[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

一次変換とは・・ / ジャックスパロー
原点Oの周りの角aの回転移動を表す行列R(a)によるP→P’の変換は一次変換ではないとあったのですがなぜですか?
p(x、y)、P'(x',y')とすれば

x’=(cosa)x-(sina)y
y'=(sina)x+(cosa)y
でちゃんと一次変換の形になってると思うのです
誰か教えてください。よろしくお願いします。

No.16663 - 2012/01/22(Sun) 12:27:24

Re: 一次変換とは・・ / ヨッシー
一次変換ですね。
そもそも「行列による」と書いてある時点で一次変換です。

何というテキストに「どのような文で」載っていたのでしょうか?

No.16665 - 2012/01/22(Sun) 12:55:49

Re: 一次変換とは・・ / ジャックスパロー
回答ありがとうございます

回転の中心がOではなくAだからかもしれません。
ベクトルAPをa回転してベクトルAP'にする変換です。

No.16668 - 2012/01/22(Sun) 13:15:42

Re: 一次変換とは・・ / ヨッシー
中心が原点以外なら一次変換にはなりませんし、
行列を掛けただけで表せる変換にはなりません。

No.16670 - 2012/01/22(Sun) 13:18:29
高2 極限 / れいひゃー
連投ごめんなさい


次の条件によって定められる数列{a[n]}について以下の問いに答えよ

a[1]=3/2

a[n+1]=2/(3-a[n])  (n=1,2,3,…)


(1)a[n]=(2^(n-1)+2)/(2^(n-1)+1)を示せ

(2)数列{a[n]}の極限値を求めよ。



答えは(2)1です


(1)はとけました。
(2)がlim(n→∞)a[n] をしてみましたが、全くとけません
lim(n→∞)a[n]を計算するのではないのでしょうか?
教えて下さい、お願いします

No.16660 - 2012/01/22(Sun) 11:30:14

Re: 高2 極限 / はにゃーん
分母分子を2^(n-1)で割ると
1/2^(n-1)→0になるので
(1+0)/(1+0)=1
です。

No.16672 - 2012/01/22(Sun) 13:36:35

Re: 高2 極限 / れいひゃー
ありがとうございました!
No.16677 - 2012/01/22(Sun) 17:55:15
高2 極限 / れいひゃー
(1)2^n≧1+n+ (n(n-1))/2 が成り立つことを示し、不等式を用いて極限lim(n→∞)n/2^n を求めろ


です
答えは0です


前半の示すところは出来たのですが、
後半の計算が出来ないのです
何度やっても違う答えが出てきてしまいます。

どう計算すれば良いのか教えて下さい
お願いします!

No.16659 - 2012/01/22(Sun) 11:17:19

Re: 高2 極限 / はにゃーん
2^n≧1+n+ (n(n-1))/2 が示たら

逆数をとってnをかけると
0≦n/2^n≦n/(1+n+ (n(n-1))/2)→0(n→∞)
なのではさみうちで0です。

No.16671 - 2012/01/22(Sun) 13:32:47

Re: 高2 極限 / れいひゃー
ありがとうございます!
No.16676 - 2012/01/22(Sun) 17:54:36
★量の関係を表すグラフの問題です / 夕凪
ヨッシーさん、こんにちわ。

いつも算数の解説ありがとうございます(o^-^o) 。

また算数の問題で行き詰ったので、よろしくお願い致します。

画像添付しておきます。

?@秒速2cmだから、10秒後は、20cmで、点Pは、CからD寄りの8cmのところにあると思います。そこで、三角形APEの面積は、台形AEPDの面積から三角形ADPと三角形ECPの面積を引いて出しました。

(12+20)×20÷2=320
 8×12÷2=48 
 12×20÷2=120

 320−(48+120)=152cm2

これ以外にもっと簡単に三角形APEの面積を出す方法は、ありますか?



?Aどうやって、グラフを作っていっていいのか、解りません(>.<)。10cmの時、20cmの時、30cmの時って感じで、10cm単位ぐらいで面積をそれぞれ出して、グラフに記入していくしかないのでしょうか?

簡単に書ける方法があれば、教えて下さい。

No.16657 - 2012/01/22(Sun) 10:14:43

Re: ★量の関係を表すグラフの問題です / ヨッシー
「簡単である」を少ない式で出せるという意味だとすると、
EからBCに垂直に延ばした線と、APの交点をQとすると、
 EQ×20÷2
で出ますが、「ミスをしにくい」こととは一致しません。
三角形を一つ一つ引いていくのが確実でしょう。

10cm、20cm、30cmだけでは不足です。
面積は、E〜C、C〜D、D〜Aで、それぞれ変化のしかたが
違いますので、点C,Dも含める必要があります。
結果から言うと、点Pが点C,Dにある時の面積さえあれば
グラフは引けます。

No.16667 - 2012/01/22(Sun) 13:11:11

Re: ★量の関係を表すグラフの問題です / 夕凪
ヨッシーさん、こんばんは。

解説どうもありがとうございます(o^-^o)

でも、ヨッシーさんの解説の中で、まだ解らないところがあります。

「EからBCに垂直に延ばした線と、APの交点をQとすると、EQ×20÷2」の意味がよく解りません(>.<)。

図に表すと、こんな感じなのでしょうか?

ほんとに頭が悪くて、すいません(。-人-。) 。

グラフの書き表し方は、方眼紙に1つずつ書き込んでいったら、出来ました(o^-^o) 。でも、すごく手間がかかりますね。

また、ご回答よろしくお願い致します。

No.16695 - 2012/01/23(Mon) 21:09:23

Re: ★量の関係を表すグラフの問題です / ヨッシー
こういう等積変形をします。


△BCQが△AEPと等しくなります。

No.16699 - 2012/01/24(Tue) 00:17:15

Re: ★量の関係を表すグラフの問題です / 夕凪
ヨッシーさん、こんばんわ(o^-^o)

解説どうもありがとうございます。でも、もうちょっとのところで、解りません(>.<)。

等積変形で△BCQが△AEPと等しくなるのは、解りました(o^-^o) 。でも、EQの長さって、どうやって、求めればいいのでしょうか?

何度も申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

No.16722 - 2012/01/26(Thu) 01:00:52

Re: ★量の関係を表すグラフの問題です / ヨッシー
EQとADの交点をRとすると、
 QR:PD=AR:AD=8:20=2:5
であり、PD=12 なので、
 QR=4.8
 EQ=20−4.8=15.2
となります。

この解き方は、式が少ないというだけで、易しくはありません。

No.16724 - 2012/01/26(Thu) 05:37:15

Re: ★量の関係を表すグラフの問題です / 夕凪
ヨッシーさん、こんにちわ(o^-^o)

EQの長さの出し方の解説、どうもありがとうございました。

△AQRと△APDの相似の性質を利用するのですね。

式が少ないだけで、易しくないのがよく解りました(*^.^*)。

解けるように頑張ります(o^-^o) 。

No.16743 - 2012/01/28(Sat) 16:33:05
方程式 / 歯
-3/2 -1/2 0
4 0 -1
-6 0 3/2

という3−3行列Aの固有方程式の解が求まりません。。
det(A-λE)=0
⇔(-3/2-λ)(-λ)(3/2-λ)+(-6)(-1)(-1/2)=0
⇔λ^3−(9/4)λ+3=0となったのですが
λの解がλ=±1、±3を代入しても見つかりません。。ということは無理数ということなのでしょうか?
どなたかよろしくお願いします。。

No.16647 - 2012/01/21(Sat) 19:03:12

Re: 方程式 / のぼりん
こんばんは。

> ⇔(-3/2-λ)(-λ)(3/2-λ)+(-6)(-1)(-1/2)=0
ここが違うようです。
右辺第三項として、(−1/2)4(3/2−λ) の項があるので、固有方程式は
   λ(λ+1/2)(λ−1/2)=0
となりそうです。

No.16649 - 2012/01/21(Sat) 21:34:37

Re: 方程式 / 歯
-3/2-λ  -1/2  0
4    -λ   -1
-6   0   3/2-λ
ですよ・・?

サラスの規則ですよね?
(-3/2-λ)(-λ)(3/2-λ)+4・0・0+(-6)(-1)(-1/2)=0
であってるとおもうのですが・・

No.16658 - 2012/01/22(Sun) 10:54:16

Re: 方程式 / ヨッシー
3次の行列式は プラスの項が3個、マイナスの項が3個であり、
上の問題では、プラスの項の1個、マイナスの項の2個が0を含むので消えて、
プラスの項2個、マイナスの項1個の式になります。
このマイナスの項が、のぼりんさんの書かれている項です。

No.16673 - 2012/01/22(Sun) 13:42:42

Re: 方程式 / 歯
失礼しましたorz おかげさまで解決しました。ありがとうございます。
No.16681 - 2012/01/22(Sun) 21:08:54
高3です / トビ
Σ(n=1〜∞)X^n=Σ(n=1〜∞)(1/2^n){B-(-1)^nA}(X,A,Bは行列}
が={Σ(n=1〜∞)(1/2^n)B}+{Σ(n=1〜∞)(-1/2)^nA}
と分解できるというのがちょっとしっくりこないです。

というのは教科書には2つの無限級数Σ(n=1〜∞)a(n),
Σ(n=1〜∞)b(n)がともに収束するとき分解できる、のようなことが書いてますが、このa(n)などは数列ですよね。

今回の問題のΣ(n=1〜∞)(1/2^n)Bは行列ですから収束するも何もないと思うのです。バカなので詳しい説明をお願いします。よろしくおねがいします。

No.16645 - 2012/01/21(Sat) 18:44:49

Re: 高3です / X
確かにa[n]などは数列ですが、
Σ[n=1〜∞](1/2^n)B
が収束する先はある値ではなく、ある行列です。

分かりにくければ定義により
Σ[n=1〜∞](1/2^n)B=lim[n→∞]Σ[k=1〜n](1/2^k)B (A)
となることから
B=M{(a,b),(c,d)}
とでも置いて、(A)の各成分が収束する値を調べてみましょう。
すると結局
(A)={lim[n→∞]Σ[k=1〜n](1/2^k)}B
={Σ[n=1〜∞](1/2^n)}B
となっていることが分かります。

No.16651 - 2012/01/21(Sat) 21:42:20
A=kEか否か / カルビー
行列A=(a b)
(b a)

が方程式A^3-3A+2E=0をみたすとき実数a,bの値を求めよという問題で

解答を作ったのですが
略解)
次数下げとケーリーはミルトンの定理で得た式を利用して(3a^2+b^2-3)A+{-2a(a^2-b^2)+2}E=0

ア】3a^2+b^2-3≠0・・?@のときA=kEとおけるのでA^3-3A+3E=0の式に代入してk=1、−2
k=1のときa=1,b=0となり?@に反するので不適
k=2のときa=-2,b=0(?@をみたす)

イ】3a^2+b^2-3=0のとき-2a(a^2-b^2)+2=0より
(a,b)=(1,0),(-1/2,±3/2)

ア】のa=-2,b=0とイ】の(a,b)=(1,0)、(-1/2,±3/2)が最終的な答え

と思ったのですが、解答には

A=kEのときa=-2,b=0と(a,b)=(1,0)
A≠kEのときの(a,b)=(-1/2,±3/2)


答えという最終的な答えはあってしまうのですが、場合訳の仕方が違うので途中過程が変わってしまったようです。気になりましたので、私の作った解答が合ってるかどうかみてもらえないでしょうか?

よろしくお願いします。

No.16642 - 2012/01/21(Sat) 11:03:25

Re: A=kEか否か / X
計算過程に問題はないと思います。
No.16650 - 2012/01/21(Sat) 21:34:45

Re: A=kEか否か / カルビー
ということはA=kEのとき(a、b)=(-2,0)、(a,b)=(1,0)
A≠kEのとき(a,b)=(-1/2,±3/2)

という解答は誤植ということですか?

No.16655 - 2012/01/22(Sun) 09:26:34

Re: A=kEか否か / angel
> …(略)…
> という解答は誤植ということですか?


いいえ。
場合わけのやり方が少し違うだけで、どちらも正答です。

今回場合わけには2通りの切り口があります。
それは、
 3a^2+b^2-3=0 かどうか
 A=kEと表せるかどうか
これらの観点でAを分類したのが添付の図です。

カルビーさんは、先に3a^2+b^2-3=0かどうかで場合わけしました。そうすると、ア】で図中(i)の部分を求め、イ】で(ii),(iii)を求めていることになります。
しかし、模範解答例はA=kEと表せるかどうかを先に考えています。つまり、A=kEと表せる場合は(i),(ii)、A=kEと表せない場合は(iii)です。
結果としてはもちろん同じ答えになるのですが、途中が少し違って見えるわけです。

No.16664 - 2012/01/22(Sun) 12:51:26

Re: A=kEか否か / カルビー
凄まじくわかりやすい図をありがとうございます。感激しております。

今までケーリーハミルトンで次数下げした後のAとEで表される式( ●A=■Eのような式)において、Aの係数≠0であることとA=kEは同値、Aの係数=0とA≠kEは同値だと思いこんでいたのですが違うということですよね・・?Aの係数が0でA=kEとなる場合があるのですか・・?
わかりやすい説明をしてくれたのにしつこいですが、どうか教えてください。よろしくお願いします

No.16680 - 2012/01/22(Sun) 19:57:30

Re: A=kEか否か / angel
> …(略)…は同値だと思いこんでいたのですが違うということですよね・・?

ええ、そうです。その思い込みは地味に危険でした。
つまり、“(Aの係数)=0”と“A=kEと表せる”は両立しえます。
今回の問題では A=E ( a=1,b=0,3a^2+b^2-3=0 ) がそうですね。( 前の図の(ii)にあたる )

ということで、成立するのは
 “(Aの係数)≠0”⇒“A=kEと表せる”
 “A=kEと表せない”⇒“(Aの係数)=0”
で、逆にありえないのは、
 “(Aの係数)≠0”かつ“A=kEと表せない”
です。

No.16683 - 2012/01/22(Sun) 21:49:45

Re: A=kEか否か / カルビー
回答有難うございました!
とてもよく分かりました!

No.16726 - 2012/01/26(Thu) 10:13:05
中点連結定理、線分比の範囲です / ポテチ
2直線l,m上にA',B',C',A,B,CがありAB'‖BA',BC'‖CB'であるとき、AC'‖CA'を証明しなさい。

平行の証明なのですが、錯覚などを利用してもまったく解ける気がしません…
どなたかよろしくお願いいたします。

No.16638 - 2012/01/20(Fri) 21:03:50

Re: 中点連結定理、線分比の範囲です / らすかる
あまりうまくない証明で、しかも学習範囲内におさまっているかどうかも
わかりませんが、レスが付かないようなので…
A'を通りB'Cと平行な直線と直線mの交点をD、
Cを通りBA'と平行な直線と直線lの交点をD'とし、
AB'とBC'の交点をP、BA'とCB'の交点をQ、CD'とDA'の交点をRとすると、
AP:PB'=AB:BC=B'Q:QC=B'A':A'D'=CR:RD' から AP:CR=PB':RD'
△PB'C'∽△RD'A' なので PB':RD'=PC':RA'
よって AP:CR=PB':RD'=PC':RA' となり∠APC'=∠CRA'だから △APC∽△CRA'
∴∠PAC'=∠RCA'なのでAC'//CA'

No.16652 - 2012/01/21(Sat) 21:59:56

Re: 中点連結定理、線分比の範囲です / ポテチ
相似を使っていくのですね!

すばやい解答ありがとうございます(><)

No.16653 - 2012/01/22(Sun) 00:54:12
対称性 / チョコレートインクッキー
正三角形ABCは一辺の長さが1である正六角形の辺上に3頂点を持つとする。

(1)このような正三角形ABCの一辺の長さABの最大値と最小値を求めよ。

解)一辺の長さが3の正三角形PQRの各辺の三等分点をD〜Iとすると、DEFGHIは一辺の長さが1の正六角形である。さらに『DA=FB=HC=x(0≦x≦1)とA、B、Cをとれば三角形ABCは正三角形になる。』

※辺QPはQ、E、A、D、Pの順に並び
辺PRはP,I,C,H,Rの順
辺RQはR,G、B,F,Qの順

この『』の部分が成り立つ根拠が分かりません。
どなたかご教授ください。よろしくお願いします

No.16636 - 2012/01/20(Fri) 18:48:34

Re: 対称性 / らすかる
対称性から明らかですが、あえて示すとしたら
△PAC≡△RCB≡△QBA から AB=BC=CA ですね。

No.16637 - 2012/01/20(Fri) 19:14:16

Re: 対称性 / チョコレートインクッキー
二辺とその間の角がそれぞれ等しい、という三角形の合同条件ですか?
No.16640 - 2012/01/21(Sat) 10:26:42

Re: 対称性 / らすかる
その通りです。
No.16646 - 2012/01/21(Sat) 18:55:39
極方程式 / プリン
x=(1-cosa)cosa+1,y=(1-cosa)sina(0≦a<2π)
がx軸について対称になる理由を教えてください。どうやって見抜けばいいのかを。

どなたかおねがいします!

No.16631 - 2012/01/20(Fri) 10:10:57

Re: 極方程式 / 豆
x[a]、y[a] をそれぞれ、aを代入したときのx,yと書くと、
x[a]=x[-a] かつ y[a]=-y[-a] なので、x軸に対称です。

なお、この式は極方程式ではないですね。

No.16632 - 2012/01/20(Fri) 16:17:03

Re: 極方程式 / プリン
う〜ん、なんでx[a]=x[-a] かつ y[a]=-y[-a]だったらx軸に対称になるのかよく分かりません泣

分かりやすく教えてください。お願いします

No.16634 - 2012/01/20(Fri) 18:19:24

Re: 極方程式 / 豆
aを代入した点A(x[a],y[a]) と-aを代入した点B(x[-a],y[-a])
をグラフ上で考えましょう。
上記等式からB(x[a],-y[a]) と書き換えることができます。
AとBの位置関係はどうなっていますか?

No.16643 - 2012/01/21(Sat) 11:10:42
(No Subject) / 亡霊
α>β>0、α^2+β^2=2、2αβ=1とし
A=(α β)
(−β α)

とする
(1)Aが表す一次変換で点P(x,y)がP'(x,y)に移るとき
∠POP'および線分の長さの比OP':OPを求めよ。ただしOは原点を表す

での解答にα>β>0、α^2+β^2=2により
α=√2cosθ、β=√2sinθ(0<θ<π/4)
とあるのですが、一体ドコから0<θ<π/4がきたのでしょうか?

よろしくお願いします

No.16618 - 2012/01/18(Wed) 21:43:29

Re: / ヨッシー
α、β は、半径√2の円の、第1象限部分であり、
しかも、α(x座標)>β(y座標)なので、
円のうちの、0<θ<π/4 の部分となります。

No.16619 - 2012/01/18(Wed) 22:08:47

Re: / 亡霊
ありがとうございます。無事解決しました。

ところで、
α^2+β^2=2⇔α=√2cosθ、β=√2sinθ
ですか?

右から左への矢印が成り立つのは明らかですが、、
左から右への矢印はどうなのでしょうか?

よろしくお願いします。

No.16626 - 2012/01/19(Thu) 09:18:35

Re: / 亡霊
はい。左から右への矢印が成り立つのは
16626で述べましたように明らかですね。

それで質問している右から左への矢印はどうなのでしょうか?よろしくお願いします

No.16630 - 2012/01/20(Fri) 10:03:59

Re: / 亡霊
失礼しましたorz
訂正しておきましたので再度よろしくお願いします

No.16641 - 2012/01/21(Sat) 10:30:53

Re: / らすかる
「左から右」が
「実数α,βに対して α^2+β^2=2 が成り立つならば、
α=(√2)cosθ, β=(√2)sinθ となるθが存在する」
という意味でしたら、半径√2の円を考えれば明らかです。

# 元記事の訂正によって噛み合わなくなった私のレスは
# 削除しました。

No.16648 - 2012/01/21(Sat) 19:03:16
平面図形 / JOJO
ある直線に対し異なる2点を通る円の作図方法を教えて下さい。中学1年問題です。バカなので解りやすくお願いします。
No.16614 - 2012/01/18(Wed) 18:43:56

Re: 平面図形 / はにゃーん
直線に「接し」
ですかね?

No.16615 - 2012/01/18(Wed) 19:44:27

Re: 平面図形 / JOJO
> 直線に「接し」
> ですかね?

はい そうです

No.16616 - 2012/01/18(Wed) 20:19:28

Re: 平面図形 / らすかる
直線をL、2点をA,Bとし、A,Bは直線Lに関して同じ側にあるものとします。
(1) 線分ABの垂直二等分線を描き、直線Lとの交点をCとします。
(2) その垂直二等分線上に適当な点Dをとります。
(3) 点Dから直線Lに垂線DHを下ろします。
(4) Dを中心としてHを通る円を描きます。
(5) 直線CBとその円の交点の一つを点Eとします。
(6) Bを通り直線DEと平行な直線と(1)で描いた垂直二等分線の交点をFとします。
(7) Fを中心として点Aを通る円を描けば、それが求める円です。

No.16622 - 2012/01/18(Wed) 23:36:40
積分 / melphy
y=x^2,x=2-√y,x軸で囲まれた部分をy軸の周りに1回転させてできる立体の体積を求めよ。

答えは3π/4です。

ぜんぜんわからないので最初のほうから式を書いていただけるとありがたいです。

No.16613 - 2012/01/18(Wed) 18:22:31

Re: 積分 / X
曲線
y=x^2
x=2-√y
の交点の座標が(1,1)であることに注意して
グラフを描くことにより、求める体積をVとすると
V=π∫[0→1](2-√y)^2dy-π∫[0→1]ydy
=…

No.16621 - 2012/01/18(Wed) 23:23:00

Re: 積分 / melphy
計算していくと8π/3になってしまいました。
計算間違いだったらすみません。

No.16623 - 2012/01/18(Wed) 23:40:42

Re: 積分 / melphy
答え間違ってました。 
正解は4π/3です。

No.16624 - 2012/01/18(Wed) 23:42:55
(No Subject) / Let it be
y=x^2上の点、P(t,t^2)と平面上の定点A(a,b)との距離APに対して(AP)^2をtの関数とみる。
この関数が極値をただひとつもつ条件を求めよ。



関数は4次関数になり、一次導関数が3次式になるのでこの3次式(3次関数)がゼロ点をひとつもちその前後で符号で変わることが、極値をもつ条件だと思いますが、3次関数が単調である場合とそうでない場合で場合わけをしたのですが方針は正しいでしょうか?
よろしくお願いします。

No.16610 - 2012/01/17(Tue) 22:41:15

Re: / angel
> 方針は正しいでしょうか?
問題ないと思いますよ。

No.16612 - 2012/01/17(Tue) 23:00:22

Re: / Let it be
ありがとうございます!
No.16628 - 2012/01/19(Thu) 21:00:07
定積分 / ゆみ
定積分、簡単に求めれる方法ありますか??
いつも時間がかかってしまいます><

No.16605 - 2012/01/17(Tue) 19:41:32

Re: 定積分 / Let it be
一般論として簡単に求められることはないと思いますが、個々の問題で早く解けたり、計算の工夫の仕方はあります。
それに質問が抽象的すぎます。数2なのか数3までの範囲でなのか?数2ならやることも限られてきますが。

No.16606 - 2012/01/17(Tue) 22:23:31
グラフ / 洗面所工事
f(x)=xlogxのグラフが書けないのですが
x=0付近ってどうなってるのでしょうか?
lim(x→+0)f(x)=0×(−∞)となるのですが
0×∞って0ですか・・・?

どなたかお願いします!

No.16598 - 2012/01/17(Tue) 11:58:23

Re: グラフ / らすかる
「0×∞」にしてしまったらもう求まりません。
f(x)=logx+1/√x の増減を調べることにより
x>0のとき logx+1/√x>0 すなわち logx>-1/√x とわかるので
0≧lim[x→+0]xlogx≧lim[x→+0]-x/√x=0
∴lim[x→+0]xlogx=0

No.16600 - 2012/01/17(Tue) 14:22:57

Re: グラフ / 洗面所工事
回答ありがとうございます!
f(x)=logx+1/√xを導入する事を暗記していないと解けないというわけですね。あっさり書いてますがf(x)≧f(1/4)=loge^2/4>0ということで合ってますよね?

ところで0≧lim[x→+0]xlogx≧lim[x→+0]-x/√x=0
の最左辺の「0≧」はどこからきたのか教えてください

No.16602 - 2012/01/17(Tue) 16:47:33

Re: グラフ / らすかる
私は暗記していたわけではありません。
logxの入った式のlimを計算するときによく
√x を使って挟みうちすることがあるので、
それを元に考えました。

f(1/4)=log(e^2/4)>0 は合ってます。

左辺の0≧は、xが+0に近いときx>0,logx<0より
xlogx<0だからです。

No.16604 - 2012/01/17(Tue) 17:38:17

logx絡みの極限 / angel
私は lim[x→+∞] logx/x = 0 をベースにしますね。
汎用的には lim[x→+∞] logx/x^a = 0 ( aは正の定数 )
つまり、logx は ( x^(1/2)=√x 等も含め ) どんな x^a よりも弱い発散の仕方をするわけです。
…弱いというのは多分に曖昧な言い方ですが、まあ、お察しください。

さて、lim[y→+∞] logy/y = 0 に対して、x=1/y とすると
 lim[x→+0] log(1/x)/(1/x) = 0
 lim[x→+0] (-xlogx) = 0
ということで、 lim[x→+0] xlogx = 0 が分かります。

No.16607 - 2012/01/17(Tue) 22:26:18
(No Subject) / 10:30
関数f(x)が任意の実数uに対して次の関係を満たすものとする

∫(0~-u)t{(d/dt)f(t+u)}dt=-e^(-u)cosu+uf(0)-u+a
このときf(x)と定数aを求めなさい

という問題ですが、まずは私の解答を見てください
(a=1は明らかなので略)

∫(-u~0)t{(d/dt)f(t+u)}dt
=∫(0~u)(t-u){(d/dt)f(t)}dt
=∫(0~u)t{d/dtf(t)}dt-u∫(0~u){d/dtf(t)}dt
ここで
∫(0~u)t{d/dtf(t)}dt
=[t{d/dtf(t)}(0~u)-∫(0~u)f(t)dt
=uf'(u)-∫(0~u)f(t)dt

uf'(u)-∫(0~u)f(t)dt-u(f(u)-f(0))==-e^(-u)cosu+uf(0)-u+1
⇔uf'(u)-∫(0~u)f(t)dt-uf(u)==-e^(-u)cosu-u+1

この後どうすればいいのか分かりません。
解答は手元にあるので解答を知りたいわけではありません。
この後どうすればよいのか、またこのやり方ではもうどうしようもないのか、それならどこが駄目だったのか、煩雑な式計算を見てもらった上に厚かましいですがどうか教えてください。

No.16597 - 2012/01/17(Tue) 10:26:32

Re: / X
>>ここで
>>∫(0~u)t{d/dtf(t)}dt
>>=[t{d/dtf(t)}(0~u)-∫(0~u)f(t)dt
>>=uf'(u)-∫(0~u)f(t)dt

計算を間違えています。
∫(0~u)t{(d/dt)f(t)}dt
=[tf(t)](0~u)-∫(0~u)f(t)dt
=uf(u)-∫(0~u)f(t)dt
これに基づいて、それ以下も計算し直しましょう。

No.16601 - 2012/01/17(Tue) 16:20:56

Re: / 10:30
解決しました!ありがとうございます
No.16603 - 2012/01/17(Tue) 16:58:25
高3です(^o^) / あすぱら
再び投稿します!!

校内のネズミの数を調べたい。
トラップを仕掛け10匹捕まえ、
印をして放した。
後日、40匹を捕まえたら
7匹に印があった。
校内にネズミは全部で何匹?


全くわからないです(ToT)
申し訳ありませんが
教えて下さい…


No.16591 - 2012/01/16(Mon) 22:47:51

Re: 高3です(^o^) / らすかる
印を付けたネズミで捕まえていないのは10-7=3匹だから、
答えは40+3=「43匹以上」。

No.16592 - 2012/01/16(Mon) 22:59:27

Re: 高3です(^o^) / あすぱら

夜に申し訳ないです(´Д`)

ありがとうございます!!


No.16595 - 2012/01/17(Tue) 00:16:01

Re: 高3です(^o^) / Let it be
ランダムに40匹とってきてそのうち7匹がしるしをつけたやつだったので、全体の7/40が10ということになります。
したがって、全体×(7/40)=10より
全体=57.1…となり
57匹いると推定できます。

No.16608 - 2012/01/17(Tue) 22:28:51
(No Subject) / 悩める人
とある式があって両辺に何か未知の文字をかけた場合、
同値は崩れますよね?

具体的には
x、y実数、0<a<2πで
(cos2a-cosa)x=(sin2a-sina)y
かつ
(sin2a)x=-(cos2a-cosa)y
が成り立つ時、
x=y=0を示せという問題なのですが

(cos2a-cosa)x=(sin2a-sina)y
かつ
(sin2a-sina)x=-(cos2a-cosa)y
・・・?@(2式あわせて)

(cos2a-cosa)(sin2a-sina)x=(sin2a-sina)^2y
かつ
(sin2a-sina)(cos2a-cosa)x=-(cos2a-cosa)^2y

ですがこの⇒を⇔にするにはどういう条件を加えればよいのか教えてください。

よろしくお願いします

No.16588 - 2012/01/16(Mon) 18:58:32

同値変形するかどうか / angel
まず、
> (cos2a-cosa)x=(sin2a-sina)y
> かつ
> (sin2a)x=-(cos2a-cosa)y

というのは、
 (cos2a-cosa)x=(sin2a-sina)y
 かつ
 (sin2a-sina)x=-(cos2a-cosa)y
のことでしょうかね。

行列の知識があれば同値変形もできますけど、無理に同値変形にこだわることもないですよ。
つまり、A⇔Bを示す時に、同値変形を繰り返す方法もありますが、A⇒BとB⇒Aの2つを個別に示してもよいのです。

今回、
 Aとして (cos2a-cosa)x=(sin2a-sina)yかつ(sin2a-sina)x=-(cos2a-cosa)y
 Bとして x=y=0
とすると、B⇒Aは明らかに成り立ちます。
なので、同値変形を気にせずにA⇒Bを示せば終わりです。

No.16589 - 2012/01/16(Mon) 21:47:59

Re: / 悩める人
回答ありがとうございます。問題文の誤植失礼しました。

この質問の主旨は問題をいかにして解くか、ということではなく、この問題を題材にして式変形の基本について質問、確認したい、というものでしたので、恐れ入りまずがまずは質問にお答えください。

とある式があって両辺に何か未知の文字をかけた場合、
同値は崩れますよね?

この⇒を⇔にするにはどういう条件を加えればよいのか

よろしくお願いします

No.16593 - 2012/01/16(Mon) 23:02:21

Re: / らすかる
「掛ける未知の文字が0でない」という条件を加えれば⇔になると思います。
No.16594 - 2012/01/16(Mon) 23:14:37

Re: / 悩める人
回答ありがとうございます

(cos2a-cosa)x=(sin2a-sina)y
 かつ
 (sin2a-sina)x=-(cos2a-cosa)y

「(cos2a-cosa)(sin2a-sina)x=(sin2a-sina)^2yかつ
sin2a-sina≠0」
かつ
「(cos2a-cosa)(sin2a-sina)x=-(cos2a-cosa)^2y
かつcos2a-cosa≠0」

ということですよね

「掛ける未知の文字が0でない」という条件を加えれば⇔になるという理由は分かりませんが(できればなぜそうなるのか説明をお願いしたいですが)その事実はこの問題に限らずどんな場合でも成り立つのでしょうか?

よろしくお願いします

No.16596 - 2012/01/17(Tue) 10:10:14

Re: / らすかる
c≠0 ならば
a=b⇒ac=bc (両辺にcを掛ける)
ac=bc⇒a=b (両辺に1/cを掛ける)
なので
a=b⇔ac=bc
です。

No.16599 - 2012/01/17(Tue) 13:37:10

Re: / angel
いや、その考えは危ない。
> (cos2a-cosa)x=(sin2a-sina)y
> かつ
> (sin2a-sina)x=-(cos2a-cosa)y
> ⇔
> 「(cos2a-cosa)(sin2a-sina)x=(sin2a-sina)^2y かつ sin2a-sina≠0」
> かつ
> 「(cos2a-cosa)(sin2a-sina)x=-(cos2a-cosa)^2y かつ cos2a-cosa≠0」
> ということですよね

違います。
というか、勝手に sin2a-sina≠0 とか cos2a-cosa≠0 なんてことを決めてはいけません。
※実際、a=π/3, π, 5π/3 の時は sin2a-sina=0 ですし、a=2π/3,4π/3 の時は cos2a-cosa=0 です。

「『掛ける未知の文字が0でない』という条件を加えれば」って意味が違います。自分で「0でない」という条件を勝手に付け加えるのではなくて、「もし0でないという前提があったならば、⇒(必要条件)ではなく⇔(同値変形)になるのになあ」という、なんというか仮定法みたいなお話です。
つまり、
 × a=b ⇔ ( ac=bc かつ c≠0 )
 ○ c≠0 ならば ( a=b ⇔ ac=bc )
  ※c≠0 と特定できないなら、a=b ⇒ ac=bc

なので、今回の問題でそういう同値変形が使いたいのであれば、
・cos2a-cosa=0 かつ sin2a-sina=0 の場合
 … 起こりえないため、除外 ( 計算して確かめてください )
・cos2a-cosa=0 かつ sin2a-sina≠0 の場合
 0=(sin2a-sina)y かつ (sin2a-sina)x=0 のため、x=y=0
・cos2a-cosa≠0 かつ sin2a-sina=0 の場合
 (cos2a-cosa)x=0 かつ 0=-(cos2a-cosa)y のため、x=y=0
・cos2a-cosa≠0 かつ sin2a-sina≠0 の場合
 (cos2a-cosa)x=(sin2a-sina)y かつ (sin2a-sina)x=-(cos2a-cosa)y
 ⇔ (cos2a-cosa)(sin2a-sina)x=(sin2a-sina)^2y かつ (cos2a-cosa)(sin2a-sina)x=-(cos2a-cosa)^2y
 ⇔ …(いろいろ計算)… ⇔ x=y=0
いずれにしても x=y=0

というように、場合わけして「0でない状況」というのを作り出し、「0かも知れない状況」は別途ケアしないといけません。
※だから、「そこまでして同値変形にこだわるか」というお話になるわけで。

No.16611 - 2012/01/17(Tue) 22:49:21

Re: / 悩める人
誤解してしまう所でした。本当にありがとうございます。

次に、話題を変えて
(cos2a-cosa)x=(sin2a-sina)y
かつ
(sin2a-sina)x=-(cos2a-cosa)y
・・・?@(2式あわせて)

(cos2a-cosa)(sin2a-sina)x=(sin2a-sina)^2y・・?@
かつ
(sin2a-sina)(cos2a-cosa)x=-(cos2a-cosa)^2y・・?A
・・(※←2式合わせて)
以降の話に移りたいと思います。

※⇔{sin2a-sina)^2+(cos2a-cosa)^2}y=0かつ?@

そこで
sin2a=sina=cos2a=cosaとなるようなaを求めてみると
sin2a=sina
⇔a=π、π/3、5π/3
しかし
sina=cosa
⇔a=π/4,5π/4
sin2a-sina=0かつcos2a-cosa=0となるようなaは存在しない
よってy=0
※⇔y=0かつ?@
⇔y=0かつ(sin2a-sina)(cos2a-cosa)x=0

A⇒B(y=0)を示すという方針で行きましたが、この後、x=0をどうやって導けばよいのでしょうか?

よろしくお願いします

No.16617 - 2012/01/18(Wed) 21:08:34

Re: / angel
> A⇒B(y=0)を示すという方針で行きましたが、この後、x=0をどうやって導けばよいのでしょうか?

二元連立一次方程式を解くときの事を思い出してください。
yの値が求まったら、それを代入して次にxを求めるようなことをやった記憶があると思います。
今回も同じことです。それで同値変形になっています。

後は余談ですが、
> sin2a-sina=0かつcos2a-cosa=0となるようなaは存在しない
今回は、
 α=β=0 ⇔ α^2+β^2=0 ( α,βが実数の場合 )
を利用して、
 (sin2a-sina)^2+(cos2a-cosa)^2≠0
を確認するのがスッキリしています。
※三角比は自乗して足すとかの操作と相性がよいので

No.16620 - 2012/01/18(Wed) 22:54:24

Re: / 悩める人
具体的にはどうしたらよいのでしょうか?
最後の(sin2a-sina)(cos2a-cosa)x=0
(sin2a-sina)(cos2a-cosa)の(sin2a-sina)か(cos2a-cosa)
が0で、x≠0となる場合もあるので、示すべきx=0が示せないのですが。。

No.16625 - 2012/01/19(Thu) 09:09:50

Re: / angel
ああ、ごめんなさい。今度は同値変形でない話でしたね。
最初に
 (cos2a-cosa)x=(sin2a-sina)y …(i)
 (sin2a-sina)x=-(cos2a-cosa)y …(ii)
の状態から、
 (i)×(sin2a-sina)-(ii)×(cos2a-cosa)
を計算してy=0を得ているので、今度は逆に
 (i)×(cos2a-cosa)+(ii)×(sin2a-sina)
を計算すれば、x=0が得られます。

No.16629 - 2012/01/19(Thu) 21:28:06

Re: / 悩める人
回等ありがとうございました。やはりy=0を利用してx=0を求めることはできないようですね。

ところで、16611に戻ってしまいますが
16611前半の説明ですが、つまるところ、未知の(0かどうか何も分からない文字)をかける時は一回一回0かどうか確かめないと駄目((連立方程式など)うかつに文字をかけることはできない)ということなのでしょうか?

No.16644 - 2012/01/21(Sat) 14:31:40

Re: / angel
> やはりy=0を利用してx=0を求めることはできないようですね。
そうですね。掛ける数が0でないことが確定していない場合は、できません。
※もちろん場合わけして0でない状況を分離してしまえば、そこではできますけど。

> つまるところ、未知の(0かどうか何も分からない文字)をかける時は一回一回0かどうか確かめないと駄目

yesともnoとも言えるので難しいところ。
注意をしなければいけないのは確かですが、心がけ次第というところもあって。
というのは、同値変形⇔の繰り返しだけで話を進めるつもりか、そうでないのか、ということ。
もし同値変形でいくのであれば、未知の文字をかけることは同値関係を崩すことになりますから、厳重に注意しなければいけません。
しかし、同値にこだわらないのであれば、必要条件⇒さえ守れていれば良いので、別に注意する必要はなくなります。
※その代わり、最後に十分条件を確実に確かめる

個人的には、後者の方が気が楽ですけど。
※同値が崩れていないかを毎回気にするより、最後に一回だけ十分条件を確認する方が、大体楽。

いやもちろん、同値関係かどうかを見極められた方が実力はつくでしょうから、「気にするな」とは言いません。
ただ、まあ、選択肢は色々ありますので、肩の力をもうちょっと抜いても良いような気はします。

No.16654 - 2012/01/22(Sun) 01:48:23

Re: / 悩める人
回答ありがとうございます。その充分条件を確認する、というのは具体的に言うとかけた文字が0でないことを確認するという意味でいいんでしょうか?

例えば
x^-4x+4=0
の両辺にxをかけると
x(x-2)^2=0
⇔x=0,2

という風に0という解が増えてしまう事が問題なのですよね?

No.16656 - 2012/01/22(Sun) 09:38:59

Re: / angel
> 具体的に言うとかけた文字が0でないことを確認するという意味でいいんでしょうか?

いいえ。
「0でないことを確認する」のであれば、それは同値変形で進める場合です。
つまり、「0でないなら同値変形のまま進める」「0かもしれない場合は、0の時だけを場合わけして、残りを同値変形で進める」という考え方になります。

悩める人さんが挙げた「x^2-4x+4=0を解く」という例で「十分条件を確認する」のであれば…。

まず、最終的に求めるべきは x^2-4x+4=0⇔x=2 ですね。
だからもし、
 x^2-4x+4=0 ⇒ x(x^2-4x+4)=0 ⇒ x(x-2)^2=0 ⇒ x=0,2
 ※一番最初の⇒以外は⇔だけど、気にしなくて良い
  なぜなら⇔は⇒を兼ねるから
と必要条件を求めたなら、
 x=0⇒x^2-4x+4=0 は不成立
 x=2⇒x^2-4x+4=0 は成立
 よって、x^2-4x+4=0⇔x=2
とするのが「十分条件を確かめる」です。
この「十分条件を確かめる」というのは、特に軌跡の問題(やったことありますよね?)なんかで良く出てくる話ですが、色々な場面で使えます。

No.16661 - 2012/01/22(Sun) 11:59:38

今回の問題の一般形 / angel
今回の問題をちょっと整理しておきましょう。

一般形は、
 ad-bc≠0 という前提で、次の連立一次方程式の解はx=y=0のみである
  ax+by=0
  cx+dy=0
になります。
※今回の問題では、ad-bc≠0という条件 ( (cos2a-cosa)^2+(sin2a-sina)^2≠0 に相当 ) は実は見えていなくて、自分で確かめないといけないですが

これを同値変形主体でいくなら、a,b,c,dが0かどうか分からないため、0の場合を場合わけして、そこは別途考えることになります。
※今回の問題では、a=d, b=-c になるので実質2種類しか値がなく、場合わけもそれほど大変ではありませんが

では、必要条件と十分条件に分離して考えるなら、
・必要条件
 ax+by=0かつcx+dy=0
 ⇒ c(ax+by)-a(cx+dy)=0 かつ d(ax+by)-b(cx+dy)=0
 ⇒ -(ad-bc)y=0 かつ (ad-bc)x=0
 ⇒ x=y=0 (∵ad-bc≠0という前提のため)
・十分条件
 x=y=0 ⇒ ax+by=0かつcx+dy=0
 ※明らかに成立
・結論
 よって、ax+by=0かつcx+dy=0⇔x=y=0

という感じになります。同値変形いらないので、「0かどうか」を気にする必要はありません。
なお、こういう風に解答を書かなければいけない、ということではなく、こういう流れで考えていることになるという、道筋だと思ってください。

No.16662 - 2012/01/22(Sun) 12:19:30
積分定数 / まゆ
教科書では、積分定数の記号にCを使うけど、他のアルファベットでもいいのですか??
No.16583 - 2012/01/15(Sun) 19:51:43

Re: 積分定数 / らすかる
数学的には、使われている文字とかぶらず、「○は積分定数」と
ちゃんと断っていれば、何でもいいです(漢字でも構いません)。
ただし、テストなどで違う記号を使っていると、
手違いなどで×にされる危険性が増えますので、
なるべく大勢が使っている文字を使った方が良いと思います。

No.16584 - 2012/01/15(Sun) 21:53:19

Re: 積分定数 / まゆ
ありがとうございます><
No.16590 - 2012/01/16(Mon) 21:53:32

Re: 積分定数 / Let it be
余談ですがCはconstantの頭文字からきています、たぶん・・・(笑)定数という意味です
No.16609 - 2012/01/17(Tue) 22:33:50
全22742件 [ ページ : << 1 ... 917 918 919 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 ... 1138 >> ]