[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

二次の関数 / うー

Y=2x-3に接するように
放物線Y=2x^2を平行移動したい。
Y軸方向だけに平行移動するときは
いくら平行移動すればよいか。
またX軸方向だけの場合はどうか。

Yに代入したら
Y=2(x-3/2)^2-5/2となって答えが違ったのですが、この考え方自体か違うのでしょうか?

No.15607 - 2011/10/30(Sun) 09:07:35

Re: 二次の関数 / ヨッシー
Yに何を代入したのかわかりませんので、違っているかどうか
何とも言えません。

考え方は、Y=2x^2 のグラフが傾き2の直線と接するとき、
どの点で接するか(接点)を求め、その点から直線 Y-2x-3 まで
Y軸方向にどれだけ、x軸方向にどれだけ、と考えます。


No.15608 - 2011/10/30(Sun) 10:44:57

Re: 二次の関数 / うー

ありがとうございます。

Yに2x^2を代入して
2x^2=2x-3にして
求めた結果のことです。

xだけ平行移動させる
とはどのような式から
求めることができますか。

Y=a(x+p)-q
で求めようとしていますが
できません。

No.15609 - 2011/10/30(Sun) 11:40:13

Re: 二次の関数 / ヨッシー
問題を分けると、
1) y=2x^2 のグラフの接線で、傾きが2になるのは、どの点における接線ですか?
2) 1) で求めた点を、y軸方向に移動して、y=2x-3 上まで移動させるとき、どれだけ移動させればいいですか?
3) 1) で求めた点を、x軸方向に移動して、y=2x-3 上まで移動させるとき、どれだけ移動させればいいですか?

連立させるのは、両者の交点を求めるには有効ですが、
この問題では、交点は関係ありません。

先ほどの記事の、図は見えていますか?

No.15610 - 2011/10/30(Sun) 12:03:57

Re: 二次の関数 / angel
アプローチは少なくとも2通りの方法でできます。

一つは、ヨッシーさんの No.15610 の説明によるもの。
傾き2の直線と、放物線y=2x^2とが接点を持つとしたら、それは必ず一点に決まります。( 1)の部分 )
しかしながら、y=2x-3 は傾き2の直線でありながら、y=2x^2 とは接点を持ちません。
では、放物線を移動することで、同時に接点の候補も移動させ、y=2x-3上に接点が来るようにしてみましょう、という考え方になります。

もう一つは、とにかく方程式に持ち込むもの。
問題として「いくら平行移動させれば良いか」と問われているのですから、「a 平行移動させる」と文字 a でまず置いてしまうのです。
y軸方向の移動の場合、
 y=2x^2 → (y-a)=2x^2
と移動されます。つまり、移動後は y=2x^2+a
では、放物線 y=2x^2+a と直線 y=2x-3 が接点を持つ、は?
それは習っているはずです。
 y=2x^2+a, y=2x-3 から y を消去した xの2次方程式
 2x^2+a=2x-3 が重解を持つ
ですね。後は判別式を調べて a の値を決定すれば終わりです。
なお、この2次方程式が意味するところは、「放物線と直線の共有点(もしあれば)のx座標の値を求める方程式」です。念のため。

どちらでももちろん結果は同じになります。できれば、どちらの話を出されても分かるようにしておくと良いでしょう。

No.15612 - 2011/10/30(Sun) 17:38:20
高三 数学わかりません / 紫村
a,bは自然数とする。
(1/a)+(1/b)<1/2が成立するならば(1/a)+(1/b)≦10/21が成り立つことを示せ。

答には、2(1/a)<(1/a)+(1/b)<1/2より1/a<1/2だからa>2・・・?@

また、a≦bと仮定すると1/a≧1/bであり、(1/a)+(1/b)が取りうる最大の値は2だから
(1/a)+(1/b)≦(1/a)+(1/a)=2/a≦2
a≧1となり?@のaの条件と少し違うaの条件がでてしまったのですがこれはどっちが正しいのでしょうか?
また、a≦4はどうやってだせばいいんでしょうか?
ほんとにわかりません。だれかわかる方教えてください。お願いします。

No.15602 - 2011/10/27(Thu) 07:27:20

Re: 高三 数学わかりません / ヨッシー
2(1/a)<(1/a)+(1/b)<1/2 は、無条件には成り立ちません。
答を、一字一句もらさず書いていただけますか?

また、模範解答の部分と、紫村さんが考えた部分は、
区別して書いてください。

いきなり、a≦4 と言われても、それに至る式が示されないと
答えられません。

No.15603 - 2011/10/27(Thu) 11:50:05

Re: 高三 数学わかりません / angel
幾つか具体例を挙げるほうが早いのでは…
取り敢えず、a≦b と置いて一般性を失いません。
また、2<a も確定です。

そうすると、
 1. a=3, b≧7
 2. a=4, b≧5
 3. a≧5, b≧a
の3パターンがあります。
※bの範囲は、1/a+1/b<1/2 の条件から調べるとそうなります。自身で確認してください。

なお、a=5,6,7,…と幾らでもパターンを増やせますが、ここでキリがいいので3パターンで止めておきます。
※なぜキリがいいかというと、1,2 では a=b はないけれど、3 では a=b が可能になるから。

ということで、これらのパターンを調べて 1/a+1/b≦10/21 を説明すればよいです。

No.15606 - 2011/10/28(Fri) 00:52:47
(No Subject) / のんちゃん
白球4個,赤球2個がはいっている袋がある。
(1)袋から1個取り出して元に戻す操作を繰り返す。2回繰り返したとき,2回とも赤球である確率を求めよ。
また、4回繰り返したとき2回赤球の出る確率を求めよ。
(2)(1)の操作を4回繰り返したとき,赤球の出る回数の期待値を求めよ。
(3)袋から3個同時に球を取り出すとき,白球が赤球より多く出る確率を求めよ。


全然わかりません!!!
どうかよろしくお願いします!!!!

No.15597 - 2011/10/27(Thu) 00:02:28

Re: / ヨッシー
一回につき、白を取る確率 4/6=2/3、赤を取る確率 2/6=1/3。
(1)
2回とも赤:1/3×1/3=1/9 ・・・答1
赤赤白白の順に取り出す確率 1/3×1/3×2/3×2/3=4/81
赤白赤白の順に取り出す確率 1/3×2/3×1/3×2/3=4/81
同様に、赤白白赤、白赤赤白、白赤白赤、白白赤赤 の順に取り出す
確率がいずれも 4/81 なので、
合計 4/81×6=8/27 ・・・答2
(2)
赤玉0回の確率 2/3×2/3×2/3×2/3=16/81
赤玉1回の確率 8/81×4C1=32/81
赤玉2回の確率 4/81×4C2=24/81
赤玉3回の確率 2/81×4C3=8/81
赤玉4回の確率 1/81×4C4=1/81
よって、求める期待値は
 0×16/81+1×32/81+2×24/81+3×8/81+4×1/81=4/3 ・・・答
4回取って 1/3 が赤だということなので、当然ですが、
厳密に計算するとこうなります。

(3)
球の取り方は 6C3=20(通り)
白3個となる取り方 4C3=4(通り)
白2個赤1個の取り方 4C2×2C1=12(通り)
よって、求める確率は 16/20=4/5

No.15600 - 2011/10/27(Thu) 06:27:41
(No Subject) / ponchan
さいころを3回投げて,出た目の数のうち,1番小さい値をXとするとき,次の問いに答えよ。

(1)X=6である確率を求めよ。
(2)X=1である確率を求めよ。
(3)Xの期待値を求めよ。

お願いします!!!

No.15596 - 2011/10/26(Wed) 23:54:11

Re: / ヨッシー
目の出方は6×6×6=216(通り)
X=6 となる出方は(6,6,6) の1通り
X=5 となる出方は 5と6 だけが出る 2×2×2=8(通り)から
 X=6 の場合の1通りを引いた 7通り。
X=4 となる出方は 4,5,6だけが出る 3×3×3=27(通り)から
 X=5,6 の8通りを引いた 19通り
X=3 となるのは 4^3−3^3=37通り
X=2 となるのは 5^3−4^3=61通り
X=1 となるのは 6^3−5^3=91通り
以上より
(1) 1/216
(2) 91/216
(3) (6×1+5×7+4×19+3×37+2×61+1×91)/216=49/24

No.15601 - 2011/10/27(Thu) 06:40:20
急きょです 涙 / ゆうと
●20本のくじの中に、500円の当たりくじが1本、200円の当たりくじが3本ある。このくじを一本引く時、当たる金額の期待値を求めよ。

●赤だま2個と白だま3個が入ってる袋の中から同時に3個のたまを取り出すとき、その中に含まれている白だまの個数の期待値を求めよ。

●1個のさいころを投げ、出た目と同じ枚数だけ1000円を受け取ることを決めたゲームがあり、参加料は3000円である。このゲームに参加することは得か損か。

No.15594 - 2011/10/26(Wed) 22:30:41

Re: 急きょです 涙 / ヨッシー
●500,200,200,200,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0 の20個の数の
平均が期待値です。

●白玉3個、赤玉0個を取る確率を答えてください。
 白玉2個、赤玉1個を取る確率を答えてください。
 白玉1個、赤玉2個を取る確率を答えてください。
 白玉0個、赤玉3個を取る確率を答えてください。
まず、ここから始めないと、期待値を求めるのはほど遠いです。


何を以って、損か得かというのが不明ですが、多分、期待値でしょう。
最初の●と同じ考え方です。
それが、3000より多ければ得。少なければ損、ということでしょう。

No.15604 - 2011/10/27(Thu) 14:01:07
(No Subject) / 桜
2つのさいころを同時に投げるとき,2つとも偶数の目が出る事象をAとする。
この試行を4回繰り返すとき,次の確率を求めよ。

(1)4回目に初めて事象Aが起こる確率。
(2)事象Aが3回以上起こる確率。
(3)4回目の試行で,事象Aが起こるのが,ちょうど3回目となる確率。


よろしくお願いします!

No.15591 - 2011/10/26(Wed) 12:24:53

Re: / to
2つのさいころを同時に投げるとき,
 2つとも偶数の目が出る事象をAとする…(1/4)
 A以外の事象をDとする…(3/4)

(1)4回目に初めて事象Aが起こる確率。
  D,D,D,A…{(3/4)^3}*{1/4}

(2)事象Aが3回以上起こる確率
 ?@事象Aが0回起こる確率…(4C0){(1/4)^0}{(3/4)^4}=81/256
 ?A事象Aが1回起こる確率…(4C1){(1/4)^1}{(3/4)^3}=108/256
 ?B事象Aが2回起こる確率…(4C2){(1/4)^2}{(3/4)^2}=54/256
 ?C事象Aが3回起こる確率…(4C3){(1/4)^3}{(3/4)^1}=12/256
 ?D事象Aが4回起こる確率…(4C4){(1/4)^4}{(3/4)^0}=1/256
  よって、?C+?Dで、13/256

(3)4回目の試行で,事象Aが起こるのが,ちょうど3回目となる確率
 {A,A,D,A},{A,D,A,A},{D,A,A,A}…3回のうち2回Aで、4回目はA
  {(3C2){(1/4)^2}{3/4)^1}*(1/4)=9/256
 または、
  (2)?Cから、最後がAであるものを除き、(12/256)*(3/4)=9/256

No.15592 - 2011/10/26(Wed) 16:02:10
(No Subject) / の
(log2X)^2−log2X^4+3=0

の回答を教えてください。
()の二乗とそうではないものの違いが分かりません。

No.15587 - 2011/10/25(Tue) 08:26:37

Re: / X
問題の方程式の第一項の真数条件より
x>0
となることに注意すると
t=log[2]x
と置くことにより問題の方程式は
t^2-4t+3=0
これより
t=1,3
tを元に戻して
x=2^1,2^3
∴x=2,8

No.15588 - 2011/10/25(Tue) 09:59:31

Re: / はにゃーん
log(x^a)=alogx
という性質があります。

基本的な性質は抑えておきましょう。
http://p.tl/ZOAt
http://p.tl/_Fhf

No.15589 - 2011/10/25(Tue) 14:25:56

Re: (No Subject) / ×
なるほど、ということは
log2X^4の4は前に来て
4log2Xになるのですね
ありがとうございます。

No.15595 - 2011/10/26(Wed) 23:14:30
球の中心の軌跡 / サーシャ
半径1の平面z=0と直線x-z=y=0に同時に接し動くとき、その球の中心(a,b,c)はどのような図形を描くか。a,b,cの満たす関係式を求めよ。但し、球はz>=0にあるものとする

なんとなくのイメージはできるけど、式が立てられません
よろしくお願いします

No.15585 - 2011/10/25(Tue) 00:40:55

Re: 球の中心の軌跡 / ヨッシー
半径1の球が、平面z=0と・・・
でしょうか?

中心は、(a,b,1) と書けます。
直線の方向ベクトルは、(1,0,1) であり、点(a,b,1) を通り、
(1,0,1) に垂直な平面の式は
 (x-a)+(z-1)=0
 x+z-a-1=0
となります。この平面と、直線x-z=y=0との交点は、x=z を代入すると、
 2z=a+1
より、
 ((a+1)/2, 0, (a+1)/2)
となります。これと、(a,b,1) の距離が1となるので、
 (1-a)^2/4 + b^2 + (a-1)^2/4 = 1^2
 a^2/2 −a+ b^2 =1/2
よって、中心の描く図形は
 a^2 − 2a + 2b^2 = 1 , c=1
という、平面z=1上の楕円となります。

No.15586 - 2011/10/25(Tue) 06:24:11

Re: 球の中心の軌跡 / サーシャ
なるほど、方向ベクトルを使うことで
文字を使わなくて済むんですか

分かりやすい説明ありがとうございます!!

No.15599 - 2011/10/27(Thu) 00:07:23
不等式の証明です / サーシャ
a,b,cは実数で,a>=0,b>=0,c>=0とする
P(x)=ax^2+bx+c , Q(x)=cx^2+bx+a
とおく。-1<=x<=1を満たすすべてのxに対して|P(x)|<=1が成り立つとき、-1<=x<=1を満たすすべてのxに対して|Q(x)|<=1が成り立つことを示せ

さっぱりです。成り立つことは普通に分かるんですが..
お願いします

No.15584 - 2011/10/25(Tue) 00:32:18

Re: 不等式の証明です / ヨッシー
何が言えれば、証明したことになるかというと、
まずは、
 -1≦Q(-1)≦1 と -1≦Q(1)≦1
これは、
 -1≦P(-1)≦1 と -1≦P(1)≦1
から明らかで、c=0 の時は、これだけで十分です。

c>0 のとき
 軸 x=-b/2c が、 -1≦-b/2c≦1 にあるとき、
 頂点のy座標 (4ac-b^2)/4c が -1≦(4ac-b^2)/4c
であることが言えれば、c>0 のときもOKです。
 -1≦(4ac-b^2)/4c

 4c+4ac-b^2≧0
と書けます。-1≦-b/2c≦1 より -2c≦b≦2c なので、
 4c+4ac-b^2≧4c+4ac-(2c)^2
  =4c(1+a-c)
  ≧4c(1-a-c)
-1≦a+b+c≦1 より 1-a-c≧b≧0
よって 4c(1-a-c)≧0
となり、 -1≦(4ac-b^2)/4c が言えます。

No.15590 - 2011/10/26(Wed) 05:53:24

別解 / angel
とりあえず a,b,c の値に関わらず
 P(-1)=Q(-1)=a-b+c
 P(1)=Q(1)=a+b+c
で、ここに a,b,c≧0 の条件と「-1≦x≦1を満たすすべてのxに対して|P(x)|≦1」の条件が成立しているものとします。
そうすると、
 Q(-1)≦Q(1)=a+b+c≦1
で、c≧0 ということはy=Q(x)のグラフは下に凸な放物線 ( c>0 )、もしくは直線 ( c=0 ) ですから、
 -1≦x≦1 を満たす全ての x に対して Q(x)≦Q(1)≦1
が成立します。

後は Q(x)≧-1 を別口で示します。
 b≧0 ですから x≧-1 においては bx≧-b
 a+b+c≦1 でしたから b≦1 ここより -b≧-1
 以上2条件より bx≧-1
 Q(x)=cx^2+bx+a≧cx^2+a-1≧-1 ( ∵cx^2≧0, a≧0, -b≧-1 )
ということで、-1≦Q(x)≦1 ⇔|Q(x)|≦1 です。

…正直いうと、この問題は自分の力でどういう切り口で考えていくかが重要なので、解答例を見ても割りとどうしようもない気がします。

No.15593 - 2011/10/26(Wed) 22:21:15

Re: 不等式の証明です / サーシャ
解答してくださった方、ありがとうございます!
一応僕も三角不等式を使ってみたんですけど、
合ってるかお願いします

-1≦x≦1で|P(x)|≦1よりP(x)≦1
|Q(x)|=|cx^2+bx+a|
≦|cx^2|+|bx|+|a|
=c|x^2|+b|x|+a (a>=0,b>=0,c>=0より)
≦c×1^2+b×1+a (-1≦x≦1より)
=P(1)≦1

No.15598 - 2011/10/27(Thu) 00:05:45

Re: 不等式の証明です / ヨッシー
良いと思います。
No.15605 - 2011/10/27(Thu) 22:00:25
(No Subject) / ゆうと
ほんとすんません!!
ちなみにnは自然数です

No.15583 - 2011/10/24(Mon) 19:45:00
(No Subject) / ゆうと
すいません。汗
言い忘れました。これは証明です。

ちなみに高校一年生です。
↓↓

No.15581 - 2011/10/24(Mon) 19:26:23
急きょです / ゆうと
●nの二乗が3の倍数ならば、nは3の倍数である。

●ルート3は無理数である。

ちなみに二つとも連鎖していています
下の方は背理法を使います
よろしくお願いします

No.15580 - 2011/10/24(Mon) 19:18:52

Re: 急きょです / ヨッシー
前半
対偶:nが3の倍数でないなら、n^2 は3の倍数でない。
を、n=3k+1,n=3k+2 の場合について、証明します。

後半
√3 が有理数と仮定すると、√3=m/n (m,n は互いに素な自然数)と書けます。
両辺2乗して、
 3=m^2/n^2
より
 3n^2=m^2 ・・・(1)
左辺は、3の倍数であるので、前半の結果より、mも3の倍数。
そこで、m=3k(kは自然数) とおくと、(1) より
 3n^2=9k^2
 n^2=3k^2
となり、nも3の倍数となり(以下略)

No.15582 - 2011/10/24(Mon) 19:29:11
二重積分 / エスパドリーユ
∬E sqrt(4ay-x^2) dxdy 

E={(x,y)|x^2+y^2≦2ay} (a>0)

という二重積分の問題です.

まずEを図示すると,中心(0,a),半径aの円になりました.

そこで,x=rcosθ,y=rsinθの置換をすると,
積分範囲は,0≦r≦2asinθ, 0≦θ≦π となりました.

当然,被積分関数 sqrt(4ay-x^2)は sqrt{4arsinθ-(rcosθ)^2}となったのですが,この無理関数の積分でつまづきました.

ご指導お願いいたします.

No.15579 - 2011/10/23(Sun) 21:08:23
群数列 / ポパイ
自然数の列を                                                 1,2 / 3,4,5,6 / 7,8,9,10,11,12 / .....                         のような群数に分ける                            ?@第n群の最初の項                   ?A第n群の項の総和   をお願いします。
No.15564 - 2011/10/22(Sat) 19:56:58

Re: 群数列 / ヨッシー
群数列の場合、まず、どういう分け方をしているかを
ちゃんと理解しているかがポイントになります。

どういうふうに分けていると思いますか?

第10群の数列を書き並べることは出来ますか?
第100群の最初の数と、最後の数を答えられますか?

No.15565 - 2011/10/22(Sat) 20:36:15

Re: 群数列 / ポパイ
2の倍数でわけてありますよね。

第10群列は 91,92,93,94,95,96,97,98,99,100,101,102,103,104,105,106,107,108,109,110
第100群列の最初と最後はわかりません。

No.15566 - 2011/10/22(Sat) 21:51:33

Re: 群数列 / ヨッシー
そうですね。
第1群は2個、第2群は4個、・・・第10群は20個、・・・第n群は2n個
の数字があります。

第9群までで、
 2+4+6+・・・+18
  =2(1+2+3+・・・+9)
  =2×9×10÷2=90(個)
の数字が使われていますので、第10群はその次の91から
 2×10×11÷2=110
までの20項になります。

同様に第99群までは
 2×99×100÷2=9900
まで、使われているので、第100群は 9901 から
 2×100×101÷2=10100 までの200項です。

※1+2+3+・・・+n=
を使っています。

さて、本問ですが、
(1)第n群の最初の項
 第n-1群までで
  2×(n-1)×n÷2=n(n-1) (個)
 の数字を使っているので、第n群の最初の項は
  n(n-1)+1
 です。
(2)第n群の項の総和
 第n群の最後の項は
  2×n×(n+1)÷2=n(n+1)
 で、第n群は n(n-1)+1 から n(n+1) までの2n個となります。
 (等差数列の和)={(初項)+(末項)}×(項数)÷2
より
 {n(n-1)+1+n(n+1)}×2n÷2=n(2n^2+1)
となります。

No.15571 - 2011/10/23(Sun) 08:15:50

Re: 群数列 / ポパイ
ありがとうございました。

この解答をもとにもう一度解いてみます。

No.15578 - 2011/10/23(Sun) 20:12:59
合同式の使い方 / nya-bo
合同式は普通の等式と同じ感覚で使える、ということで
(3a+1)(3b+1)(mod3)・・?@は3≡0(mod3)を等式と同じ感覚で?@に代入して
?@≡(0・a+1)(0・b+1)≡1というのは知っています。

N=40^30で30^Nを7で割ったあまりを求めよということで、
N≡1(mod7)で30^NにN≡1を代入して30^N≡30(mod7)(この問題だとたまたま答えは正解になってしまいましたが)

とできるのでしょうか?つまり2^●などの指数部分に●≡4などを代入できるのか知りたいです。

よろしく御願いします!

No.15560 - 2011/10/22(Sat) 18:03:33

Re: 合同式の使い方 / ヨッシー
出来ません。

2^N の N に、1 (mod 3) である、1,4,7 を代入すると分かると思います。

No.15561 - 2011/10/22(Sat) 19:02:56

Re: 合同式の使い方 / nya-bo
回答有難うございます。

ではこの問題で30^N≡30(mod7)≡2(答え)
で正解になってしまうのは偶然ということですか?

でしたらN=40^30で30^Nを7で割ったあまりを求めよ
の問題の合同式を使った解法をどなたか御願いします!

No.15562 - 2011/10/22(Sat) 19:25:32

Re: 合同式の使い方 / ヨッシー
30≡2 (mod 7) なので、
30^3≡2^3≡1 (mod 7)
となり、3乗ごとに7で割った余りが1になる。つまり、
 30^(3n)≡1 (mod 7)
であることが分かります。ですから、この問題は、
40^30 が、3 で割って余りがいくつかというのがポイントになります。
40≡1 (mod 3) なので、40^30≡1 (mod 3) となり、
 30^N≡30 (mod 7) ・・・※
となります。

※これは、N≡1 (mod 7) だからではなく、N≡1 (mod 3) だからです。

No.15563 - 2011/10/22(Sat) 19:45:47
高2 点Pの存在範囲 / とんぼ

3点O、A、Bに対して
↑OP=s↑OA+t↑OBとするとき、
次の条件を満たす点Pの存在範囲を図示しなさい

2s+t≦1、s≧0、t≧0


2s+t≦1が2s+t=1で=だとわかるのですが
≦がつくとよくわかりません。

解答はないのですが例題を見ると=イコールでは
点PはA´B´上にある(端点を含む)で終わってますが
≦不等号になるとその後の解き方があるのですがそこがわかりません。

よろしくお願いします。

No.15557 - 2011/10/22(Sat) 13:16:27

Re: 高2 点Pの存在範囲 / X
説明のために例題を出します。
例題)
↑OP=s↑OA+t↑OB
s+t≦1,s≧0,t≧0
のときの点Pの存在範囲は?。

解)
s+t=u
と置くと
0≦u≦1 (A)

(i)u≠0のとき
s/u+t/u=1
ここでs/u=x,t/u=yと置くと、(A)は
x+y=1 (B)

x≧0,y≧0 (C)
↑OP=x(u↑OA)+t(u↑OB) (D)
(B)(C)(D)より点Pは
↑OC=u↑OA
↑OD=u↑OB
なる点C,Dを考えたときの線分CD上にあることが分かります。
ここでuが(A)のように変化すること、及び
CD//AB
であることを考えると
点Pの存在範囲は△OABの周及び内部(点Oを除く)
となります。
(ii)u=0のとき
点Pは点Oと一致します。

以上から点Pは
点Pの存在範囲は△OABの周及び内部
となります。

No.15558 - 2011/10/22(Sat) 14:23:40

Re: 高2 点Pの存在範囲 / とんぼ
わかりやすくありがとうございます。

sとtの範囲を決めてなかったのでまったくわかりませんでした。

そこを着目してこの問題を解いていこうと思います。

No.15559 - 2011/10/22(Sat) 16:28:43
(No Subject) / 、
次の式の展開式において
[ ]内の項の係数を求めよ

(1)(x-y+z)^6 [y^5z]

(2)(2x^2+x/3)^6 [x^6]



よろしくです

No.15549 - 2011/10/21(Fri) 22:33:14

Re: / ヨッシー
(y-z)^6 は展開できますか?
二項定理の式そのものですし、これが出来ないと
先に進めませんので、確認です。

No.15554 - 2011/10/21(Fri) 22:39:36

Re: (No Subject) / 、
出来ます
No.15570 - 2011/10/22(Sat) 23:03:45

Re: / ヨッシー
出来ますか?出来ます、じゃ、全人類クイズ王ですよね?
答えを書いてください。

で、そのあと、
(1) は
a=x, b=-y+z を代入してください、と続きます。
(2) は、No.15555の記事を読んで、問題を書き直してもらわないといけません。

No.15577 - 2011/10/23(Sun) 08:49:56
(No Subject) / ぽこ
二項定理を用いて、次のことを証明せよ。ただし、nは2以上の整理とする。
x>0のとき (1+x)^n≧1+nx+2/n(n-1)x^2


お願いします

No.15548 - 2011/10/21(Fri) 22:27:44

Re: / ヨッシー
2分のn(n−1)は、n(n-1)/2 と書きます。
No.15555 - 2011/10/21(Fri) 22:40:45

Re: (No Subject) / ぽこ
わかりました
解説お願いします

No.15568 - 2011/10/22(Sat) 23:00:30

Re: / ヨッシー
(1+x)^n を二項定理によって展開した最初の4項(定数項、1次の項、2次の項、3次の項)を
書いてみてください。

No.15575 - 2011/10/23(Sun) 08:22:44
(No Subject) / ららら〜

次の式の展開式において
[ ]内の項の係数を求めよ
(1)(x^2+x/2)6 [x^3]

(2)(2x^2-3x^3/1)5 [x^5/1]


やり方教えて下さい

No.15547 - 2011/10/21(Fri) 22:23:00

Re: (No Subject) / ららら〜
ろくじょうとごじょうです
No.15551 - 2011/10/21(Fri) 22:35:43

Re: / ヨッシー
(a+b)^6 は展開できますか?
二項定理の式そのものですし、これが出来ないと
先に進めませんので、確認です。

No.15553 - 2011/10/21(Fri) 22:38:16

Re: (No Subject) / ららら〜
解けます
No.15569 - 2011/10/22(Sat) 23:01:45

Re: / ヨッシー
出来ますか?出来ます、じゃ、全人類クイズ王ですよね?
答えを書いてください。

でも、その前に、No.15555 の記事を読んで、問題を
書き直してもらわないといけません。

No.15574 - 2011/10/23(Sun) 08:20:40
(No Subject) / さい

次の式の展開式において
[ ]内の項の係数を求めよ

(1)(x^2+2)7 [x^10]


(2)(x^3-x)5 [x^9]


解説お願いします

No.15546 - 2011/10/21(Fri) 22:16:08

Re: (No Subject) / さい
ななじょうとごじょうです
No.15550 - 2011/10/21(Fri) 22:34:49

Re: / ヨッシー
(a+b)^7 は展開できますか?
二項定理の式そのものですし、これが出来ないと
先に進めませんので、確認です。

No.15552 - 2011/10/21(Fri) 22:37:41

Re: (No Subject) / さい
出来ます
公式はわかるんですけど 答えが違うんです
教えて下さい

No.15567 - 2011/10/22(Sat) 22:59:08

Re: / ヨッシー
出来ますか?出来ます、じゃ、全人類クイズ王ですよね?
答えを書いてください。

で、そのあと、
a=x^2, b=2 を代入してみてください。
a=x^3, b=-x を代入してみてください。
と続きます。

No.15576 - 2011/10/23(Sun) 08:42:16
全22531件 [ ページ : << 1 ... 920 921 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 ... 1127 >> ]