[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

図形と計量 / mio
こんばんは。数?TAの問題でまた躓いてしまったので、是非今回も教えていただけると嬉しいです(>_<;)

【問題】
 底面の半径が3、高さが4である直円錐Kについて、この円錐の頂点をOとし、底面の円周上に点Aをとる。
またこの円錐に内接する球をSとする。

OA=5であるから、球Sの半径は3/2である。
 次にこの円錐Kを、球Sに接して底面に平行な平面で切り、円錐を二つに分ける。このとき、もとの円錐の底面を含む方の立体を円錐台という。
 ★この円錐台の上の底面の半径は3/4であるから、この円錐台の体積は189/16πである。
またこの円錐台から球Sをくりぬいた立体の体積は117/16πである。

前半のOAと球Sの半径は分かったのですが、★以降の底面の半径からが分からず困っています;;(答えは3つとも合っていると思います)
お手数おかけしますが解答解説よろしくお願いします。

No.15456 - 2011/10/13(Thu) 22:50:10

Re: 図形と計量 / ヨッシー
円錐を真横から見た図で考えます。
△OABと△OCDは相似であり、△OABの高さ4に対して、
△OCDの高さはそれよりも、球の直径分だけ短いので、
 4−3=1
となります。つまり、相似比は、4:1 となります。
AB=6 に対してCDは、その1/4で、3/2。
半径はその半分で、3/4 となります。

元の大きい円錐の体積は
 9π×4÷3=12π
球の上に乗っかっている円錐は、体積では、その1/4^3=1/64 倍なので、
 12π×1/64=3π/16
残りが円錐台で、
 12π−3π/16=189π/16
です。

球Sの体積は
 (4/3)π(3/2)^3=9π/2
であるので、これをくりぬくと、
 189π/16−9π/2=117π/16
となります。

No.15460 - 2011/10/13(Thu) 23:11:54

Re: 図形と計量 / mio
御礼が遅くなってすみません(><;
今回も分かりやすく教えていただき有り難うございました!
御蔭で理解することができました。授業でも丁度ここがあたったので、凄く助かりました!
図もつけていただいて、いつも本当に有り難うございます。
また頻繁に質問させていただくと思いますが何卒よろしくお願いいたします。
有り難うございました!

No.15500 - 2011/10/17(Mon) 03:30:35
緊急です!! / あすぱら

すいませんが
教えて下さい?ホ?ホ

X+2y+3z≦6 を満たす負でない
整数の組(x、y、z)は
全部で何通りあるか。



No.15454 - 2011/10/13(Thu) 22:19:19

Re: 緊急です!! / ヨッシー
Xは最大でも6です。yは最大でも3です。zは最大でも2です。
すると、(x,y,z) に対して、
(0,0,0),(1,0,0),(2,0,0),(3,0,0),(4,0,0),(5,0,0),(6,0,0)
(0,0,1),(1,0,1),(2,0,1),(3,0,1),(4,0,1),(5,0,1),(6,0,1)
(0,0,2),(1,0,2),(2,0,2),(3,0,2),(4,0,2),(5,0,2),(6,0,2)
(0,1,0),(1,1,0),(2,1,0),(3,1,0),(4,1,0),(5,1,0),(6,1,0)
(0,1,1),(1,1,1),(2,1,1),(3,1,1),(4,1,1),(5,1,1),(6,1,1)
(0,1,2),(1,1,2),(2,1,2),(3,1,2),(4,1,2),(5,1,2),(6,1,2)
(0,2,0),(1,2,0),(2,2,0),(3,2,0),(4,2,0),(5,2,0),(6,2,0)
(0,2,1),(1,2,1),(2,2,1),(3,2,1),(4,2,1),(5,2,1),(6,2,1)
(0,2,2),(1,2,2),(2,2,2),(3,2,2),(4,2,2),(5,2,2),(6,2,2)
(0,3,0),(1,3,0),(2,3,0),(3,3,0),(4,3,0),(5,3,0),(6,3,0)
(0,3,1),(1,3,1),(2,3,1),(3,3,1),(4,3,1),(5,3,1),(6,3,1)
(0,3,2),(1,3,2),(2,3,2),(3,3,2),(4,3,2),(5,3,2),(6,3,2)
の84通りに絞られます。
あとは、実際にX+2y+3zを計算してみて、6以下になるものを見つけます。

実際は、z=3 のときは、x=0,y=0 以外にはない
などとして、効率よく調べますが、並べ立てても、この程度だということです。

No.15457 - 2011/10/13(Thu) 22:57:44

Re:深夜にすみません(^^; / あすぱら

ありがとうございます!!

計算してみます♪


No.15462 - 2011/10/14(Fri) 00:37:33

Re: 緊急です!! / ヨッシー
あ、失礼。
z=2のときは・・・
の誤りです。

No.15463 - 2011/10/14(Fri) 06:14:16

Re: / あすぱら

了解しました(`▽´)

度々ありがとうございます!!


No.15466 - 2011/10/14(Fri) 09:23:43
二次の関数 / うー


グラフが二点(1,1)(4,4)を通り過ぎX軸に接する二次関数を求めよ。


Y=a(x-p)^2+q で
求めようとしたのですか
うまく求められません。

解説お願いいたします。


No.15443 - 2011/10/13(Thu) 15:25:22

Re: 二次の関数 / う

通り過ぎではなく通りです。

すみません


No.15444 - 2011/10/13(Thu) 15:26:10

Re: 二次の関数 / ヨッシー
X軸に接するなので、
 y=ax^2
をx軸方向だけに、いくらか動かすだけなので、
 y=a(x−p)^2
だけで十分です。

もし、
 y=a(x−p)^2+q
とするなら、判別式=0 を付け加えれば出来ますが、
結局、q=0 が求められるだけです。

No.15445 - 2011/10/13(Thu) 16:04:21

Re: 二次の関数 / うー

理解できました。
ありがとうございます!

No.15447 - 2011/10/13(Thu) 17:16:22
数学の問題教えてください!! / bubu_half
cos10°+cos130°+cos250°の値を求めよ。

解説を詳しくお願いします。

No.15441 - 2011/10/13(Thu) 14:02:39

Re: 数学の問題教えてください!! / X
和積の公式を使います。
cos10°+cos130°+cos250°
=2cos{(10°+130°)/2}cos{(10°-130°)/2}+cos250°
=2cos70°cos(-60°)+cos250°
=2cos70°cos60°+cos250°=cos70°+cos250°
=2cos{(70°+250°)/2}cos{(70°-250°)/2}
=2cos160°cos(-90°)
=0

No.15442 - 2011/10/13(Thu) 14:28:52

Re: 数学の問題教えてください!! / ヨッシー
cos70°+cos250°まで来たら、
 cos70°+cos(180°+70°)=cos70°−cos70°=0
でも、良いですね。

No.15446 - 2011/10/13(Thu) 16:07:15

Re: 数学の問題教えてください!! / _
三点
(sin10°,cos10°)
(sin130°,cos130°)
(sin250°,cos250°)
は正三角形の三頂点(単位円上)となるので、この三角形の重心のy座標:(cos10°+cos130°+cos250°)/3 = 0だからcos10°+cos130°+cos250°=0

というのはどうですかね。

No.15453 - 2011/10/13(Thu) 21:16:30

Re: 数学の問題教えてください!! / ヨッシー
スッと気付けばカッコイイですね。

ということは、
 sin10°+sin130°+sin250° も 0 か。

No.15465 - 2011/10/14(Fri) 09:00:00

Re: 数学の問題教えてください!! / angel
積和の公式として
 2sinαcosβ=sin(β+α)-sin(β-α)
がありますので、
 2sin60°(cos10°+cos130°+cos250°)
 =( sin(10°+60°)-sin(10°-60°)
  +( sin(130°+60°)-sin(130°-60°)
  +( sin(250°+60°)-sin(250°-60°)
 =(sin70°-sin(-50°))+(sin190°-sin70°)+(sin310°-sin190°)
 =0
ということで、結局 cos10°+cos130°+cos250°=0
角度が等差数列をなす三角比の和に使う、典型的な手ですね。

No.15497 - 2011/10/16(Sun) 17:04:41
(No Subject) / ゴンザレス
授業で指数法則の拡張(自然数→整数→実数)を習ったのですが、僕の理解が正しいかご教授ください。以下の2点です。

?@まず、中学校で習った「指数が自然数の指数法則」から、a^0=1、またa^(-n)=1/a^n と定めることで、指数を整数にまで拡張できる。つまり、指数が整数の指数法則が成り立つように、a^0=1及びa^(-n)=1/a^nを定めた、という理解でよいのですか?

?A同じような質問ですが、このような疑問も持つのです。指数が整数の指数法則が成り立つために、a^0=1及びa^(-n)=1/a^n を定めたのか、a^0=1及びa^(-n)=1/a^n を定めたから指数が整数の指数法則が成り立ったのかこんがらがってきました。これらは同値関係?卵が先か、鳥が先か、みたいな話?どうも混乱しています。

私の解釈について、正しいのかどうなのか、よろしくお願いいたします。

No.15438 - 2011/10/13(Thu) 00:16:37

Re: / ヨッシー
本当のところは、作った人に聞かないと分からないのでしょうけれども、
「指数が自然数の指数法則」が成り立つ延長で、指数が0や負の整数を
決めたとするのが自然でしょう。
指数が0や負の整数の定義がなくても、
 2^2×2^3=2^5 や (2^3)^4=2^12
などというのは経験的に分かっていたはずですから。

No.15439 - 2011/10/13(Thu) 05:45:22

Re: / ゴンザレス
ご返信ありがとうございます。
とりあえず?@のような私の理解で大丈夫でしょうか?

No.15455 - 2011/10/13(Thu) 22:29:34

Re: / ヨッシー
それで良いと思います。
No.15464 - 2011/10/14(Fri) 08:57:29
(No Subject) / ワイン
YOKOHAMAの8文字を1列に並べるとき
Y,K,H,Mがこの順にある並べ方は何通りあるか。

またOとAが必ず偶数番目にある並べ方は何通りあるか。


No.15433 - 2011/10/12(Wed) 22:10:12

Re: / ヨッシー
すべての並べ方は、
 8!/(2!・2!) 通り
このうち、4! 通りに1つだけ、Y K H M の4文字がこの順になっている。
よって、
 8!/(2!・2!・4!)=420(通り)

YOKOHAMA において、子音字は子音字どうしで並べ替え、
母音字は母音字どうしで並べ替えると、
子音字の並べ方が 4!=24(通り)
母音字の並べ方が 4C2=6(通り) 合計 144通り

No.15434 - 2011/10/12(Wed) 22:33:59

Re: (No Subject) / ワイン
スラッシュ/← はどのようなことを表しているのでしょうか?
No.15449 - 2011/10/13(Thu) 19:10:58

Re: (No Subject) / ワイン
何で144通りになるんですか?
No.15450 - 2011/10/13(Thu) 19:18:18

Re: / ヨッシー
/ は、縦に数字を積めない場合に、分数を表すのに使います。
(分子)/(分母) です。
1/2 は2分の1です。
÷ の記号に置き換えても同じことです。

子音字の並べ方が24通りで、そのひとつひとつについて、
母音字の並べ方が6通りずつあるので、
 24×6=144
です。

No.15451 - 2011/10/13(Thu) 20:56:00
(No Subject) / かから
aabbcdの6文字から4文字を取り出すとき、その組合せ,および順列の個数を求めよ。
お願いします!

No.15432 - 2011/10/12(Wed) 22:07:04

Re: / ヨッシー
組み合わせ
 4種類 abcd の1通り
 aが2個で3種類 3C2=3(通り)
 bが2個で3種類 3C2=3(通り)
 2種類 aabb の1通り
 合計 8通り
順列
 4種類 abcd の並べ方が4!=24(通り)
 aが2個で3種類 3×4×3=36(通り)
 bが2個で3種類 同じく36通り
 2種類 aabb の並べ方が 4C2=6(通り)
 合計 102通り

No.15435 - 2011/10/12(Wed) 22:38:28

Re: (No Subject) / かから
もうちょっと簡単な考え方はないでしょうか?
よくわかりません
すいません

No.15448 - 2011/10/13(Thu) 19:08:02

Re: / ヨッシー
考え方はこれより簡単なのは、そうそうありませんが、
丁寧に書くことは出来ます。

組み合わせ。
 4種類の数字を取り出す方法 abcd の1通り
 aを2個と、他の文字を1個ずつ合計3種類の文字を取り出す方法
  aabc, aabd, aacd の3通り
 bを2個と、他の文字を1個ずつ合計3種類の文字を取り出す方法
  bbac, bbad, bbcd の3通り
 2種類の文字を取り出す方法 aabb の1通り
 合わせて、1+3+3+1=8(通り)

順列
 組み合わせの時に挙げたそれぞれの取り出し方について、
並べ替えて別のものになるものを数え上げます。
 abcd を取り出したとき、これの並べ替えは、
 abcd, abdc, acbd, acdb, adbc, adcb
 bacd, badc, bcad, bcda, bdac, bdca
 cabd, cadb, cbad, cbda, cdab, cdba
 dabc, dacb, dbac, dbca, dcab, dcba
の24通り。
 aabc を取り出したとき、これの並べ替えは、
 aabc, aacb, abac, acab, abca, acba
 baac, caab, baca, caba, bcaa, cbaa
の12通り
 aabd を取り出したとき、これの並べ替えは、
 aabd, aadb, abad, adab, abda, adba
 baad, daab, bada, daba, bdaa, dbaa
の12通り
 aacd を取り出したとき、これの並べ替えは、
 aacd, aadc, acad, adac, acda, adca
 caad, daac, cada, daca, cdaa, dcaa
の12通り
 bbac を取り出したとき、これの並べ替えは、
 bbac, bbca, babc, bcba, bacb, bcab
 abbc, cbba, abcb, cbab, acbb, cabb
の12通り
 bbad を取り出したとき、これの並べ替えは、
 bbad, bbda, babd, bdba, badb, bdab
 abbd, dbba, abdb, dbab, adbb, dabb
の12通り
 bbcd を取り出したとき、これの並べ替えは、
 bbcd, bbdc, bcbd, bdbc, bcdb, bdcb
 cbbd, dbbc, cbdb, dbcb, cdbb, dcbb
の12通り
 aabb を取り出したとき、これの並べ替えは、
 aabb, abab, abba, baab, baba, bbaa
の6通り
以上より
 24+12+12+12+12+12+12+6=102(通り)

詳しければ、わかりやすいとは限りませんが。

No.15452 - 2011/10/13(Thu) 21:15:12
(No Subject) / さ
6個の数字1,1,1,2,2,3を全部使って6桁の整数を作るとき
偶数はいくつできるか。

教えて下さい。

No.15431 - 2011/10/12(Wed) 22:04:39

Re: / ヨッシー
こちらの記事を応用すれば出来ます。
No.15436 - 2011/10/12(Wed) 22:40:02
二変数関数の最大最小の問題です / ぷるお
実数x,yがx^2+xy+y^2=1を満たしながら変わるとき、x^2-xy+y^2の最大値、最小値を求めよ

偏微分やラグランジェを使わずに高校数学でお願いしたいです!
まだ高校生なんで。
とにかく全然分かりません!

No.15428 - 2011/10/11(Tue) 23:52:57

Re: 二変数関数の最大最小の問題です / らすかる
u=x+y, v=x-y, x^2-xy+y^2=k とおくと
x^2+xy+y^2=1 → (3/4)u^2+(1/4)v^2=1 … (1)
x^2-xy+y^2=k → (1/4)u^2+(3/4)v^2=k … (2)
(1)(2)からu^2を消去すると k=(2v^2+1)/3
(1)から |v|≦2 なので 1/3≦k≦3

(検算)
v=±2 のとき u=0 で、このとき x=-y=±1 となり x^2+xy+y^2=1, x^2-xy+y^2=3
v=0 のとき u=±2/√3 で、このとき x=y=±1/√3 となり x^2+xy+y^2=1, x^2-xy+y^2=1/3

No.15429 - 2011/10/12(Wed) 01:36:26

Re: 二変数関数の最大最小の問題です / はにゃーん
u = x + y, v = xyでやってみました。
x^2+xy+y^2=1 → u^2 - v = 1 … (1)
x^2-xy+y^2=k → u^2 - 3v = k … (2)

ここでx, yはtの二次方程式
t^2 - ux + v = 0の解なのでその判別式
D = u^2 - 4v≧0 … (3)
という条件がつきます。

(1)(3)から -2/√3≦u≦2/√3 … (4)
(またはv≦1/3 …(4)')
すなわちuv平面上のv = u^2 - 1 … (1)'の
(4)(または(4)')の範囲において
v = (1/3)u^2 - 3k …(2)'との共有点を持つような
最大と最小のkを見つければ良いです。

(2)'が(u, v) = (2/√3, 1/3)を通る時最小、
(u, v) = (0, -1)を通る時最大。

よって1/3≦k≦3

No.15430 - 2011/10/12(Wed) 11:01:10

Re: 二変数関数の最大最小の問題です / ぷるお
ありがとうございます!!

たった今僕もx=rcosθ,y=rsinθの極方程式でしたら出ました

No.15437 - 2011/10/13(Thu) 00:05:26
よろしくお願いします / 受験生
n、a、bを0以上の整数とする。a、bを未知数とする方程式
a^2+b^2=2^n[以下※とする]を考える。

(1)n≧2とする。a、bが方程式※を満たすならば、a、bはともに偶数であることを証明せよ。

(2)0以上の整数nに対して、方程式※を満たす0以上の整数の組(a、b)をすべて求めよ。

(自分の解答)
(1)対偶をかんがえて
(a、b)=(奇数、偶数)、(偶数、奇数)、(奇数、奇数)の場合に分けて対偶が真であることを証明。よって命題が成立。

(2)(a、b)=(2^n、2^n)、(2^n、0)、(0、2^n)
となったんですがどうでしょうか?

No.15425 - 2011/10/11(Tue) 22:51:55

よろしくお願いします / 受験生
(2)の自分の答えは
n=2mのとき
(a、b)=(2^[n/2]、0)(0、[n/2])
n=2m+1のとき
(a、b)=(2^[nー1]、2^[nー1])
ただし、mを0以上の整数とする。
でした?ォ

No.15427 - 2011/10/11(Tue) 23:27:58

Re: よろしくお願いします / ヨッシー
n=2m+1のときは
(a、b)=(2^[(nー1)/2]、2^[(nー1)/2])
ですね。

No.15440 - 2011/10/13(Thu) 05:48:38
解答お願いします。 / 国威志望
以下の問題を解いていただけないでしょうか?

数列{an}は a1=1、a2=1、 an+2 = an+1 + an (n=1、2、3、…) をみたす。
この時に
?納k=1→n](ak)^2 = axay
を満たす2つの整数x、yが存在することを示せ。

(注:x、yは添え字です)

自分は数学的帰納法で示そうとしましたが、上手くいきませんでした。
また、一般項を用いて無理矢理やろうとしましたが、やはり出来ませんでした。


解説お願いします。

No.15424 - 2011/10/11(Tue) 22:09:45

Re: 解答お願いします。 / ヨッシー
一般項を用いて、無理矢理のパターンです。

一般項は
 an=(1/√5){φ^n−(−φ)^(-n)}
ただし、φ=(1+√5)/2
よって、
 an^2=(1/5){φ^(2n)+φ^(-2n)−2(-1)^n}
よって、
 Σak^2=(1/5){(φ^2+φ^4+・・・+φ^(2n))+(φ^(-2)+φ^(-4)+・・・+φ^(-2n))−2(−1+1−・・・+(-1)^n)}
 φ^2+φ^4+・・・+φ^(2n)={φ^(2n+2)−φ^2}/(φ^2−1)
 φ^(-2)+φ^(-4)+・・・+φ^(-2n)={φ^(-2n-2)−φ^(-2)}/{φ^(-2)−1}
 −2{−1+1−・・・+(-1)^n}=(-1)^(n+1)+1
φ^2−1=φ、φ^(-2)−1=-1/φ より
 Σak^2=(1/5){φ^(2n+1)−φ+φ^(-1)−φ^(-2n-1)+(-1)^(n+1)+1}
さらに、−φ+φ^(-1)=−1 より
 Σak^2=(1/5){φ^(2n+1)−φ^(-2n-1)+(-1)^(n+1)}

一方、
 an・a(n+1)=(1/5){φ^n−(−φ)^(-n)}{φ^(n+1)−(−φ)^(-n-1)}
    =(1/5){φ^(2n+1)−(-1)^(-n)φ−(-1)^(-n-1)φ^(-1)+(−φ)^(-2n-1)}
    =(1/5){φ^(2n+1)−(-1)^(-n)(φ−φ^(-1))+(-1)^(-2n-1)φ^(-2n-1)}
    =(1/5){φ^(2n+1)−(-1)^(-n)−φ^(-2n-1)}

(-1)^(n+1)=−(-1)^(-n) であるので、
 Σak^2=an・a(n+1)
が成り立ちます。

No.15426 - 2011/10/11(Tue) 23:17:31

Re: 解答お願いします。 / angel
> 2つの整数x、yが存在することを示せ。

という問題だと考えると前に進めません。
ところが、具体的にx,yの候補を調べてみれば、
 Σ[k=1→n]a[k]^2 = a[n]a[n+1]
であることが分かります。
※ヨッシーさんの解説の最後にもあります。

ということで、
・Σ[k=1→n] a[k]^2 = a[n]a[n+1] であることを示せ
という問題だと考えて、帰納法で解けば良いです。

No.15471 - 2011/10/14(Fri) 23:12:13

Re: 解答お願いします。 / 国威志望
返信遅れて申し訳ありません!

ヨッシーさん、angelさん解答ありがとうございます

自分は?納k=1→n]a[n]^2=a[n]a[n+1]さえ見抜けませんでした…

しっかりと具体的に実験をしておくべきだったという反省が得られました。


また、自分の些細な疑問に、こうやって真摯に応えていただけるという事実は何物にも替え難い収穫でした。

最後に、掲示板の充実のために、この問題が1980年代の三重大学の入試問題であったということを付記しておきます。

また、立ち寄らせていただきます。
ありがとうございました。

No.15490 - 2011/10/16(Sun) 11:48:36
確率の問題 / こんぺいとう
Xが二項分布B(n,p)にしたがうとき、X/nはpの不偏推定量であることを示せ。

という問題です。期待値の線形性を利用するのだと思うのですが、解けませんでした…

よろしくお願いします!

No.15423 - 2011/10/11(Tue) 20:40:33
数?Tです。 / みなこ
直線x+√3y−2=0がx軸の正方向となす角は?



解説よろしくお願いします!

No.15419 - 2011/10/11(Tue) 14:32:33

Re: 数?Tです。 / ヨッシー
まず、x+√3y−2=0 のグラフを描いて、それと平行で、
原点を通る直線も同時に描きます。

x軸の正方向となす角は、下の図を参考にしてください。


No.15420 - 2011/10/11(Tue) 14:36:27

Re: 数?Tです。 / みなこ
ありがとうございました!
No.15458 - 2011/10/13(Thu) 23:00:59
通過領域の問題です / ぷるお
実数tに対してxy平面上の直線Ltをつぎのように定義する
Lt:y=(1/(t^2+1))(4tx+t^2-1)

(1)tが実数全体を動くとき、Ltの通りうる範囲を求めよ(図示せよ)
(2)tがt>=0のすべての範囲を動くとき、Ltの通りうる範囲を求めよ(図示せよ)

一応双曲線の判別式がでてきました
詳しい解説、お願いします!

No.15413 - 2011/10/11(Tue) 01:04:06

Re: 通過領域の問題です / はにゃーん
途中の計算過程は省きます。
もっと楽な別解もあるかも。

(1)Ltをtの二次方程式f(t)=0としてみると
(i)y≠1のとき(tの二次式となるとき)
tは実数解を持たねばならないので判別式が0以上より
4x^2 - y^2 ≧ -1

(ii)y=1のとき(tの一次式となるとき)
2xt=1となり, x=0は不適でx≠0でtはすべての実数を取る。

まとめると、求める領域は4x^2 - y^2 ≧ -1 ただし(0, 1)を除く


(2)t>0で少なくとも1つ解を持つ条件を考えます。
Y=f(t)が二次関数で上に凸か下に凸か一次関数かで場合分けします。

[1] y>1のとき(下に凸のとき)
(i)正の負の解が1つづつのときf(0)>0
(ii)2つの解が正の時、解をα,βとおくとD≧0かつαβ>0かつα+β>0

より「x>0かつ4x^2 - y^2 ≧ -1」

[2]y<1のとき(上に凸のとき)
(i)正の負の解が1つづつのときf(0)>0
(ii)2つの解が正の時、D≧0かつαβ>0かつα+β>0
(分母を払う時、分母の正負に気をつけて)

より「-1<y<1」または「x<0かつ4x^2 - y^2 ≧ -1」

[3]y = 1のとき
2tx = 1
t>0のためには「x>0」

求める領域は
「y>1かつx>0かつ4x^2 - y^2 ≧ -1」
「y<1かつx<0かつ4x^2 - y^2 ≧ -1」
「-1<y<1」
「y=1かつx>0」
といった領域です。

(ところで双曲線の判別式とは初耳ですがなんでしょうか?)

No.15415 - 2011/10/11(Tue) 03:25:14

Re: 通過領域の問題です / はにゃーん
(2)はt≧0でしたね。
適宜先の回答を読み替えてください。

No.15418 - 2011/10/11(Tue) 13:01:29

Re: 通過領域の問題です / ぷるお
とても分かりやすいご説明ありがとうございます!!

すべて理解できました!!

No.15421 - 2011/10/11(Tue) 17:35:00
空間ベクトルの内積です / ぷるお
a,b,cをすべてベクトルで表されてるとします

a,bを零でない空間ベクトル、s,tを負でない定数とし、
c=sa+tb
とおく。このとき、次のことを示せ

(1)s(c・a)+t(c・b)>=0
(2)c・a>=0,またはc・b>=0
(3)|c|>=|a|かつ|c|>=|b|ならば,s+t>=1

結構きちんとした証明をお願いしたです

No.15412 - 2011/10/11(Tue) 00:19:46

Re: 空間ベクトルの内積です / X
(1)
(左辺)=c・(sa)+c・(tb)=c・(sa+tb)=c・c=|c|^2≧0=(右辺)

(2)
c・a<0 (A)
かつ
c・b<0 (B)
であると仮定するとs>0,t>0より
(A)×s+(B)×tが計算できて
s(c・a)+t(c・b)<0
これは(1)の結果に矛盾します。
よって背理法により命題は成立します。

No.15416 - 2011/10/11(Tue) 03:32:52

Re: 空間ベクトルの内積です / ヨッシー
(3)
対偶である、
 s+t<1 ならば ||<|| または ||<||
を示します。
s=t=0 の時は、明らかに、
 ||<|| または ||<||
が成り立つので、s+t>0 とします。
k=1/(s+t)>1 とし、
 =k
とします。 で表される点は、線分AB(端点を含む)上に
あります。
位置ベクトルの始点を点Oとし、
 OAOBOD
とします。
∠ODA、∠ODB の少なくとも一方は、90°以上なので、
余弦定理より、OA、OBの少なくとも一方は、ODより
大きくなります。
OC とすると、
 OC=(1/k)OD
であり、OC<OD であるので、
 ||<|| または ||<||
が成り立ちます。

もっと、いい方法があるかも知れません。

No.15417 - 2011/10/11(Tue) 10:35:20

Re: 空間ベクトルの内積です / ぷるお
すごく奇抜なアプローチの解法ですね(笑)

けど、すごく分かりやすいです
ありがとうございます!!

No.15422 - 2011/10/11(Tue) 17:36:38
(No Subject) / あか
6個の数字1,1,1,2,3を全部使って6桁の整数を作るとき
(1)総数を求めよ

(2)偶数はいくつあるか


お願いします

No.15406 - 2011/10/10(Mon) 19:30:12

Re: / ヨッシー
数字が5つしかありません。
No.15407 - 2011/10/10(Mon) 19:59:49

Re: / はにゃーん
数字が5個しかないですが、たとえば五桁なら

全部違う文字の場合は5!通り
で111の並べかえの重複分3!で割って
5!/3!=20通り

偶数の場合、最後に2があればいいので、その他の4桁を並び替得る場合の数を数えると
4!/3!=4通り
となります。

No.15408 - 2011/10/10(Mon) 20:00:27

Re: (No Subject) / あか
すいません間違いました
111223です

No.15411 - 2011/10/10(Mon) 20:29:39
(No Subject) / LaLa
縦が5,右が4の全部で20マスある横長の長方形があります

点Pから点Qまで最短距離で行く経路のうち次の経路は何通りあるか。


×印の箇所を通らない経路

×印は右から3列目の前から2列目の中心に×印があります


解説お願いします

No.15405 - 2011/10/10(Mon) 19:27:40

Re: / ヨッシー
点P、点Q はどこにありますか?
No.15409 - 2011/10/10(Mon) 20:00:35
積分です / しずく
∫[π/6,π/2]√{1+(1/tanx)^2}dx
∫[0,1/2]√{1+(−2x/(1−x^2))^2}dx
この二つの式までたてて計算に行き詰まってしまいました 
よろしくお願いします。

No.15398 - 2011/10/09(Sun) 22:36:33

Re: 積分です / のぼりん
こんばんは。

前半に関しては、π/6≦x≦π/2 の範囲で、
  ∫√(1+1/tanx)dx=∫dx/sin x
   =∫sin x/sinx・dx
   =−∫(cos x)’/(1−cosx)dx
   =−1/2∫{(cos x)’/(1+cos x)+(cos x)’/(1−cos x)}dx
   =−1/2・log{(1+cos x)/(1−cos x)}+定数
   =−1/2・log{(1+cos x)/(1−cosx)}+定数
   =log{sin x/(1+cos x)}+定数
   =log〔2sin(x/2)・cos(x/2)/{2cos(x/2)〕+定数
   =log{tan(x/2)}+定数
と計算を進められそうです。 なお、本件計算に関しては、最後の二行は蛇足かも知れません。

後半に関しては、0≦x≦1/2 の範囲で、
  ∫√〔1+{−2x/(1−x)}〕dx
   =∫(1+x)/(1−x)dx
   =∫{2/(1−x)−1}dx
   =∫{1/(1−x)+1/(1+x)}dx−x
   =log{(1+x)/(1−x)}−x+定数
となりそうです。

No.15399 - 2011/10/10(Mon) 01:46:16

Re: 積分です / しずく
ありがとうございました!助かりました(^^)
No.15402 - 2011/10/10(Mon) 08:51:06
(No Subject) / のじ
xの2次関数をf(x)=x^2-2ax+a+6とする。
(1)y=f(x)のグラフは、つねに定点( , )を通る。
(2)すべての実数xに対してf(x)>0となるとき、?(3)4<x<6を満たすすべての実数xに対してf(x)>0となるとき、a≦?である。

(1)は(1/2,25/4) (2) -2<a<3 (3)a≦22/7 となりました。
解答がないため、正解かどうか教えてください。

No.15395 - 2011/10/09(Sun) 19:27:20

Re: / ヨッシー
全問正解です。
No.15397 - 2011/10/09(Sun) 20:13:45
(No Subject) / さくら
一辺の長さが6の正四面体が球Oに内接している
△BCAの外接円の半径は2√3
△BCDの面積は4√3

球Oの半径は??
答えを見ると球Oの半径は3√6/2となるのですが
やり方がわかりません!
教えてください

No.15390 - 2011/10/09(Sun) 09:49:54

Re: / ヨッシー
A,B,C,Dとはそれぞれ何ですか?
正四面体の各頂点がABCDだとすると、
△BCAの外接円の半径は、2√3 で正しいですが、
△BCDの面積は4√3にはなりません。

それはさておき、とりあえず球Oの半径を求めるには、
正四面体をABCDをすると、点Aから△BCDに垂線AHを
おろします。
点Hは△BCDの重心であり外心であるので、
 HB=HC=HD=2√3
です。
△ABHなどにおける三平方の定理で、AH=2√6 が得られます。
球Oの中心はAH上のどこかにあるのですが、その点をOとし、
AO=BO=x とすると、下のような図が得られます。
△BOHにおける三平方の定理から、xが求められます。

No.15392 - 2011/10/09(Sun) 10:48:25
全22531件 [ ページ : << 1 ... 922 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 ... 1127 >> ]