[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

図形 / おおい
?僊BCにおいて、∠CAB=120°で、頂点A,B,Cの対辺の長さをそれぞれa,b,cとすると√2a=b+2cである。

(1)b=(√?+?)cで、∠ABC=?°である。
(2)?僊BCの面積が4√3+12の時、c=?で、?僊BCの外接円の半径は?である。

最初からつまづいてしまいました。
教えてください。

No.15388 - 2011/10/08(Sat) 23:54:06

Re: 図形 / はにゃーん
(1) 余弦定理と√2a=b+2cからa(a^2)を消去します。
するとbとcの二次式になるので、cを定数と見てbを解の公式で解くと
b = (1 + √3)cとなります。
同時に(1 - √3)cという解が出ますが辺の長さは正なのでこの解は不適です。

角Bに関する余弦定理を解きます。
(1)で使ったa^2 = b^2 + c^2 + bcでa^2を消去し、その後√2a = b + 2cを使うと計算しやすいでしょう。
結果cosB = 1/√2となりB = 45°となります。

(2)
三角形の面積の公式
S = (1/2)ac sinB = 4√3+12 を解いて c = 2

正弦定理
R = A/(2sinA) = √2 + √6

No.15389 - 2011/10/09(Sun) 04:02:15

Re: 図形 / おおい
なるほど!余弦定理は使ってみたのですが、もう一歩足りなかったみたいです。
わかりやすく教えていただきありがとうございます。

No.15393 - 2011/10/09(Sun) 17:55:49

Re: 図形 / おおい
再度すみません。(2)なんですが、c=4となりましたが、違いますか?
間違いでたらすみません。

No.15394 - 2011/10/09(Sun) 19:17:52

Re: 図形 / ヨッシー
c=4 ですね。

 △ABC=(1/2)bcsin∠CAB=(√3/4)bc=4√3+12
より、
 bc=16+16√3
b=(1+√3)c を代入して、
 c^2=16
より
 c=4
です。

No.15396 - 2011/10/09(Sun) 20:09:11

Re: 図形 / はにゃーん
計算間違いしておりました。混乱させてしまってすいません。
No.15400 - 2011/10/10(Mon) 03:09:51
(No Subject) / おれんじ
2/5m<n<1/2m・・・・?@

?@を満たす整数がすべて2桁の整数となるのは
9≦2/5mかつ1/2≦100のときである。と答えに書いてあるのですが
なぜ10≦2/5mかつ1/2≦99ではないのですか

No.15385 - 2011/10/08(Sat) 21:22:14

Re: / X
nを挟んでいる不等号の下に等号がありませんので
10≦(2/5)mかつ(1/2)m≦99
では10と99が含まれなくなります。

No.15386 - 2011/10/08(Sat) 21:51:48

Re: / らすかる
もし 10≦(2/5)mかつ(1/2)m≦99 だとすると、これと?@から
10≦(2/5)m<n<(1/2)m≦99
から
10<n<99
となり、10と99を含まなくなってしまいますね。

9≦(2/5)mかつ(1/2)m≦100 ならば、?@と合わせて
9≦(2/5)m<n<(1/2)m≦100
から
9<n<100
となり、2桁の整数をすべて網羅します。

No.15387 - 2011/10/08(Sat) 23:25:27
行列です。 / ぷるお
A=(2,-1)について
(7,-3)

(1) A^2,A^3を求めよ
(2) A^nを求めよ
(3) A+A^2+...+A^nを求めよ

(2)を逆行列や漸化式、スペクトル分解でも無理でした。A^3=Eとなったのでそれをどうするか、それと(3)の解き方をお願いします。

No.15367 - 2011/10/08(Sat) 03:45:10

Re: 行列です。 / はにゃーん
nで場合わけをすればすむ話ではありませんか?
No.15370 - 2011/10/08(Sat) 05:07:24

Re: 行列です。 / ぷるお
n=1,2,3以上の時に分けるんですか?
つまり答えは一つの式では出ないんですか

No.15376 - 2011/10/08(Sat) 10:40:04

Re: 行列です。 / mokomoko
A^3=E となったのであれば、n=3m, 3m+1, 3m+2 の3パターンに場合分けすれば上手くいきそうじゃないですかね。
No.15377 - 2011/10/08(Sat) 13:40:21

Re: 行列です。 / ぷるお
そのやり方は多分出来ないです。
n≧3のときはすべて(a,0,0,b)の形になります。

No.15379 - 2011/10/08(Sat) 14:48:02

Re: 行列です。 / mokomoko
それは計算間違いです。

A^4=A^3A=EA=A
A^5=A^3A^2=EA^2=A^2
A^6=A^3A^3=EE=E
となり、これが延々とループします。

No.15380 - 2011/10/08(Sat) 14:55:42

Re: 行列です。 / ぷるお
すいません。僕が勘違いしてました。
その場合分けをしてみます

No.15381 - 2011/10/08(Sat) 15:30:50
楕円です / ぷるお
楕円:x^2/9+y^2/4=1と直線L:y=x+k

(1)この楕円と直線Lが異なる2つの共有点をもつためにkがみたすべき条件を求めよ

(2)kは(1)の条件を満たすとし、さらにk=0ではないとする。(1)における2つの共有点をP,Qとし、Oを原点とするとき、三角形OPQの面積を最大にするkの値、およびそのときの面積を求めよ

(1)の答えは-√13<k<√13になりました。(2)のとき方が全然分かんないのでお願いします

No.15366 - 2011/10/08(Sat) 03:40:50

Re: 楕円です / はにゃーん
楕円を円にするとときやすいんじゃないかな?
その時直線も同じように変換する。
たとえばx=3X, y=2Yとすると
X^2+Y^2=1, Y=(3/2)X+K
での問題となります。

円ならば(2)は簡単で、原点と(cosθ, sinθ), (cosθ, -sinθ)でできる三角形を考えたら最大値となる条件はすぐもとまります。

それを今回の問題に適用してください。

No.15368 - 2011/10/08(Sat) 04:53:04

Re: 楕円です / ぷるお
すいません、少し分からないので
もう少し具体的な説明をお願いします。
行列まだ学校でやってないから不十分なんです

No.15373 - 2011/10/08(Sat) 09:41:52

Re: 楕円です / ヨッシー
行列は使いませんよ。
x=3X、y=2Y を、楕円と、直線の式に代入すると
 X^2+Y^2=1, Y=(3/2)X+K ただし、K=k/2
と書けます。
これは、元のグラフを、x軸方向に1/3倍、y軸方向に1/2 倍して、
楕円を円にしたものです。縮小することによって、直線の傾きは
変わりますが、直線は直線であり、また、△OPQも、
(辺の長さはダメですが)面積は、x軸方向に1/3倍、y軸方向に1/2倍されて、
1/6 倍になっただけなので、この座標での、面積最大の時に、
元のグラフでも面積最大となります。

さて、Y=(3/2)X+K は、下の図の左のように傾いていますが、
右の図のように、y軸に平行な直線でまず考えて、
「原点からどのくらい離したときに面積最大か?」
を求め、それを傾き2/3 のときに適用します。

右の図において、P(cosθ, sinθ), Q(cosθ, -sinθ)
とおけるので、PQ=2sinθ を底辺とすると、高さは
cosθ なので、面積は
 sinθcosθ=(1/2)sin2θ
となり、θ=45°、原点からの距離 1/√2 の時、面積最大となります。

これを、Y=(3/2)X+K に適用すると、原点からの距離の公式より
 |K|/√{(3/2)^2+1^2}=1/√2
より、K=±√26/4 となり、k=2K=±√26/2
となります。

No.15375 - 2011/10/08(Sat) 10:31:41

Re: 楕円です / ぷるお
いつも助けてもらって
本当にありがとうございます!

これからもお願いします!

No.15391 - 2011/10/09(Sun) 10:36:42
(No Subject) / みなこ

大小の2つの球の表面積の比が4:27であるとき、この2つの球の体積の比


解説よろしくお願いします!

No.15359 - 2011/10/07(Fri) 12:11:38

Re: / ヨッシー
相似比が a:b なら、
表面積比はa^2:b^2、体積比は a^3:b^3 です。
逆に、表面積比が A:B なら、相似比は √A:√B です。

表面積比 4:27 から、まず相似比を出し、そこから体積比を出します。
答えは、8:81√3 です。

No.15360 - 2011/10/07(Fri) 12:20:13

Re: / みなこ
解説ありがとうございました!!
またよろしくお願いします!

No.15414 - 2011/10/11(Tue) 01:50:00
(No Subject) / のい
8人の生徒を4人と4人の2つのグループに分ける方法は何通りあるか。また8人をそれぞれが2人以上である2つのグループの分ける方法は何通りあるか。


よろしくお願いします。

No.15357 - 2011/10/07(Fri) 11:05:23

Re: / ヨッシー
2人と6人に分ける方法は 8C2=28(通り)
3人と5人に分ける方法は 8C3=56(通り)
4人と4人に分ける方法は 8C4÷2=35(通り) ・・・前半の答え

合計 119通り

No.15361 - 2011/10/07(Fri) 12:43:30
とりうる値の範囲の問題です。 / ぷるお
x,yがx>=0,y>=0,x^3+y^3=1をみたしながら変わるとき、
x+yがとりうる値の範囲を求めよ。

詳しいご説明のほう、よろしくお願いします!

No.15351 - 2011/10/06(Thu) 22:45:39

Re: とりうる値の範囲の問題です。 / ヨッシー
どの程度の解答を想定されていますでしょうか?

例えば、x^2+y^2=1 だと、グラフから解けますよね?
同様に、x^3+y^3=1 のグラフをイメージして解くので良ければ、
x=y=(1/2)^(1/3) のとき、x+y=2^(2/3)

x+y=k とおいて x^3+y^3=1 に代入して、xの2次式にする
方法は、まだ試していません。

y=(1-x^3)^(1/3) とおいて、
y’=・・・
y”=・・・
と2回微分して、0≦x≦1 において、y”<0 (上に凸)であることと、
直線 x=y に対して対称であることより、グラフの形を
特定して、直線y=−x+k がグラフと接するところを見つける
ことから解く方法もあります。

No.15363 - 2011/10/07(Fri) 15:04:44

Re: とりうる値の範囲の問題です。 / ぷるお
すいません、詳しい計算の方を
教えてほしいです

No.15364 - 2011/10/07(Fri) 17:42:21

Re: とりうる値の範囲の問題です。 / ヨッシー
図のようなグラフのイメージになりますので、
x+y=k とすると、
y=−x+k ・・・ 傾き−1、切片kの直線
がグラフと共通点を持ちつつ、移動するとき
x=0,y=1 または x=1,y=0 のとき
 kの最小値1
x=y とx^3+y^2=1 が交わる点(1/2^(1/3),1/2^(1/3))を
通るとき、つまり
 x=y=1/2^(1/3) のとき
 kの最大値 2・1/2^(1/3)=2^(2/3)
以上より、 1≦x+y≦2^(2/3)

No.15371 - 2011/10/08(Sat) 08:02:44

Re: とりうる値の範囲の問題です。 / ヨッシー
(別解)
x+y=k とおくと、y=k−x
これを x^3+y^3=1 に代入して、
 3kx^2−3k^2x+k^3−1=0
これが、0≦x≦1 の範囲に解を持つようにkの範囲を決めます。
k>0 は確実なので、2次方程式として考えます。

f(x)=3kx^2−3k^2x+k^3−1 とおきます。
パターン1
 f(0)=k^3-1≧0 かつ f(1)=(k-1)^3≦0
パターン2
 f(0)=k^3-1≦0 かつ f(1)=(k-1)^3≧0
パターン3
 D=12k-3k^4≧0 かつ 軸:x=k/2 が 0≦k/2≦1
 かつ f(0)=k^3-1≧0 かつ f(1)=(k-1)^3≧0
のいずれかであれば、f(x)=0は 0≦x≦1 に解を持ちます。

パターン1より k≧1 かつ k≦1
パターン2より k≦1 かつ k≧1
パターン3より k≦4^(1/3) かつ 0≦k≦2 かつ k≧1 かつ k≧1
以上より 1≦k≦4^(1/3)=2^(2/3)

No.15372 - 2011/10/08(Sat) 08:20:59

Re: とりうる値の範囲の問題です。 / ぷるお
こんな分かりやすい説明
ありがとうございます!

すごくためになりました!

No.15378 - 2011/10/08(Sat) 14:05:25
高1です。 / 20thboys
2次関数の問題です。お願いします!

 aを正の定数とするとき、関数f(x)=(a^2+1)x^2-4ax+1とする。
(1)すべての実数xに対してf(x)>0となるためのaの条件を求めよ。
(2)すべての整数xに対してf(x)>0となるためのaの条件を求めよ。

No.15349 - 2011/10/06(Thu) 21:27:16

Re: 高1です。 / ヨッシー
(1) は判別式<0 を解いて、
 4a^2−(a^2+1)=3a^2−1<0
より -1/√3<a<1/√3

(2)
y=f(x) のグラフは、aが−aになると、y軸に対して、
対称に移動するので、まずは、a>0 について考えます。

y=f(x) のグラフの軸は x=2a/(a^2+1) です。
a>0 のとき、2a>0、a^2+1>0 であるので、
 (a^2+1)−2a=(a-1)^2≧0 であり、
0<2a/(a^2+1)≦1 等号はa=1 のときとなります。
軸が、0と1の間にあるので、a≧1/√3 (判別式が非負)においては、
 f(0)>0 かつ f(1)>0
であれば、すべての整数について f(x)>0 となります。
 f(0)>0 は明白。
 f(1)=a^2−4a+2>0
より a<2−√2 または a>2+√2
よって、a>0 においては、(1) の解の a<1/√3 の他に、
 1/√3≦a<2−√2 と a>2+√2
も、aの範囲に加わります。よって、
 0<a<2−√2 または a>2+√2
対称性より、a<0 の場合は、
 0>a>−2+√2 または a<−2−√2
となります。a=0 も含めて、
 a<-2−√2、-2+√2<a<2−√2、a>2+√2
が、求めるaの条件となります。

No.15374 - 2011/10/08(Sat) 10:09:29

Re: 高1です。 / angel
aは正とありますから、
(1) 0<a<1/√3
(2) 0<a<2-√2 または a>2+√2
ですね。

No.15383 - 2011/10/08(Sat) 19:13:11

Re: 高1です。 / ヨッシー
あぁ。
まずは、も何も、a>0だけで良かったのですね。

失礼しました。

No.15384 - 2011/10/08(Sat) 19:50:15

Re: 高1です。 / 20thboys
わざわざありがとうございます!
解決しました。(^^)

No.15401 - 2011/10/10(Mon) 08:19:58
(No Subject) / がーこ
SUCCESSの7文字を一列に並べるときU,Eがこの順にある並べ方は何通りあるか。

教えて下さい。

No.15348 - 2011/10/06(Thu) 20:13:54

Re: / X
U,Eをまとめて1文字と考えて
6!/(2!3!)=60[通り]

No.15356 - 2011/10/07(Fri) 10:27:56

Re: / to
「U,Eがこの順にある」
以下のような感じではないでしょうか?

{UE○○○○○},{U○E○○○○},{U○○E○○○},
{U○○○E○○},{U○○○○E○},{U○○○○○E}

{○UE○○○○},{○U○E○○○},{○U○○E○○},
{○U○○○E○},{○U○○○○E}

{○○UE○○○},{○○U○E○○},{○○U○○E○},
{○○U○○○E}

{○○○UE○○},{○○○U○E○},{○○○U○○E}

{○○○○UE○},{○○○○U○E}

{○○○○○UE}

No.15365 - 2011/10/08(Sat) 03:06:13

Re: / はにゃーん
UとEがこの順になるのと逆の順になるのは同数あるからSUCCESSを並び替えた数を2で割ればいい。
No.15369 - 2011/10/08(Sat) 05:06:42

Re: / X
>>toさん、はにゃーんさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>がーこさんへ
ごめんなさい。私の考えは誤りですので無視してください。

No.15382 - 2011/10/08(Sat) 17:08:15

Re: (No Subject) / がーこ
U,Eが2通りあるので全体から2をひけばよいのですか?
No.15404 - 2011/10/10(Mon) 19:17:01

Re: / ヨッシー
はにゃーんさんの記事を、もう一度よく読んでください。
No.15410 - 2011/10/10(Mon) 20:02:55
数?Tです / みなこ
(ア)x^2+2x−1>0
(イ)x^2−(a+4)x+3a+3<0

二次不等式(ア)(イ)を同時に満たすxの範囲が
−x+√2<x<3であるように定数aの値の範囲を定めよ。

二次不等式は分かっています。aの範囲がわかりません!
解説お願い致します!

No.15343 - 2011/10/06(Thu) 16:11:16

Re: 数?Tです / X
(ア)より
x<-1-√2,-1+√2<x (A)
(イ)より
(x-3){x-(a+1)}<0

a<2のときa+1<x<3 (B)
a=2のとき解はなし (C)
2<aのとき3<x<a+1 (D)
よって題意を満たすには(イ)の解が(B)の場合でかつ
a+1≦-1+√2 (E)
となる場合です。(数直線を描きましょう。)
よって(E)より求めるaの値の範囲は
a≦-2+√2

No.15345 - 2011/10/06(Thu) 17:41:46

Re: 数?Tです / みなこ
解説ありがとうございました!

すみませんあとひとつ質問です。
a>2の2はどこから出てきたのでしょうか…?

No.15347 - 2011/10/06(Thu) 20:13:00

Re: 数?Tです / X
a+1と3の大小関係から出てきています。
No.15353 - 2011/10/07(Fri) 07:22:24

Re: 数?Tです / みなこ

ありがとうございました!
無事解決しました!

No.15358 - 2011/10/07(Fri) 12:07:28
(No Subject) / べたべた
平面上の10本の直線がどの2本も平行でなく、どの3本も1点で交わらないとき、交点はいくつあるか。また、三角形はいくつできるか。


詳しく教えて下さい。

No.15333 - 2011/10/05(Wed) 19:39:07

Re: / X
前半)
直線がn[本]のときの交点の数をa[n]とすると
直線を1本書き加えることで増える交点の数は
元からあった直線の数に等しくなるので
a[n+1]=a[n]+n
これをa[2]=1の下で解きます。

後半)
直線がn[本]のときの三角形の数をb[n]とすると
書き加える直線に対して交点を持つ二つの直線と
新しくできる三角形一つが対応することから
b[n+1]=b[n]+(nC2)
∴b[n+1]=b[n]+(1/2)n(n-1)
これを
b[3]=1
の下で解きます。

No.15338 - 2011/10/05(Wed) 21:56:20

Re: / ヨッシー
(別解)
10本の直線のうち2本を選べば、交点は1つ決まるので、
 10C2(個)

10本の直線のうち3本を選べば、三角形は1つ決まるので、
 10C3(個)

No.15340 - 2011/10/05(Wed) 22:31:41
(No Subject) / シリーズ
4桁の整数nの千の位,百の位,十の位,一の位の数字をそれぞれa,b,c,dとする。
次の条件を満たすnはそれぞれ何個あるか。

(1)a>b>c>d

(2)a<b<c<d

解説お願いします。

No.15332 - 2011/10/05(Wed) 19:36:48

Re: / X
(1)
1,2,3,4,5,6,7.9,0から異なる4つの数字を選ぶと
その4つの数字を必ず題意のような大小関係に
なるようにa,b,c,dに割り当てることができます。
よって求める整数の数は
10C4=210[個]

(2)
(1)と同様に考えるわけですが、問題の整数は4桁ですので
今度はa=0となる場合を除かなくてはなりません。
よって求める整数の数は
10C4-9C3=126[個]

No.15335 - 2011/10/05(Wed) 21:36:08
(No Subject) / ゆー
正四角錐の5つの面を赤青黄緑紫の5色すべてを使って塗り分ける方法は何通りあるか。


お願いします。

No.15331 - 2011/10/05(Wed) 19:32:23

Re: / X
底面の色の選び方は5[通り]
残った4色で側面を塗る方法は、異なる4つで作る
円順列の数に等しく
(4-1)!=6[通り]
よって求める場合の数は
5・6=30[通り]
となります。

No.15334 - 2011/10/05(Wed) 21:29:14
(No Subject) / 小川
mの値が変化するとき
mx-y+5m=0
x+my-5=0
の2直線Pの軌跡を求めよ。


式を変形して
場合分けと言われたのですが
どうして場合分けが必要になるのでしょうか?
またどういう風に場合分けしたらいいのでしょうか。

お願いします。

No.15330 - 2011/10/05(Wed) 17:03:34

Re: / X
mx-y+5m=0 (A)
x+my-5=0 (B)
とします。
(A)より
(x+5)m-y=0 (A)'
(A)'(B)よりmを消去した式が求める軌跡となるわけですが
mの係数が0の場合は個別に考える必要があります。
ということで
(i)(x+5)y≠0のとき
(ii)x+5=0(つまり(A)のmの係数が0)のとき
(iii)y=0(つまり(B)のmの係数が0)のとき
で場合分けしましょう。

No.15339 - 2011/10/05(Wed) 22:05:15

Re: (No Subject) / 小川
(i)(x+5)y≠0のとき
とはどこから求めた物ですか?

それ以外はなんとなくわかりましたw

No.15344 - 2011/10/06(Thu) 16:59:20

Re: / ヨッシー
(ii)でも(iii)でもないのが(i)です。
No.15346 - 2011/10/06(Thu) 19:47:08

Re: (No Subject) / 小川
両方が0
ということでしょうか?

No.15355 - 2011/10/07(Fri) 07:43:14

Re: / X
x+5≠0かつy≠0
という意味です。

No.15362 - 2011/10/07(Fri) 12:46:18
(No Subject) / 小川
直線y=2x+kが放物線y=3x-x^2と異なる2点PQで交わるとする。

(あ)線分PQの中点Mの座標をkで表せ。またkの変域を求めよ。

(い)kの値が変化するとき、線分PQの中点Mの軌跡を求めよ。


(あ)のk<1/4まで分かりました。
(い)はまるで分かりません。

No.15329 - 2011/10/05(Wed) 16:59:04

Re: / X
(あ)
問題の直線と放物線の交点のx座標に関する方程式に対する
解と係数の関係を使います。

(い)
M(X,Y)と置いて(あ)の結果からX,Yをkの式で表し
それらからkを消去します。
但し(あ)の結果よりkには条件がついていますので
その条件からXの値の範囲を求めましょう。

No.15337 - 2011/10/05(Wed) 21:48:24
(No Subject) / ぷるお
nを0以上の整数とし、(x/2)+y+z<=0,x>=0,y>=0,z>=0を
満たす整数x,y,zの組(x,y,z)の個数をa(n)とする

(1)a(0),a(1)を求めよ
(2)a(n+1)-a(n)をnの式で表せ
(3)a(n)を求めよ

一応、偶数奇数に分けて、確率でやったら(3)がでたんですけど、この誘導どおりに問題が解けません。お願いします!

(3) ((n+1)(n+2)(2n+3))/6ってなりました

No.15327 - 2011/10/05(Wed) 16:57:19

Re: / ぷるお
すいません,(x/2)+y+z<=nでした
No.15328 - 2011/10/05(Wed) 16:58:45

Re: / ぷるお
すいません
勝手に解決しました

No.15342 - 2011/10/05(Wed) 23:30:26
整数列とその和の問題です / ぷるお
次の4つの条件を満たす整数nの集合をSとする

?@1<=n<=10^4
?Anは2n+1(mは整数)と表せる
?Bnは3k-2(kは整数)と表せる
?CnはL^2(Lは整数)と表せる

(1)Sの要素の個数を求めよ
(2)Sのすべての要素の和を求めよ

前の奴、?Bが間違っていました。
二つ、三つの相互関係がよくわからないので
お願いします!!

No.15321 - 2011/10/04(Tue) 23:56:41

Re: 整数列とその和の問題です / rtz
[2]と[4]から、nはLが奇数の時の平方数です(Lが偶数ならL^2も偶数)。

ここで、一般にtが整数として、
L=3tのとき、L^2=9t^2=3*(3t^2)
L=3t+1のとき、L^2=9t^2+6t+1=3*(3t^2+2t+1)-2
L=3t+2のとき、L^2=9t^2+12t+4=3*(3t^2+4t+2)-2
ですから、[3]の条件をみたすのは、Lが3の倍数ではない場合です。

[1]から1≦L≦100ですから、
Lが奇数でしかも3の倍数でないものを考えればいいですね。

No.15322 - 2011/10/05(Wed) 00:09:11

Re: 整数列とその和の問題です / ぷるお
ご説明ありがとうございます!!

いちおう答えでました
(1) 33
(2) 103240

No.15326 - 2011/10/05(Wed) 16:42:30

Re: 整数列とその和の問題です / rtz
(2)は違うのでは?
Lは全て6t±1になりますから、
L^2は6で割って(或いは12で割って)1余る数です。
これが33個集まれば、6で割って3余るはずですが、そうなっていませんね。

おそらく107745のはずです。
計算をチェックしてみてください。

No.15336 - 2011/10/05(Wed) 21:37:59

Re: 整数列とその和の問題です / ぷるお
すいません、計算ミスってました。
ちゃんとその値が出ました!

No.15352 - 2011/10/06(Thu) 22:46:36
(No Subject) / はは
男子8人、女子4人の計12人から5人選ぶとき

特定のA、Bが必ず選ばれる方法は何通りあるか


解説お願いします

No.15316 - 2011/10/04(Tue) 23:19:21

Re: / ヨッシー
この際性別は関係なく、A,Bをまず選んでおいて、
残り10人から3人を選べばいいので、
 10C3=120(通り)

No.15320 - 2011/10/04(Tue) 23:37:50
(No Subject) / ふーたろ
正四角錐の5つの面を赤青黄緑紫の5色を使って塗り分ける方法は何通りあるか

お願いします

No.15314 - 2011/10/04(Tue) 23:16:54

Re: / ヨッシー
・・・塗り分ける方法は何通りあるか。
ただし、・・・

の続きはありますか?

No.15319 - 2011/10/04(Tue) 23:36:20

Re: / ヨッシー
ただし、隣り合った面は違う色で塗るものとする、また、
向きを変えて同じ塗り方になるものは1通りと数える、だとすると、
4色を選べば、塗り方は2通りなので、
 2×5C4=10(通り)

No.15323 - 2011/10/05(Wed) 10:36:23

Re: / らすかる
> ヨッシーさん
もしかして「正四面体」と思っていませんか?

No.15324 - 2011/10/05(Wed) 14:13:48

Re: / ヨッシー
思ってました。
すみません。

こちらをご覧ください。

No.15341 - 2011/10/05(Wed) 22:34:03
(No Subject) / へひあ
男女1人ずつ代表者を含む男女4人ずつ計8人の生徒が円卓を囲んで座る。
ただし代表者2人は隣り合った2つの席に座ることとする。

1、全部で座り方は何通りあるか。

2、男女が交互に座るときの座り方は何通りあるか



詳しく教えて下さい。

No.15313 - 2011/10/04(Tue) 23:14:57

Re: / ヨッシー
1.
椅子は区別しないものとします。
男:Aがリーダーで、以下、B,C,D
女:Eがリーダーで、以下、F,G,H とします。
AE がまず座り、その左から、残り6人が座っていくと
考えると、6!=720(通り)
AE が 左右入れ替わって EAの順に座った場合が、やはり720通り、計1440通りです。

2.
AE が座り、Eの隣から男女男女男女と座るとします。
男3人が男が座るべき3つの椅子に座る座り方は、3!=6(通り)
女3人についても同様に6通りなので、6×6=36(通り)
AE が 左右入れ替わって EAの順に座った場合が、やはり36通り、計72通りです。

No.15318 - 2011/10/04(Tue) 23:28:06
全22531件 [ ページ : << 1 ... 923 924 925 926 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 ... 1127 >> ]