[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

漸化式 / きみた
1〜nを1列にならべる順列のうち必ずkがk番目にない順列の総数をa(n)で表す

という問題で(1)(2)で、a1=0 a2=1 a3=2 a4=9
となりました。そこで(3)でa(n)を数列とするとき漸化式をつくれとあるのですがわからないです。

No.15120 - 2011/09/21(Wed) 00:04:27

Re: 漸化式 / らぁ
1からnまでを、どのkもk番目に来ないように並べる場合を考える。

1がk番目(2≦k≦n)にあるとする。このとき、次の2パターンが考えられる。

イ) kが1番目にあるとき、残りのn-2個の数の並べ方は、a[n-2]通り

ロ) kが1番目にないとき、1以外のn-1個の数の並べ方は、a[n-1] 通り

これらはどれも重複しない。

したがって、kの選び方はn-1通りあるので、

a[n]=(n-1)(a[n-1]+a[n-2])

No.15122 - 2011/09/21(Wed) 00:59:17
2次方程式 / まさ
2次方程式の解法について教えて下さい。
解の公式を使わずに解く方法を平方完成、因数分解以外で。

No.15118 - 2011/09/20(Tue) 23:46:42

Re: 2次方程式 / らすかる
質問がアバウトすぎると思いますが、
一般的な2次方程式 ax^2+bx+c=0 の解は
どんな解き方であろうと x={-b±√(b^2-4ac)}/(2a) になりますので
解の公式を使ったのと同じことになってしまいます。

x={-b±√(b^2-4ac)}/(2a) という解を
平方完成と因数分解を使わずに導出する方法という意味ですか?

No.15119 - 2011/09/21(Wed) 00:03:16

Re: 2次方程式 / らぁ
定規とコンパスによる作図解法とかはダメ?

#50年くらい前までは日本の学校でも教えていたらしい。

本質的には、解の公式だし、正の実解があるある場合に限るし、数値が正確に「わかる」わけでもないけど(解の値は正確だけど)、、、。

No.15121 - 2011/09/21(Wed) 00:31:22
帰納法です / ぷるお
数列{an}はすべての自然数nに対して、
3((a1)^2+(a2)^2+...+(an)^2)=n・an・an+1
を満たし、a1=2である

(1)一般項anを推定し、それを数学的帰納法で証明せよ
(2)Sn=1/(a1a2)+1/(a2a3)+...+1/(anan+1)を求めよ

お手数をおかけしますが、
回答をお願いします!

No.15108 - 2011/09/20(Tue) 13:09:41

Re: 帰納法です / _
「一般項anを推定」の段階から既にできないのでしょうか?
どこまでどのように考えたかを書きましょう。

No.15109 - 2011/09/20(Tue) 15:24:46

Re: 帰納法です / ぷるお
一般項が分数になったりして、推定ができません
すいません

No.15110 - 2011/09/20(Tue) 15:30:15

Re: 帰納法です / らぁ
計算ミスでしょう。

{a[n]}が推定できる程度までは、少なくともa[n]は整数です。

よろしければ、計算で出たa[2]〜a[6]くらいまでを書き出してもらえますか?

No.15111 - 2011/09/20(Tue) 16:04:11

Re: 帰納法です / ぷるお
すいません。普通にミスってました。
一般項an=4n-2って出ました

No.15113 - 2011/09/20(Tue) 16:17:29

Re: 帰納法です / らぁ
帰納法でa[n]=4n-2...★を示す。

n=1のとき、a[1]=4-2=2でなりたつ。

1≦n≦kのすべてのnで★がなり立っていると仮定する。

このとき、
3(a[1]^2+a[2]^2+…+a[k]^2) = k・a[k]a[k+1]
左辺 = 3Σ[i=1〜k]a[i]^2
= 3×4Σ[i=1〜k](4i^2-4i+1)
= 12{2k(k+1)(2k+1)/3 - 2k(k+1) + k}
= k{8(k+1)(2k+1)-24(k+1)+12}
= k(16k^2+24k+8-24k-24+12)
= k(16k^2-4)
= k(4k-2)(4k+2)
元の式の右辺と比較して、
k(4k-2)a[k+1] = k(4k-2)(4k+2)
k≧1より、k≠0、4k-2≠0なので、
a[k+1] = 4k+2 = 4(k+1)-2
となり、n=k+1のときも、★は成り立つ。

以上より、数学的帰納法により、すべての自然数nについて、a[n]=4n-2 ■

No.15114 - 2011/09/20(Tue) 17:17:49

Re: 帰納法です / らぁ
(2)

1/(a[n]a[n+1]) = 1/{(4n-2)(4n+2)}
= 1/{4(2n-1)(2n+1)}
= {(2n+1)-(2n-1)}/{8(2n-1)(2n+1)}
= (2n+1)/{8(2n-1)(2n+1)}-(2n-1)/{8(2n-1)(2n+1)}
= 1/{8(2n-1)}-1/{8(2n+1)}
= (1/8){1/(2n-1)-1/(2n+1)}
から、

S[n] = (1/8)[(1/1-1/3)+(1/3-1/5)+(1/5-1/7)+…+{1/(2n-3)-1/(2n-1)}+{1/(2n-1)-1/(2n+1)}]
= (1/8)[1/1+(-1/3+1/3)+(-1/5+1/5)+(-1/7+…+1/(2n-3)}+{-1/(2n-1)+1/(2n-1)}-1/(2n+1)]
= (1/8){1-1/(2n+1)}
= (1/8){2n/(2n+1)}
= n/(8n+4)

No.15115 - 2011/09/20(Tue) 17:30:09

Re: 帰納法です / ぷるお
返信遅れました、
回答ありがとうございます!
すごく分かりやすいです!

No.15132 - 2011/09/21(Wed) 15:53:21
(No Subject) / ぷるお
(2)から答えが想像できて、あと一歩のところでとまっています。回答例をお願いします!
No.15104 - 2011/09/20(Tue) 09:41:23

(No Subject) / ぷるお
> (2)で答えは想像できるんですが、あと一歩のところでとまっています。回答例をお願いします!

あと(1)は{n(n+1)(n+2)}/6だと思います

No.15105 - 2011/09/20(Tue) 09:50:10
数列と漸化式です / ぷるお
c1,c2,..,cnはn個の整数1,2,..,nを大きいほうから順にならべた数列で、a1,a2,..,anは1,2,..,nを任意の順に並べた数列とすし、b_k=n+1-a_k(k=1,2,..,n)とおく。(Σの範囲は全てk=1,n)

(1)Σkc_Kをnの式で
(2)Σ(k-b_k)^2>=0であることを利用して、
  Σkb_k>=Σk^2を証明せよ
(3)(2)の結果を用いて,Σka_k>=Σkc_kを証明せよ

No.15103 - 2011/09/20(Tue) 09:39:16

Re: 数列と漸化式です / ヨッシー
(1)
ck=n+1-k なので
 Σk・ck=Σk(n+1-k)=(n+1)Σk−Σk^2
  =n(n+1)^2/2−n(n+1)(2n+1)/6
  =n(n+1)(n+2)/6

(2)
 Σ(k-bk)^2=Σk^2−2Σk・bk+Σbk^2
Σk^2 と Σbk^2 は、順番が違うだけで、足しているものは
同じなので、Σk^2=Σbk^2 よって、
 Σ(k-bk)^2=2(Σk^2−Σk・bk)≧0
よって、Σk^2≧Σk・bk ・・・問題に誤りあり(不等号が逆)

(3)
bk=n+1-ak、k=n+1-ck であるので、
 Σk^2−Σk・bk=Σk(n+1-ck)−Σk(n+1-ak)
  =Σk(n+1)−Σk・ck−Σk(n+1)+Σk・ak
  =Σk・ak−Σk・ck≧0

No.15106 - 2011/09/20(Tue) 10:57:10

Re: 数列と漸化式です / ぷるお
すいません。問題書き間違えてました
回答ありがとうございます!
もう1問分からない問題があるので教えていただけませんか?
因みに高2です。

No.15107 - 2011/09/20(Tue) 11:46:41
(No Subject) / かつゆ
(−21)^(7/3)って虚数ですか実数ですか?また、その理由も教えて下さい。
No.15101 - 2011/09/20(Tue) 01:08:35

Re: / らすかる
実数にも虚数にもなります。
一般に複素数範囲では3乗根は3つの値をとります。

No.15102 - 2011/09/20(Tue) 02:08:03

Re: / かつゆ
(-21)^(1/3)これも虚数にも実数にもなるのですか?

どういう時に実数になるのか虚数になるのか実数にも虚数にもなるのか、教えて下さい

よろしくおねがいします

No.15142 - 2011/09/21(Wed) 21:19:25

Re: / KG
> 実数にも虚数にもなります。
> 一般に複素数範囲では3乗根は3つの値をとります。

らすかるさん,
  (−21)^(7/3)=(3)√(−21^7)
ですから,累乗根 (n)√(a^m) の定義から言って,実数ではないでしょうか?
たとえば,
  (3)√1=1
であって,
  (3)√1={−1±(√3)i}/2
ではないですよね.

No.15160 - 2011/09/23(Fri) 19:55:10

Re: / らすかる
> かつゆさん
> (-21)^(1/3)これも虚数にも実数にもなるのですか?

なります。

> どういう時に実数になるのか虚数になるのか実数にも虚数にもなるのか、教えて下さい
複素数範囲では3価であり、実数にも虚数にもなります。


> KGさん
> (−21)^(7/3)=(3)√(−21^7)


これが成り立つかどうかは(-21)^(7/3)の定義によりますね。
複素関数あたりを扱っている状況では
左辺と右辺の定義が異なって等号がなりたたないこともあるかと思います。

No.15194 - 2011/09/27(Tue) 05:17:20

Re: / KG
>これが成り立つかどうかは(-21)^(7/3)の定義によりますね。
なるほど.
高校の教科書(数学2)では,これで累乗根を定義しているようですが,複素関数を持ち出されるとこちらの手に余ります.
失礼いたしました.

No.15203 - 2011/09/27(Tue) 18:58:08
高2 数列 / れいひゃー
[1]次の条件によって定められている数列{a[n]}の一般項を定めよ

a[1]=1/2
1/a[n+1] − 1/a[n]=2(n+1)
(n=1,2,3,4...)


答えは
a[n]=1/n(n+1)


[2]a>0でnを自然数とする。 数学的帰納法を用いて次の不等式を証明せよ

(1+a)^n≧1+na



[1]はb[n]=1/a[n] として、
b[1]=2だから
      n
b[n]=2+??2(k+1)
      K=1
を解いていったのですが、違いました
私的には方法はあってると思うのですが…

[2]はn=k+1のときの証明に使う計算(?)が出来ません

宜しくお願いします!

No.15098 - 2011/09/19(Mon) 22:44:41

Re: 高2 数列 / ヨッシー
[1]は階差数列なので、k=1〜n-1 までの足し算です。

[2]は (1+a)^k≧1+ka のときに、
 (1+a)^(k+1)≧1+(k+1)a が言えればいいのですが、
(1+a)^(k+1)=(1+a)(1+a)^k で、
(1+a)^k を 1+ka に置き換えて、変形していきます。
置き換えると言っても、不等式になりますが。

No.15099 - 2011/09/19(Mon) 23:12:41

Re: 高2 数列 / れいひゃー
[1]
         n-1
a[n]=1/a[n]+??2(n+1)
         K=1
ということでしょうか…?



[2]
>(1+a)^k を 1+ka に置き換えて、変形していきます。
どうしてそのように変形できるのですか?

No.15116 - 2011/09/20(Tue) 18:40:47

Re: 高2 数列 / ヨッシー
[1]
b[n]=1/a[n] と置くこと自体は正しいので、k=1〜nまで
足していたのが、k=1〜n-1 になるだけです。つまり、
b[1]=2 だから
     n-1
 b[n]=2+Σ2(k+1)
     k=1
です。計算すれば、b[n]=n(n+1) となり、a[n]=1/n(n+1) となります。

[2]
(1+a)^(k+1)=(1+a)(1+a)^k の最後の(1+a)^kを1+ka に置き換えると、
 (1+a)^k≧1+ka  および 1+a>0
より
 (1+a)^(k+1)=(1+a)(1+a)^k≧(1+a)(1+ka)
です。これを正しく変形すると、
  =・・・≧1+(k+1)a
まで持って行けます。

No.15117 - 2011/09/20(Tue) 21:26:55

Re: 高2 数列 / れいひゃー
ありがとうございました!
No.15147 - 2011/09/23(Fri) 11:23:47
集合 / trin
高校1年の数Aの集合の問題です。

ある大学の入学者のうち、他のa大学、b大学、c大学を受験した者全員の集合をA、B、Cで表す。
 n(A)=65、n(B)=40、n(A∩B)=14、n(C∩A)=11、
n(B∪C)=55、n(C∪A)=78、n(A∪B∪C)=99
のとき、次の問いに答えよ。
(1)c大学を受験した者は何人か。
(2)a大学、b大学、c大学のすべてを受験した者は何人か。
(3)a大学、b大学、c大学のどれか1大学のみを受験した者は何人か。

-答え-
(1)24人
(2)4人
(3)73人

(1)、(2)はわかりました。
(3)がわからないので、教えてください。

ちなみに、(2)を解く際にn(B∩C)=9がわかっています。

よろしくお願いしますm(_ _)m

No.15093 - 2011/09/19(Mon) 10:49:05

Re: 集合 / らぁ
「a大学、b大学、c大学のどれか1大学のみを受験した者」とは、

「a大学を受験したが、b大学とc大学は受験しなかった者」
「b大学を受験したが、a大学とc大学は受験しなかった者」
「c大学を受験したが、b大学とa大学は受験しなかった者」

の和集合を指し、明らかにこれらのうち複数に含まれるものはいませんから、

求める人数をNとすると、
N=n(A∩B`∩C`)+n(A`∩B∩C`)+n(A`∩B`∩C)
です。なお、X`で「Xの補集合」を表すものとします。

n(A) = n(A∩B)+n(A∩B`)
= n(A∩B)+{n(A∩(B`∩C))+n(A∩(B`∩C`))}
= n(A∩B)+n((A∩C)∩B`)+n(A∩B`∩C`)
= n(A∩B)+{n(A∩C)-n(A∩C∩B)}+n(A∩B`∩C`)
から、
n(A∩B`∩C`) = n(A)-n(A∩B)-n(A∩C)+n(A∩B∩C)

同様にして、
n(A`∩B∩C`) = n(B)-n(A∩B)-n(B∩C)+n(A∩B∩C)
n(A`∩B`∩C) = n(C)-n(C∩B)-n(A∩C)+n(A∩B∩C)

∴N = n(A)+n(B)+n(C)-2{n(A∩B)+n(A∩C)+n(B∩C)}+3・n(A∩B∩C)

で求まります。

No.15095 - 2011/09/19(Mon) 11:45:35

Re: 集合 / ヨッシー

念のため、最初から、ベン図を埋める作業をしてみます。
図には、ABCの関係と、AとBだけ取り出した図が描いてあります。
n(A)=65、n(B)=40、n(A∩B)=14 から
 j=14
 h=65−14=51
 i=40−14=26
n(B∪C)=55、n(A∪B∪C)=99 から
 a=99−55=44
 e=h−a=7
n(C∩A)=11 と e=7 から
 g=11−7=4
n(A∩B)=14 と g=4 から
 f=14−4=10
n(B)=40、n(B∪C)=55 から
 c+e=55−40=15
 c=15−7=8
n(A)=65、n(C∪A)=78 から
 c+d=78−65−13
 d=13−8=5
 b=i−d=26−5=21
これでベン図が埋まりました。
求めるのは、a+b+cなので・・・

No.15096 - 2011/09/19(Mon) 13:56:27
(No Subject) / もりんちゅら
九個の同じ品物を、四個の同じ袋に分ける仕方は何通りあるか?P(M,N)を利用して求めよ。

組み合わせの問題になります。

よろしくおねがいします!

No.15090 - 2011/09/18(Sun) 22:15:24

Re: / らぁ
P(M,N)というのは、ネット上では、M個の異なった要素の中からN個の相異なる要素を選び出した順列、通常の書き方では

 ┌┐
M├┘N

(罫線素片で書かれているのはMやNより大きく書かれた(というかMやNが小さく下付きで書かれた)Pだと思ってください)

と書くもの、つまり、M!/(M-N)!を表すことはおおいのですが、
P(M,N)はその「順列 mPn」を書き直したものでしょうか?

それとも、質問部分より前に、P(M,N)を定義した箇所はないですか? (あるいは特定の分野でそのように書く特殊な関数ですか?)

No.15091 - 2011/09/18(Sun) 23:08:11

Re: / もりんちゅら
P(M,N)はその「順列 mPn」を書き直したものです!

説明が抜けてて申し訳ないですが、ご回答よろしくお願いします。

No.15092 - 2011/09/19(Mon) 07:44:23

Re: / らぁ
再度確認しますが、問題として出題されたものにちゃんと「mPn」の形で出題されていましたか?

この類題は、一般的には「自然数の分割」と呼ばれる分野で、区別の付かないm個の玉を区別の付かないn個の袋に入れる(どの袋にも少なくとも1つは玉を入れるとして*)パターン数を
「P(m,n)」という関数として、
その関数を再帰的に定義して求めていくという問題として出題されることの多いものです。
「区別の付かないm個の玉を区別の付かないn個の袋に入れる方法をP(m,n)として」P(9,4)を求めよ、という問題ではないか、と思うのですが。

*この条件がなければ、r≦nであるP(m,r)を総て足し合わせたものになります。


/*むしろ順列を使って解くほうが手間が大分かかると思われます。

P(m,n)の使用云々を無視して、より素朴な方法で解くなら、

9=a+b+c+d、1≦a≦b≦c≦d、a,b,c,dは整数とすると、d=9-(a+b+c)≦6、さらに4d≧a+b+c+d=9からd≧3

1)d=6のとき、a+b+c=3より、a=b=c=1の1通り

2)d=5のとき、a+b+c=4より、a=b=1、c=2の1通り

3)d=4のとき、a+b+c=5。
c=5-(a+b)≦3、3c≧a+b+c=5より、c=2または3
c=2のとき、a+b=3より、a=1、b=2の1通り。
c=3のとき、a+b=2より、a=b=1の1通り。
したがって、d=4のときは袋への入れ方は2通り
4)d=3のとき、a+b+c=6。
c≦dより、c≦3、3c≧a+b+c=6より、c=2または3
c=2のとき、a+b=4、かつb≦2より、a=b=2の1通り。
c=3のとき、a+b=3より、a=1、b=2の1通り。
したがって、d=3のときは袋への入れ方は2通り
1)〜4)より、袋への入れ方は、1+1+2+2=6通り

#全パターンは、{1,1,1,6}, {1,1,2,5}, {1,1,3,4}, {1,2,2,4}, {1,2,3,3}, {2,2,2,3}

#袋の区別がないので、{1,1,1,6}と{1,1,6,1}などは同じと見なせる。

*/

No.15094 - 2011/09/19(Mon) 11:23:28
(No Subject) / かたつむり
x^(-1/2)=1/2の両辺-2乗して
x=(1/2)^(-2)=4となりますが

両辺2乗したのに同値がくずれていないのはなぜですか?

両辺を偶数乗したら同値は崩れるというルールなのに・・

よろしくおねがいします

No.15081 - 2011/09/18(Sun) 03:42:05

Re: / ヨッシー
x≧0、x^(1/2)≧0 の範囲でしか定義していないからです。

M≧0 とするとき、
x=M と x^2=M^2   ・・・(1) 指数が整数
x^(1/2)=M と x=M^2 ・・・(2) 指数が整数でない実数
では、定義が違います。

No.15083 - 2011/09/18(Sun) 06:26:51

Re: / らすかる
同値が崩れるのは、左辺と右辺の符号が異なる可能性がある場合だけです。
「両辺とも正」または「両辺とも負」と限定されていれば、同値は崩れません。

No.15086 - 2011/09/18(Sun) 13:30:46
(No Subject) / ゆ
1から100までの整数のうち次のような数はいくつあるか

(1)5の倍数かつ7の倍数

(2)5の倍数または7の倍数

教えて下さい。

No.15074 - 2011/09/17(Sat) 23:51:11

Re: / らぁ
100個以下なのは確実なので、条件に合う数を書き出して、個数を数えるという方法はあります。それで答えはでます。




スマートな方法への導入

こういう問題なら解けますか?

1から100までの整数のうち次のような数はいくつあるか

(1')5の倍数

(2')7の倍数


これを踏まえて、「5の倍数かつ7の倍数」とは、どういう数か?

No.15077 - 2011/09/18(Sun) 00:07:32
(No Subject) / ぬーん
A={n|nは素数}とする。 次の[]の中に∈,∈\の いずれか適するものを書き入れよ。 (1)1[]Α (2)2[]Α (3)39[]Α (4)97[]Α 97は素数に入るんですか?理由を教えて下さい。
No.15072 - 2011/09/17(Sat) 23:46:05

Re: / らぁ
nが素数であるとはどういうことだろうか定義に立ち返って考えてみましょう。

97を割り切る(1でも97自身でもない)自然数は存在しますか?

No.15075 - 2011/09/17(Sat) 23:57:06
(No Subject) / 必勝
簡単ですいません。

3x-4y=7
x+3y=3(x+6)

の方程式で解いてみるとx=93、y=68になりました。
ところが模範解答はx=−3、y=4と書いてあります。
理由がわかりません。

No.15071 - 2011/09/17(Sat) 23:45:20

Re: / らぁ
書かれた連立方程式を解きましたが、
必勝 サンの書かれた答えが正しいようです。

問題の見間違い、特に符号の見間違いはないでしょうか?

3x"+"4y=7
x+3y=3(x+6)

なら、模範解答として挙げられた解がでます。

No.15076 - 2011/09/18(Sun) 00:04:01
関数グラフ / うー

Y=(x+5)/(x+2)はY=3/xのグラフをどのように移動したものか教えてください。

x軸方向に-2平行移動することは理解できましたがY軸方向にどれだけ平行移動させればよいのかわかりません。


No.15068 - 2011/09/17(Sat) 21:52:45

Re: 関数グラフ / moko
y=(x+5)/(x+2)=1 + 3/(x+2)

こうすればわかるのではないですかね。

No.15069 - 2011/09/17(Sat) 22:39:16

Re: 関数グラフ / うー

どこから1が
出てきたんですか?


No.15080 - 2011/09/18(Sun) 01:10:28

Re: 関数グラフ / ヨッシー
y=(x+5)/(x+2)={(x+2)+3}/(x+2)=(x+2)/(x+2) + 3/(x+2) =1 + 3/(x+2)

こうすればわかるのではないですかね。

No.15082 - 2011/09/18(Sun) 06:09:16

Re: 関数グラフ / らぁ
視点を変えて、

y=3/xを、x軸方向にp、y軸方向にq平行移動したグラフは、
y = q+{3/(x-p)}
= (qx-pq+3)/(x-p)

これが、y=(x+5)/(x+2)と一致するには、p,qが
┌ q=1 ...イ
┤ -pq+3=5 ...ロ
└ -p=2 ...ハ
を満たせばよい。
イ、ハからp=-2、q=1はすぐに出せて、これはロを満たす。

No.15084 - 2011/09/18(Sun) 06:57:08

Re: 関数グラフ / うー

なるほど。
みなさん丁寧な解説
ありがとうございました。


No.15087 - 2011/09/18(Sun) 15:50:06
(No Subject) / みず
全体集合U={1,2,3,4,5,6,7,8,9}の部分集合A,BについてΑ ̄∩Β ̄={1,4,8}
Α ̄∩Β={6,9}
Α∩Β ̄={2,5,7}
であるとき次の集合を求めよ。

(1)Α∪Β

(2)Α

(3)Β


解説お願いします。

No.15056 - 2011/09/17(Sat) 13:22:43

Re: / ヨッシー
そろそろ自分で出来るでしょう。
No.15058 - 2011/09/17(Sat) 13:24:44

Re: (No Subject) / みず
どの数がどこのエリアに
位置するのかいまいち
わかりません

No.15061 - 2011/09/17(Sat) 13:51:27

Re: / ヨッシー
図のどこかに当てはまるはずです。
No.15062 - 2011/09/17(Sat) 15:02:54

Re: (No Subject) / みず
円の外側が1,4,8 でいいのですね?

Aの中が2,5,7、共通部分が3、Bの中が6,9でいいのですね?

No.15065 - 2011/09/17(Sat) 15:47:02

Re: / ヨッシー
いいです。

正確には、Aの中で、Bの外 が 2,5,7
Bの中で、Aの外 が6,9 です。
まぁ、記号の通りなのですけれども。

No.15067 - 2011/09/17(Sat) 16:26:41
(No Subject) / 。
全体集合を{x|xは整数,-5≦x≦5}とし、その部分集合A,Bについて、A={2,a-1,a},B={-4,a-3,10-a}であるという。A∩B={2,5}となるようにaの値を定めよ。
またそのときA∪BとΑ ̄∩Β ̄を求めよ。


説明お願いします。

No.15055 - 2011/09/17(Sat) 13:16:43

Re: / ヨッシー
 -5≦10-a≦5 より 5≦a≦15
 -5≦a-3<a-1<a≦5 より -2≦a≦5
で、これらを同時に満たすのは、a=5のみ。
このときたまたま A∩B={2,5} であるので、a=5 が正解です。
(以下略)

No.15057 - 2011/09/17(Sat) 13:24:06

Re: (No Subject) / 。
すいません。
よくわからないので
詳しくお願いします。

No.15060 - 2011/09/17(Sat) 13:39:53

Re: / ヨッシー
まず、全体集合は {-5,-4,-3,-2,-1,0,1,2,3,4,5} ですね?
AもBもその部分集合なのですが、例えば、a=6 だと
A={2,5,6} になるので、部分集合になりません。また、a=4 だと
B={-4,1,6} となりやはりダメです。
こうして調べていくと、a=5 しかないのです。

普通は、この段階で、a の候補がいくつかあって、その中で、
A∩B={2,5} となるものを探すのですが、この問題では、a の
候補は5だけで、それがうまい具合に A∩B={2,5} も満たすので、
a=5 が答えとなります。

No.15063 - 2011/09/17(Sat) 15:07:49

Re: (No Subject) / みず
Aを求め方を教えて下さい。
No.15070 - 2011/09/17(Sat) 23:37:13

Re: (No Subject) / みず
間違えました
aの求め方を教えて下さい

No.15073 - 2011/09/17(Sat) 23:47:56

Re: / らぁ
>☆ Re: NEW / ヨッシー 引用
>  -5≦10-a≦5 より 5≦a≦15
> -5≦a-3<a-1<a≦5 より -2≦a≦5
>で、これらを同時に満たすのは、a=5のみ。


読み返すくらいしましょう。

No.15078 - 2011/09/18(Sun) 00:21:31

Re: (No Subject) / みず
なぜ5≦a≦15になるんですか?
同じく-2≦a≦5もです。

No.15085 - 2011/09/18(Sun) 10:12:24

Re: / ヨッシー
どうやら、No.15063 の記事の
>例えば、a=6 だとA={2,5,6} になるので、部分集合になりません。
>また、a=4 だとB={-4,1,6} となりやはりダメです。

の意味(なぜダメなのか?)も、理解されていないと見受けられますが、いかがですか?

No.15088 - 2011/09/18(Sun) 19:48:14

Re: / angel
質問者の方は、貰った回答をどこまで読んでいるのか、どこが本当に分からないか、もう少し整理した方が良いと思います。

例えば、
> なぜ5≦a≦15になるんですか?
これについては、No.15057で
>> -5≦10-a≦5 より 5≦a≦15
と書いてあります。
この部分を読み落としているのか、-5≦10-a≦5 から 5≦a≦15 を導く方法が分からないのか、それとも前提である -5≦10-a≦5 が言える理由が分からないのか。どれでしょうか。

もしかして、“-5≦10-a≦5”というのが“-5≦10-a かつ 10-a≦5”という2不等式の複合であることを意識されていないのでしょうか。

回答者も魔法使いではないので、質問者の考えていることが読める訳ではないのです。

No.15097 - 2011/09/19(Mon) 18:19:13

Re: (No Subject) / みず
理解しました
No.15100 - 2011/09/20(Tue) 00:46:59
(No Subject) / ちょこれーと
全体集合を1桁の自然数全体の集合とし、その部分集合A,Bについて、
Α ̄∩Β ̄={1,5,6,8},
Α ̄∩Β={9},Α ̄∪Β={1,3,4,5,6,7,8,9}
であるときAとBを求めよ。

No.15052 - 2011/09/17(Sat) 13:08:58

Re: / ヨッシー
先ほどのと同じです。
No.15054 - 2011/09/17(Sat) 13:15:20
(No Subject) / 、
全体集合U={1,2,3,4,5,6,7,8,9}の部分集合A,Bについて、B={2,4,6},A∪B={1,2,3,4,6,7},A∩B={2,4}であるとき、A,Α ̄∩Β ̄をそれぞれ求めよ。

※Aの上にある線、Bの上にある線です


お願いします。

No.15051 - 2011/09/17(Sat) 13:00:14

Re: / ヨッシー
図のような順に、各数字がベン図のどのエリアに入るかが決まります。
No.15053 - 2011/09/17(Sat) 13:09:49

Re: (No Subject) / 、
図を書いてどのエリアに
数字が入るか考えて
みるのがいいですよね?

A={1,2,3,4,7}
Α ̄∩Β ̄={5,8,9}

であってますか?

No.15059 - 2011/09/17(Sat) 13:29:34

Re: / ヨッシー
あっています。

あと、
「いいですよね?」ではなく
「いいのですね?」です。
「いいですよね?」だと「知ってるなら、最初からやれ!」
ってなりますからね。

No.15064 - 2011/09/17(Sat) 15:10:32
解答お願いします / 国威志望
この問題を解いていただけないでしょうか?


正整数nに対して、f(n)を
2^m -30≦n≦2^m +30を満たす0以上の整数mが存在するときは f(n)=n とし
存在しないときは f(n)=1/n とする。

このf(n)について
xl=3・2^(l-1) (l=1,2,3,…) と定めるとき

Σ[l=1→N]f(xl)を求めよ。ただしNは正整数とする。


お願いします。

No.15044 - 2011/09/15(Thu) 23:16:18

Re: 解答お願いします / ヨッシー
f(n)=1/n となるnとはどんな数かというと、
 2^m からも、2^(m+1) からも31以上離れている数
と言えます。
1と2,2と4,4と8,・・・32と64
の間にはそういう数はありませんが、
64と128の間には、95,96,97
128と256の間には、159〜225 などが存在します。
特に、中点である、96,192などは、確実にそうです。

一方、3・2^(l-1)={2^l+2^(l+1)}/2
なので、2と4の中点、4と8の中点、8と16の中点・・・
を表します。
すると、l=1からl=5 までは f(xl)=xl=3・2^(l-1) で、
l=6からはすべて f(xl)=1/xl となります。

1≦N≦5 のとき、N>5 のときに分けて、
いずれも、等比数列の和の計算をすることになります。

No.15048 - 2011/09/16(Fri) 02:01:32

解答ありがとうございます / 国威志望
解答ありがとうございます。

xl=3・2^(l-1)={2^l+2^(l+1)}/2 の変形がポイントでしたね!気づきませんでした…


因みに出典はいつだかの東大オープンです。


早急の返信感謝致します!
また、立ち寄らせていただく際はよろしくお願いします。

No.15049 - 2011/09/16(Fri) 07:31:21
(No Subject) / 三毛猫
tanα=2,tanβ=3のときの
tan(α+β)の値を教えてください。


No.15043 - 2011/09/15(Thu) 23:04:34

Re: / らすかる
-1です。
No.15046 - 2011/09/16(Fri) 01:08:48

Re: / ヨッシー
図から、α+βは135°とわかります。
No.15047 - 2011/09/16(Fri) 01:37:21
全22531件 [ ページ : << 1 ... 927 928 929 930 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 ... 1127 >> ]