[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / るう


質問失礼します。

曲線C:y=x^2上に点Pn(n=1,2,3,…)がある。点Pn(an,an^2)(an>0)における曲線Cの接線がx軸と交わる点のx座標をan+1として、曲線C上に点Pn+1(an+1,an+1^2)を定めるものとする。

※an、an+1、Pn+1は数式じゃなくて、数列の方です。

(1)an+1とanとの間に成り立つ関係式を求めよ。
(2)a1=5とするとき、anをnの式で表せ。


よろしくお願いします。




No.14810 - 2011/08/30(Tue) 19:18:07

Re: / ヨッシー
点P(t, t^2)  (t≠0) とします。
点Pにおける曲線Cの接線の式は、傾きが2tなので、
 y=2t(x−t)+t^2
計算して、
 y=2tx−t^2
これと、x軸の交点は、y=0 として
 x=t/2
ここで、t=an とおくと、最後の式
 x=t/2
は、
 an+1=an/2
であることを表しています。 ・・・答え(1)

 an+1=an/2
は、公比1/2 の等比数列の漸化式なので、a1=5のとき、
 an=5/2n-1 ・・・答え(2)

 

No.14811 - 2011/08/30(Tue) 20:31:48

Re: / るう

理解できました(^o^)

丁寧な解説
ありがとうございました!


No.14813 - 2011/08/31(Wed) 07:13:18
証明 / 華
三角形ABCの重心、外心、内心、垂心のうち2つが一致すれば、三角形ABCは正三角形である。このことを証明せよ。

という三角形の証明問題です
高1レベルの問題です

解答お願いしますm(__)m

No.14803 - 2011/08/30(Tue) 01:02:22

Re: 証明 / ヨッシー
こちらをご覧下さい。
No.14805 - 2011/08/30(Tue) 05:44:43

Re: 証明 / 華
ありがとうございますm(__)m

理解できるまで頑張ってみます

No.14808 - 2011/08/30(Tue) 11:15:39
(No Subject) / 752
y=Tanx(Tanはアークタンジェントです)について以下を証明せよ

(1+x^2)y(n+1)+2nxy(n)+n(n-1)y(n-1)=0

*yの後ろにある(n+1),(n),(n-1)はその回数分微分という意味です。
お願いします。



数学的帰納法を使いましたができませんでした
おねがいします

No.14798 - 2011/08/29(Mon) 14:31:46

Re: / のぼりん
こんばんは。
確かに数学的帰納法が良さそうな感じです。
n=1 の場合は、単に計算するだけです。
一般の場合は、与式の両辺を x で微分し、整理すると出てきます。
万が一、再度やってみて分からない個所がありましたら、その旨仰って下さい。

No.14799 - 2011/08/29(Mon) 19:43:10

Re: / 752
n=kの時に示した仮定の式をn=k+1の式にどうやって用いればいいのかわかりません
No.14800 - 2011/08/29(Mon) 21:27:07

Re: / のぼりん
前応答に記したとおりです。
   (1+x)y(k+1)+2kxy(k)+k(k−1)y(k−1)=0
の両辺を x で微分し、
   2xy(k+1)+(1+x)y(k+2)+2ky(k)+2kxy(k+1)+k(k−1)y(k)=0
です。 左辺を整理し、
   (1+x)y(k+2)+2(k+1)xy(k+1)+k(k+1)y(k)=0
が得られました。

No.14801 - 2011/08/29(Mon) 21:51:47

Re: / 752
丁寧な回答をしていただいたのですが、



(1+x2)y(k+1)をXで微分すると2xy(k+1)+(1+x2)y(k+2)のようになぜ(1+x2)y(k+2)が追加されるのですか?

No.14802 - 2011/08/29(Mon) 22:11:44

Re: / 752
解決しました


ありがとうございます

No.14804 - 2011/08/30(Tue) 02:21:28
(No Subject) / maruru
円柱をななめにゆがめた立体の体積の求め方が分かりません。つまり上面(円)の面積がSで底面(円)もSで、上から見ると、上面と底面は一致していなくて、高さがhのとき、体積はShでよいのでしょうか?円柱の体積はShというのは知ってますが。よろしく御願いします。
No.14796 - 2011/08/29(Mon) 09:40:17

Re: / X
それで問題ありません。

底面がx軸に垂直であり、かつ底面を含む平面が原点を
通るように問題の立体を配置します。
さてこのときx軸に垂直な平面の断面はいずれも面積Sの
円となりますので、問題の立体がx>0の側にあるとすると
その体積Vは
V=∫[0→h]Sdx=S∫[0→h]dx=Sh
となります。

No.14797 - 2011/08/29(Mon) 12:37:12

Re: / maruru
ちょっと何を言ってるのかよくわからないです。積分は習ってますが。

少し調べてみたのですが、直円柱と比べて底面に平行に切った断面積が常にSで等しいのでカバリエリの原理より双方の体積は等しい。という理解の仕方はあってますか?

No.14809 - 2011/08/30(Tue) 14:41:55

Re: / ヨッシー
底面積S、高さhの円柱の体積を積分で求めたことはありますか?
まだそこまで積分を習得していないなら、カバリエリの原理で
理解しても良いでしょう。

ただし、積分の考え方と、カバリエリの原理の考え方は、同じですので、
どちらかだけ理解しているということは、普通あり得ないです。
つまり、Xさんの積分による考え方を理解されていないということは、
カバリエリの原理も本質の部分がすっ飛んで、結果だけ利用して
いることになり、数学を学ぶ上では、危険なことです。


図において、高さhに対して、それをn等分した、高さ
h/nの円盤のような円柱がn個あると考えます。
その体積の合計は、底面積Sとすると、
 S×(h/n)×n=Sh
です。これは、円盤を直円柱に沿って積んでも、斜めに積んでも
同じです。
nが小さいと斜めに積んだ方は、側面がガタガタしていますが、
nを無限に大きくしたら、なめらかな斜円柱になります。
その場合も、体積は同じです。
この、h/nを微小量にして、全部足すのが積分の考え方です。

No.14812 - 2011/08/30(Tue) 21:07:15

円柱だけでなく / √
横から失礼致します。

これは「斜め円柱」だけでなく「斜め円錐」の場合も
同様ですよね?

それから、斜めにしても、「体積」だけでなく「表面積」も
変化無し と考えてよろしいでしょうか?

No.14814 - 2011/08/31(Wed) 11:17:29

Re: / らすかる
斜め円錐は同様ですが、表面積は変化します。
「極端に斜めの場合」を考えてみて下さい。

No.14816 - 2011/08/31(Wed) 12:03:44

斜円錐の表面積 / √
らすかるさん
お返事有り難うございます。

「斜円錐」の場合の展開図を考えてみました。

きっと、
きちんとした扇形になるのではなく、
【弧】の部分が、本来の「直円錐」に比べて
曲率が大きくなってしまうため、
扇形では、なくなってしまうから。

という理由で、あっていますでしょうか?

(斜円柱は表面積も同じで良いんですよね?)

No.14817 - 2011/08/31(Wed) 12:43:03

Re: / らすかる
> (斜円柱は表面積も同じで良いんですよね?)

違います。
「極端に斜めの場合」を考えてみて下さい。

No.14818 - 2011/08/31(Wed) 13:23:29

/ √
らすかるさん 再度有り難うございます

んーーー分らないです。

【斜円柱の展開図】

円周の長さは変わらないから、
その上の四角形の、横の長さも変わらない。
そして、
極端に斜めにしても、高さは変わらない。

で、「横の長さ」x「高さ」で表面積も変わらない
よーな???

すみません。分りません、教えてください。

No.14819 - 2011/08/31(Wed) 13:57:55

Re: / らすかる
展開図を考える必要はありません。
「極端に斜めの場合」を考えてみましたか?
例えば直円柱の底面の直径が1cm、高さが1cmだとすると
表面積は(立方体より小さいので)明らかに6cm^2未満です。
この上面をヨッシーさんの図のように右にずらしていきます。
例えば10cmずらすと、上から見て明らかに10cm^2以上ですから
表面積は20cm^2以上で、同じにならないのは明白です。

No.14822 - 2011/08/31(Wed) 14:42:23

Re: / X
横から失礼します。
敢えて展開図で考えても、側面の展開図の長方形の高さは
側面を作る母線の長さに等しくなります。
(斜円柱の高さとは等しくなりません。)
従って傾き方が大きいほど、長方形の高さが大きくなり
側面積は増加しますので、底面積が一定であることから
表面積は増加します。

No.14824 - 2011/08/31(Wed) 15:07:46

有り難うございました / √
らすかるさん
Xさん
有り難うございました。

なんとなくイメージできました。

表面積を考える場合は、斜円柱の高さで考えてはイケナイのですね。

円柱や円錐(柱体や錐体)が、高さを変えないで、そのまま傾いた時、変化しないのは「体積」だけなのですね。

No.14825 - 2011/08/31(Wed) 15:41:49

Re: / ヨッシー
円柱だと計算が難しいですが、四角柱だとどうでしょう?

図のように、四角柱を、辺に平行な方向に上底をずらしたとき、
手前の側面は、面積一定(底辺、高さともに一定)ですが、
右側に見える側面は、高さがどんどん長くなるので、面積も
大きくなります。

体積の場合は、微小な部分に切ったとき、1つの円盤の
体積は直円柱、斜円柱とも同じですが、側面積は、微小な
円盤に切っても、斜めは斜めなので、面積は直円柱の場合より
大きくなります。

No.14826 - 2011/08/31(Wed) 15:43:31

分りました / √
なるほど、とても、よく分かりました。
ヨッシーさん 有り難うございました。

No.14828 - 2011/08/31(Wed) 17:03:56
(No Subject) / hjk
実数xおよび自然数nに対して、fn(x)=cos(x/2)cos(x/2^2)…
cos(x/2^n)とする。
log|fn(x)|をxで微分することにより、
∞ 
?? 1/2^n tan(π/2^n)=1/πが成り立つことを示せ。
n=2
                    おねがいします

No.14790 - 2011/08/28(Sun) 22:36:37

Re: / のぼりん
こんばんは。
   2sin(x/2)f(x)=2sin(x/2)cos(x/2)cos(x/2n−1)…cos(x/2)
    =2n−1sin(x/2n−1)cos(x/2n−1)…cos(x/2)
    =……=sin x
だから、
   f(x)=sin x/{2sin(x/2)}
です。 また、
   (d/dx)log|f(x)|
    =(d/dx){log|cos(x/2)|+log|cos(x/2)|+…+log|cos(x/2)|}
    =−1/2・sin(x/2)/cos(x/2)−1/2・sin(x/2)/cos(x/2
     −…−1/2・sin(x/2)/cos(x/2
    =−Σk=11/2・tan(x/2
です。

No.14791 - 2011/08/28(Sun) 23:15:45

Re: / hjk
ありがとうございます。
No.14807 - 2011/08/30(Tue) 09:36:43
(No Subject) / badjm
2時関数y=ax^2+4x+a-3において,yの値が常に負である。

教えて下さい。

No.14789 - 2011/08/28(Sun) 14:17:29

Re: / オルフェウス
2次関数y=ax^2+4x+a-3・・?@において,yの値が常に負であるためのaの条件を求めよということですね?

a<0かつ?@の頂点のy座標<0(?@の判別式<0でもよい)が題意を満たすための必要充分条件です。

No.14846 - 2011/09/02(Fri) 06:31:49

Re: / オルフェウス
必要十分条件です。
No.14847 - 2011/09/02(Fri) 06:32:31
(No Subject) / 、
2つの放物線y=x^2+2mx+m+2,y=x^2+mx+mがともにx軸と共有点をもつような定数の値の範囲を求めよ。

解説とやり方教えて下さい

No.14788 - 2011/08/28(Sun) 14:15:25

Re: / ヨッシー
それぞれ判別式を取って、
 m^2−m−2≧0 ・・・(1)
 m^2−4m≧0  ・・・(2)
(1) より m≦−1 または m≧2
(2) より m≦0 または m≧4
以上より m≦−1 または m≧4

No.14795 - 2011/08/29(Mon) 08:09:36
「1時間で1分進む」の解釈 / √
久々の投稿です。よろしくお願い致します。

「1時間で1分進む」の解釈についてです。

【1時間で1分進む時計】があります。

この時計の針を12時0分に合わせました。
この時計は7時間後には、何時何分を指しているでしょうか?

この問題の答えは
12時7分です。(1時間で1分進むから)

この問題の書き方だと、
「12時7分」 と 「7時7分」
どちらの答えも正解ですよね?

変な質問で、すみません。
 

No.14779 - 2011/08/27(Sat) 23:34:58

Re: 「1時間で1分進む」の解釈 / ヨッシー
どちらも正解というより、
問題の不備(2通りの解釈が出来る)の
部類になると思います。

No.14780 - 2011/08/28(Sun) 01:05:30

Re: 「1時間で1分進む」の解釈 / √
ヨッシーさん おはようございます。
有り難うございました。
 

No.14782 - 2011/08/28(Sun) 05:43:07
(No Subject) / かい
座標平面上にA(3,4),B(1,1),C(4,3),P(-1,-2)とする。

三角形APCの面積は?

答え5

No.14778 - 2011/08/27(Sat) 22:04:50

Re: / ヨッシー
図のように考えて、
 30−12−12.5ー0.5=5
です。

No.14781 - 2011/08/28(Sun) 01:11:06
ベクトル / かい
三角形ABCはAB=4、AC=3、∠A=60°とする。辺BC上にAB・AD(ABとADの内積)=12となるように点Dをとる。

問BD=□BC

□は?  答え2/5

説明お願いします

No.14777 - 2011/08/27(Sat) 22:00:38

Re: ベクトル / ヨッシー
BD=kBC とすると、
 ADAB+kBC
また、
 BCACAB
より
 ADAB+k(ACAB)
   =(1−k)AB+kAC

 ABAD=(1−k)ABAB+kACAB
   =16(1−k)+6k=16−10k=12
より k=2/5

No.14784 - 2011/08/28(Sun) 06:34:44
ベクトル / かい
台形ABCDが3AD=2BDを満たす。辺AB、DC上にそれぞれ点E,FをAE:EB=DF:FC=3:2となるようにとる。BDとACの交点をG、BDとEFの交点をH、ACとEFの交点をIとする。このとき、HI=□BC

□を求めよ

答え 7/15

やり方お願いします

No.14776 - 2011/08/27(Sat) 21:14:23

Re: ベクトル / ヨッシー
特殊な場合として、AD=2,AB=√5 の長方形を
考えると、BD=3 となり、3AD=2BD を満たしますが、
この場合、HI=(1/5)BC となります。

問題文が間違っている可能性が高いです。

No.14785 - 2011/08/28(Sun) 06:54:43

Re: ベクトル / かい
すいません間違えました

3AD=2BCでした

No.14792 - 2011/08/29(Mon) 01:54:05

Re: ベクトル / ヨッシー
AB//DC なのか AD//BC なのか不明なので、
やはり条件不十分ですが、AB//DC では、BC:HIが
一定にならないので、AD//BC と推測します。

 AG:GC=DG:GB=AD:BC=2:3
なので、図のように、対角線ACまたはBDを5等分する点を取ると、
点Gはそのうちの1つであり、△GHIと△GBCは1:3の
相似形になります。
よって、HI=(1/3)BC となります。

やはり、問題(または答え)がおかしいです。

No.14793 - 2011/08/29(Mon) 07:22:19

Re: ベクトル / ヨッシー
ひょっとして、
 3AD=2BC
は、ベクトルでしょうか?
だとしたら、AD//BC で、上の通りですね。

でもやはり
 HI=(1/3)BC
です。

No.14794 - 2011/08/29(Mon) 08:06:47
ベクトル / かい
ベクトルa,bは|a|=|b|=1 a・b(aベクトルとbベクトルの内積)が0を満たしベクトルc=(3,4)とベクトルaのなす角をαとする。

問 θは0以上2π以下を満たすながら動く。s=cosθ
  t=sinθとおくとき,|sa+tb+c|の最大値と最小値は?

答え 最大値6 最小値4

やり方の説明お願いします

No.14775 - 2011/08/27(Sat) 21:07:03

Re: ベクトル / ヨッシー
=(3,4) の成分を規定する座標系と、原点は共通で、
方向をx軸、方向をy軸とする別の座標系を考えます。
この座標系のx軸とのなす角がαまたは−αで、長さが5のベクトルが、
になります。
=s+tは、この座標系では、をθだけ
回転したものなので、長さ1のベクトルです。

よって、|| は、
同じ方向のとき最大で、5+1=6
逆方向の時最小で、5−1=4
となります。

No.14786 - 2011/08/28(Sun) 08:54:28
五心について / うーたま

もう一度スレたてます。

私たちの資料(教科書)には
重心と内心が
一致したときの証明は

<頂点Aの中線をAM、重心をG
角Aのニ等分線をAD、
内心をIと定める。
G=Iの場合D=M
AB:AC=BD:CDであり
AB=AC 同様に三辺が等しい。
よって正三角形となる■>

といった証明が
書かれています。

ですが、教官曰わくこれでは
○はつけれないそうです。
むしろペケだと。

私たちの課題は
正確にしっかりとした
証明を書くことなのですが、
どうしたらよいでしょうか。

丁寧な証明ってどんなのでしょう。


No.14771 - 2011/08/27(Sat) 14:08:09

Re: 五心について / ヨッシー
話の筋道は悪くないので、表記の方法その他で、まずそうな所を挙げてみます。
点に対して、G=I、D=Mという表現はよろしくおりません。
GとIが一致すると、AMとAIは同一直線となり、
DとMが一致する。
のような表現が良いでしょう。
AB:AC=BD:CD
はなぜそう言えるのか?
ADが∠Aの二等分線であることと、角の二等分線の定理により
と言った説明が必要でしょう。
また、「角の二等分線の定理」は、無条件に使ってもいい定理かは
不安な点があります。その場合は、補題として、証明しておく必要があります。

>AB=AC 同様に三辺が等しい。
は、飛躍しすぎの間があります。
同様に、で言えるのは、AB=BC などであって、
それを踏まえて3辺が等しいと言うことが出来ます。

No.14772 - 2011/08/27(Sat) 14:30:47

Re: 五心について / うーたま

もう一度質問です

角の二等分線の定理より
AB:AC=BD:CD=1:1
よってAB=AC
BC=AC
△ABCは正三角形である■


BC=AC
になるのはなぜですか


No.14773 - 2011/08/27(Sat) 16:02:09

Re: 五心について / ヨッシー
∠Aの二等分線を・・・・
 ・・・
AB=AC

∠Cの二等分線を・・・・
 ・・・
BC=AC

です。

「・・・・」の部分は、全く同じ証明なので、
「同様に」という言葉で省略しています。

ですから、最低でも「同様に」と書いておかないと
それこそ採点者に「なぜですか」と思われてしまいます。

No.14783 - 2011/08/28(Sun) 06:27:01

Re: 五心について / あ
なるほど。
ありがとうございました!

No.14806 - 2011/08/30(Tue) 08:45:48
高1 / ja
ボールを地上から25m/秒で真上に投げ上げると、投げてからx秒後のボールの高さymは、およそy=-5x^2+25x(0≦x≦5)で表される。投げ上げてからx秒後のボールの高さが20m以上30m以下であるとき、xの値の範囲を求めよ。

式とやり方をお願いします
答えは1≦x≦2,3≦x≦4です

No.14766 - 2011/08/26(Fri) 23:39:35

Re: 高1 / ヨッシー
そのまま
 20≦-5x^2+25x≦30
です。
これを解いて、1≦x≦4 かつ (x≦2 または x≧3)
以上より、
 1≦x≦2,3≦x≦4
となります。

No.14767 - 2011/08/27(Sat) 01:27:44

Re: 高1 / ぷりっつ
2つの放物線y=x^2+2mx+m+2、y=x^2+mx+mがともにx軸と共有点をもつような定数mの値の範囲を求めよ。

答えはm≦-1,4≦m


やり方教えて下さい。

No.14787 - 2011/08/28(Sun) 14:08:52
確率、期待値 / きみた
1,2,3の数字が1つずつ書かれた青のカードが3枚と1,2,3の数字が1つずつ書かれた白のカードが3枚の計6枚のカードがある。

6枚のカードを袋に入れて、1枚取りだし、取り出したカードの色と数を確認してカードを袋に戻す試行を同じ色のカードが3枚出るまで繰り返して行う。
最後に取り出されたカードの色で、以下のように得点Xを決める。

(ア)青のカードのとき、それまでに取り出された白のカードに書かれている数の和をXとする。
ただし、白のカードが1枚のときは、そのカードの数をXとし、白のカードが0枚のときはX=0とする。

(イ)白のカードのとき、X=0とする。

(1)X=1である確率 
(2)X=3である確率
(3)X=4である確率
(4)Xの期待値


解答をみたのですが、X=3のときからわかりません。
3となるのは、青が3枚揃うまでに、
〈1〉3と書かれた白が1枚でる
〈2〉2と書かれた白が1枚、1と書かれた白が1枚でる
〈3〉1と書かれた白が3枚出る

と、3通り考えられると思うのですがおかしいでしょうか?
解答は〈1〉〈2〉のみで、5/48となっています

No.14765 - 2011/08/26(Fri) 23:37:55

Re: 確率、期待値 / ヨッシー
〈3〉1と書かれた白が3枚出る
だと、白が先に3枚出たことになり、
(イ)白のカードのとき、X=0とする。
より、X=3 となりません。

No.14768 - 2011/08/27(Sat) 01:34:31

Re: 確率、期待値 / きみた
青しか頭に入っていませんでした。 
ありがとうございます

No.14769 - 2011/08/27(Sat) 02:06:17
(No Subject) / 752
深さが20?p、上面の半径10cmの直円錐の容器がある。
これに毎分15㎤の割合で水を入れると、水の深さが8cmの時の水面が上がる速さはいくらか。

No.14762 - 2011/08/26(Fri) 16:59:30

Re: / X
水面の高さがh[cm]のときの水の容積をV[cm^3]、
水面の半径をr[cm]とすると
h:r=20:10 (A)
V=(1/3)(πr^2)h (B)
(A)(B)より
V=(1/12)πh^3
これを水の入れ始めからの時刻t[min]で微分して
dV/dt=(1/4)(πh^2)(dh/dt) (C)
(C)にdV/dt=15[cm/min]、h=8[cm]を代入して
dh/dt[cm/min]
の値を計算します。

No.14763 - 2011/08/26(Fri) 18:35:28
(No Subject) / ちーず
次の不等式または連立方程式を満たす整数xの値をすべて求めよ。

(1)x^2-2x-4<0

(2)x^2+2x>1
  x^2≦10

やり方教えて下さい

No.14759 - 2011/08/26(Fri) 15:13:26

Re: / X
(1)
x^2-2x-4=0
の解は
x=1±√5
∴x^2-2x-4<0
の解は
1-√5<x<1+√5 (A)
ここで
2<√5<3

3<1+√5<4 (B)
-2<1-√5<-1 (C)
(A)(B)(C)より
x=-1,0,1,2,3

(2)
(1)と同様の方針で解きます。
但しこの場合は連立不等式の解が2つの区間になるので
それぞれの区間について場合分けして考えます。

No.14761 - 2011/08/26(Fri) 16:13:05
(No Subject) / haj
?凾`BCにおいて、(sinC-sinB)/2=(cosB-cosC)sinA
が成り立つとき、この三角形はどのような形をしているか。

おねがいします。

No.14756 - 2011/08/26(Fri) 00:08:07

Re: / X
△ABCにおいて∠A,∠B,∠cの対辺をa,b,c、また外接円の
半径をRとすると正弦定理、余弦定理により
sinA=a/(2R)
sinB=b/(2R)
sinC=c/(2R)
cosB=(c^2+a^2-b^2)/(2ca)
cosC=(a^2+b^2-c^2)/(2ab)
これらを問題の等式に代入すると
{c/(2R)-b/(2R)}/2
={(c^2+a^2-b^2)/(2ca)-(a^2+b^2-c^2)/(2ab)}{a/(2R)}
これより
(c-b)bc=(c^2+a^2-b^2)-(a^2+b^2-c^2)
(c-b)bc=2(c^2-b^2)
(c-b)(2c+2b-bc)=0 (A)
ここで横軸にb、縦軸にcを取って
2c+2b-bc=0
のグラフを考えると
b>0かつc>0
とはなりえないので(A)より
b=c
よって△ABCは∠B=∠Cの二等辺三角形です。

No.14757 - 2011/08/26(Fri) 06:39:44

Re: / haj
分かりました。ありがとうございました。
No.14774 - 2011/08/27(Sat) 17:53:31
数?UB・三角比の値 / スイショウ
初めて利用させて頂くスイショウです。
高1ですが塾で既に数?UBを予習しております。

問題:8sinθ+cosθ=7(90°<θ≦180°)のとき,tanθ,cosθ,sinθの値を求めよ。

答え(若干簡略化します):
cosθ=7-8sinθを 公式cos²θ+sin²θ=1に代入して
(7-8sinθ)²+sin²θ=1 これを解いて(因数分解),
sinθ=12/13,4/5
 ・sinθ=12/13のとき
    cos²θ=1-144/169=25/169 (公式利用)
    90°<θ≦180°からcosθ<0よりcosθ=-5/13
    tanθ=-12/5
 ・sinθ=4/5のとき ・・以下略

答えはこんな感じになるのですが,
途中にある
「90°<θ≦180°からcosθ<0より」がよくわかりません。
90°<θ≦180°ということは添付ファイルのような青い部分が範囲ですよね。
ということは,cosθの範囲でいえば,−1≦cosθ<0だと書くべきだと思うのですが,
なぜ「−1≦」とは書かないのでしょうか。
そもそも本当はそんなこと書いたらいけないのでしょうか。
もしかしたら僕がいろいろ勘違いしている可能性もあるので,
そういうことがありましたら指摘して頂けると助かります。

No.14751 - 2011/08/25(Thu) 17:45:42

Re: 数?UB・三角比の値 / X
スイショウさんの仰るとおり、正確には
−1≦cosθ<0
と書く必要があります。
但し、この解答で問題になるのはcosθの符号であり
又cosθが正にせよ負にせよ少なくとも
|cosθ|≦1
の範囲にあることは明らかですので敢えて
−1≦cosθ
は省略しているものと思います。

No.14752 - 2011/08/25(Thu) 18:17:20

Re: 数?UB・三角比の値 / スイショウ
範囲がどうこうではなくて,
符号が+か−かが問題だということですね!
分かりやすい説明ありがとうございます。納得しました。

No.14754 - 2011/08/25(Thu) 19:30:38
(No Subject) / KEN
aは定数とし、0≦x≦πとする。
P=4cos^2 2x-2(a-1)cos2x-aがあり、この等式の右辺を因数分解すると
P=(アcos2x+イ)(ウcos2x-エ)となる。
(1) 方程式P=0が解をちょうど2個もつようなaの値の範囲は
a<オカ、a=キク、ケ<aであり、このとき、解はx=π/コ、サ/シπ…(*)である。
(2)方程式P=0が解をちょうど3個もつようなaの値はa=スセであり、このとき、解は(1)の(*)以外にx=π/ソがある。
(3)方程式P=0が解をちょうど4個もつようなaの値の範囲はタチ<a<ツテ、ツテ<a≦トである。
また、a=1として、不等式P<0を解くと
π/ナ<x<π/ニ、ヌ/ネπ<x<ノ/ハπである。

ア〜ハの解き方を教えてください。お願いします。

No.14750 - 2011/08/25(Thu) 16:57:39

Re: / ヨッシー
cos2x=X とおくと、
 P=4X^2-2(a-1)X-a=(2X+1)(2X-a)

(1) P=0 の解となりうるのは、
 cos2x=-1/2, cos2x=a/2
から、得られる解ですが、
 cos2x=-1/2
からはすでに、x=π/3, 2π/3 が得られているので、
解が2個になるには、cos2x=a/2 から、解が得られないか、
cos2x=-1/2 と全く同じ解を持つかです。
よって、a<-2、a=−1、a>2 のとき。
このとき解は、x=π/3, 2π/3。

(2)
cos2x=a/2 において、
解が1つだけか、2つの解のうち、1つが、(*)と共通である場合が、
考えられますが、同じ cos2x の方程式なので、。後者はありえません。
 a=2 のとき、x=0,π となり不適
 a=-2 のとき、x=π/2 ・・・OK

(3)
(1)(2) 以外の場合が解が4個の場合です。よって、
 -2<a<−1、−1<a≦2
a=1 のとき
 P=(2X+1)(2X-1)<0
より -1<2X<1 つまり
 -1/2<cos2x<1/2
よって、
 π/3<2x<2π/3
 4π/3<2x<5π/3
以上より
 π/6<x<π/3
 2π/3<x<5π/6

No.14758 - 2011/08/26(Fri) 08:35:37

Re: (No Subject) / 三毛猫
P=4cos^2x-2(a-1)cos2x-aがあり、
この等式の右辺を因数分解すると、
P=(2cos2x+1)(2cos2x-a)…?@
(1)方程式P=0が解をちょうど2個もつようなaの範囲は?@より、
cos2x=-1/2,a/2
2cos^2x-1=-1/2,a/2
cos^2x=1/4,(2+a)/4
cosx=±1/2,±√(2+a)/2
(cosx=±1/2からx=π/3,2π/3の2つの解がある)
0≦x≦πより、-1≦cosx≦1のとき
P=0の解がちょうど2つになればよいので
(?T)±√(2+a)/2が解をもたないとき
つまり、±√(2+a)/2が虚数解になればよいので分子の√(2+a)の中が0より小さくなればよい
よって、2+a<0
a<-2
(?U)±1/2=±√(2+a)/2となるとき
±1/2=±√(2+a)/2
1/4=(2+a)/4
2+a=1
a=-1
(?V)±√(2+a)/2が-1≦cosθ≦1の範囲外にあるとき
-√(2+a)/2<-1かつ√(2+a)/2>1
計算すると、
a>2
(?T),(?U),(?V)のとき、いずれにせよcosx=±1/2を解にもつので
0≦x≦πより、
x=π/3,2π/3…(*)

(2)P=0が解をちょうど3個もつようなとき、
cosx=±√(2+a)/2からπ/3,2π/3以外の解があと1つでればよい
よって、±√(2+a)/2=0
a=-2
このとき解は(*)以外にcosx=0
つまりx=π/2がある

(3)P=0が解をちょうど4個もつようなとき
cosx=±√(2+a)/2からπ/3,2π/3以外の解があと2つでればよい
0<√(2+a)/2<1/2,1/2<√(2+a)/2≦1
計算すると、
-2<a<-1,-1<a≦2
またa=1としてP<0を解くと、
?@より、
P=(2cos2x+1)(2cos2x-1)<0
よって、
-1/2<cos2x<1/2
0≦2x≦2πより
π/3<2x<2π/3,4π/3<2x<5π/3
したがって、
π/6<x<π/3,2π/3<x<5π/6


よって
ア2 イ1 ウ2 エa オ-
カ2 キ- ク1 ケ2 コ3
サ2 シ3 ス- セ2 ソ2
タ- チ2 ツ- テ1 ト2
ナ6 ニ3 ヌ2 ネ3 ノ5
ハ6

となります。

No.14760 - 2011/08/26(Fri) 15:36:47
全22530件 [ ページ : << 1 ... 931 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 ... 1127 >> ]