[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / 必勝
以前、同じ質問をさせてもらいましたが改めて質問させていただきます。
次の計算問題を解いていただきたいです。

?@3-(7X-1)/3=2X-(3-X)/2 

?A(X+3)/3=(3X-5)/2

?B(1/4)X-5=(2/3)X

以上の三問です。

答えに至る途中の式もお願いします。

No.14745 - 2011/08/25(Thu) 09:36:33

Re: / ヨッシー
(1)
両辺6を掛けて
 18−2(7X−1)=12X−3(3−X)
展開して、
 18−14X+2=12X−9+3X
移項して、
 -14X−12X−3X=-9−18−2
計算して
 -29X=-29
よって、X=1

(2)
両辺6を掛けて
 2(X+3)=3(3X-5)
展開して
 2X+6=9X-15
移項して
 2X-9X=-15-6
計算して
 -7X=-21
よって、
 X=3

(3)
移項して、
 (1/4)X−(2/3)X=5
左辺を通分して、
 (3/12)X−(8/12)X=5
計算して、
 (-5/12)X=5
よって、X=-12

No.14746 - 2011/08/25(Thu) 12:50:55

Re: / 必勝
ヨッシーさん

大変わかりやすい回答ありがとうございました。

方程式の場合は両辺に同じ数字を掛けないとダメなんですよね?

No.14755 - 2011/08/25(Thu) 23:47:10
(No Subject) / 中学生
32X^4=1の求め方を教えて下さい。お願いします。
No.14743 - 2011/08/25(Thu) 02:33:09

Re: (No Subject) / まやら
x^4=1/32
(x^2)^2=1/32
x^2=±√1/32
x^2≧0より
x^2=√1/32=(√2)/8
x=±√{(√2)/8}

指数法則は指数が有理数の場合でも成り立つことを知っていれば、
x^2=(√2)/8=2^(‐5/2)として
x=±{2^(ー5/2)}^(1/2)
=±2^(ー5/4) と書けます。

No.14744 - 2011/08/25(Thu) 03:29:42

Re: / 中学生
答えが

x=±(1)/(2^4√2)になってるんですがどうしたらなりますか?

√2の左上に小さい4がのってます。4乗根ってやつです。

No.14748 - 2011/08/25(Thu) 14:30:53

Re: / ヨッシー
たとえば、
 x^4=1/2
だと、答えは、±1/4√2 です。(虚数は除いてあります)
4√2 は、4乗したら2になる数のうち正の数のものを指します。つまり、
 4√2×4√2×4√2×4√2=2
です。

一方、x^4=1/32 だと、
 32=2×2×2×2×2
  =2×2×2×2×4√2×4√2×4√2×4√2
  =(24√2)×(24√2)×(24√2)×(24√2)
より、4乗して32になる数は、24√2 ということになります。

また、4√2 は、√(√2) とも書けます。
この方法で書かれているのが、まやらさんの回答です。

4 が下に行きすぎていますが、適切な位置にあると思ってください。

No.14749 - 2011/08/25(Thu) 14:57:22

Re: (No Subject) / 中学生
ありがとうございました。


お二人の解答分かりやすかったです。

No.14753 - 2011/08/25(Thu) 19:10:56
(No Subject) / うーちゃま
記憶が曖昧で覚えてないのですが

重心、外心、垂心、内心のうち2つが一致すればその三角形は正三角形となる、その証明を教えてください。


No.14730 - 2011/08/24(Wed) 15:42:06

件名は必ず入れてください。 / ヨッシー
いずれも△ABCとします。

重心と外心および重心と垂心:
 AからBCの中点Mに向けて引いた中線がBCと直交するので、
 2辺挟角により△ABM≡△ACM
 よって、AB=AC
 同様にBC=ACが言えて、△ABCは正三角形。

重心と内心:
 ∠Aの二等分線がBCの中点Mを通るので、角の二等分線の定理より、
 AB:AC=BM:CM=1:1
 よって、AB=AC
 同様にBC=ACが言えて、△ABCは正三角形。

外心と垂心:
 辺BCの垂直二等分線が点Aを通るので、
 2辺挟角により△ABM≡△ACM
 よって、AB=AC
 同様にBC=ACが言えて、△ABCは正三角形。

外心と内心:
 内心(外心)をIとすると、AI=BI=CI
 また、Iから、BC,CA,ABにおろした垂線の足を
 P,Q,Rとすると、IP=IQ=IR
 よって、直角三角形の合同条件より、
 △ARI≡△BRI≡△AQI≡△CQI≡△BPI≡△CPI
 となり、AB=BC=CA となり、△ABCは正三角形。 

垂心と内心:
 ∠Aの二等分線が、BCと直交する。その交点をHとすると、
 二角挟辺により△ABH≡△ACH
 よって、AB=AC
 同様にBC=ACが言えて、△ABCは正三角形。

以上です。 

No.14731 - 2011/08/24(Wed) 16:01:10

Re: (No Subject) / スレ主

ありがとうございます◎

頑張ってみます◎


No.14741 - 2011/08/24(Wed) 21:09:19

Re: (No Subject) / スレ主

※ 重心と内心で求めてみます。

こちらの資料(教科書)には
頂点Aの中線をAM、重心をG
角Aのニ等分線をAD、
内心をIと定める。


G=Iの場合D=M
AB:AC=BD:CDであり
AB=AC 同様に三辺が等しい。
よって正三角形となる

といった証明が
書かれています。
ですが、これに足りない部分とは一体なんなんでしょうか。

私たちの課題は
正確で、よりわかりやすい
証明を書くことなのですが、
ますますわかりません。



No.14770 - 2011/08/27(Sat) 10:12:15
確率 / 受験生
箱の中に赤、青、黄色の球が3個ずつ9個入っている。この中から球を1個ずつ無作為に取り出す事を繰り返す。各回とも取り出した球は箱の中に戻さないものとし、取り出した球の色がちょうど3色となったところで終了とする。
(1)ちょうど4回目に赤玉を取り出して終了とする確率を求めよ。
(2)5回以内に終了する確率を求めよ。
どなたかわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

No.14728 - 2011/08/24(Wed) 15:24:56

Re: 確率 / ヨッシー
(1)
最初の3回で、
 i)青を3個引く確率
  3/9×2/8×1/7=1/84
 ii)黄色を3個引く確率も、1/84
 iii)青または黄色を引く確率
  6/9×5/8×4/7=5/21=20/84
よって、最初の3回で、青と黄色の2色引いている確率は、
 20/84−1/84−1/84=18/84=3/14
このあと、4回目に赤を引く確率は、3/6=1/2 であるので、
求める確率は、 3/14×1/2=3/28

(2)
3回で終わる確率は、
 1回目は何でもいいので、確率1
 2回目は、1回目に引いた色以外を引けばいいので、6/8
 3回目は、残りの1色を引けばいいので、3/7
 以上より確率は、1×3/4×3/7=9/28

4回で終わる確率は、(2) の答え×3(青や黄で終わる場合もあるので)で、
 3/28×3=9/28

5回で終わる確率について考えます。
最初の4回を、青か黄しか引かない確率は、
 6/9×5/8×4/7×3/6=5/42
このあと、5回目に赤を引く確率は、3/5 なので、
 5/42×3/5=1/14
これが、青の場合と黄色の場合とあるので、
5回で終わる確率は、3/14

以上より、
 9/28+9/28+3/14=24/28=6/7

No.14733 - 2011/08/24(Wed) 16:17:58

Re: 確率 / 受験生
解りやすい御解答有難うございました。
No.14734 - 2011/08/24(Wed) 16:31:27
組合せについて / shun
[16-x]C[2]が(16-x)(15-x)/2と表せる理由がよく分かりません。

初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。宜しくお願いします。

No.14725 - 2011/08/24(Wed) 13:35:26

Re: 組合せについて / ヨッシー
例えば、
 7C2=(7×6)/(1×2)
は、理解されているのでしょうか?

No.14727 - 2011/08/24(Wed) 13:48:28

Re: 組合せについて / shun
それと同じことだったんですね…
理解できました。ありがとうございます。

No.14738 - 2011/08/24(Wed) 20:37:08
(No Subject) / 必勝
すいません、単純な計算問題なのですが答えが合っているか見て頂ければ幸いです。

X-2/5=5/3-(3/5)x 

両辺に15をかけたんですがこたえが31/24になってしまいました。

3-7X-1/3=2X-3-X/2

両辺に6をかけたんですが答えが出ず・・・

5(X-4)=3(8-X) X=11/2

合ってますでしょうか?

よろしくお願い致します。

No.14724 - 2011/08/24(Wed) 13:15:02

Re: / ヨッシー
答えが合っているかは、元の式に代入してみればわかります。

x-2/5=5/3-(3/5)x に x=31/24 を代入して、
(左辺)=31/24−2/5=(155-48)/120=107/120
(右辺)=5/3−31/40=(200-93)/120=107/120
で、x=31/24 で正しいです。

5(X-4)=3(8-X) に X=11/2 を代入して、
(左辺)=5×3/2=15/2
(右辺)=3×5/2=15/2
で、X=11/2 で正しいです。

1番目もそうですが、両辺一気に6を掛けるのは、
ベストな方法ではありません。
 3-7X-1/3=2X-3-X/2
移項して、
 -7X-2X+X/2=-3+1/3-3
左辺は2,右辺は3で通分すれば十分で、
6を掛けてしまうと、数字が大きくなるばかりです。

No.14726 - 2011/08/24(Wed) 13:47:33

Re: / 必勝
早速の回答ありがとうございます。
両辺に同じ数字をかけて分数を整数にする必要はないんですね。

3-7X-1/3=2X-3-X/2 ですが
左辺に3、右辺に2で通分という考え方ではないのでしょうか?

左辺に3をかけると

9-7X+1

右辺に2をかけると

4X-3+X

移項して
-7X-4X-X=-10-3

-12X=-13

X=13/12

ではないのでしょうか?

No.14729 - 2011/08/24(Wed) 15:28:15

Re: / mokomoko
両辺に異なった数をかけたら等号が成立しなくなります。
「○=△ のとき 3×○=2×△」とやっているようなものです。

「通分」なのですから、左辺の分母を3でそろえ、
右辺の分母を2でそろえるということです。

No.14732 - 2011/08/24(Wed) 16:06:29

Re: / 必勝
文字式だと通分とういのはわかるんですが方程式は分母を払うために両辺に最小公倍数をかけて整数にするものだと思ってました。

X+3/3=3X-5/2

1/4X-5=2/3X

これらの答えはどうなりますでしょうか?

No.14735 - 2011/08/24(Wed) 16:38:43

Re: / mokomoko
その表記では何が分母で何が分子かを読み取ることが困難です。
この掲示板の一番上にある四角で囲まれた注意書きにしたがって式を書き直したほうがいいと思われます。

No.14737 - 2011/08/24(Wed) 19:51:37

Re: / 必勝
失礼いたしました、式を訂正します。

(X+3)/3=(3X-5)/2

(1/4)X-5=(2/3)X

No.14739 - 2011/08/24(Wed) 20:47:57

Re: / mokomoko
その問題であれば最初に分数をなくせばいいでしょうね。
1つめは6、2つめは12をかけるという感じで。

最初に両辺の分数を払うほうがいいか、
通分しながら分数を残したほうがいいかは、
そのときどきの式の形によって判断します。

最初に両辺の分数を払うと係数が大きくなりすぎないかとか、
それらを考えながら、自分が最も楽と思える方法を選択しましょう。

No.14740 - 2011/08/24(Wed) 20:55:42
関数 / なぜなぜ
下に凸の2次関数の放物線で一点は接し、もう一方は交わるような二曲線(共有点は二つだが一方のみ接しているケース)は例えばどんなものがありますか?
No.14717 - 2011/08/23(Tue) 19:24:49

Re: 関数 / ヨッシー
二次関数と三次関数なら、
 y=x^3+x^2−3x−2
 y=x^2
のペアなどがありますが、二次関数同士ではありません。

接している部分では、重解(重なっているが根は二つ)に
なるので、さらに別の交点とで根が3つになることは
二次関数同士の場合起こりえないからです。

No.14723 - 2011/08/24(Wed) 07:08:23
高校1年 / ます
自然数nで、√(n2-n+20) の整数部分がnとなるものは
全部でいくつあるか?

式の値で整数部分だけを対象とするとは?
どう考えればいいのでしょうか?

よろしくお願いします

No.14713 - 2011/08/23(Tue) 08:57:54

Re: 高校1年 / _
√(n^2-n+20)の小数部分をk(0≦k<1)とおく。

条件より、n+k = √(n^2-n+20)なので、両辺を平方して整理すると、n=(20-k^2)/(2k+1)となる。この右辺をf(k)とおく。
f'(k)=-2・(k^2+k+20)/(2k+1)^2 < 0ゆえ単調減少で、f(0)=20,f(1)=6 + 1/3であるから、条件を満たす整数はn=7,8,…,20の計14個

#微積を習っていないなら無視しちゃってください。
##↓の豆さんの回答のほうがずっと明快で簡単ですね。
##まあ、最初にこの方針を思いついた場合、ということで…

No.14714 - 2011/08/23(Tue) 10:09:12

Re: 高校1年 / 豆
題意より、
n≦√(n^2-n+20)<n+1
2乗して、
n^2≦n^2-n+20<n^2+2n+1
左の不等式から、n≦20
右の不等式から、19/3<n
∴ 7≦n≦20

No.14715 - 2011/08/23(Tue) 11:54:19

Re: 高校1年 / ます
どうにか分かりました

有り難うございました

No.14716 - 2011/08/23(Tue) 14:45:27
一般性を失わない? / ac
画像の問題で赤線を引いたところですが、何故これで
一般性を失わないのでしょうか?
この表現でー60°回転を考えなくてよいことを意味している
と思うのですが、それはなぜでしょうか?
私はどうしても±60°回転を考えないと一般的に考えた
ことにはならないと思えてなりません。
数時間考えても分かりませんでした。お願いします。

No.14710 - 2011/08/23(Tue) 04:46:25

Re: 一般性を失わない? / ヨッシー
ポイントは、有理点を60°回転させて有理点になるかと
言うことであり、これが否定されれば、B’とC’のどちらが
始点であっても60°回転して、もう一方に重なることはない
ことが言えます。

No.14712 - 2011/08/23(Tue) 06:55:28

Re: 一般性を失わない? / ac
>B’とC’のどちらが
>始点であっても60°回転して、もう一方に重なることはない

ここがよく分かりません。「始点」と「もう一方に重なる」ってことの意味も含めてもう少し説明して頂けませんか?

No.14718 - 2011/08/23(Tue) 19:36:27

Re: 一般性を失わない? / ヨッシー
B’を60°回転してC’に重なるような位置関係のときをB’が始点、
C’を60°回転してB’に重なるような位置関係のときをC’が始点、
と呼んでいます。
前者の場合、B’がC’に重なる、後者の場合C’がB’に重なる
で、B’が始点の場合、C’がもう一方、C’が始点の場合、
B’がもう一方の点です。

No.14720 - 2011/08/23(Tue) 21:33:54

Re: 一般性を失わない? / ac
ご説明は分かりました。
しかし、
>ポイントは、有理点を60°回転させて有理点になるかと
>言うことであり、これが否定されれば、B’とC’のどちらが
>始点であっても60°回転して、もう一方に重なることはない
>ことが言えます。

これで、なぜこれでー60°回転を考えなくてよいことになるのかがやはりどうしても分かりません。
画像のようなことを上のレスで意味していると思うのですが、
それで、なぜ一般性を失わないことになるのでしょうか?

No.14721 - 2011/08/24(Wed) 04:42:08

Re: 一般性を失わない? / ヨッシー
もし、-60°回転して、有理点C’が有理点B’に重なるならば、
有理点B’を60°回転したら有理点C’に重なるはずです。

つまり、座標平面上の(原点を除く)あらゆる有理点を60°回転しても、
有理点に移ることがないことを示せば、あらゆる有理点を
-60°回転しても有理点に移ることがないことを示したのと
同じことになります。

No.14722 - 2011/08/24(Wed) 05:42:47

Re: 一般性を失わない? / ac
ようやく理解できました。
ありがとうございました。

No.14742 - 2011/08/24(Wed) 23:30:57
模試の問題です / ほほ
高1の問題です
(1) 1,2,3,4,5,6,7の中から4個の異なる数字を選び、左から並べて4桁の整数を作る。
(?@) 4桁の整数は全部で何個できるか
(?A) 偶数と奇数が2個ずつある4桁の整数は何個できるか
(?B) (千の位の数)>(百の位の数)>(十の位の数)>(一の位の 数) となるような4桁の整数は何個できるか。

No.14709 - 2011/08/22(Mon) 22:46:07

Re: 模試の問題です / ヨッシー
(i)7P4=840(個)
(ii)偶数の選び方は、3C2=3(通り)
  奇数の選び方は、4C2=6(通り)
  選んだ4つの数の並べ方が 4!=24(通り)
  よって、 3×6×24=432(個)
(iii)7個の数字から4個取る組み合わせは、7C4=35(通り)
  選んだ4個の数を、
  (千の位の数)>(百の位の数)>(十の位の数)>(一の位の数)
  となるように並べるのは、1通りだけなので、答えは35個。

No.14711 - 2011/08/23(Tue) 06:06:02
遒コ邇?縺ョ蝠城。後〒縺 / シ。シ「シ」
遒コ邇?縺ョ蝠城。後〒縺吶?ゑシ怜?九?ョ邇峨→?シ薙▽縺ョ邂ア繧堤畑諢上@邂ア縺ョ荳ュ縺ォ邇峨r縺?繧後∪縺吶?らョア縺ィ邇峨?ッ蛹コ蛻・縺後↑縺冗脂縺悟?・縺」縺ヲ縺?縺ェ縺?邂ア縺後≠縺」縺ヲ繧り憶縺?繧ゅ?ョ縺ィ縺励∪縺吶?ゅ%縺ョ縺ィ縺咲脂縺ョ蜈・繧梧婿縺ッ菴暮?壹j縺ォ縺ェ繧九°?シ溘→縺?縺?蝠城。後↑縺ョ縺ァ縺吶′遲斐∴縺ッ?シ倬?壹j縺ィ縺ェ繧九?ョ縺ァ縺吶′豎ゅa譁ケ縺後o縺九j縺セ縺帙s縲ゅh縺九▲縺溘i謨吶∴縺ヲ縺?縺溘□縺阪◆縺?縺ァ縺咒忰
No.14705 - 2011/08/22(Mon) 17:17:32

Re: 遒コ邇・・蝠城。後〒縺� / らすかる
7個の玉の分け方を列挙して数えます。
(7,0,0)(6,1,0)(5,2,0)(5,1,1)(4,3,0)(4,2,1)(3,3,1)(3,2,2)
の8通りです。

No.14706 - 2011/08/22(Mon) 17:44:21

Re: 確率の問題です / ヨッシー
システムの問題なのか、投稿環境の問題なのか、うちのPCの
問題かは分かりませんが、文字化けしています。

投稿者はABCさんで、本文は、

確率の問題です。7個の玉と3つの箱を用意し箱の中に玉をいれます。箱と玉は区別がなく玉が入っていない箱があっても良いものとします。このとき玉の入れ方は何通りになるか?という問題なのですが答えは8通りとなるのですが求め方がわかりません。よかったら教えていただきたいです?

です。
らすかるさんは、ちゃんと読めているようですが。

No.14707 - 2011/08/22(Mon) 17:55:20
連立1次不等式と1次不等式 / misa
7x+3<4x+4

1x/2+1/2<=3x-1/2

はx<1/3,x=>2/5となり、[解がない]というのが答えなのですが

なぜ、1/3>x,x=>2/5とはならないのですか?

あと、|-3x+8|=>5の答えは

1=>x,x=>13/3なのですが、上の二つの問題の違いはなんですか?

No.14702 - 2011/08/21(Sun) 23:44:08

Re: 連立1次不等式と1次不等式 / mokomoko
上の問題のコンマ(,)は「かつ」の意味ですが、
下の問題のコンマは「または」の意味だからです。

上はx<1/3とx≧2/5をともに満たす必要がありますが、そのような数はないので解なし、
下は1≧xかx≧13/3のどちらかを満たしていればいいので問題ありません。

No.14703 - 2011/08/22(Mon) 01:48:35

Re: 連立1次不等式と1次不等式 / misa
ありがとうございます
No.14704 - 2011/08/22(Mon) 10:21:38
高1 / ます
実数xがx^2-1/x^2=6 のとき
2x^5+2x^4-12x^3-11x^2-2x-4 の値を求めよ

よろしくお願いします

No.14698 - 2011/08/21(Sun) 17:01:19

Re: 高1 / ヨッシー
x^2-1/x^2=6 の両辺に x^2 を掛けて、
 x^4−1=6x^2
移項して
 x^4=6x^2+1
これを利用して、次数を少し下げておきます。

2x^5+2x^4-12x^3-11x^2-2x-4
 =2x(6x^2+1)+2(6x^2+1)-12x^3-11x^2-2x-4
 =x^2−2

x^4−1=6x^2 をX=x^2 とおいて、Xの2次方程式とみなすと、
 X^2−6X−1=0
これを、X≧0 の範囲で解いて、
 X=x^2=3+√10
よって、
 x^2−2=1+√10 ・・・答え

No.14699 - 2011/08/21(Sun) 18:05:30

Re: 高1 / ます
有り難うございました

一回やってみます

No.14700 - 2011/08/21(Sun) 19:20:16
高校1年 / みさ
(ア)、(イ)を求めなさい

x=2/(3-√5)のとき
x^2-3x+1=(ア)
(x-1)(2x^2-5x+2)=(イ) である

よろしくお願いします

No.14693 - 2011/08/21(Sun) 12:28:56

Re: 高校1年 / ヨッシー
↓これで良いですか?
No.14694 - 2011/08/21(Sun) 12:45:27

Re: 高校1年 / みさ
はい、それで良いです
No.14695 - 2011/08/21(Sun) 12:55:32

Re: 高校1年 / ヨッシー
xを有理化して、
 x=(3+√5)/2
これに対して、x’=(3-√5)/2 を考え、x、x’を2解に持つ
二次方程式を考えます。
解と係数の関係より、
 x+x’=3、x・x’=1
より
 x^2−3x+1=0
は、x=(3±√5)/2 を解に持ち、逆に、x=(3+√5)/2 は、
 x^2−3x+1=0
を満たします。よって、
 x^2−3x+1=0 ・・・(ア)
よって、x^2=3x−1 であり、
 2x^2−5x+2=2(3x−1)−5x+2=x
 (x−1)x=x^2−x=2x−1
  =2+√5

No.14696 - 2011/08/21(Sun) 13:02:03

Re: 高校1年 / みさ
ご返答ありがとうございます
分かりました
またよろしくお願いします

No.14697 - 2011/08/21(Sun) 13:32:11
二重根号 / スーパーファミコン
--------
√7-3√5を二重根号から外す問題です。答えは、(3√2-√10)/2なので分母を作って2√…をどこかに作るのだと思いますがわかりませんでした。(見えにくいですが、 --------⇦これで一つの根号とみてください) √
お願いします。

No.14690 - 2011/08/21(Sun) 08:30:18

Re: 二重根号 / ヨッシー
√(7-3√5)=√(7-√45) ・・・3を√の中に入れる
 =√(14-2√45)/√2  ・・・2を無理からに作る
 =√(√9^2+√5^2−2√9√5)/√2
 =(3−√5)/√2  ・・・公式通り
あとは有理化して出来上がりです。

No.14691 - 2011/08/21(Sun) 09:09:41

Re: 二重根号 / スーパーファミコン
ありがとうございます。
No.14692 - 2011/08/21(Sun) 09:16:26
学校のプリントです / なな
X^2―XY―2Y^2aX―Y+1が1次式の積に因数分解されるように定数aを求めなさい。

です。


全解答を書いていただけると非常にありがたいです。

No.14678 - 2011/08/20(Sat) 17:58:39

Re: 学校のプリントです / らすかる
問題は正しいですか?
No.14686 - 2011/08/20(Sat) 21:04:41

Re: 学校のプリントです / ヨッシー
問題の式が意味不明なので、何とも言えませんが、要は、
 (X+Y+m)(X-2Y+n)
のような形になるように、aを決めろってことですね。

No.14687 - 2011/08/20(Sat) 21:08:33
最大公約数と最小公倍数 / 首振り扇風機
A=x^3-6x^2+32とBの最大公約数がx^2-2x-8,最小公数がx^4-6x^3-4x^2+39x-90のとき、Bを求めよ。という問題です。
お願いします。

No.14677 - 2011/08/20(Sat) 17:33:18

Re: 最大公約数と最小公倍数 / 首振り扇風機
すいません。訂正します。最小公倍数はx^4-x^3-30x^2+32x+160でした。お願いします。
No.14679 - 2011/08/20(Sat) 18:02:02

Re: 最大公約数と最小公倍数 / 七
式がすべてあっているなら
A=(x-4)(x^2-2x-8),最小公数 x^4-x^3-30x^2+32x+160=(x+5)(x^3-6x^2+32)
のはずですので
B=(x+5)(x^2-2x-8)
です。

No.14682 - 2011/08/20(Sat) 18:22:58

Re: 最大公約数と最小公倍数 / 首振り扇風機
ありがとうございます。答えていただいた、因数分解を展開すると解答とあっていました。
No.14683 - 2011/08/20(Sat) 18:47:56
図形と方程式 / jona san gold
xy平面上に、放物線C:y=x^2、 直線l=mx-m+2がある。Cとlの交点をA,Bとし、線分ABの中点をM,A,BにおけるCの接点の交点をNとする。このとき、次の問いに答えよ。
(1)Nの座標をmを用いて表せ。
(2)△ABN≦4√2となるとき、点Mの軌跡を求めよ。

はじめまして、よろしくお願いします。
まず、放物線Cと直線lをイコールとして交点のX座標を求めようをしたのですが、計算がややこしくなりすぎてよく分からなくなりました。
 わかりません、よろしくお願いします。

No.14674 - 2011/08/20(Sat) 07:54:35

Re: 図形と方程式 / jona san gold
すいません 1行目訂正です
 直線l=mx-m+2 → 直線l y=mx-m+2

No.14675 - 2011/08/20(Sat) 07:57:05

Re: 図形と方程式 / angel
もし計算の大変さを考えずに、順に処理していくならば…
 1. 放物線Cと直線lの交点A,Bを求める
 2. 1.で求めた交点A,BにおけるCの接線(2本分)を求める
 3. 2.で求めたCの接線(2本)の交点Nを求める
となるわけですが、実際にやってみてわかるとおり、そのままやるのは大変面倒です。

ならばどうするか。2,3を先にやってしまえば良いです。
具体的な値が分かっていないとしても、分かっているものとして計算を進められるのが、文字式の醍醐味です。
例えば、A,Bのx座標 ( 1.における2次方程式の解 ) をそれぞれα,β ( α<β ) とすれば、Aにおける接線は y=2αx-α^2、Bにおける接線は y=2βx-β^2 と求められます。(※理由は後述)
α,βの値は分かっていませんが、文字としておいてしまうことで、先の計算を簡単に行えるわけです。この形であれば、3. も楽に対処できます。

なお、最終的には、このα,βの値 ( 1. における2次方程式の解 ) は具体的に求める必要すらなくなります。「解と係数の関係」を使うだけで十分だからです。
ただ、2,3 を先にやってから 1. に立ち返ればそれで十分に楽はできていますので、α,βの値を求めて代入してあげても問題はありません。

※ y=x^2 と y=px+q が、x=α において接するという条件で p,q を求めると…
 辺々引いてできる xの2次方程式 x^2-px-q=0 が重解αを持つということで、
 x^2-px-q=(x-α)^2 がxに関する恒等式
 そのため、p=2α, q=-α^2
 もし微分を習っていれば、そこから接線の傾きが2αと導く方法でも良いです。

No.14688 - 2011/08/20(Sat) 21:24:22

Re: 図形と方程式 / ヨッシー
Cとlを連立させて、
 x^2−mx+m−2=0
この2解をα、β(α<β)とし、A:(α,α^2)、B:(β, β^2) とします。
Aにおける接線の式は、y=2αx−α^2
Bにおける接線の式は、y=2βx−β^2
これらの交点は、((α+β)/2, αβ)
解と係数の関係より、N:(m/2, m-2)

ちなみに、M:((α+β)/2, (α^2+β^2)/2)=(m/2, (m^2-2m+4)/2)
であり、MとNのx座標は同じであるので、
 △ABN=MN・(β−α)/2
さらに、
 β−α=√(m^2−4m+8)
 MN=(m^2−4m+8)/2
であるので、
 △ABN=(m^2−4m+8)^(3/2)/4≦4√2
は、
 (m^2−4m+8)^(3/2)≦16√2=8^(3/2)
を表し、3/2>1 より
 m^2−4m+8≦8
 m^2−4m≦0
 0≦m≦4
この範囲における、M:(m/2, (m^2-2m+4)/2) の軌跡が求める軌跡となります。

No.14689 - 2011/08/20(Sat) 21:33:25

Re: 図形と方程式 / jona san gold
返信遅れてすみません 
本当に親切な解説ありがとうございました

No.14708 - 2011/08/22(Mon) 22:34:06
(No Subject) / 高校一年生
正の数 x,y,zが
x^2 + 3y^2 = 15
y^2 - 2xz = 0
xy - 3yz =0
を満たすとき、zを求めよ

どこから手をつけていいのか?
わかりません、よろしくお願いします

No.14671 - 2011/08/19(Fri) 22:13:14

Re: / mokomoko
xy-3yz=0 より y(x-3z)=0

ここから y=0 または x=3z となるので、
「y=0 のとき」と「x=3z のとき」に場合分けして解けばいいでしょう。

No.14672 - 2011/08/19(Fri) 22:46:56

Re: / 高校一年生
そうか、条件を満たす場合分けを
考えないといけないんですね
もう少し、やってみます
ありがとうございました

No.14673 - 2011/08/19(Fri) 23:02:15

Re: / らぁ
いまさらですが、

>> mokomoko サン

>ここから y=0 または x=3z となるので、

題意よりy>0なので、x=3zとして解くだけで十分ですね。

No.15089 - 2011/09/18(Sun) 21:19:27
(No Subject) / w2e3
x>0のときx≧elogxが成り立つことを証明せよ



移行して微分して増減表を書きましたが、違いました
もしかしたら微分ができていないのかもしれません
お願いします

No.14663 - 2011/08/19(Fri) 17:21:41

Re: / X
f(x)=x-elogx
と置くと
f'(x)=1-e/x=(x-e)/x
∴x>0の範囲でf(x)の増減表を描くことにより
f(x)≧f(e)=0
よって問題の不等式は成立します。

No.14666 - 2011/08/19(Fri) 19:00:47

Re: / w2e3
これってグラフかけますか?
No.14667 - 2011/08/19(Fri) 19:42:02

Re: / X
f"(x)=e/x^2>0
ですので変曲点のないU字型のグラフになります。
後は
lim[x→+0]f(x)=∞
に注意すればよいでしょう。

No.14669 - 2011/08/19(Fri) 20:22:29
全22530件 [ ページ : << 1 ... 932 933 934 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 ... 1127 >> ]