[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

指数にxがあります / 即炉
(a^x)+(b^x)=c

a,b,cを使って、xについて解いてくださいませんか

No.80485 - 2022/01/24(Mon) 17:54:48
(No Subject) / もる
kを実定数とし、fk(x)=x^k(logx)とする
(1)不定積分∫|fk(x)|を求めよ
一応答えは出しました
→(x^(k+1)/k+1)(log(x-1)/k+1)
(2)広義積分∫[0→1]|fk(x)|dxが収束するためのkの値とその時の積分値を求めよ

色々ネットで調べてみたのですが(2)をどのように考えていくのかわかりません。教えていただけると幸いです。

No.80481 - 2022/01/24(Mon) 14:03:44

Re: / X
(1)
間違えています。

部分積分により
0<x≦1かつk≠-1のとき
(与式)=-{1/(k+1)}{x^(k+1)}logx+{1/(k+1)^2}x^(k+1)+C
(Cは積分定数)
0<x≦1かつk=-1のとき
(与式)=-(1/2)(logx)^2+C
(Cは積分定数)
1≦xかつk≠-1のとき
(与式)={1/(k+1)}{x^(k+1)}logx-{1/(k+1)^2}x^(k+1)+C
(Cは積分定数)
1≦xかつk=-1のとき
(与式)=(1/2)(logx)^2+C
(Cは積分定数)

(2)
(1)の結果から、
(i)k=-1のとき
∫[0→1]|f[k](x)|dx=lim[x→+0]{(1/2)(logx)^2}
∴不適
(ii)k≠-1のとき
∫[0→1]|f[k](x)|dx=lim[x→+0]{{1/(k+1)}{x^(k+1)}logx-{1/(k+1)^2}x^(k+1)+1/(k+1)^2} (A)
∴求める条件は
lim[x→+0]{{x^(k+1)}logx} (B)
が収束する条件となります。
∴少なくとも
k+1>0
i.e.-1<k (C)

逆に(C)のとき、ロピタルの定理により
(B)=lim[x→+0]-{-(logx)/{x^(-k-1)}}
=lim[x→+0]-{(-1/x)/{(-k-1)x^(-k-2)}}
=lim[x→+0]{1/(-k-1)}x^(k+1)
=0

以上から求める条件は
-1<k
このとき(A)より
∫[0→1]|f[k](x)|dx=1/(k+1)^2

No.80487 - 2022/01/24(Mon) 18:14:46
(No Subject) / NFT
∫{1/√x(2-x)}dxのやり方がわかりません!
置換積分を試してみたのですができませんでした...

No.80480 - 2022/01/24(Mon) 13:33:11

Re: / らすかる
積分対象が√(二次の係数が負の二次式)で表される式のときは
(二次式)=0の解をα,βとして
t=√{(x-α)/(β-x)}とおくという定石があります。
よってこの問題では
t=√{x/(2-x)}またはt=√{(2-x)/x}
のようにおくとうまくいきます。

t=√{x/(2-x)}とおくとx=2t^2/(t^2+1)なので
1/√{x(2-x)}=(t^2+1)/(2t)
dx=4t/(t^2+1)^2 dt
∫1/√{x(2-x)} dx
=∫(t^2+1)/(2t)・4t/(t^2+1)^2 dt
=2∫1/(t^2+1) dt
=2arctant+C
=2arctan√{x/(2-x)}+C

t=√{(2-x)/x}とおくとx=2/(t^2+1)なので
1/√{x(2-x)}=(t^2+1)/(2t)
dx=-4t/(t^2+1)^2 dt
∫1/√{x(2-x)} dx
=∫(t^2+1)/(2t)・-4t/(t^2+1)^2 dt
=-2∫1/(t^2+1) dt
=-2arctant+C
=-2arctan√{(2-x)/x}+C

# 2arctan√{x/(2-x)} と -2arctan√{(2-x)/x} は
# 異なる関数ですが、差は定数です。

No.80482 - 2022/01/24(Mon) 14:31:27

Re: / もる
ご親切にありがとうございます。
頑張ります

No.80483 - 2022/01/24(Mon) 15:34:34

Re: / 関数電卓
私は
 x(2−x)=1−(x−1)^2
より
 x−1=sinθ
と置くと
 √(x(2−x))=cosθ,dx=cosθdθ
 ∫{1/√(x(2−x))}dx=∫dθ=θ+C=arcsin(x−1)+C
とするのが簡便と思いました。
らすかる さんの2解とともに,すべて定数差です。

No.80492 - 2022/01/24(Mon) 21:00:09
[至急] 位相空間論 / もふもふ
一問でも助かります。教えてください。
No.80479 - 2022/01/24(Mon) 13:28:19
接線の方程式 / NFT
xy平面上の曲線C=y^2+xy-1=0における
点(0,1)での接線の方程式ってどうやって考えれば良いですかね?
y=f(x)の形ではわかります。

No.80475 - 2022/01/24(Mon) 12:03:22

Re: 接線の方程式 / らすかる
xとyをひっくり返してx=f(y)の形にすると考えやすいと思います。
y^2+xy-1=0
xy=-y^2+1
x=-y+1/y
x'=-1-1/y^2
y=1のときx'=-2なので
接線はx=-2(y-1)
すなわちy=-x/2+1

No.80477 - 2022/01/24(Mon) 12:23:37

Re: 接線の方程式 / NFT
ありがとうございます!
No.80478 - 2022/01/24(Mon) 12:29:40
専門学校の過去問より / とさか
27a2b÷(-9ab)

こちらの式を教えていただきたいです😂
どうしても答えと合いません...

No.80474 - 2022/01/24(Mon) 11:55:23

Re: 専門学校の過去問より / ヨッシー
27a^2b÷(-9ab)
であれば、
 −3a
です。

No.80476 - 2022/01/24(Mon) 12:06:10

Re: 専門学校の過去問より / とさか
ヨッシーさん

ありがとうございます
aが2乗じゃない場合ってあるのでしょうか?

No.80484 - 2022/01/24(Mon) 16:14:17

Re: 専門学校の過去問より / ヨッシー
私は勝手に2乗と推測しましたが、
例えば、
 27a・2b つまり 54ab
の意味かも知れません。

No.80490 - 2022/01/24(Mon) 19:28:09
(No Subject) / Gyokou
そろばんを用いた計算が便利な点とその理由について, そろばんの仕組みを理解 していない高校生に数学の知識を用いて説明したい。 どのように説明すればよい か,記述しなさい。 必要に応じて図表などを用いてよい。 なお、 記述には,そろば んの考え方を応用した新しい計算方法のアイデアなどが含まれていることが望まし い。
No.80471 - 2022/01/24(Mon) 00:59:57

Re: / キャルちゃんprpr
自分だったら今どきそろばんごり押されても困るなあ^^;
それPythonでよくないですか?
統計も機械学習もシミュレーションも何なら量子計算だってできますよ?
まあがんばってください

No.80472 - 2022/01/24(Mon) 02:18:34
極限 / 美谷
{1/(n+1)(n+2)}^(1/n)の極限(n→∞)はどのようにして求めたらいいでしょうか。
n→∞のときn^(1\n)を使いたいです

No.80467 - 2022/01/23(Sun) 23:11:05

Re: 極限 / 美谷
n^(1/n)=1です
No.80468 - 2022/01/23(Sun) 23:11:46

Re: 極限 / らすかる
n≧3のときn^2<(n+1)(n+2)<n^3なので
(n^2)^(1/n)<{(n+1)(n+2)}^(1/n)<(n^3)^(1/n)
{n^(1/n)}^2<{(n+1)(n+2)}^(1/n)<{n^(1/n)}^3
lim[n→∞]{n^(1/n)}^2≦lim[n→∞]{(n+1)(n+2)}^(1/n)≦lim[n→∞]{n^(1/n)}^3
1≦lim[n→∞]{(n+1)(n+2)}^(1/n)≦1
∴lim[n→∞]{(n+1)(n+2)}^(1/n)=1なので
lim[n→∞]{1/{(n+1)(n+2)}}^(1/n)=1/lim[n→∞]{(n+1)(n+2)}^(1/n)=1

No.80469 - 2022/01/24(Mon) 00:12:09

Re: 極限 / 美谷
ありがとうございます!大変助かりました!
No.80470 - 2022/01/24(Mon) 00:30:32
(No Subject) / Yutop
幾何の問題です。どなたか解説お願いします。

四角錐OーABCDの容器がある。上の面の四角形ABCDは1辺の長さが6cmの正方形、4つの側面は全て、Oから対辺に引いた垂線の長さが9cmの二等辺三角形である。この容器に水を満たすとき、次の問いに答えなさい。

(1)ABを水平にしたままこの容器をゆっくりと傾け、側面OCDが水面に垂直になるまで、水を流し出した。このとき、頂点Oから水面までの高さを求めなさい。(答 7cm)
(2)(1)において、水面が作る図形の面積を求めなさい。
(答 64√2/3cm^3)

No.80455 - 2022/01/23(Sun) 14:31:23

Re: / らすかる
(1)
△OBCを横からみた図(AがBと重なり、DがCと重なる)で考えると
OB=OC=9、BC=6なので
この図でOからBCに下した垂線の長さは√(9^2-3^2)=√72=6√2となり
△OBCの面積は(この図では)6×6√2÷2=18√2
よってBがOCに下した垂線の長さは18√2×2÷9=4√2なので
水面までの高さは√{9^2-(4√2)^2}=7(cm)

(2)
水面は台形であり
下底をAB=6とすると上底は(7/9)CD=14/3
高さは(1)で求めた4√2なので、求める面積は
(14/3+6)×4√2÷2=64√2/3 (cm^2)

No.80457 - 2022/01/23(Sun) 15:26:49

Re: / X
横から失礼します。

>>Yutopさんへ
この問題は問題の設定が変です。
(問題の出典は何ですか?)

(1)はらすかるさんが計算されている通り
長さが9cmとなる線分が問題文にある
>>Oから対辺に引いた垂線
では無くて、正四角錘の側面の
二等辺三角形の等しい2辺の長さ
とするのであれば、7cmとなります。

しかし、問題文に上記のような誤りが
あったと仮定して修正したとしても、
(2)の結果は
64√2/3 (cm^2)
とはなりません。

>>らすかるさんへ
(2)についてですが、問題の台形の高さは
>>BがOCに下した垂線の長さ
とはならないのでは?

No.80460 - 2022/01/23(Sun) 16:04:43

Re: / 関数電卓
(私は原文のままで良いと思います)
No.80462 - 2022/01/23(Sun) 16:32:10

Re: / X
>>関数電卓さんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>Yutopさん、らすかるさんへ
ごめんなさい。△OBCを水平面に対し
垂直と考えていた誤りでした。
No.80460の内容は無視して下さい。

No.80463 - 2022/01/23(Sun) 16:43:54
場合の数だと思う問題 / まめぞー
この問題の解き方をご教授いただけると嬉しいです。
難しくて、どっから解けばいいのかわかりません。
ヒントでもいいので、解き方の方針、解説を教えてください!高校数学の範囲内で教えてくれるとありがたいです。
答えは515100個です。

a,b,c,dを0<a<b<103,0<c<d<103を満たす整数とする。AさんとBさんが次のようなゲームを行う。円周上に103個のマスが並んでおり、そのうち1マスをSとし、Sから反時計回りに1つ進んだ先のマスをGとする。初めの1つの駒がSに置かれている。Aさんから始めて、次の動作を交互に行う。
・Aさんの操作:駒を時計回りにaマスまたはbマス進んだ先のマス目へ動かす。
・Bさんの操作:駒を時計回りにcマスまたはdマス進んだ先のマス目へ動かす。
Bさんの目標は、自分の操作の直後にGに駒がおかれている状態にすることである。Aさんの操作の仕方にかかわらず、Bさんが有限回の操作で目標が達成できるような整数の組(a,b,c,d)はいくつあるか。

No.80454 - 2022/01/23(Sun) 14:21:43

Re: 場合の数だと思う問題 / らすかる
a+d=b+c=k(k≠103)であれば
Aがaを選択したらBはdを選択
Aがbを選択したらBはcを選択
とすることにより2人の操作毎に常にkずつ進み、
103は素数なので102回以内にGに到達する。
このような組み合わせはΣ[k=1〜100]k(k+1)=343400通り

a+c+103=b+d=k+103であれば
Aがaを選択したらBはcを選択
Aがbを選択したらBはdを選択
とすることにより2人の操作毎に常にkずつ進み(bとdの場合は1周+k)、
103は素数なので102回以内にGに到達する。
なおこの場合k=103はあり得ない。
このような組み合わせはΣ[k=1〜100]k(101-k)=171700通り

従って二つを合わせて 515100通り

# これ以外の場合はAが出すa,bのうち少なくとも一つは
# Bがc,dのどちらを出してもGに到達できないので、上記で全てとなります。

No.80465 - 2022/01/23(Sun) 19:27:55

Re: 場合の数だと思う問題 / まめぞー
>>らすかるさんへ
一番最初自分が解こうとした時は
a+d=b+c=103で解いてΣ(k=1〜101)k
ととても意味のない数式を考えてそれで解こうとしていましたが、考え方を教えてもらい自分がやっていることは全然意味のないことだったと気づき、数学の難しさを痛感していましたが、解き方がわかってきました。
103が素数であることを自分が最初に解くときに不思議に思っていましたが、103が素数であることによる導き出される条件がしっかりと示されていて
すごいわかりやすかったです。
説明をしていただき本当にありがとうございます。

No.80466 - 2022/01/23(Sun) 21:56:44
位相空間、稠密について。 / わきげ
R を実数全体の集合に通常の距離を入れた空間とする。
B = {a/2^m | a ∈ Z, m ∈ N}
とする時,B は R で稠密であることを証明せよ。
ヒントだけでも構いませんのでよろしくお願い致します。

No.80453 - 2022/01/23(Sun) 13:36:42

Re: 位相空間、稠密について。 / キャルちゃんprpr
目盛りの取り方を2進にしただけですよ。
例えば、0≦x≦1を2進小数に展開して
x=0.a_1a_2…
これが無理数でも有限桁で切ったらそれはBに入ってますよねっていうだけです。

No.80464 - 2022/01/23(Sun) 16:57:44
軌跡の問題 / nfq
高校数学の問題です。どなたか解答のわかる方、よろしくお願いします。

xy平面上に3点A(0, 1)、B(-1, 0)、C(1, 0)をとる。直線y=bx+aが三角形ABCの面積を2等分するとき、点(a,b)の描く軌跡をab平面上に図示せよ。

No.80451 - 2022/01/23(Sun) 01:45:07

Re: 軌跡の問題 / らすかる
△ABCはy軸に関して対称だから、直線y=bx+aが△ABCを二等分するとき
直線y=-bx+aも△ABCを二等分する。
よってb≧0の場合の軌跡を考え、a軸に関して対称に移動したものも合わせて解とすればよい。
y=bx+aがB(-1,0)を通るとき、ACの中点すなわち(1/2,1/2)を通り、
このとき直線はy=(1/3)x+(1/3)だから、
0≦b<1/3のとき直線はABとACを横切り、
b=1/3のとき直線はBを通ってACを横切り、
1/3<bのとき直線はBCとACを横切る(しかもBCでx<0の部分を横切る)。
0≦b<1/3の場合
AB上の点PとAC上の点Qを横切るとすると
△APQ=(AP/AB)△ABQ=(AP/AB){(AQ/AC)△ABC}={(AP・AQ)/(AB・AC)}{2△APQ}
2(AP・AQ)/(AB・AC)=1
AB=AC=√2なのでAP・AQ=1
P(s,1+s)、Q(t,1-t)(-1<s≦-1/√2, 1/2<t≦1/√2)とおくと
AP=-(√2)s、AQ=(√2)tなのでAP・AQ=1からt=-1/(2s)
よってQ(t,1-t)=Q(-1/(2s),1+1/(2s))なので
b={(1+1/(2s))-(1+s)}/{-1/(2s)-s}
=(2s^2-1)/(2s^2+1)
この値とPの座標をy=bx+aに代入してaを求めると
a=(2s^2+2s+1)/(2s^2+1)
上記2式からaとbの関係式を求めると
2(a-1)^2+b^2=1 (ただしa<1,0≦b<1/3)
つまり楕円2(a-1)^2+b^2=1の
(1-1/√2,0)から(1/3,1/3)の間の劣楕円弧
1/3<bのとき
BC上の点PとAC上の点
上と同様にしてCP・CQ=√2
P(s,0)、Q(t,1-t)(-1<s<0, 0<t<1/2)とおくと
CP=1-s、CQ=(√2)(1-t)なのでCP・CQ=√2からt=-s/(1-s)
よってQ(t,1-t)=Q(-s/(1-s),1/(1-s))なので
b={1/(1-s)}/{(-s/(1-s))-s}
=1/(s^2-2s)
この値とPの座標をy=bx+aに代入してaを求めると
a=-1/(s-2)
上記2式からaとbの関係式を求めると
b=-a^2/(2a-1) (ただし0<a,1/3<b)
つまり曲線b=-a^2/(2a-1)の
第1象限でb>1/3の部分

以上2曲線及び(1/3,1/3)とa軸に関して反転したものを解とするので、
求める軌跡は
楕円2(a-1)^2+b^2=1の(1/3,-1/3)から(1/3,1/3)の間の劣楕円弧

曲線b=-a^2/(2a-1)の第1象限でb>1/3の部分

曲線b=a^2/(2a-1)の第4象限でb<-1/3の部分
を合わせたもの
((1/3,-1/3)と(1-1/√2,0)と(1/3,1/3)を通る縦に長い曲線になる)

# 計算はご確認下さい。

No.80452 - 2022/01/23(Sun) 08:11:06

Re: 軌跡の問題 / nfq
>らすかる様

迅速な回答ありがとうございます。
対称性に気付けるとかなり計算量が減らせるのですね!
分かりやすい回答をありがとうございました。

No.80473 - 2022/01/24(Mon) 02:18:50
(No Subject) / Yutop
一辺の長さが3の立方体ABCD-EFGH がある。
辺AD上にAI=2となる点I、辺AE上にAJ=1となる点J、辺BF上にBK=2となる点Kをとる。
3点I,J,Kを通る平面をP,平面Pと辺CG,CDの交点をそれぞれL,Mとする。
(1)CLの長さ (答1/2)
(2)点Bから平面Pに引いた垂線の長さ (答12/7)
(3)立方体ABCDーEFGHを平面Pで切断したとき、辺ABを含む方の立体の体積 (答55/8)

解き方解説お願いします。

No.80448 - 2022/01/22(Sat) 19:41:24

Re: / らすかる
(1)
AI=2,AJ=1なのでIJのADに対する傾きは1/2
よってLKのBCに対する傾きも1/2なので
LはKより3×1/2=3/2低い位置にあり
CL=BK-3/2=1/2
(2)
BK=2,BC=3から△BKL=2×3÷2=3
AB=3なので三角錐J-BKLの体積は3×3÷3=3
JK=√(3^2+1^2)=√10、KL=√(3^2+(3/2)^2)=3√5/2、
JL=√((3√2)^2+(1/2)^2)=√73/2から△JKL=21/4
三角錐B-JKLの体積が3なので
Bから△JKLの下した垂線の長さは3×3÷(21/4)=12/7
(3)
JKのABに対する傾きは1/3なのでLMのCDに対する傾きも1/3
よってCM=3/2
三角錐B-JKLの体積は(2)から3
AJ=1、AC=3√2、CL=1/2から台形ACLJの面積は9√2/4
Bから台形ACLJまでの距離は3√2/2なので
四角錐B-ACLJの体積は(9√2/4)×(3√2/2)÷3=27/12
△ACD=9/2、△DIM=3/4から四角形ACMIの面積は9/2-3/4=15/4
AJ=1なので四角錐J-ACMIの体積は(15/4)×1÷3=5/4
CL=1/2、CM=3/2から△CLM=3/8でAD=3なので
三角錐J-CLMの体積は(3/8)×3÷3=3/8
従って求める立体の体積は
3+27/12+5/4+3/8=55/8

No.80450 - 2022/01/22(Sat) 23:25:22
一次不定方程式の整数解(高1) / 数学雑魚
5x+9y=1
A.x=9k+2 y=-5k-1(kは整数)

この問題を解いた結果
x=9k+2 y=5k-1になりました

yについて、このマイナスってどこから出てきましたか…?
マイナスでないとこの式は成り立たないということは理解できましたが、どこで気付くタイミングがあるのか教えて頂きたいです。

宜しくお願い致します。

No.80444 - 2022/01/22(Sat) 15:51:19

Re: 一次不定方程式の整数解(高1) / IT

> この問題を解いた結果
> x=9k+2 y=5k-1になりました
>
> yについて、このマイナスってどこから出てきましたか…?
> どこで気付くタイミングがあるのか教えて頂きたいです。

5x+9y=1をぱっと見て、xとy の増減は互いに逆になることは、最初から判ると思います。(グラフを描いてもいいです)

どこで間違ったは、あなたの手順をみないと何ともいえないと思います。

No.80446 - 2022/01/22(Sat) 17:20:37

Re: 一次不定方程式の整数解(高1) / 数学雑魚

> 5x+9y=1をぱっと見て、xとy の増減は互いに逆になることは、最初から判ると思います。(グラフを描いてもいいです)
>
> どこで間違ったは、あなたの手順をみないと何ともいえないと思います。



いつもありがとうございます。
記述不足で申し訳ありませんでした。

もう一度考え直したところ大事な手順が抜けていることに気付いたので解決できました。

No.80447 - 2022/01/22(Sat) 17:32:35
微分を用いた不等式の証明について / がく
f'(x)=1-cosx≧0 で単調増加を示したあと、なぜf(0)=0を示す必要があるのでしょうか。
No.80442 - 2022/01/22(Sat) 15:23:10

Re: 微分を用いた不等式の証明について / キャルちゃんprpr
単調増加なのでそこの値が一番小さいから。

それより、数式も文章だから数式で句読点もなく文が終わるのはよくないですねこの解答例。
最後が「a=b」で終わるなら「a=bである。」で終わらないと。
数学者の書く専門書や論文はこの体裁でかかれますね。

No.80445 - 2022/01/22(Sat) 15:56:22

Re: 微分を用いた不等式の証明について / がく
理解出来ました。ありがとうございます。

> 単調増加なのでそこの値が一番小さいから。
>
> それより、数式も文章だから数式で句読点もなく文が終わるのはよくないですねこの解答例。
> 最後が「a=b」で終わるなら「a=bである。」で終わらないと。
> 数学者の書く専門書や論文はこの体裁でかかれますね。

No.80456 - 2022/01/23(Sun) 15:01:32
微分方程式 / 大学生4
同次形の過程で行き詰っております。
お願いします。

No.80441 - 2022/01/22(Sat) 14:06:43
(No Subject) / あ
お願いします!
No.80435 - 2022/01/21(Fri) 20:18:23
微分方程式 / 大学生
この問題の解説や過程を詳しく教えてください。
No.80423 - 2022/01/21(Fri) 01:00:52

Re: 微分方程式 / m
X = x+1, Y = y+1 と変換すると問題は
2X+Y-(X+Y)Y' = 0
つまり
Y' = (2X+Y)/(X+Y)
と変形できて,これは同次形なので解けます.

はじめの変換は実数 x, y についての連立方程式
2x+y+3 = 0,
x+y+2 = 0
の解 (x, y) = (-1, -1) から導かれます.

No.80432 - 2022/01/21(Fri) 19:44:29
積分の変数変換 / 大学生
次の問題なのですが、いろいろ試してみてもうまく行きませんでした。御教授いただけると助かります
No.80421 - 2022/01/20(Thu) 19:10:55
中学生以下を対象した組み合わせの問題 / edo中1
初めての利用です。どこに着目して、どのように解くかだけでもヒントだけでも教えて下さい。どうぞお助けください。
No.80417 - 2022/01/20(Thu) 11:04:50

Re: 中学生以下を対象した組み合わせの問題 / らすかる
図を書かずに説明するのは困難なので、
図を使わなくても言えるヒントだけ。
・ある一つの部屋に入ってくるロボットと出ていくロボットはそれぞれ最大1台
・よって廊下が4つつながっている部屋でも、そのうち使われる廊下は最大2本
・従って「すべての部屋について、そこにつながる廊下が2本以下」となるように
廊下を消すことを考える
・廊下は最小16本消さなければならないことがわかるのでN=24
・N=24となるためには外側に出っ張っている廊下と内側に出っ張っている廊下は消せない
・16本の廊下を消した後の形は「4部屋が3本の廊下でつながっている組」×8個
・この形の時ロボットの移動方向はそれぞれで2通りあるので、
廊下の残し方を考えて2^8倍すればよい
・12544÷2^8=49なので、廊下の残し方は49通りあるということ

No.80425 - 2022/01/21(Fri) 08:22:54

Re: 中学生以下を対象した組み合わせの問題 / edo中1
らすかるさんへ
周りに聞ける人がいなかったので、こんなにヒントをもらえて本当にうれしいです。これからヒントをもとに解いてみます。超難問なのに、解き方がわかってすごいです!!

No.80430 - 2022/01/21(Fri) 18:08:26

Re: 中学生以下を対象した組み合わせの問題 / edo中1
図を書いてみて、最後までわかりました。
ヒントだけで8割ネタバレされていて、すごいです。自分ではいくら考えてもわからなかったので、コメントをもらえて、今日一番とてもうれしかったです。

>16本の廊下を消した後の形は「4部屋が3本の廊下でつながっている組」×8個
に気づけることが、49通りにもつながり、ポイントだと思いました。
N=24までの説明がとても理解しやすかったです。
本当に本当にありがとうございました^^

No.80431 - 2022/01/21(Fri) 18:54:37
全22459件 [ ページ : << 1 ... 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 ... 1123 >> ]