[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ルートの計算問題 / 中学
画像の式の問題がわかりません。答えは0.65です。何度も計算しても答えと合いません。途中式を書いていますが、どこが間違っていますか?
No.81801 - 2022/04/15(Fri) 16:27:43

Re: ルートの計算問題 / らすかる
途中計算は見ていませんが、√0.4225=0.65ですから
間違っていないと思います。

No.81802 - 2022/04/15(Fri) 16:40:53

Re: ルートの計算問題 / 中学
ありがとうございます!
No.81808 - 2022/04/16(Sat) 09:01:39
(No Subject) / 中3数学
質問です。「三角錐O-ABCがあり、OA=11 OB=10 OC=7 AB=3 BC=5 CA=7である。この立体の体積を求めよ。」これを教えてください。
No.81800 - 2022/04/15(Fri) 15:48:12

Re: / らすかる
AB^2+BC^2<CA^2から
△ABCは∠ABCが鈍角の鈍角三角形
Cから直線ABに垂線CHを下すと
CH=5√3/2、BH=5/2、OH=√385/2
CH^2+BH^2<OH^2から
△OHCは∠HCOが鈍角の鈍角三角形で
CHを底辺とすると高さは√3817/10
AB^2+OB^2<OA^2から
△OABは∠ABOが鈍角の鈍角三角形で
Oから直線ABに垂線OMを下すとBM=2となるから
MH=BH-BM=1/2
よってOから底面ABCに垂線OPを下すと
Pと直線CHの距離は1/2だから、
三角錐O-ABCの高さは
√{(√3817/10)^2-(1/2)^2}=2√237/5
△ABCの面積はAB×CH÷2=3×(5√3/2)÷2=15√3/4なので
三角錐O-ABCの体積は(15√3/4)×(2√237/5)÷3=3√79/2

# もう少し簡単な方法がありそうな気がします。

No.81803 - 2022/04/15(Fri) 19:13:57

Re: / 中3数学
僕と解法こそ違えどよく解かれましたね。流石過ぎます。塾の先生達は当てにならなかったのでとてもありがたいです。
No.81804 - 2022/04/15(Fri) 19:18:17

Re: / らすかる
ちなみに検算には公式を使いました。

[四面体の体積]
辺の長さの2乗をa,b,c,l,m,nとする。
ただし(a,l)(b,m)(c,n)の3組は頂点を共有しない。
このとき
(12V)^2=
al(-a+b+c-l+m+n)
+bm( a-b+c+l-m+n)
+cn( a+b-c+l+m-n)
-lbc-amc-abn-lmn

a=121,b=100,c=49,l=25,m=49,n=9
とすると
(12V)^2=25596=2^2×3^4×79
12V=2×3^2×√79
∴V=3√79/2

No.81805 - 2022/04/15(Fri) 20:18:14

Re: / 関数電卓
4面が全て鈍角三角形の4面体。
よくもまあ各辺の整数値を見つけたものだと,感心します。
(△ABC の 7:5:3 は有名だけど)
実際4面体を作ってみましたが,下の図の印象より細長いです。
尚,図は △ABC を xy 平面上に置き
 O(−117√3/70, 121/14, 2√237/5),A(0, 0, 0), B(15√3/14, 33/14, 0), C(0, 7, 0)
として描きました。

No.81806 - 2022/04/15(Fri) 22:49:20

Re: / らすかる
> 4面が全て鈍角三角形の4面体。
> よくもまあ各辺の整数値を見つけたものだと,感心します。


特別な組合せというわけではありませんので、
いくらでも簡単に作れるのではないでしょうか。
例えばAB=3、BC=5、CA=7は変えずに
OA=22、OB=20のように大きい値にすると、
△OABと△ABCのなす角を0°にしたときのOCの距離は約15.08
そして△OBCも△OCAも鈍角三角形になるための条件として
OC<√(OA^2-AC^2)≒20.86 かつ
OC<√(OB^2-BC^2)≒19.36
なので、OCには16〜19の整数値が設定できます。

No.81807 - 2022/04/16(Sat) 02:17:11
論理・集合 / さけ
以下の条件を満たすx 全体の集合を求めよ
条件:任意の正の実数yに対してx<100yが成り立つ。
これは、x <_0(ただしxは実数)であっていますか?

No.81797 - 2022/04/14(Thu) 22:07:11

Re: 論理・集合 / らすかる
「x <_0」が「x≦0」の意味なら合っています。
No.81798 - 2022/04/15(Fri) 02:00:58
展開 / まるお
(2x-1)(x+3y-1)

この展開は分配法則するしかないですか?

No.81784 - 2022/04/14(Thu) 06:42:48

Re: 展開 / X
yを定数と見て展開することもできます。つまり
(与式)=(2x-1){x+(3y-1)}
=2x^2+{2(3y-1)-1}x-(3y-1)
=…

No.81785 - 2022/04/14(Thu) 06:57:34
マクローリン展開 / あお
マクローリン展開について
e^2 を4次で展開すると7ですが、
e^4/e^2 の分母分子を4次で展開すると
およそ34/7=4.85・・・ となりました
e^4/e^2=e^2 なのにこんなに値が変わってしまいます。
この事実は合っていますか?私の計算違いでしょうか?
合っているならば、分母分子をそれぞれ展開して近似してから最後に割るという手順はしないほうがいいということでしょうか?

No.81778 - 2022/04/13(Wed) 19:14:25

Re: マクローリン展開 / IT
1+x+x^2/2!+x^3/3!+x^4/4!でx=4 とすると、103/3なので、およそ 34ですが、

そもそも、これはe^4の"近似"と言えるのでしょうか?

No.81779 - 2022/04/13(Wed) 20:24:32

Re: マクローリン展開 / らすかる
e^xのマクローリン展開の数項打ち切りはxが0に近くないと近似になりません。
x=4のように0から遠い場合はそれなりに多くの項数(次数)まで
計算する必要があります。
具体的には、誤差を0.01以下にしたければ
少なくともx^n/n!が0.01以下になるまで計算しなければなりませんので、
x^14/14!まで計算する必要があります。
(x^n/n!が0.01以下に計算すれば誤差が0.01以下になるという意味ではありません)

No.81781 - 2022/04/13(Wed) 20:30:14

Re: マクローリン展開 / あお
ありがとうございます。理解が深まりました。
No.81782 - 2022/04/13(Wed) 22:05:48
大学数学 / ハナミズキ
T(x[n]) = ax[n] + b
に関して無記憶性があるか否か答えよ。

という問題に関して私はa = 0の時にx[n]によらずに式の値が一定になるため無記憶性があるとは考えなかったのですが、友人は無記憶性があると考えています。どちらが正しいですか。

No.81777 - 2022/04/13(Wed) 19:11:02
高1 降べきの順の答え方 / SS
降べきの順に整理せよ。という問題で自分の答えと解答が若干違うのですが合ってるのでしょうか?よろしくお願いします。
No.81774 - 2022/04/13(Wed) 18:17:14

Re: 高1 降べきの順の答え方 / 関数電卓
私はどちらでも良いと思いますが…
a を主人公 と考えれば,b, c は脇役ですから
 b, c を含むパートは a の係数とする
としたのが <解答> なのでしょう。

No.81776 - 2022/04/13(Wed) 18:53:26

Re: 高1 降べきの順の答え方 / SS
ありがとうございます
No.81786 - 2022/04/14(Thu) 08:01:32
微分 / OOIt
aを実数の定数として、関数f(x)=(x/x^2+1) - alogx
でf(x)が極小値をもつようなaの範囲を求めよ。と
いう問題で、f’(x)={(1−x^2)/(x^2+1)^2} -a/x
が計算して出てきたのですが、このあとaを分離させて符号変化を確認したいのですが、上手い分離の方法が分かりません。
よろしくお願いします。

No.81762 - 2022/04/13(Wed) 12:07:48

Re: 微分 / 関数電卓
> f’(x)=(1−x^2)/(x^2+1)^2−a/x
ここまで OK なのですから
 f(x) が極値をもつ
    ⇔ f’(x)=0 が x>0 で実数解をもち,その前後で f’(x) の符号が変化する
    ⇔ x(1−x^2)/(x^2+1)^2−a=0 が x>0 で実数解をもち,
        その前後で f’(x) の符号が変化する
    ⇔ a は x(1−x^2)/(x^2+1)^2 の x>0 での 最大値 以下
です。

No.81764 - 2022/04/13(Wed) 13:03:12

Re: 微分 / らすかる
最大値のときは極値を持ちませんので
最大値「未満」ですね。
あと「最小値より大きい」も必要です。

No.81768 - 2022/04/13(Wed) 14:16:46

Re: 微分 / 関数電卓
あぁその通りです。失礼しました。
No.81772 - 2022/04/13(Wed) 15:46:23

Re: 微分 / OOIt
g(x)=x(1−x^2)/(x^2+1)^2のグラフの概形がわかりません。
g’(x)=(x^4-6x^2+1)/(x^2+1)^3となって詰まっています。

No.81773 - 2022/04/13(Wed) 17:51:24

Re: 微分 / 関数電卓
手計算で微分する 腕力 は必要だけど,こういう 便利な tool を利用しないのは もったいない
是非,ご利用あれ!
ただし,↓は y 方向を拡大強調してあります。
また,grapes で作成したものを print screen で読み込み, paint.exe で加工してあります。
さらに, こちら もご利用あれ!(<別の形>の分子の因数分解です)

No.81775 - 2022/04/13(Wed) 18:30:35

Re: 微分 / らすかる
g'(x)=(x^4-6x^2+1)/(x^2+1)^3
x^4-6x^2+1=0を解くと
x=±√2±1(複号任意)
g(√2+1)=-1/4
g(√2-1)=1/4
g(0)=g(1)=0
x→+∞のときg(x)→-0
とわかりますので、g(x)は
g(0)=0
0<x<√2-1で増加
g(√2-1)=1/4(最大値)
√2-1<x<1で減少
g(1)=0
1<x<√2+1で引き続き減少
g(√2+1)=-1/4(最小値)
√2+1<xで増加してx軸に漸近
のような形とわかりますね。

No.81780 - 2022/04/13(Wed) 20:26:04

Re: 微分 / ast
本問において
> g(x)=x(1−x^2)/(x^2+1)^2のグラフの概形
というときに g'(x) は符号だけが分かればよい存在なのですから, 分母 (x^2+1)^3 は常に正であることに注意すれば, 分子 x^4-6x^2+1 の符号の決定にだけ注力すればよいですし, また x^4-6x^2+1 は複二次式ですから二次函数の知識だけあれば十分追跡できる, といったあたりを踏まえると

> g’(x)=(x^4-6x^2+1)/(x^2+1)^3となっ
たところで「詰まっ」たと考えてしまったのは早計で, もったいなかったといえるのでは.

No.81783 - 2022/04/14(Thu) 03:55:04
中学数学 幾何 / 山田山
回転体の問題なのですが、上半分の円柱のはみ出した部分は計算に入らないのでしょうか?
もし入らないのであれば理由も含め回答していただけると助かります

No.81760 - 2022/04/13(Wed) 11:50:14

Re: 中学数学 幾何 / 山田山
問題はこちらです。
No.81761 - 2022/04/13(Wed) 11:51:00

Re: 中学数学 幾何 / らすかる
入ります。カッコ内にπ×4^2×2がありますね。
No.81763 - 2022/04/13(Wed) 12:51:29

Re: 中学数学 幾何 / 山田山
> 入ります。カッコ内にπ×4^2×2がありますね。

それは円錐内の重複する円柱の体積では無いのですか?

No.81765 - 2022/04/13(Wed) 13:10:03

Re: 中学数学 幾何 / ヨッシー
想像して下さい。

底面の半径が8cm、高さ4cm の円錐があります。
 体積は (1/3)π×82×4 です。
この円錐の上半分を切り取ります。
 切り取った体積は(1/3)π×42×2
 切り口は半径 4cm の円になります。
この切り口に、底面の半径が4cm、高さ2cmの円柱を乗せます。
 乗せた体積は π×42×2 です。

これで、所望の立体(の上半分)になりませんか?

No.81766 - 2022/04/13(Wed) 13:53:09

Re: 中学数学 幾何 / 山田山
> 想像して下さい。
>
> 底面の半径が8cm、高さ4cm の円錐があります。
>  体積は (1/3)π×82×4 です。
> この円錐の上半分を切り取ります。
>  切り取った体積は(1/3)π×42×2
>  切り口は半径 4cm の円になります。
> この切り口に、底面の半径が4cm、高さ2cmの円柱を乗せます。
>  乗せた体積は π×42×2 です。
>
> これで、所望の立体(の上半分)になりませんか?



返信ありがとうございます。
自分なりに考えてみたのですがやはりよくわかりませんでした。
ですが恐らくこちらの質問ミスだったかもしれません。
添付した画像の右半分の黒く塗りつぶした部分の回転体の体積について質問させていただきました。
もしその説明ならばこちらの理解度の問題です。
その点、もう一度ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

No.81767 - 2022/04/13(Wed) 14:14:50

Re: 中学数学 幾何 / 山田山
> > 想像して下さい。
> >
> > 底面の半径が8cm、高さ4cm の円錐があります。
> >  体積は (1/3)π×82×4 です。
> > この円錐の上半分を切り取ります。
> >  切り取った体積は(1/3)π×42×2
> >  切り口は半径 4cm の円になります。
> > この切り口に、底面の半径が4cm、高さ2cmの円柱を乗せます。
> >  乗せた体積は π×42×2 です。
> >
> > これで、所望の立体(の上半分)になりませんか?
>
>
> 返信ありがとうございます。
> 自分なりに考えてみたのですがやはりよくわかりませんでした。
> ですが恐らくこちらの質問ミスだったかもしれません。
> 添付した画像の右半分の黒く塗りつぶした部分の回転体の体積について質問させていただきました。
> もしその説明ならばこちらの理解度の問題です。
> その点、もう一度ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします。


追記ですみません。
画像の関係上、左回転90°の画像になってしまいました。
この画像では上の塗りつぶしについてです。よろしくお願いします。

No.81769 - 2022/04/13(Wed) 14:17:35

Re: 中学数学 幾何 / らすかる
π×4^2×2は、
その「黒く塗りつぶした部分」を含む円柱の体積です。
# 「円錐に含まれる円柱」ではありません。
「大きい三角錐の体積」−「円柱とかぶっている小さい三角錐の体積」+「円柱の体積」
となっていますね。

「黒く塗りつぶした部分」だけの体積を考えたいのであれば
「大きい円錐の体積」+「黒く塗りつぶした部分の体積」
=「大きい円錐の体積」+{「円柱の体積」−「円柱とかぶっている小さい円錐の体積」}
ですが、書かれている式は
「円錐台の体積」+「黒く塗りつぶした部分を含む円柱の体積」
={「大きい円錐の体積」−「円柱とかぶっている小さい円錐の体積」}+「円柱の体積」
のように計算しています。どちらでも結果は同じですね。

No.81770 - 2022/04/13(Wed) 14:19:28

Re: 中学数学 幾何 / 山田山
返信ありがとうございます。 
式の解釈が間違っていた事に気付きました。
ご回答してくださった皆様、本当にありがとうございました。

No.81771 - 2022/04/13(Wed) 15:41:57
大学1年 定積分 / ハナミズキ
解説の式変形はわかったのですが、その後の積分が分かりません。logなので部分積分法を使うのかと考えたのですが、エンドレスで上手くまとめる方法がわかりませんでした。どうかよろしくお願いします。
No.81754 - 2022/04/12(Tue) 18:57:04

Re: 大学1年 定積分 / ハナミズキ
解答です。
No.81755 - 2022/04/12(Tue) 18:57:33

Re: 大学1年 定積分 / m
解答の
log(1 + tanθ) = log√2 + log(cos(π/4 - θ)) - log(cos(θ))
の変形は追えているようですね.各項の積分を考えていきます.

じつは
∫[0, π/4] log(cos(π/4 - θ)) dθ

∫[0, π/4] log(cos(θ)) dθ
の値が一致します.
なぜでしょう?
(ヒント:置換積分.被積分関数のグラフを描いて積分で求まる面積を塗ってもいい.)

結局打ち消し合って
(与式) = ∫[0, π/4] log√2 dθ = π/4 * log√2 = π/8
となります.

No.81756 - 2022/04/12(Tue) 20:54:30
極限値 / RS
極限値を求めよという問題です。

h=x-4と置き換えて考えましたが、その後が全くわかりません。

細かく教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

No.81750 - 2022/04/12(Tue) 13:32:47

Re: 極限値 / らすかる
もし微分を習ったのであれば
lim[h→0](log(x+h)-logx)/h={logx}'=1/x
でx=3とすれば
lim[h→0](log(3+h)-log3)/h=1/3
ですから、1/3となります。

No.81752 - 2022/04/12(Tue) 16:07:12

Re: 極限値 / X
別解)
公式である
lim[h→0](1+h)^(1/h)=e
を使う場合は以下の通りです。
(与式)=lim[h→0]{log(3+h)-log3}/h
=lim[h→0]log{{(1+h/3)^(3/h)}^(1/3)}
=1/3

No.81753 - 2022/04/12(Tue) 16:59:11

Re: 極限値 / RS
ありがとうございました!
No.81758 - 2022/04/13(Wed) 05:40:16
極限値について / あゆみ
すみません。極限値について教えて下さい。

lim(n→∞)8n-3の値は8n-3に1/nを掛けて
lim(n→∞)(8/n-3/n)/(1/n)から(8-0)/0で0で良いのでしょうか?

No.81743 - 2022/04/12(Tue) 05:33:21

Re: 極限値について / IT
なぜ 、1/nを掛けるのですか? その後もおかしいです。

単純にlim(n→∞)8n=∞、lim(n→∞)(-3)=-3
からlim(n→∞)(8n-3)=∞だと思いますが(普通は上記の分解は省略します)

No.81744 - 2022/04/12(Tue) 06:44:31

Re: 極限値について / あゆみ
ありがとうございます。なんかごっちゃになってたみたいです。
ちなみに次の場合は合ってるのでしょうか?

lim(n→∞)log(1+(1/5n))
lim(n→∞)log((5n+1)/5n)
lim(n→∞)log(((5n/n)+(1/n))/5)
n→∞でlog((5+0)/5)=log5/5=log1=0
で良いですか?

No.81746 - 2022/04/12(Tue) 09:47:57

Re: 極限値について / らすかる
合ってはいますが、その変形は遠回りです。
最後のところで 5+1/n から 5+0 としていますが、
それならば最初の 1+(1/5n) から 1+0 とすれば終わりですね。

No.81747 - 2022/04/12(Tue) 10:38:56

Re: 極限値について / あゆみ
ありがとうございます。理解出来ました。
次の場合でも以下で合ってるでしょうか?

lim(n→∞)(8n-3)log(1+(1/5n))
=∞×0
=0
0に収束するで良いですか?
(途中の式は省略しました)

No.81749 - 2022/04/12(Tue) 11:03:40

Re: 極限値について / らすかる
合っていません
∞×0形は不定形であり、いくつになるかは式によって変わります。
例えば
lim[n→∞](n^2)(1/n)
lim[n→∞](n)(1/n)
lim[n→∞](n)(1/n^2)
の3つはいずれも∞×0形ですが、順に発散、1に収束、0に収束となりますね。
ですからlim[n→∞](8n-3)log(1+(1/5n))は何か工夫して解かなければなりませんが、
工夫の仕方は学習の進捗状況によって変わります。

No.81751 - 2022/04/12(Tue) 16:01:32

Re: 極限値について / あゆみ
何度もすみません。

そうすると
lim(n→∞)(8n-3)log(1+(1/5n))
lim(n→∞)(((8n/n)-(3/n))/n)log(1+(1/5n))
(8-0)×0×0=0
で0に収束するということでしょうか?

No.81757 - 2022/04/13(Wed) 05:08:49

Re: 極限値について / らすかる
8n-3を((8n/n)-(3/n))/nに変形することはできません。
((8n/n)-(3/n))/nは
((8n/n)-(3/n))/n=((8n-3)/n)/n=(8n-3)/n^2ですから
8n-3をn^2で割ったものであり、8n-3とは違います。

# lim[n→∞](8n-3)log(1+1/(5n))は0にはなりませんので、
# 0になったらどこかが間違いです。

No.81759 - 2022/04/13(Wed) 06:56:21

Re: 極限値について / あゆみ
度々すみません。
下記で合ってるでしょうか?
lim(n→∞)(8n-3)log(1+(1/5n))
5n=tとおく
lim(n→∞)(((8/5)n)-3)log(1+(1/t))
lim(n→∞)log(1+(1/t))^(((8/5)n)-3)
lim(n→∞)log[(1+(1/t))^n]^(8/5)×(1+(1/t))^-3

t=5nなので
lim(t→∞)でlim(n→∞)になって
e^(8/5)×(1+0)^-3
=e^(8/5)
=8乗根e^5


すみません。宜しくお願いします。

No.81787 - 2022/04/14(Thu) 14:59:24

Re: 極限値について / あゆみ
すみません。最後間違えました。
正しくは
5乗根e^8です。

No.81788 - 2022/04/14(Thu) 15:01:20

Re: 極限値について / らすかる
5n=tとおく の続きが
lim[n→∞]((8/5)t-3)log(1+1/t)
=lim[n→∞]log{(1+1/t)^((8/5)t-3)}
=lim[n→∞]log{((1+1/t)^t)^(8/5)・(1+1/t)^(-3)}
という意味でしたら
(特にtがnと誤記されている部分)
そこまでは正しいです。
そしてe^(8/5)はlogの中身ですから
log{e^(8/5)}
=8/5
となり、極限値は8/5です。

No.81790 - 2022/04/14(Thu) 17:48:29
(No Subject) / ぶーちゃん
[2](2)で条件を満たすのはyが0≦x≦10において単調減少し、10≦x≦10+dにおいて単調増加する事である。事の理由がわかりません。

詳しく解説をお願いします。

No.81740 - 2022/04/11(Mon) 21:12:00

Re: / ぶーちゃん
[2](2)の問題文です。
No.81741 - 2022/04/11(Mon) 21:13:18

Re: / ast
どんな解説を読んでいるのかは (提示されていないので) わかりませんが, 一般論というよりは「y が (c や d をどんな値にしようと) x=10 で傾きが変わる折線である」ことを理解している前提 (「ク」の選択肢が正しく選べていれば, それを絶対値を使わず場合分けで書くくらいはしていて当然というくらいの思想) での解説が書かれているのではないでしょうか.
# その場合それを一般論だと思って読んでしまうと, 一般論から言えることよりもかなり強い主張が
# 当たり前のように出てくることに面食らう蓋然性は高いのだと推察します.
## 折線というのは, 直線区間での増減は必ず単調であり, 増減具合が変わるには必ず分点を挟みますから
## 実際のところ, y の増減はすごく単純です (増減のパターンは片手で数えるほどすらもでてきません.
## 条件に当てはまるパターンが解答通りであることは迷わないと出題者や模範解答・解説の制作者が
## 考えても不思議ではないと思います).

y の式をきちんと検討できていると, 例えば (1) の選択肢 (とくにこの問題の正答以外の選択肢) もいい加減に決めたものではなくて, c,d をいろんな値に設定し直した類題を考えても同じ選択肢から正答が見つかるようなものになっている, といったようなことも気付けると思います.
# そういう意味で, 実は (1) の選択肢には y のグラフの特徴を理解する助けになるようにという
# 作題者の配慮が見られるということができます.

No.81748 - 2022/04/12(Tue) 10:53:49
面積 / OOIt
f(X)=cosx/(sinx+√2)(‐2π≦x≦2π)のとき
曲線y=f(x)と直線y=‐1で囲まれる部分をDとする。
Dの面積を求めよ。

立式の仕方がよくわからないのでお願いします。

No.81736 - 2022/04/11(Mon) 10:40:01

Re: 面積 / 関数電卓
与式の増減を調べて,グラフが↓のようになることを確認して下さい。
D は図の水色部分ですから,立式はお分かりでしょう。
積分も 一目 ですよ。

No.81737 - 2022/04/11(Mon) 12:13:51

Re: 面積 / OOIT
ありがとうございます。
トライしてみます。

No.81738 - 2022/04/11(Mon) 15:24:55
指数関数(論理) / Nao
添付の(22)は論理の設問でして、解説に反例が記載されていますが、なぜこれがf(x)の最小値が負になるのかが理解できません。
指数関数の漸近線はx軸ですので、最小値が負になることはあり得ず、(22)の主張は「正しい」が正答になるのでは、と思うのですが。。。
どなたかよろしくお願いいたします。

No.81734 - 2022/04/11(Mon) 00:14:40

Re: 指数関数(論理) / y
そこに書いてあるとおり、f(x)=2^x には最小値はありません。(いくらでも0に近づきますが0にはなりません。)

仮に最小値があったとしてその最小値を f(a)=2^a  と仮定すると、0<2^a です。

f(a-1)=(2^a)/2 ですから 0 < (2^a)/2 < 2^a となり、2^aの最小性に反します。

No.81735 - 2022/04/11(Mon) 02:40:47

Re: 指数関数(論理) / Nao
ありがとうございます!
正しくないのは「値が正」の部分ではなく、「最小値がないこと」なのですね。
目から鱗ですが、なんだか引っかけ問題のようで釈然としません。。
ありがとうございました!

No.81742 - 2022/04/12(Tue) 01:51:21
(No Subject) / Neko
どうもやり方がよく分からなくて困っています。
教えてもらえると助かります。
よろしくお願いします。

No.81731 - 2022/04/10(Sun) 20:46:40

Re: / X
x+y=√3 (A)
x^2+y^2=5 (B)
とします。
(B)より
(x+y)^2-2xy=5
これに(A)を代入すると
xy=-1 (C)
∴(A)(C)から
(与式)=(x^3+y^3)/(xy)^2={(x+y)^3-3xy(x+y)}/(xy)^2
=6√3

No.81732 - 2022/04/10(Sun) 20:59:07

Re: / Neko
ありがとうございました!
No.81733 - 2022/04/10(Sun) 21:16:39
無理数 / NW
こちらの計算をしたいのですが、どのように考えればよいのかわかりません。教えていただけませんか。
No.81726 - 2022/04/10(Sun) 20:11:27

Re: 無理数 / 関数電卓
 (x+y)^2=x^2+2xy+y^2=10 …(1)
 (x−y)^2=x^2−2xy+y^2= 2 …(2)
ですから,(1)−(2)を計算すると
 4xy=8 ∴ xy=2

No.81728 - 2022/04/10(Sun) 20:27:18

Re: 無理数 / NW
ありがとうございました!
No.81730 - 2022/04/10(Sun) 20:43:08
面積分 / あお
ベクトルの面積分の問題です。
写真のように途中まで解いてみました。
まず、ここまでは合っているでしょうか?
また、この積分を解こうとしても、部分積分でやるとアークサインだらけになったり、置換積分でやるとルートだらけになり分からなくなりました。この積分のやり方を教えていただきたいです。

No.81725 - 2022/04/10(Sun) 19:55:33

Re: 面積分 / 関数電卓
位置ベクトルを r のように 太字 で表記します。
球面上の単位法線ベクトル n
 nr/|r|=r/r
ですから
 r/r^3・nr^2/r^4=1/r^2=1/a^2
です。よって,求める積分 S は
 S=1/a^2・∫SdS=1/a^2・4πa^2=

# 直交座標による計算は,出題者の指定ですか?

No.81727 - 2022/04/10(Sun) 20:16:07

Re: 面積分 / あお
指定は有りません!
そのように解けるのですね。勉強になりました!

No.81729 - 2022/04/10(Sun) 20:38:42
(No Subject) / 数学苦手
こちらの問題について、質問です。
No.81715 - 2022/04/09(Sat) 11:55:01

Re: / 数学苦手
こちらの解説の選択肢2の解説がよく分からないので教えて頂きたいです。すみません。
No.81716 - 2022/04/09(Sat) 11:55:54

Re: / 数学苦手
僕は面倒なこのやり方でやってしまいましたが間違えました。
No.81718 - 2022/04/09(Sat) 12:39:25

Re: / 数学苦手
この+6がどこから出て来たのか分かりませんでした
No.81719 - 2022/04/09(Sat) 12:42:05

Re: / 関数電卓
暗算しているから分からないのです。
 −6×マル2
を紙に書いてみて下さい。

No.81720 - 2022/04/09(Sat) 14:42:24

Re: / GandB
 ああ、確かにこれは難しいかも知れない(笑)。
 
 前も結合・分配法則で難儀していたような。

No.81721 - 2022/04/09(Sat) 18:50:22

Re: / 数学苦手
書いてみました。これで?@も出るようにカッコで括っているということですかね…
No.81722 - 2022/04/09(Sat) 19:00:31

Re: / 数学苦手
暗算だと無理そうなので、こういったやり方に慣れるようにします。
No.81723 - 2022/04/09(Sat) 19:05:41

Re: / 関数電卓
↑のノートは,どう見ても なぐり書き!
前にも書きましたが,1文字1文字丁寧に書く習慣をまず身につけましょう。
それが 考える習慣 につながります。
そうじゃないと,こんなこといつまでやっていても力はつきませんよ。

No.81724 - 2022/04/09(Sat) 19:21:28

Re: / 数学苦手
分かりました。書き写すのも勉強ですよね。丁寧に書きます。
No.81739 - 2022/04/11(Mon) 19:23:42
面積分 / あお
写真のように解いてみましたが解答通りの答えが出せません。
どの部分が間違っているでしょうか?
またどのようにすれば良いでしょうか?

個人的には最後の積分でrとθが混ざっているのが問題ではないかなと思っています。
そうであれば解決策を教えていただきたいです。

No.81710 - 2022/04/07(Thu) 22:03:55

Re: 面積分 / m
z = -2x-3y+6 と x, y, z≧0から
D = {(x, y) | x≧0, y≧0, -2x-3y+6≧0}
です.
この領域 D を図示することはできますか.

丸っこい形にならないので極座標変換は使いません.
そのまま逐次積分できます.

No.81712 - 2022/04/07(Thu) 22:34:16

Re: 面積分 / GandB
 積分範囲は
  2x+3y+z≦6,x≧0,y≧0,z≧0
⇒ 3y≦6-2x-y≦6-2x, x≧0, y≧0
⇒ 0≦y≦(6-2x)/3

  2x + 3y≦6, x≧0,y≧0
⇒ 0≦2x≦6-3y≦6
⇒ 0≦x≦3

√14∫[0→3]∫0→(6-2x)/3]-x-2y+6 dydx

No.81713 - 2022/04/08(Fri) 14:08:03

Re: 面積分 / m
積分範囲間違ってました.
GandB さんが正しいです.
(上の私の投稿,修正しておきます.)

No.81714 - 2022/04/09(Sat) 01:51:38

Re: 面積分 / あお
ありがとうございます!
No.81717 - 2022/04/09(Sat) 12:33:05
全22730件 [ ページ : << 1 ... 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 ... 1137 >> ]