[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / お願いします
ありがとうございます。
No.14500 - 2011/08/08(Mon) 16:01:58
整式の除法 / お願いします
整式の除法の問題です。A=x^3+px^2+qx+r,B=x^2-3x+2である。AをBで割るとき、商と余りが等しくなる。このとき、q+rの値を求めよ。というものです。
お願いします。

No.14496 - 2011/08/08(Mon) 13:47:19

Re: 整式の除法 / ヨッシー
AをBで割った商および余りは、たかだか1次なので、
ax+b とおきます。つまり、
 A=(ax+b)B+(ax+b)
  =ax^3+(b−3a)x^2+(3a−3b)x+3b
これを、x^3+px^2+qx+r と係数比較すると、a=1。
さらに、q=3a−3b、r=3b であるので、
 q+r=3a=3
となります。

No.14498 - 2011/08/08(Mon) 14:33:01
2次関数 / misa
放物線y=4-x^2とx軸で囲まれた部分に、長方形ABCDを、辺BCがx軸上にあるように内接させる。この長方形の周の長さが最大となるときの辺BCの長さを求めよ。

答えは2です

よろしくおねがいします

No.14495 - 2011/08/08(Mon) 10:41:52

Re: 2次関数 / ヨッシー
図のようにABCDをとり、
A:(x,4−x^2)
B:(x,0)
C:(−x,0)
D:(−x、4−x^2)
とします。ただし(0<x<2)
周の長さLは、
 L=4x+2(4−x^2)
と書けるので、
 L=−2x^2+4x+8
  =−2(x−1)^2+10
よって、x=1 のとき周の長さは最大値10となり、
このときのBCは 2x=2。

No.14497 - 2011/08/08(Mon) 14:26:28

Re: 2次関数 / misa
ありがとうございました。
No.14499 - 2011/08/08(Mon) 14:47:08
2次不等式 / misa
2次不等式ax^2+2ax-3<0の解がすべての実数であるとき、定数aの値の範囲を求めよ。

答えは -3<a<0です。

1時間ぐらい考えてもわかりませんでした〜

よろしくおねがいします

No.14488 - 2011/08/07(Sun) 22:18:43

Re: 2次不等式 / ヨッシー
2次関数のグラフが、すべて y<0 の領域にあるということは、
上に凸のグラフということなので、 a<0 です。
しかも、x軸とは離れているので、判別式<0 です。
 判別式=a^2+3a<0 より -3<a<0
以上より、-3<a<0 が、求めるaの範囲となります。

No.14494 - 2011/08/07(Sun) 23:23:18
SPI / みほ
また解説お願いします!

暗号で「赤」を「102 011 010」、「踊り」を「010 001 032 003 011」と表すとすると「茶」を表すのはどれか。


回答は「110 011 001」です。
法則性が全くつかめません。
解説お願いします。

No.14487 - 2011/08/07(Sun) 22:08:13

Re: SPI / _
私が考えたのは以下のような手順でした。文字にしたら長いですが。

・数字3つずつで区切られているのだから、この1区切りが何かを表しているのだろう。
・とすると赤は3つ、踊りは5つということは、ローマ字に直してみて、赤:aka,踊り:odoriとしてみれば文字数が合う。この文字1つ1つが区切りに対応するのでは?
・でもakaの1文字目と3文字目は同じ文字のはずなのに対応する数字が違ってる。何かで重み付けされている可能性もあるけどとりあえずこの線はパス。詰まったら戻ってこよう。
・えーと。あ、そうだ。赤:red,踊り:danceだ。これも文字数は3つと5つだ。
・それぞれの"e"と"d"に対応するらしい数字を見てみると一致する。どうやらこの線で間違いないみたい。
・とすると、aが001でcが003ってことはアルファベットの何文字目かって事だろう。でも、それなら文字1つに3桁あるのはおかしいし、そもそもdからして102って。
・どれも4以上の数字が出てない。ってことは4進法ってことかな。
・rはアルファベットの18文字目で、これを4進数で表記したら102。ほらやっぱり。
・ってことは茶はteaだから…

SPIってこんな感じなんですね。なんかおもしろそう。

No.14490 - 2011/08/07(Sun) 23:03:32
円錐の展開図 / カナ
失礼致します。よろしくお願いします。
円錐の展開図に扇形が出てくるのはどうしてでしょうか。中学1年生の娘が聞いてくるんですが答えられません^^;
教科書の付録に円錐の模型がついているので一緒に実際にやってみてもどうしてなのかわからないといってきます。
なるものはなる、意外にどうやって説明してあげたらよいでしょうか?

No.14482 - 2011/08/07(Sun) 19:53:09

Re: 円錐の展開図 / ヨッシー
円錐といっても、直円錐(頂点と底面の中心を結ぶ線が、底面に垂直)として考えます。
頂点から、側面上を円周に向かって、最短の線を引きます。
それらは、すべて同じ長さになります。
それを展開すると、側面と底面の境目の点は、頂点を中心とした、円周上に並びます。
側面の中心角は、360°より小さいので、扇形となります。

No.14483 - 2011/08/07(Sun) 21:02:26

Re: 円錐の展開図 / angel
ヨッシーさんの説明に追加で。
> 頂点から、側面上を円周に向かって、最短の線を引きます。
> それらは、すべて同じ長さになります。

添付の図のABの部分が該当する ( 名称は「母線」 ) のですが、どの向きから見た場合でも、△AHB は互いに合同な直角三角形になります。
( ∵AHは円錐の高さなのでそれぞれ共通、BHは底面の円の半径なので、やはりそれぞれ共通 )
なので、直角三角形の斜辺にあたる母線ABは、どの向きで考えても長さが同じなのです。

体感してみたいならば…。
アポロチョコを何個も用意して、色々な向きで半分にナイフで割ってみると良いでしょうかね。( ちょっと丸っこい形ですけど )

No.14486 - 2011/08/07(Sun) 22:05:23

Re: 円錐の展開図 / カナ
さっそくのお返事ありがとうございました。
説明を見ながら一緒に考えたら納得してくれました♪

No.14492 - 2011/08/07(Sun) 23:15:29

Re: 円錐の展開図 / _
ではもうちょっと直感的なアプローチで。

まず正多角形について考えてみます。正三角形、正四角形、正五角形…と角を増やしてゆくとだんだん円に近づくというのはよろしいですかね。

で、同様に、正三角形を底面とする錐体(正三角錐)、正四角形を底面とする錐体(正四角錐)、正五角形を底面とする錐体(正五角錐)…と角を増やしてゆくと、その錐体は円錐に近づきます。

展開図にするとほらこの通り。

No.14493 - 2011/08/07(Sun) 23:22:32
整数問題 / oryou
和が546で最小公倍数が1512である二つの正の整数を小さい順に二つもとめよ。

解)
2つの最小公倍数は1512=2^3・3^3・7・・?@
A+B=546=2・3・7・13・・?A
Aが奇数だとすると、?AよりBも奇数となり、AとBの最小公倍数は奇数とするがこれは?@に矛盾。‘同様に考えると、AとBはともに2,3,7の倍数であることが分かる。’とありますが分かりません。‘’の部分の解説を御願いします。よろしく御願いします。

No.14481 - 2011/08/07(Sun) 19:11:35

Re: 整数問題 / ヨッシー
「同様に」とは何と同様にかという話ですが、
元になるのは、
Aが2の倍数でないと、Bも2の倍数でなくなり、最小公倍数が2の倍数になることと矛盾する。
です。同様に言えることは、
Aが3の倍数でないと、Bも3の倍数でなくなり、最小公倍数が3の倍数になることと矛盾する。
Aが7の倍数でないと、Bも7の倍数でなくなり、最小公倍数が7の倍数になることと矛盾する。
の2つです。
以上より、「AとBはともに2,3,7の倍数であることが分かる」と言えます。

No.14484 - 2011/08/07(Sun) 21:06:31

Re: 整数問題 / oryou
「Aは2の倍数かつ3の倍数かつ7の倍数、Bは2の倍数かつ3の倍数かつ7の倍数」・・・?@ということですよね?
A=2^2*3^3*7
B=2^3
これでも2つの最小公倍数は2^3・3^3・7で題意を満たしますが、?@は満たしません。どういうことなのでしょうか。。

No.14489 - 2011/08/07(Sun) 22:39:56

Re: 整数問題 / angel
横から失礼します。
>「Aは2の倍数かつ3の倍数かつ7の倍数、Bは2の倍数かつ3の倍数かつ7の倍数」・・・?@ということですよね?
いいえ。?@と?Aの複合条件です。

元の「Aが奇数だとすると、?AよりBも奇数となり、AとBの最小公倍数は奇数とするがこれは?@に矛盾。」が2の倍数に言及した場合の説明ですが、それとヨッシーさんの説明をあわせて見てください。

例えば3の倍数の話であれば、

 Aが3の倍数でない数だとすると、?A ( AとBの和が3の倍数 ) よりBも3の倍数でない数となり、AとBの最小公倍数は3の倍数でない数となるがこれは?@ ( AとBの最小公倍数が3の倍数 ) に矛盾

という感じです。

また、13の倍数かどうかについては触れていないことにも注意してください。
13というのは?Aの条件でしか出ていないためです。
2,3,7というのは、?@,?A両方で出てくる素因数なのです。

No.14491 - 2011/08/07(Sun) 23:14:35

Re: 整数問題 / oryou
やっと分かりました!御二方ありがとうございます!
No.14504 - 2011/08/08(Mon) 17:41:22
よろしく / ZEPROCKMAME
(1+i)X^+(K+i)x+3-3ki=0

純虚数解を持つkの値は?

No.14477 - 2011/08/06(Sat) 22:36:25

Re: よろしく / らすかる
「^」は「〜乗」という意味ですから
X^ はXの〜乗という意味になります。
X^+ と書いてあればXの+乗です。

No.14478 - 2011/08/06(Sat) 23:34:45

Re: よろしく / ヨッシー
k は実数とします。
X と x, K と k は同じものと解釈します。
また、X^ は x^2 と解釈します。

x=ai (a は実数)を代入して、
 -a^2(1+i)+aki−a+3−3ki
 =-a^2−a+3+(-a^2+ak−3k)i
 =0
より、(以下略)

No.14479 - 2011/08/07(Sun) 00:20:36
お願いします。 / 受験生
(問1)1−1/2+1/2−1/3+…+1/(n−1)−1/(n−1)+1/n−1/n−…

(問2)(1−1/2)+(1/2−1/3)+…+{1/(n−1)−1/(n−1)}+(1/n−1/n)+…

とあるんですが問1と問2の答えが異なる理由が分かりません?ォ

No.14474 - 2011/08/06(Sat) 19:59:39

実は別の問題 / angel
問1は、
 a[1]=1, a[2]=-1/2, a[3]=1/2, a[4]=-1/3, …
 a[2n-1]=1/n, a[2n]=-1/(n+1), …
という数列の無限和 lim[n→∞]( Σ[k=1,n]a[k] )

問2は、
 b[1]=(1-1/2), b[2]=(1/2-1/3), b[3]=(1/3-1/4), …
 b[n]=(1/n-1/(n+1)), …
という数列の無限和 lim[n→∞]( Σ[k=1,n]b[k] )

をそれぞれ求める問題です。なので、全く別の問題なのです。
そして、いずれも無限が絡みますから、「極限」として考える必要があります。有限個の計算の感覚をそのまま持ち込むと間違えることもありますので、注意してください。

No.14475 - 2011/08/06(Sat) 21:10:51

Re: お願いします。 / らすかる
問題の式がおかしいです。
No.14476 - 2011/08/06(Sat) 21:14:14
(No Subject) / misa
1<a<2のとき、関数y=x^2-2ax(0<=x<=2)の最大値と最小値を求めよ。

答えは x=0で最大値0
    x=aで最小値-a^2 です

最小値はわかります。
しかし、最大値がなぜそうなるのかわからないです

No.14472 - 2011/08/06(Sat) 15:17:32

Re: / X
y=(x-a)^2-a^2 (A)
により(A)の軸の方程式はx=a

1<a<2
ですので
0≦x≦2
において(A)のグラフの軸は定義域内の右寄りに存在します。
よって(A)が最大になる点は定義域内の左端に対応する点
になります。

No.14473 - 2011/08/06(Sat) 16:48:44
(No Subject) / おぎ
何度も失礼します。

cosα+cosβ=1/2,sinα+sinβ=1/3のとき、次の問いに答えなさい。

?@cos(αーβ)のを求めよ。
?Acos2x+cos2y=2cos(x+y)cos(x-y)が成り立つことを示せ。

?@は加法定理なら分かりますが、差となると分かりません。
?Aは左辺を公式に沿ってcosだけの式にしたのですが、その先が分かりません。

No.14466 - 2011/08/05(Fri) 15:53:07

Re: / X
cosα+cosβ=1/2 (A)
sinα+sinβ=1/3 (B)
とします。

(1)
(A)^2+(B)^2により…

(2)
和積の公式を使いましょう。

No.14467 - 2011/08/05(Fri) 15:57:12

Re: / X
(2)の別解
(右辺)=2(cosxcosy-sinxsiny)(cosxcosy+sinxsiny)
=2(cosxcosy)^2-2(sinxsiny)^2
=2(cosxcosy)^2-2{1-(cosx)^2}{1-(cosy)^2}
=…

No.14468 - 2011/08/05(Fri) 16:10:54

Re: / おぎ
きちんとできました。
?@の答えがすごい分数になったんですが・・・
とりあえず計算方法はわかりました。
ありがとうございます。

No.14471 - 2011/08/06(Sat) 09:17:39
非言語 / みほ
SPIの勉強をしているのですが、解説お願いします。

あるレストランで5人でランチを食べた。パフェはドリンクよりも80円高く、ランチセットよりも600円安い。スープはドリンクよりも220円安く、サラダよりも100円安い。ランチセット5つ、スープ3つ、サラダ1つ、ドリンク5つの合計が8500円の場合パフェの値段はいくらか。


解説お願いします。

No.14463 - 2011/08/05(Fri) 12:59:39

Re: 非言語 / X
パフェの値段をx[円]とすると題意から
ドリンクの値段はx-80[円]
ランチセットの値段はx+600[円]
スープの値段はx-80-220[円]
サラダの値段はx-80-220+100[円]
整理して
ドリンクの値段はx-80[円]
ランチセットの値段はx+600[円]
スープの値段はx-300[円]
サラダの値段はx-200[円]
よって問題の合計金額について
5(x+600)+3(x-300)+x-200+5(x-80)=8500
これを解くわけですが、計算すると解が自然数となりません。
問題にタイプミスはありませんか?

No.14464 - 2011/08/05(Fri) 13:47:49

Re: 非言語 / らすかる
5(x+600)+3(x-300)+x-200+5(x-80)=8500
を整理すると 14x=7000 なので x=500

No.14469 - 2011/08/05(Fri) 16:34:21

Re: 非言語 / X
>>らすかるさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>みほさんへ
ごめんなさい。らすかるさんの仰るとおりです。

No.14470 - 2011/08/05(Fri) 18:36:59

非言語 / みほ
お二人ともありがとうございました!
理解することができました\(^_^)(^_^)/

No.14485 - 2011/08/07(Sun) 22:03:46
(No Subject) / baruma
∫(0 1){x(1−x)}^(3/2)dx
を求めたいのですが
(1-x)^(3/2)=tとおいて計算すると答えは出るのですが何度やっても-4/15になり、解答3π/128とかすりもしてません。
何が悪いのでしょうか?

No.14457 - 2011/08/04(Thu) 22:47:49

Re: / angel
tを使うということは置換積分になりますから、dx/dt を掛けるような形になりますし、1-x はいいとしても x のところがなかなか綺麗になりません。

今回は、x=(sinθ)^2 ( もしくは (cosθ)^2 ) とするのが良さそうです。x, 1-x 両方とも綺麗な形になりますし、3/2乗という、つまり√が現れる形とも相性が良いのです。

No.14459 - 2011/08/04(Thu) 23:12:40

Re: / baruma
なぜ答えが合わないのかが知りたいのですが。。

(1-x)^(3/2)=t・・?@
とおくと
両辺微分して
-(3/2)(1-x)^(1/2)dx=dt・・?A
?@の両辺を2/3乗して
1-x=t^(2/3)より
?Aは
-(3/2)t^(1/3)dx=dt
dx=-(2/3)t^(-1/3)dt
よって
∫(1〜0)(1-t^(2/3))t((-2/3)t^(-1/3)dt)
=∫(0〜1)(t^(2/3)-1)dt
=−4/15

No.14460 - 2011/08/04(Thu) 23:24:17

Re: / mokomoko
>∫(1〜0)(1-t^(2/3))t((-2/3)t^(-1/3)dt)

この式の (1-t^(2/3)) の部分は (1-t^(2/3))^(3/2) ではないですか。
もとの式は {x(1-x)}^(3/2)=x^(3/2)・(1-x)^(3/2) であって、
x・(1-x)^(3/2) ではありませんから。

No.14461 - 2011/08/04(Thu) 23:58:50

Re: / angel
ごめんなさい。はっきり書けば良かったですね。
「綺麗になりません」というのは、「そこから計算を進めても答に辿り着かないでしょう」ということです。
なので、もし計算できたように見えたとすると、どこかでミスをしているのではないか、ということです。

No.14462 - 2011/08/05(Fri) 00:35:40
高2数学 / んて
神戸学院大学の数学の問題が分かりません。

関数f(x)のグラフが点(p,q)に関して対称であるための必要かつ十分な条件は、

{ f(x)( )f〔( )x+( )p 〕 }/( ) =q が任意のxについて成り立つことである。

答え
点(p,q)に関する(x,y)の対称点を(X、Y)とすると
(x+X)/2 =p
(y+Y)/2=q これらを?@とする。

X=2p-x Y=2q-y これらを?Aとする。
曲線C:y=f(x)は「x=t y=f(t) (tは実数)」と表されるから、これを(p,q)に関して対称移動させた曲線Dは、?Aにより
「X=2p-t Y=2q-f(t) (tは実数)」
この曲線Dの方程式は、tを消去して得られるX、Yの関係式で、t=2p-Xにより
Y=2q-f(2p-x)
X,Yをx,yに書き換えて、y=2q-f(2p-x)
題意の条件は、これがy=f(x)に一致すること、すなわちf(x)=2q-f(2p-x)
よって{f(x)+f(-x+2p)}/2=q

〔自然流〕この問題は自然流という考え方を使って解答しているようです。
曲線y=f(x)を点(t、f(t))の集まりとみて、「x=t、y=f(t)(tは実数)」と表現することができる。
点なら、移動後の座標を求めるのも容易である。点(t,f(t))をx軸方向にa
y軸方向にb平行移動すると、点(t+a、f(t)+b)に移される。よって平行移動後の曲線Dは「x=t+a,
y=f(t)+b(tは実数)」となる。tによらないx,yの関係式がこの曲線の方程式であって、t=x-aからtを消去して
y=f(x-a)+bとなる。
誰か分かる方教えてください。お願いします。

No.14449 - 2011/08/04(Thu) 00:29:57

Re: 高2数学 / んてへ
普通に求めるやり方を自然流、存在条件に帰着させるやり方を逆手流といいます。
No.14454 - 2011/08/04(Thu) 13:20:11

Re: 高2数学 / ast
自然流とか逆手流とか, そういう受験業界でしか通用しない変な名前を覚える必要はないと私はおもいますが, それはともかくとして, 解答も解説もしっかりと説明が書いてあるように見えますし, 肝心の何を教えてほしいのかということが書いてあるようには見えないのですが, 結局のところ, んてさんがわからないのはどの部分なんでしょうか?
No.14458 - 2011/08/04(Thu) 23:06:31
数列 / 数列マスター
a1=1,b1=0,a(n+1)=-2a(n)+b(n)(n=1.2....)
b(n+1)=-4a(n)(n=1.2....)
(1)a2,a3,a4,a5,a6を求めよ。(2)a(3k)=0(k=1.2....)を示せ
(3)b(3k),a(3k+1),b(3k+1),a(3k+2),b(3k+2)(k=1.2...)をkを用いて表せ。なお、数学的帰納法は使わずに解け。

問題は(3)なのです。どなたか教えて下さい。

No.14446 - 2011/08/03(Wed) 14:48:48

Re: 数列 / ヨッシー
(3)
k≧2 において
a(3k+1)=-2a(3k)-4a(3k-1)
   =-4a(3k-1)
   =-4{-2a(3k-2)-4a(3k-3)}
   =8a(3k-2)
これはk=1 についても成り立ちます。
c(k)=a(3k+1) とおくと、c(1)=8, c(k+1)=8c(k) であるので、
c(k) は、初項8,公比8の等比数列。よって、
 c(k)=a(3k+1)=8^k (k=1,2,…)

a(3k+2)=-2a(3k+1)-4a(3k)
   =-2a(3k+1)
   =-2{-2a(3k)-4a(3k-1)}
   =8a(3k-1)
より、a(3k+2)=-2・8^k
これは、k=0 のときも成り立つので、
 b(3k)=-4a(3k-1)=-4a(3(k-1)+2)
   =-4・(-2)・8^(k-1)=8^k

b(3k+1)=-4a(3k)=0

b(3k+2)=-4a(3k+1)=-4・8^k

という具合です。

No.14447 - 2011/08/03(Wed) 16:05:14

回答ありがとうございます / 数列マスター
上から順番に見て行きます。
c(k)=a(3k+1) ・・?@とおくと、c(1)=8, c(k+1)=8c(k)・・?A とあるのですが、c(k)=a(3k+1)(k≧?) と置くのであれば、a(3k+1)=8a(3k-2)に代入するとc(k)=8c(k-1)ではないのですか?また?@、?Aのkの範囲も教えて下さい。

ひとまずここで引っかかったので解説よろしく御願いします。

No.14448 - 2011/08/03(Wed) 19:58:40

Re: 数列 / ヨッシー
?@, ?A ともに、k≧1 ですね。
a(3k+1)= 8a(3k-2) に c(k)=a(3k+1) を代入しているわけではありません。
最初の6行で、a(1),a(4), a(7)・・・は、公比8の
等比数列になっていることを示しています。
c(k+1)=8c(k) は、一般的な等比数列の漸化式を表しただけです。

もし、代入にこだわるようであれば、
 c(k+1)=a(3(k+1)+1)=8a(3(k+1)-2)=8a(3k+1)=8c(k)
とすればどうでしょう。

No.14455 - 2011/08/04(Thu) 14:02:20
(No Subject) / buu
行列A=4 3
  5 2

のA^nを求めたいのですが、どの方法で解くのが最速ですか?
つまり固有方程式の解が汚い場合の話です。いかなる方法でもかまいません。
よろしく御願いします。

No.14442 - 2011/08/03(Wed) 09:47:14

Re: / ヨッシー
P=(3 1)
  (-5 1)
とおいて、P^(-1)AP を計算してみましょう。

それ以前に、固有方程式の解は整数になるはずです。

No.14443 - 2011/08/03(Wed) 10:44:01

訂正 / buu
行列A=-2 1
-4 0

でした。すみません。改めてよろしく御願いします

No.14444 - 2011/08/03(Wed) 12:07:08

Re: / ヨッシー
A^3=8E を利用するのはどうでしょう?

固有値 虚数 対角化
で検索すれば、いい方法の載ったサイトがあるかも。

No.14445 - 2011/08/03(Wed) 14:08:27
三角関数 / おぎ

携帯使える時間限られてるのでまとめて伺わせて下さい。

1.関数y=sinxcosx+sinx+cosxの最大値と最小値を求めよ。

2.関数y=sin^2+2√3sinθcosθ+3cos^2θの最大値と最小値を求めよ。
3.xに関する方程式x^2sin2θ−2√6xcosθ+2sinθ=0が重解を持つためのθの条件を求めよ。但し、θは0≦0≦πとする。



お願いします。

No.14439 - 2011/08/03(Wed) 03:29:30

Re: 三角関数 / X
1.
sinx+cosx=t (A)
と置くと
t^2=1+2sinxcosx
∴sinxcos=(t^2-1)/2 (B)
また
t=√2sin(x+π/4)
∴-√2≦t≦√2 (C)
(A)(B)より
y=(1/2)t^2+t-1/2 (D)
(C)の範囲で(D)の最大値、最小値を求めます。

2.
y=(1-cos2x)/2+√3sin2x+(3/2)(1+cos2x)
=… (整理して合成すると…)

3.
問題のxの方程式を(A)とします。
題意から(A)のx^2の係数について
sin2θ≠0
ここで
0≦θ≦π (B)
により
0≦2θ≦2π
ですので
2θ≠0かつ2θ≠πかつ2θ≠2π
∴θ≠0かつθ≠π/2かつθ≠π (C)
又(A)の解の判別式をDとすると
D/4=6(cosθ)^2-2sinθsin2θ=0 (D)
(B)(C)の下で(D)を解きます。
(D)より
6(cosθ)^2-4{(sinθ)^2}cosθ=0
{3cosθ-2(sinθ)^2}cosθ=0
{3cosθ-2+2(cosθ)^2}cosθ=0

No.14440 - 2011/08/03(Wed) 07:28:34

Re: 三角関数 / ヨッシー
(1)
xで微分して、
 y'=cos^2x-sin^2x+cosx-sinx
=cos(2x)+√2cos(x+π/4)
y=cos(2x) と y=-√2cos(x+π/4) のグラフを書くと、
下の図のようになり、
 x=π/4, π, 5π/4, 3π/2
で、y'=0 となることがわかります。
増減表は省略しますが、
 x=π/4 で最大値1/2+√2
 x=π, 3π/2 で最小値−1
となります。

(2)
y=sin^2θ+2√3sinθcosθ+3cos^2θ と解釈します。
y=(sinθ+√3cosθ)^2
 =4sin^2(θ+π/6)
より
 x=5π/6+nπ (nは整数) のとき最小値0
 x=π/3+nπ (nは整数) のとき最大値4
となります。

No.14441 - 2011/08/03(Wed) 07:55:24

Re: 三角関数 / おぎ
> 1.
> sinx+cosx=t (A)
> と置くと
> t^2=1+2sinxcosx
> ∴sinxcos=(t^2-1)/2 (B)
> また
> t=√2sin(x+π/4)
> ∴-√2≦t≦√2 (C)
> (A)(B)より
> y=(1/2)t^2+t-1/2 (D)
> (C)の範囲で(D)の最大値、最小値を求めます。


微分?はまだ習っていないのでわかりません。
が、このやり方だと答えが違います。
このやり方だとt=−1で最小値が−3/2になってしまいますが・・・私の計算が違うのでしょうか?

No.14450 - 2011/08/04(Thu) 01:16:54

Re: 三角関数 / おぎ
あ、できました。
ずっと悩んでました。
ありがとうございます。

No.14451 - 2011/08/04(Thu) 01:34:55

Re: 三角関数 / おぎ
y=(sinθ+√3cosθ)^2
 =4sin^2(θ+π/6)

ここの部分がわかりません。
先にsinθ+√3cosθを合成したのですが・・・

No.14452 - 2011/08/04(Thu) 01:55:43

Re: 三角関数 / X
横から失礼します。
ヨッシーさんが計算を間違えているようですね。
y=(sinθ+√3cosθ)^2
={2sin(θ+π/3)}^2
=4{sin(θ+π/3)}^2
となります。

No.14453 - 2011/08/04(Thu) 07:47:08

Re: 三角関数 / ヨッシー
あ、π/3 でしたね。

失礼しました。

No.14456 - 2011/08/04(Thu) 14:04:18

Re: 三角関数 / おぎ
ありがとうございます。
なんとかできました!!

No.14465 - 2011/08/05(Fri) 15:46:55
正弦定理 / ちひろ
昨日はありがとうございました。

二重の分数ができません
5√6/sin60°=10/sinA

No.14435 - 2011/08/02(Tue) 22:40:24

Re: 正弦定理 / らすかる
両辺にsinAを掛けて sinA×5√6/sin60°=10
両辺にsin60°を掛けて sinA×5√6=10×sin60°
これで分数がなくなったので計算できますね。

No.14438 - 2011/08/03(Wed) 03:03:55
(No Subject) / かい
数列{an}の初項から第n項までの和をSnとするとき、関係式Sn=2an+nが成り立っている。
(1)nが2以上のときanをa(n-1)を用いて表せ。
(2)nが1以上のときbn=a(n+1)-anとおく。bnをnを用いて表せ。
(3)anをnを用いて表せ。

お願いします

No.14432 - 2011/08/02(Tue) 17:19:35

Re: / X
S[n]=2a[n]+n (A)
とします。
(1)
a[n]=S[n]-S[n-1]=2a[n]-2a[n-1]+1
∴a[n]=2a[n-1]-1
(2)
(1)の結果により
b[n]=a[n+1]-a[n]
=(2a[n]-1)-(2a[n-1]-1)
=2{a[n]-a[n-1]}
=2b[n-1]
∴b[n]=b[1]2^(n-1) (B)
ここで(A)より
S[2]=2a[2]+2

S[2]=a[1]+a[2]
となるので
b[2]=a[2]-a[1]=-2 (C)
(B)(C)より
b[n]=-2^n
となります。

(3)
(2)のb[n]がa[n]の階差数列になっていることを使います。

No.14434 - 2011/08/02(Tue) 19:35:52
漸化式 / かい
a1=2,a(n+1)−an=n+3(n=1,2,3,・・・)で定義される数列{an}の一般項anと、初項から第n項までの和Snを求めよ。
No.14431 - 2011/08/02(Tue) 17:09:36

Re: 漸化式 / X
階差数列ですね。
n≧2のとき
a[n]=a[1]+Σ[k=1〜n-1]{a[k+1]-a[k]}
=…

No.14433 - 2011/08/02(Tue) 19:27:58
全22530件 [ ページ : << 1 ... 935 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 ... 1127 >> ]