[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

方程式 / 数学ど忘れ氏
今晩は。はじめまして。
下記回答をお願いいたします。
下記文字式の問題はどうなりますでしょうか?

Aさんが本を1日5ページのペースで読みます。
日曜日だけは、時間があり、33ページ読みます。
本を開始してX日後にはトータル何ページ読んでいるでしょうか?(ただし、開始は月曜日からとする)

No.14427 - 2011/08/01(Mon) 23:32:00

Re: 方程式 / 数学ど忘れ氏
すみません、問題分に誤記がありましたので再送です。

Aさんが本を1日5ページのペースで読みます。
日曜日だけは、時間があり、33ページ読みます。
本読みを開始してX日後にはトータル何ページ読んでいるでしょうか?(ただし、開始は月曜日からとする)

No.14428 - 2011/08/01(Mon) 23:33:20

Re: 方程式 / X
場合分けが必要です。

求めるページ数は
0≦x≦6のとき5x
7≦x≦13のとき5(x-1)+33
14≦x≦20のとき5(x-2)+33×2

ですのでkを0又は自然数として
7k≦x≦7k+6のとき
5(x-k)+33k=5x+28k
となります。

No.14429 - 2011/08/02(Tue) 07:23:30

Re: 方程式 / ヨッシー
1日あたり5ページずつ増えていって、7日経つごとに
28ページ上積みされるということですね。
7日ごとに1増える表現として、プログラミングなどでは、
INT(X/7) のような書き方が出来ますが、数学だと、
ガウス記号を使って、[X/7] と書くのがいいでしょう。
つまり、
 5X+28[X/7]
と書けます。

No.14430 - 2011/08/02(Tue) 07:25:54

Re: 方程式 / 数学ど忘れ氏
Xさん、ヨッシーさん
ご回答ありがとうございます。
場合分け、表記方法の件了解いたしました。

No.14436 - 2011/08/03(Wed) 00:02:19
数Iの2次関数 / ちひろ
2次関数y=x^2+axの最小値が-9であるときのaの値を求めよ。

お願いしますm(_ _)m

No.14425 - 2011/08/01(Mon) 17:10:03

Re: 数Iの2次関数 / X
y=(x+a/2)^2-(a/2)^2
ですので、題意から
-(a/2)^2=-9
∴a=±6

No.14426 - 2011/08/01(Mon) 17:13:18
(No Subject) / 西堀
もう1問、
xについての2つの方程式ax^2+(a^2+4)x+4a=0,x^3+ax^2-ax-4=0が少なくとも1つの共通解をもつような定数aの値を求めよ。

おねがいします。


No.14422 - 2011/07/31(Sun) 22:40:44

Re: / X
ax^2+(a^2+4)x+4a=0 (A)
x^3+ax^2-ax-4=0 (B)
とします。
(A)より
(ax+4)(x+a)=0
ここでa=0とするとx=0となりますが、これは(B)の解とは
なりえないのでa≠0
∴x=-4/a,-a
後はそれぞれの場合を(B)に代入してaの方程式を解きます。

No.14424 - 2011/07/31(Sun) 23:17:57

Re: / 西堀
できました。
両方とも同じ答えになりました。
ありがとうございます。

No.14437 - 2011/08/03(Wed) 00:57:20
(No Subject) / 西堀
中心がy=2x上にあり、原点と点(2,4)を通る円の方程式を求めよ。

(x−2a)^2+(y−b)^2=r^2
これが原点と(2,4)を通る。。。。。
そしてaとbを解いたのですが、
答えと一致しません。

No.14415 - 2011/07/31(Sun) 20:47:06

Re: / 西堀
ちなみに答えは(x-1)^2+(y-2)^2=5です。
No.14416 - 2011/07/31(Sun) 20:48:50

Re: / angel
中心が y=2x 上にあり、という条件なので、中心を文字で表すとすれば (a,2a) です。
なので、求める円の方程式は
 (x-a)^2 + (y-2a)^2 = r^2
とおくことができて、これが原点(0,0), 点(2,4)を通る…とすれば、a,r が判明し、円の方程式が分かります。

別の解としては、原点・点(2,4) とも直線 y=2x 上にあることを利用する方法もあります。
つまり、円上の2点 ( 原点・点(2,4) ) と中心が一直線上にあるということで、原点・点(2,4) は直径の両端となるわけで、円の方程式は
 (x-0)(x-2)+(y-0)(y-4)=0
と計算できるわけです。
…一気にこの方程式を出すのがこわければ、円の中心が直径の中点、つまり原点と点(2,4) の中点(1,2) になる所から攻めていっても良いでしょう。

No.14417 - 2011/07/31(Sun) 20:59:46

Re: / 西堀
そうですね!
おりがとうございます!
おかげでできました。

No.14423 - 2011/07/31(Sun) 22:41:26
平面図形と三角比 / るるる
点Oを中心とする円Oの円周上に四角形ABCDがあり、辺の長さはそれぞれAB=2、BC=2√5、CD=√2、DA=√10である。角ABC=θとおくと、COSθ=1/√5である。
よってAC=4であり、円Oの半径は√5である。
点Aにおける円Oの接線と点Bにおける円Oの接線の交点をEとし、線分OEと辺ABの交点をFとする。このとき角AFE=?である。
更に点Aから線分BCにおろした垂線とBCの交点をHとする。
このとき4点?、?、F、Hは同一円周上にありその円の半径は?である。

?で書いてあるところの値が求まりません。

No.14414 - 2011/07/31(Sun) 20:28:55

Re: 平面図形と三角比 / ヨッシー
△OAEと△OBEは合同な直角三角形
△OAFと△OBFも合同な直角三角形
より、∠AFE=90°

OEとAHの交点がGとでも記号が付いていれば、
B、G、F、H も同一円周上にある点ということになりますが、
この問題の場合は、そうではなく、
O,A,F,H(円周角が直角)が答えで、半径は√5/2 です。

No.14418 - 2011/07/31(Sun) 21:03:10

Re: 平面図形と三角比 / るるる
BCが円Oの直径であることは、どうすればわかりますか?
No.14420 - 2011/07/31(Sun) 21:42:45

Re: 平面図形と三角比 / るるる
あ・・

すいません・・
もうすでに半径が求めてあってその2倍がBCと一致するからですね。

わかりました!

ありがとうございます!

No.14421 - 2011/07/31(Sun) 21:47:03
群数列 / ハーイ
数列1,1,3,1,3,5,1,3,5,7,1,3,5,7,9、…において次の問いに答えよ。ただし、k、m、nは自然数とする。
(1)k+1回目に現れる1は第何項か。
(2)M回目に現れる17は第何項か。
(3)初項からK+1回目の1までの項の和を求めよ。
(4)初項から第n項までの和をSnとするとき、Sn>1300となる最小のnを求めよ。

No.14409 - 2011/07/31(Sun) 18:15:38

Re: 群数列 / ヨッシー
第1群:1
第2群:1,3
第3群:1,3,5
 ・・・
第n群:1,3,5,・・・2n-1
と呼ぶことにします。
(1) 各群必ず1を含むので、k+1 回目の1は、第k+1群の第1項となります。
第k群の最後の項までの項数は
 1+2+・・・+n=n(n+1)/2
なので、k+1 回目の1は第n(n+1)/2+1項

(2)17 は、第9群の第9項に最初に現れ、以降各群の第9項に現れます。
つまり、M回目の17は、第M+8群の第9項です。
(以下、(1) と同じ考え方です)

(3)
第1群の和は1,第2群の和は4 ・・・ 第n群の和はn^2
であるので、
初項から、第K群までの和は
 1^2+2^2+・・・+K^2=K(K+1)(2K+1)/6
よって、K+1回目の1までの和は K(K+1)(2K+1)/6+1

(4)
初項から、第n群の最後の項までの和を調べると、
第15群までの和:1240
第16群までの和:1496
なので、Sn が1300 を超える最初の項は、第16群にあります。
1240 では、1300 に60 足りないので、第16群の第8項で
1300を超します。
よって、 15^2+8=233・・・答え

 

No.14412 - 2011/07/31(Sun) 19:57:26

Re: 群数列 / ハーイ
ありがとうございました
No.14419 - 2011/07/31(Sun) 21:32:22
解と係数の関係。 / 林檎
?@2次方程式x^2-6x+a=0の一つの解が他の解の平方であるとき、定数aの値と2つの解を求めよ。

?A2次方程式x^2-p^2x-p=0の二つの解にそれぞれ1を加えたものに等しい。このとき、定数pの値を求めよ。

?Baは実数の定数とする。2次方程式x^2+2(3a-1)+9a^2-4=0の解がともに正であるとき、aの値の範囲を求めよ。


ばらばらにいくつも質問するのは失礼だと思い一度に3つも書きました。
分かるものだけでもいいので解答、解説、どなたかよろしくお願い致します。

No.14397 - 2011/07/31(Sun) 16:48:15

Re: 解と係数の関係。 / X
(1)
題意から2つの解はt,t^2と置くことができますので解と係数の関係から
t+t^2=6 (A)
t^3=a (B)
(A)(B)をt,aの連立方程式と見て解きます。
((A)をまず解きましょう。)

(2)
内容が意味不明です。問題文にタイプミスはありませんか?。

(3)
まず問題の方程式は実数解を持つので解の判別式をDとすると
D/4=(3a-1)^2-(9a^2-4)≧0 (A)
次に2つの解をα、βとすると
α+β>0かつαβ>0
∴解と係数の関係から
-2(3a-1)>0 (B)
9a^2-4>0 (C)
(A)(B)(C)を連立して解きます。

No.14398 - 2011/07/31(Sun) 16:56:32

Re: 解と係数の関係。 / 林檎
> (2)
> 内容が意味不明です。問題文にタイプミスはありませんか?。


ああ!本当だ!すみません。
2次方程式x^2-p^2x-p=0の二つの解はx^2+px-1=0の二つの解にそれぞれ1を加えたものに等しい。このとき、定数pの値を求めよ。

です。

(1)(3)、ちょっとやってきます!

No.14399 - 2011/07/31(Sun) 17:09:42

Re: 解と係数の関係。 / ヨッシー
(2)
x^2+px-1=0 の解をα、β とすると、解と係数の関係より
 α+β=−p、 αβ=−1
これに対して、α+1,β+1 を解とする2次方程式を考えると、
 (α+1)+(β+1)=(α+β)+2=−p+2
 (α+1)(β+1)=αβ+(α+β)+1=−p
x^2-p^2x-p=0 の係数と比較して、(以下略)

No.14401 - 2011/07/31(Sun) 17:17:47

Re: 解と係数の関係。 / 林檎
> (2)
> x^2+px-1=0 の解をα、β とすると、解と係数の関係より
>  α+β=−p、 αβ=−1
> これに対して、α+1,β+1 を解とする2次方程式を考えると、
>  (α+1)+(β+1)=(α+β)+2=−p+2
>  (α+1)(β+1)=αβ+(α+β)+1=−p
> x^2-p^2x-p=0 の係数と比較して、(以下略)


おかげで1と3は解けました。
2は答えが合いません・・・
-p^2=-p+2ですか?

No.14404 - 2011/07/31(Sun) 17:40:34

Re: 解と係数の関係。 / ヨッシー
2次方程式 ax^2+bx+c=0 の解がα、β ←→ α+β=-b/a、αβ=c/a
ですが、-p^2=-p+2では、α+β=-b/a のマイナスが落ちてますね。

No.14407 - 2011/07/31(Sun) 17:58:12
数?U / up
xは正の実数としx^2+4x-1=0を満たす。
A=1+(1+x)+(1+x)^2+(1+x)^3

No.14395 - 2011/07/31(Sun) 16:29:58

ごめんなさい。 / up
すみません。ENTER押してしまいました。
上の途中からです。
A=1+(1+x)+(1+x)^2+(1+x)^3
B=(1+x)^3
とおくとき、A/B(B分のA)の値を求めよ。

まずはx^2+4x-1=0を解いたらいいのでしょうか?

No.14396 - 2011/07/31(Sun) 16:35:54

Re: 数?U / ヨッシー
まずは x^2+4x-1=0 を解いて、 x=−2±√5
 X=x+1=−1±√5
とおくと、解と係数の関係より、Xは、
 X^2+2X−4=0
を満たします。すると、
 X^2=−2X+4
 X^3=−2X^2+4X=−2(−2X+4)+4X=8X−8
が成り立ちます。

 A=1+X+X^2+X^3=7X−3=−10±7√5
 B=X^3=8X−8=−16±8√5
であるので、
 A/B=(15±4√5)/8

No.14400 - 2011/07/31(Sun) 17:12:00

Re: 数?U / angel
> まずはx^2+4x-1=0を解いたらいいのでしょうか?
もちろん、それでも解けます。
ただし、それなりに苦労します。…計算が大変なので。

ということで、この問題のお題としては、いかに計算で楽をしましょうか、という所になるのです。

ただ、一度どれだけ大変かを体感しないと、どこでどう楽をしようかとか、そういう考えが理解できないかもしれないので、全部やる必要はありませんが、地道に計算を試してみるのも良いかもしれません。

つまり、何も工夫なしに解くなら、
 x^2+4x-1=0 を解く
 解のうち x>0 の方を選ぶ (「xは正の実数とし」の条件から )
 xの値を代入し、Aを計算する
 xの値を代入し、Bを計算する
 A/B を計算する
という方法でできるわけで、それをある程度やってみよう、ということです。

No.14402 - 2011/07/31(Sun) 17:18:33

Re: 数?U / angel
ヨッシーさんの解ですが、xが正の実数であるという条件を盛り込んでいませんので、2通りの値が出てしまっています。
正しくは、各±のプラス側だけを採用した、A/B=(15+4√5)/8 となります。

No.14403 - 2011/07/31(Sun) 17:30:02

Re: 数?U / angel
もし私が解くとしたら、
 A/B = (1/(1+x))^3 + (1/(1+x))^2 + 1/(1+x) + 1
という形をしているところから、y = 1/(1+x) と置いて、文字式の分数を解消することを考えます。
そうすると、
 A/B = y^3+y^2+y+1
 y=1/(1+x) より x=(1/y)-1、さらに x>0 という条件より 1/y>1 すなわち 0<y<1
 x^2+4x-1=0 という条件に x=(1/y)-1 を代入し、まとめて 4y^2-2y-1=0 これを解いて 0<y<1 に適合する方は y=(1+√5)/4
最後に、
 A/B = y^3+y^2+y+1 = (y/4+3/8)(4y^2-2y-1) + 2y + 11/8
と変形できる ( 文字式の割り算 (y^3+y^2+y+1)÷(4y^2-2y-1) の結果 ) ので、
これに 4y^2-2y-1=0 と y=(1+√5)/4 を代入して計算して終わり。

…以上の解は、別にそうやらなければならないわけではなくて、あくまで計算を楽にすることを考えて工夫した内容です。ちなみに、xの値そのものを求める必要はないことにも注意しましょう。

No.14405 - 2011/07/31(Sun) 17:48:13

Re: 数?U / ヨッシー
あ、xは正の実数とありますね。
失礼しました。

No.14406 - 2011/07/31(Sun) 17:50:46

Re: 数?U / up
なるほど!
まずは x^2+4x-1=0 を解いて、 x=−2±√5
わたしはそこでxが実数だからx=-2+√5で計算してました!
たしかに大変ですね・・・・・

No.14408 - 2011/07/31(Sun) 18:07:45

Re: 数?U / up
> もし私が解くとしたら、
>  A/B = (1/(1+x))^3 + (1/(1+x))^2 + 1/(1+x) + 1
> という形をしているところから、y = 1/(1+x) と置いて、文字式の分数を解消することを考えます。
> そうすると、
>  A/B = y^3+y^2+y+1
>  y=1/(1+x) より x=(1/y)-1、さらに x>0 という条件より 1/y>1 すなわち 0<y<1
>  x^2+4x-1=0 という条件に x=(1/y)-1 を代入し、まとめて 4y^2-2y-1=0 これを解いて 0<y<1 に適合する方は y=(1+√5)/4
> 最後に、
>  A/B = y^3+y^2+y+1 = (y/4+3/8)(4y^2-2y-1) + 2y + 11/8
> と変形できる ( 文字式の割り算 (y^3+y^2+y+1)÷(4y^2-2y-1) の結果 ) ので、
> これに 4y^2-2y-1=0 と y=(1+√5)/4 を代入して計算して終わり。
>
> …以上の解は、別にそうやらなければならないわけではなくて、あくまで計算を楽にすることを考えて工夫した内容です。ちなみに、xの値そのものを求める必要はないことにも注意しましょう。


こんな解き方もあったとは・・・
ありがとうがざいます。

No.14410 - 2011/07/31(Sun) 19:46:45

Re: 数?U / up
>  A=1+X+X^2+X^3=7X−3=−10±7√5
>  B=X^3=8X−8=−16±8√5
> であるので、
>  A/B=(15±4√5)/8


A/Bの計算はどうしたらいいのですか?

No.14411 - 2011/07/31(Sun) 19:48:26

Re: 数?U / ヨッシー
angel さんのご指摘で、xは正の数のみであるので、
A=−10+7√5
B=−16+8√5
として計算します。
 A/B=(-10+7√5)/(-16+8√5)
  =(-10+7√5)(16+8√5)/(-16+8√5)(16+8√5)
  =(120+32√5)/(320-256)
  =(120+32√5)/64
  =(15+4√5)/8
です。
A=−10−7√5
B=−16−8√5
も許すなら、同様に計算して、
 A/B==(15−4√5)/8
となります。

No.14413 - 2011/07/31(Sun) 20:04:43
数列 / dj23
a1=5,a(n+1)=3+(n+2/n+4)a(n)(n=1,2、・・・)
b2=6,b(n+1)=3+(n+2/n+4)b(n)(n=1,2、・・・)
(1)a(n)を帰納法で求めよ→a(n)=n+4(n=1,2,,,)
(2)b(n)-a(n)とb(n-1)-a(n-1)の関係を求めよ(n≧2)
(3)b(n)を求めよ

b(n)-a(n)=(n+1/n+3)(b(n-1)-a(n-1))(n=2、3、・・)

=(n+1/n+3)(n/n+2)(b(n-2)-a(n-2))=・・・
={4・3/(n+3)(n+2)}(b1-a1)(n=1,2のときも成立・・・★)
a1=5,b1=6よりb(n)-a(n)=12/(n+3)(n+2)
とあるのですが
★でなぜn=1,2の成立の確認を言わなければいけないのかが分かりません)

どなたか教えて下さい。よろしく御願いします。

No.14390 - 2011/07/31(Sun) 05:07:46

Re: 数列 / angel
n=1 の成立は別途言う必要があります。
なぜなら、n≧2 においては b(n)-a(n)=(〜)×(b(n-1)-a(n-1)) の形をしていることから b(n)-a(n)=(…)×(b(1)-a(1)) ということが導けますが、b(1)-a(1) だけはこの形にあっていないからです。

しかし今回、n=2 の成立を別途言う必要はありません。

ちゃんと帰納法の形で書けばそれほど悩むこともないのですが、dj23さんの挙げた解答のように書くなら、

 b(n)-a(n)=(n+1)/(n+3)・(b(n-1)-a(n-1)) ( n≧2 )
     =( (n+1)・…・3 )/( (n+3)・…・5 )・(b(1)-a(1)) ( n≧2 )
     =( (n+1)・…・3・2/2 ) / ( (n+3)・…・5・4・3・2/24 )・(b(1)-a(1)) ( n≧2 )
     = 12( (n+1)・…・2 )/( (n+3)・…・2 )・(b(1)-a(1)) ( n≧2 )
     = 12/( (n+3)(n+2) )・(b(1)-a(1)) ( n≧2 )
 
 ※ (n+1)・…・3 は 3から(n+1)までの整数全てを掛け合わせたものを表します。他の類似の表現も同様です

と考えることができるからです。これで n≧2 の全てのケースを同じ計算で導けます。

No.14391 - 2011/07/31(Sun) 08:13:02

Re: 数列 / angel
ちなみに、場合の数で出てくる ! や P を使えば、もっと簡潔に書くこともできます。

 ! :階乗、例えば 4! = 4・3・2・1
 P :順列、nPm とは nから大きい順に m個の整数を掛け合わせたもの
   例えば 6P4 = 6・5・4・3 = 6!/2! = 6!/(6-4)!
   つまり、一般に nPm = n!/(n-m)!

これでさっきの式を書き直すと、

 b(n)-a(n)=(n+1)/(n+3)・(b(n-1)-a(n-1)) ( n≧2 )
     = (n+1)P(n-1) / (n+3)P(n-1) ・(b(1)-a(1)) ( n≧2 )
     = ( (n+1)!/2! )/( (n+3)!/4! )・(b(1)-a(1)) ( n≧2 )
     = 4!/2!・(n+1)!/(n+3)!・(b(1)-a(1)) ( n≧2 )
     = 12/((n+3)(n+2))・(b(1)-a(1)) ( n≧2 )

となります。
なお、1行目から2行目で Pの右に(n-1)が現れるのは、b(n)-a(n) から b(1)-a(1) に落としていくときに、(n-1)個の数をかけていくからです。
※分子は (n+1) から大きい順に(n-1)個なので (n+1)P(n-1)、分母は (n+3) からなので (n+3)P(n-1)

No.14392 - 2011/07/31(Sun) 08:23:54

回答ありがとうございます。 / dj23
つまりb(n)-a(n)=(n+1/n+3)(b(n-1)-a(n-1))(n=2、3、・・)

=(n+1/n+3)(n/n+2)(b(n-2)-a(n-2))=・・・
={4・3/(n+3)(n+2)}(b1-a1)(n=1,2のときも成立・・・★)
a1=5,b1=6よりb(n)-a(n)=12/(n+3)(n+2)
の★のタイミングではn=1,2の確認は不必要ということですよね?ちなみにこれは解答をそのままうつしたのですが、誤植といっていいのですよね?

誤植を訂正した答案を作ってみました)

b(n)-a(n)=(n+1/n+3)(b(n-1)-a(n-1))(n=2、3、・・)

=(n+1/n+3)(n/n+2)(b(n-2)-a(n-2))(n=2,3、・・)=・・・
={4・3/(n+3)(n+2)}(b1-a1)(n=2,3、・・・)
a1=5,b1=6よりb(n)-a(n)=12/(n+3)(n+2)(n=2,3、・・)・・☆
このときb(1)-a(1)=6−5=1=12/(1+3)(1+2)より
☆はn=1でも成立
よってb(n)-a(n)=12/(n+3)(n+2)(n=1、2、3、・・)・・☆

これであっていますか?

No.14393 - 2011/07/31(Sun) 09:25:06

Re: 数列 / angel
良いと思いますよ。

後はできれば、帰納法として解答を書けた方がより良いでしょう。( そちらの方が曖昧さが消えるので、ケチのつけにくい解答になるため )

No.14394 - 2011/07/31(Sun) 10:28:00
数学 ベクトル / mtur
3点O、A、Bは一直線上にない点とし、OCベクトル=2OAベクトル+2OBベクトルとする。また、OAベクトル=aベクトル、OBベクトル=bベクトルとおく。

(1)点PをBPベクトル=tBCベクトル(tは実数)を満たす点とする。このとき、OPベクトルをaベクトル、bベクトル、tで表せ。

(2)点QをOQベクトル=2sOAベクトル(sは実数)を満たす点とする。PとQの中点をMとする。t、sが0≦t≦1、0≦s≦1を満たしながら変化するとき、点Mの存在する範囲を図示せよ。

(1)は大丈夫です。
問題は(2)なんですが
OM→=(OB→/2)+tOC→+sOA→ のところまでいきました。
(OB→/2)=OB'→とすると
OM→=OB'→+tOC→+sOA→
ここからがわかりません。
http://www.densu.jp/kobe/01kobelsol.pdfに図がのっているのですが何度かいても図のようになりません。
誰か分かる方教えてください。お願いします。

No.14386 - 2011/07/29(Fri) 21:21:36

Re: 数学 ベクトル / ヨッシー
関係ないかも知れませんが、
 OC=2OA+3OB
では?(OBの係数)

No.14388 - 2011/07/29(Fri) 23:07:43
有限マクローリン展開について / 数学
有限マクローリン展開についてcosx (n=2m)について教えてください
剰余の項はRでいいのですが、
cosx=1-2^x/2+x^4/24...この後からがわかりません。
かんがえてもらえませんか?

No.14385 - 2011/07/29(Fri) 18:58:42

Re: 有限マクローリン展開について / ヨッシー
こちらで間に合いますか?
No.14389 - 2011/07/30(Sat) 10:50:30
数学 高2  / mtur
実数tに対してxy平面上の直線
l:y=2tx-t^2を考える。
tが |t|≧1の範囲を動くとき、直線lが通る点(x,y)の全体を図示せよ。

だいたいこういう系統の問題は
「直線y=2tx-t^2・・・?@の通過する点を(X 、Y)とするとY=2tX-t^2 がt≦-1、1≦t の範囲に少なくとも?@を満たすtが1つ存在すればよい。」
という感じであとは解の配置問題として解けばいいと思うんですけど分からないところがあります。

(?],Y)は?@を通るのでY=2t?]-t^2
これをtについての2次方程式とみてt^2-2?]t+Y=0
平方完成すると、(t−?])^2 -?]^2+Y=0となり
軸の方程式はt=?]

このあと?]≦-1 、?]>1のとき 条件はf(?])≦0
-1<?]≦0のとき f(-1)≦0
0<?]≦1のとき f(1)≦0

と、 どの場合でもまず1個は必ずt≦-1 1≦tの範囲にもつことはわかるんですけど
例えば-1<?]≦0のとき f(-1)≦0 かつf(1)≦0とすれば t≦-1 1≦tの範囲にそれぞれ1個ずつもって合計2個もちますよね。
ほかにも?]≦-1のとき f(?])<0かつf(−1)≧0 であればこれはt≦-1の範囲に2個もちますよね。

解答では上記に書いた場合わけで本当に一個だけもてばよいというかんじでやってました。
ですが、2個持つ場合もあるから
(少なくとも1つもつ)=(1こもつ)+(2こもつ)と考えたほうがいいんじゃないかとおもったんですけど
どうして1こだけでもいいんですかね?
誰か分かる方教えてください。おねがいします

No.14384 - 2011/07/29(Fri) 18:50:09

Re: 数学 高2  / angel
方程式 t^2-2Xt+Y=0 が解を2個持ったとして、それをα,βとしましょう。
それが何を意味するかというと、元の直線の方程式のような形に直すと、
 Y=2αX-α^2
 Y=2βX-β^2
ということで、点(X,Y)は、直線 y=2αx-α^2 にも、y=2βx-β^2 にも含まれる、ということになるわけです。
※添付の図は、(X,Y)=(2,3), α,β=1,3 の場合の例

ところで、今調べていたのは、点(X,Y)が、**どれか1本でも良いので** y=2tx-t^2 (|t|≧1) の形の直線に含まれるかどうかでした。
ということは、適合する直線が1本でも2本でもどちらでも良くて、1本見つかればそれで十分なのです。

これが、tの2次方程式の方で考えると、解が1個でも見つかるかどうかが焦点で、2個見つけることに特に意味はない、となります。

No.14387 - 2011/07/29(Fri) 22:01:09
数列 高ニ / わわわ
第二項が2第五項が11の数列Anがある
二つの一般項BnとCnは
Bn=An+2
Cn=An-2
B1、B2、B3・・・とC1、C2、C3を合わせたすべての項を小さいほうから順に並べてつくられる数列をDnとする

Dnについてk=1から2nまでのΣDkをnで表せ
よろしくお願い致します

No.14378 - 2011/07/29(Fri) 00:31:25

Re: 数列 高ニ / ヨッシー
数列An の第2項、第5項以外の情報はありませんか?
等比数列とか、等差数列とか。

No.14379 - 2011/07/29(Fri) 04:01:48

Re: 数列 高ニ / わわわ
> すみません 等差数列です
No.14380 - 2011/07/29(Fri) 12:06:24

Re: 数列 高ニ / わわわ
DnはC1,C2,B1,C3,B2,C4,B3,B5・・・の順にナルトは思うのですが・・・
No.14381 - 2011/07/29(Fri) 12:15:23

Re: 数列 高ニ / ヨッシー
An は -1, 2, 5, 8, 11, 14, ・・・
Bn は 1, 4, 7, 10, 13, 16, ・・・
Cn は -3, 0, 3, 6, 9, 12, ・・・
という数列なので、
Dn は -3, 0, 1, 3, 4, 6, 7, 9, 10, ・・・
という数列になり、
 Σ[k=1〜2n]Dn=Σ[k=1〜n-1]Bk+Σ[k=1〜n+1]Ck
ただし、n=1 の時は、C1+C2
と表せます。
Bn=3n-2, Cn=3n-6 より、
 Σ[k=1〜2n]Dk=3n(n-1)/2-2(n-1)+3(n+1)(n+2)/2-6(n+1)
  =3n^2-5n−1
これは、n=1 のときも満たす。よって、
 Σ[k=1〜2n]Dk=3n^2-5n−1

No.14382 - 2011/07/29(Fri) 14:31:37

Re: 数列 高ニ / わわわ
わかりました。ありがとうございました
No.14383 - 2011/07/29(Fri) 14:57:45
集合 / ハオ
選択公理について理解が出来ません。
定義:空でない集合Aの元が全て空でない集合だとする。このときAから和集合∪Aへの写像fでAの全ての元xに対してf(x)∈xとなるものが存在する。

だそうですが、A=∪Aではないのですか?
つまり、A={A_i;i∈I}と∪Aは同じものを表すと思うのですが、それだと選択公理がいまいち理解出来ません。
自分なりに考えてみたのですが∪AはAの元の元全体を表すもので、Aは単にAの元即ち単に集合A_i,i∈Iのそれぞれを指すものであってA_i,i∈Iの元には注目しないとすれば何となく理解できる気がしますがあっていますか?

つまり、Aの全ての元xに対して というのは Aの元の集合A_i,i∈I であり f(x)というのはA_i,i∈Iの元を表す。
そう考えれば f(x)∈xというのも納得できるのですが、どうでしょうか。

No.14375 - 2011/07/28(Thu) 01:05:50

Re: 集合 / ast
> だそうですが、A=∪Aではないのですか?
はい違います. ふつう, 集合族 M に対して ∪MM に属する集合すべてに関する和 ∪_[x∈M]x をあらわします. これは適当な添字集合 Λ をとって, M = {m_λ | λ ∈ Λ} と書くならば, ∪M = ∪_[λ∈Λ]m_λ と書いても同じことです. したがって
> ∪AはAの元の元全体を表すもの
という解釈が正しい. 参照されている文献のどこかにこういったことに関する断り書きは無いのでしょうか, ないのであれば別の文献も並行して読まれることを薦めます.

結局のところ,
> Aの全ての元xに対してf(x)∈xとなるもの
これは取りも直さず, 選択函数 f は A に属する各々の集合 (それは仮定により空でない) からそれぞれひとつずつ元を拾い出すものであるという意味です.

No.14376 - 2011/07/28(Thu) 03:04:29

Re: 集合 / ハオ
astさん回答有難う御座います。
注意深く参考書を読んだところ、∪AはAの元の元の全体であるという記述がありました。最初読んでいた頃には、特に気にもせず、Aも元全体を表すんだから同じじゃん!と勘違いしていました。
朧げですが理解できた気がします。(←否定的な意味ではなく、日々精進するという意味合いを込めて)
本当に有難う御座いました。
また集合論の参考書を読んでわからなくなった所は質問させて頂くと思いますがよろしくお願いします。

No.14377 - 2011/07/28(Thu) 17:34:27
(No Subject) / むろい
よろしくお願いします。

連立不等式x^2-6x+y^2+5≦0,x+y≦5の表す領域をDとする。また、曲線x^2+y^2-2ax-2y+a^2=0がDの点を通るような実数aの最大値と最小値を求めよ。

という問題で、最小値は円同士が接することから
(半径の和)=(2中心点間の距離)で
a=3-2??2

最大値は不定な円と直線が接することから、
a=4+??2

と出せたのですが、aの最大値、最小値はそれぞれx、yはそれぞれ何の時にでるのでしょうか。

代入して計算しようとしたのですが、イマイチあいません。
どなたか宜しければご指導いただけませんか?
計算の過程も教えていた駄々ければ幸いです。

ちなみに答えは、

x=4+??2/2、y=1-??2/2のとき、
最大値4+??2

x=3-4??2/3、y=2/3の時
最小値3-2??2

となっています。

No.14373 - 2011/07/27(Wed) 23:42:32

Re: / ヨッシー
すでに、aの最大値、最小値はわかっているので、
最小値を与える点
点(a,1) と点(3,0) を1:2に内分する点
 (2a/3+1, 2/3)
に、a=3-2√2 を代入して、
 (3-4√2/3, 2/3)

最大値を与える点
点(a,1) を通り、傾き1の直線
 y=x−a+1
とx+y=5 の交点
 (2+a/2, 3-a/2)
に、a=4+√2 を代入して、
 (4+√2/2, 1-√2/2)

となります。

No.14374 - 2011/07/28(Thu) 00:21:11
お願いします / 74
1返の長さが1の正三角形ABCを底面とする四面体OABCを考える。ただし,OA=OB=OC=aであり,a≧1とする。頂点Oから三角形ABCに下ろした垂線の足をHとする。四面体OABCが球Sに内接しているとするとき,この球Sの半径rをaを用いて表せ。

とりあえずAH=√[3]/3,OH=√[a^2−1/3]を求めてみたんですが、行き詰まってしまいました?ォ

No.14368 - 2011/07/26(Tue) 20:04:47

Re: お願いします / X
Sの中心をPとすると題意からPは線分OH上にあり、
OP=PA=r
そこで△PAHに注目して三平方の定理を使い、
rについての方程式を立ててみましょう。

No.14371 - 2011/07/26(Tue) 20:37:29
お願いします / 74
log[10]2=0.3010,log[10]=0.4771とする。
このとき18^(18)は何桁の数で,最高位の桁の数字と末尾の数字は何か?
log[10]3+(23−1)
No.14367 - 2011/07/26(Tue) 19:58:01

Re: お願いします / 74
log[10]3+(23−1)
No.14369 - 2011/07/26(Tue) 20:23:46

Re: お願いします / X
log[10]18^18=18log[10]18=36log[10]3+18log[10]2
=36・0.4771+18・0.3010
≒22.59
∴18^18は23桁の数です。
又log[10]3<0.59<2log[10]2=log[10]4
∴最高位の桁の数字は3です。
更に二項定理により
18^18=(10+8)^8
=8^18+(18C1)・10・8^17+…+10^18
∴18^18の末尾の数字は8^18のそれと同じになりますが
8^1=8
8^2=64
8^3=512
8^4=4096
8^5=32768

というように8のべき乗の末尾の数字は
8,4,2,6 (A)
の繰り返しになっていることが分かりますので
18÷4=4余り2
となることと(A)のより18^18の末尾の数字は4です。

No.14370 - 2011/07/26(Tue) 20:29:32

お願いします / 74
ありがとうございます。
No.14372 - 2011/07/26(Tue) 21:14:07
高2 数学 / mtur
xy平面上の曲線Cを9x^2+2√3x+7y^2=60とする。

(1)曲線Cは原点の周りに角度θ(0°≦θ≦90°)だけ回転すると

ax^2+by^2=1の形になる。θの値と定数a,bを求めよ。

(2)曲線C上の点と点(c,-√3c)との距離の最小値が2であるときcの値を求めよ。
ただしc>0とする。

全然分かりません。これって文系の範囲なんですかね?誰か分かる方教えてください。おねがいします。

No.14356 - 2011/07/25(Mon) 20:58:02

Re: 高2 数学 / のぼりん
こんばんは。
曲線 C の式に誤りがあるか、問題自体に誤りがあるかの何れかの様に思われます。

No.14366 - 2011/07/25(Mon) 21:24:31
(No Subject) / さくま
(1/4)X+(2/3)y=(1/3)
0.3X+0.4y=0.1の連立方程式が分かりません。

教えてください。

No.14355 - 2011/07/25(Mon) 20:08:24

適切な表題をお付け下さい / のぼりん
X=−2/3、y=3/4 です。
No.14357 - 2011/07/25(Mon) 21:04:11
(No Subject) / 空海
X²−4X−20=0の方程式が分かりません。

回答を教えてください。

No.14354 - 2011/07/25(Mon) 20:02:23

適切な表題を付けて下さい / のぼりん
X=2±2√6 です。
No.14358 - 2011/07/25(Mon) 21:06:02
全22530件 [ ページ : << 1 ... 936 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 ... 1127 >> ]