[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / リン
X²+9X+14=0の方程式が分かりません。

答えをお願いします。

No.14353 - 2011/07/25(Mon) 20:00:29

適切な表題を付けて下さい / のぼりん
X=−2,−7 です。
No.14359 - 2011/07/25(Mon) 21:07:23
(No Subject) / ハクオウ
(X−y)−a(X−y)の因数分解の答えが分かりません。
No.14352 - 2011/07/25(Mon) 19:58:25

適切な表題を付けて下さい / のぼりん
(1−a)(X−y) です。
No.14360 - 2011/07/25(Mon) 21:07:43
(No Subject) / 南雲
九角形の内角の和は何度ですか。

答えをお願いします。

No.14351 - 2011/07/25(Mon) 19:54:02

適切な表題を付けて下さい / のぼりん
1,260°です。
No.14361 - 2011/07/25(Mon) 21:09:32
(No Subject) / レッド
√300は√3の何倍ですか。

答えを教えてください。

No.14350 - 2011/07/25(Mon) 19:52:18

適切な表題を付けて下さい / のぼりん
十倍です。
No.14362 - 2011/07/25(Mon) 21:10:27
(No Subject) / さのすけ
1次関数y=2X+3について、X=−2のときのyの
値を求めなさい。

答えが分かりません。お願いします。

No.14349 - 2011/07/25(Mon) 19:50:31

適切な表題を付けて下さい / のぼりん
y=−1 です。
No.14363 - 2011/07/25(Mon) 21:11:11
(No Subject) / ちずる
この問題が分かりません。

yはXに比例し、X=3のときy=9です。
X=6のときのyの値を求めなさい。

回答をお願いします。

No.14348 - 2011/07/25(Mon) 19:45:23

適切な表題を付けて下さい / のぼりん
y=18 です。
No.14364 - 2011/07/25(Mon) 21:11:58
(No Subject) / へいすけ
1つのさいころを2回振るとき、1回目と2回目に
同じ目が出る確率を求めなさい。

この上の問題が分かりません。
回答をお願いします。

No.14347 - 2011/07/25(Mon) 19:39:50

適切な表題を付けて下さい / のぼりん
1/6 です。
No.14365 - 2011/07/25(Mon) 21:14:34
(No Subject) / のぶた
次の各x,yの2変数関数z=z(x,y)について、その偏導関数達dz/dx、dz/dyを求めよ。

z=Arcsin y/√(x^2+y^2)
で、u=y/√(x^2+y^2) とおいて、
z=Arcsin uとして、微分しました。
Arcsinuの微分→1/√(1-u^2)
u=y/√(x^2+y^2)をyで偏微分→x^2/(x^2+y^2)^3/2
xで偏微分→-xy/(x^2+y^2)^3/2


しかし、問題集の答えの
zをxで偏微分した場合。
-1/√1-y^2/(x^2+y^2) × y/(x^2+y^2)^3/2
=-y/(x^2+y^2)

zをyで偏微分した場合
1/√(1-u^2)×x/(x^2+y^2)^3/2
になりません。
この答えが間違ってるということはないですか?

No.14343 - 2011/07/25(Mon) 10:27:10

Re: / X
>>-1/√1-y^2/(x^2+y^2) × y/(x^2+y^2)^3/2
ですがxが抜け落ちているようですね。
-1/√{1-(y^2)/(x^2+y^2)} × xy/(x^2+y^2)^3/2
だと思います。

>>1/√(1-u^2)×x/(x^2+y^2)^3/2
ですがこちらもxが抜け落ちているようです。
1/√(1-u^2)×(x^2)/(x^2+y^2)^3/2
であると思います。

No.14346 - 2011/07/25(Mon) 14:41:25
高2 微分積分 / agu
a,b,c,dは実数として整式f(x)、g(x)が以下の条件を満たしている。

f(x)+g(x)=ax^3+bx^2。

f(x)+g(x)=ax^3+bx^2+cx+d

f'(x)+g'(x)=bx^2+cx+d

∫[x→a]{f(t)-g(t)}dt=x^3-ax^2+ax-2

このときf(x)とg(x)を求めよ。

解き方が分かりません。誰か分かる方教えてください。お願いします。

No.14340 - 2011/07/25(Mon) 00:03:33

Re: 高2 微分積分 / X
f(x)+g(x)=ax^3+bx^2 (A)
f(x)+g(x)=ax^3+bx^2+cx+d (B)
f'(x)+g'(x)=bx^2+cx+d (C)
∫[x→a]{f(t)-g(t)}dt=x^3-ax^2+ax-2 (D)
とします。
(A)(B)の係数を比較して
c=d=0
また(A)(B)の両辺を微分すると
f'(x)+g'(x)=3ax^2+2bx (A)'
更に(C)は
f'(x)+g'(x)=bx^2 (C)'
(A)'と(C)'の係数を比較して
3a=b,2b=0
∴a=b=0
よって(A)は
f(x)+g(x)=0 (A)"
一方このとき(D)は
∫[x→0]{f(t)-g(t)}dt=x^3-2
∴∫[0→x]{f(t)-g(t)}dt=-x^3+2
両辺xで微分すると
f(x)-g(x)=-3x^2 (D)'
(A)"(D)'をf(x),g(x)の連立方程式と見て解いて
f(x)=-(3/2)x^2
g(x)=(3/2)x^2
となります。

No.14344 - 2011/07/25(Mon) 10:28:36
高2 数列 / agu
2の倍数でも3の倍数でもない自然数全体を小さい順に並べてできる数列を
a_1,a_2,a_3,・・・・・,a_n,・・・とする
(1)a_100をもとめる
(2)1003は数列{a_n}の第何項か?
(3)mを自然数とするとき数列{a_n}の初項から第2m項までの和を求めよ。

自分の回答
a[n]は2の倍数でも3の倍数でもない。
例にa[n]を書き出してみると、a[1]=1 a[2]=5 a[3]=7 a[4]=11 a[5]=13 ・・・
2の倍数でも3の倍数でもない=6の倍数でない より
6で割った余りで分類すると
a[1] a[3] a[5] ・・・a[2n-1] は余りがすべて1なので
a[2n-1]=6n-5
同様の考え方で
a[2n]=6n-1が得られる。
a[100]はa[100]=a[2・50]なのでa[100]=6・50 -1 =299
(2)1003=6・167+1 より1003は6で割った時の余りが1であるので
a[2n-1]=6n-5が利用できるので
6n-5=1003
6n=1008
n=168
よってa[2・168 -1]=a[335]

(3)mが偶数のときと奇数のときに場合分けする。
(i)m=2k(kは正の整数)のとき
Σ[k=1→m] (a[2k-1]+a[2k]=6m^2
(ii)m=2k-1(kは正の整数)のとき

(ii)についてどういうふうに処理すればよいのかわかりませんでした。
また答えがないのでどこまであってるかわかりません。
誰か分かる方教えてください。おねがいします。

No.14339 - 2011/07/25(Mon) 00:03:05

Re: 高2 数列 / X
(1)(2)はその解答で問題ないと思います。
(3)ですがmに対する場合分けは必要ありません。
単に偶数個のa[n]の和を取ればいいですので
(1)の過程を使うと求める和は
Σ[k=1〜2m]a[k]=Σ[k=1〜m]a[2k-1]+Σ[k=1〜m]a[2k]
=…
となります。

No.14345 - 2011/07/25(Mon) 14:35:14
(No Subject) / のぶた
f(x)=(1+x)^xの原点を中心とするTaylor展開を
f(x)=(1+x)^x=A(0)+A(1)x/1!+A(2)x^2/2・・・+A(n)x^n/n!+・・・
とおくとき、A(0),A(1),A(2)を求めよですが、
A(0)=1というのはわかりますが、A(1)は0となってしまいます。問題の答えには1となっていて、なぜだかわかりません。

A(1)はf(x)の式を対数logをとってやっていき、
dy/dx=(1+x)^x ×(log(1+x)+x/(1+x)となりました。
これにx=0を代入し自分は答えを0としました。どうでしょうか?

No.14335 - 2011/07/24(Sun) 20:43:20

Re: / X
のぶたさんの計算に問題はないと思います。
No.14336 - 2011/07/24(Sun) 21:15:04
大学 条件付き極限 / RYA
0≦x≦1、-3≦y≦0のとき、関数f(x,y)=(x + y^2 +2y)e^2x
の最大値、最小値を求めよ。
という問題の解説をお願いします。

最大値、最小値なので、
まずfx、fyを求めて極値になる停留点の候補を探すのは
大丈夫なのですが
境界線上の点の求め方があいまいなのでお願いします。

No.14329 - 2011/07/24(Sun) 15:26:26

Re: 大学 条件付き極限 / RYA
なんとなくできたので
答えだけでもよろしくお願いします。

No.14337 - 2011/07/24(Sun) 21:53:24
空間曲線 / YD
2e^x siny=e^2
x^2 + z^2=5
上の点(2、π/6、1)における法平面の方程式を求めよ。
という問題の解説をお願いします。
答えはx-2z=0で。

自分がやってみたのはそれぞれF(x、y、z)、G(x、y、z)にして
微分したものFx、Fy、Fz、Gx、Gy、Gzを使って、
授業でメモってあったんですが行列式で
|行列|(x-2)+|行列|(y- π/6)+|行列|(z-1)=0 ?
で解いてみたのですが上手くいきません。
やり方が間違っているのでしょうか?お願いします。

No.14328 - 2011/07/24(Sun) 14:16:57
nが2から始まる漸化式 / 森永
a(n)=2a(n-1)-5(n=2,3,4,・・・)で定まる数列{a(n)}の一般項を求めよ。
答えはa(n)=2^n+5なのですが、計算で答えを出した後にn=1の吟味が必要かどうかが分かりません。

a(n)=2a(n-1)-5・・?@
∴a(n)-5=2{a(n-1)-5}・・?A
∴a(n)-5=2^(n-1){a(1)-5}・・?B
∴a(n)=2^n+5・・?C
?@は問題文にあるようにn≧2
?Aは?@と同値なのでn≧2
?@)?Bがn≧2なら?Cもn≧2で最後にn=1でも成り立つか吟味が必要
?A)?Bがn≧1なら?Cもn≧1でn=1の吟味は不必要。

?@)?A)のどちらになるのか、そしてその理由を教えて下さい。よろしく御願いします。

No.14324 - 2011/07/24(Sun) 06:50:11

Re: nが2から始まる漸化式 / X
元の漸化式である(1)はn≧2のときに成立します。
よってi)になります。

No.14325 - 2011/07/24(Sun) 08:08:28

Re: nが2から始まる漸化式 / 森永
なぜ?Bの式がn≧2でのみ成り立つ式といえるのですか?
No.14330 - 2011/07/24(Sun) 16:50:13

Re: nが2から始まる漸化式 / angel
ちょっと待ってください。
?Bは、もともと「n≧1 で成り立つ式」ではないですか。
つまり、?@,?Aはn≧2でのお話ですが、?Bからはn≧1の話に変わっています。
※なので、元々の森永さんの質問への回答は?A)となります。

というのは、?@,?Aというのはa(n-1)とa(n)の関係を表す式 ( 要するに漸化式 ) なので、n≧2 ということは a(1),a(2) の関係、a(2),a(3) の関係、a(3),a(4) の関係、…というのを、一つの式にまとめている訳です。

で、それを受けて?Bではもう「関係」を表す式ではなく、個々の項を表す式 ( 要するに一般項 ) に変わっています。
a(1)-5 というのが等比数列だということが?Aで分かっているので?Bのような表現ができて、その範囲は初項から ( つまり n≧1 において ) ということです。

?A,?Bで表現している部分を添付の図の中で赤く色づけしてみましたので、そちらもご覧になってください。

No.14332 - 2011/07/24(Sun) 17:50:33

解答の書き方 / angel
なお、解答の書き方としてですが。

?@→?Aや、?B→?Cというのは、両辺を足したり引いたりしてまとめ直したり、a(1)の値を具体的に代入したりといった変形なので、式の意味自体は変わっていませんが、?A→?Bの変形ではガラリとその意味が変わっています。
※漸化式→一般項と変わっているため。
実際、適応範囲も n≧2 から n≧1 と変わりますし。

なので、式をそのまま並べるだけだと誤解を与える解答になりかねません。なにか一言添えた方が良いでしょう。

例えば、次のように書き換えるだけでもずいぶんと違います。
--
問題の条件より n≧2 において a(n)=2a(n-1)-5・・?@
∴a(n)-5=2{a(n-1)-5}・・?A
これは、a(n)-5 が公比2の等比数列であることを表す。
∴n≧1において a(n)-5=2^(n-1){a(1)-5}・・?B
∴a(n)=2^n+5・・?C

No.14333 - 2011/07/24(Sun) 18:03:16

回答有難うございます / 森永
ということは、
a(n)-5=2{a(n-1)-5}(n≧10),a(4)=21
という問題設定でも
a(n)-5=2^(n-1){a(4)-5}(n≧1)が
いえる

つまりa(n)-5=2{a(n-1)-5}が言えた時点で
-∞から∞のn(n:整数)において{a(n)-5}
は等比数列と言える。

つまりa(n)-5=2^(n-1){a(1)-5}=2^n{a(0)-5}=・・
=2^(n+7){a(-7)-5}=・・・

つまり、a(n)-5=2^(n-1){a(1)-5}は本来全てのnで成り立つが、a(n)(n≧1)を求めよ。だから14333の記事の最後から二行目は
『n≧1において 』a(n)-5=2^(n-1){a(1)-5}・・?B
と書いている。

という理解であっていますか?

No.14334 - 2011/07/24(Sun) 18:55:59

Re: nが2から始まる漸化式 / angel
> ということは、
…(中略)…
> つまりa(n)-5=2{a(n-1)-5}が言えた時点で
> -∞から∞のn(n:整数)において{a(n)-5}
> は等比数列と言える。


いいえ。それは流石に極端です。
先ほどの問題で「n≧1 において a(n)-5=2^(n-1){a(1)-5}」が成立しているのは、
 a(1)-5,a(2)-5の間、a(2)-5,a(3)-5の間、a(3)-5,a(4)-5の間、…
という範囲で「比が一定」という関係が分かっていたからです。

もし例のように a(n)-5=2{a(n-1)-5}(n≧10)という状況であれば、この「比が一定」という関係は、
 a(9)-5,a(10)-5の間、a(10)-5,a(11)-5の間、a(11)-5,a(12)-5の間、…
の範囲でしか明らかになっていません。
そのため、a(9)-5,a(10)-5,a(11)-5,a(12)-5,… が等比数列であることは断定できますが、それ以前の項については情報不足で決定できません。今回添付した図と、前回添付した図を比べてください。
※そのため、n≧9 において a(n)-5={a(9)-5}・2^(n-9) という一般項なら導けますが、n<9 の部分は不明のままなのです。

あくまでも、機械的にn≧1と範囲を書き直せるわけではなくて、どこからどこまで関係が明らかになっているか、その範囲が重要なのです。

No.14338 - 2011/07/24(Sun) 22:16:22
数?T図形 / pink
円に内接する四角形ABCDで、AB=4 AD=BC=5 BD=7である。

(1)角DAB=<シーター>として、cosシーター の値を求めよ。

(2)CDの長さを求めよ。

(3)この四角形の外接円の面積を求めよ。

この3問よろしくお願いします。

No.14322 - 2011/07/21(Thu) 22:53:36

Re: 数?T図形 / ヨッシー
(1)
△ABDにおける余弦定理より
 cosθ=(16+25-49)/(2・4・5)=-1/5
(2)
∠BCD=π−θ より
 cos∠BCD=1/5
CD=x とおくと、△BCDにおける余弦定理より
 49=25+x^2−10x/5
これを解いて、
 CD=6
(3)
 sinθ=2√6/5
であり、正弦定理より外接円の半径をRとすると、
 2R=BD/sinθ=35/2√6
 R=35/4√6
よって、求める面積は、
 1225π/96

No.14323 - 2011/07/21(Thu) 23:11:40
2次方程式の整数解 / qwerty
高1です。

xの2次方程式 x^2-2ax+(a-1)=0 が2つの整数解を持つように定数aの値を求めよ。(答え:a=0,1)

2解を解と係数の関係により文字でおくのだと思うのですが、途中で詰まります。

お願いします。

No.14319 - 2011/07/21(Thu) 19:27:13

Re: 2次方程式の整数解 / X
問題の二次方程式の解の判別式をDとすると、解の公式から
少なくとも
D/4=a^2-(a-1)=n^2 (n:0又は自然数)
これより
n^2-(a-1/2)^2=3/4
4n^2-(2a-1)^2=3
(2n-2a+1)(2n+2a-1)=3 (A)
aも整数でなくてはならないことに注意すると(A)から…

No.14321 - 2011/07/21(Thu) 19:38:59
(No Subject) / のぶた
∫[1→+∞] dx/x^4+x^2 がなぜ1-(π/4)になるかわかりません。
∫dz/a^2+z^2=1/a×Arctanz/a を使って解きました。
ただのπ/4になるのでは?


No.14318 - 2011/07/21(Thu) 17:12:10

Re: / X
1/(x^4+x^2)=1/{(x^2+1)x^2}
=1/x^2-1/(x^2+1)
∴∫[1→∞]dx/(x^4+x^2)=[-1/x-arctanx][1→∞]
=1-(π/2-π/4)=1-π/4
となります。

No.14320 - 2011/07/21(Thu) 19:33:50
フーリエ / a
次の周期関数のフーリエ級数の求め方を教えてください。
f(x)= 1   (-1<=x<0)
{ 1/2  (x=0)
x   (0<x<=1)

No.14316 - 2011/07/21(Thu) 13:06:44

Re: フーリエ / a
問題が大変みづらくなってしまいました。3つの範囲でf(x)はそれぞれ違う関数をとるということです。
No.14317 - 2011/07/21(Thu) 13:08:15
マクローリン / RYA

lim(x→+∞)で、{(x+1)/(x-2)}^(2x-1)
の答えが e^6 になるまでの
マクローリンを用いた
解き方をお願いします。

No.14315 - 2011/07/21(Thu) 00:49:03
(No Subject) / まま

放物線y=2x^2+3xを平行移動したもので点(1,3)を通り、その頂点が直線y=2x-3上にある放物線の方程式を求めてください。
途中の計算なども書いてくれるとありがたいです。

No.14304 - 2011/07/19(Tue) 20:31:58

Re: / シャロン
放物線を平行移動してもx^2の係数は変わらないので、y=2(x-a)^2+bとおけます。
これの頂点は(a,b)で、これがy=2x-3上にあることから、b=2a-3...(A)
また、放物線が(1,3)をとおるので、3=2*(1-a)^2+b...(B)が成り立ちます。

あとは、(A)(B)の連立方程式を解くだけです。

No.14305 - 2011/07/19(Tue) 20:41:49
全22530件 [ ページ : << 1 ... 937 938 939 940 941 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 ... 1127 >> ]