x+y=X,x-y=Yとする。x、yがー1≦x≦2、-2≦y≦1を満たしながら動く時(X、Y)が動く範囲を図示せよ。という問題で
Xの範囲は (-1)+(-2)≦x+y≦2+1 −3≦x+y=X≦3
Yの方は −1≦ーy≦2より (-1)-1≦xーy≦2+2 -2≦Y≦4
で図はX軸Y軸に平行な辺の正方形。
と解くと実際の答えの領域よりも広くなってしまい、 この解答は実は不正解なのですが、なぜ広くなってしまったのでしょうか。例えばこの領域(X軸Y軸に平行な辺の正方形)の点(2,4)ではこれを実現するようなx、yはx=3、y=−1ですがこれはxの方の定義域から外れています。
難しい質問だとは思いますがよろしく御願いします。別解は知っていますのでもとめておりません。
|
No.14145 - 2011/07/02(Sat) 23:00:54
| ☆ Re: / そら | | | X,Yが独立ではないからです. Xがある値を取るときに,それはある程度x,yを限定することになります. このとき取りも直さずYの取れる値の範囲は限定されています. 具体例はpoさんが挙げた通りです.
|
No.14146 - 2011/07/02(Sat) 23:08:18 |
| ☆ Re: / po | | | X,Yが独立ではない、という理由がまだ分かりません。 どうやってX,Yが独立ではないと見抜けばよいのですか?
よろしく御願いします。
参考 半径rの円は連立不等式y≦x^2、y≧−(x−6)^2 の表す表面上の領域の中を自由に動かすことが出来る。rの最大値を求めよ。 解)y=f(x)=x^2上の点を(s、s^2)、 y=g(x)=−(x−6)^2上の点を(t+6、−t^2)とおくと、dはs、tが全実数を動く時の√(s-t−6)^2+(s^2+t^2)^2の最小値である。 L=(s-t−6)^2+(s^2+t^2)^2とし s+t=u、s−t=vとおけば(u,vは独立に任意の実数を取れることに注意)、u^2+v^2=2(s^2+t^2)からL=〜
とあり、ここではs+t=u、s−t=vとおけば(u,vは独立に任意の実数を取れる、とあります。違いが分かりません。
|
No.14149 - 2011/07/03(Sun) 10:58:34 |
| ☆ Re: / angel | | | > X,Yが独立ではない、という理由がまだ分かりません。 > どうやってX,Yが独立ではないと見抜けばよいのですか? 実際に、x,yの値を色々動かして、X,Yの値がどう変化するかを見ます。 そうすると、X=x+y, Y=x-y なので、yの値を大きくするほどXは大きく、Yは小さくなります。 そのため、Xの値をできるだけ大きくするように y=1 という上限いっぱいの値を選ぶと、確かにXは大きくなりますがYは小さくなってしまいます。 逆に、Yの値をできるだけ大きくするように y=-2 という下限いっぱいの値を選ぶと、Yは大きくなりますがXは小さくなります。
ということで、yの値を変化させても、X,Yの一方しか大きく(小さく)できない。両方同時に大きくさせたり、小さくさせたりはできないという制限があります。これが「独立でない」所以です。 実際問題として例えば最大値に着目すると、X,Yそれぞれの最大値は3,4なのですが、(X,Y)=(3,4)という両方同時に最大値という状況は作り出せないのです。
|
No.14152 - 2011/07/03(Sun) 14:42:19 |
| ☆ Re: / そら | | | 参考の方は,u及びvの媒介たるs及びtが任意です. そこが違いです.
|
No.14153 - 2011/07/03(Sun) 16:00:02 |
| ☆ Re: / po | | | 両方同時に大きくさせたり、小さくさせたりはできない, これが「独立でない」ということは両方同時に大きくさせたり、小さく出来れば独立ということですか?
x+y=X,2x+3y=Yならx(y)を大きくするとX,Y両方大きくなるし、xを小さくするとX,Y両方小さくなるので独立ということですか?
|
No.14158 - 2011/07/04(Mon) 00:26:13 |
| ☆ Re: / po | | | No.14163 - 2011/07/04(Mon) 22:38:44 |
| ☆ Re: / らすかる | | | 独立かどうかは、x,yの範囲が制限されているかどうかによります。
|
No.14164 - 2011/07/05(Tue) 00:07:44 |
| ☆ Re: / po | | | X=(x、yからなる式)、Y=(x、yからなる式)、x、yに制限なし。ならばいかなる場合でもX,Yは独立、
X=(x、yからなる式)、Y=(x、yからなる式)、x、yに制限あり。ならばいかなる場合でもX,Yは独立でない
と暗記してよいということですか?
教えて下さい。よろしくおねがいします。
よろしく御願いします。
|
No.14165 - 2011/07/05(Tue) 00:16:54 |
| ☆ Re: / angel | | | > x+y=X,2x+3y=Yならx(y)を大きくするとX,Y両方大きくなるし、xを小さくするとX,Y両方小さくなるので独立ということですか?
いいえ。Xを大きくしてかつYを小さくする ( もしくはXを小さくしてかつYを大きくする ) ような、そういう値の決め方がとれません。やっぱり独立ではありません。
> ここではs+t=u、s−t=vとおけば(u,vは独立に任意の実数を取れる、とあります。違いが分かりません。
添付の図をご覧ください。( s,t,u,v と x,y,X,Y の違いはありますが ) 上は -1≦x≦2, -1≦y≦2 の場合の (x,y) の存在範囲と (X,Y) ( X=x+y, Y=x-y ) の存在範囲の対応です。 下はもうちょっと範囲を広げて、-2≦x≦4, -2≦y≦4 の場合の(x,y),(X,Y)の存在範囲の対応です。
これでx,yの範囲をどんどん広げていくとどうでしょうか。X,Yの範囲もどんどん広がっていって、終には、(x,y)の範囲が無制限となれば(X,Y)の範囲も無制限になると思えるでしょうか。 「独立」というよりは、「制限がない」という感覚でいた方が良いでしょう。
でも、じゃあ、x,yが無制限なら、x,yの式からなるX,Yは常に無制限なのか。そんなことはありません。 ためしに X=x^2+y^2, Y=x^2-y^2 というのを同じように考えてみてください。
> …(略)…と暗記してよいということですか? 暗記はどんなときも私はお勧めしません。 ただ、x,yに制限があるならば、X,Yにも制限があるというのは、それほど外さない考えではあるでしょう。
|
No.14166 - 2011/07/05(Tue) 01:03:29 |
| ☆ Re: / らすかる | | | 14145の例では -3≦X≦3, -2≦Y≦4 ですが、例えばX=3のとき x=2,y=1と決まってしまい、YはY=1という一つの値しかとれません。 14149の例では、任意のu,vに対して s=(u+v)/2, t=(u-v)/2 が対応しますので u,vは任意の値をとれます。 14158の例では、x,yの範囲に制限がなければ任意のX,Yに対して x=3X-Y, y=Y-2X が対応しますのでX,Yは任意の値をとれますが、 x,yの範囲に制限があれば14145と同様に任意の値がとれなくなります。 (これが14164で書いた意味です)
暗記するならば、 「s,tの範囲に制限がなく、s+t=u, s-t=v のようにおいた場合は u,vの範囲は無制限であり、その他の場合は個別に検討が必要」 と覚えるのが良いと思います。 (s,tの範囲に制限がなく、s+t=u, s-t=v のようにおくケースは結構でてきます。)
|
No.14167 - 2011/07/05(Tue) 10:40:40 |
| ☆ Re: / po | | | X=x^2+y^2, Y=x^2-y^2 の(X,Y)の存在範囲が図示できないので教えて下さい。
x,yが独立⇒X,Yが独立は偽(反例 X=x^2+y^2, Y=x^2-y^2) x,yが独立でない⇒X,Y(x、yからなる式)が独立でない は真ですか?偽なら反例を教えてください。
よろしく御願いします
|
No.14168 - 2011/07/05(Tue) 10:47:35 |
| ☆ Re: / らすかる | | | x^2≧0, y^2≧0 ですから、 X=x^2+y^2, Y=x^2-y^2 の(X,Y)の存在範囲は X=x+y, Y=x-y (x≧0, y≧0) の(X,Y)の存在範囲と同じです。
x,yが独立でない⇒X,Yが独立でない は偽です。 反例 |x-y|<1 X=x+y Y= 1/(x-y)-1 (x-y>0) 0 (x-y=0) 1-1/(y-x) (x-y<0)
|
No.14169 - 2011/07/05(Tue) 11:45:24 |
|