[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

不等式 / 高校生
次の式を満たすaの値の範囲を知りたいです。
(1)a^2-2a-8<0
(2)3a>0
(3)10a^2-2a-8>0

それぞれ答えを求めました。
-2a>0
a<-4/5、1<a

さて、これを数直線に示したところまでいきましたが、
なぜ答えが1<a<4になるのでしょうか。
教えてください。

No.13986 - 2011/06/15(Wed) 21:15:04

Re: 不等式 / X
(1)より
(a+2)(a-4)<0
∴-2<a<4 (1)'
(2)より
0<a (2)'
(3)より
5a^2-a-4>0
(5a+4)(a-1)>0
∴a<-4/5,1<a (3)'
(1)'(2)'(3)'を数直線に図示してみましょう。

No.13988 - 2011/06/15(Wed) 21:53:56

Re: 不等式 / シャロン
> -2> a>0
> a<-4/5、1<a
>
> さて、これを数直線に示したところまでいきましたが、
> なぜ答えが1> 教えてください。


これら3つの条件をすべて満たすaの範囲を考えましょう。

特に、「a<-4/5、1<a」とは、「a<-4/5または1<a」の意味ということに留意しましょう。

No.13989 - 2011/06/15(Wed) 21:55:03
よろしくお願いします! / ZEPROCKMAME
始めまして、私は高校3年です。学校から出された問いがどうしても解けずに困っています。よろしくお願いします!

平面上に定点A,Bがあり、線分ABの長さABは2(√3+1)である。
この平面上を動く3点P,Q,Rがあって、常にAP=PQ=2 、 QR=RB=√2なる長さを保ちながら動いている。
このとき点Qが動きうる範囲を図示しその面積を求めよ。

※√3+1は「プラス1」はルートの中ではなく外です。「ルート3」と「プラス1」です。

No.13983 - 2011/06/15(Wed) 17:14:46

Re: よろしくお願いします! / X
AP=PQ=2 (A)
により点PはAを中心とした半径2の円周上の点であり
点Qはその円周上の点を中心とした半径2の円周上の点
となります。
従ってP,Qが動点であることに注意すると、点Qが作る円が
点Pが作る円に沿って中心が動くイメージを考えることにより
結局点Qは
点Aを中心とする半径AP+PQ=4の円の周囲および内部 (A)
に存在することが分かります。
同様に
QR=RB=√2
により点Qは
点Aを中心とする半径BR+QR=2√2の円の周囲および内部 (B)
に存在することが分かります。
以上から点Qの存在範囲は(A)(B)の共通部分ですから
図示すると…。

No.13984 - 2011/06/15(Wed) 18:24:34

Re: よろしくお願いします! / ZEPROCKMAME
ありがとうございます。

点Aを中心とする半径BR+QR=2√2の円の周囲および内部 (B)

点Bを中心ではないですか????

No.13985 - 2011/06/15(Wed) 18:51:58

Re: よろしくお願いします! / X
ああ、ごめんなさい。その通りです。点Bが中心ですね。
No.13987 - 2011/06/15(Wed) 21:49:23

Re: よろしくお願いします! / ZEPROCKMAME
納得できました。

また助けてください。

No.13990 - 2011/06/15(Wed) 21:59:03
(No Subject) / bt
【問い】C,Dはそれぞれ下に凸である二次関数のグラフで点Uで接している。CとDの相似の中心を求めよ。

感覚的な説明でもよいので御願いします。

No.13979 - 2011/06/15(Wed) 07:53:16

Re: / ヨッシー
ひとつの放物線は、y=x^2 としても一般性を失いません。
これに、y=ax^2 (a>0,a≠1) を平行移動したものが、
点(t, t^2) で接しているとします。
この点における接線の傾き(以下、傾きといいます)は、2t ですが、
y=ax^2 上において、傾きが 2t になるのは、
 (t/a, t^2/a)
です。この点が、(t, t^2) まで移動しているので、
もう一方の放物線は、
 y=a{x−t(1-1/a)}^2+t^2(1-1/a)
となります。

y=x^2 ・・・(i)
y=a{x−t(1-1/a)}^2+t^2(1-1/a) ・・・(ii)
において、(i)上の点 (a, a^2) における傾きは
2a であり、これと同じ傾きを持つ(ii)上の点は、
(1+t(1-1/a), a+t^2(1-1/a)) となります。

(i) の頂点(0,0) と (ii) の頂点(t(1-1/a), t^2(1-1/a))、
点(a, a^2)と点(1+t(1-1/a), a+t^2(1-1/a))
を結んだ直線の交点が、
相似の中心となります。求めると、点(t, t^2) となり
接点そのものが、相似の中心となります。

No.13980 - 2011/06/15(Wed) 09:27:32

Re: / ヨッシー
感覚的に言うと、

図は、2つの相似な放物線と、相似の中心を表したもので、
相似の中心から延びた直線で結ばれる2つの点は、傾きが等しくなります。(相似なので)
その2点がたまたま同一点に来たのが、今回の問題の場合で、
そこが相似の中心になります。

No.13982 - 2011/06/15(Wed) 09:44:41
媒介変数での表示 / Tommy
下記のグラフを0≦t≦1を媒介変数としてz(t)=x(t)+iy(t)で表したいのですが
どのように書けますでしょうか?

No.13970 - 2011/06/14(Tue) 01:48:03

Re: 媒介変数での表示 / らすかる
0<t<1で良ければ
t<1/12 のとき
x(t)=1/t-12+√3/2
y(t)=1/2
1/12≦t≦11/12のとき
x(t)=cos(2tπ)
y(t)=sin(2tπ)
t>11/12 のとき
x(t)=1/(1-t)-12+√3/2
y(t)=-1/2

No.13975 - 2011/06/14(Tue) 10:42:36

Re: 媒介変数での表示 / Tommy
どうも有難うございました。お蔭様で解決できました。
No.13981 - 2011/06/15(Wed) 09:33:06
空間座標 / スキンセーフ
aを実数の定数とし、座標空間内で、2点A(0,2,1)、B(1,1,a+1)を通る直線をlとする。
(1)lがx軸と交わる時、aの値とその交点の座標を求めよ。
(2)aの値が(1)で求めた値と異なるとする。l上の点P(x,y,z)からx軸に下ろした垂線の足をQとするとき、線分PQの長さをxで表せ。
(3)(2)のとき、Pがl上を動く時の線分PQの長さの最小値を求めよ。

(1)l:x=2-y=(z-1)/a
x軸と交わるときy=z=0よりx=2=-1/a
よってa=-1/2、交点は(2,0,0)・・(答え?)
(2)↑OQ=(s,0,0),↑AB=(1,-1,a)より↑OP=(t,2-t,1-at)
∴↑QP=(-s+t,2-t,1+at)
↑OQ⊥↑QPより↑OQ・↑QP=0⇔s=0、t=s
∴↑QP=(0,2-s,1+as)
↑QPのx成分が0よりQ,Pのx座標は等しいので
∴↑QP=(0,2-x,1+ax)と書ける。
∴QP=√{(2-x)^2+(1+ax)^2}=√{(a^2+1)x^2+(2a-4)x+5}・・・(答?)

(3)↑QP⊥↑AB⇔(0,2-s,1+as)・(1,-1,a)=0
⇔x=(2-a)/(1+a^2)
これを(2)の結果に代入して
QP^2=(略)=(2a+1)^2/(a^2+1)=f(a)
(f'(a)を計算して)f'(a)の符号は-2(a-2)(2a+1)と等しい。しかしaにa≠-1/2以外に範囲はないので最小値は-∞。よって最小値 なし・・(答え?)

答えがないので全て自力でやりました。途中の指摘や答えの指摘など解説を交えて教授していただけたらと思い投稿しました。もっといい解き方がある、などの指摘も歓迎します。どうかよろしく御願いします。

No.13969 - 2011/06/14(Tue) 01:12:55

Re: 空間座標 / ヨッシー
考え方のヒントとして、グラフで考えるとこんな感じです。
(1)z軸方向からxy平面を見ると(左の図)
ABの位置関係から、Lがx軸と交わるならば、それは(2,0,0)であると
わかります。また、同じく位置関係から、ACの中点がBとわかります。
(2)x軸方向からyz平面を見ると(右の図)
点Pが座標で表せたら、そのy、z座標に対して
√(y^2+z^2) がPとx軸との距離になります。

(1)(2) の解答は、これらのことを頭に置いておくと、なお
イメージしやすいでしょう。

さて、上の解答ですが、(1)(2) は大筋では良いと思います。
もう少し、日本語を増やした方が良いでしょう。
lを式で表すと・・・など
また、
↑OP=↑OA+t↑AB=・・・
のように、途中を略さないなど。

(3) ですが、
aがa=-1/2 以外のある決まった値をとるとき、
PQの最小値をaを使って表しなさい。
と書き直せば、問題の趣旨がわかるでしょう。
Pは動かしますが、aは動かさないのです。

No.13972 - 2011/06/14(Tue) 07:21:38

Re: 空間座標 / ヨッシー
ちなみに、0に限りなく近い値と、−∞とは違います。
−∞は負の数で絶対値が無限に大きい数です。

No.13973 - 2011/06/14(Tue) 07:23:23

Re: 空間座標 / スキンセーフ
(2)x軸方向からyz平面を見ると(右の図)
点Pが座標で表せたら、そのy、z座標に対して
√(y^2+z^2) がPとx軸との距離になります。とありますが、)↑OQ=(s,0,0),↑AB=(1,-1,a)より↑OP=(t,2-t,1-at)
∴↑QP=(-s+t,2-t,1+at)
↑OQ⊥↑QPより↑OQ・↑QP=0⇔s=0、t=s
∴↑QP=(0,2-s,1+as)
の計算をしなくてもこれが分かる理由を詳しく御願いします。

No.13977 - 2011/06/15(Wed) 06:04:23

Re: 空間座標 / ヨッシー
Pの座標を(k,m,n) とします。
Pを通って、x軸に垂直な平面を考えると、その式は、
x=k となります。
この平面とx軸との交点がQなので、Qの座標は(k,0,0) となり、
PQ=√(m^2+n^2) で表せます。

No.13978 - 2011/06/15(Wed) 06:16:06
よろしくお願いします?ォ / 受験生
aを正の実数とし、空間内の2つの円板
A={(x,y,z)|x^2+y^2≦1z=a}
B={(x,y,z)|x^2+y^2≦1z=−a}
を考える。Aをy軸の周りに180゚回転してBに重ねる。ただし回転はZ軸の正の部分をX軸の正の方向に傾ける向きとする。この回転の間にAが通る部分をEとする。Eの体積をV(a)とし、Eと{(x,y,z)|x≧0}との共通部分の体積をW(a)とする。
(1)W(a)を求めよ。
(2)lim[a→∞]V(a)を求めよ。

No.13965 - 2011/06/13(Mon) 21:59:50

Re: よろしくお願いします / ヨッシー
y座標tの位置での断面は、図のようになります。
No.13966 - 2011/06/13(Mon) 23:00:17

Re: よろしくお願いします?ォ / 受験生
(1)2/3π
(2)0
となったんですがどうですか?

No.13974 - 2011/06/14(Tue) 09:06:53

Re: よろしくお願いします / ヨッシー
(1) は良いでしょう。
(2) は、0ということはないですね。
(1) で、W(a) は a に限らず一定ということは、
a が十分大きくても、2π/3 であるということです。
一方、V(a) の断面は、上の図のように、半円ドーナツ(x≧0の部分)より
少しはみ出た形になるので、W(a) より、少し大きいはずです。

No.13976 - 2011/06/14(Tue) 21:42:00
極座標での円? / い
極方程式 (rcosθ-dcosα)^2+(rsinθ-dsinα)^2=R^2 は点(r,d)が中心で半径がRの円を表すと考え、GRAPESでそのグラフを描きました。
するとグラフとxy平面でいうy軸とが共有点を持つときに、共有点のうちy座標の絶対値の大きい方の点と原点とを結ぶ線分も含まれることがわかりました。
これはなぜですか?方程式にrcosθ=0(このときsinθ=±1)を代入したときに何か言えれば良いと思い試してみたのですがよくわからなくなりました。

No.13960 - 2011/06/13(Mon) 01:09:16

Re: 極座標での円? / X
>>極方程式〜の円を表すと考え、
中心の座標を間違っています。
中心の座標は極座標表示だと
(d,α)
xy座標表示だと
(dcosα,dsinα)
です。

>>するとグラフとxy平面〜含まれることがわかりました。
d,R,αにどのような値を設定したのかは不明ですが
一般にはこのようなことは成立しません。
((反例)d=2,R=1,α=0のとき)
d,R,αにどのような値を設定されましたか?。

No.13962 - 2011/06/13(Mon) 08:46:38

Re: 極座標での円? / い
見にくいですが画像アップ
No.13964 - 2011/06/13(Mon) 21:24:03

Re: 極座標での円? / X
ごめんなさい。円の内部の領域に線分が含まれるものと
質問内容を読み違えていました。

それで回答ですが、描画ソフトのバグということはないでしょうか?。
少し計算すれば分かりますが、問題の円の方程式で
取ることのできるθの値の範囲は
π/4≦θ≦3π/4
となります。
これ以外のθの値に対応する、本来存在しない点が
ソフトのバグで線分として表示されてしまっている
可能性が考えられます。

試しにそのソフトで、原点が円の内部に含まれるように
d,R,αの値を設定して描画させてみて下さい。
(例えば(d,R,α)=(1,2,π/2)など)
これだと取ることのできるθの値の範囲は
0≦θ≦2π
となりますので、質問にあったような線分は
描画されないと思います。

No.13967 - 2011/06/13(Mon) 23:51:41

Re: 極座標での円? / い
日本語が上手でなくてすみませんでした

調べた円の一般形で試しても同じでした
ソフトの内部的なことはよくわからないですが僕が使い方を間違えているのみということもありえます

ありがとうございました

No.13968 - 2011/06/14(Tue) 00:12:06

Re: 極座標での円? / Kurdt
GRAPESをよく使うので自分も試してみましたが、
これはグラフの描画処理の際のバグでしょうね。

どうもy軸と2つ(以上?)の共有点を持つグラフを
極形式で書いたときにこの問題が起きるようです。

y=1 → rsinθ=1 のようなケースは大丈夫ですが、
y^2=x+1 → (rsinθ)^2=rcosθ+1 とすると同じ現象が起きました。
どうもy軸上に2つ以上の点を持つときの
その共有点に関する描画処理に何らかのバグがあるのでしょう。

No.13971 - 2011/06/14(Tue) 02:19:31
arc / 里佳子
4arctan(1/5)-arctan(1/239)
の解き方をお願いします。
答えはπ/4なのですが。

No.13959 - 2011/06/12(Sun) 23:28:30

Re: arc / ヨッシー
tanα=1/5、tanβ=1/239 のときに、
tan(4α−β) がいくつになるか調べます。

sinα=1/√26、cosα=5/√26 より
sin2α=5/13、cos2α=12/13
sin4α=120/169, cos4α=119/169
これより tan4α=120/119
加法定理より
 tan(4α−β)={tan4α−tanβ}/(1+tan4αtanβ)
  =1
となり、もとの角の大きさから判断して、
 4α−β=π/4
と言えます。

No.13961 - 2011/06/13(Mon) 06:38:03
高2 指数・対数関数 / れいひゃー
(3)log10(2)=a、log10(3)=b とおくとき、log18(8/9)の値をa、bで表せ

(4)log2(3)=a、log3(7)=b とおくとき、log14(56)をa、bで表せ


答えは
(3)(3a-2b)/(a+2b)
(4)(ab+3)/(ab+1)
です

(3)は底を10でそろえてみたのですが、そこからどうすればいいのか分かりません
(4)は手がつけられません;
どうか説明お願いします!

No.13957 - 2011/06/12(Sun) 20:09:34

Re: 高2 指数・対数関数 / シャロン
(3)
底の変換に
log[x](y)={log[z](x)}/{log[z](y)}
を、さらに、
log[z](xy)=log[z](x)+log[z](y)
log[z](x/y)=log[z](x)-log[z](y)
log[z](x^y)=ylog[z](x)
をつかう。

log[18](8/9) = {log[10](8/9)}/{log[10](18)}
= {log[10](8)-log[10](9)}/{log[10](2)+log[10](9)}
= {3log[10](2)-2log[10](3)}/{log[10](2)+2log[10](3)}
= (3a-2b)/(a+2b)

(4)
底の変換公式より特に
log[z](x)={log[x](x)}/{log[x](z)}
=1/log[x](z)
より、
log[3](2)=1/a

log[14](56) = log[14](4)+log[14](14)
= 2log[14](2)+1
= 2{1/log[2](14)}+1
= 2/{1+log[2](7)}+1
= 2/{1+{log[3](7)/log[3](2)}}+1
= {2/{1+{log[3](7)/log[3](2)}}+1
= {2/(1+ab)}+1
= (2+1+ab)/(1+ab)
= (ab+3)/(ab+1)

No.13958 - 2011/06/12(Sun) 21:11:51

Re: 高2 指数・対数関数 / れいひゃー
ありがとうございます!
No.13993 - 2011/06/16(Thu) 20:32:06
(No Subject) / fun
鋭角三角形ABCにおいて辺BC上にP.辺AB上にQ、辺CR上にRをとります。P,Q,Rを動かすとき、PQ+QR+RPが最小になるとき、三角形PQRが各頂点からおろした垂線の足を結んでできる三角形になる理由が分かりません。
No.13955 - 2011/06/12(Sun) 16:19:35

Re: / DANDY U
各辺上に適当に点P,Q,Rをとり、AB,ACに関してPと対称な点をそれぞれ P',P''とします。
すると PQ+QR+RP=P’Q+QR+RP’’、AP’=AP’’=AP
P’Q+QR+RP’’が最小となるのは、P’,Q,R,P’’が一直線上にあるとき。
さらに、∠P’AP’’=2∠BAC=一定  より
APが最小値をとるとき、すなわち AP⊥BCのときであり、Q,Rについても同じことがいえるので、「各頂点からおろした垂線の足を結んでできる三角形」(垂足三角形)のときに最小値をとります。

No.13963 - 2011/06/13(Mon) 11:35:13
高校1年数学質問 / らんらんるー
円に内接する四角形ABCDがあります。
AB=4,BC=5,CD=7、DA=10 のとき
sinA および この四角形の面積Sを求めてください。

No.13952 - 2011/06/12(Sun) 09:18:37

Re: 高校1年数学質問 / X
四角形ABCDは円に内接しているので
∠D=180°-∠A (A)
一方△ABC,△ACDにおいてACに注目した余弦定理を用いることにより
AC^2=4^2+5^2-2・4・5・cosA
=7^2+10^2-2・7・10・cosD (B)
(A)(B)より
4^2+5^2-2・4・5・cosA=7^2+10^2-2・7・10・(-cosA)
これを解いてcosAの値を求め
(sinA)^2+(cosA)^2=1
によりsinAの値を求めます。
次にSですが、四角形ABCDを△ABC,△ACDに分割して
面積を計算し、和を取る方針で計算します。
その際、先ほど求めたsinAの値を使います。
((A)より
sinD=sinA
となることも使いましょう。)

No.13954 - 2011/06/12(Sun) 12:03:08

Re: 高校1年数学質問 / らんらんるー
ありがとうございました
No.13956 - 2011/06/12(Sun) 18:21:57
(No Subject) / うま
空間内に4点A(1,2,-2)B(-1,6,1)C(5,4,-3)D(5,a,b)を頂点とする四面体ABCDがある。

三角形ABCの面積、
点P(9,p,-9)が平面ABC上にあるときpの値と、
点Dから平面ABCに下ろした垂線がDPとなるときのa、bの値、
このときの四面体ABCDの体積の求め方を説明して下さい。

No.13948 - 2011/06/12(Sun) 00:44:38

Re: / うま
答え追加
面積5√6
p=-4,a=0,b=-17
体積40

No.13949 - 2011/06/12(Sun) 00:56:02

Re: / シャロン
> 三角形ABCの面積、

三平方の定理から3辺の長さを求め、正弦定理でsinAを求めるなり、ヘロンの公式で求めるなりしましょう。


> 点P(9,p,-9)が平面ABC上にあるときpの値と、

平面ABCの方程式をsx+ty+uz=vとおいて、A、B、Cがこの面上にあることから平面の式を導き、さらにPがABC上にあることからpを求めます。


> 点Dから平面ABCに下ろした垂線がDPとなるときのa、bの値、
ABC⊥DPから、AP⊥DP、BP⊥DPなので、垂直なベクトルの内積が0になることから、求めます。


> このときの四面体ABCDの体積の求め方を説明して下さい。

四面体ABCDは、△ABCを底面、DPを高さとする三角錐です。
したがって体積は、(△ABC)(DP)/3

No.13950 - 2011/06/12(Sun) 01:21:40
(No Subject) / hjjjk
1から9までの数字を書いたカードが、それぞれ1枚ずつ合計
9枚入った箱がある。この箱からカードをまず1枚取り出し、
それを戻さずに、もう1枚取り出す。このとき、取り出した
2枚のカードを出た順に左から並べて2桁の数Aをつくる。
さらに、Aの一の位の数字と十の位の数字を入れかえた数をBとし、N=|A^2−B^2|とする。
(1)Nが36の倍数になる確率を求めよ。
(2)Nが81の倍数になる確率を求めよ。

よろしくお願いします。

No.13945 - 2011/06/11(Sat) 21:16:11

Re: / ヨッシー
9枚から、2枚取り出す組み合わせを考え、
引いたカードを a,b (a>b) とします。
このとき、A=10a+b, B=10b+a とすると、
 N=A^2−B^2
のように、絶対値なしで表現できます。
 N=(10a+b)^2−(10b+a)^2
  =99(a^2−b^2)
であるので、
(1) a^2−b^2 が4の倍数であれば、条件を満たします。
 a^2−b^2=(a-b)(a+b) であるので、
 a, b が奇数と偶数であれば、条件を満たさないことは明らか。
 a, b ともに、偶数または a, b ともに奇数の場合、条件を満たすことは明らかです。
 全体は、9C2=36 通り。このうち、両者偶数が4C2=6(通り)
 両者奇数が5C2=10(通り)なので、求める確率は、
 16/36=4/9
(2) a^2−b^2 が9の倍数であれば、条件を満たします。
 a^2−b^2=(a-b)(a+b) であるので、
 i) a-b, a+b ともに3の倍数である場合
  a, b ともに3の倍数であるときに限り、
  場合の数は、3C2=3(通り)。
 ii) a+b が9の倍数である場合
  (a,b)=(8,1)(7,2)(5,4)
  の3通り。
 よって求める確率は、
  6/36=1/6

※順列で考えると、総数が 9P2=72(通り) と2倍になる代わりに、
 上では、(a,b)=(6,4) を1通りと数えたのを、順列では、
 (a,b)=(6,4)(4,6) の2通り数えるので、確率は、分母分子
 ともに2倍となり、同じになります。

No.13946 - 2011/06/11(Sat) 22:07:05

Re: / hjjjk
分かりました。ありがとうございます。
No.13947 - 2011/06/11(Sat) 23:33:17
(No Subject) / ピカチュウ
二つの相似な三角形があります。それらの相似比は3:4です。このとき其々の三角形の内接円の半径の比も3:4になる理由を教えて下さい。
No.13942 - 2011/06/11(Sat) 19:49:50

Re: / X
問題の二つの三角形の周囲の長さをl,l'、面積をS,S'
、内接円の半径をr,r'とします。
このとき題意から
l:l'=3:4 (A)
S:S'=3^2:4^2=9:16 (B)

S=(1/2)rl (C)
S'=(1/2)r'l' (D)
ですので
r=2S/l (C)'
r'=2S'/l' (D)'
(A)(B)より
i'=(4/3)l (A)'
S'=(16/9)S (B)'
(A)'(B)'を(D)'へ代入して
r'=(4/3)×2S/l (E)
(C)'、(E)により
r:r'=2S/l:(4/3)×2S/l=3:4
となります。

No.13943 - 2011/06/11(Sat) 20:10:03

Re: / シャロン
△ABC∽△A'B'C'とします。

いま、△ABCおよび△A'B'C'の内心をそれぞれI、I';I、IからそれぞれAB、A'B'へ下ろした垂線の足をHおよびH'とする。

AI、A'I'はそれぞれ∠CAB、∠C'A'B'の二等分線なので、
∠IAB=(1/2)∠CAB=(1/2)∠C'A'B'=∠I'A'B'
同じく、
∠IBA=(1/2)∠CBA=(1/2)∠C'B'A'=∠I'B'A'
∴△IAB∽△I'A'B'

さらに、∠IAH=∠I'A'H'、∠IHA=∠I'H'A'=∠Rより、
∴△IAH∽△I'A'H'

IHおよびI'H'はそれぞれ△ABC、△A'B'C'の内接円の半径であり

AB:A'B'=IA:I'A'=IH:I'H'

から、相似な三角形の内接円の半径の比は三角形の相似比に等しい。

#同様に外接円の半径も相似比に従います。

No.13944 - 2011/06/11(Sat) 20:15:22
(No Subject) / まうす
y=ax^2と2点A,Bで交わる直線Cがあります。その2点のx座標ををα、βとするとCの傾きはa(α+β)とありました。これはy=ax^2に限らず、頂点が原点でない場合も成り立つのでしょうか?

よろしく御願いします

No.13933 - 2011/06/10(Fri) 17:09:17

Re: / らすかる
2点α、βを加算するとどういう値になるのですか?
例えばαが(-1,1)、βが(1,1)のときα+βは(0,2)ですか?

No.13934 - 2011/06/10(Fri) 17:22:07

Re: / まうす
失礼しました、その2点のx座標をα、β・・・
でした。

No.13935 - 2011/06/10(Fri) 21:35:35

Re: / シャロン
原点が頂点でも正しくない。

反例:y=x^2、C:y=x

No.13936 - 2011/06/10(Fri) 22:17:56

Re: / まうす
質問を訂正しておきました。再度よろしく御願いします。
No.13937 - 2011/06/11(Sat) 00:10:53

Re: / シャロン
訂正後:
頂点がy軸上になければ正しくない。

反例:放物線y=x2+x-2、C:y=0

No.13938 - 2011/06/11(Sat) 00:25:50

Re: / シャロン
頂点がy軸上なら成り立つことの証明

放物線:y=ax2+b、直線C:y=px+qとおく。この傾きはpである。

このとき、2交点のx座標はax2-px+(b-q)=0の2実数解であるので、これらをα、βとすると、
解と係数の関係から、α+β=p/a
したがって、p=a(α+β)である。

QED

No.13939 - 2011/06/11(Sat) 00:29:42

Re: / 赤井
f(x)=ax^2+bx+cとしましょう。
傾きは(f(α) - f(β))/(α-β)なので、
整理するとa(α+β)+bとなりますね。

No.13941 - 2011/06/11(Sat) 00:34:05
三角比 / 高校生
次の条件を満たす三角形ABCとその外接円Oを考える。
AB=2、AC=3、cosA=1/4

∠Aの二等分線と円Oの交点をDとする。
このとき、cos∠BDC=-1/4である。BDはいくつか。

BDはどのように求めたらよろしいでしょうか。

No.13931 - 2011/06/08(Wed) 22:22:29

Re: 三角比 / X
題意から
∠BAD=∠CAD
ですので、これらを円Oに対する円周角と見ると
弧BD=弧CD (但しいずれも小さいほうを取ります。)
∴弧BD、弧CDに対応する弦を考えると
BD=CD
そこで
BD=CD=x
と置き、△ABC、△BDCにおいて余弦定理を使うと
BC^2=2^2+3^2-2・2・3・(1/4) (D)
BC^2=x^2+x^2-2(x^2)・(-1/4) (E)
(D)(E)より
2x^2+(1/2)x^2=10
∴x=2 (∵)x>0
よってBD=2となります。

No.13932 - 2011/06/09(Thu) 09:32:19
算数 小5 / わっクン
12でわったとき、商とあまりが同じ整数になる3けたの数の和を求めなさい。
No.13928 - 2011/06/08(Wed) 10:32:42

Re: 算数 小5 / シャロン
どんな整数でも12で割ったときのあまりは0から11のいずれかの整数。

また、100÷12=8あまり4で、12×8+8=104>100。
12×11+11=143。だから、元の数を12で割った商・余りは8から11まで。

よって、求める和は
(12×8+8)+(12×9+9)+(12×10+10)+(12×11+11)
= (12×8+1×8)+(12×9+1×9)+(12×10+1×10)+(12×11+1×11)
= {(12+1)×8}+{(12+1)×9}+{(12+1)×10}+{(12+1)×11}
= (12+1)×(8+9+10+11) #単純に計算すると足し算・掛け算を多くしなければならないので、同じもの同士を「分配法則」をつかってまとめると楽なので、そうした。
= 13×38
= 494
となる。

No.13929 - 2011/06/08(Wed) 11:42:58

Re: 算数 小5 / わっクン
とってもよくわかりました。シャロンさん有難うございました
No.13930 - 2011/06/08(Wed) 12:38:16
図形 高2です / チャン
AB=6,AC=3,cosA=1/4の三角形ABCにおいて
とりあえず、BC=6,三角形ABCの外接円の半径R=4√15/5

角Aの二等分線と辺BCとの交点をDとし、点Aを通り点Dで辺BCに接する円Oと辺AB、辺CAの交点をそれぞれE、Fとする。
BD=4は求めれました。
•BEとCFの長さ
•BEとEA、CFとFAの長さの比
•EFの長さ
の求め方を説明して下さい。
さらに、点Aにおける円Oの接線に、点Cから下ろした垂線をCPとするとき、APの長さの求め方を教えて下さい。

答え:BE=8/3,CF=4/3
BE:EA=4:5,CF:FA=4:5
EF=10/3
AP=21/8

No.13925 - 2011/06/08(Wed) 00:50:09

Re: 図形 高2です / X
>>•BEとCFの長さ
>>•BEとEA、CFとFAの長さの比
>>•EFの長さ
>>の求め方を説明して下さい。

これはBEとCFの長さを求められれば、後は自力で計算できると思いますので
そこだけ方針を。
題意から接弦定理により
∠BAD=∠BDE
これと∠ABCが共通であることから
△ABD∽△BDE (A)
同様な考え方で
△ACD∽△BDF (B)
(A)(B)より相似比を使うと…。

No.13926 - 2011/06/08(Wed) 08:35:24

Re: 図形 高2です / X
>>APの長さの求め方を教えて下さい。
△ACPに注目すると題意から
AP=ACcos∠CAP
ということでcos∠CAPの値を求めることを考えます。
さて接弦定理により
∠CAP=∠ADF
で△ADFに余弦定理を使うと
cos∠ADF=…
注)
前準備として
△ACD∽△BDF
を用いてDFの長さを求めておきましょう。

No.13927 - 2011/06/08(Wed) 08:40:52
グリーン関数 / okaka
たびたびすいません…
f(D)=(D^2)+1のグリーン関数G(x,ξ)を求める問題について特性方程式から2虚根±iが出るところまでは分かったのですが、本題のG(x,ξ)を求めるための行列式がつくれませんでした…
よろしくお願いします。

ちなみに答えはsinxcosξ-cosxsinξとなります。

No.13924 - 2011/06/08(Wed) 00:35:53
極限 / 三点セット
高3です。

関数f(x)は、(x^2+x-2)f(x)=ax^3+bx^2+c+d*sin(x^2-1)を満たす。

lim[x→∞]f(x)=3、lim[x→1]f(x)=8のとき、a,b,c,dを求めよ。

です。a,bは、lim[x→∞]f(x)=3から求められたのですが、c,dを求められず困っています。

解説お願いします。

No.13920 - 2011/06/07(Tue) 20:24:51

Re: 極限 / シャロン
x→1でx2+x-2→0なので、limx→1f(x)が有限な値を取るためには、ax3+bx2+c+d*sin(x2-1)→0であることが必要なことからcを求める。

このとき、x→1でx3+bx2+c→0からax3+bx2+c=(x-1)g(x) (g(x)は2次以下の整式)とかけ、limx→1f(x)=limx→1(g(x)+(d*sin(x2-1))/(x-1))からdが求まる。

No.13921 - 2011/06/07(Tue) 21:11:20
全22530件 [ ページ : << 1 ... 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 ... 1127 >> ]