[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ベクトル / かい
台形ABCDが3AD=2BDを満たす。辺AB、DC上にそれぞれ点E,FをAE:EB=DF:FC=3:2となるようにとる。BDとACの交点をG、BDとEFの交点をH、ACとEFの交点をIとする。このとき、HI=□BC

□を求めよ

答え 7/15

やり方お願いします

No.14776 - 2011/08/27(Sat) 21:14:23

Re: ベクトル / ヨッシー
特殊な場合として、AD=2,AB=√5 の長方形を
考えると、BD=3 となり、3AD=2BD を満たしますが、
この場合、HI=(1/5)BC となります。

問題文が間違っている可能性が高いです。

No.14785 - 2011/08/28(Sun) 06:54:43

Re: ベクトル / かい
すいません間違えました

3AD=2BCでした

No.14792 - 2011/08/29(Mon) 01:54:05

Re: ベクトル / ヨッシー
AB//DC なのか AD//BC なのか不明なので、
やはり条件不十分ですが、AB//DC では、BC:HIが
一定にならないので、AD//BC と推測します。

 AG:GC=DG:GB=AD:BC=2:3
なので、図のように、対角線ACまたはBDを5等分する点を取ると、
点Gはそのうちの1つであり、△GHIと△GBCは1:3の
相似形になります。
よって、HI=(1/3)BC となります。

やはり、問題(または答え)がおかしいです。

No.14793 - 2011/08/29(Mon) 07:22:19

Re: ベクトル / ヨッシー
ひょっとして、
 3AD=2BC
は、ベクトルでしょうか?
だとしたら、AD//BC で、上の通りですね。

でもやはり
 HI=(1/3)BC
です。

No.14794 - 2011/08/29(Mon) 08:06:47
ベクトル / かい
ベクトルa,bは|a|=|b|=1 a・b(aベクトルとbベクトルの内積)が0を満たしベクトルc=(3,4)とベクトルaのなす角をαとする。

問 θは0以上2π以下を満たすながら動く。s=cosθ
  t=sinθとおくとき,|sa+tb+c|の最大値と最小値は?

答え 最大値6 最小値4

やり方の説明お願いします

No.14775 - 2011/08/27(Sat) 21:07:03

Re: ベクトル / ヨッシー
=(3,4) の成分を規定する座標系と、原点は共通で、
方向をx軸、方向をy軸とする別の座標系を考えます。
この座標系のx軸とのなす角がαまたは−αで、長さが5のベクトルが、
になります。
=s+tは、この座標系では、をθだけ
回転したものなので、長さ1のベクトルです。

よって、|| は、
同じ方向のとき最大で、5+1=6
逆方向の時最小で、5−1=4
となります。

No.14786 - 2011/08/28(Sun) 08:54:28
五心について / うーたま

もう一度スレたてます。

私たちの資料(教科書)には
重心と内心が
一致したときの証明は

<頂点Aの中線をAM、重心をG
角Aのニ等分線をAD、
内心をIと定める。
G=Iの場合D=M
AB:AC=BD:CDであり
AB=AC 同様に三辺が等しい。
よって正三角形となる■>

といった証明が
書かれています。

ですが、教官曰わくこれでは
○はつけれないそうです。
むしろペケだと。

私たちの課題は
正確にしっかりとした
証明を書くことなのですが、
どうしたらよいでしょうか。

丁寧な証明ってどんなのでしょう。


No.14771 - 2011/08/27(Sat) 14:08:09

Re: 五心について / ヨッシー
話の筋道は悪くないので、表記の方法その他で、まずそうな所を挙げてみます。
点に対して、G=I、D=Mという表現はよろしくおりません。
GとIが一致すると、AMとAIは同一直線となり、
DとMが一致する。
のような表現が良いでしょう。
AB:AC=BD:CD
はなぜそう言えるのか?
ADが∠Aの二等分線であることと、角の二等分線の定理により
と言った説明が必要でしょう。
また、「角の二等分線の定理」は、無条件に使ってもいい定理かは
不安な点があります。その場合は、補題として、証明しておく必要があります。

>AB=AC 同様に三辺が等しい。
は、飛躍しすぎの間があります。
同様に、で言えるのは、AB=BC などであって、
それを踏まえて3辺が等しいと言うことが出来ます。

No.14772 - 2011/08/27(Sat) 14:30:47

Re: 五心について / うーたま

もう一度質問です

角の二等分線の定理より
AB:AC=BD:CD=1:1
よってAB=AC
BC=AC
△ABCは正三角形である■


BC=AC
になるのはなぜですか


No.14773 - 2011/08/27(Sat) 16:02:09

Re: 五心について / ヨッシー
∠Aの二等分線を・・・・
 ・・・
AB=AC

∠Cの二等分線を・・・・
 ・・・
BC=AC

です。

「・・・・」の部分は、全く同じ証明なので、
「同様に」という言葉で省略しています。

ですから、最低でも「同様に」と書いておかないと
それこそ採点者に「なぜですか」と思われてしまいます。

No.14783 - 2011/08/28(Sun) 06:27:01

Re: 五心について / あ
なるほど。
ありがとうございました!

No.14806 - 2011/08/30(Tue) 08:45:48
高1 / ja
ボールを地上から25m/秒で真上に投げ上げると、投げてからx秒後のボールの高さymは、およそy=-5x^2+25x(0≦x≦5)で表される。投げ上げてからx秒後のボールの高さが20m以上30m以下であるとき、xの値の範囲を求めよ。

式とやり方をお願いします
答えは1≦x≦2,3≦x≦4です

No.14766 - 2011/08/26(Fri) 23:39:35

Re: 高1 / ヨッシー
そのまま
 20≦-5x^2+25x≦30
です。
これを解いて、1≦x≦4 かつ (x≦2 または x≧3)
以上より、
 1≦x≦2,3≦x≦4
となります。

No.14767 - 2011/08/27(Sat) 01:27:44

Re: 高1 / ぷりっつ
2つの放物線y=x^2+2mx+m+2、y=x^2+mx+mがともにx軸と共有点をもつような定数mの値の範囲を求めよ。

答えはm≦-1,4≦m


やり方教えて下さい。

No.14787 - 2011/08/28(Sun) 14:08:52
確率、期待値 / きみた
1,2,3の数字が1つずつ書かれた青のカードが3枚と1,2,3の数字が1つずつ書かれた白のカードが3枚の計6枚のカードがある。

6枚のカードを袋に入れて、1枚取りだし、取り出したカードの色と数を確認してカードを袋に戻す試行を同じ色のカードが3枚出るまで繰り返して行う。
最後に取り出されたカードの色で、以下のように得点Xを決める。

(ア)青のカードのとき、それまでに取り出された白のカードに書かれている数の和をXとする。
ただし、白のカードが1枚のときは、そのカードの数をXとし、白のカードが0枚のときはX=0とする。

(イ)白のカードのとき、X=0とする。

(1)X=1である確率 
(2)X=3である確率
(3)X=4である確率
(4)Xの期待値


解答をみたのですが、X=3のときからわかりません。
3となるのは、青が3枚揃うまでに、
〈1〉3と書かれた白が1枚でる
〈2〉2と書かれた白が1枚、1と書かれた白が1枚でる
〈3〉1と書かれた白が3枚出る

と、3通り考えられると思うのですがおかしいでしょうか?
解答は〈1〉〈2〉のみで、5/48となっています

No.14765 - 2011/08/26(Fri) 23:37:55

Re: 確率、期待値 / ヨッシー
〈3〉1と書かれた白が3枚出る
だと、白が先に3枚出たことになり、
(イ)白のカードのとき、X=0とする。
より、X=3 となりません。

No.14768 - 2011/08/27(Sat) 01:34:31

Re: 確率、期待値 / きみた
青しか頭に入っていませんでした。 
ありがとうございます

No.14769 - 2011/08/27(Sat) 02:06:17
(No Subject) / 752
深さが20?p、上面の半径10cmの直円錐の容器がある。
これに毎分15㎤の割合で水を入れると、水の深さが8cmの時の水面が上がる速さはいくらか。

No.14762 - 2011/08/26(Fri) 16:59:30

Re: / X
水面の高さがh[cm]のときの水の容積をV[cm^3]、
水面の半径をr[cm]とすると
h:r=20:10 (A)
V=(1/3)(πr^2)h (B)
(A)(B)より
V=(1/12)πh^3
これを水の入れ始めからの時刻t[min]で微分して
dV/dt=(1/4)(πh^2)(dh/dt) (C)
(C)にdV/dt=15[cm/min]、h=8[cm]を代入して
dh/dt[cm/min]
の値を計算します。

No.14763 - 2011/08/26(Fri) 18:35:28
(No Subject) / ちーず
次の不等式または連立方程式を満たす整数xの値をすべて求めよ。

(1)x^2-2x-4<0

(2)x^2+2x>1
  x^2≦10

やり方教えて下さい

No.14759 - 2011/08/26(Fri) 15:13:26

Re: / X
(1)
x^2-2x-4=0
の解は
x=1±√5
∴x^2-2x-4<0
の解は
1-√5<x<1+√5 (A)
ここで
2<√5<3

3<1+√5<4 (B)
-2<1-√5<-1 (C)
(A)(B)(C)より
x=-1,0,1,2,3

(2)
(1)と同様の方針で解きます。
但しこの場合は連立不等式の解が2つの区間になるので
それぞれの区間について場合分けして考えます。

No.14761 - 2011/08/26(Fri) 16:13:05
(No Subject) / haj
?凾`BCにおいて、(sinC-sinB)/2=(cosB-cosC)sinA
が成り立つとき、この三角形はどのような形をしているか。

おねがいします。

No.14756 - 2011/08/26(Fri) 00:08:07

Re: / X
△ABCにおいて∠A,∠B,∠cの対辺をa,b,c、また外接円の
半径をRとすると正弦定理、余弦定理により
sinA=a/(2R)
sinB=b/(2R)
sinC=c/(2R)
cosB=(c^2+a^2-b^2)/(2ca)
cosC=(a^2+b^2-c^2)/(2ab)
これらを問題の等式に代入すると
{c/(2R)-b/(2R)}/2
={(c^2+a^2-b^2)/(2ca)-(a^2+b^2-c^2)/(2ab)}{a/(2R)}
これより
(c-b)bc=(c^2+a^2-b^2)-(a^2+b^2-c^2)
(c-b)bc=2(c^2-b^2)
(c-b)(2c+2b-bc)=0 (A)
ここで横軸にb、縦軸にcを取って
2c+2b-bc=0
のグラフを考えると
b>0かつc>0
とはなりえないので(A)より
b=c
よって△ABCは∠B=∠Cの二等辺三角形です。

No.14757 - 2011/08/26(Fri) 06:39:44

Re: / haj
分かりました。ありがとうございました。
No.14774 - 2011/08/27(Sat) 17:53:31
数?UB・三角比の値 / スイショウ
初めて利用させて頂くスイショウです。
高1ですが塾で既に数?UBを予習しております。

問題:8sinθ+cosθ=7(90°<θ≦180°)のとき,tanθ,cosθ,sinθの値を求めよ。

答え(若干簡略化します):
cosθ=7-8sinθを 公式cos²θ+sin²θ=1に代入して
(7-8sinθ)²+sin²θ=1 これを解いて(因数分解),
sinθ=12/13,4/5
 ・sinθ=12/13のとき
    cos²θ=1-144/169=25/169 (公式利用)
    90°<θ≦180°からcosθ<0よりcosθ=-5/13
    tanθ=-12/5
 ・sinθ=4/5のとき ・・以下略

答えはこんな感じになるのですが,
途中にある
「90°<θ≦180°からcosθ<0より」がよくわかりません。
90°<θ≦180°ということは添付ファイルのような青い部分が範囲ですよね。
ということは,cosθの範囲でいえば,−1≦cosθ<0だと書くべきだと思うのですが,
なぜ「−1≦」とは書かないのでしょうか。
そもそも本当はそんなこと書いたらいけないのでしょうか。
もしかしたら僕がいろいろ勘違いしている可能性もあるので,
そういうことがありましたら指摘して頂けると助かります。

No.14751 - 2011/08/25(Thu) 17:45:42

Re: 数?UB・三角比の値 / X
スイショウさんの仰るとおり、正確には
−1≦cosθ<0
と書く必要があります。
但し、この解答で問題になるのはcosθの符号であり
又cosθが正にせよ負にせよ少なくとも
|cosθ|≦1
の範囲にあることは明らかですので敢えて
−1≦cosθ
は省略しているものと思います。

No.14752 - 2011/08/25(Thu) 18:17:20

Re: 数?UB・三角比の値 / スイショウ
範囲がどうこうではなくて,
符号が+か−かが問題だということですね!
分かりやすい説明ありがとうございます。納得しました。

No.14754 - 2011/08/25(Thu) 19:30:38
(No Subject) / KEN
aは定数とし、0≦x≦πとする。
P=4cos^2 2x-2(a-1)cos2x-aがあり、この等式の右辺を因数分解すると
P=(アcos2x+イ)(ウcos2x-エ)となる。
(1) 方程式P=0が解をちょうど2個もつようなaの値の範囲は
a<オカ、a=キク、ケ<aであり、このとき、解はx=π/コ、サ/シπ…(*)である。
(2)方程式P=0が解をちょうど3個もつようなaの値はa=スセであり、このとき、解は(1)の(*)以外にx=π/ソがある。
(3)方程式P=0が解をちょうど4個もつようなaの値の範囲はタチ<a<ツテ、ツテ<a≦トである。
また、a=1として、不等式P<0を解くと
π/ナ<x<π/ニ、ヌ/ネπ<x<ノ/ハπである。

ア〜ハの解き方を教えてください。お願いします。

No.14750 - 2011/08/25(Thu) 16:57:39

Re: / ヨッシー
cos2x=X とおくと、
 P=4X^2-2(a-1)X-a=(2X+1)(2X-a)

(1) P=0 の解となりうるのは、
 cos2x=-1/2, cos2x=a/2
から、得られる解ですが、
 cos2x=-1/2
からはすでに、x=π/3, 2π/3 が得られているので、
解が2個になるには、cos2x=a/2 から、解が得られないか、
cos2x=-1/2 と全く同じ解を持つかです。
よって、a<-2、a=−1、a>2 のとき。
このとき解は、x=π/3, 2π/3。

(2)
cos2x=a/2 において、
解が1つだけか、2つの解のうち、1つが、(*)と共通である場合が、
考えられますが、同じ cos2x の方程式なので、。後者はありえません。
 a=2 のとき、x=0,π となり不適
 a=-2 のとき、x=π/2 ・・・OK

(3)
(1)(2) 以外の場合が解が4個の場合です。よって、
 -2<a<−1、−1<a≦2
a=1 のとき
 P=(2X+1)(2X-1)<0
より -1<2X<1 つまり
 -1/2<cos2x<1/2
よって、
 π/3<2x<2π/3
 4π/3<2x<5π/3
以上より
 π/6<x<π/3
 2π/3<x<5π/6

No.14758 - 2011/08/26(Fri) 08:35:37

Re: (No Subject) / 三毛猫
P=4cos^2x-2(a-1)cos2x-aがあり、
この等式の右辺を因数分解すると、
P=(2cos2x+1)(2cos2x-a)…?@
(1)方程式P=0が解をちょうど2個もつようなaの範囲は?@より、
cos2x=-1/2,a/2
2cos^2x-1=-1/2,a/2
cos^2x=1/4,(2+a)/4
cosx=±1/2,±√(2+a)/2
(cosx=±1/2からx=π/3,2π/3の2つの解がある)
0≦x≦πより、-1≦cosx≦1のとき
P=0の解がちょうど2つになればよいので
(?T)±√(2+a)/2が解をもたないとき
つまり、±√(2+a)/2が虚数解になればよいので分子の√(2+a)の中が0より小さくなればよい
よって、2+a<0
a<-2
(?U)±1/2=±√(2+a)/2となるとき
±1/2=±√(2+a)/2
1/4=(2+a)/4
2+a=1
a=-1
(?V)±√(2+a)/2が-1≦cosθ≦1の範囲外にあるとき
-√(2+a)/2<-1かつ√(2+a)/2>1
計算すると、
a>2
(?T),(?U),(?V)のとき、いずれにせよcosx=±1/2を解にもつので
0≦x≦πより、
x=π/3,2π/3…(*)

(2)P=0が解をちょうど3個もつようなとき、
cosx=±√(2+a)/2からπ/3,2π/3以外の解があと1つでればよい
よって、±√(2+a)/2=0
a=-2
このとき解は(*)以外にcosx=0
つまりx=π/2がある

(3)P=0が解をちょうど4個もつようなとき
cosx=±√(2+a)/2からπ/3,2π/3以外の解があと2つでればよい
0<√(2+a)/2<1/2,1/2<√(2+a)/2≦1
計算すると、
-2<a<-1,-1<a≦2
またa=1としてP<0を解くと、
?@より、
P=(2cos2x+1)(2cos2x-1)<0
よって、
-1/2<cos2x<1/2
0≦2x≦2πより
π/3<2x<2π/3,4π/3<2x<5π/3
したがって、
π/6<x<π/3,2π/3<x<5π/6


よって
ア2 イ1 ウ2 エa オ-
カ2 キ- ク1 ケ2 コ3
サ2 シ3 ス- セ2 ソ2
タ- チ2 ツ- テ1 ト2
ナ6 ニ3 ヌ2 ネ3 ノ5
ハ6

となります。

No.14760 - 2011/08/26(Fri) 15:36:47
(No Subject) / 必勝
以前、同じ質問をさせてもらいましたが改めて質問させていただきます。
次の計算問題を解いていただきたいです。

?@3-(7X-1)/3=2X-(3-X)/2 

?A(X+3)/3=(3X-5)/2

?B(1/4)X-5=(2/3)X

以上の三問です。

答えに至る途中の式もお願いします。

No.14745 - 2011/08/25(Thu) 09:36:33

Re: / ヨッシー
(1)
両辺6を掛けて
 18−2(7X−1)=12X−3(3−X)
展開して、
 18−14X+2=12X−9+3X
移項して、
 -14X−12X−3X=-9−18−2
計算して
 -29X=-29
よって、X=1

(2)
両辺6を掛けて
 2(X+3)=3(3X-5)
展開して
 2X+6=9X-15
移項して
 2X-9X=-15-6
計算して
 -7X=-21
よって、
 X=3

(3)
移項して、
 (1/4)X−(2/3)X=5
左辺を通分して、
 (3/12)X−(8/12)X=5
計算して、
 (-5/12)X=5
よって、X=-12

No.14746 - 2011/08/25(Thu) 12:50:55

Re: / 必勝
ヨッシーさん

大変わかりやすい回答ありがとうございました。

方程式の場合は両辺に同じ数字を掛けないとダメなんですよね?

No.14755 - 2011/08/25(Thu) 23:47:10
(No Subject) / 中学生
32X^4=1の求め方を教えて下さい。お願いします。
No.14743 - 2011/08/25(Thu) 02:33:09

Re: (No Subject) / まやら
x^4=1/32
(x^2)^2=1/32
x^2=±√1/32
x^2≧0より
x^2=√1/32=(√2)/8
x=±√{(√2)/8}

指数法則は指数が有理数の場合でも成り立つことを知っていれば、
x^2=(√2)/8=2^(‐5/2)として
x=±{2^(ー5/2)}^(1/2)
=±2^(ー5/4) と書けます。

No.14744 - 2011/08/25(Thu) 03:29:42

Re: / 中学生
答えが

x=±(1)/(2^4√2)になってるんですがどうしたらなりますか?

√2の左上に小さい4がのってます。4乗根ってやつです。

No.14748 - 2011/08/25(Thu) 14:30:53

Re: / ヨッシー
たとえば、
 x^4=1/2
だと、答えは、±1/4√2 です。(虚数は除いてあります)
4√2 は、4乗したら2になる数のうち正の数のものを指します。つまり、
 4√2×4√2×4√2×4√2=2
です。

一方、x^4=1/32 だと、
 32=2×2×2×2×2
  =2×2×2×2×4√2×4√2×4√2×4√2
  =(24√2)×(24√2)×(24√2)×(24√2)
より、4乗して32になる数は、24√2 ということになります。

また、4√2 は、√(√2) とも書けます。
この方法で書かれているのが、まやらさんの回答です。

4 が下に行きすぎていますが、適切な位置にあると思ってください。

No.14749 - 2011/08/25(Thu) 14:57:22

Re: (No Subject) / 中学生
ありがとうございました。


お二人の解答分かりやすかったです。

No.14753 - 2011/08/25(Thu) 19:10:56
(No Subject) / うーちゃま
記憶が曖昧で覚えてないのですが

重心、外心、垂心、内心のうち2つが一致すればその三角形は正三角形となる、その証明を教えてください。


No.14730 - 2011/08/24(Wed) 15:42:06

件名は必ず入れてください。 / ヨッシー
いずれも△ABCとします。

重心と外心および重心と垂心:
 AからBCの中点Mに向けて引いた中線がBCと直交するので、
 2辺挟角により△ABM≡△ACM
 よって、AB=AC
 同様にBC=ACが言えて、△ABCは正三角形。

重心と内心:
 ∠Aの二等分線がBCの中点Mを通るので、角の二等分線の定理より、
 AB:AC=BM:CM=1:1
 よって、AB=AC
 同様にBC=ACが言えて、△ABCは正三角形。

外心と垂心:
 辺BCの垂直二等分線が点Aを通るので、
 2辺挟角により△ABM≡△ACM
 よって、AB=AC
 同様にBC=ACが言えて、△ABCは正三角形。

外心と内心:
 内心(外心)をIとすると、AI=BI=CI
 また、Iから、BC,CA,ABにおろした垂線の足を
 P,Q,Rとすると、IP=IQ=IR
 よって、直角三角形の合同条件より、
 △ARI≡△BRI≡△AQI≡△CQI≡△BPI≡△CPI
 となり、AB=BC=CA となり、△ABCは正三角形。 

垂心と内心:
 ∠Aの二等分線が、BCと直交する。その交点をHとすると、
 二角挟辺により△ABH≡△ACH
 よって、AB=AC
 同様にBC=ACが言えて、△ABCは正三角形。

以上です。 

No.14731 - 2011/08/24(Wed) 16:01:10

Re: (No Subject) / スレ主

ありがとうございます◎

頑張ってみます◎


No.14741 - 2011/08/24(Wed) 21:09:19

Re: (No Subject) / スレ主

※ 重心と内心で求めてみます。

こちらの資料(教科書)には
頂点Aの中線をAM、重心をG
角Aのニ等分線をAD、
内心をIと定める。


G=Iの場合D=M
AB:AC=BD:CDであり
AB=AC 同様に三辺が等しい。
よって正三角形となる

といった証明が
書かれています。
ですが、これに足りない部分とは一体なんなんでしょうか。

私たちの課題は
正確で、よりわかりやすい
証明を書くことなのですが、
ますますわかりません。



No.14770 - 2011/08/27(Sat) 10:12:15
確率 / 受験生
箱の中に赤、青、黄色の球が3個ずつ9個入っている。この中から球を1個ずつ無作為に取り出す事を繰り返す。各回とも取り出した球は箱の中に戻さないものとし、取り出した球の色がちょうど3色となったところで終了とする。
(1)ちょうど4回目に赤玉を取り出して終了とする確率を求めよ。
(2)5回以内に終了する確率を求めよ。
どなたかわかりやすく教えていただけると嬉しいです。

No.14728 - 2011/08/24(Wed) 15:24:56

Re: 確率 / ヨッシー
(1)
最初の3回で、
 i)青を3個引く確率
  3/9×2/8×1/7=1/84
 ii)黄色を3個引く確率も、1/84
 iii)青または黄色を引く確率
  6/9×5/8×4/7=5/21=20/84
よって、最初の3回で、青と黄色の2色引いている確率は、
 20/84−1/84−1/84=18/84=3/14
このあと、4回目に赤を引く確率は、3/6=1/2 であるので、
求める確率は、 3/14×1/2=3/28

(2)
3回で終わる確率は、
 1回目は何でもいいので、確率1
 2回目は、1回目に引いた色以外を引けばいいので、6/8
 3回目は、残りの1色を引けばいいので、3/7
 以上より確率は、1×3/4×3/7=9/28

4回で終わる確率は、(2) の答え×3(青や黄で終わる場合もあるので)で、
 3/28×3=9/28

5回で終わる確率について考えます。
最初の4回を、青か黄しか引かない確率は、
 6/9×5/8×4/7×3/6=5/42
このあと、5回目に赤を引く確率は、3/5 なので、
 5/42×3/5=1/14
これが、青の場合と黄色の場合とあるので、
5回で終わる確率は、3/14

以上より、
 9/28+9/28+3/14=24/28=6/7

No.14733 - 2011/08/24(Wed) 16:17:58

Re: 確率 / 受験生
解りやすい御解答有難うございました。
No.14734 - 2011/08/24(Wed) 16:31:27
組合せについて / shun
[16-x]C[2]が(16-x)(15-x)/2と表せる理由がよく分かりません。

初歩的な質問かもしれませんが教えて下さい。宜しくお願いします。

No.14725 - 2011/08/24(Wed) 13:35:26

Re: 組合せについて / ヨッシー
例えば、
 7C2=(7×6)/(1×2)
は、理解されているのでしょうか?

No.14727 - 2011/08/24(Wed) 13:48:28

Re: 組合せについて / shun
それと同じことだったんですね…
理解できました。ありがとうございます。

No.14738 - 2011/08/24(Wed) 20:37:08
(No Subject) / 必勝
すいません、単純な計算問題なのですが答えが合っているか見て頂ければ幸いです。

X-2/5=5/3-(3/5)x 

両辺に15をかけたんですがこたえが31/24になってしまいました。

3-7X-1/3=2X-3-X/2

両辺に6をかけたんですが答えが出ず・・・

5(X-4)=3(8-X) X=11/2

合ってますでしょうか?

よろしくお願い致します。

No.14724 - 2011/08/24(Wed) 13:15:02

Re: / ヨッシー
答えが合っているかは、元の式に代入してみればわかります。

x-2/5=5/3-(3/5)x に x=31/24 を代入して、
(左辺)=31/24−2/5=(155-48)/120=107/120
(右辺)=5/3−31/40=(200-93)/120=107/120
で、x=31/24 で正しいです。

5(X-4)=3(8-X) に X=11/2 を代入して、
(左辺)=5×3/2=15/2
(右辺)=3×5/2=15/2
で、X=11/2 で正しいです。

1番目もそうですが、両辺一気に6を掛けるのは、
ベストな方法ではありません。
 3-7X-1/3=2X-3-X/2
移項して、
 -7X-2X+X/2=-3+1/3-3
左辺は2,右辺は3で通分すれば十分で、
6を掛けてしまうと、数字が大きくなるばかりです。

No.14726 - 2011/08/24(Wed) 13:47:33

Re: / 必勝
早速の回答ありがとうございます。
両辺に同じ数字をかけて分数を整数にする必要はないんですね。

3-7X-1/3=2X-3-X/2 ですが
左辺に3、右辺に2で通分という考え方ではないのでしょうか?

左辺に3をかけると

9-7X+1

右辺に2をかけると

4X-3+X

移項して
-7X-4X-X=-10-3

-12X=-13

X=13/12

ではないのでしょうか?

No.14729 - 2011/08/24(Wed) 15:28:15

Re: / mokomoko
両辺に異なった数をかけたら等号が成立しなくなります。
「○=△ のとき 3×○=2×△」とやっているようなものです。

「通分」なのですから、左辺の分母を3でそろえ、
右辺の分母を2でそろえるということです。

No.14732 - 2011/08/24(Wed) 16:06:29

Re: / 必勝
文字式だと通分とういのはわかるんですが方程式は分母を払うために両辺に最小公倍数をかけて整数にするものだと思ってました。

X+3/3=3X-5/2

1/4X-5=2/3X

これらの答えはどうなりますでしょうか?

No.14735 - 2011/08/24(Wed) 16:38:43

Re: / mokomoko
その表記では何が分母で何が分子かを読み取ることが困難です。
この掲示板の一番上にある四角で囲まれた注意書きにしたがって式を書き直したほうがいいと思われます。

No.14737 - 2011/08/24(Wed) 19:51:37

Re: / 必勝
失礼いたしました、式を訂正します。

(X+3)/3=(3X-5)/2

(1/4)X-5=(2/3)X

No.14739 - 2011/08/24(Wed) 20:47:57

Re: / mokomoko
その問題であれば最初に分数をなくせばいいでしょうね。
1つめは6、2つめは12をかけるという感じで。

最初に両辺の分数を払うほうがいいか、
通分しながら分数を残したほうがいいかは、
そのときどきの式の形によって判断します。

最初に両辺の分数を払うと係数が大きくなりすぎないかとか、
それらを考えながら、自分が最も楽と思える方法を選択しましょう。

No.14740 - 2011/08/24(Wed) 20:55:42
関数 / なぜなぜ
下に凸の2次関数の放物線で一点は接し、もう一方は交わるような二曲線(共有点は二つだが一方のみ接しているケース)は例えばどんなものがありますか?
No.14717 - 2011/08/23(Tue) 19:24:49

Re: 関数 / ヨッシー
二次関数と三次関数なら、
 y=x^3+x^2−3x−2
 y=x^2
のペアなどがありますが、二次関数同士ではありません。

接している部分では、重解(重なっているが根は二つ)に
なるので、さらに別の交点とで根が3つになることは
二次関数同士の場合起こりえないからです。

No.14723 - 2011/08/24(Wed) 07:08:23
高校1年 / ます
自然数nで、√(n2-n+20) の整数部分がnとなるものは
全部でいくつあるか?

式の値で整数部分だけを対象とするとは?
どう考えればいいのでしょうか?

よろしくお願いします

No.14713 - 2011/08/23(Tue) 08:57:54

Re: 高校1年 / _
√(n^2-n+20)の小数部分をk(0≦k<1)とおく。

条件より、n+k = √(n^2-n+20)なので、両辺を平方して整理すると、n=(20-k^2)/(2k+1)となる。この右辺をf(k)とおく。
f'(k)=-2・(k^2+k+20)/(2k+1)^2 < 0ゆえ単調減少で、f(0)=20,f(1)=6 + 1/3であるから、条件を満たす整数はn=7,8,…,20の計14個

#微積を習っていないなら無視しちゃってください。
##↓の豆さんの回答のほうがずっと明快で簡単ですね。
##まあ、最初にこの方針を思いついた場合、ということで…

No.14714 - 2011/08/23(Tue) 10:09:12

Re: 高校1年 / 豆
題意より、
n≦√(n^2-n+20)<n+1
2乗して、
n^2≦n^2-n+20<n^2+2n+1
左の不等式から、n≦20
右の不等式から、19/3<n
∴ 7≦n≦20

No.14715 - 2011/08/23(Tue) 11:54:19

Re: 高校1年 / ます
どうにか分かりました

有り難うございました

No.14716 - 2011/08/23(Tue) 14:45:27
一般性を失わない? / ac
画像の問題で赤線を引いたところですが、何故これで
一般性を失わないのでしょうか?
この表現でー60°回転を考えなくてよいことを意味している
と思うのですが、それはなぜでしょうか?
私はどうしても±60°回転を考えないと一般的に考えた
ことにはならないと思えてなりません。
数時間考えても分かりませんでした。お願いします。

No.14710 - 2011/08/23(Tue) 04:46:25

Re: 一般性を失わない? / ヨッシー
ポイントは、有理点を60°回転させて有理点になるかと
言うことであり、これが否定されれば、B’とC’のどちらが
始点であっても60°回転して、もう一方に重なることはない
ことが言えます。

No.14712 - 2011/08/23(Tue) 06:55:28

Re: 一般性を失わない? / ac
>B’とC’のどちらが
>始点であっても60°回転して、もう一方に重なることはない

ここがよく分かりません。「始点」と「もう一方に重なる」ってことの意味も含めてもう少し説明して頂けませんか?

No.14718 - 2011/08/23(Tue) 19:36:27

Re: 一般性を失わない? / ヨッシー
B’を60°回転してC’に重なるような位置関係のときをB’が始点、
C’を60°回転してB’に重なるような位置関係のときをC’が始点、
と呼んでいます。
前者の場合、B’がC’に重なる、後者の場合C’がB’に重なる
で、B’が始点の場合、C’がもう一方、C’が始点の場合、
B’がもう一方の点です。

No.14720 - 2011/08/23(Tue) 21:33:54

Re: 一般性を失わない? / ac
ご説明は分かりました。
しかし、
>ポイントは、有理点を60°回転させて有理点になるかと
>言うことであり、これが否定されれば、B’とC’のどちらが
>始点であっても60°回転して、もう一方に重なることはない
>ことが言えます。

これで、なぜこれでー60°回転を考えなくてよいことになるのかがやはりどうしても分かりません。
画像のようなことを上のレスで意味していると思うのですが、
それで、なぜ一般性を失わないことになるのでしょうか?

No.14721 - 2011/08/24(Wed) 04:42:08

Re: 一般性を失わない? / ヨッシー
もし、-60°回転して、有理点C’が有理点B’に重なるならば、
有理点B’を60°回転したら有理点C’に重なるはずです。

つまり、座標平面上の(原点を除く)あらゆる有理点を60°回転しても、
有理点に移ることがないことを示せば、あらゆる有理点を
-60°回転しても有理点に移ることがないことを示したのと
同じことになります。

No.14722 - 2011/08/24(Wed) 05:42:47

Re: 一般性を失わない? / ac
ようやく理解できました。
ありがとうございました。

No.14742 - 2011/08/24(Wed) 23:30:57
模試の問題です / ほほ
高1の問題です
(1) 1,2,3,4,5,6,7の中から4個の異なる数字を選び、左から並べて4桁の整数を作る。
(?@) 4桁の整数は全部で何個できるか
(?A) 偶数と奇数が2個ずつある4桁の整数は何個できるか
(?B) (千の位の数)>(百の位の数)>(十の位の数)>(一の位の 数) となるような4桁の整数は何個できるか。

No.14709 - 2011/08/22(Mon) 22:46:07

Re: 模試の問題です / ヨッシー
(i)7P4=840(個)
(ii)偶数の選び方は、3C2=3(通り)
  奇数の選び方は、4C2=6(通り)
  選んだ4つの数の並べ方が 4!=24(通り)
  よって、 3×6×24=432(個)
(iii)7個の数字から4個取る組み合わせは、7C4=35(通り)
  選んだ4個の数を、
  (千の位の数)>(百の位の数)>(十の位の数)>(一の位の数)
  となるように並べるのは、1通りだけなので、答えは35個。

No.14711 - 2011/08/23(Tue) 06:06:02
全22740件 [ ページ : << 1 ... 942 943 944 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 ... 1137 >> ]