[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数列 高2 / まんすて
数列{a[n]}は、a[1]=2 およびa[n+1]=2a[n]+n^2 (n=1.2.3.・・・)をみたしている。
このとき
(1)p,q,rを定数とする。一般項がb[n]=pn^2+qn+rで与えられる数列{b[n]}が
b[n+1]=2b[n}+n^2 (n=1,2,3,・・・)をみたすようにp,q,rを定めよ。

(2)(1)の数列{b[n]}に対して
c[n]=a[n]-b[n] (n=1,2,3,・・・)
とおくとき、c[n+1]とc[n]の間に成り立つ関係式を求めよ。
また、c[n]をnの式で表せ。

(3)a[n]をnの式で表せ。

答え(1)p=-1 q=-2 r=-3
(2)c[n+1]=2c[n] c[n]=2^(n+2)
(3)a[n]=2^(n+2) -n^2-2n-3

(1)はb[n+1]=p(n+1)^2+q(n+1)+r・・・?@
b[n+1]=2pn^2+2qn+2r・・・?Aで
?@=?Aとし、両辺の係数を比較して・・・という風に解き進めていったのですが
できませんでした^^;
(2)、(3)はさっぱりです。

誰か分かる方おしえてください。おねがいします

No.14539 - 2011/08/10(Wed) 19:51:50

Re: 数列 高2 / X
(1)
では同じ方針で計算してみましょうか。
題意から
p(n+1)^2+q(n+1)+r=2(pn^2+qn+r)+n^2
これより
pn^2+(2p+q)n+p+q+r=(2p+1)n^2+2qn+2r
∴両辺の係数を比較すると
p=2p+1 (A)
2p+q=2q (B)
p+q+r=2r (C)
(A)(B)(C)を連立で解いて
(p,q,r)=(-1,-2,-3)

(2)
a[n+1]=2a[n]+n^2 (D)
b[n+1]=2b[n]+n^2 (E)
ですので(D)-(E)に
c[n]=a[n]-b[n] (F)
を適用すると
c[n+1]=2c[n]
これを
c[1]=a[1]-b[1]=2-(-1^2-2・1-3)=8
の下で解くと…。

(3)
(1)(2)の結果を使います。

No.14541 - 2011/08/10(Wed) 20:35:08
数学 文系 高2 / んて
xy平面上にP(cosθ,-(cos2θ/2)+(7/2) )
Q(-cosθ、cos2θ) R(3,0)がある。
θが0°≦θ≦180°の範囲で動く時三角形PQRの面積の最大値を求めよ。

解法すら浮かびません。
誰かわかるかたおしえてください。おねがいします

No.14538 - 2011/08/10(Wed) 19:09:14

Re: 数学 文系 高2 / X
まず△PQRの面積をθで表すことを考えてみますが
それだとかなり式が煩雑になります。
そこで置き換えをしてみます。

cosθ=t
と置くと
0°≦θ≦180°
により
-1≦t≦1 (A)
このとき、2倍角の公式から
P(t,-t^2+4),Q(-t,2t^2-1)
∴PQ^2=(2t)^2+(3t^2-5)^2 (B)
また直線PQの方程式は
(3t^2-5)(x-t)+(2t)(y+t^2-4)=0
∴辺PQを△PQRの底辺と見たときの高さをHとすると
点と直線の間の距離の公式により
H=|(3t^2-5)(3-t)+(2t)(t^2-4)|/√{(3t^2-5)^2+(2t)^2} (C)
∴△PQRの面積をSとすると
S=(1/2)PQ・H=(1/2)|(3t^2-5)(3-t)+(2t)(t^2-4)| (D)
そこで
f(t)=(3t^2-5)(3-t)+(2t)(t^2-4)
と置いて(A)におけるf(t)の増減をまず考えましょう。

注)
P(t,-t^2+4),Q(-t,2t^2-1)
であることからP,Qが描く軌跡を考えて図示をすると
分かりやすいと思います。

No.14540 - 2011/08/10(Wed) 20:25:12

数学 計算が・・・ / んて
H=|(3t^2-5)(3-t)+(2t)(t^2-4)|/√{(3t^2-5)^2+(2t)^2} (C)
の部分について

直線PQの方程式を自分が出すと何度やっても
(3t^2-5)x+2ty-t^3-3t=0となってしまうのですが。。。
P(t,-t^2+4) Q(-t,2t^2-1)
PQ:y-(-t^2+4)={2t^2-1-(-t^2+4)}/{-t-t}(x-t)
y=(3t^2-5)x/(-2t) +(3t^2-5)/2 -t^2+4
・・・
というふうにやっていった結果
(3t^2-5)x+2ty-t^3-3t=0となります。これはどこが間違っているんですかね?
引き続きお願いします><;

No.14546 - 2011/08/10(Wed) 23:32:05

Re: 数学 文系 高2 / X
間違っていません。
私が提示した
(3t^2-5)(x-t)+(2t)(y+t^2-4)=0
を展開して整理してみましょう。

それともう一点。
そのような直線PQの計算では、y軸平行の場合が
抜け落ちてしまいます。
ですので場合分けをするか、又は分母を払った最終的な
方程式を導いた後で
「これはy軸平行の場合、つまりt=0のときも成立する」
の一言を付け加えるなどの工夫をしましょう。

No.14555 - 2011/08/11(Thu) 06:50:29

Re: 数学 文系 高2 / んて
何度もすみません;
最終的な方程式 というのは
PQの直線の方程式のことですか?
(3t^2-5)x+2ty-t^3-3t=0のtにt=0を代入すると
-5x=0となり左辺のxが変数なので必ずしも0になるとは限りません。 まだ少し自分が勘違いをしているかもしれないので最後によろしくおねがいします。

No.14556 - 2011/08/11(Thu) 10:02:04

Re: 数学 文系 高2 / X
>>最終的な方程式 というのは
>>PQの直線の方程式のことですか?

その通りです。
高2さんのPQの直線の方程式の計算では初めにx軸に対する
傾きを用いた方程式
>>y-(-t^2+4)={2t^2-1-(-t^2+4)}/{-t-t}(x-t)
を立てているので、t=0、つまりy軸平行の場合には
使えません。
ただ、これを整理して最終的に導いた
>>(3t^2-5)x+2ty-t^3-3t=0
の形であればt=0の場合にも成立する可能性があります。
(実際成立しますが)
その意味でt=0の場合もチェックしてほしいということです。


>>(3t^2-5)x+2ty-t^3-3t=0のtにt=0を代入すると〜
tはパラメータであってx,y座標とは別物です。
t=0のときPQの方程式は
-5x=0
∴x=0
これはyの値にかかわらずx=0であることを示しています。
つまり直線PQは
直線x=0(つまりy軸)
となります。

No.14558 - 2011/08/11(Thu) 11:04:05
(No Subject) / かい
次のように定義される数列anの一般項を求めよ。

a1=8,an=a(n-1)/(n-1)a(n-1)+1(n=2,3,…)

No.14534 - 2011/08/10(Wed) 17:53:53

Re: / X
問題の漸化式を
a[n]=a[n-1]/{(n-1)a[n-1]+1} (A)
と解釈して回答します。
(A)より
1/a[n]=1/a[n-1]+(n-1) (A)'

1/a[n]=b[n] (B)
と置くと(A)'は
b[n]=b[n-1]+(n-1) (C)

b[1]=1/a[1]=1/8 (D)
(D)の下で(C)を解き、結果を(B)に代入します。

No.14537 - 2011/08/10(Wed) 18:06:09
数列 / かい
a1=5,a(n+1)=8an^2(n=1,2,3,…)で定められる数列anの一般項を求めよ。

対数を使うらしいです

おねがいします

No.14533 - 2011/08/10(Wed) 17:50:30

Re: 数列 / X
log[2]a[n]=b[n] (A)
と置くと問題の漸化式は
b[1]=log[2]5 (B)
b[n+1]=2b[n]+3 (C)
(C)を(B)の下で解き、その結果を(A)に代入します。

No.14536 - 2011/08/10(Wed) 18:02:20
大学受験の図形と式 / ハオ
高校数学の復習の為に以下の問題をやったのですが恥ずかしながら解答が理解できません。
2つの放物線y=x^2 と y=ax^2 +bx +c とは2点で交わり、交点におけるこれら2つの放物線の接線は互いに直交するという。a,b,cが変化するとき、このような放物線y=ax^2 +bx +cの頂点の全体はどのような集合を作るか調べ図示せよ。

解答では
二放物線が2つの交点をもつ事、そしてその2実数解xに対して各々の接線が直行する事より条件式を立て
(a-1)x^2 +bx +c=0--?@ 4ax^2 +2bx +1=0−7--?A
を得て
?@?Aは同値な二次方程式である。 として
1) b≠0の時 同値となる条件
2)b=0の時 同値となる条件 で場合分けしています。
1)の方は理解できたのですが、2)では?@?Aが同値となり異なり実数解を持つ条件は
x^2>0かつa<0 だそうです。
ここの意味が分かりません。 

まず?@?Aが同値な方程式とは係数が同じになる事ではないのじょうか?
そして初めの方で?@?Aは同値な2次方程式となる、と宣言しましたが、
?@を成り立たせるxは?Aを成り立たせる という事で立式してるので
?@を成り立たせるxの集合⊆?Aを成り立たせるxの集合
としか言えないのではないのですか?

No.14528 - 2011/08/10(Wed) 14:46:35

Re: 大学受験の図形と式 / X
>>x^2>0かつa<0 だそうです。
問題は
頂点全体の集合を図示する
ことですので条件はa,b,cに関するもののはずです。
もしタイプミスではないのであればこれだけでは
判断できませんのでこの条件の前後の
計算過程もアップして下さい。

>>まず?@?Aが同値な方程式とは係数が同じになる事ではないのじょうか?
係数ではなくて係数の比が等しくならなくてはいけません。
例えば
x^2+2x+1=0

2x^2+4x+2=0
は等価とみなされます。(解が同じですので)

>>そして初めの方で〜と宣言しましたが、
解答の説明が端折られてるようなので補足します。
まず、題意を満たすためには
(1)「かつ」(2)
ということはよろしいでしょうか?。
ここで(1)、(2)はいずれも異なる2つの実数解を持ち
かつそれぞれが等しくならなければなりませんので
(1)は(2)は等価
です。
その意味で
(1)⇔(2)、つまり(1)と(2)は同値
といいたかったのだと思います。

No.14531 - 2011/08/10(Wed) 16:05:24

Re: 大学受験の図形と式 / ハオ
>>計算過程もアップして下さい。
?@?Aが同値となり異なり実数解を持つ条件は
x^2 = -c/(a-1) =-1/4a >0 即ち c=1/4 (1- 1/a)かつa<0
と解答には書いてあります。

>>係数ではなくて係数の比が等しくならなくてはいけません。
細かいご指摘有難う御座います。係数ではなくて係数の比でした。すいません。

?@と?Aが同値(等価)であるであるというのは分かりました。しかし、やはり x^2=・・・>0即ち・・・の件が何故同値である条件になるのかが分かりません。
宜しくお願いします。

No.14532 - 2011/08/10(Wed) 16:15:01

Re: 大学受験の図形と式 / X
b=0のとき(1)と(2)はそれぞれ
x^2=-c/(a-1) (1)'
x^2=-1/(4a) (2)'
となることはよろしいですか?。
ここで(1)'(2)'は等しいので
x^2=-c/(a-1)=-1/(4a) (3)
また(1)'(2)'はそれぞれ異なる2つの実数解を持つので
x^2>0 (4) (注:x=0だと重解になってしまい不適)
(3)(4)より
x^2=-c/(a-1)=-1/(4a)>0
つまり(3)かつ
-1/(4a)>0 (5)
(3)をcについて解くと
c=(1/4)(1-1/a)
(5)より
1/a<0
∴a<0
よって求める条件は
c=(1/4)(1-1/a)かつa<0
となります。

No.14535 - 2011/08/10(Wed) 17:57:37
高1の問題 / 消しゴム
2次関数y=x^2+2kx+k^2-k+1のグラフがx軸と共有点をもつとき、定数kの値の範囲を求めよ。


お願いします。

No.14527 - 2011/08/10(Wed) 13:52:08

Re: 高1の問題 / ヨッシー
x軸と共有点を持つ ⇔ x^2+2kx+k^2-k+1=0 が実数解を持つ
なので、判別式をとって、
 D/4=k^2−(k^2-k+1)≧0
より、(以下略)

No.14529 - 2011/08/10(Wed) 14:52:50

Re: 高1の問題 / ハオ
間違っているかもしれませんが僕なりの解説

与えられた二次関数がx軸と共有点を持つとは、一体どんなときでじょうか。xy平面上に無作為に二次関数(下に凸)を書いてみると二次関数の頂点がx軸より下もしくはx軸上にあればx軸と共有点を持つということにお気づきになるでしょうか?
これを数式で表せば
頂点のy座標≦0
⇔-k+1≦0
∴k≧1

No.14530 - 2011/08/10(Wed) 14:54:46
数?Uです / まっちょ

x^100+x^99+1をx^2-xで
割ったときの余りを
求めよ。


教えて下さい!

No.14520 - 2011/08/09(Tue) 11:11:48

Re: 数?Uです / ヨッシー
P(x)=x^100+x^99+1 とおき、P(x) をx^2-x で割ったときの商を Q(x)
余りを ax+b とおきます。このとき、
 P(x)=Q(x)(x^2-x)+ax+b
と書けますが、これに、x=0, x=1 を代入して、
 P(0)=b=1
 P(1)=a+b=3
より(以下略)

No.14521 - 2011/08/09(Tue) 11:37:37

Re: 数?Uです / まっちょ

商のQ(x)は実数値(x^2+3x+1の1みたいな)は出ないんですか?

No.14522 - 2011/08/09(Tue) 13:11:04

Re: 数?Uです / ヨッシー
実際に割れば出るでしょうが、今回はその必要はないです
(余りを求める以外に設問がなければ)

No.14523 - 2011/08/09(Tue) 13:40:28

Re: 数?Uです / まっちょ

そうですね!
わかりました。
ありがとうございます!

No.14524 - 2011/08/09(Tue) 14:13:26
数学?Vです。No.2 / 文系
こちらも解説お願いします。
No.14507 - 2011/08/08(Mon) 18:43:11

Re / sorede
数学入門I(成城大学,経済学部)
http://matha.e-one.uec.ac.jp/~naito/11seijo-zenki.pdf

こちらで、修行してね!

No.14508 - 2011/08/08(Mon) 19:28:55

Re: 数学?Vです。No.2 / 文系
拝見させていただきました。
私の大学テキストと違って、とても丁寧に説明されています。

大方、理解できました。
有難うございました。

No.14509 - 2011/08/08(Mon) 20:30:25
数学?Vです。 / 文系
今年度、某国立大学経済学部に入学し、数学のレベルについていけない者です。
以下の、問題について、なぜそうなるのかまで説明していただけると幸いです。

No.14506 - 2011/08/08(Mon) 18:40:38

Re: 数学?Vです。 / angel
問題としては偏微分ですが、計算の仕方は高校の微分(常微分)の延長にあります。

基本は2つ
・積の微分
 d(f(x)g(x))/dx = df(x)/dx・g(x) + f(x)・dg(x)/dx
・合成関数の微分
 dg(f(x))/dx = df(x)/dx・g'(f(x)) ( ※g'(x)=dg(x)/dx )
 中でも良くあるのがべき乗
 d( f(x)^n )/dx = n・df(x)/dx・f(x)^(n-1)
 ※g(x)=x^n の場合の合成関数の微分に相当
 なお、1/x=x^(-1) ですから、分数の場合にも適用できます。…f(x)^(-1) と書いちゃうと逆関数と見られかねないので紛らわしいのですけれど。

さて、問題に戻りまして。
 u=(xcosα-ysinα)/(x^2+y^2)
というのは、f(x,y)/g(x,y) = f(x,y)・g(x,y)^(-1) の形をしております。
※くどいようですが、今回 ^(-1) は逆関数ではなく、マイナス一乗のことだと見てください
なので、
 ∂(f(x,y)/g(x,y))/∂x
 =∂( f(x,y)・g(x,y)^(-1) )/∂x
 =∂f(x,y)/∂x・g(x,y)^(-1) + f(x,y)・∂( g(x,y)^(-1) )/∂x
 =∂f(x,y)/∂x・g(x,y)^(-1) + f(x,y)・∂g(x,y)/∂x・( -g(x,y)^(-2) )
 =( ∂f(x,y)/∂x )/g(x,y) - ( f(x,y)・∂g(x,y)/∂x )/g(x,y)^2
 =( ∂f(x,y)/∂x・g(x,y) - f(x,y)・∂g(x,y)/∂x )/g(x,y)^2
という感じで計算できます。
※常微分での d を、偏微分の∂に変えただけです

では、実際の式でやってみましょうか。

 ∂u/∂x = ∂( (xcosα-ysinα)/(x^2+y^2) )/∂x
 = ( ∂(xcosα-ysinα)/∂x )/(x^2+y^2) + (xcosα-ysinα)・∂( 1/(x^2+y^2) )/∂x
 = cosα/(x^2+y^2) + (xcosα-ysinα)・∂(x^2+y^2)/∂x・( -1/(x^2+y^2)^2 )
 = cosα/(x^2+y^2) + (xcosα-ysinα)・(2x)・( -1/(x^2+y^2)^2 )
 = ( cosα・(x^2+y^2) - (xcosα-ysinα)・(2x) )/(x^2+y^2)^2
 = ( cosα・(y^2-x^2) + 2sinα・xy )/(x^2+y^2)^2

∂v/∂y についても同じように計算してみてください。
∂v/∂y = ( cosα・(x^2-y^2) - 2sinα・xy )/(x^2+y^2)^2
になると思います。
よって、最終的な答としては
∂u/∂x+∂v/∂y = 0

地道に式を整理していくことです。

--
∂v/∂yを計算間違いしていたので、修正しました。

No.14515 - 2011/08/08(Mon) 22:16:40

Re: 数学?Vです。 / 文系
なるほど。
大変詳しく説明していただき、有難うございます。
私にも理解できました。
もう一度、自分で計算してみたいと思います。

No.14518 - 2011/08/08(Mon) 22:58:15
因数分解(3乗) / お願いします
度々お願いします。
因数分解の問題です。a^3+8b^3-1+6abを因数分解せよ。というものです。a^3から-1までは三乗と見れるので、三乗の公式が使えそうなのですが6abをどうするかが解りませんでした。
答えは、(ab+2a-1)(a^2+4b^2+1-2ab+2b+a)です。

No.14501 - 2011/08/08(Mon) 16:34:43

Re: 因数分解(3乗) / X
公式
x^3+y^3+z^3-3xyz=(x+y+z)(x^2+y^2+z^2-xy-yz-zx)
を使います。

No.14502 - 2011/08/08(Mon) 16:39:34

Re: 因数分解(3乗) / お願いします
そんな公式があったのですか。知りませんでした。
教えていただき、ありがとうございます。

No.14503 - 2011/08/08(Mon) 17:12:36
(No Subject) / お願いします
ありがとうございます。
No.14500 - 2011/08/08(Mon) 16:01:58
整式の除法 / お願いします
整式の除法の問題です。A=x^3+px^2+qx+r,B=x^2-3x+2である。AをBで割るとき、商と余りが等しくなる。このとき、q+rの値を求めよ。というものです。
お願いします。

No.14496 - 2011/08/08(Mon) 13:47:19

Re: 整式の除法 / ヨッシー
AをBで割った商および余りは、たかだか1次なので、
ax+b とおきます。つまり、
 A=(ax+b)B+(ax+b)
  =ax^3+(b−3a)x^2+(3a−3b)x+3b
これを、x^3+px^2+qx+r と係数比較すると、a=1。
さらに、q=3a−3b、r=3b であるので、
 q+r=3a=3
となります。

No.14498 - 2011/08/08(Mon) 14:33:01
2次関数 / misa
放物線y=4-x^2とx軸で囲まれた部分に、長方形ABCDを、辺BCがx軸上にあるように内接させる。この長方形の周の長さが最大となるときの辺BCの長さを求めよ。

答えは2です

よろしくおねがいします

No.14495 - 2011/08/08(Mon) 10:41:52

Re: 2次関数 / ヨッシー
図のようにABCDをとり、
A:(x,4−x^2)
B:(x,0)
C:(−x,0)
D:(−x、4−x^2)
とします。ただし(0<x<2)
周の長さLは、
 L=4x+2(4−x^2)
と書けるので、
 L=−2x^2+4x+8
  =−2(x−1)^2+10
よって、x=1 のとき周の長さは最大値10となり、
このときのBCは 2x=2。

No.14497 - 2011/08/08(Mon) 14:26:28

Re: 2次関数 / misa
ありがとうございました。
No.14499 - 2011/08/08(Mon) 14:47:08
2次不等式 / misa
2次不等式ax^2+2ax-3<0の解がすべての実数であるとき、定数aの値の範囲を求めよ。

答えは -3<a<0です。

1時間ぐらい考えてもわかりませんでした〜

よろしくおねがいします

No.14488 - 2011/08/07(Sun) 22:18:43

Re: 2次不等式 / ヨッシー
2次関数のグラフが、すべて y<0 の領域にあるということは、
上に凸のグラフということなので、 a<0 です。
しかも、x軸とは離れているので、判別式<0 です。
 判別式=a^2+3a<0 より -3<a<0
以上より、-3<a<0 が、求めるaの範囲となります。

No.14494 - 2011/08/07(Sun) 23:23:18
SPI / みほ
また解説お願いします!

暗号で「赤」を「102 011 010」、「踊り」を「010 001 032 003 011」と表すとすると「茶」を表すのはどれか。


回答は「110 011 001」です。
法則性が全くつかめません。
解説お願いします。

No.14487 - 2011/08/07(Sun) 22:08:13

Re: SPI / _
私が考えたのは以下のような手順でした。文字にしたら長いですが。

・数字3つずつで区切られているのだから、この1区切りが何かを表しているのだろう。
・とすると赤は3つ、踊りは5つということは、ローマ字に直してみて、赤:aka,踊り:odoriとしてみれば文字数が合う。この文字1つ1つが区切りに対応するのでは?
・でもakaの1文字目と3文字目は同じ文字のはずなのに対応する数字が違ってる。何かで重み付けされている可能性もあるけどとりあえずこの線はパス。詰まったら戻ってこよう。
・えーと。あ、そうだ。赤:red,踊り:danceだ。これも文字数は3つと5つだ。
・それぞれの"e"と"d"に対応するらしい数字を見てみると一致する。どうやらこの線で間違いないみたい。
・とすると、aが001でcが003ってことはアルファベットの何文字目かって事だろう。でも、それなら文字1つに3桁あるのはおかしいし、そもそもdからして102って。
・どれも4以上の数字が出てない。ってことは4進法ってことかな。
・rはアルファベットの18文字目で、これを4進数で表記したら102。ほらやっぱり。
・ってことは茶はteaだから…

SPIってこんな感じなんですね。なんかおもしろそう。

No.14490 - 2011/08/07(Sun) 23:03:32
円錐の展開図 / カナ
失礼致します。よろしくお願いします。
円錐の展開図に扇形が出てくるのはどうしてでしょうか。中学1年生の娘が聞いてくるんですが答えられません^^;
教科書の付録に円錐の模型がついているので一緒に実際にやってみてもどうしてなのかわからないといってきます。
なるものはなる、意外にどうやって説明してあげたらよいでしょうか?

No.14482 - 2011/08/07(Sun) 19:53:09

Re: 円錐の展開図 / ヨッシー
円錐といっても、直円錐(頂点と底面の中心を結ぶ線が、底面に垂直)として考えます。
頂点から、側面上を円周に向かって、最短の線を引きます。
それらは、すべて同じ長さになります。
それを展開すると、側面と底面の境目の点は、頂点を中心とした、円周上に並びます。
側面の中心角は、360°より小さいので、扇形となります。

No.14483 - 2011/08/07(Sun) 21:02:26

Re: 円錐の展開図 / angel
ヨッシーさんの説明に追加で。
> 頂点から、側面上を円周に向かって、最短の線を引きます。
> それらは、すべて同じ長さになります。

添付の図のABの部分が該当する ( 名称は「母線」 ) のですが、どの向きから見た場合でも、△AHB は互いに合同な直角三角形になります。
( ∵AHは円錐の高さなのでそれぞれ共通、BHは底面の円の半径なので、やはりそれぞれ共通 )
なので、直角三角形の斜辺にあたる母線ABは、どの向きで考えても長さが同じなのです。

体感してみたいならば…。
アポロチョコを何個も用意して、色々な向きで半分にナイフで割ってみると良いでしょうかね。( ちょっと丸っこい形ですけど )

No.14486 - 2011/08/07(Sun) 22:05:23

Re: 円錐の展開図 / カナ
さっそくのお返事ありがとうございました。
説明を見ながら一緒に考えたら納得してくれました♪

No.14492 - 2011/08/07(Sun) 23:15:29

Re: 円錐の展開図 / _
ではもうちょっと直感的なアプローチで。

まず正多角形について考えてみます。正三角形、正四角形、正五角形…と角を増やしてゆくとだんだん円に近づくというのはよろしいですかね。

で、同様に、正三角形を底面とする錐体(正三角錐)、正四角形を底面とする錐体(正四角錐)、正五角形を底面とする錐体(正五角錐)…と角を増やしてゆくと、その錐体は円錐に近づきます。

展開図にするとほらこの通り。

No.14493 - 2011/08/07(Sun) 23:22:32
整数問題 / oryou
和が546で最小公倍数が1512である二つの正の整数を小さい順に二つもとめよ。

解)
2つの最小公倍数は1512=2^3・3^3・7・・?@
A+B=546=2・3・7・13・・?A
Aが奇数だとすると、?AよりBも奇数となり、AとBの最小公倍数は奇数とするがこれは?@に矛盾。‘同様に考えると、AとBはともに2,3,7の倍数であることが分かる。’とありますが分かりません。‘’の部分の解説を御願いします。よろしく御願いします。

No.14481 - 2011/08/07(Sun) 19:11:35

Re: 整数問題 / ヨッシー
「同様に」とは何と同様にかという話ですが、
元になるのは、
Aが2の倍数でないと、Bも2の倍数でなくなり、最小公倍数が2の倍数になることと矛盾する。
です。同様に言えることは、
Aが3の倍数でないと、Bも3の倍数でなくなり、最小公倍数が3の倍数になることと矛盾する。
Aが7の倍数でないと、Bも7の倍数でなくなり、最小公倍数が7の倍数になることと矛盾する。
の2つです。
以上より、「AとBはともに2,3,7の倍数であることが分かる」と言えます。

No.14484 - 2011/08/07(Sun) 21:06:31

Re: 整数問題 / oryou
「Aは2の倍数かつ3の倍数かつ7の倍数、Bは2の倍数かつ3の倍数かつ7の倍数」・・・?@ということですよね?
A=2^2*3^3*7
B=2^3
これでも2つの最小公倍数は2^3・3^3・7で題意を満たしますが、?@は満たしません。どういうことなのでしょうか。。

No.14489 - 2011/08/07(Sun) 22:39:56

Re: 整数問題 / angel
横から失礼します。
>「Aは2の倍数かつ3の倍数かつ7の倍数、Bは2の倍数かつ3の倍数かつ7の倍数」・・・?@ということですよね?
いいえ。?@と?Aの複合条件です。

元の「Aが奇数だとすると、?AよりBも奇数となり、AとBの最小公倍数は奇数とするがこれは?@に矛盾。」が2の倍数に言及した場合の説明ですが、それとヨッシーさんの説明をあわせて見てください。

例えば3の倍数の話であれば、

 Aが3の倍数でない数だとすると、?A ( AとBの和が3の倍数 ) よりBも3の倍数でない数となり、AとBの最小公倍数は3の倍数でない数となるがこれは?@ ( AとBの最小公倍数が3の倍数 ) に矛盾

という感じです。

また、13の倍数かどうかについては触れていないことにも注意してください。
13というのは?Aの条件でしか出ていないためです。
2,3,7というのは、?@,?A両方で出てくる素因数なのです。

No.14491 - 2011/08/07(Sun) 23:14:35

Re: 整数問題 / oryou
やっと分かりました!御二方ありがとうございます!
No.14504 - 2011/08/08(Mon) 17:41:22
よろしく / ZEPROCKMAME
(1+i)X^+(K+i)x+3-3ki=0

純虚数解を持つkの値は?

No.14477 - 2011/08/06(Sat) 22:36:25

Re: よろしく / らすかる
「^」は「〜乗」という意味ですから
X^ はXの〜乗という意味になります。
X^+ と書いてあればXの+乗です。

No.14478 - 2011/08/06(Sat) 23:34:45

Re: よろしく / ヨッシー
k は実数とします。
X と x, K と k は同じものと解釈します。
また、X^ は x^2 と解釈します。

x=ai (a は実数)を代入して、
 -a^2(1+i)+aki−a+3−3ki
 =-a^2−a+3+(-a^2+ak−3k)i
 =0
より、(以下略)

No.14479 - 2011/08/07(Sun) 00:20:36
お願いします。 / 受験生
(問1)1−1/2+1/2−1/3+…+1/(n−1)−1/(n−1)+1/n−1/n−…

(問2)(1−1/2)+(1/2−1/3)+…+{1/(n−1)−1/(n−1)}+(1/n−1/n)+…

とあるんですが問1と問2の答えが異なる理由が分かりません?ォ

No.14474 - 2011/08/06(Sat) 19:59:39

実は別の問題 / angel
問1は、
 a[1]=1, a[2]=-1/2, a[3]=1/2, a[4]=-1/3, …
 a[2n-1]=1/n, a[2n]=-1/(n+1), …
という数列の無限和 lim[n→∞]( Σ[k=1,n]a[k] )

問2は、
 b[1]=(1-1/2), b[2]=(1/2-1/3), b[3]=(1/3-1/4), …
 b[n]=(1/n-1/(n+1)), …
という数列の無限和 lim[n→∞]( Σ[k=1,n]b[k] )

をそれぞれ求める問題です。なので、全く別の問題なのです。
そして、いずれも無限が絡みますから、「極限」として考える必要があります。有限個の計算の感覚をそのまま持ち込むと間違えることもありますので、注意してください。

No.14475 - 2011/08/06(Sat) 21:10:51

Re: お願いします。 / らすかる
問題の式がおかしいです。
No.14476 - 2011/08/06(Sat) 21:14:14
(No Subject) / misa
1<a<2のとき、関数y=x^2-2ax(0<=x<=2)の最大値と最小値を求めよ。

答えは x=0で最大値0
    x=aで最小値-a^2 です

最小値はわかります。
しかし、最大値がなぜそうなるのかわからないです

No.14472 - 2011/08/06(Sat) 15:17:32

Re: / X
y=(x-a)^2-a^2 (A)
により(A)の軸の方程式はx=a

1<a<2
ですので
0≦x≦2
において(A)のグラフの軸は定義域内の右寄りに存在します。
よって(A)が最大になる点は定義域内の左端に対応する点
になります。

No.14473 - 2011/08/06(Sat) 16:48:44
全22740件 [ ページ : << 1 ... 945 946 947 948 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 ... 1137 >> ]