[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数?U積分 高2 / あつき
よろしくお願いします。

座標平面において、放物線y=2x^2をCとし、直線y=axをlとする。ただし、0<a<2とする。Cとlで囲まれた図形の面積をS1とし、次にCとlと直線x=1で囲まれた図形の面積をS2とする。

(1)S1はS1=(ア/イウ)a^エ と表わされる。

(2)2つの面積の和S=S1+S2は
  S=(1/オカ)a^キ−(1/ク)a+2/ケ
  と表わされる。

(3)Sはa=√コのとき
  最小値サ/シ−(√ス)/セ をとる。

(1)はア…1、イ…2、ウ…4、エ…3 
となったのですが、残りの問題の答えがどうも合いません。



  

No.12053 - 2010/10/28(Thu) 18:42:44

Re: 数?U積分 高2 / ヨッシー
直線lは直線Lと書くことにします。

(1) は、CとLを連立させて、
 2x^2=ax
 x(2x−a)=0
より、解は、x=0,a/2
面積S1 は、
 S1=2(a/2−0)^3/6=(1/24)a^3

(2) は、
 ∫0〜a/2(ax−2x^2)dx+∫a/2〜1(2x^2−ax)dx
からも求められますが、思い切って、
  ∫0〜1(2x^2−ax)dx=2/3−a/2
を出してみます。これは何かというと、本来
 S1+S2
を求めるところ、S1 の方は、符号が違うので、
 −S1+S2
になっています。よって、この 2/3−a/2 に(1)で求めたS1 を
2回足せば、S1+S2 になります。

(3)
Sをaで微分すると、
 (1/4)(a^2−2)
になるので、極値は、a=±√2 です。

No.12055 - 2010/10/28(Thu) 20:24:58

Re: 数?U積分 高2 / あつき
よく分かりました。
ありがとうございました。

No.12056 - 2010/10/28(Thu) 21:32:02

Re: 数?U積分 高2 / ヨッシー
表現がまずかったですね。
>極値は、a=±√2 です。
ではなく、a=±√2 のときにSは極値を取ります。
ですね。

No.12064 - 2010/10/29(Fri) 13:14:10
群数列 / ドドラ
赤線を引いた部分がわかりません…
なぜこう言えるのでしょうか?
そもそも2k+1って何ですか?

No.12049 - 2010/10/27(Wed) 21:21:02

Re: 群数列 / ヨッシー
たとえば、k=3 で、lを1から2k+1=7 まで順々に当てはめると、
n=k^2+l は、
 n=10, 11, 12, 13, 14, 15, 16
となり、

図の、赤丸の数列になります。
k=4 で、lを1から9まで当てはめると、さらに外側の
17 から 25 までを表します。
k=2 だと内側の 5から9です。

k=3 のとき、nは左から4列目(縦)にあるか、上から4行目(横)にあるかのどちらかです。
もう少し詳しく書くと、
 l=1からk(=3) まではnは左から4列目にあり、
 l=k+1(=4) のときは、左から4列目、上から4行目にあり、
 l=k+2(=5)から2k+1(=7)までは、上から4行目にあります。
さらに、
 l=1からk(=3) まではnは左から4列目にある
このとき、上から何行目にあるかを考えると、l=1 から順に
上から下に数えるので、l行目にあります。
 l=k+2(=5)から2k+1(=7)までは、上から4行目にある
このとき、左から何列目にあるかを考えると、l=2k+1(=7)が一番左で、
lが1減るごとに列は1列右に行くので、2k+2−l(=8−l)列目にあります。

No.12051 - 2010/10/27(Wed) 23:56:20
高校?T年です / ライダー
事象と確率の問題でPを使う場合とCを使う時の判断はどうすればいいのでしょうか?

教えて下さい

No.12048 - 2010/10/27(Wed) 17:57:11

Re: 高校?T年です / ハオ
まずはP と Cの定義を考えてみましょう
P(permutation)はあるひとつの集合から要素を選び出して、順番に意味を持たせて並べるときの、その並び

C (combination)いくつかの要素の集まりからいくつかの要素を選び出す方法、あるいは選び出した要素をその“並べる順番の違いを区別せずに”並べたもの

です。

No.12050 - 2010/10/27(Wed) 22:00:48

Re: 高校?T年です / ライダー
ありがとうございました。良くわかりました。
No.12052 - 2010/10/28(Thu) 00:20:38
独立事象の乗法定理 / ぐうたら虫
添削お願い致します。

数学C 独立事象の乗法定理の問題です。
[問題]
大小2個のさいころを同時に投げるとき、
「大きいさいころの目が1である」という事象をA、
「小さいさいころの目が2である」という事象をB、
「2個の目のさいころの目の和が7であるという事象をDとするとき、次のことを示せ。

(1) 事象A、B,Dのどの2つの事象も互いに独立である。
(2) 3つの事象A,B,Dは独立でない。

(1) P(A)=1/6 P(B)=1/6 P=6/36=1/6
?@ PA(B)=P(A∩B)/P(A)=1/36÷1/6=1/6
ゆえに P(A)= P(B)
?A PB(D)=P(B∩D)/P(B)=1/36÷1/6=1/6
ゆえに P(B)= P(D)
?B PD(A)=P(D∩A)/P(D)=1/36÷1/6=1/6
ゆえに P(D)= P(A)
?@?A?Bより、事象ABDはどの二つも互いに独立である。・・・(終)

(2)(私の考え方)3つの事象A,B,Dが独立である条件は
?@ どの2つの事象も互いに独立である。
?A どの2つの積事象も残りの1つの事象と独立である。
の2つを満たすことである。
?@は(1)で証明されているので?Aが満たされていないことを証明する。

(?@)
AとBの積事象はA∩B
P(A∩B)=1/36
ゆえにPD(A∩B)=1/6
したがって、Pc(A∩B)≠P(A∩B)
よって、A,Bの積事象と、事象Dは独立でない。

(?A)AとDの積事象はA∩D
P(A∩D)=1/36
ゆえにPB(A∩D)=1/61/6
したがって、PB(A∩D)≠P(A∩D)
よって、A,Dの積事象と、事象Bは独立でない。

(?B)BとDの積事象はB∩D
P(B∩D)=1/36
ゆえにPA(B∩D)=1/6
したがって、PA(B∩D)≠P(B∩D)
よって、B,Dの積事象と、事象Aは独立でない

(?@)〜(?B)の結果より、どの2つの積事象も、残りの1つと独立ではないので、事象A、B、Dは独立ではない。(終)

どうでしょうか?まだ予習の段階です。自信はありません。きょう授業でやるはずでした。風邪を引いて熱があるので学校を休んでいます。よろしくお願い致します。
1年生です。

No.12045 - 2010/10/26(Tue) 13:13:27
分かりません / yuuki
3次式P(x)=x^3+kx^2-3(k+1)x+2(k-1)
※P(x)は異なる2つの虚数解を持つ。
方程式P(x)=0の3つの買いをα、β、γとし、
複素数z=a+biに対して、
z=a^2+b^2と定義する。(a、bは実数、iは虚数単位)
このときに、α=β=γとなるようなkの値 を求めよ。

P(x)=(x-2){x^2+(k+2)x-(k-1)}だから
解はα=2、β、γと置けます。
βとγは虚数解なので
条件に与えられた複素数を使うと
β=a^2+b^2 γ=a^2+b^2
これで解いていくと、
k=-2、-6とでたのですが
α=β=γ=2に計算してもなりません。
どなたか教えてください。

No.12043 - 2010/10/26(Tue) 07:29:55

Re: 分かりません / らすかる
> ※P(x)は異なる2つの虚数解を持つ。
これはどういう意味ですか?
P(x)は方程式ではなく、ただの3次式ですので解は持ちません。

No.12044 - 2010/10/26(Tue) 08:44:58

Re: 分かりません / yuuki
方程式P(x)=0の3つの解をα、β、γ(このうち異なる2つの虚数解を持つものがある)
ということだとおもいます

No.12046 - 2010/10/26(Tue) 15:41:18

Re: 分かりません / らすかる
「方程式P(x)=0の3つの解をα、β、γ(このうち異なる2つの虚数解を持つものがある)」
だとするとα=β=γにはなり得ないと思いますが。

No.12047 - 2010/10/27(Wed) 00:22:26

Re: 分かりません / みっちゃ
k=-1では?
No.12054 - 2010/10/28(Thu) 18:49:47

Re: 分かりません / angel
こういう問題でしょうか?

z=a+biに対し、|z|=√(a^2+b^2) と定義する。
|α|=|β|=|γ| となるような k を求めよ。
⇒ 答 k=-1

No.12057 - 2010/10/29(Fri) 00:34:53

Re: 分かりません / みっちゃ
これ、どうやって解くのが一番効率いいのかな・・・?
No.12073 - 2010/10/30(Sat) 21:18:39

Re: 分かりません / らすかる
問題が12057の通りだとして、普通に解けば
P(x)=x^3+kx^2-3(k+1)x+2(k-1)
=(x-2){x^2+(k+2)x-(k-1)}
x^2+(k+2)x-(k-1)=0 の解は x=(-k-2±√(k^2+8k))/2
これが虚数解なので k^2+8k<0 ⇒ -8<k<0
条件から (-k-2)^2/4-(k^2+8k)/4=4
これを解いて k=-3
(これは -8<k<0 を満たしている)

確認
k=-3 のとき P(x)=x^3-3x^2+6x-8=(x-2)(x^2-x+4)
x=2,(1±i√15)/2
|(1±i√15)/2|=√{(1/2)^2+(√15/2)^2}=2

No.12078 - 2010/10/30(Sat) 23:51:59

Re: 分かりません / みっちゃ
すいません。
k=-3ですね。

No.12089 - 2010/10/31(Sun) 17:46:47
分かりません / prime
角Cが直角である三角形ABCがある.この三角形に内接する正方形S_{1},S_{2}をS_{1}は三角形ABCと頂点Cを共有するように書き,S_{2}はS_{2}の1辺が辺AB上に乗るように書いた.S_{1},S_{2}の面積をそれぞれ441,440とするとき,|AC|+|BC|を求めよ.

上の問題が分かりません。どなたが教えてください。

No.12038 - 2010/10/25(Mon) 10:08:19

Re: 分かりません / らすかる
AC=b, BC=a, AB=c とすると、三角形の相似と三平方の定理から
(√440)(1+a/b+b/a)=c
(√441)(1+b/a)=b
a^2+b^2=c^2
以上3式から a+b=462

No.12040 - 2010/10/25(Mon) 12:58:21
積分の問題 / ais
先生からの問題なのですが、

∫[α〜β](x-α)(x-β)dx=-1/6(β-α)'3
であることを用いて、次の曲線や、直線で囲まれた図形の面積を求めよ。

(1y=x'2、x軸、x=-1、x=2
(2)y=x'2+1、x軸、x=-2、x=1
(3)y=4-x'2、x軸

という問題なのですが、理解不能です...

公式(?)をどう使うかさえ分かりません。
お手数ですが、(1)~(3)の解答・解説をお願いいたします。

明日の授業までなので、時間がないです。

高校二年です

No.12035 - 2010/10/25(Mon) 00:46:43

Re: 積分の問題 / X
(1)(2)は問題の公式を使う必要はありません。
使うとしたら(3)です。
(3)
y=4-x^2のグラフとx軸との交点のx座標は-2,2。
求める面積をSとするとグラフの形状に注意して
S=∫[-2→2](4-x^2)dx=-∫[-2→2](x+2)(x-2)dx
=…
(ここに問題の公式を使うと…。)

この公式は普段問題を解くときに証明なしでは使えませんが
(3)のように放物線及びこれと交点を持つ直線とで囲まれた
領域の面積を求める際に検算として使うことができます。
又α、βの具体的な値が複雑な場合に、解と係数の関係を絡めて
使う場合もあります。
頭に入れておいて損はないと思います。

No.12036 - 2010/10/25(Mon) 07:03:26

Re: 積分の問題 / ais
ありがとうございます。

でも、先生から「使え」とのことで...

1,2も使えないわけではないのなら、教えてください。

わがまま言ってすいません。
お願いします。

No.12037 - 2010/10/25(Mon) 07:15:30

Re: 積分の問題 / ais

先生の勘違いだったみたいです。

お手数かけました。
ありがとうございました。

No.12039 - 2010/10/25(Mon) 12:13:10

Re: 積分の問題 / 七
先生の勘違いとのことですが
先生が勘違いされたのはご自分では(1),(2)などでも
その公式を使って計算されているからではないかな?
僕は(1),(2)などの面積計算で,よく使いますよ。

No.12041 - 2010/10/25(Mon) 18:51:15

Re: 積分の問題 / X
>>七さんへ
七さんが使われている方針とは(大雑把ですが)
直線と放物線で囲まれた図形の面積を
これを含む台形の面積から差し引く
という考え方でしょうか?。
そうだとすると、(3)を(1)に入れ替えて他の2問を
この方針に誘導するように配慮するんじゃないかと
考えたりします。

No.12042 - 2010/10/25(Mon) 19:22:33
B関数について / okakakao
       1
B関数、B(x,y)=∫t^(x-1)×(1-t)^(y-1)dt
0
の諸性質のひとつに

B(x,y)=∫{t^(y-1)/(1+t)^(x+y)}dt
    0
というものがあり確認の計算を行ったのですが、積分範囲について疑問があり、質問させていただきました。

自分のやった方法は、t=-1+1/sと置換して計算を行い最終的に
1
∫s^(x-1)×(1-s)^(y-1)dsの形にするものでした。
0
しかし、t=-1+1/sと置換するとt:0→∞のとき、s:1→+0となってしまい、sが→-0の証明ができませんでした…

よろしくお願いします。

No.12032 - 2010/10/24(Sun) 22:30:30
場合の数 / 高2
8個の異なる形のケーキを3人に分配する方法は何通りあるか。
ただし、どの人も1個はもらうものとする。

3^8まではわかります。
でも、どの人も1個はもらうものとする、
という考え方はどうしたらよろしいでしょうか。

No.12031 - 2010/10/24(Sun) 22:20:40

Re: 場合の数 / rtz
2人だけしかもらっていない場合と
1人占めの場合をのぞけばいいですね。

No.12034 - 2010/10/24(Sun) 23:13:18
物理(エネルギと仕事)についてです / ハオ
滑らかで水平な床の上に長さl 質量Mの平たくて均質な板が置いてある。この板の上に静止している人が質量m’の球を床に対する速さuでは水平に投げるには、どれだけのエネルギーを必要とするか。 という問いなのですが、
僕はこの問いに
エネルギーと仕事の関係を用いて
人がある仕事をしたので 人と板と球がある運動エネルギーを得た と立式しました。

こうすると問題文のどれだけのエネルギーを要するか。に違和感を覚えます。正確には どれだけの仕事をするか?
ではないのでしょうか? 

No.12029 - 2010/10/24(Sun) 17:27:01

Re: 物理(エネルギと仕事)についてです / angel
「仕事」というのは、力学的に遣り取りされる「エネルギー」ですから、「エネルギーを要する」でも別に問題はないと思います。
単位も一緒で、J(ジュール) ですしね。

No.12030 - 2010/10/24(Sun) 22:04:18

Re: 物理(エネルギと仕事)についてです / ハオ
なるほど!
ついぞ エネルギーと仕事の互換性の関係
いやはや エネルギーと仕事の等価性を
忘れていました。

有難う御座います!

No.12033 - 2010/10/24(Sun) 22:50:25
大学数学です / help
y={(x^2)-1}^nとおく。
このとき{(x^2)-1}y^(n+2)+2xy^(n+1)-n(n+1)y^n=0を示せ。
ただしy^nはyのn次導関数とする。

ライプニッツの定理を使うようですがよく分かりません。
どうかお願いします。

No.12028 - 2010/10/24(Sun) 15:14:08
センター試験過去問2008年度数?UB第1問 / Kay(高3女子)
センター試験2008年度数学?UBの第1問ですが、(4)の設問の意味が分かりません。解説なども見てみたのですが、「正の周期のうち最小のものが4π」よりという部分が理解できないのです。「正の」周期があれば「負の」周期もあるのかとか、「最小のものが4π」ならば「次に小さいのは8π」なのか」とかいろいろ考えましたが行き詰まっています。

解説を見ても分からない程度ですので、何卒詳しい説明をお願いいたします。

添付したファイルは電送数学舎さまのホームページからダウンロードしたものです。

No.12022 - 2010/10/23(Sat) 10:11:17

Re: センター試験過去問2008年度数?UB第1問 / Kay(高3女子)
問題が添付できていなかったので、添付致しました。
よろしくお願いします。

No.12023 - 2010/10/23(Sat) 10:12:48

Re: センター試験過去問2008年度数?UB第1問 / ToDa
周期云々について、正確な語の定義よりも、つまるところはこの出題者が何を言いたいのかということを考えてみてください。

たとえばxの関数sinxについて考えてみると、その周期は、2π、4π、6π……や、ほかにも
-2π、-4π、-6π……と、まあ無数にあるわけです。
これらの中で特に2πについて言及したい場合は、それを「正の周期のうち最小のもの」と表現しているのだ、ということを掴みましょう。

No.12025 - 2010/10/23(Sat) 14:02:56

Re: センター試験過去問2008年度数?UB第1問 / angel
まずは問題文に分からない表現があり、先に進み辛いというところでしょうか。
日常会話で使うような日本語とは違い、数学では、特に問題として提示される文章では、曖昧な解釈をされないように表現をより厳密にする傾向があります。今回引っかかっているところも、そういったところから出ているように見えます。

こうした細かい点に気がつくのは良い事だと思います。しかし、拘りすぎて自縄自縛に陥るのは勿体無いと思います。

今回は「周期」についての解釈のお話になるかと思います。

ご存知の通り、sinx や cosx といった関数は、「周期」2πの関数です。おそらく、グラフに描いた場合に、同じ形状が延々一定間隔で繰り返されるイメージはあるかと思います。

このことを数式で表現するとすれば、つまり、sin,cos に限らず、周期2πの関数 f(x) の持つ性質を表すとすれば、

 任意の x に対して f(x+2π)=f(x)

です。
更に一般化すれば、周期 C というのは、「任意のxに対して f(x+C)=f(x)」ということになります。

しかしながら、実はこれだけでは曖昧なこともあります。
例えば、f(x)=sinx の場合、
 f(x+2π)=f(x)
でもありますが、同時に、f(x+4π)=f(x), f(x+6π)=f(x), … でもあるからです。
2π毎に同じ値をとるのであれば、その間隔を広げて4π毎にしたって、同じ値をとることには変わりはないのです。
つまり、上述の“C”にあたる値は幾通りもあることになります。

そうすると、より厳密さを求める場面では、
 任意のxに対して f(x+C)=f(x)が成立するような最小のC
でしょうか。
しかし、元々の“C”にあたる値は負の値もとりえますから、まだ不十分です。

結局、厳密な表現としては、
 f(x)の周期がC
 ⇔ 任意のxに対して f(x+C)=f(x)が成立するような最小の正数がCである
というところに落ち着きます。

以上を鑑みると、単に「周期」といった場合、イメージするのは最後の表現で使った「最小の正数C」かもしれませんが、そう決まっている訳ではありませんから、曖昧さが生じることがあるのです。
実際問題として、「同じ値を繰り返す間隔」として「周期」を使う場合もありますから。その場合は、sinx の「周期」としては、2π以外に-2πや4πや6πといった値を持ってきても、間違いにはなりません。

ということで、そういった曖昧さを回避するために、「正」や「最小」といった文言で限定をしているのだと思います。

No.12026 - 2010/10/23(Sat) 14:30:16

Re: センター試験過去問2008年度数?UB第1問 / angel
問題の解法としては、あまり多く言うべき事はなくて。

ある正数 k に対して、
 f(x)=sin(kx) の「周期」が C である
 ⇔ C=2π/k
 ※ここで言っている「周期」は「最小」で「正」のものです
というお話です。

例えば、sin(4x) ならば、x がπ/2変化しただけで、sin() の中が 2π変化して、sin自体は同じ値を繰り返しますから、周期は 2π÷4 ということになります。
つまり x の係数は逆数として働きます。

なお、k が正か負か確定していないのなら、
 C=2π/|k|
となります。

No.12027 - 2010/10/23(Sat) 14:38:11

Re: センター試験過去問2008年度数?UB第1問 / Kay(高3女子)
ToDa様、angel様
御礼が大変遅れてしまい本当に申し訳ありませんでした。ありがとうございました!

No.12152 - 2010/11/08(Mon) 20:59:12
(No Subject) / ざぶざ
アルファベットは全部ベクトルです。
A×(B×C)=(A・C)B−(A・B)Cとなるが
それを実際に右辺と左辺のベクトルのz成分を計算して確かめよ。

という問題ですがどうやっても同じになりません。誰か教えて下さい。

No.12020 - 2010/10/22(Fri) 10:46:52

Re: / rtz
「ベクトル三重積」で検索してみてください。
解説してあるサイトがヒットすると思います。

No.12021 - 2010/10/22(Fri) 19:53:38
高2 三角関数 / 数学苦手マン
x,yは0°≦x≦90°、0°≦y≦90°であり、cosx+cosy=1を満たしている。
このとき、1/2 ≦ cos(x+y/2)≦1/√2 を示せ。

cosx+cosy=1に和積の公式をつかったら
2cos(x+y/2)cos(x-y/2)=1・・・?@
x-yの取り得る範囲は、-90°以上90°以下であるから。
-45°≦(x-y)/2≦45°よって1/√2≦cos(x-y)/2≦1
?@とから、1/2 ≦ cos(x+y/2)≦1/√2

とあるのですが
最後の【?@とから、1/2 ≦ cos(x+y/2)≦1/√2】の部分が分かりません。
また。
【x-yの取り得る範囲は〜】の部分で
x+yの取り得る範囲を考えるとどうなるんでしょうか?
0°≦x+y≦180°

0°≦(x+y)/2≦90°
このときcos(x+y)/2は(x+y)/2=π/2で最小となり、0で最大となりますよね?
(半径1の単位円上ではcos(x+y)/2 (x軸)がy軸と重なる部分が最小でx座標の1の部分にcos(x+y)/2がくればこれが最大ということですよね?;)

本当に分からなくて困っています。
誰かわかるかたおしえてください。おねがいします。

No.12015 - 2010/10/21(Thu) 20:44:05

Re: 高2 三角関数 / X
>>最後の【?@とから、1/2 ≦ cos(x+y/2)≦1/√2】の部分が分かりません。

わかりづらいのであれば少し置き換えてみましょうか。
t=cos{(x+y)/2},u=cos{(x-y)/2}
と置くと(1)は
2tu=1 (1)'
1/√2≦cos{(x-y)/2}≦1

1/√2≦u≦1 (2)
となり問題は(1)'(2)のときのtの値の範囲を求めることに帰着します。
ということで(1)'を用いて(2)からuを消去すると…。

No.12016 - 2010/10/21(Thu) 21:11:31

Re: 高2 三角関数 / X
>>【x-yの取り得る範囲は〜】の部分で〜
確かにその通りですが、それだけでは条件式
cosx+cosy=1
を使っていないので誤りです。

No.12017 - 2010/10/21(Thu) 21:17:59

Re: 高2 三角関数 / 数学苦手マン
回答ありがとうございます。
最後にわからないところ
>>【x-yの取り得る範囲は〜】の部分で〜
確かにその通りですが、それだけでは条件式
cosx+cosy=1
を使っていないので誤りです。

では、cosx+cosy=1を使えばx+yから考えてもできるのでしょうか?
もしできるならどうやるのか教えてほしいです><;
何度も申し訳ないです。

No.12018 - 2010/10/21(Thu) 21:38:49

Re: 高2 三角関数 / X
結論から言うと、大回りになるだけです。

分かり易いようにここでも
t=cos{(x+y)/2},u=cos{(x-y)/2}
と置き換えて考えます。
このとき
cosx+cosy=1
より
2tu=1 (1)'
一方
0°≦x≦90°、0°≦y≦90°
から
0≦t≦1 (2)
1/√2≦u≦1 (3)
横軸にt、縦軸にuに取って(1)'(2)(3)を図示すると下のようになります。
この図から、(1)'(2)のときのuの値の範囲(赤の部分)が(3)の値の範囲から
はみ出ていることが分かります。
従ってtの値の範囲を求めるためには(3)の値の範囲を使う必要があり、
結局模範解答の過程に行き着きます。

No.12019 - 2010/10/21(Thu) 22:44:50
数学A 二項定理、事象と確率 高1 / yam
次の式の展開式における{ }内の項の係数を求めよ。
?@(x/2-1/x)^10 {x^2}
?A(4x^3-1/3x^2)^5 {定数項}

二項定理を用いて、次のことを証明せよ。
?B(1+1/n)^n>2 ただし n=2,3,4,・・・・・

SUNDAYの6文字を1列の並べるとき、次の確率を求めよ。
?CSがYよりも左側にある確率

?Cと似ていますが、、、
?DA、B、C、D、E、F、Gの7文字を1列に並べるとき、AがBより左側にあり、BがCより左側にある確率を求めよ。 

質問が多くてすみません!
また、
?E40人のクラスで、委員長と副委員長を選ぶとき、特定の4人の中の2人が選ばれる確率を求めよ。
この問題の解答の途中に場合の数の順列などでつかうPがでてくるのですが、なぜ組み合わせでつかうCではないのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

No.12009 - 2010/10/20(Wed) 23:50:53

Re: 数学A 二項定理、事象と確率 高1 / ヨッシー
二項定理より
 (a+b)^n の項は、
nCma^mb^(n-m)  m=0,1,2,・・・n
なので、
?@a=x/2、b=-1/x、n=10 のとき、x^2 が出てくるのは
 m=6 のときで、その項は
 10C6(x/2)^6(-1/x)^4=210×(1/2)^6×(-1)^4x^2
より、係数は、105/32
?Aa=4x^3、b=-1/3x^2、n=5 のとき、定数項は、
 m=2 のときで、その項は
 5C2(4x^3)^2(-1/3x^2)^3=10×16×(-1/27)=-160/27

?C
あるSがYよりも左にある並び方に対して、
SとYを入れ換えると、SがYよりも右にある並び方になります。
そういうペアが必ず存在するので、確率は、1/2 です。
?D同様に 1/6 です。

?Eすべての選び方を40P2で計算したら、特定の4人から2人を
選ぶのも、4P2 とし、
すべてを、40C2 で計算したのなら、特定の4人から2人を
選ぶのも、4C2 とするなら、結果は同じです。

No.12010 - 2010/10/21(Thu) 00:59:22
図形 / 高2
三角形ABCにおいて、
BC=14、cosB=3/5、cosC=5/13

とする。
このとき、AB、ACはいくつか。
また三角形ABCの面積はいくつか。


sinB=4/5、sinC=12/13
と計算できましたが、AB、AC、面積が求められませんでした。
解説をお願いします。

No.12006 - 2010/10/20(Wed) 21:05:27

Re: 図形 / らすかる
sinAを求めれば正弦定理で他の辺の長さが求められますね。
No.12008 - 2010/10/20(Wed) 22:13:35

Re: 図形 / 板橋
BC=ABcosB+ACcosC
AC=ABcosA+BCcosc
AB=ACcosA+BCcosB
が成立します。
今、BC、cosB、cosCが分かっているので、連立方程式を解けば、AB、AC、cosAが求まります。cosAが求まれば、sinAも求まります。
面積Sは、S=1/2AB*AC*sinAで求まります。

No.12011 - 2010/10/21(Thu) 01:58:18

Re: 図形 / 七
AからBCに下ろした垂線の足をHとすると
AB:BH:HA=5:3:4
AC:CH:HA=13:5:12
AH=xとすると
BH+CH=(3/4)x+(5/12)x=14

AB=(5/4)x,AC=(13/12)x,面積7x

No.12013 - 2010/10/21(Thu) 07:33:24
高2 数学?U三角関数 / baziru
0°≦x≦90°のとき、2sinx + cosxの最大値と最小値を求めよ。
まず
2sinx + cosxを合成すると
√5cos(x-α)
0°≦x≦90°より
-α≦x-α≦90°-α
だから、x-α=0°のとき最大値√5
x−α=−αのとき最小値1

【-α≦x-α≦90°-α
だから、x-α=0°のとき最大値√5
x−α=−αのとき最小値】
この部分がどうしてこうなるのかわかりません。
なんで、x-α=0°で最大なのか
x-α=-αのとき最小なのか・・・
誰か分かる方教えてください。おねがいします!

No.12001 - 2010/10/20(Wed) 05:52:51

Re: 高2 数学?U三角関数 / X
No.12000と似たような質問ですが、ちなみにxの関数cosx(0≦x≦π)
の最大値、最小値とそのときのxの値は答えられますか?。
これが答えられないのならば、この種の問題を解く前に教科書の
三角関数の項目に戻ってcos,sinのとりうる値の範囲について
復習しましょう。

No.12003 - 2010/10/20(Wed) 09:34:15
高2 数学?U三角関数 / baziru
関数y=(2cosθ-3sinθ)sinθ (0≦θ≦π/2)の最大値と最小値を求めよ。

とりあえず展開して
まとめた式を合成すると
y=√13cos(2θ-α)になるのですが
ここまでの変形は分かるのですが
次の
最大値が2θ-α=0のとき
最小値が2θ-α=π-αのときにとるというのがよくわかりません。

誰か分かる方がいればこの部分を詳しく教えてください。
おねがいします!

No.12000 - 2010/10/20(Wed) 05:52:25

Re: 高2 数学?U三角関数 / X
0≦θ≦π/2
より
0≦2θ≦π
-α≦2θ-α≦π-α
ここで
0<α<π/2
に注意すると
-π/2<-α≦2θ-α≦π-α<π (A)
よってcos(2θ-α)は
2θ-α=0のとき最大値1
を取ります。
問題はcos(2θ-α)最小値の方ですが
|π-α|-|-α|=π-2α>0
∴|-α|<|π-α| (B)
(A)(B)に注意して単位円上で-αとπ-αの角を取ることを考えると
cos(2θ-α)は
2θ-α=π-αのときに最小値cos(π-α)
を取ることが分かります。

No.12002 - 2010/10/20(Wed) 09:30:27
テーラー・マクローリン展開 / よっち
0<x≦0.1の区間において、下記fとgにおいて、
大きいのは_である。
 f=exp(x)=e^x ,g=cosx+x^2/sinx

No.11999 - 2010/10/20(Wed) 00:01:16
(No Subject) / よっち
厚さ、密度にばらつきの無い薄い金属板で、円筒(直円柱)形状の一定容積の密閉液槽を作る。
強度を持たせる為、側面と底面は2倍の厚さの板を用いる。
材料の金属板の重量を最も小さくできるときの、円筒の半径と高さの関係は、

 円筒の半径:円筒の高さ=_:_ である。

但し、金属板の厚さは、円筒の大きさに対して非常に薄く、接合代等を考慮する必要は無い。
(例:円筒の半径をr、高さをh、金属板の厚みをd、容積をVとした場合、d<<r、d<<hである為、天板、底面の面積をπr^2、容積をV=πr^2hと考えてよい。)

No.11998 - 2010/10/19(Tue) 23:57:11

Re: / X
金属板の単位面積当たりの重量をρ、円筒の半径をr、高さをh、
容器の体積をV、容器の製造に必要な金属板の重量をMとすると
題意から
V=πhr^2 (A)
M=2ρπr^2+2ρ(2πrh)+ρπr^2 (B)
(A)より
h=V/(πr^2) (A)'
これを(B)に代入して
M=3ρπr^2+4ρV/r (B)'
(B)'のr>0における増減を考えます。
dM/dr=6ρπr-4ρV/r^2
=2ρ(3πr^3-2V)/r^2
∴Mはr={2V/(3π)}^(1/3)のときに最小になります。
よって求める比は
r:h=r:V/(πr^2)
={2V/(3π)}^(1/3):(V/π){3π/(2V)}^(2/3)
={2V/(3π)}^(1/3):{(3/2)^(2/3)}(V/π)^(1/3)
=(2/3)^(1/3):(3/2)^(2/3)
=1:1
となります。

No.12014 - 2010/10/21(Thu) 12:07:58
全22152件 [ ページ : << 1 ... 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 ... 1108 >> ]