[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

お願いします。 / 受験生
y=sin(x)のy軸回転はどのようにして解けばよいのでしょうか?高校で習う範囲内での解き方を教えてほしいです。
No.14259 - 2011/07/16(Sat) 19:38:52

Re: お願いします。 / X
問題文は正確に記入して下さい。
質問の内容が不明です。

No.14267 - 2011/07/16(Sat) 19:48:11

すみませんでした?ォ / 受験生
「曲線y=sin(x)[0≦x≦π/2]とx=π/2とx軸で囲まれた範囲をy軸のまわりに一回転してできる図形の体積を求めよ。」です?ォ
No.14268 - 2011/07/16(Sat) 21:06:22

Re: お願いします。 / X
求める体積をVとすると
V=∫[0→1](πx^2)dy (A)
(但しy=sinx (0≦x≦π/2) (B))
ということで(A)を(B)で置換して計算します。

No.14272 - 2011/07/16(Sat) 21:40:00
(No Subject) / ぱむ

関数y=ax^2-2ax+5(-1≦x≦2)の最小値が-1でa<0のとき定数aの値を求めよ。



関数y=ax^2-8ax+b(2≦x≦5)の最大値が6最小値が-2でa>0のとき定数a, b の値を求めよ。




関数y=ax^2+2ax+b(-2≦x≦1)の最大値が5最小値が-3であるとき定数a, b の値を求めよ。ただしa<0とする。



途中式もよろしくお願いします。

No.14251 - 2011/07/16(Sat) 16:46:41

Re: / X
No.14260,No.14283を参照してください。  
No.14266 - 2011/07/16(Sat) 19:46:38
(No Subject) / ぱむ

2つの放物線y=x^2-3x, y=1/2x^2+ax+bの頂点が一致するように定数a,bの値を求めよ。



二次関数y=x^2+2ax+bの最小値が-3でそのグラフが点(-1,1)を通るとき定数a,bの値を求めよ。



途中式もよろしくお願いします。

No.14250 - 2011/07/16(Sat) 16:40:37

Re: / X
No.14260,No.14283を参照してください。 
No.14265 - 2011/07/16(Sat) 19:46:20
(No Subject) / ぱむ


放物線y=2x^2+3xを平行移動したもので点(1,3)を通り、その頂点が直線y=2x-3上にある放物線の方程式を求めよ。


二点(0,4)(2,4)を通り、頂点が直線y=1上にある二次関数を求めよ。


放物線y=x^2を平行移動したもので点(2,3)を通り、頂点が直線y=x+1上にある二次関数を求めよ。



No.14249 - 2011/07/16(Sat) 16:36:53

Re: / X
No.14260を参照してください。
No.14264 - 2011/07/16(Sat) 19:45:46
(No Subject) / ぱむ

y=2x^2+3x+1を平行移動したもので直線x=-1を軸とし、y軸と点(0,7)で交わる二次関数を求めよ。




x軸方向に1 y軸方向に-3だけ平行移動すると三点(0,3)(1,-2)(-1,10)を通るような二次関数を求めよ。




x軸方向に-2 y軸方向に1だけ平行移動すると点(2,8)を通り頂点の座標が(1,7)の放物線となるような二次関数を求め、y=ax^2+bx+cの形で表せ。



すべて途中式もよろしくお願いします。

No.14248 - 2011/07/16(Sat) 16:29:59

Re: / X
No.14260,No.14283を参照して下さい。
No.14262 - 2011/07/16(Sat) 19:44:51
(No Subject) / ぱむ
3元一次方程式です。

a-b+c=0〜?@
0a+0b+c=2〜?A
a+b+c=6〜?B


a-b+c=-6〜?@
a+b+c=0〜?A
4a+2b+c=6〜?B



a+b+c=-1〜?@
4a+2b+c=6〜?A
9a-3b+c=-9〜?B


4a-2b+c=-9〜?@
4a+2b+c=7〜?A
16a+4b+c=-9〜?B



4a-2b+c=0〜?@
9a+3b+c=0〜?A
16a+4b+c=12〜?B




すべて途中式もよろしくお願いします。

No.14247 - 2011/07/16(Sat) 16:22:47

Re: / X
No.14260を参照してください。
(これは全て同じ方針で解けます。)

No.14263 - 2011/07/16(Sat) 19:45:25

Re: / g
クラーメルの公式で検索してください。
No.14277 - 2011/07/17(Sun) 00:32:49

Re: / X
gさんが書かれているクラーメルの公式は高校数学
の範囲外ですのでぱむさんには難度が高いと思います。
それよりも中学で習った、2元1次の連立方程式の
解法を参考にして考えて下さい。

No.14284 - 2011/07/17(Sun) 09:03:39
(No Subject) / ぱむ
放物線y=2x^2+bx+cをx軸方向に-2 y軸方向に-6だけ平行移動すると頂点の座標が(-1,1)となった。このとき定数b,cの値を求めよ。
No.14246 - 2011/07/16(Sat) 16:22:07

Re: / X
No.14260を参照してください。
No.14261 - 2011/07/16(Sat) 19:43:37

Re: / g
平行移動するとy=2(x+2)^2+bx+c−6・・?@
この放物線の頂点が(-1,1)なので
?@の頂点のx座標=−1
?@の頂点のy座標=1
これを解いてb、cが求まる。

No.14276 - 2011/07/17(Sun) 00:32:02
(No Subject) / ぱむ
放物線y=-2x^2+6x-3を平行移動したもので二点(1,4) (2,0)を通る放物線をグラフにもつ二次関数を求めよ。


No.14245 - 2011/07/16(Sat) 16:21:50

Re: / X
かなり多数の問題の質問をされていますが
全て1回は自分で考えてみましたか?。
もし考えているのなら、どのように考えたのか
どこからが分からないのかアップして下さい。
(数式を使わず言葉だけでも構いません)

No.14260 - 2011/07/16(Sat) 19:43:06

Re: (No Subject) / ぱむ
私はバカなので頑張って考えてみてもわからないんです。

だから教えてください。

No.14274 - 2011/07/16(Sat) 23:15:35

Re: / g
放物線の平行移動では最高次の係数は変わらない。よって
y=−2(x−p)^2+qとおける。
(x、y)=(1,4) (2,0)を代入してp、qが決まる。

No.14275 - 2011/07/17(Sun) 00:29:25

Re: / X
>>私はバカなので頑張って考えてみてもわからないんです。

gさんが既に回答されていますが、この類の問題の解法の
基本方針は
(i)求める二次関数を各項の係数が分からない値である
としてとりあえず置いてみる。
(もっとも一般的な形ならy=ax^2+bx+cと置きます。)
(ii)与えられた条件から係数についての方程式を立てる
です。
(参考書や教科書の例題に書かれていると思います。)

もちろん問題を簡単に解くために二次関数の置き方は
変則的になります(飽くまで簡単に解くために、であって
y=ax^2+bx+cと置いたために解けなくなるというものでは
ありません、念のため)が、まずこの基本から
考えましたか?。

私がアップしてほしかったのは、
「このような方針(↑で私が書いたようなこと)
で解こうとしたけど、取っ掛かりがありませんでした」
というようなことであって、ぱむさんがバカであるとか
ということではありません。
最初に考えた方針、という取っ掛かりがあればそこから
回答者の方々がヒントを積み上げる形で問題の理解が
更に深くなり、応用が利くようになりますので。

問題の内容からみて学校の宿題かと思いますが、
基本的な方針は既に教科書や授業、参考書で学習
されているはずです。

この問題についてはこれで終わりですが
他にアップされた問題についても、
全てどのような方針を考えたのか
レスをつけて下さい。
教科書や参考書の例題に書いてある方針
の丸写しでも構いません。
まずは最初に方針を決める癖をつけましょう。

No.14283 - 2011/07/17(Sun) 08:55:50

Re: / angel
Xさん>> かなり多数の問題の質問をされていますが
Xさん>> 全て1回は自分で考えてみましたか?
ぱむさん> 私はバカなので頑張って考えてみてもわからないんです。
ぱむさん> だから教えてください。

質問の量や内容に特に決まりごとはないですが ( 多分 http://yosshy.sansu.org/shitsumon.htm で挙げられている以外は )、回答が貰えそうな質問をしているかどうかは、気にしたほうが良いと思います。
せっかく質問しているのだから、何も回答がもらえないのは寂しいでしょ。

誰もぱむさんのことを現実に知っているわけではないので、書かれた質問の内容が全てなのです。
例えば、類似の問題を全て質問にあげて、答えと途中の式だけ求める、というのがどう受け止められるか。
質問者は、宿題か何かで問題を解かなければいけないけれど、それを丸投げしているのかな、と。一つの例題でコツを掴んでから自分で考えようとか、そういう頑張る気もないのかな、と。そう見られても不思議はないのですよ。
実際に質問者が何を考えているか、他の人には見えませんからね。

一度回答者になった気で、考えてみてください。
上で挙げたような質問者に対して回答しようとするか。
※運営者であるヨッシーさんはどうか分かりませんが、少なくともXさんや私には、全ての質問に回答する義務はないことに注意

まあ、それ以前の問題としても、

・質問者の求めているのは何か ( ヒントがほしいのか、解答の書き方が分からないのか、質問者が考えた解答の添削か、などなど )
・質問者がどこまでの知識を持っているか
・質問者がどういう状況にあるのか ( 問題を解こうとして行き詰っているのか、解いてみたけど間違えていてどこが悪いのか分からないのか、解答例を見てみたところ不明な所があるのか、などなど )

などの情報が全くないと、あてずっぽうで回答せざるをえないので、回答者側がやり辛いというのもあるのですが。
※万人に対する万能な回答などないのです。

No.14285 - 2011/07/17(Sun) 10:12:14
(No Subject) / ぱむ
3元一次方程式です。

x+y=4〜?@
y+z=8〜?A
z+x=6〜?B



x+3y-2z=2〜?@
y=4x-3z〜?A
4x-y+3z=6〜?B




No.14240 - 2011/07/16(Sat) 12:20:57

Re: / X
一問目)
((1)+(2)+(3))÷2より
x+y+z=9 (4)
(4)-(1)より…

二問目)
(2)+(3)によりx,yが消去できzを求めることができます。
得られたzを(1)(2)に代入し、その結果をx,yの連立方程式
と見て解きます。

No.14243 - 2011/07/16(Sat) 16:16:36

Re: (No Subject) / ぱむ
ありがとうございます
No.14258 - 2011/07/16(Sat) 16:51:47
(No Subject) / ぱむ
x=-2のとき最大値6をとりx=1のときy=-3の二次関数の式を求めよ。


途中式もよろしくお願いします。




No.14239 - 2011/07/16(Sat) 12:20:33

Re: / X
x=-2のとき最大値6をとることから求める二次関数は
y=a(x+2)^2+6 (但しa<0)
と置くことができます。
この式においてx=1のときy=-3ですので…

No.14242 - 2011/07/16(Sat) 16:13:03

Re: (No Subject) / ぱむ
ありがとうございます
No.14257 - 2011/07/16(Sat) 16:51:23
(No Subject) / ぱむ
x=1のとき最小値-2をとりx=-1のときy=6の二次関数の式を求めよ。

途中式もよろしくお願いします。


No.14238 - 2011/07/16(Sat) 12:20:03

Re: / X
x=1のとき最小値-2をとることから求める二次関数は
y=a(x-1)^2-2 (但しa>0)
と置くことができます。
この式でx=-1のときy=6ですので…

No.14244 - 2011/07/16(Sat) 16:18:02

Re: (No Subject) / ぱむ
ありがとうございます
No.14256 - 2011/07/16(Sat) 16:51:02
(No Subject) / ぱむ
x軸と二点(-3,0),(1,0)で交わりy軸と点(0,6)で交わるような放物線をグラフにもつ二次関数を求めよ。

途中式もよろしくお願いします。

No.14237 - 2011/07/16(Sat) 12:19:13

Re: / X
x軸と二点(-3,0),(1,0)で交わることから求める二次関数は
y=a(x+3)(x-1)
と置くことができます。
これが点(0,6)を通りますから…

No.14241 - 2011/07/16(Sat) 16:11:39

Re: (No Subject) / ぱむ
ありがとうございます
No.14255 - 2011/07/16(Sat) 16:50:30
(No Subject) / *
f(x)=x^2-2ax+a+12(aは定数)がある。-2≦x≦2…?@を満たすすべてのxに対して、f(x)≧0となるaの値の範囲を求める。

a<-2のとき、?@におけるf(x)の最小値は□a+□であるから、?@を満たすすべてのxに対してf(x)≧0となるaの値の範囲は□/□≦a<□である。


□に当て嵌まる数の求め方がわかりません。
途中式なども教えて下さい。
ちなみに、
?@におけるf(x)の最小値は□a+□
という所は5a+16と自分で求められたのですが当たっているのでしょうか?
そこも含め、よろしくお願いいたします。

No.14234 - 2011/07/16(Sat) 10:41:37

Re: / X
>>5a+16と自分で求められたのですが当たっているのでしょうか?
その通りです。
ここまで分かっているのなら、後半の解が
-16/5≦a<-2
であることが計算できていて、四角の中に正の数しか
入らないと思われているのでしょうか?。
もしそうであるのなら、四角の中に負の数が入っても
問題ないと思いますよ。

No.14235 - 2011/07/16(Sat) 11:33:37

Re: (No Subject) / *
なるほど!
わかりました。
回答ありがとうございました。

No.14236 - 2011/07/16(Sat) 12:05:59
完成ノート / ぱむ
二次関数y=2x^2-4kx+8kの最小値mをkで表せ。また、kの関数mの最大値とそのときのkの値を求めよ。

途中式もよろしくお願いします。

No.14231 - 2011/07/14(Thu) 22:23:07

Re: 完成ノート / ヨッシー
y=2(x−k)^2+・・・
の形にしたとき、・・・の部分が最小値です。つまり、
 m=・・・
です。たぶん、・・・の部分はkの2次関数になるので、
その最大値は、通常の最大値を求める問題と同じです。

No.14233 - 2011/07/15(Fri) 00:24:26

Re: 完成ノート / ぱむ
ありがとうございます
No.14254 - 2011/07/16(Sat) 16:50:00
完成ノート / ぱむ
関数y=-x^2+8x+a(1≦x≦6)の
最小値が-2であるように定数aの値を求めよ。

グラフもどうかけばいいかわからないので教えてください。

あと途中式もよろしくお願いします。


No.14230 - 2011/07/14(Thu) 22:22:37

Re: 完成ノート / ヨッシー
軸だけが正しく、y軸方向の位置は適当なグラフを描きます。
そこに、1≦x≦6 の範囲を書き入れ、どの位置で最小になるか
調べます。
その値が、-2 になるように、a を決めます。

No.14232 - 2011/07/15(Fri) 00:22:40

Re: 完成ノート / ぱむ
ありがとうございます
No.14253 - 2011/07/16(Sat) 16:49:33
分母を払うということ / りmたm
9/{x^2(x-3)}=a/x-b/x^2+c/(x-3)
のa,b,cを求める問題です

解答は
9/{x^2(x-3)}=a/x-b/x^2+c/(x-3)
として分母を払い
9=ax(x-3)-b(x-3)+cx^2・・・?@
『これがx≠0、x≠3の任意のxで成り立つから、
左辺と右辺が同じ式となり、そうなればx=0,3に対しても成り立つ。』?@でx=0,3,1として
9=3b,9=3c,9=-2a+2b+cよってa=-1,b=3,c=2

とあるのですが
『』部が何を言っているのかどなたか教えて下さい。よろしく御願いします。

No.14227 - 2011/07/13(Wed) 01:03:59

Re: 分母を払うということ / ヨッシー
教科書や、参考書にその通りの文が書かれているのでしょうか?

言わんとしていることはうっすらとはわかりますが、
日本語としてかなり稚拙です。

「何を言っているのか」わからないというのは、正しい感想だと思います。

No.14228 - 2011/07/13(Wed) 06:36:18

Re: 分母を払うということ / ヨッシー
で、言わんとしていることですが、
 9/{x^2(x-3)}=a/x-b/x^2+c/(x-3) ・・・(i)
と、分母を払った、
 9=ax(x-3)-b(x-3)+cx^2 ・・・(ii)
ですが、(i) は、x≠0, x≠3 において意味をなす式です。
(ii) には特に制限はありませんが、x≠0, x≠3 という
条件を付けることによって、(i) と同値になります。

ここで、x=0, x=3 も含め、すべてのxについて(ii)が
常に成り立つような a,b,c が求まったなら、x=0, x=3 を
除いたすべてのxについて、(i) が成り立つとも言えます。
そこで、(ii) がx(x=0, x=3 も含む)についての恒等式に
なるような a,b,c を求めることにします。

というようなことです。

No.14229 - 2011/07/13(Wed) 07:27:55
図形 / ハーイ
三角形ABCにおいて、AB=12 、角Aの二等分線と辺BCの交点をD、辺ABを5:4に内分する点をE、辺ACを1:6に内分する点をFとする。線分AD,CE,BFが一点で交わるとき、辺ACの長さを求めよ。
No.14223 - 2011/07/12(Tue) 00:18:19

Re: 図形 / ヨッシー
チェバの定理より
 (AE/EB)(BD/DC)(CF/FA)=1
それぞれ比を入れて
 (5/4)(BD/DC)(6/1)=1
よって
 BD/DC=2/15

角の二等分線の定理より
 BD/DC=AB/AC=2/15
AB=12 より AC=90

No.14225 - 2011/07/12(Tue) 05:35:55

Re: 図形 / ハーイ
ありがとうございます
No.14226 - 2011/07/13(Wed) 00:46:21
図形 / ハーイ
三角形ABCにおいて、AB=AC=3、BC=2である。三角形ABCの重心をG、内心をIとするとき、GIの長さを求めよ
No.14222 - 2011/07/12(Tue) 00:11:58

Re: 図形 / ヨッシー
BCの中点をMとすると、GもIもAM上にあります。
ここで、三平方の定理より
 AM=2√2
です。

重心の性質より
 AG:GM=2:1
よって、AG=(2/3)AM=4√2/3

角の二等分線の定理より
 AI:IM=3:1
よって、AI=(3/4)AM=3√2/2

以上より
 GI=3√2/2−4√2/3=√2/6

No.14224 - 2011/07/12(Tue) 05:29:25
素朴な疑問 / Z
放物線C:y=(1/2)x^2−1上にない点P(a.b)をとる。放物線C上の点Qに対し直線PQが点QでのCの接線と垂直に交わる時、直線PQをPからCへの垂線という。点P(a.b)からCへの3本の異なる垂線が引けるためのa.bに関する条件を求めよ。

解)
Qのx座標をtとすると
Qでの法線m:1・(x-t)+t[y-(t^2/1-1)]=0
(a.b)を通るので代入して整理すると
t^3-2bt-2a=0・・?@
tについての3次方程式?@が相異3実解を持つ条件を求めればよい。それは?@の左辺f(t)が極大値と極小値をもち、それらの積が負であることである。f'(t)=3t^2-2bより
b>0かつf(√2b/3)f(-√2b/3)<0
⇔b>0かつ27a^3<8b^3
27a^3<8b^3のときb>0は満たされるから、
求める条件は27a^3<8b^3・・(答え)

なのですが、問題文に放物線C:y=(1/2)x^2−1上にない点P(a.b)をとるとあるので
答えはb≠(1/2)a^2−1かつ27a^3<8b^3にしたのですが、
なぜb≠(1/2)a^2−1はいらないのでしょうか。

どなたかよろしく御願いします。

No.14219 - 2011/07/11(Mon) 00:50:40

Re: 素朴な疑問 / ヨッシー
そこは、言葉の解釈の問題で、
放物線C:y=(1/2)x^2−1上にない点P(a.b)をとる
と書いてあるからこそ、最初から、点Pは放物線上にない
という前提で答えている、とも取れます。

b≠(1/2)a^2−1 を付けても間違いではないと思います。

ちなみに、27a^2<8b^3 ですね。

No.14220 - 2011/07/11(Mon) 06:55:20
グラフの上下関係 / つめ
三次関数f(x)=3x^3,g(x)=3(x-a)^3+aを考える。aは正の数である。y=f(x)とy=g(x)が異なる2点で交わる時、y=f(x)とy=g(x)によって囲まれる部分の面積Sを求めよ。

ですが、グラフの概形が分からないと面積は求められないはずですよね?この問題だとaという文字があるので正確なグラフはかけません。S=●の立式のところまでの過程を教えて下さい。

どうかよろしく御願いします。

No.14216 - 2011/07/10(Sun) 20:06:45

Re: グラフの上下関係 / X
問題の領域の端点が交点になっていることから
問題の領域でy=f(x),y=g(x)のグラフのどちらが
上側にあるか求めてみましょう。

f(x)≧g(x)のとき
3x^3≧3(x-a)^3+a
3(3ax^2-3(a^2)x+a^3)-a≧0
a>0なので
9x^2-9ax+3a^2-1≧0 (A)
ここで
9x^2-9ax+3a^2-1=0 (B)
の解をα、β(α<β)とすると(A)の解は
x≦α,β≦x
∴問題の領域においてy=g(x)のグラフがy=f(x)のグラフの
上側にありますので
S=∫[α→β]{g(x)-f(x)}dx (C)
後は(B)に関する解と係数の関係を使って(C)の計算過程から
α,βを消去していきます。

No.14218 - 2011/07/10(Sun) 22:48:57

Re: グラフの上下関係 / らぁ
ラフな考えでいえば、2点で交わる連続関数のグラフy=f(x)、y=g(x)で囲まれた面積なので、その交点のx座標をα、β(α<β)とすれば、α<x<βでは、
常にf(x)-g(x)<0か、
常にf(x)-g(x)>0か、
のどちらかです。
(∵途中で符号が変わるなら中間値の定理からf(c)-g(c)=0となるα<c<βが存在することになります。しかし、これはf(c)=g(c)ということですから、x=α、β以外の交点があることになり矛盾しますから、f(x)-g(x)がこの区間で符号を変えることはありません。)

この区間でf(x)-g(x)<0なら、g(x)>f(x)なので、y=g(x)が常にy=f(x)より上方にありますから、面積を求めるための被積分関数としては、g(x)-f(x)をとることになります。

逆に、f(x)-g(x)>0なら、被積分関数としては、f(x)-g(x)をとることになります。

つまり、f(x)とg(x)の大小に関わらず、|f(x)-g(x)|を積分すればいいことになります。

#さらにいえば、仮に、3回以上交わる場合だとしても、交点のx座標をx[1]<x[2]<…<x[n]とすれば、x[k]<x[k+1]の区間での面積は2関数の差の絶対値を積分すればよいので、
囲まれた面積全体も、2関数の差の絶対値を積分すればよいことがわかります。

つまり、2つの連続な曲線y=f(x)、y=g(x)で囲まれた面積はf(x)=g(x)の実数解のうち、最小、最大のものをそれぞれ、m、Mとすれば、

∫[m〜M]|f(x)-g(x)|dx

で求められます。

No.14221 - 2011/07/11(Mon) 12:28:30
全22744件 [ ページ : << 1 ... 949 950 951 952 953 954 955 956 957 958 959 960 961 962 963 ... 1138 >> ]