[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

高校入試の過去問 / hirokuntotoshi
↑この問題って正弦定理や余弦定理、またトレミーの定理を使わずに解けますか?
No.12666 - 2011/01/09(Sun) 01:27:36

Re: 高校入試の過去問 / らいむ
この問題とはどれですかね・・?
No.12667 - 2011/01/09(Sun) 07:51:34

Re: 高校入試の過去問 / ヨッシー
ホーム(家のマーク)の問題でしょう。
No.12669 - 2011/01/09(Sun) 08:43:23

Re: 高校入試の過去問 / ヨッシー
この台形は、1辺10の正三角形から1辺4の正三角形を切り取ったものなので、
図のように座標を設定します。(BCの中点が原点です)

CDは、傾きが−√3 の直線であり、CDの中点Mを通って、
CDに垂直な直線(傾き1/√3)と、y軸の交点Nが円の中心になります。
Nの座標を求めたら、A,B,C,D のどれからでも良いので、Nまでの距離を求めると
それが半径となります。

No.12670 - 2011/01/09(Sun) 09:07:52

Re: 高校入試の過去問 / hirokuntotoshi
ありがとうございます!
No.12672 - 2011/01/09(Sun) 12:24:06
No.12617 のヨッシーさんの解法について / 256
漸化式の問題です。
a1=1、an+1=an+1/(1+2+3+‥‥+n)で定められる数列{an}の一般項を求めよ。
解説お願いします・・・
No.12617 - 2011/01/04(Tue) 21:28:11
☆ Re: 漸化式 / ヨッシー 引用
1+2+3+・・・+n=n(n+1)/2 なので、
 an+1=an+2/n(n+1) ・・・(1)
と書けます。
(1) が、
 an+1+m/(n+1)=an+m/n
と書けたとします。移項して整理すると、
 an+1=an+m/n(n+1)
となり、m=2 であることがわかります。
 bn=an+2/n
とおくと、
 b1=3
 bn+1=bn
より、bn=3 (一定)
よって、
 an=bn−2/n
   =3−2/n


と、ありますが
どうしてこのような解法が思い浮かんだのか、このような解法が効果的なのはどのようなときなのかを教えていただけますか?

No.12665 - 2011/01/08(Sat) 22:56:20

Re: No.12617 のヨッシーさんの解法について / ヨッシー
ベースにあるのは、こちらの、漸化式と特性方程式の考え方です。

ただし、この問題の場合は、an+1、an 以外にもnがありますので、
n+1 にくっつけるのは、n+1 の式、an にくっつけるのは、n の式というふうにします。
さらに、2/n(n+1) が 1/(n+1) と 1/n に部分分数分解出来そうなので、
n+1 の式として 1/(n+1)、nの式として 1/n を選びました。

 an+1=3an+2n
のような場合にも、
 an+1+m・2n+1=3(an+m・2n)
として、展開して移項すると
 an+1=3an+3m・2n−2m・2n
より m=1 が得られ、
 bn=an+2n が
 bn+1=3bn
という等比数列の漸化式になります。

No.12668 - 2011/01/09(Sun) 08:42:11
長さの問題 / えみ
1辺が4?pの正三角形ABCの辺BCと、PQ=PR=6?pの直角二等辺三角形PQRの辺QRがともに直線L上にあり、頂点Q上に頂点Cがある。△ABCを、△PQRの辺QP、PR上を滑らないように辺CAがL上に初めて重なるまで転がしていく。このとき、頂点Bが動いてできる線の長さを求めよ。
No.12660 - 2011/01/08(Sat) 03:54:02

Re: 長さの問題 / ヨッシー
図のように
半径4cm 中心角75°
半径4cm 中心角120°
半径2cm 中心角90°
半径4cm 中心角75°
の扇形の円弧部分が、求める長さになります。

No.12661 - 2011/01/08(Sat) 05:16:58

Re: 長さの問題 / えみ
図まで付けてありがとうございました!
No.12663 - 2011/01/08(Sat) 14:50:06
x,yの値を出しなさい。 / ぜっとん
  (3-2y)/2=2(x-y+5)…?@
0.5x-6(y-1)=1………?A
 
連立方程式です。

No.12655 - 2011/01/08(Sat) 02:35:41

Re: x,yの値を出しなさい。 / らいむ
?@⇔3-2y=4(x-y+5)・・?@’
?A⇔x=12y-10・・・?A’
?A’を?@へ代入して
3-2y=4(11y-5)
⇔y=1/2
?A’より
x=12・1/2-10=-4

No.12657 - 2011/01/08(Sat) 02:56:03
三角関数の積分 / syooo 高2
∫sin^2xcosxdxはどうやって求めるのですか?
答えは(-1/3)sin^3x+Cです。お願いします。

No.12653 - 2011/01/07(Fri) 23:44:21

Re: 三角関数の積分 / らすかる
問題は正しいですか?
問題が正しければ、答えはそうなりません。

No.12654 - 2011/01/08(Sat) 00:11:18

Re: 三角関数の積分 / らいむ
∫(sinx)^2cosxdx
=∫(sinx)^2(sinx)’dx
=(1/3)(sinx)^3+C

一般に
∫{f(x)}^n{f(x)}'dx
={1/(n+1)}{f(x)}^(n+1)+C

を使いました

No.12656 - 2011/01/08(Sat) 02:46:17

Re: 三角関数の積分 / らいむ
別解

sinx=tとおいて微分すると
cosxdx=dt
よって
与式=∫t^2dt=t^3/3+C=(sinx)^3/3+C

No.12659 - 2011/01/08(Sat) 03:01:09

Re: 三角関数の積分 / syooo 高2
すいません答えの係数は1/3でした。
置換積分の公式を使うんですね!ありがとうございました。

No.12662 - 2011/01/08(Sat) 07:32:24
2次方程式 / みー
こんばんは。センター数学についての質問です。
問題と解答は画像のとおりです。
わからないのは水色でかこったところなのですが、
すべての整数xに対してy≧0となるのに
x軸より下にグラフの線があっていいのでしょうか。
よろしくお願い致します。

No.12651 - 2011/01/07(Fri) 17:23:15

Re: 2次方程式 / rtz
全ての「整数」xです。
ですから2.1〜2.6だけは負だった、とかでもいいわけです。

今回の場合はx=2でy=0ですから、
x=1やx=3でy≧0であればいいということになります。

No.12652 - 2011/01/07(Fri) 21:30:21

Re: 2次方程式 / みー

なるほど(>_<)
[整数]だったんですね。
自分て、書いておきながら
全く気づきませんでした。
ありがとうございました。

No.12664 - 2011/01/08(Sat) 16:51:25
数列 / 零


こんばんは。数列で分からない問題があります。教えて下さると嬉しいです。


数列{an}がa1+2a2+3a3+‥‥+nan=n(n+1)を満たすとき、和a1+a2+a3+‥‥+anを求めなさい。



No.12649 - 2011/01/07(Fri) 17:04:32

Re: 数列 / X
na[n]=b[n]
と置くと問題の条件式は
b[1]+b[2]+…+b[n]=n(n+1)
これからまずb[n]を求めることを考えましょう。

No.12650 - 2011/01/07(Fri) 17:09:31
(No Subject) / らいむ
屈折率n厚さdの薄膜がガラスに付着されている。波長λの光を垂線に当てるとき透過光が強めあう条件を記せ。ガラスの屈折率は薄膜より大きいとする。という問題で、回答はなぜか2通りの経路の光路差しか求めてないのですが、写真のm●をつけた2通りなどをなぜ考えなくてよいのか、誰か教えて下さい。
No.12645 - 2011/01/06(Thu) 21:49:11

Re: / らいむ
回答の図はこれです。
No.12646 - 2011/01/06(Thu) 21:50:07

Re: / らいむ
誰か御願いします
No.12658 - 2011/01/08(Sat) 02:58:21

Re: / ハオ
薄膜での干渉実験をしているのに、らいむさんが描いた2パターンはガラスでの経路差が入っています。
そこの違いではないでしょうか?
あくまで高3の僕の考えですので参考までに。

No.12692 - 2011/01/10(Mon) 12:44:05

Re: / ハオ
あ、間違いました。
ライムさんは 上の2つの経路差を考えなくてよいのか?
という質問ですよね?

そうだとすると上の二つも下の二つも結果的に経路差は同じではないでしょうか。つまりどちらも2dの経路差があります。結果的に同じなので両方考える必要はないのではないでしょうか?

No.12693 - 2011/01/10(Mon) 12:48:09

Re: / ハオ
あ、でもそうするとπズレが説明出来ないですね・・・。
まぁ薄膜の干渉実験なのでガラスと空気の間の反射は考えないって事で結論どうでしょう?

No.12695 - 2011/01/10(Mon) 12:59:47
(No Subject) / ゆう
Σ[k=1,n](3k^2+3k)を求める問題です。
自分で解いてみたのですが解答と違っていたのでどこがどう間違っているのか教えてほしいです。


Σ[k=1,n](3k^2+3k)=3Σ[k=1,n]k^2+3Σ[k=1,n]k=3*1/6n(n+1)(2n+1)+3*1/2n(n+1)=1/2n(2n^2+n+2n+1)+3/2n(n+1)=n^3+3/2n+1/2n+3/2n^2+3/2n=n^3+3/2n^2+7/2n


ちなみに答えはΣ[k=1,n](3k^2+3k)=n^3+3n^2+2nでした。

No.12640 - 2011/01/05(Wed) 20:36:03

Re: / ヨッシー
[k=1,n]は省略します。
Σ(3k^2+3k)=3Σk^2+3Σk
  =3*(1/6)n(n+1)(2n+1)+3*(1/2)n(n+1)
  =(1/2)n(2n^2+n+2n+1)+(3/2)n(n+1)
  =n^3+(3/2)n^2+(1/2)n+(3/2)n^2+(3/2)n
  =n^3+3n^2+2n
ですね。
太字の所で、ミスってます。

No.12641 - 2011/01/05(Wed) 22:16:49

Re: / ヨッシー
n(n+1) が共通にあるので、残しておいた方が、
Σ(3k^2+3k)=3Σk^2+3Σk
  =3*(1/6)n(n+1)(2n+1)+3*(1/2)n(n+1)
  =(1/2)n(n+1){(2n+1)+3}
  =(1/2)n(n+1)(2n+4)
  =n(n+1)(n+2)
と、楽に計算できます。

No.12642 - 2011/01/05(Wed) 22:19:26

Re: (No Subject) / ゆう
なるほど!
有り難うございました。

No.12643 - 2011/01/05(Wed) 22:26:18
変形 / りょう
変形の仕方がわかりません。(□に数が当て嵌まります)
よろしくお願いします。

log[3](9x-18)=log[3](x-□)+□

No.12632 - 2011/01/05(Wed) 07:22:12

Re: 変形 / らすかる
()内を因数分解し、
log[a](bc)=log[a]b+log[a]c
により分解します。

No.12634 - 2011/01/05(Wed) 12:13:55

Re: 変形 / りょう
わかりました。
ありがとうございました。

No.12636 - 2011/01/05(Wed) 15:48:36
(No Subject) / kana
a(1)=1,a(2)=11,a(n+2)=2a(n+1)+3a(n)(n=1,2,3,・・・)
の数列の一般項を求めよ。

a(n+2)+a(n+1)=3(a(n+1)+a(n))=3^n(a(2)+a(1))=12・3^n(n≧1)・・・?@
a(n+2)-3a(n+1)=(-1)(a(n+1)-3a(n))=(-1)^n(a(2)-3a(1))=8・(-1)^n(n≧1)・・?A
(?@−?A)÷4より
a(n+1)=3^(n+1)+2(-1)^(n+1)(n≧1)・・?B
a(n)=3^(n)+2(-1)^(n)(n≧2)・・?C

ここまでで間違いはありますでしょうか?
もし間違いがなければ最後にa(1)が?Cを満たすかどうかの確認が必要ということですよね・・?

実は今までnのとりうる範囲は階差数列でよく使うn≧2のとき〜、やS(n)-S(n-1)=a(n)を使うとき以外はほとんど全く気にしてなかったのですが、今回nの範囲を気にして答案を作ってみると、?Cのようになり、a(1)の確認が必要?な感じになってしまいました。nの範囲は気にして解くべきなのでしょうか。

よろしく御願いします。

No.12630 - 2011/01/05(Wed) 05:17:24

Re: / らすかる
nのとりうる範囲は気にする必要がありますが、
この問題に関しては最初の2行を
a(n+2)+a(n+1)=3(a(n+1)+a(n))=3^2(a(n)+a(n-1))=…=3^n(a(2)+a(1))=12・3^n(n≧0)・・・?@
a(n+2)-3a(n+1)=(-1)(a(n+1)-3a(n))=(-1)^2(a(n)-3a(n-1))=…=(-1)^n(a(2)-3a(1))=8・(-1)^n(n≧0)・・?A
とすれば最後の確認が不要になりますね。

No.12635 - 2011/01/05(Wed) 12:20:04

Re: / kana
なぜ?@、?Aはn≧0なのですか?a(n+2)=2a(n+1)+3a(n)(n=1,2,3,・・・)を変形したものですからn≧1のはずですが・・
No.12637 - 2011/01/05(Wed) 16:24:55

Re: / らすかる
あ、そうですね。失礼しました。
やはり確認は必要ですね。

No.12638 - 2011/01/05(Wed) 16:44:20

Re: / kana
問題集の回答や、ほかの問題集の3項間の漸化式の解き方を見ても、n=1の確認をしてる問題集が全くないのですが、これはなぜですか?問題集の方が間違っているということですか?
No.12639 - 2011/01/05(Wed) 19:07:58

Re: / らすかる
?@や?Aの式がn=0でも成り立つことが明らかだからではないでしょうか。
a[n+2]+a[n+1]=3^n(a[2]+a[1]) がn=0で成り立つのは明らかですよね。

No.12644 - 2011/01/06(Thu) 01:56:34
すいません。生物なのですが・・ / yuka
またまたすいません。
もしよろしければ、生物ですがお願いいたします。
1.細胞数の計算
ラットの脾臓を無菌的に取り出し、FCSを含むRPMI1640培地で細胞浮遊液を5mL調整した。
この中の生細胞濃度を知るために、細胞浮遊液1mLをとり、遠心分離機後上清を捨て、400μLのPBSで細胞を懸濁した。そこから、50μLとり、同量のトレパンブルー液と混合し、Thoma型血球計算盤の中区画(縦0.2mm,横0.2mm,高さ0.1mm)を観察すると生細胞(a)個存在したことから、元の細胞浮遊液中の生細胞数を1×10^7個/mLであることが分かった。(a)を求めよ。
先輩の答え)
中区画の容積は、0.2*0.2*0.1=4.0*10^(-6)cm^3
中区画1区画あたりの平均の細胞数がN個の場合、元の細胞数はN/4.0*10^(-6)×100/50×400/1000[個/mL]と表せるので、(a)/4.0*10^(-6)×100/50×400/1000=1×10^7
よって、(a)=50
となっているのですが、なぜ「中区画1区画あたりの平均の細胞数がN個の場合、元の細胞数は
N/4.0*10^(-6)×100/50×400/1000[個/mL]と表せる」のでしょうか。とくに、100/50や400/1000は何を表しているのでしょうか。

2.ラット抗マウスIgG抗体と無処置のマウスBの血清を組み合わせて実験すると沈降線が確認された。
抗原と抗体を答えよ。
答え 抗原:マウスB血清中のマウスIgG、抗体:ラット抗マウスIgG抗体
と先輩のレポートに書いてあったのですが、IgGは抗体というイメージがとても強く、IgGが抗原というのはおかしいと思ったのですが・・

3.実習で培養をしたのですが、RPMI−1640培地を使いました。その中にリン酸塩やビタミン、フェノールレッド、FCSを含んでいます。(あ)リン酸塩と(い)フェノールレッドはどういう目的で使うんでしょうか?
先輩の答え)
(あ)pHの変化により細胞が変化するのを防ぐため
(い)フェノールレッド:1生細胞がいるのを確かめるため、2培養地のおおよそのpHを知るため、
3培地のpHをはかり、細胞数が分かる
(い)は回答が3つあるのですが、どれが正しいのでしょうか。

No.12622 - 2011/01/04(Tue) 23:05:48
漸化式 / 零


漸化式の問題です。

a1=1、an+1=an+1/(1+2+3+‥‥+n)で定められる数列{an}の一般項を求めよ。

解説お願いします・・・



No.12617 - 2011/01/04(Tue) 21:28:11

Re: 漸化式 / ヨッシー
1+2+3+・・・+n=n(n+1)/2 なので、
 an+1=an+2/n(n+1) ・・・(1)
と書けます。
(1) が、
 an+1+m/(n+1)=an+m/n
と書けたとします。移項して整理すると、
 an+1=an+m/n(n+1)
となり、m=2 であることがわかります。
 bn=an+2/n
とおくと、
 b1=3
 bn+1=bn
より、bn=3 (一定)
よって、
 an=bn−2/n
   =3−2/n

No.12620 - 2011/01/04(Tue) 22:48:36

Re: 漸化式 / 板橋
階差数列の公式を使用した解答です。
b(n)=a(n+1)-a(n)=1/(1+2+3+・・・+n)=2/{n(n+1)}
=2{1/n-1/(n+1)}とすると、

a(n)=a(1)+Σ(1<=k<=n-1)b(n)
=1+2{(1-1/2)+(1/2-1/3)+(1/3-1/4)+・・・+(1/(n-2)-1/(n-1))+(1/(n-1)-1/n)}=1+2(1-1/n)
=3-2/n

No.12624 - 2011/01/04(Tue) 23:26:22

Re: 漸化式 / 零


お二人とも解説ありがとうございます。

納得しました!!


P.S.

ヨッシーさんの方法は新鮮に感じました(^ω^)


No.12633 - 2011/01/05(Wed) 08:20:17
(No Subject) / エミ
等脚台形ABCDにおいて、A,Bから辺BCに引いた垂線の足をそれぞれP,Qとする。このとき、BP=CQであることを証明しなさい。
No.12614 - 2011/01/04(Tue) 17:16:29

Re: / X
△ABP≡△CDQ
を証明しましょう。
但し△ABP,△CDQは直角三角形であることに注意します。

No.12615 - 2011/01/04(Tue) 18:07:27
置換積分 高3 / syooo
x=g(t)のとき 
 ∫f(x)dx=∫f(x)(dx/dt)dt=∫f(g(t))g'(t)dt

の証明の仕方が分かりません。左辺=右辺の証明はわかるのですが、左辺=中辺 または 中辺=右辺 はどの様に示すのでしょう?
あと、左辺の∫の直後と右辺のそれは、それぞれf(x)と
f(g(t))ですが、両者はどう違うのですか?

No.12608 - 2011/01/04(Tue) 09:11:02

Re: 置換積分 高3 / 板橋
x=g(t)ならば、dx=g'(t)dtであるので、
∫f(x)dx=∫f(g(t))g'(t)dt
となります。
あと、左辺の∫の直後と右辺のそれは、それぞれf(x)と
f(g(t))ですが、両者はどう違うのですか?
というご質問に関してですが、前者のfはxの関数、後者のfはtの関数であり、f(x)とf(g(t))の形も違います。(前者の場合fの変数はx、後者の場合fの変数はg(t)と考えると良いと思います)。
使い方としては、
∫sin2xdxという積分の場合、
2x=tとおくと、
2dx=dtであるので、
与式=∫sint(dt/2)
となります。
置換積分と呼ばれているものです。

No.12610 - 2011/01/04(Tue) 09:28:38

Re: 置換積分 高3 / syooo 高2
丁寧な回答ありがとうございます。 
単独のdx,dtとは何なのですか? dx/dtは関数x=g(t)の導関数x'=g'(t)
を表してるという事ならわかりますが・・・
あと中辺が左辺や右辺と等しいことはどう示せばいいのですか?

No.12623 - 2011/01/04(Tue) 23:13:48

Re: 置換積分 高3 / 板橋
dx/dt=dg(t)/dt=g'(t)
です。
以下、左辺=中辺=右辺の証明です。
x=g(t)ならば、dx=g'(t)dt
であるので、
∫f(x)dx=∫f(x)*(dx/dt)*(dt)=中辺
∫f(x)*(dx/dt)*(dt)=∫f(g(t))*{g'(t)dt/dt}*dt
=∫f(g(t))*g'(t)dt=右辺
dxはxの微小変化
dtはtの微小変化
を表します。
尚、ご参考のために申し上げておきますが、
?凅≠dx
?冲≠dt
です。
変数変換をする場合、対応をきちんと意識なさっておくほうが良いと思います。そうすれば、y=x中心に回転という問題であっても混乱することはないと思います。

No.12625 - 2011/01/04(Tue) 23:39:08

Re: 置換積分 高3 / ast
高校でどのように置換積分の公式を教えるのか, よく存じません (し, 同教えられたんだかさっぱり忘れました) が

> x=g(t)ならば、dx=g'(t)dt であるので、
というのははいま示そうとしている積分の等式 "x=g(t)のとき ∫f(x)dx=∫f(x)(dx/dt)dt" を, これが成り立つ前提で, 略記(あるいは記号的に示唆)するものであるので, 本件で用いるのは不適当ではないかと思います. 何らかの適当な極限に関する議論が求められているのではないでしょうか (高校数学だと積分は「微分の逆」扱いですから, もしかしたら合成函数の微分公式あたりからということで誤魔化すんだったかもしれません).

一方, ∫f(x)(dx/dt)dt=∫f(g(t))g'(t)dt のほうはそもそも x=g(t) かつ dx/dt=g'(t) なので, 証明を要しません. 一致するしないの問題ではなく, もともと「まったく同じ式」だということです. 厳密にやるなら代入原理とかの論理学方面の話になるのかもしれませんが, 高校数学でそういうことを求められるとも考えにくいので, 「明らか」で良いと思います.

No.12631 - 2011/01/05(Wed) 07:12:07

Re: 置換積分 高3 / syooo 高2
お礼遅くなってすいません; 左辺=中辺の証明はdx=g'(t)dtを使っていいかによって方法が変わるみたいですが、左辺=右辺と中辺=右辺が証明済みなので明らかに左辺=中辺も成り立ちますね。
板橋さん、astさん、ありがとうございました。

No.12647 - 2011/01/06(Thu) 21:58:35
指数関数・対数関数 / RI
次の数を求めなさい。

?@log2 1/√32=□/□
?Alog9 4√2=□/□log3 2

No.12600 - 2011/01/04(Tue) 06:39:40

Re: 指数関数・対数関数 / 板橋
(1)
1/√32=2^(-5/2)であるので、
与式=-5/2

(2)
与式=(log34√2)/{log3(3)^2}
=log3(2)^(9/2)*1/2
=9/4*log3√2
=9/8*log32

No.12602 - 2011/01/04(Tue) 07:01:50

Re: 指数関数・対数関数 / RI
回答ありがとうございます。
質問なのですが、(2)の解答って9/8*log32ですか?
解答をみたら5/4log3 2となっていました。(途中計算は載っていません)

No.12603 - 2011/01/04(Tue) 07:20:43

Re: 指数関数・対数関数 / 板橋
済みません。
log3(2)^(9/2)*1/2=1/2*9/2log32
=9/4log32
でした。

No.12604 - 2011/01/04(Tue) 08:39:54

Re: 指数関数・対数関数 / らすかる
(2)は
log[9]4√2=log[3]4√2/log[3]9
=log[3]{2^(5/2)}/log[3](3^2)
=(5/2)log[3]2/(2log[3]3)
=(5/2)log[3]2/2
=(5/4)log[3]2
です。

No.12605 - 2011/01/04(Tue) 08:40:42

Re: 指数関数・対数関数 / 板橋
済みません。恥の上塗りしました。
4√2=2^2*2^(1/2)なので、
らすかるさんの仰るとおり、2^(4/2+1/2)=2^(5/2)です。
従って、求める答えは、5/4log32です。
本当に申し訳ありません。

No.12609 - 2011/01/04(Tue) 09:11:43

Re: 指数関数・対数関数 / RI
板橋さん、らすかるさんありがとうございました。
助かりましたm(_ _)m

No.12626 - 2011/01/04(Tue) 23:51:27
数列の問題です / kana
数列A(n)の初項から第n項までの和S(n)が
2S(n)=n(A(n)+1)(n=1,2、・・・)であたえられている。
(1)B(n)=A(n)-1(n=1,2・・・)とおいて、
B(n)をnとA(2)の式で表せ。

これは最終的には
B(n+1)/n=B(n)/(n-1)(n≧2)となるのですが、これのn≧2の導き方を教えて下さい。

2S(n+1)=(n+1)(A(n+1)+1)(n≧0)・・?@
2S(n)=n(A(n)+1)(n≧1)・・?A
A(n)=B(n)+1(n≧1)・・?B

この3式から連立するので
n≧0かつn≧1かつn≧1で最終的にはn≧1になるはずなのですが、答えを見るとn≧2という有様でした。

No.12599 - 2011/01/04(Tue) 06:19:22

Re: 数列の問題です / らすかる
n-1で割るとき、n≠1という条件が必要です。
No.12607 - 2011/01/04(Tue) 08:57:28

Re: 数列の問題です / kana
?@かつ?Aかつ?Bより
(n-1)B(n+1)=nB(n)・・?C
n≧0かつn≧1かつn≧1より
?Cはn≧1で成り立つ

さらに、n≠1のとき、
n≠1かつn≧1よりn≧2のもとで
?C⇔B(n+1)/n=B(n)/(n-1)(n≧2)

ということで良いんでしょうか?

No.12616 - 2011/01/04(Tue) 19:15:42

Re: 数列の問題です / らすかる
そういうことです。
No.12618 - 2011/01/04(Tue) 21:33:03

Re: 数列の問題です / kana
この後
?C⇔B(n+1)/n=B(n)/(n-1)(n≧2)であるから、

B(n)/(n-1)=B(n-1)/(n-2)=B(n-2)/(n-3)=・・=B(2)/(2-1)
とあるのですが、n≧2だとB(n-1)/(n-2)もB(n-2)/(n-3)も
分母が0になりうるんですが、これはどういうことなんでしょうか?

No.12619 - 2011/01/04(Tue) 22:30:00

Re: 数列の問題です / らすかる
なり得ません。
B(n-2)/(n-3) は
B(n)/(n-1)=B(n-1)/(n-2)=B(n-2)/(n-3)=・・=B(2)/(2-1) の
途中の項ですから n-2>2, n-3>2-1 です。
例えば n=5のときは
B(n)/(n-1)=B(n-1)/(n-2)=B(n-2)/(n-3)=B(n-3)/(n-4)
で B(n-3)/(n-4) が最後の項すなわち B(2)/(2-1) です。

No.12627 - 2011/01/04(Tue) 23:57:35

Re: 数列の問題です / kana
納得しました。有難うございます。
No.12629 - 2011/01/05(Wed) 05:09:15
計算 / サザエ
1/2^3-[(-2/3)^2-1.5×{(-1/3)^3-(-1.5)^2}]
複雑な計算が分かりません。どうかお願いします。

No.12595 - 2011/01/04(Tue) 01:29:53

Re: 計算 / 板橋
(1/2)^3=1/8
(-2/3)^2=4/9
(-1/3)^3=-1/27
(-1.5)^2=(-3/2)^2=9/4
であるので、
与式=1/8-[4/9-3/2×{-1/27-9/4}]
=1/8-[4/9-3/2(-4/108-243/108)]
=1/8-[4/9+1/2(247/36)]
=1/8-279/72
=-10

No.12596 - 2011/01/04(Tue) 03:05:06

Re: 計算 / rtz
>板橋さん
最後の最後で間違ってますね。

No.12597 - 2011/01/04(Tue) 05:34:26

Re: 計算 / 板橋
rtzさん、ご指摘、有難う御座います。
1/8-279/72=-270/72
=-15/4

No.12601 - 2011/01/04(Tue) 06:43:38

Re: 計算 / らすかる
別解です。
1/2^3-[(-2/3)^2-1.5×{(-1/3)^3-(-1.5)^2}]
=1/2^3-(-2/3)^2+(3/2)×(-1/3)^3-(3/2)×(-3/2)^2
=1/2^3-(3/2)×(-3/2)^2-(-2/3)^2+(3/2)×(-1/3)^3
=1/2^3-3^3/2^3-2^2/3^2-(1/2)×(1/3^2)
=(1-3^3)/2^3-{2^2+(1/2)}×(1/3^2)
=-26/2^3-(9/2)×(1/3^2)
=-13/2^2-1/2
=-13/2^2-2/2^2
=-15/4

No.12606 - 2011/01/04(Tue) 08:46:54

Re: 計算 / サザエ
 とてもよく分かりました。皆さんどうもありがとうございました。
No.12612 - 2011/01/04(Tue) 15:21:17
比例の問題 / ぜっとん
 y+2はx-3に比例し、x=-2のときy=8である。x=4のときのyの値を求めなさい。
No.12591 - 2011/01/04(Tue) 00:40:13

Re: 比例の問題 / 板橋
y+2がx-3に比例することより、
y+2=a(x-3)
と書けます。
仮定より、x=-2のときy=8であるので、
8+2=a(-2-3)
∴a=-2
従って
y=-2x+4
以上より求める答えは、y=-2*4+4=-4

No.12593 - 2011/01/04(Tue) 01:10:18

Re: 比例の問題 / ぜっとん
とても早い回答ありがとうございました。
No.12594 - 2011/01/04(Tue) 01:16:31
(No Subject) / gyi
多項式P(x)を(x-2)^2で割るとあまりが4x-5、x+2で割るとあまりが-4である。
このときP(x)を(x-1)^2(x-2)で割ったときの余りを求めよ。

という問題の解答で
P(x)を(x-1)^2(x-2)で割ったときの余りはax^2+bx+cとおけて、商をQ(x)とすると
P(x)=(x-1)^2(x-2)Q(x)+ax^2+bx+c
更に、P(x)を(x-2)^2で割るとあまりが4x-5であるから
P(x)=(x-1)^2(x-2)Q(x)+a(x-2)^2+4x-5
と表される(以下解答略)

最後の部分が分かりません。
確かに(x-1)^2(x-2)Q(x)が(x-2)^2で割り切れたら
P(x)=(x-1)^2(x-2)Q(x)+a(x-2)^2+4x-5とおけるんでしょうが、
この場合、(x-1)^2(x-2)Q(x)が(x-2)^2で割り切れるかどうかは分からないと思うので、
疑問を感じました。勘違いしてるところがあれば教えてください。

No.12590 - 2011/01/03(Mon) 23:50:35

Re: / rtz
問題文のミス(×(x-2)2で割ると… → ○(x-1)2で割ると…)
でなければ解説の間違いですが、
その場合式が1つ足りないので、1つ文字でおくことになります。

出典元(宿題なら先生、参考書なら出版社)に問い合わせてください。

No.12598 - 2011/01/04(Tue) 05:41:28

Re: (No Subject) / gyi
助かりました
No.12628 - 2011/01/05(Wed) 02:36:05
全22528件 [ ページ : << 1 ... 960 961 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972 973 974 ... 1127 >> ]