[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

コラッツ予想的な問題 / ダンデ
こんばんは。以下の問題を教えてください。

自然数について、以下の規則で必ず1にすることができます。
規則?@:その数が奇数ならば1を足す。
規則?A:その数が偶数ならば2で割る。

たとえば、10という数は、
10→5→6→3→4→2→1
と6回で1になります。

ある数は8回で1になります。8回のうち1回は「規則?@」を、残りは「規則?A」を使います。ところが、「規則?@」で1を足すところを、間違えて1を引いてしまったため、「規則?A」が一回減り、全部で7回で1になりました。
ある数を求めなさい。

お願いいたします。

No.13278 - 2011/02/27(Sun) 19:14:18

Re: コラッツ予想的な問題 / ヨッシー
規則1で1を足すところを、1引くと、本来の状況から、2少ない状況から始めて、
その後、規則2が1回減っているので、2少なくなることと、
規則2を1回行ったのと同じ効果があるということなので、
規則1のあと、4になったか、2になったかの違いです。
よって、1から逆にたどると
 1→2→4→3→6→12→24→48→96
よって、ある数は96で、
 96→48→24→12→6→3→4→2→1

 96→48→24→12→6→3→2→1
になったということです。

No.13280 - 2011/02/27(Sun) 20:30:18

Re: コラッツ予想的な問題 / ダンデ
わかりました。ありがとうございました。
No.13285 - 2011/02/27(Sun) 22:17:44
数列の問題 / shun
高2です。以下の問題の解き方がわからないので教えてください。

a[n]=3n-1の等差数列がある。200以下のa[n]のうち偶数であるものの和を求めよ。

答えは3434になるそうなのですが。宜しくお願いします。

No.13273 - 2011/02/27(Sun) 09:53:26

Re: 数列の問題 / のぼりん
こんにちは。
n の範囲は、正整数と解しました。

が 200 以下となるためには、3n−1≦200、つまり n≦67 であることが必要十分です。
が偶数となるためには、3n が奇数、つまり n が奇数であることが必要十分です。
この条件は、n=2k+1 と表すと、0≦k≦33 と書けます。

従って、
   求める和=??k=033{3(2k+1)−1}
   =??k=033(6k+2)=3,434
となります。

No.13276 - 2011/02/27(Sun) 11:33:50

Re: 数列の問題 / shun
ありがとうございます。よく理解できました。
No.13296 - 2011/02/28(Mon) 21:43:20
サイコロ / ひよこ
3個のサイコロを同時に投げるとき出る目の最大値が6になる確率を求めよ。

解)確率では同じに見えるものでも全て区別して考えるので三つのサイコロをそれぞれ大,中,小と名付けると
大中小は順に
6\\
\6\
\\6
\66
6\6
66\
666
\:1〜5

となるので、求める確率は(5・5×6+1)/6^3=151/216

としたのですが、答えは91/216でした。どこが悪いのか教えて下さい。何回やってもこの答えにならないのです。誰か助けてください。

No.13270 - 2011/02/27(Sun) 07:19:47

Re: サイコロ / Kurdt(かーと)
こんにちは。

上3つはそれぞれ5×5通りですが、次の3つはそれぞれ5通りですよね。
そのため式は(25×3+5×3+1)/6^3 となるでしょう。

ただ、この方法より余事象を使ったほうがもっと簡単に解けますが。
( 1-(6が出ない確率) とするだけで解けます)

No.13271 - 2011/02/27(Sun) 08:49:57

Re: サイコロ / ひよこ
助かりました!!ありがとうございます!
No.13272 - 2011/02/27(Sun) 09:36:43
空間 2直線 / なな
質問失礼します。

2直線l:3-x=(y-5)/2=(z+5)/2、m:x-2=y/2=z+1がある。l上に点P、m上に点Qをとるとき、線分PQの最小値を求めよ。またそのときのP、Qの座標を求めよ。

解説宜しくお願いします。


No.13268 - 2011/02/26(Sat) 21:15:18

Re: 空間 2直線 / rtz
流れとしては、
P,Qをそれぞれ媒介変数を用いて表す。
→PQ2を、用いた媒介変数で表す。
→平方完成して最小値を求める。
です。

Pのx座標をpなどとしてy,z座標をだしましょう。
Qもqなどを使って表します。
PQ2をp,qの式にして、
PQ2=(ap+bq+c)2+(dq+e)2+f
の形に平方完成すれば、どのようなp,qで最小値をとるのか求まります。

No.13269 - 2011/02/26(Sat) 21:48:42

Re: 空間 2直線 / なな

求められました(^_^)

rtzさんありがとうございました。

No.13275 - 2011/02/27(Sun) 10:45:18
数2 / まっちょ

実数x,y,zが条件x+2y+3z=1を
みたすとき、x^2+4y^2+9z^2の
最小値とそのときのx,y,zを
求めよ。

コーシーシュワルツの不等式を
使うらしいのですが解き方が
よくわかりません。
教えてください。


No.13265 - 2011/02/26(Sat) 14:31:38

Re: 数2 / ヨッシー
コーシーシュワルツの不等式は必須なのでしょうか?

使わないでも良いなら、
 X=x,Y−2y,Z=3z
とおくと、
 X+Y+Z=1 のとき X2+Y2+Z2 の最小値
ということになりますが、
球X2+Y2+Z2=k2 が
平面X+Y+Z=1と、共有点を持ちながら、半径kを最小にするには?
と考えると、
球が、平面に接するときが、半径最小で、そのとき接点と
原点を結ぶ線は、平面に垂直なので、接点Pについて、
OPは、平面の法線ベクトル(1,1,1) と平行なので、
Pの座標は、(t,t,t) と書けます。
X+Y+Z=1 に代入して、t=1/3 。
よって、X=Y=Z=1/3 のとき、
 X2+Y2+Z2は、最小値1/3 を持ちます。
このとき、x=1/3, y=1/6, z=1/9 となります。

No.13266 - 2011/02/26(Sat) 15:12:18

Re: 数2 / angel
ベクトル u,v に関するコーシー・シュワルツの不等式
 |u・v|≦|u||v| ( 等号成立はu,vが平行 )
に対して、
 u=(1,1,1), v=(x,2y,3z)
を適用すれば、
 |x+2y+3z|≦√(3(x^2+4y^2+9z^2)) ( 等号成立は x=2y=3z )
となりますから、x+2y+3z=1 という前提から、
 1≦√( 3(x^2+4y^2+9z^2) ) ( 等号成立は x=2y=3z=1/3 )
ということで、x^2+4y^2+9z^2 の最小値1/3、そのとき x=1/3,y=1/6,z=1/9 が導き出せます。

No.13267 - 2011/02/26(Sat) 15:38:06

Re: 数2 / まっちょ

どちらも丁寧な説明ありがとう
ございます!
理解できました!


No.13277 - 2011/02/27(Sun) 17:47:38
Weierstrassの優級数判定とはこれの事? / noname
定義についての質問です。
Def642はWeierstrass' majorant series theoremと呼ばれるものだと思います。
そしてWeierstrass' majorant testを
Def646とDef650の2通り見つけたのですがどちらもWeierstrass' majorant testと呼ぶのでしょうか?

それともどちらか片方はWeierstrass' majorant testとは呼ばないのでしょうか?
その場合は何と呼ばれるのでしょうか?

あと間違いがありましたらご指摘頂けましたら幸いでございます。

No.13264 - 2011/02/26(Sat) 11:43:33

Re: Weierstrassの優級数判定とはこれの事? / のぼりん
こんにちは。
Def642、Def646 とは、何のことでしょうか?

※ 定義に関する質問の場合、一般的には、人により異なる定義をすることがあるので、その定義をした人(先生?)に聞くしかない様に思われます。

No.13274 - 2011/02/27(Sun) 10:31:03

Re: Weierstrassの優級数判定とはこれの事? / noname
> Def642、Def646 とは、何のことでしょうか?

すいません。番号は何も関係ありません。誤植でした。

ただのDefと解釈して下さい。

No.13361 - 2011/03/06(Sun) 09:48:30
御質問に答えるコーナーの平面図形の問題について / むこう
むこう、と申します。
様々な算数・数学の問題を取り扱われている素敵なサイトに出会いました。
GIFのコンテンツも充実しているので、ゆっくり見させていただきます。

トップページから下へスクロールして見られる「御質問に答えるコーナー」で、
思いついたことをここで書かせていただきます。

李さん1 から2008/10/07 に届いた平面図形の問題の回答についてです。
BC=xと置き、補助線から見事にxの値を求めていますが、
それからの正三角形の一辺の求め方が少し工夫できると思います。
辺BCの延長上にあるAの対角の点をEとしますと、
正方形の1辺の長さが1ですから、CE=BE-BC=1-(2-√3)=√3-1 です。
辺CEは直角二等辺三角形の一辺ですから、その辺の比が1:1:√2であることを
知っているものとすれば、正三角形の辺が √2(√3-1)-√6-√2 と求められます。

私がこの問題を初めに解いたとき、CE=xと置き、AC=√2・xであることから、
△ABCに三平方の定理を適用した方程式1^2+(x-1)^2=(√2・x)^2 から答えを求めました。

No.13261 - 2011/02/25(Fri) 23:12:57

Re: 御質問に答えるコーナーの平面図形の問題について / ヨッシー
ありがとうございます。

CE=x とおく方法を少しアレンジして、こちらを更新しました。

No.13279 - 2011/02/27(Sun) 20:06:08
数A 高一 / みぃ
この問題の解き方を、わかりやすく教えて下さいm(_ _)m


平行四辺形ABCDの辺BC、CDの中点をそれぞれE、Fとし、対角線BDとAE、AFとの交点をそれぞれP、Qとする。BD=12のとき、線分PQの長さを求めよ。


です。
お願いしますm(_ _)m

No.13256 - 2011/02/24(Thu) 19:33:30

Re: 数A 高一 / みぃ
ちなみに答えは
PQ=4です。

No.13257 - 2011/02/24(Thu) 19:37:36

Re: 数A 高一 / シャロン
FEの延長とABの延長の交点をGとする。
∠EBG=∠ECF、∠BEG=∠CEF、BE=ECより、
△BEG≡△CEF
よって、EG=6。
同様に、EFの延長とADの延長の交点をHとすると、△DHF≡△CEFよりFH=6。

また、∠ABP=∠AGE、∠BAP=∠GAEから、△ABP∽△AGE。BG=CF=(1/2)ABより、BP:GE=2:3。
よって、BP=4。
同様に、△AQD∽△AFHで、QD:FH=2:3より、QD=4。

∴PQ=BD-BP-QD=4。

No.13258 - 2011/02/24(Thu) 20:04:39

Re: 数A 高一 / みぃ
返事遅くなってごめんなさいm(_ _)m

なんとなくわかりました^^
ありがとうございました^^

No.13319 - 2011/03/02(Wed) 21:05:20
漸化式と数列 / ビリー
漸化式の問題です。
次の条件によって定められる数列a{n}の一般項を求めよ。

a{1}=2 a{n+1}-a{n}=3n^2+n

◎答え

数列a{n}の階差数列の第n項は3n^2+n
よってn≧2の時
a{n}=a{1}+sum_{k=1}^{n-1}frac(3k^2+k)
までは分かるのですが
ここから
2+3・1/6(n-1)n(2n-1)+1/2(n-1)n
に変換されるわけが分かりません。
公式から考えて
2+3・1/6(n+1)n(2n+1)+1/2(n+1)n
ではないのですか?

よく考えたのですが分かりませんでした。
説明よろしくお願いします。

sumやfracという記号を今回初めて使ったので
間違っていたら申し訳ないです;

No.13250 - 2011/02/23(Wed) 23:29:46

Re: 漸化式と数列 / ヨッシー
それは、kを1からnまで足したときの公式ですね。
階差の場合は、1からn−1までなので・・・

No.13251 - 2011/02/23(Wed) 23:38:41

Re: 漸化式と数列 / シャロン
余談ですが、
>sumやfrac
TeXの表記であれば、\sum、\fracと頭に半角の\をつけましょう。

また、\fracは\frac{a}{b}の形でa/bの分数を表しますから、ここでは不要です。

No.13255 - 2011/02/24(Thu) 18:31:32

Re: 漸化式と数列 / ビリー
なんとなく分かりました!!
ヨッシーさんシャロンさんありがとうございます。

No.13287 - 2011/02/28(Mon) 10:35:13
(No Subject) / ambitious
3≦2x+y≦4、5≦3x+2y≦6のとき(x+y)/(2x+y)のとりうる値の範囲を求めよ。

答えは[1/4,1]です。線形計画法ではちょっとやれませんでした。どなたか詳しい解説を御願いします

No.13244 - 2011/02/23(Wed) 05:10:25

Re: / シャロン
2x+y=X、3x+2y=Yとおけば、

(x+y)/(2x+y)=(Y-X)/X=Y/X-1です。

No.13245 - 2011/02/23(Wed) 07:51:37

Re: / ambitious
その式変形は理解しました
No.13248 - 2011/02/23(Wed) 15:44:06

Re: / シャロン
Y/X-1=kとおけば、Y=(k+1)Xですから、原点をとおり傾きk+1の直線が領域[3,4]×[5,6]と共有点を持つようなkを求めれば...
No.13249 - 2011/02/23(Wed) 15:56:43

Re: / ambitious
[3,4]×[5,6]とはなんのことですか?
No.13252 - 2011/02/24(Thu) 11:38:21

Re: / シャロン
解り難かったですかね。

3≦X≦4かつ5≦Y≦6で表される領域のことです。

No.13254 - 2011/02/24(Thu) 12:48:28

Re: / ambitious
X,Yが3≦X≦4、5≦Y≦6の範囲の値をどうして勝手に取りうるか教えて下さい。2x+y=X、3x+2y=Yとおくことに抵抗があります。
No.13259 - 2011/02/24(Thu) 22:22:44

Re: / シャロン
>X,Yが3≦X≦4、5≦Y≦6の範囲の値をどうして勝手に取りうるか教えて下さい。

「3≦2x+y≦4、5≦3x+2y≦6」のときとはx,yが2x+y、3x+2yがそういう値をとるように動くといういみですね。
問題で2x+y、3x+2yがそう動くと定義されているのですから、同じ値と定義したX、Yも当然そう動きます。


X、Yを置かなくても、(x+y)/(2x+y)=kがxy平面上で条件を満たす領域(平行四辺形となります)と共有点を持つようなkを求めればいいのです。

(x+y)/(2x+y)=kとは(k-1)y=-(2k-1)xと原点を通る直線を表すことになります。
k≠1では、y={-(2k-1)/(k-1)}xとなり、傾き-{(2k-1)/(k-1)}≧-2/3で、1/4≦k<1です。
k=1の場合、これはy軸を表し、平行四辺形の頂点(0,3)で共有点を持ちますから、k=1も解となるため、
求めるkの範囲は1/4≦k≦1となります。

No.13260 - 2011/02/25(Fri) 00:11:11
(No Subject) / あす
空間図形の問題が苦手で困っています。
どなたか解説よろしくお願いします。


四角錐A-BCDEで、四角形PQRSは底面に平行な平面で切った切り口である。
AP=8,PB=4で、四角錐A-PQRSの体積が16のとき、次の立体の体積を求めよ。

(1)四角錐A-BCDE
(2)立体PQRS-BCDE

No.13235 - 2011/02/21(Mon) 22:55:43

Re: / X
(1)
題意から
四角錘A-PQRS∽四角錘A-BCDE
であり、その相似比は
AP:AB=8:(8+4)=2:3
体積比は相似比の3乗になりますから…
(2)
(1)の結果から四角錐A-PQRSの体積を引きます。

No.13236 - 2011/02/21(Mon) 23:03:12

Re: / シャロン
△ABCと△APQは、BC//PQより、∠ABC=∠APQかつ∠ACB=∠AQPですから、△ABCと△APQは相似です。同様に、△ACDと△AQR、△ADEと△ARS、△AEBと△ASPも相似です。これらの相似比はAB:APになります。
したがって、A-BCDEとA-PQRSも相似で相似比はAB:APですから、体積比は(AB/AP)^3になります。

また、立体PQRS-BCDEは、錐A-BCDEから錐A-PQRSを取り除いたものです。

No.13237 - 2011/02/21(Mon) 23:09:34

Re: (No Subject) / あす
体積比からどのように体積を求めるのですか?
No.13240 - 2011/02/22(Tue) 06:28:02

Re: / ヨッシー
たとえば、立体Pと立体Qの体積比が
 2:7
で、Pの体積が4であれば、Qの体積は
 4×(7/2)=14
です。

この問題では、
四角錐A−BCDE:四角錐A−PQRS=27:8
がわかっていて、四角錐A-PQRSの体積が16 なので、
四角錐A−BCDEが出ますね。

No.13241 - 2011/02/22(Tue) 07:06:15

Re: (No Subject) / あす
解けました。
皆さんわかりやすく教えて頂きどうもありがとうございました。

No.13242 - 2011/02/22(Tue) 09:07:17
(No Subject) / リン
正三角形ABCの内接円O1の半径をrとする。辺AB、ACと円O1に接する円をO2とし、
辺AB、ACとO2に接する円をO3とする。このように次々に小さくなる円を作るとき
全ての円の面積を求めよ。

数?Vの極限で解いてください。
お願いします。

No.13230 - 2011/02/21(Mon) 20:29:58

Re: / X
円O[n]の半径をr[n]、外接している正三角形の一辺の長さを
a[n]として、まずはr[n]に関する漸化式を求めることを
考えます。
まずO[n]に外接する正三角形の面積について
(1/2)(√3/2)a[n]^2=3・(1/2)a[n]r[n]
∴a[n]≠0に注意すると
a[n]=(2√3)r[n] (A)
一方、円O[n]、円O[n-1]に外接する正三角形の
高さに注目して相似比を考えると
a[n]:a[n-1]={(√3/2)a[n-1]-2r[n-1]}:(√3/2)a[n-1]
これより
(√3/2)a[n]=(√3/2)a[n-1]-2r[n-1] (B)
(A)より
a[n-1]=(2√3)r[n-1] (A)'
(A)(A)'より(B)は
3r[n]=3r[n-1]-2r[n-1]
∴r[n]=(1/3)r[n-1]
この漸化式をr[1]=rの下で解くと
r[n]=r(1/3)^(n-1)
よって求める面積の和をSとすると
S=Σ[n=1〜∞]πr[n]^2
=…
(無限等比級数になります。)

No.13232 - 2011/02/21(Mon) 21:19:09

Re: / シャロン
BCの長さを求めます。
O1とO2の接点を通りBCに平行な直線とL1とし、L1と辺AB、ACとの交点をB1、C1とした場合、AB1C1は正三角形であり、ABCと相似。
よって、BC:B1C1=r:(O2の半径)
すべてのOnとO(n+1)についてこの関係が成り立つので、面積の総和は初項πr^2、公比がB1C1/BCの等比級数となります。

No.13233 - 2011/02/21(Mon) 21:22:24
関数 / リン
方程式√(x+1)-x-k=0が異なる2つの実数解をもつように、実数kの値の範囲を求めよ。

数?Vの関数の問題です。よろしくお願いします。

No.13227 - 2011/02/21(Mon) 17:53:46

Re: 関数 / ヨッシー
 √(x+1)-x-k=0
移項して
 √(x+1)=x+k
2乗して、
 x+1=x^2+2kx+k^2
整理して、
 x^2+(2k-1)x+(k^2-1)=0
これが、x≧-1 の範囲に2つの異なる実数解を持つように
kの範囲を決めます。
x≧-1 は √(x+1) から来ています。

No.13228 - 2011/02/21(Mon) 18:18:27

Re: 関数 / リン
ありがとうございます!!
No.13229 - 2011/02/21(Mon) 18:20:00

Re: 関数 / リン
>  √(x+1)-x-k=0
> 移項して
>  √(x+1)=x+k
> 2乗して、
>  x+1=x^2+2kx+k^2
> 整理して、
>  x^2+(2k-1)x+(k^2-1)=0
> これが、x≧-1 の範囲に2つの異なる実数解を持つように
> kの範囲を決めます。
> x≧-1 は √(x+1) から来ています。


この後は判別式で求めればいいのですか?
D=(2k-1)^2-4(k^2-1)>0
これを解けばいいのですか?

No.13231 - 2011/02/21(Mon) 20:59:40

Re: 関数 / シャロン
判別式だけでは、2つの異なる実数解を持つことしか示せません。

解が2つともx≧-1でなければなりませんから、f(x)=x^2+(2k+1)x+(k^2-1)としたとき、y=f(x)のグラフの軸のx座標が-1以上かつ、f(-1)≧0でなければなりません。

No.13234 - 2011/02/21(Mon) 21:31:57

Re: 関数 / angel
ちょっと待ってください。
x≧-1 ではまずいです。
もちろん x≧-1は成り立つのですが、それだけを元に考えを進めるのがN.G.です。

正しくは、√(x+1)=x+k から、
 x+1=(x+k)^2 ( x≧-k )
です。こうすれば、x≧-1 のことを気にする必要はありません。

No.13239 - 2011/02/21(Mon) 23:52:32
加法定理 / すもも

(cos5/12)π*cosπ/6+(sin5/12)π*sinπ/6

加法定理の章の問題です。よろしくお願いします。

No.13223 - 2011/02/21(Mon) 16:15:32

Re: 加法定理 / ヨッシー
cos(5π/12)cos(π/6)+sin(5π/12)sin(π/6)
のことだとします。
加法定理の公式
 cos(α−β)=cosαcosβ+sinαsinβ
より
 (与式)=cos(5π/12−π/6)=cos(π/4)
です。

No.13224 - 2011/02/21(Mon) 16:20:23

Re: 加法定理 / すもも

遅くなってすみません(><)
ありがとうございました!

No.13253 - 2011/02/24(Thu) 11:40:54
方程式 / バカ男
中一の男子ですが、わからない所があるので、質問します。

0.8x=900 掛ける 1.2
両辺に5を掛けて
4x=900 掛ける 6になりますが、なぜ両辺に5を掛けているのに900は4500にならないんですか?
教えてください。

No.13219 - 2011/02/21(Mon) 12:06:18

Re: 方程式 / rtz
かける(小学校までの×)は、Web表記として
*[アスタリスク]か・[中点]が通常使われます。

簡単な例で見てみましょう。

6=2*3

これを両辺5倍するとき、

(6*5)=2*(3*5)
(6*5)=(2*5)*(3*5)

どちらが正しいでしょうか?

これを踏まえて900に5を掛ける必要がない理由を考えましょう。

No.13220 - 2011/02/21(Mon) 14:15:52

Re: 方程式 / バカ男
正しいのは(6・5)=2・(3・5)だと思います。
でも、900に5を掛ける必要がない理由はまだわかりません。

No.13221 - 2011/02/21(Mon) 15:56:49

Re: 方程式 / rtz
>正しいのは(6・5)=2・(3・5)
そうですね。

つまり、式全体を5倍、という計算をするとき、
(0.8x)を5倍し、(900・1.2)も5倍するわけです。
計算としては(900・1.2)・5です。

これは
(900・1.2)・5=900・(1.2・5)であり、
(900・1.2)・5=(900・5)・(1.2・5)にはなりません。

No.13225 - 2011/02/21(Mon) 16:22:20

Re: 方程式 / ヨッシー
900に5を掛け、1.2にも5を掛けたのでは、右辺は5を2回掛けたことになり、
5を1回しか掛けていない左辺と、等しくなくなります。
 6=2×3 ・・・ 正しい
 6×5=2×(3×5) ・・・正しい
 6×5=(2×5)×(3×5) ・・・5を掛けすぎ
が理解できるなら、
 0.8x=900×1.2 ・・・ 正しい
 0.8x×5=900×(1.2×5) ・・・ 正しい
 0.8x×5=(900×5)×(1.2×5) ・・・ 5を掛けすぎ
も、同じ理屈だとわかると思います。

No.13226 - 2011/02/21(Mon) 16:25:29
(No Subject) / 羽浪


Oは△ABCの内部の点とし、↑OA=↑a、↑OB=↑b、↑OC=cとする。△OBC:△OCA:△OAB=r:s:tであるとき、BD:DC=t:s、OA:OD=(s+t):rを証明せよ。ただし、Dは直線AOとBCの交点とする。

ベクトルで解くとなるとどうなるのでしょうか。詳しい解説をお願いします。



No.13211 - 2011/02/20(Sun) 17:31:39

Re: / angel
ちょっと計算が面倒ですが。

Dが直線AOとBCの交点であり、Oは△ABCの内部の点なので、Dは線分BC上にあることが分かります。
これより、あるp,q ( 0<p,q<1, p+q=1 ) に対して、↑d=p・↑b+q・↑c ( ↑d=↑OD ) と表せます。
また、A,O,Dはこの順に一直線上にあることになりますから、ある k ( k>0 ) に対して、↑a=-k・↑d です。

これより、
 ↑a = -( α↑b + β↑c ) ( α,β>0 )
 k = α + β
 p = α/k, q = β/k

と、ここまで準備しましたら、三角形の面積をベクトルで表現します。
例えば、△OBC であれば、
 (面積) = 1/2・√( |↑b|^2・|↑c|^2 - (↑b・↑c)^2 )
となりますので、面積比の条件は、
 あるM(M≠0) に対して
 |↑b|^2・|↑c|^2 - (↑b・↑c)^2 = r^2・M
 |↑c|^2・|↑a|^2 - (↑c・↑a)^2 = s^2・M
 |↑a|^2・|↑b|^2 - (↑a・↑b)^2 = t^2・M
と置き換えられます。( √が出てくるので二乗しています )

後は、↑a=-( α↑b + β↑c ) を代入して色々整理してあげれば、α,βを出す事ができ、p,q,k が分かりますから、それがそのまま長さの比になります。

No.13214 - 2011/02/21(Mon) 00:24:10
数A確率 / ほむら
袋の中に白球10個、黒球60個が入っている。
この袋の中から1球ずつ取り出して色を調べては戻すという試行を40回行うとき、
白球が何回とり出される確率が最も大きいか。

解答集ではp[n+1]-p[n]で大小関係を求めていたのですが
画像の下から5行目→4行目への計算がよくわからないです…

No.13210 - 2011/02/20(Sun) 16:58:02

Re: 数A確率 / angel
40!/( 6^(n+1)・(n+1)!・(39-n)! ) - 40!/( 6^n・n!・(40-n)! )
→ 40!/( 6^(n+1)・(n+1)!・(40-n)! )・( (40-n)-6(n+1) )

というところでしょうか。
これは分数の引き算をするために通分しているのです。

 6^(n+1)=6・6^n
 (n+1)! = (n+1)・n!
 (40-n)! = (40-n)・(40-n-1)! = (40-n)・(39-n)!
という所から、
 1/6^n = 6/6^(n+1)
 1/n! = (n+1)/(n+1)!
 1/(39-n)! = (40-n)/(40-n)!
として通分を行い、分子の共通項である40!でまとめると、解説のような式になります。

No.13213 - 2011/02/20(Sun) 21:25:16

Re: 数A確率 / シャロン
>>ほむらさん
15日のときのレスが下がり過ぎてて気づきませんでした。すいません。

なお、15日のレスでわたしがした解答で、解答集と違いp[n]とp[n+1]の比で大小を比較したのは、確率や場合の数の問題では、mPn、mCnや階乗の積同士の分数の形での計算が多いため、比で計算したほうが約分できて、比較しやすいだろう、という一種の経験からです。
もちろん、問題によっては差で比較した方が解りやすい場合もあります。


>>angelさん
フォローありがとうございます。

No.13238 - 2011/02/21(Mon) 23:50:13
領域の問題 / ハム
「点(q,0)を焦点としy軸を準線とする放物線をDとする。qが0でない実数を動くとき、放物線Dが通過する領域を図示せよ。」という問題がわかりません。よろしくお願いします。
No.13207 - 2011/02/20(Sun) 10:20:55

Re: 領域の問題 / rtz
xy平面上の点(x,y)がD上の点である
⇔(x,y)が放物線の方程式を満たすようなqが存在する
⇔放物線の方程式をqに関する方程式f(q)=0としたとき、この方程式の判別式が非負

No.13215 - 2011/02/21(Mon) 01:10:29
角度の問題 / よういちろう
すみません。
画像がのらなかったので
こちらを見てください。

No.13201 - 2011/02/19(Sat) 23:20:51

Re: 角度の問題 / ヨッシー
∠OCE=yとして、x+y=80°
まで出たのなら、
△OCEにおいて、∠COE=120°なので、
 y=30°
よって、
 x=50°
が得られます。

No.13202 - 2011/02/20(Sun) 08:17:15

Re: 角度の問題 / ヨッシー
その前に、BOの延長が、CEとADの交点を通ることを
言っておかないといけませんね。

ADとCEの交点をFとします。

まず、3点BOFが一直線上にあることを示します。
△OFDと△OFEの合同が示せたら(証明省略)
 ∠EOF=20°
より、
 ∠FOB=20°+80°+80°=180°
となり、
3点BOFは一直線上にあります。

No.13204 - 2011/02/20(Sun) 08:30:18
角度の問題 / よういちろう
三たびすみません。
よろしくお願いします。
こちらは∠OCE=yとして
x+y=80°までは出せたのですが…。

No.13200 - 2011/02/19(Sat) 23:18:10

Re: 角度の問題 / ヨッシー
画像を貼った方の記事に解答を載せました。
No.13203 - 2011/02/20(Sun) 08:19:00
全22740件 [ ページ : << 1 ... 962 963 964 965 966 967 968 969 970 971 972 973 974 975 976 ... 1137 >> ]