[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

解き方の過程を教えてください / さす
解き方の過程を教えてください
No.80287 - 2022/01/12(Wed) 10:02:25

Re: 解き方の過程を教えてください / ヨッシー
(i)
CとDを連立させて、yを消去すると
 x^2−6x+10=ax+3
 x^2−(6+a)x+7=0 ・・・(1)
これが異なる2つの実数解を持つためには、
判別式を取って、
 D=(6+a)^2−28>0
 (6+a)^2>28
 6+a>2√7 または 6+a<−2√7
a>−1 より 6+a>5
 6+a>2√7 より a>2√7−6 ・・・ア

ここで、DがCに接する場合の a=2√7−6 を考えると、
(1) より接点のx座標は x=√7 となることを確認しておきます。

(ii)
(4, -7) を通る直線 y=t(x−4)−7 とCを連立させ、重解を持つようにtを決めると、
 x^2−6x+10=t(x−4)−7
 x^2−(6+t)x+4t+17=0
判別式を取って、
 D=(6+t)^2−16t−68=t^2−4t−32=0
 (t+4)(t−8)=0
 t=-4, 8
このときの接点のx座標はそれぞれ、
 x=1, 7
であるので、点Pに該当するのは t=−4 のとき。
このとき、直線lの方程式は
 y=−4x+9 ・・・ウ
点Pの座標は (1, 5) であるので、Dの傾きは (5-3)/(1-0)=2 ・・・イ
Dの式は y=2x+3 であり、Cと連立させると
 x^2−6x+10=2x+3
 x^2−8x+7=0
 (x−1)(x−7)=0
より、点Qのx座標は x=7。
Cの式を微分すると、
 y’=2x−6
であり、点Q(7, 17) における接線の傾きは、2・7−6=8 であるので
直線mの方程式は
 y=8x−39 ・・・エ

(iii)
直線mも点(4, -7) を通るので、この点がlとmの交点となります。

この点をRとするとき、△PQRから、図の黄色の部分を引いたものが
求める面積となります。
 △PQR=6×24−(3×12+6×12+3×24)÷2=54
黄色の部分の面積は
 ∫[1〜7]{(2x+3)−(x^2−6x+10)}dx
 =(7−1)^3/6=36
よって、
 S=54−36=18 ・・・オ

Sから図の青の部分を引いたのが[カ]となります。
点Pはy座標で言うと、QとRの中央にあるので、
△PQRは、線分PSで二等分されます。
△PSRに対して、青の部分は、相似比 1/4、面積比 1/16 であるので、
その面積は
 54÷2÷16=27/16
よって、
 18−27/16=261/16 ・・・カ

No.80288 - 2022/01/12(Wed) 11:25:37
一様収束 / まくれ^る影山
区間[0,1]でf_n(x)=n/(n+x)は一様収束しますか?
No.80286 - 2022/01/11(Tue) 13:13:05
(No Subject) / 積分
よろしくお願いします。
No.80282 - 2022/01/11(Tue) 01:22:49

Re: / らすかる
∫[0〜1/2]2/{(x-1)(x^2+1)} dx
=∫[0〜1/2]1/(x-1)-x/(x^2+1)-1/(x^2+1) dx
=∫[0〜1/2]1/(x-1) dx-(1/2)∫[0〜1/2]2x/(x^2+1)-∫[0〜1/2]1/(x^2+1) dx
=[log|x-1|][0〜1/2]-(1/2)[log(x^2+1)][0〜1/2]-[t][0〜arctan(1/2)]
=log(1/2)-(1/2)log(5/4)-arctan(1/2)
=-(1/2)log5-arctan(1/2)
=-log√5-arccot2

# ∫[0〜1/2]1/(x^2+1) dx は x=tantと置換しました。

No.80283 - 2022/01/11(Tue) 03:10:16
不定積分 / おる
分からなかったので、教えて欲しいです。
置換とかを使ったりしますか?

No.80267 - 2022/01/09(Sun) 20:37:49

Re: 不定積分 / X
置換積分を使わずに部分積分のみで解く方針もあります。

(x^2)√(4-x^2)={4-(4-x^2)}√(4-x^2)
=4√(4-x^2)-(4-x^2)^(3/2) (A)
ここで
∫{(4-x^2)^(3/2)}dx=x(4-x^2)^(3/2)+3∫{(x^2)(4-x^2)^(1/2)}dx (B)
(A)(B)から
∫{(x^2)(4-x^2)^(1/2)}dx=4∫{√(4-x^2)}dx-x(4-x^2)^(3/2)-3∫{(x^2)(4-x^2)^(1/2)}dx
∴∫{(x^2)(4-x^2)^(1/2)}dx=∫{√(4-x^2)}dx-(1/4)x(4-x^2)^(3/2) (C)
更に
∫√(4-x^2)dx=x√(4-x^2)+∫{(x^2)/√(4-x^2)}dx
=x√(4-x^2)+∫{{4-(4-x^2)}/√(4-x^2)}dx
=x√(4-x^2)-∫√(4-x^2)dx+4∫dx/√(4-x^2)
∴∫√(4-x^2)dx=(1/2)x√(4-x^2)+2∫dx/√(4-x^2)
=(1/2)x√(4-x^2)+2arcsin(x/2)+C (D)
(Cは積分定数)
(C)(D)から
∫{(x^2)(4-x^2)^(1/2)}dx=(1/2)x√(4-x^2)+2arcsin(x/2)-(1/4)x(4-x^2)^(3/2)+C
(Cは積分定数)

No.80269 - 2022/01/09(Sun) 22:52:46

Re: 不定積分 / 関数電卓
> 更に
∫√(4-x^2)dx=x√(4-x^2)+∫{(2x^2)/√(4-x^2)}dx (←'2' いらない)

x=2sinθ と置換するのが簡便だと思う。

No.80270 - 2022/01/10(Mon) 09:25:43

Re: 不定積分 / X
>>関数電卓さんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>おるさんへ
ごめんなさい。関数電卓さんの仰る通りです。
No.80269を修正しましたので再度ご覧下さい。

No.80272 - 2022/01/10(Mon) 09:48:31
確率の一般加法定理の証明 / つっちー
確率の一般加法定理の証明を数学的帰納法でやりたいです。よろしくお願いします。
No.80266 - 2022/01/09(Sun) 18:49:44

Re: 確率の一般加法定理の証明 / ast
(たぶん「一般」を付けない通常の加法定理として) n=2 の場合が既知であろうと思います (既知でないならそっちを示すのが先だと思います) が, もしそうであれば単に A_1∪(∪_[i≠1]A_i) のように二つ (任意に選んだ一つの事象とそれ以外ひとまとめにしたものと) の事象の和と見て通常の加法定理を適用すれば帰納法が完成するのでは?
# これに限らず、「二つの場合を任意有限個の場合に一般化する」場面ではよく目にする手法だと思います.

No.80271 - 2022/01/10(Mon) 09:48:08
(No Subject) / 積分
よろしくお願いします。
No.80252 - 2022/01/07(Fri) 20:59:18

Re: / 積分
問題はこちらです。
No.80253 - 2022/01/07(Fri) 20:59:44

Re: / 積分
> 問題はこちらです。
No.80254 - 2022/01/07(Fri) 21:01:10

Re: / らすかる
(7x^2+3x+16)/{(x^2+3)(2x+1)}
=(x+1)/(x^2+3)+5/(2x+1)
=(1/2){2x/(x^2+3)}+1/(x^2+3)+(5/2){2/(2x+1)}
なので
∫[1〜3](7x^2+3x+16)/{(x^2+3)(2x+1)} dx
=(1/2)∫[1〜3]2x/(x^2+3) dx+∫[1〜3]1/(x^2+3) dx+(5/2)∫[1〜3]2/(2x+1) dx
=(1/2)[log|x^2+3|][1〜3]+[t/√3][π/6〜π/3]+(5/2)[log|2x+1|][1〜3]
=(1/2)log3+π/(6√3)+(5/2)log7-(5/2)log3
=(5/2)log7-2log3+π/(6√3)

# ∫[1〜3]1/(x^2+3) dx は x=(√3)tant と置換しました。

No.80255 - 2022/01/07(Fri) 21:22:15
重積分 / ポッチャ魔
これの解き方が全くわかりません。教えていただきたいです。
No.80242 - 2022/01/07(Fri) 10:20:53

Re: 重積分 / 関数電卓
下図を参考にして再度考えて見られよ。
No.80249 - 2022/01/07(Fri) 16:43:58
(No Subject) / 数学苦手
この問題の下りの電車が〜次の下りの電車の文章が理解できません。可能であれば図などで教えてくださると嬉しいです。
No.80240 - 2022/01/07(Fri) 00:16:57

Re: / ヨッシー
問題文に書いてあるとおりです。

No.80241 - 2022/01/07(Fri) 07:05:24

Re: / 数学苦手
上りと下りは逆方向に行ってるのですか?
No.80243 - 2022/01/07(Fri) 10:57:54

Re: / 数学苦手
この図は全て上りだけ書かれているのでしょうか?
No.80244 - 2022/01/07(Fri) 11:06:51

Re: / 数学苦手
この赤い丸の部分が下りですね。
No.80245 - 2022/01/07(Fri) 12:14:04

Re: / 数学苦手
また、質問なのですがこの図でいうなら人がどこにいるのか分からないので、教えて頂けないでしょうか
No.80246 - 2022/01/07(Fri) 12:25:01

Re: / ヨッシー
人については質問されていませんので書いていません。
というか、この図に描くようなものではありません。

No.80247 - 2022/01/07(Fri) 12:27:11

Re: / ヨッシー
数学力とは読解力と想像力。
頑張って下さい。

No.80248 - 2022/01/07(Fri) 12:29:31

Re: / 数学苦手
自分なりに図を書いて、考えてみました。解説を見て、この赤丸は2台あるうちの先に進んでいる方の上り電車ということでしょうか?あと、÷2がよく分からなかったです…
No.80250 - 2022/01/07(Fri) 18:05:06

Re: / 数学苦手
÷2が分からなかったので、汚いですが図を使って考えてみました…
No.80251 - 2022/01/07(Fri) 18:06:02

Re: / GandB
 頭の体操によさそうな、なかなかいい問題ですね。

> 上りと下りは逆方向に行ってるのですか?
 そりゃまあそう考えるというのが常識というものだろう(笑)。あとは問題文の条件から、人が時速4kmで歩いているときは上り電車と同じ方向であることを見抜く。すると電車の速さが求められ、上り電車同士(下り電車同士)の車間距離も求められる。

> ÷2が分からなかったので、…
 上り電車も下り電車も同じ速さだが、向きが違う。
 上り電車1号が下り電車1号とすれ違ってから左に1.2[km] 進んだとき、下り電車2号は右に1.2[km]進む。だから2.4[km] の半分の1.2[km]が答え。

No.80256 - 2022/01/07(Fri) 22:22:47

Re: / 数学苦手
返信送れました。すみません。詳細にありがとうございます。僕の図でも一応…合ってるんですかね…なんかあまり自信がありませんけど。
No.80258 - 2022/01/08(Sat) 19:11:00

Re: / 数学苦手
こんな感じなんですかね
No.80259 - 2022/01/08(Sat) 21:56:11

Re: / ヨッシー
AさんとBさんが、同じ時間だけ歩いたとき、
2人の歩いた距離の合計は 2.4km でした。
AさんとBさんの歩く速さが同じであるとき、
AさんとBさんは、それぞれ何km歩いたでしょうか?

No.80260 - 2022/01/08(Sat) 22:08:53

Re: / 数学苦手
1.2kmです!
No.80268 - 2022/01/09(Sun) 22:15:33

Re: / ヨッシー
なぜ2で割ったのですか?

別に答えてほしかったのではなくて、
気付いてほしかったのです。

No.80280 - 2022/01/10(Mon) 23:35:34
高3 微積 / わたお
広義積分についてわかりません。解説よろしくお願いします
No.80234 - 2022/01/06(Thu) 22:15:39

Re: 高3 微積 / わたお
> 広義積分についてわかりません。解説よろしくお願いします

問題です

No.80235 - 2022/01/06(Thu) 22:16:59

Re: 高3 微積 / IT
それぞれ 積分区間を [a,b],(0<a<b<∞) としたときの
定積分の値はどうなりますか?

最近は高3で広義積分を扱うんですか?

No.80236 - 2022/01/06(Thu) 22:35:16
(No Subject) / 大学積分
お願い致します
No.80232 - 2022/01/06(Thu) 22:14:17

(No Subject) / 大学積分
問題はこちらです。
No.80233 - 2022/01/06(Thu) 22:14:49

Re: / らすかる
∫[0〜π/2]1/(sinx-2) dx
=∫[0〜1]1/{2t/(1+t^2)-2}・2/(1+t^2) dt (t=tan(x/2)とおいた)
=-∫[0〜1]1/(t^2-t+1) dt
=-∫[0〜1]1/{(t-1/2)^2+3/4} dt
=-∫[-1/2〜1/2]1/(u^2+3/4) du (t-1/2=uとおいた)
=-2∫[0〜1/2]1/(u^2+3/4) du
=-2∫[0〜π/6]4(cosθ)^2/3・√3/(2(cosθ)^2) dθ (u=(√3/2)tanθとおいた)
=-4√3/3∫[0〜π/6]dθ
=-(2√3)π/9

No.80239 - 2022/01/06(Thu) 23:56:30
高2 三角関数 / 山田山
cosθ>sinθ+1(2π<θ≦0)について解く
という問いに対して
2π<θ<5/2πと出たのですが答えが3/2π<θ<2πとなっています。
原因としてはcosθ−sinθ>1で合成したのですが解答ではsinθ−cosθ<−1で合成していました。
合成する場合前者でダメな理由が知りたいです。ご回答よろしくお願いします。

No.80226 - 2022/01/06(Thu) 17:47:30

Re: 高2 三角関数 / 山田山
すみません訂正します。
2π<θ<(5/2)π
(3/2)π<θ<2π
です

No.80227 - 2022/01/06(Thu) 17:49:48

Re: 高2 三角関数 / ヨッシー
2π<θ≦0
という範囲が意味不明ですね。
本当は何ですか?

No.80228 - 2022/01/06(Thu) 17:51:43

Re: 高2 三角関数 / 山田山
すみません。0≦θ<2πです
No.80229 - 2022/01/06(Thu) 17:56:31

Re: 高2 三角関数 / ヨッシー
cosθ−sinθ>1 より
 √2sin(θ+3π/4)>1
 sin(θ+3π/4)>1/√2 ・・・(i)
3π/4≦θ+3π/4<11π/4 より、(i) を満たすのは
 9π/4<θ+3π/4<11π/4
 3π/2<θ<2π

sinθ−cosθ<−1 より
 √2sin(θ−π/4)<−1
 sin(θ−π/4)<−1/√2 ・・・(ii)
−π/4≦θ−π/4<7π/4 より、(ii) を満たすのは
 5π/4<θ−π/4<7π/4
 3π/2<θ<2π

で、どちらでやっても同じになります。

そもそも、
 sin(θ+3π/4)>1/√2 ・・・(i)
は、
 sin(θ+π−π/4)>1/√2
 −sin(θ−π/4)>1/√2
 sin(θ−π/4)<−1/√2
で(ii) と同じ式になります。
さらにそもそも、移項しただけなので当然といえば当然です。

No.80230 - 2022/01/06(Thu) 18:51:32

Re: 高2 三角関数 / 山田山
ご回答ありがとうございます。
9π/4<θ+3π/4<11/4から3π/2<θ<2πのところで計算ミスしていた事が発覚しました。
ですが(i)からの導出は初見だったのでとても助かります。ありがとうございます。

No.80231 - 2022/01/06(Thu) 19:08:36
(No Subject) / 積分
よろしくお願いします。
No.80220 - 2022/01/06(Thu) 04:01:44

Re: / X
以下の通りです。

(与式)=∫[2→5]{(x-18)/{(2x-3)(3x+1)}}dx
=-3∫[2→5]dx/(2x-3)+5∫[2→5]dx/(3x+1)
=-3[(1/2)log(2x-3)][2→5]+5[(1/3)log(3x+1)][2→5]
=(-3/2)log7+(5/3)log(16/7)

No.80221 - 2022/01/06(Thu) 06:10:06

Re: / ヨッシー
X さんのを元に、さらに変形して
 (-3/2)log7+(5/3)log(16/7)
 =(-3/2)log7+(5/3)(log(2^4)−log7)
 =(20/3)log2−(19/6)log7
とも書けます。

No.80222 - 2022/01/06(Thu) 06:14:53
中学数学 質量パーセント濃度の応用 / 弁当
中学一年生です。

問 5%の濃度の食塩水Aと、16%の濃度の食塩水Bを混ぜ合わせ、10%の食塩水を550g作ります。AとBをそれぞれ何gずつ混ぜればよいか求めなさい。


質量パーセント濃度を求める公式は溶質(食塩)/溶液(食塩水)×100です。


この場合、Aの値をXとおけばよいのでしょうか?

No.80211 - 2022/01/05(Wed) 19:36:05

Re: 中学数学 質量パーセント濃度の応用 / 弁当
方程式を使って解こうにも、濃度をどう計算したらよいかがわからず苦戦しています。

濃度を10%にするためにはどのように計算したら良いのか、解き方を教えて頂きたいです。

よろしくお願いします。

No.80212 - 2022/01/05(Wed) 19:43:40

Re: 中学数学 質量パーセント濃度の応用 / IT
Aをxg、Bを(550-x)g とおいてもいいですし、
Aをxg、Bをyg と2つの未知数を使って良ければその方が計算が簡単かも知れません。

No.80214 - 2022/01/05(Wed) 21:51:15

Re: 中学数学 質量パーセント濃度の応用 / ast
> Aの値をXとおけば
A には (もちろん B も, 混ぜて得られた食塩水でも) 塩の量, 水の量, 食塩水の量などいろいろな要素があるので, こういうAの「何の」値をXとおいたかの部分を曖昧にしてしまうとハマる大きな要因になると思います.

単純に問題文を読み替えるのであれば, 訊かれているのは目的の食塩水を得るために混ぜた「Aの食塩水の量」と「Bの食塩水の量」の二つなので, これらをそれぞれ x と y とでも置けばよいと思います.

とりあえず (同じ食塩水について) 塩の量, 水の量, 食塩水の量 の三者だけの話であれば, これらのうち二つが分かれば残りの量はそれら二つからわかるので, この中の二つについての等式を作って連立方程式にして解きます.

各食塩水の量を x,y とおいたので
 x+y=550 [g] (食塩水の量)━(1)
はそのままですが, もう一つは例えば塩の量に注目すれば

 (5/100)x + (16/100)y = (10/100)*550 [g] (塩の量)━(2)

を条件に加えればよいということでよいのではないでしょうか. (ケアレスミスなどが無ければ) (1),(2) を連立して x=300, y=250 となるので, "Aの食塩水300gとBの食塩水250gを混ぜればよい" のような解答になるはずです.

No.80215 - 2022/01/05(Wed) 22:03:17

Re: 中学数学 質量パーセント濃度の応用 / 弁当
おかげさまで解くことができました!

順を追っての説明、とてもわかりやすかったです。
ITさん、astさん、お二方共ありがとうございました。

No.80225 - 2022/01/06(Thu) 14:07:28
高校入試の図形問題 / レア
写真の問題の(2)の解き方を教えていただきたいです。

高校入試の問題です。

BI;IC=DH:HEであり、また△DFH≡△GEHが導けるため、そのことを絡めて解こうとしたのですが、わかりませんでした。

どなたかよろしくお願いいたします。

No.80206 - 2022/01/05(Wed) 10:39:53

Re: 高校入試の図形問題 / ヨッシー
メネラウスの定理は使って良いですか?
No.80207 - 2022/01/05(Wed) 10:54:32

Re: 高校入試の図形問題 / ヨッシー
あ、そんなお祭り騒ぎは不要ですね。

△ADH≡△AGH から
AIは∠BACの二等分線となるので、
角の二等分線の定理より
 BI:IC=AB:AC
ですね。

No.80208 - 2022/01/05(Wed) 10:59:18

Re: 高校入試の図形問題 / レア
メネラウスの定理は使えないんです(涙)

△ADH≡△AGHには気が付きませんでした。

おかげさまで解決しました。ありがとうございました。

No.80209 - 2022/01/05(Wed) 11:13:05
数A集合と数?U三角関数 / リトル
2つ質問があります。

?@ 実数全体の集合を全体集合Uとし,A,B,CをUの部分集合とする。
「あるA,Bについて,A∩B⊃A∪B」の真偽を求めよ。

答えは真なのですが,「あるA,Bについて」というキーワードはどれか1つでも包含関係が成り立てば,真という解釈でいいんですか?

また,対偶を用いて求めようとした場合は「すべてのA,BについてA∪B⊃A∩B」で正解でしょうか?

?A 0≦α≦π/2に対して,g(Θ)=sin^2Θ+sin^2(Θ+α)+sin^2(Θ-α)とする。
g(Θ)はΘの値に関係なく一定の値をとるときの角度を求めよ。

解説には g(0)=g(π/2)でなければならない。
とでてくるのですが,この条件はどのようにして求められるのでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

No.80205 - 2022/01/05(Wed) 10:35:07

Re: 数A集合と数?U三角関数 / IT
> ?@ 実数全体の集合を全体集合Uとし,A,B,CをUの部分集合とする。
> 「あるA,Bについて,A∩B⊃A∪B」の真偽を求めよ。
>
> 答えは真なのですが,「あるA,Bについて」というキーワードはどれか1つでも包含関係が成り立てば,真という解釈でいいんですか?


そういうことですね。

>
> また,対偶を用いて求めようとした場合は「すべてのA,BについてA∪B⊃A∩B」で正解でしょうか?


意味不明です。(言葉をおぎなったとしても不正解だと思います)

No.80210 - 2022/01/05(Wed) 19:09:29

Re: 数A集合と数II三角関数 / ast
> この条件はどのようにして求められるのでしょうか?
「求め」ると言っている時点でそもそも
> g(Θ)はΘの値に関係なく一定の値をとる
という条件の意味が正しく取れていない可能性もきちんと疑うべきであるように思います.
# 少なくとも解説も「でなければならない」と書いているように, 必要条件を一つ加えただけであって
# そういう意味でも「求め」てはいない場面だと思われます.

"g(θ)がθの値によらず一定" であるという条件は "θ_1,θ_2 をどのように選ぼうと必ず g(θ_1)=g(θ_2) になっている" という意味なので, θ_1=0, θ_2=π/2 のように解答者の都合の良い θ_1, θ_2 を恣意的に決めたとしても必ずそれが必要条件として考慮されなければならない ("すべてについて成り立つ" ならば好きに選んだ "どの有限個についても成り立っている" ことが必要) という話になります. 好きに選んでよいというところに意味があって, 求めるようなものではないというのはそういう意味です.

No.80216 - 2022/01/05(Wed) 22:27:02

Re: 数A集合と数?U三角関数 / リトル
ITさん
↑だと真になるので,元の命題も真だ!!って解けるのかなと思い質問しましたが言葉足らずでした。ごめんなさい。

No.80217 - 2022/01/05(Wed) 23:38:09

Re: 数A集合と数?U三角関数 / リトル
astさん

解説の1行目に当たり前のように書いていたので,何かしら性質があるのかと思いました。

丁寧な説明ありがとうございました。

No.80218 - 2022/01/05(Wed) 23:41:12

Re: 数A集合と数?U三角関数 / IT
> ↑だと真になるので,元の命題も真だ!!って解けるのかなと思い質問しましたが言葉足らずでした。

「↑だと真になる」とは、どういう意味ですか意味不明です。

考えたことを、言葉を補って、きちんと書いてみてください。

No.80219 - 2022/01/06(Thu) 00:09:58

Re: 数A集合と数?U三角関数 / リトル
「あるA,Bについて,A∩B⊃A∪B」の真偽と「あるA,BについてA∪BならばA∩B」の真偽は同じ。ですよね。

「あるA,BについてA∪BならばA∩B」の真偽を調べるために,対偶である「すべてのA,BについてA∩BならばA∪B」の真偽を調べると,この対偶の命題は真だとわかるので,元の命題も真だと思いました。

この問題の真偽を調べるために対偶の考え方を使って調べることは可能なのかを問いたかったです。

No.80237 - 2022/01/06(Thu) 22:54:05

Re: 数A集合と数?U三角関数 / IT
言っておられることは分りました。(正しいということではないです)
いくつか間違いがあると思いますが、誤解を与えずに、うまく指摘・説明出来そうにありません。どなたかお願いします。

No.80238 - 2022/01/06(Thu) 23:25:28

Re: 数A集合と数?U三角関数 / 黄桃
もう見てないかもしれない上に、ハードルを上がっていますが、誰もフォローしないようなので、書いてみます。
とりあえず次の3つはおさえておきましょう。

条件とその真理集合の違いを確認しましょう。
条件を扱う時は、「何に関する条件であるか」「その全体集合は何か」を意識しましょう。
命題(ある…や、すべての…も含む)について、否定や「AならばB」の形の逆、裏、対偶を復習しましょう。

以下、くわしく説明してみますが、分からなくても気にしないでください。

まず、命題、条件、真理集合について確認します。
「2は素数である」のように、これだけで真偽がきまるものを命題といいました。
これに対し、xを自然数とするとき「xは素数である」という形のものは、xが何か決めないと真偽が決まりません。
こういうものをxについての条件、といいP(x)や場合によっては単にPなどと書きます。
そして、{x|P(x)は真} という集合をP(x)の真理集合、といいました。
条件や真理集合を考えるときは全体集合は何か、を常に考えないといけません(上では自然数全体としました)。
最後に、条件と真理集合の関係について確認します。
xとして考える全体集合をUを決めておきます。すると、P(x)というxに関する条件とUの部分集合P={x|xはP(x)を満たす}とを対応させれば、
P∩Q ={x|xはP(x)かつQ(x)を満たす}, P∪Q={x|xはP(x)またはQ(x)を満たす} であり、
P⊂Q が成立することと 「すべてのxについて、P(x)ならばQ(x)」が真になることは同じ
などがいえました。
なお、Uのどんな部分集合Pについても、Pを真理集合とする条件P(x)があります:条件P(x)を「xはPの元である」とすればOKです。

高校数学では「すべてのxについて、P(x)ならばQ(x)」のことを単に「PならばQ」と書きますが、この時、P,Qは条件であって集合ではありません。
A,Bを集合としてみているのか、条件としてみているのか、どちらなのか(全体集合は何なのか)、きちんと意識してください。

以上を踏まえて、
>「あるA,Bについて,A∩B⊃A∪B」の真偽と「あるA,BについてA∪BならばA∩B」の真偽は同じ。
というのは、後の「」内が意味不明です。
まず、A∩B⊃A∪BはUの部分集合A,Bについての条件(A,Bを決めると、A∩B、A∪Bが決まり、A∩B⊃A∪Bの真偽が決まる)です。A,Bを決めない限りA∩B⊃A∪Bであるかどうかはわからない、ということがポイントです。
A,Bの全体集合は「実数の部分集合全体の集合」です。分かりにくければ、A,Bの例としては {0},{0,3,-5},{整数全体},{無理数全体}などなど、具体例で考えてください。
「あるA,Bについて,A∩B⊃A∪B」というのは、「こうしたありとあらゆるA,Bの組み合わせのうち少なくとも1つA∩B⊃A∪Bを満たすものがある」ということです。
つまり、A∩B⊃A∪Bをみたすような実数の部分集合A,Bが見つかれば真で、絶対に見つからないといえれば偽です。

#一見偽に思えますが、A=B の場合にA∩B⊃A∪Bを満たします。
#不等号>と違って、「⊃」は両辺が等しい場合を含みます。

後半の「あるA,BについてA∪BならばA∩B」については、A,Bの全体集合は何か、よく考えてください。「ならば」を使っている以上条件であるはずですが、A∪BやA∩BはA,Bが集合であって条件ではないことを意味しています。
したがって、これは意味不明な文です。A,Bを集合(真理集合でもいい)として考えるのであれば「あるA,Bについて,A∩B⊃A∪B」であり、実数に関する条件(を全体集合)として考えるなら、上記の対応を使って
「あるA(x),B(x)について、(A(x)またはB(x)) ならば (A(x)かつB(x))」
です。

#混乱するかもしれませんが、「(A(x)またはB(x)) ならば (A(x)かつB(x))」は、『「実数に関する条件A(x),B(x)」に関する条件』であり、
#(実数に関する条件A(x),B(x)を決めると真偽が定まるもの;A(x)の例としてはxは整数とか、x^2>3とか、です。)
#「あるA(x),B(x)について、(A(x)またはB(x)) ならば (A(x)かつB(x))」はA(x)やB(x)の全体集合を、実数に関する条件全体、とする命題です。
#(ありとあらゆる実数に関する条件の組み合わせA(x),B(x)を考えると、少なくとも1つ「(A(x)またはB(x)) ならば (A(x)かつB(x)」をみたすものがある、という命題)

最後に、P,Qが命題や条件である時、PならばQ の対偶は Qでない、ならば、Pでない、です。PならばQ とその対偶の真偽は一致しますから、
「すべての」とか、「ある」があっても、PならばQ の部分を対偶に置き換えても真偽は変わりません。
なので、「あるA(x),B(x)について、(A(x)またはB(x)) ならば (A(x)かつB(x))」を真偽が変わらないように対偶を使って置き換えれば
「あるA(x),B(x)について、 (A(x)かつB(x)、 でない)ならば、(A(x)またはB(x)、でない)」となります。
ド・モルガンの法則を使ってもう少し書き直せば、「あるA(x),B(x)について、 (A(x)でないか、または、B(x)でない)ならば、(A(x)でもB(x)でもない)」です。
これを対応する真理集合の言葉で書けば、A,BはUの部分集合として、
「あるA,Bについて、(Aの補集合)∪(Bの補集合)⊂(Aの補集合)∩(Bの補集合)」
です。

以上から、
>「あるA,BについてA∪BならばA∩B」の真偽を調べるために,対偶である「すべてのA,BについてA∩BならばA∪B」
の部分は(A,Bを実数に関する条件の場合に書き換えても)完全に誤りですが、

>対偶の考え方を使って調べることは可能
かどうかといえば、可能です。ただ、A,Bという集合の代わりにAの補集合、Bの補集合を考えるだけなので、本質的な違いはなく、ただ遠回りなだけだと思います。x+2=3 を解くのに、一旦、x+5=6 としてから、x=6-5=1 とするようなものです。

ついでにいえば「あるxについてP(x)」の否定は「すべてのxについて P(x)でない」ですが、 PならばQ の否定は Pかつ(Qでない) であって、QならばP ではありませんので、
「あるxについて P(x)ならばQ(x)」の否定は「すべてのxについて P(x)かつ(Q(x)でない)」であって、「すべてのxについて Q(x)ならばP(x)」ではありません。

#対偶証明法と背理法とならばのついた文の否定と「逆は必ずしも真ならず」がごっちゃになっているようです。

No.80257 - 2022/01/08(Sat) 16:33:35

Re: 数A集合と数?U三角関数 / リトル
黄桃さん,最後まで丁寧にありがとうございました。

あるA,Bについて包含関係が成り立つA=Bというひとつの結果を導くことが大変だと思い,対偶を使ってみようって思ったことは遠回りだったのですね。自分で混乱して首を絞めてしまいました。

ITさん,三角関数を教えていただいたastさんもありがとうございました。

No.80273 - 2022/01/10(Mon) 10:02:46
(No Subject) / 漸近展開
「(x→a)」を「as x→a」と書きます.f(x)=xsin2xとおく.o(x^6)as x→0の項まで,f(x)の漸近展開を書きなさい.
No.80200 - 2022/01/04(Tue) 14:44:07
(No Subject) / 数学苦手
90=4×22+2は図の番号が振られている1、2、3、4を含めて22回分巻き寿司のように巻かれているということですか?あと、残りの2回分を表す+2は5と6でしょうか。
50-22×2=6は(n-2)の公式に当てはめているのでしょうか?分からないです。

No.80198 - 2022/01/04(Tue) 14:08:08

Re: / 数学苦手
この解説の質問です
No.80199 - 2022/01/04(Tue) 14:11:22

Re: / ヨッシー
言いたいことは、朧気ながらわかりますが、まだ大部分が
読み手の努力に頼っています。
文中にある、「1、2、3、4」とか「5と6」というのは、
例題の図の番号ですよね?それを、本番の1辺50cmの正方形の場合に
持ち出しても、何のことかさっぱりわかりません。

また、公式という言葉を使わないようにしましょう。
1辺3cm以上のある正方形から4枚切り取ると、1辺が2cm短い正方形になる
という事実があるだけです。
もっとも、私なら、
 1辺2cm以上のある正方形から2枚切り取ると、1辺が1cm短い正方形になる
という事実を使いますけどね。

No.80201 - 2022/01/04(Tue) 15:48:05

Re: / 数学苦手
一辺が50cmだから、4枚切り取ると50-2で一辺が48cmの正方形ができます。それを含めて22回分あるとして、4枚あたりなので、4枚で1組が22組あるとして、90番目は90=4×22+2となります。そして、式の+2の部分、残りの89番目90番目の一辺あたりが1から22番分までの4枚で1組が2cm分短い正方形ができるので22と2を掛けて、50から44を引くのでしょうか。ちょっと日本語がおかしくてすみません
No.80203 - 2022/01/04(Tue) 16:31:30

Re: / ヨッシー
4枚切り取ると1辺が2cm短くなる。
これを1セットとして、22セット行うので、1辺は
 2×22=44(cm)
短くなり、
 50−44=6(cm)
88枚切り取った時点で、1辺が6cmの正方形になっている。

それだけのことです。

No.80204 - 2022/01/04(Tue) 17:35:55

Re: / 数学苦手
ありがとうございます。謎が解けました。
No.80213 - 2022/01/05(Wed) 21:19:04
数学 高校入試難問題集  / xファイル
某テレビ局のドラマに出題されていた過去の高校入試問題です。 動画を張り付けて掲載しようと思いましたが、無料配信 されていたものを急いで紙に書いたものになるので、 全く解答すらないし、どうしても解らないので教えて下さい。

高校入試問題のレベル度を遥かに超えており、高校入試問題でここまで難しい難問ならほとんどの生徒が解けないと思います。
よく文章を見た限り某有名大学入試問題に見えるんですけど…私の勘違いなんでしょうか?

間違いであったなら訂正をし、申し訳ございませんでした。


数学の証明問題と計算問題

ab=cd√69?p、ad=bcの長方形10?pの長方形がある
この長方形abcdにおいて辺abを辺cdを軸として時計周りに60°ずらし立体を作ったとき、次の問いに答えよ。

なお条件として、点aと点bが移動した後の点を点a`、点b`、とする


問1?@四角形abcdが通ってできた立体の表面積を求めよ。
?A四角形abcdが通ってできた立体の体積を求めよ。

No.80195 - 2022/01/04(Tue) 11:47:40

Re: 数学 高校入試難問題集  / ヨッシー
ちょっと、文字化けがあり読めない部分があります。
丸数字など、特殊文字を使わずに表記していただきたいのと、
問題文にも不明な点「長方形10?pの長方形がある」や「辺abを辺cdを軸として」があり、
意味がつかめません。

また、ある辺の長さが明らかになっていないと、表面積や体積は
求められませんが、それも抜けていませんか?

ただし、長方形をある1辺を軸に回転した扇形柱の表面積や体積を求めるだけの問題なら、中学生でも解けますが、そこは
問題を正確に把握してからの話になります。

No.80196 - 2022/01/04(Tue) 11:59:28

Re: 数学 高校入試難問題集  / らすかる
文字化けの?は次がp,@,Aであることから0x87(ShiftJISの1バイト目)と
予想できるので、文字化けだけ直すと
1行目は
 ab=cd√69cm、ad=bcの長方形10cmの長方形がある
最後の2行は
 問1(1)四角形abcdが通ってできた立体の表面積を求めよ。
 (2)四角形abcdが通ってできた立体の体積を求めよ。
になると思いますが、それでも問題文に意味不明な箇所がいくつもあって
よくわからないですね。
(丸数字はカッコ数字に変えました)

No.80197 - 2022/01/04(Tue) 12:15:50
(No Subject) / 有限マクローリン展開
お願い致します。

f(x)=xsin2xとおく.x^4の項が剰余項となるf(x)の有限マクローリン展開を書きなさい.またθの説明を書きなさい.

No.80191 - 2022/01/03(Mon) 19:12:57
整数問題 / kaz
L=M+N,L^2=M^3+n~3を満たす。
自然数の組(L,M,N)を全て求めよ。
宜しくお願いいたします。

No.80189 - 2022/01/03(Mon) 16:24:46

Re: 整数問題 / IT
L=M+N を2つ目の式に代入して、(M+N)^2=M^3+N^3…(1)
M≦Nについて調べることとする。
左辺≦4N^2,右辺>N^3 なので、 N^3<4N^2 ∴ N<4
すなわち N=1,2,3

後は簡単だと思います。(それぞれについて(1)を満たすMがあるか調べる。M≠NならM,Nを入れ替える)

No.80190 - 2022/01/03(Mon) 17:00:19

Re: 整数問題 / kaz
ありがとうございます。
解けました!

No.80193 - 2022/01/03(Mon) 21:10:27
全22459件 [ ページ : << 1 ... 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 ... 1123 >> ]