[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

関数の取りうる値について / はら
関数f(x)={a^x+a^(-x)}/{a^x-a^(-x)}について
ただし、aは定数で、a>0かつa≠1とする。
(1)関数f(x)の取りうる値の範囲を求めよ。
(2)方程式f(x)-bx=0の解が存在するための定数a,bの満たすべき条件を求めよ。

ヒントでもいいのでよろしくお願いします。

No.13070 - 2011/02/12(Sat) 21:53:20

Re: 関数の取りうる値について / シャロン
(1)ヒント
f(x)がx≠0で狭義単調増加を確かめる。
x→-∞、-0、+0、+∞のf(x)の極限を調べる。

No.13071 - 2011/02/12(Sat) 22:18:54

Re: 関数の取りうる値について / シャロン
訂正:狭義単調増加でなく、狭義単調です。
失礼しました。

No.13072 - 2011/02/12(Sat) 22:21:55

Re: 関数の取りうる値について / はら
x≠0のとき、
f'(x)=[[(a^x)ln(a)-{a^(-x)}ln(a)]{a^x-a^(-x)}-{a^x+a^(-x)}[(a^x)ln(a)+{a^(-x)}ln(a)]]/{a^x-a^(-x)}^2
=[{-4ln(a)}/{a^2-a^(-x)}^2]<0 より
f(x)は単調減少
またlim_[x→+0]f(x)=lim_[x→-0]f(x)=0
lim_[x→+∞]f(x)=1
lim_[x→-∞]f(x)=-1

でしょうか・・・
f'(x)の符号と極限が違ってきてるのでどこかで間違ってると思うのですが・・・。

No.13073 - 2011/02/12(Sat) 23:36:47

Re: 関数の取りうる値について / angel
aの値によって、単調増加か単調減少かは変わります。a>1なら単調減少です。

私なら、t=a^x ( a^(-x)=1/t ) とでも置いて、tの関数として考える方法の方が好みでしょうか。
つまり、g(t)=f(x)=(a^x+a^(-x))/(a^x-a^(-x))=(t+1/t)/(t-1/t) としてgの振る舞いを調べるわけです。
tの取りうる値は、t>0かつt≠1となります。

No.13074 - 2011/02/13(Sun) 00:24:47
極限 / 軋轢
C:y=logx上に2点A(a,loga),B(b,logb) (0<a<b)をとり線分ABおよび曲線Cで囲まれる部分の面積をSとする。
(1)Sをa,bを用いて表せ。(2)A,BがS=1を満たして動くときlim[a→∞]b/aを求めよ。
(3)(2)のときlim[a→∞](b-a)は発散することを示せ。

(1)はS=(1/2)log(b/a)(a+b)-(b-a)となりました。
(2)以降について教えて下さい。


No.13066 - 2011/02/12(Sat) 11:32:15

Re: 極限 / のぼりん

こんばんは。

(1) S=(a+b)log(b/a)/2+a−b は既知とします。

(2) S=1 だから、x=b/a(x≧0) とおけば、
   1/a=(1+x)log x/2+1−x
です。 右辺を f(x) とおくと、
   f’(x)=(1/x+log x−1)/2
   f”(x)=(x−1)/(2x
です。 グラフの概形を描き、f(x) は単調増加で、f(1)=0 であることを示します。 よって、y=f(x) と y=1/a の交点の x 座標は、a→∞ のとき 1 に収束します。

(3) S=1 で、今度は、x=b−a(x≧0) とおけば、前問より、x/a→0(a→∞) です。
   1+x=(x/2+a)log(x/a+1)
   =(x/2+a){x/a−1/2(x/a)+1/3(x/a)−…}
   =x+x/(12a)+…
だから、
   1=x/(12a)+…
です。 a→∞ として、x→∞ です。

No.13069 - 2011/02/12(Sat) 17:48:17
数的推理 / みほ
いくつかの品物とそれを入れる箱が何個かあります。1箱に15個ずつ入れるとちょうど5箱分の品物が余ります。また、1箱に18個ずつ入れると、空の箱が3箱でき、最後の箱の中の品物の数は5個以下になります。この品物は何個あるでしょうか。

解答(途中まで)
品物はの数をx個、箱の数をy箱とします。
1箱に15個ずつ入れるとちょうど5箱分の品物が余るので
x=15y+75
1箱に18個ずつ入れると、空の箱が3箱でき、最後の箱の中の品物の数は5個以下になることから
1≦x−18(y−4)≦5


私はこのx−18(y−4)
の部分が理解できません。なぜこのような式になっているのでしょうか。
解説お願いします。

No.13062 - 2011/02/12(Sat) 10:22:58

Re: 数的推理 / シャロン
空の箱が3コあり、最後の箱に5コ以下の品物があるのですから、18コ品物が入っていない箱の数は4、18コ品物が入っている箱の数はy-4です。

つまり、18コ品物が入っている箱に入っている品物の合計は18(y-4)コです。

xコの品物のうち、「18コ品物が入っている箱に入っている品物の合計」以外が半端な「最後の箱の中の品物」ですから、半端は、x-18(y-4)コです。

この半端が1コ以上5コ以下ですから、1≦x-18(y-4)≦5という不等式が立てられます。

No.13064 - 2011/02/12(Sat) 10:49:31
三角関数 / na
次の三角関数の値を求めよ

sin0°

sin30°

sin45°

sin90°

sin120°


cos0°

cos45°

cos60°

cos90°

cos120°

高2の数?Aです

よろしくお願い致します。

No.13055 - 2011/02/12(Sat) 06:28:11

Re: 三角関数 / のぼりん
こんにちは。
   sin0°=0
   sin30°=1/2
   sin45°=1/√2
   sin90°=1
   sin120°=(√3)/2
   cos0°=1
   cos45°=1/√2
   cos60°=1/2
   cos90°=0
   cos120°=−1/2
です。

No.13057 - 2011/02/12(Sat) 07:47:49
|1/n^z|はどうすれば求めれる? / kuyg
nが自然数,zが複素数の時,
|1/n^z|の値はどうすれば求めれるのでしょうか?

No.13053 - 2011/02/12(Sat) 04:27:03

Re: |1/n^z|はどうすれば求めれる? / のぼりん
こんにちは。 z の実部を x とすれば、
   |1/n|=1/n
です。

No.13056 - 2011/02/12(Sat) 07:41:48

Re: |1/n^z|はどうすれば求めれる? / kuyg
えっ!?
どういうトリックを使われたんですか???

No.13058 - 2011/02/12(Sat) 09:14:39

Re: |1/n^z|はどうすれば求めれる? / kuyg
|1/n^z|=|1/n^{Re(z)+iIm(z)}=|1/n^{Re(z)}・1/n^{iIm(z)}|=|1/n^{Re(z)}||1/n^{iIm(z)}|
から先に行けません。

No.13059 - 2011/02/12(Sat) 09:19:29

Re: |1/n^z|はどうすれば求めれる? / ヨッシー
z=x+iy とすると、上の式は、
  |1/nz|=|1/nx||1/niy|
と書けるので、|1/niy|=1 が言えれば良いですね?

オイラーの公式
 eix=cosx+isinx
より、
 1/niy=n−iy=(elogn)−iy
  =e−iylogn
  ={cos(−ylogn)+isin(−ylogn)}
となり、
 |1/niy|2=cos2(−ylogn)+sin2(−ylogn)=1
となります。

No.13060 - 2011/02/12(Sat) 10:00:30

Re: |1/n^z|はどうすれば求めれる? / kuyg
どうも有難うございました。お蔭様で解決できました。
No.13063 - 2011/02/12(Sat) 10:44:27
(No Subject) / ガルラウラウェイ
74かける76が暗算で5624で出来る方法について。一の位を足したら10で十のくらいが同じなら、

  AB
×)AC
A(A+1) B×C

になる理由を教えて下さい

No.13046 - 2011/02/11(Fri) 17:38:04

Re: / ヨッシー
筆算の所に AB、ACと書いてあるのは、それぞれ
 10A+B、10+C
と書け、さらに B+C=10 という条件が付きます。
両者を掛けると、
 (10A+B)(10A+C)=100A^2+10A(B+C)+BC
 =100A^2+100A+BC
 =100A(A+1)+BC
となります。

No.13047 - 2011/02/11(Fri) 18:12:38

Re: / ガルラウラウェイ
分かりました。有難うございます。この他に、
知っておくと得する「お勧めの」暗算テクニックはありますか?

No.13049 - 2011/02/11(Fri) 18:24:16

Re: / ヨッシー
(a+b)(a-b)=a^2−b^2 を利用した
 52×48=50^2−2^2=2496
など。あとは、4の倍数に25を掛けると、100の倍数になるのですが、
その前後くらいは使えるのではないでしょうか?つまり、
 36×25=9×4×25=900
ですが、
 36×26=936
 36×27=972
とか、
 37×25=925
などです。

No.13050 - 2011/02/11(Fri) 19:34:16

Re: / ガルラウラウェイ
 36×26=936
 36×27=972
とか、
 37×25=925
はどうやって暗算したのですか?

No.13051 - 2011/02/11(Fri) 20:25:18

Re: / ヨッシー
36×26=36×(25+1)=36×25+36×1=900+36=936
36×27=36×(25+2)=36×25+36×2=900+72=972
37×25=(36+1)×25=36×25+1×25=900+25=925

36×25 の被乗数または乗数に1や2を加えたものです。

No.13052 - 2011/02/11(Fri) 21:16:27
場合の数 / あーる
各面に1〜6の数が1つずつかかれた立方体のさいころ(普通のもの)を4回投げるときでための数の和が6の倍数になるのは何通りか。
解)6の倍数なら4回目の目は6
6で割ると1あまるなら4回目の目は5
・・・
より216×1=216通り。

ですが、6の倍数、6で割ると1余る数、・・・のそれぞれが出る確率が同じじゃないと成り立たないですよね。なぜ同じなのでしょうか?出来るだけ詳しくお願いします。

No.13041 - 2011/02/10(Thu) 21:32:40

Re: 場合の数 / シャロン
1回目までの和は、
6で割って1余る...1通り
6で割って2余る...1通り
6で割って3余る...1通り
6で割って4余る...1通り
6で割って5余る...1通り
6で割って6余る...1通り
です。

2回目までの和は、
6で割って1余る...
1回目までの和が6で割って1余るだった場合、2回目が5ならいいので1通り
1回目までの和が6で割って2余るだった場合、2回目が4ならいいので1通り
1回目までの和が6で割って3余るだった場合、2回目が3ならいいので1通り
1回目までの和が6で割って4余るだった場合、2回目が2ならいいので1通り
1回目までの和が6で割って5余るだった場合、2回目が1ならいいので1通り
1回目までの和が6で割って0余るだった場合、2回目が6ならいいので1通り
ーーーーーー
なので、計6通り、
同様に6で割って2余る...計6通り、
6で割って3余る...計6通り、
6で割って4余る...計6通り、
6で割って5余る...計6通り、
6で割って0余る...計6通り、
と、n回目までの和を6で割った余りがどれも等確率で現れるなら、n+1回目までの和を6で割った余りも等確率で現れます。

つまり、1回目が等確率→なので、2回目までも等確率→なので、3回目までも等確率→なので、4回目までも等確率になります。

No.13042 - 2011/02/10(Thu) 22:08:08

Re: 場合の数 / ヨッシー
3回目までの数の和の6で割った余りが、等確率である必要は、
特にありません。

たとえば、3回目までは、目の出方が一様でないサイコロを振っても、
4回目に、正しいサイコロを振れば、和が6の倍数になる確率は、
1/6になります。

No.13061 - 2011/02/12(Sat) 10:07:50

Re: 場合の数 / シャロン
ヨッシーさんのご指摘がありましたので、回答を撤回・訂正。

3回目までの和を6で割った余りがnである確率をp(n)であらわすと、

p(1)+p(2)+p(3)+p(4)+p(5)+p(0) = 1。

各i (0≦i≦5)について、3回目までの和を6で割った余りがiなら、4回目に6-iが出たとき、その時にかぎり4回目までの和が6で割り切れる。
したがって、3回目までの和を6で割った余りがiで、4回目までの和が6で割り切れる確率はp(i)*(1/6)

よって、4回目までの和が6で割り切れる確率は
p(1)*(1/6)+p(2)*(1/6)+p(3)*(1/6)+p(4)*(1/6)+p(5)*(1/6)+p(0)*(1/6)
= {p(1)+p(2)+p(3)+p(4)+p(5)+p(0)}*(1/6)
= 1*(1/6)
= 1/6

No.13065 - 2011/02/12(Sat) 11:01:49

Re: 場合の数 / シャロン
あ、何通りかで考えなければならないんですね。

というわけで再度訂正。

自然数を6で割った余りは0以上5以下なので、3回目までの和を6で割った余りが0以上5以下となる場合の数は6^3=216

各i (0≦i≦5)について、3回目までの和を6で割った余りがiの場合の数をh(i)とすると、
3回目までの和を6で割った余りがiの場合に、4回目までの和が6の倍数となるのは、4回目の出目が6-iである場合の1通りのみなので、3回目までの和を6で割った余りがiでかつ4回目までの和が6の倍数となる場合の数はh(i)通り。

したがって、4回目までの和が6の倍数となる場合の数は、
h(1)+h(2)+h(3)+h(4)+h(5)+h(0)
であるが、これは3回目までの和を6で割った余りが0以上5以下となる場合の数であり、216にひとしい。

したがって、4回目までの和が6の倍数となるのは216通り。

No.13067 - 2011/02/12(Sat) 11:32:26
5次関数 / そう
『xの5次式f(x)のグラフC;y=f(x)が平行な2直線L,Mのそれぞれと2点で接しているようなC,L,Mの実例を1つ挙げよ。また,その例について,CとLの交点と2つの接点との3点によりLから切り取られる2つの線分の長さの比を求めよ。』

大変な計算の挙句、一応実例を求めることができました。が、あまり綺麗な実例ではありません。
上手な解法があれば、教えて頂けると嬉しいです。

そして、僕が求めた実例では、長さの比が2:1+√5になったのですが…これは他の実例でも同じ比になるのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.13039 - 2011/02/10(Thu) 18:19:24

Re: 5次関数 / シャロン
最後まで計算していませんが、助けになれば。

f(x) = x^2(x-a)^2(x-b)
f'(x) = 5x(x-a)(x-c)(x-d)
f(c) = f(d) ≠ 0

とおけます。但し、abcdはすべて異なりかつどれも0でない。

No.13040 - 2011/02/10(Thu) 21:31:53

Re: 5次関数 / 黄桃
1つ例をみつければいいだけなら、少し楽な方法があります。シャロンさんが述べているようにL,Mはx軸と平行の場合を考えれば十分です。
この場合y=f(x)のグラフは3つの変曲点を持ちますが、真ん中の変曲点に対して点対称の場合なら計算が楽そうです。
この変曲点を原点とします。すると、L:y=k なら M:y=-k であり、対称性から 0<p<q<r に対して
f(x)=(x-p)^2(x+q)^2(x-r)+k = (x+p)^2(x-q)^2(x+r)-k
と書けることがわかります。
展開して係数を比べれば(y=f(x)は奇関数なのでx^4, x^2の係数が0といっても同じ)
2p-2q+r=0
2pq^2-2p^2q+p^2r+q^2r-4pqr=0
を得ます。上の式からrをp,qであらわすことができ、下の式(rについては1次式)に代入して、p-q≠0 を用いると (p/q)に関する2次方程式が導かれ、0<p/q<1 であるような解が存在することがわかります。
これから得られるrについても p<q<r となることがわかってこの特殊な場合に解があることがわかります。
例として答える時はf(x)=(x-p)^2(x+q)^2(x-r)とするほうが簡単です。
この場合の線分の比は、手元の計算でも(1+√5)/2となりました。

一般の場合もざっと計算してみましたが、これと同じ形になるようなので(計算が煩雑なので間違っている可能性は十分あります)、比は一定のようです。

#代数曲線的背景がありそうですが思いつきませんでした。

No.13044 - 2011/02/11(Fri) 12:30:46

Re: 5次関数 / そう
分かりやすい説明ありがとうございますm(_ _)m
ほんとに助かりました。

No.13045 - 2011/02/11(Fri) 16:53:10

Re: 5次関数 / ヨッシー
ある傾きの平行な直線について、条件を満たす5次関数が見つかったら、
その平行線方向をx軸に取る様な、斜交座標を考えると、
x軸に平行な2直線の場合に変換できるので、比は一定になると思います。

No.13048 - 2011/02/11(Fri) 18:18:53

Re: 5次関数 / 黄桃
ヨッシーさん:
y=f(x)が問題の条件を満たせば任意の実数a,bに対して y=f(x)+ax+b が条件を満たすことは明らかです。

逆に問題の条件を満たすどんな2つの曲線 y=f1(x), y=f2(x)に対しても、適当に実数 a,b,c,d,e をとって、f2(x)=e(f1(dx+c))+ax+b の形でかける(f1,f2は適当にx軸y軸独立に拡大縮小平行移動すれば ax+bの違いしかない)、かどうかは自明ではないと思います。

計算すると必ずこうなるようなのですが、簡単な説明があれば教えてください。別のいいかたをすれば、問題の条件を満たす曲線y=f(x)では、3つの変曲点に関し2つの変曲点の中点が残りのものである、あるいは、f(x)を適当に変換すると4次の項と2次の項を同時に0にできる、ことの説明でもいいので、教えてください。

No.13068 - 2011/02/12(Sat) 14:01:28
(No Subject) / u-a
二つの直線の傾きが分かっていればその二つの直線のなす角は分かるんでしょうか?

(t>0)
一つ目の傾き2t/t^2+1
二つ目の傾き2/t
0≦θ≦π/2としたときのtanθを求めよ。
よろしくお願いします。

No.13037 - 2011/02/10(Thu) 16:54:40

Re: / シャロン
傾きmの直線がx軸正方向と成す角αは、tanα = mで表せます。

また、x軸との成す角がそれぞれα、βの直線同士が成す角は|β-α|と書けますから、
tanの加法定理より、傾きmの直線と傾きnの直線が成す角は、

tan(β-α) = (n-m)/(1+mn)

と表せます。

No.13038 - 2011/02/10(Thu) 18:08:13
二次不等式 / kyo
aとxを実数とする。xについての不等式x^2-(a^2+a-2)x+a^3-2a<0を解け。
よろしくお願いします。

No.13032 - 2011/02/10(Thu) 10:04:58

Re: 二次不等式 / シャロン
{x-(a^2-2)}(x-a)<0...[イ]
a^2-2とaの大小を比較する。

a^2-2>aとなるのはa<-1またはa>2のとき、このとき、a<x<a^2-2

a^2-2 = aとなるのはa=-1またはa=2のとき、このとき、[イ]は(x-a)^2<0となり、[イ]を満たすxは存在しない。、つまり解なし。

a^2-2<aとなるのは-1<a<2のとき、このとき、a^2-2<x<a

No.13033 - 2011/02/10(Thu) 10:20:03

Re: 二次不等式 / kyo
ありがとうございます。
No.13034 - 2011/02/10(Thu) 10:29:23
(No Subject) / nobuta
∫[x=0〜1]x/√4-x^2 dx の定積分を求める問題なんですが、やり方がよく分かりません。教科書や参考書やら見たのですがtanxに置き換えるやり方であってますか?
No.13029 - 2011/02/09(Wed) 21:40:34

Re: / そら
t=√(4-x^2)と置換してみましょう.
x=2sinθと置換しても出来ると思います.

x=atanθの置換が有効なのは,
1/(a^2+x^2)の積分を行う場合などです.

No.13031 - 2011/02/09(Wed) 23:17:59
面積 / みー

おはようございます。
面積の問題について質問させていただきます。
問題と解答は画像のとおりです。

●1について
 この波線部の項はどのように出したのでしょうか。
●2について
 ここにtを代入すると0になってしまう気がするのですが、
 どうすればよいのでしょうか。

よろしくお願い致します。

No.13024 - 2011/02/09(Wed) 06:09:45

Re: 面積 / シャロン
(1) 左辺を展開・整理して平方完成します。


(2) 0になってもかまいません。

どうしても0がいやなら、
f(x)の原始関数の一つがF(x)なら、定数Cとして、F(x)+Cもf(x)の原始関数ですから、
∫_a ^b f(x)dx = [F(x)+C]_a^bとすればいいだけですから。

こうしても、[F(x)+C]_a^b = (F(b)+C)-(F(a)+C) = F(b)-F(a)ですから、定積分の値は変わりません。

No.13025 - 2011/02/09(Wed) 07:32:37

Re: 面積 / fudai
>●1について
>この波線部の項はどのように出したのでしょうか。
左辺はxの2次式で、x^2の係数は(1/t^6+1)であり、
左辺=0はx=tを重解にもつので(1/t^6+1)(x-t)^2と書けます。

>●2について
>ここにtを代入すると0になってしまう気がするのですが、
>どうすればよいのでしょうか。
波線?Aは 計算すると(t-t)^3/3-(0-t)^3/3=t^3/3ですよ。
tだけ代入して0を代入するのを忘れてない?

No.13028 - 2011/02/09(Wed) 21:27:44

Re: 面積 / みー

式変形できました!!
そのように考えれば
よかったのですね(>_<)!

はっ(。□゜)
完全に0の代入忘れです。
申し訳ありません(・_・;)

2つとも解決しました!
シャロン様、fudai様、
ありがとうございました。


No.13030 - 2011/02/09(Wed) 22:03:25
高2 数学?U / こういち
x,yが実数値をとりながら変化するとき、(3x+4y)/√(x^2+y^2)

解答?@
「a,bが実数のとき、(3a+4b)/√(a^2+b^2)の最大、最小を求めよという問題に言い換えて考える
|3a+4b|/√(a^2+b^2)は直線l:ax+by=0と点A(3,4)の距離を表すが、lは原点Oを通るので
、|3a+4b|/√(a^2+b^2)=(lとAの距離) ≦AO=5・・・?@
【等号は(lとAの距離)=AO つまりAO⊥lのときにおこり、このとき、a:b=3:4
?@より-5≦(3a+4b)/√(a^2+b^2)≦5であり、左の等号はa:b=3:4 a<0 b<0のとき、右の等号はa:b=3:4 a>0 b>0のときおきるので、最大値は5、最小値は-5】

解答?A
与式=3・{x/√(x^2+y^2)}+4・{y/√(x^2+y^2)}=(3,4)・({x/√(x^2+y^2)} 、{y/√(x^2+y^2)})となる。
({x/√(x^2+y^2)} 、{y/√(x^2+y^2)})は図に描いてみると、原点Oを始点とし、p→=(x.y)方向の単位ベクトルなのでOP'→とすると
OA→とOP'→の内積で最大になるときと最小になるときを求めればよいので
OA→=(3.4)より
【 最大値は|a→|・|p→|=5
最小値は-|a→|・|p→|=-5 】

まず解答?@で分からないところから。正直【 】の中の文章が何度読んでも理解できません。
【等号は(lとAの距離)=AO つまりAO⊥lのときにおこり、】とかどういう意味なのか意味不明です。
あといきなり比a;b=3;4とかどうしてでてきたんですか?それになにか意味があるんでしょうか?

次に解答?Aで分からないところなんですけど
どうして【】内の計算式なんでしょうか?
内積はa→・b→=|a→||b→|cosθっていう公式だって習いました。
なんで大きさどうしを掛け合わせることで内積の最大・最小が求まるのでしょうか?
誰か分かる方教えてください。よろしくおねがいいたします。

No.13017 - 2011/02/08(Tue) 21:52:51

Re: 高2 数学?U / ヨッシー
原点を通る直線l:ax+by=0と、点A(3, 4)の距離が、
|3a+4b|/√(a^2+b^2)というのは、良いですか?
lが原点を通ると言うことは、lとAの距離はOAの長さよりは
大きくならないということです。

図の赤線は点Aと直線lとの距離ですが、赤線が、AOと一致するとき以外は、
すべて、AOより短いですね?
このとき、AOは、直線lと垂直になっています(距離ですので)
さらにこのとき、直線lの傾きはAOと垂直である-3/4になっており、
 ax+by=0
と照らし合わせると、-a/b=-3/4 より a:b=3:4 となります。

解答2の方は、OAOPのなす角をθとすると、
 OAOP’=|OA||OP’|cosθ
であり、
 |OA|=5,|OP’|=1
で、cosθ=−1の時最小値−5、cosθ=1の時最大値5となります。

No.13018 - 2011/02/08(Tue) 22:30:11

Re: 高2 数学?U / こういち
図のおかげですごく分かりやすくて理解できました。
ですがまだひとつわからないところが

-5≦(3a+4b)/√(a^2+b^2)≦5とありますが
ヨッシーさんのおっしゃるようにOA=5より大きくなることはないので
|3a+4b|/√(a^2+b^2)≦5は理解できます。
が、どうして
-5≦(3a+4b)/√(a^2+b^2)≦5になるのかわかりません。
また、距離の公式より|3a+4b|/√(a^2+b^2)と分子には絶対値がついていますが-5≦(3a+4b)/√(a^2+b^2)≦5
では外れています。これはいつはずれたのでしょうか?
今、自分が考えついたことは
|3a+4b|/√(a^2+b^2)≦5より
わかりやすく
|3a+4b|×1/√(a^2+b^2)≦5とし1/√(a^2+b^2)=?]とすると
?]|3a+4b|≦5⇔-5≦?](3a+4b)≦5ということでしょうか?

No.13019 - 2011/02/08(Tue) 23:09:04

Re: 高2 数学?U / こういち
追加です。
cosθ=−1の時最小値−5、cosθ=1の時最大値5となります
とありますが
なぜ、cosθ=-1とcosθ=1のときなんでしょうか?
たとえばcosθ=-2とかにしたほうが最小値は-10となるんじゃないでしょうか?

No.13020 - 2011/02/08(Tue) 23:12:22

Re: 高2 数学?U / シャロン
cosθは、定義より-1以上1以下の値しか取りません。
No.13021 - 2011/02/08(Tue) 23:33:07

Re: 高2 数学?U / ヨッシー
いつはずれたというか、元々はずれてたのですよ。

話の流れとしては、Aの最大最小を調べたいのだけれども、
 |A|
を調べたら |A|≦5 だった。
だから、可能性としては、Aの取り得る値は小さくても−5だし、
大きくても5だ。つまり、−5≦A≦5 だ。
あとは、具体的にA=−5になる場合と、A=5になる場合が
存在すればOK。
ということです。

No.13022 - 2011/02/08(Tue) 23:50:42
(No Subject) / nobuta
∫(x+2)√2x+1 dxの不定積分を求める問題なんですが

簡単そうに見えてやり方がよく分かりません。
どっちかをtとおいて計算をしたいのですが、うまくできません。

No.13015 - 2011/02/08(Tue) 21:03:59

Re: / シャロン
2x+1=tとすればできます。
No.13016 - 2011/02/08(Tue) 21:43:33

Re: / nobuta
1/5(x+3)(2x+1)^3/2+C
になりますか?

No.13026 - 2011/02/09(Wed) 10:44:23

Re: (No Subject) / そう
2x+1=tとして計算してみました
1/5(x+3)(2x+1)^3/2+Cになりますよ

No.13027 - 2011/02/09(Wed) 13:43:58
(No Subject) / がルーラ
3辺の長さがいずれも整数値であるような直角三角形の直角をはさむ2辺のうち少なくとも一方の長さは偶数であることを証明せよ。
この問題の証明法がわかるまでにどのように試行錯誤したらよいのか、つまりアプローチ法を教えて下さい。(解答は手元にあります)mod4で場合わけする理由が分からないのです。あるいは、単に知識の問題で、ピタゴラス数の問題だからmod4で考えるとうまくいくことが多い、という事実からmod4で場合分けしたのでしょうか?

No.13005 - 2011/02/06(Sun) 22:16:13

Re: / シャロン
直角を挟む2辺が共に奇数の場合を考え、
斜辺が4n+2の形になり平方数にならないことから背理法で

というのがすぐに思い付いた証明の方針ですが。

No.13007 - 2011/02/06(Sun) 22:26:26

Re: / rune
偶数であることの証明だからまずはmod2でやってみよう
→示せない
→情報量を増やすためにmod4でやってみよう
→うまくいった。

No.13013 - 2011/02/07(Mon) 23:50:57
(No Subject) / いかさま
次の条件を満たす放物線の方程式を求めよ。

放物線y=-2x^2を平行移動したもので、頂点が直線y=2x+1上にあり、点(1,3)を通る。

No.13002 - 2011/02/06(Sun) 21:18:23

Re: / angel
「平行移動したもので」とありますので、その平行移動した距離を方程式で求めましょう。

x軸方向にa、y軸方向にb移動したとすると、移動後の放物線の方程式は、
 (y-b)=-2(x-a)^2
となります。元の方程式から y→y-b、x→x-a と置き換えた形です。元の頂点(0,0)は(a,b)に移ることになります。
なので、

 ・頂点(a,b)がy=2x+1上にある
 ・放物線(y-b)=-2(x-a)^2は点(1,3)を通る

という条件があることになります。ここからa,bを求めましょう。

No.13006 - 2011/02/06(Sun) 22:25:23

Re: (No Subject) / いかさま
解けました。
ありがとうございました。

No.13010 - 2011/02/07(Mon) 06:24:31
領域 / みー

こんばんは。不等式の領域についての質問です。
問題と解答は画像のとおりです。
ピンクの矢印のところなのですが、
なぜこの傾きの条件になるのでしょうか。
よろしくお願い致します。

No.13001 - 2011/02/06(Sun) 20:54:52

Re: 領域 / シャロン
○3'の傾きがこの範囲にない場合、領域が三角形とならないからです。

○1と○2で表される領域のグラフに、(-2/3,1/2)を通り傾きー1、0、1の直線のグラフを書き込んで、領域が三角形にならないことを確かめましょう。

No.13003 - 2011/02/06(Sun) 21:32:06

Re: 領域 / みー

なるほど(>_<)
書いてみるとわかりやすいですね。
ありがとうございました!


No.13014 - 2011/02/08(Tue) 09:26:35
筑駒中2011 / ケトル
http://www.yotsuyaotsuka.com/kaitou-sokuhou/asahi/2011tsukuba_komaba_math_q.pdf
この4番なんですが、解答では(2)3.5 (3)1848.5
となっています。
しかし僕がやったら(2)2 (3)822
(3)で辺AB上のPの動く軌跡をℓcとすると図より対称性からℓc=ℓbになります。
だから計算すると
Pの軌跡の長さ=ℓa+ℓb+ℓc=3*822ℓ
一方円周の長さ3ℓなので、計算すると
Pの軌跡の長さは円周の3*822ℓ/3ℓ=822倍とでました

どこが間違っているかわかりません。
よろしくお願いします。

No.12994 - 2011/02/06(Sun) 11:25:06

Re: 筑駒中2011 / ケトル
あれうまく表示されませんね。jpegに変換してみました
No.12995 - 2011/02/06(Sun) 11:34:36

Re: 筑駒中2011 / ケトル
あれ?
No.12996 - 2011/02/06(Sun) 11:41:27

Re: 筑駒中2011 / ケトル
BC上の(3/2)*810→(3/2)*820でした
上の計算は間違いありません

No.12997 - 2011/02/06(Sun) 11:50:22

Re: 筑駒中2011 / moto

>解答では(2)3.5 (3)1848.5
>となっています。
>しかし僕がやったら(2)2 (3)822

図が間違っているような気がします。

Pは、A点には来ません。
その前に、AB上で止まります(赤の点)

(2)を、描いて確認してみてください。
解答通り、3.5になります。

(1)(2)で問題の把握と偶数・奇数の違いを考えさせ(3)を問う
・・・というのが問題の意図のような気がします。

No.12998 - 2011/02/06(Sun) 18:55:43

Re: 筑駒中2011 / angel
motoさんの説明どおり、(1),(2)は奇数・偶数での違いを意識させる導入問題でしょう。
図を描いてみましたので、ご覧になってください。

No.12999 - 2011/02/06(Sun) 19:24:27
三角方程式 / みー

こんばんは。三角関数についての質問です。
問題と解答は画像の通りです。
●1について
 なぜこの条件を出してきたのでしょうか。
●2について
 x=2nπ,π/2+2nπ のほかに
 x=nπではいけないでしょうか。

よろしくお願い致します。

No.12990 - 2011/02/05(Sat) 22:13:19

Re: 三角方程式 / シャロン
(1)上の「『sin x=0または1』かつ『cos x=0または1』」という条件だけでは、「sin x=0かつcos x=0」や「sin x=1かつcos x=1」という可能性を排除していないからです。
このようなxは存在しませんが、それは(sin x)^2+(cos x)^2=であるためなので、その条件をいっているのです。


(2)x=nπでは、nが奇数のときcos x=-1となりますから。

No.12991 - 2011/02/05(Sat) 22:58:34

Re: 三角方程式 / みー

ありえない条件を存在させないためのものだったのですね(^_^)!

cosπ=-1でしたね(>_<)
ずっと1だと思い込んでいました。

全て解決しました!
ありがとうございました!


No.12993 - 2011/02/06(Sun) 09:31:15
(No Subject) / the clock
x,y∈N(自然数)のとき
(x-y)(3x+3y+1)=x^2
(x-y)が平方数のとき、3x+3y+1が平方数になるみたいですが
なぜか分かりません。。

No.12979 - 2011/02/04(Fri) 22:15:14

Re: / フリーザ
右辺が平方数だからです
No.12981 - 2011/02/04(Fri) 23:35:15

Re: / the clock
確信を持っていえますか・・・?もっと詳しい説明を期待しています。
No.12986 - 2011/02/05(Sat) 17:06:09

Re: / ヨッシー
x-y=m^2 (m は自然数) と書けるので、
 3x+3y+1=(x/m)^2
と書けます。

No.12987 - 2011/02/05(Sat) 17:57:55

Re: / シャロン
加えて、有理数の二乗が整数になる場合、元の有理数が整数であることをいえば、より正確でしょう。
No.12988 - 2011/02/05(Sat) 18:16:51

Re: / the clock
平方数って分数の2乗でも平方数というのですか?
No.12989 - 2011/02/05(Sat) 18:41:17

Re: (No Subject) / ヨッシー
x/m が整数になることは、若干の考察で明らかになります。
No.12992 - 2011/02/05(Sat) 23:04:19

Re: / the clock
一般に、平方数って分数の2乗でも平方数といいますか?
No.13004 - 2011/02/06(Sun) 21:36:24

Re: / angel
> 一般に、平方数って分数の2乗でも平方数といいますか?

言わないのでは。
取り敢えず、一般に自然数k,m,nに対して
 n^2・k=m^2
が成立するときは、mはnで割り切れます。( m/n は自然数となる )
なので、k=(m/n)^2 は自然数を平方したものです。
…ということを、上で皆さんおっしゃっているのですが。

分数(整数でない有理数)のことを考える必要はありません。

No.13008 - 2011/02/06(Sun) 23:02:33

Re: / the clock
分数の2乗を平方数といわないならx/mが整数だといえなければいけませんね。ということでx/m が整数になるという、若干の考察を教えて下さい。

よろしく御願いします。

No.13011 - 2011/02/07(Mon) 22:11:34

Re: / ヨッシー
上の皆さんの記事にもいっぱい考察がありますが、
とりあえず、こんなのでどうでしょう。

3x+3y+1=(x/m)^2 において、
x/m が整数でない分数だとすると、(x/m)^2 も整数でない分数です。
一方、x,y は自然数なので、3x+3y+1 は自然数です。
よって、3x+3y+1=(x/m)^2 は、矛盾することになり、
x/m は整数であるといえます。

これは、シャロンさんの
「有理数の二乗が整数になる場合、元の有理数が整数である」
に通じます。

もちろん、angel さんの
一般に自然数k,m,nに対して
 n^2・k=m^2
が成立するときは、mはnで割り切れます。( m/n は自然数となる )
でも、十分考察になっています。

とどのつまり、フリーザさんの
 右辺が平方数だからです
に、帰着するわけです。

No.13012 - 2011/02/07(Mon) 22:55:14
全22740件 [ ページ : << 1 ... 965 966 967 968 969 970 971 972 973 974 975 976 977 978 979 ... 1137 >> ]