度々申し訳ありません…!
正八面体ABCDEFがある。動点Pは最初、頂点A上にあるが、 1回の操作で一辺を伝わり最も近い他の頂点に移動させる。 1回の操作で、最も近い頂点の中でどの頂点に移動させるかは 無作為に決める。この操作を繰り返し、点Pを移動させていく 場合、n回の操作が完了した時点で点Pが頂点A,B,C,D,E,Fにある 確率をそれぞれ、a(n),b(n),c(n),d(n),e(n),f(n)とする。 (1)数学的帰納法により、b(n)=c(n)=d(n)=e(n)(n≧1)を示せ。 (2)a(n+1),f(n+1)をb(n)で表し、また数列{b(n)}の漸化式を求めよ。 (3)a(n),b(n),f(n)を求めよ。
どう求めていけば良いか分かりません…。 宜しくお願いします…!
|
No.12139 - 2010/11/07(Sun) 20:27:20
| ☆ Re: / ヨッシー | | | (1) n=0 のとき b(n)=c(n)=d(n)=e(n)=0 n=k のとき、 b(k)=c(k)=d(k)=e(k) とするとき、 b(k+1)={a(k)+c(k)+e(k)+f(k)}/4={a(k)+2b(k)+f(k)}/4 c(k+1)={a(k)+b(k)+d(k)+f(k)}/4={a(k)+2b(k)+f(k)}/4 d(k+1)={a(k)+c(k)+e(k)+f(k)}/4={a(k)+2b(k)+f(k)}/4 e(k+1)={a(k)+b(k)+d(k)+f(k)}/4={a(k)+2b(k)+f(k)}/4 よって、 b(k+1)=c(k+1)=d(k+1)=e(k+1) となり、0以上の整数nについて、 b(n)=c(n)=d(n)=e(n) が成り立ち、n≧1 に限っても、当然成り立つ。
(2) a(n+1)={b(n)+c(n)+d(n)+e(n)}/4=b(n) f(n+1)={b(n)+c(n)+d(n)+e(n)}/4=b(n) よって、 b(n+1)={a(n)+2b(n)+f(n)}/4 ={b(n-1)+2b(n)+b(n-1)}/4 ={b(n-1)+b(n)}/2
(3) 2b(n+1)=b(n-1)+b(n) ただし、b(0)=0, b(1)=1/4 変形して、 2{b(n+1)-b(n)}=-{b(n)-b(n-1)} g(n)=b(n)-b(n-1) とおくと、g(1)=1/4 g(n+1)=-g(n)/2 より、g(n) は初項1/4 公比-1/2 の等比数列となり、一般項は g(n)=(-1/2)^(n+1) b(n)-b(n-1)=(-1/2)^(n+1) は、b(n) の階差数列なので、 b(n)=b(0)+Σk=1〜n(-1/2)^(k+1) ={1/2+(-1/2)^(n+1)}/3
a(n)=b(n-1)={1/2+(-1/2)^n}/3 ただし、n≧1 f(n)=b(n-1)={1/2+(-1/2)^n}/3 ただし、n≧1
|
No.12140 - 2010/11/07(Sun) 21:21:57 |
| ☆ Re: / ユキ | | | ヨッシー様ありがとうございます! 質問なのですが、(1)で何故n=1ではなくn=0で最初示す のでしょうか?
|
No.12143 - 2010/11/07(Sun) 22:37:32 |
| ☆ Re: / ヨッシー | | | 1.n=0 の状態も、定義できること。 2.n=0 だけ特殊なわけでなく、n=0→1→2 という流れで、 漸化式を作ることが出来ること。 3.n=0 だと、a(n)=1、b(n)=・・・=f(n)=0と、簡単な 値になっていること。 また結果として、 4.階差数列の計算が楽であること(k=1〜n-1 ではなく、k=1〜n で、計算できる) が、n=0 から始めた理由です。別にn=1 からでも問題ありません。
|
No.12149 - 2010/11/08(Mon) 00:42:55 |
| ☆ Re: / ユキ | | | 懇切丁寧に教えて下さり、ありがとうございました! おかげで理解することが出来ました^^
|
No.12170 - 2010/11/11(Thu) 00:34:48 |
|