[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

二次不等式の問題 / 高校2年生
xの二次不等式
x^2+axーb<0を満たす整数がx=−1,0,1の3個だけであるための条件はa、bが次の4つの不等式を満たすことである。
1−a<b
1+a<b

(この2つは−1,0,1を代入して得られました。しかし、他の2つがわかりません。答えはb≦4−2aとb≦4+2aです)

特に、この4つの不等式を満たす整数a、bの組を求めるとどうなるか。

No.10504 - 2010/06/02(Wed) 21:29:30

Re: 二次不等式の問題 / ヨッシー

図のようになるので、f(x)=x^2+ax-b とおくと、
 f(-2)>0
 f(-1)<0
 f(1)<0
 f(2)>0
の4つの不等式が条件となります。

No.10510 - 2010/06/03(Thu) 00:10:14
(No Subject) / 565+
斜辺1、高さが√3/3の正n角形の体積をVnとするときlimSnは
No.10503 - 2010/06/02(Wed) 21:18:51
2次関数 / 高校2年生
a>0とし、xの2次関数 y=3ax^2…(1)
を考える。
このグラフをx軸方向に2a、y軸方向に12a平行移動すると
y=3a(x-2a)^2+12aとなる。
さらにこのグラフと直線y=12aに関して対称なグラフを表す2次関数は?

(対称なのでy=-3a〜とわかるのですが、それ以外はわかりません。
どのように求めたらよいでしょうか。)

いま求めた式を(2)とするとき、(1)と(2)のグラフが異なる2点で交わるとき、aのとりうる範囲はどうなるか。


aが整数の場合を考える。
このとき、(1)と(2)のグラフの交点のx座標はどうなるか。
さらに直線x=kと(1)と(2)の交点をP、Qとする。
線分PQの長さをkの式で表すと、どうなるか。
また、kがいくつのとき、PQは最小となるか。


質問が多くなってしまい、すみません。
よろしくお願いします。

No.10502 - 2010/06/02(Wed) 21:11:33

Re: 2次関数 / ヨッシー
y=3a(x-2a)^2+12a 上の点(x,y) と、この点を、y=12a に対称に写した
点(X,Y) との間には、
 x=X
 (y+Y)/2=12a
の関係があります。
そこで、x=X、y=24a-Y を上の式に代入して、XとY の式にします。

No.10516 - 2010/06/03(Thu) 01:02:13
高校3年 行列 / u-a
A=[0 a b c]について、A^3-E=Oを満たしている。このような行列Aを全て求めよ。但し、a,b,cは全て整数である。
答えは
A=[0 1 -1 -1][0 -1 1 -1]です。
よろしくお願いします。

No.10501 - 2010/06/02(Wed) 20:11:19

Re: 高校3年 行列 / ヨッシー
実際に計算すると
A^3=((abc a^2b+ac^2)(ab^2+bc^2 2abc+c^3))
なので、
 abc=1   ・・・(1)
 a^2b+ac^2=a(ab+c^2)=0 ・・・(2)
 ab^2+bc^2=b(ab+c^2)=0 ・・・(3)
 2abc+c^3=1 ・・・(4)
(1)(4)より c^3=-1
cは整数なので、c=−1
(1)〜(3)を書き直すと
 ab=−1   ・・・(1)'
 a(ab+1)=0 ・・・(2)'
 b(ab+1)=0 ・・・(3)'
よって、(1)'が成り立てば、(2)'(3)' は自動的に成り立つ。
よって、ab=-1 より、a=1,b=-1 または a=-1,b=1

No.10515 - 2010/06/03(Thu) 00:58:07
数?TA / L
2人の先生と4人の生徒の6人が横一列に並ぶ時、先生が隣り合わない並び方は全部で何通りか。
また、6人が円卓に座るとき、先生が隣り合わない座り方は全部で何通りか。そのうち、先生が向かい合う座り方は全部で何通りか。(京都橘大)

連投すみません、お願いします

No.10500 - 2010/06/02(Wed) 16:54:42

Re: 数?TA / ヨッシー
横一列の場合
すべての並び方は6!=720
先生が隣り合う並び方は先生2人をひとかたまりと考えて、
 5!×2!=240
よって、720−240=480(通り)

円の場合
すべての並び方は 5!=120
先生が隣り合う並び方は
 4!×2!=48
よって、120−48=72(通り)

先生を向かい合わせに固定して残りの4つの席に生徒が座るので、
 4!=24(通り)

No.10514 - 2010/06/03(Thu) 00:50:42
数?TA / L
四面体ABCDがある。辺ABの長さを3、辺ACの長さを4、辺ADの長さを2とし、∠BAC、∠CAD、∠DABがすべて90°であるとする。

(1)cos∠DBCを求めよ

(2)△BCDの面積を求めよ

(3)Aから△BCDに下ろした垂線が△BCDと交わる点をHとするときAHの長さを求めよ

(中部大)

No.10499 - 2010/06/02(Wed) 16:49:43

Re: 数?TA / ヨッシー
(1)BC,CD,DBがそれぞれ三平方の定理で求められるので、
余弦定理から、cos∠DBCを求めます。
(2)cos∠DBCからsin∠DBC を求め、
 △BCD=(1/2)BC・BDsin∠DBC
を利用します。
(3)
四面体ABCDの体積は△ABC×AD÷3 で出す方法と、
△BCD×AH÷3 で出す方法があります。

No.10513 - 2010/06/03(Thu) 00:45:54
数?TA / L
1辺の長さが1の正三角形ABCにおいて、辺AB、BC、CA上にそれぞれ点P、Q、RをAP=x、BQ=x、CR=2x (0≦x≦1/2)となるようにとる。
△PQRの面積Sをxの式で表せ。
また、Sの最大値、最小値とその時のxの値を求めよ。(関西学院大)

No.10498 - 2010/06/02(Wed) 16:42:27

Re: 数?TA / ヨッシー
△ABCの面積は√3/4
 △APR=△ABC・(AP/AB)(AR/AC)=x(1-2x)△ABC
 △BPQ=x(1-x)△ABC
 △CQR=2x(1-x)△ABC
よって、
 △PQR={1−x(1-2x)−x(1-x)−2x(1-x)}△ABC
  =(5x^2-4x+1)√3/4
と書けます。

あとは、0≦x≦1/2 での最大最小を求めます。

No.10512 - 2010/06/03(Thu) 00:42:13
数?TA / L
100人の生徒に3つの問題A,B,Cを出題したところ、Aが解けた生徒は90人、Bが解けた生徒は75人、Cが解けた生徒は60人で、AとBが解けた生徒は68人、BとCが解けた生徒は38人、CとAが解けた生徒は55人で、3題とも解けなかった生徒は1人であった。
3題すべて解けた生徒は何人か。
また、3題のうち2題のみが解けた生徒は何人か。

No.10497 - 2010/06/02(Wed) 16:37:09

Re: 数?TA / ヨッシー
ベン図を描けば明らかですが、
 n(A∪B∪C)=n(A)+n(B)+n(C)−n(A∩B)−n(B∩C)−n(C∩A)+n(A∩B∩C)
という関係があります。
なお、n(A)は、集合Aに含まれる要素の数です。
n(A∪B∪C)=99,n(A)=90,n(B)=75,n(C)=60
n(A∩B)=68,n(B∩C)=38,n(C∩A)=55
なので、
 n(A∩B∩C)=99−90−75−60+68+38+55=35
となります。
2題のみの人数は
 (60-35)+(68-35)+(38-35)=61
です。

No.10511 - 2010/06/03(Thu) 00:32:27
微分積分 / はじめ
英文なのですが、どなたか解答方法を詳しく教えてくださいませんか?問題は3問です。the inverse trig functionsを計算機を使って答えを出さないでください。
1)Evaluate the expression by sketching a triangle
#Enter answer as an exact value (i.e., a fraction...AND, all fractions must be reduced).:
tan(1/2 sin^(-1)96/265)
2)Evaluate the following (assume initial angels are in Quadrant-I)
#(Answer should be exact and all fractions should be reduced.)
cos(2tan^(-1) (47/18))
3)Find the exact value of the expression:
sin^(-1)(sin(-240868/45 pi))

No.10496 - 2010/06/02(Wed) 10:06:58
1次関数の応用 / 高2
y-3=a(x+4)のグラフが、aの値に関係なく通る点の座標を求めなさい。
No.10483 - 2010/06/01(Tue) 20:02:19

Re: 1次関数の応用 / 高校2年生
x+4が0になればaがいくつでも同じ点を通りますよね。
No.10486 - 2010/06/01(Tue) 20:32:01

Re: 1次関数の応用 / 高2
ということは
(−4、3)ですかね・・・?

No.10491 - 2010/06/01(Tue) 21:48:02
二次不等式の問題 / 高校2年生
f(x)=x^2+kx+k^2-2k-4について。
(1)f(x)=0の1つの解が0と1の間にあり、もう一つの解が1と2の間にあるようなkの値の範囲は?

x=0を代入して、解の公式よりk=1±√5というところまで出ました。
しかし、0と1の間と1と2の間という条件をどのように使うのかわかりません。


(2)2次関数y=f(x)のグラフの頂点はkの値が変化するとき、
曲線y=(あ)x^2+(い)xー(う)

この出し方はまったくわかりません。
詳しく教えてください。

No.10476 - 2010/05/31(Mon) 22:42:29

Re: 二次不等式の問題 / ToDa
x=0を代入したのは何故ですか?
No.10480 - 2010/06/01(Tue) 00:04:02

Re: 二次不等式の問題 / ヨッシー
(1)

図のようなグラフになればいいので、
 f(0)>0 かつ f(1)<0 かつ f(2)>0
となればいいです。

(2)
f(x)=(x+k/2)^2+3k^2/4−2k−4
と書けるので、頂点の座標はkを使って、
 (-k/2,3k^2/4−2k−4)
と書けるので、
 x=-k/2,y=3k^2/4−2k−4
とおくと、
 y=3x^2+4x−4
となります。

No.10481 - 2010/06/01(Tue) 00:07:34

Re: 二次不等式の問題 / 高校2年生
> (2)
>  x=-k/2,y=3k^2/4−2k−4 とおくと、
>  y=3x^2+4x−4
> となります。


これは、どうやって求めたらいいですか?

No.10484 - 2010/06/01(Tue) 20:29:32

Re: 二次不等式の問題 / ヨッシー
k^2 を作るには x^2 しかありません。
そこで、xを2乗してみると
x^2=k^2/4 ですから、3k^2/4 とするには3倍して、
3x^2 です。
他の項はもっと単純です。

No.10487 - 2010/06/01(Tue) 21:32:59

Re: 二次不等式の問題 / 高校2年生
感動しました。
すごくわかりやすかったです。
ありがとうございました。

No.10492 - 2010/06/01(Tue) 22:11:21
(No Subject) / たまごん
こんばんはよろしくお願いします。分からない問題がありましたので質問させてください。

公差が1/3、第7項が4である等差数列{an}がある。また、第3項が16、第6項が128である各項が実数の等比数列{bn}がある。

(1)数列{an}の初項を求めよ。また、{an}をnを用いてあらわせ。
(2){bn}をn用いてあらわせ。
(3)数列{an}の各項の中で整数となるものを小さい順に並べ、
  C1、C2、C3、・・・・・・・・・Ck,・・・・・・
 とする。このときCkをkを用いてあらわせ。また、Σ^n_k=0 bkCk をnを用いてあらわせ。

(1)は an=1/3n+5/3,(2)はbn=4*2^n-1,とでましたが(3)はまずcnの意味も分からなく
、ましてΣのところは完全に分からないです。

どなたか教えていただけないですか?

No.10475 - 2010/05/31(Mon) 21:26:02

Re: / ヨッシー
(1)
公差が1/3、第7項が4 ならば、
第6項は 11/3、第5項は10/3、第4項は3、
第3項は 8/3、第2項は 7/3、第1項は2
よって、初項は2,一般項は an=n/3+5/3
(2)公比をrとすると、
 第4項は第3項のr倍、
 第5項は第4項のr倍で、第3項のr^2倍
 第6項は第3項のr^3倍。
よって、r^3=128÷16=8
rは実数より、r=2
初項は、第3項の1/r^2=1/4 倍なので4
よって一般項は
 bn=2・2^n
(3)
{Cn}=2,3,4,・・・
であるのでCk=k+1

bkやCk はk=0では定義されていないのですが、
b0=2,C0=1 とすると、
Σk=0〜nbk・Ck
 =Σk=0〜n(k+1)2・2^k
 =1・2+2・4+3・8+4・16+・・・+(n+1)2^(n+1)
 S=1・2+2・4+3・8+4・16+・・・+(n+1)2^(n+1) ・・・(i)
とおくと、
 2S==1・4+2・8+3・16+4・32+・・・+(n+1)2^(n+2) ・・・(ii)
(ii)から(i) を引いて
 S=−(2+4+8+・・・+2^(n+1))+(n+1)2^(n+2)
となります。
あとは、等比数列の和の計算となります。

No.10479 - 2010/06/01(Tue) 00:01:39
必要十分条件 / 高校2年生
教えてください。
まったくわかりませんでした。

a,bは定数とし、x≧1であるすべてのxに対して、不等式
x^2+ax+b>0
が成り立つとする。このための必要十分条件をa,bについて求める。

  a≧(あ)のときb>(い)aー(う)
  a<(あ)のとき、b>(え)

である。

No.10474 - 2010/05/31(Mon) 21:16:56

Re: 必要十分条件 / ヨッシー
y=x^2+ax+b のグラフを考えると、

軸がx=1 より小さいときは、x=1 で最小になります。
軸がx=1 より大きいときは、頂点で最小になります。

No.10478 - 2010/05/31(Mon) 23:46:27

Re: 必要十分条件 / 高校2年生
> y=x^2+ax+b のグラフを考えると、
>
> 軸がx=1 より小さいときは、x=1 で最小になります。
> 軸がx=1 より大きいときは、頂点で最小になります。


ここまではわかりました。
ここからどのようにして答えを導けばよいでしょうか。

No.10485 - 2010/06/01(Tue) 20:31:15

Re: 必要十分条件 / ヨッシー
x≧1 において、最小である値が0より大きければ、
x≧1であるすべてのxについて、x^2+ax+b>0 と言えるでしょう。

No.10488 - 2010/06/01(Tue) 21:34:59

Re: 必要十分条件 / 高校2年生
解答を見ると、
a≧-2のとき、b>-1a-1
a<-2のとき、b>1/4×a^2
とありました。

この-2はどこからきているのか、bはどのように求めるのか、
ぜひ教えてください。

No.10493 - 2010/06/01(Tue) 22:17:07

Re: 必要十分条件 / ヨッシー
y=f(x)=x^2+ax+b とおきます。
 y=(x+a/2)^2−a^2/4+b
なので、軸は x=-a/2 です。
これが x=1 以下のとき、つまり
 -a/2≦1 より a≧-2 のとき
最小値は f(1)=1+a+b であるので、これが0より大きいとし
 1+a+b>0 より b>−a−1

軸がx=1より大きいとき、つまり
 -a/2>1 より a<−2 のとき
頂点のy座標は
 −a^2/4+b>0
より b>a^2/4

いずれも、
>軸がx=1 より小さいときは、x=1 で最小になります。
>軸がx=1 より大きいときは、頂点で最小になります。
>x≧1 において、最小である値が0より大きければ、
>x≧1であるすべてのxについて、x^2+ax+b>0 と言える。

を式で表して解いたものです。

No.10495 - 2010/06/01(Tue) 22:29:49
不等式について / 高校2年生
r(x-r^2+6r-12)>2x-8・・・(1)
を満たすすべてのxが
|x-5/2|>3/2・・・(2)
を満たすようなrの範囲を求める。
(1)を書き直すと(r-2)x>(r-2)^3となる。
したがって、求めるrの範囲は・・・。

このrの範囲の求め方がわかりません。
ぜひ詳しく教えてください。

No.10473 - 2010/05/31(Mon) 20:35:36

Re: 不等式について / ヨッシー
まず、(r-2)x>(r-2)^3 を解かないといけませんね。
r>2 のとき
 x>(r-2)^2
r<2 のとき
 x<(r-2)^2
一方、(2) の解は、x<1 または x>4 なので、
r>2 のときで、(r-2)^2≧4 または
r<2 のときで、(r-2)^2≦1 であればよい。

No.10477 - 2010/05/31(Mon) 23:38:02

Re: 不等式について / 高校2年生
、(2) の解は、x<1 または x>4 なので、
r>2 のときで、(r-2)^2≧4 または
r<2 のときで、(r-2)^2≦1 であればよい。


この部分がちょっとわかりません。
もう一度お願いします。

No.10482 - 2010/06/01(Tue) 11:26:25

Re: 不等式について / ヨッシー
|x-5/2|>3/2 の解は、x<1 または x>4 ですから、
(1) の解が x<○ という形なら、○が1以下であれば
常に、x<○ は、x<1 または x>4 を満たします。
たとえば、x<−1 であるxは、必ず x<1 または x>4です。
同様に x>○ という形なら、○が4以上であれば、
x>○ は x<1 または x>4 を満たします。
たとえば、x>4 であるxは必ず x<1 または x>4です。

No.10489 - 2010/06/01(Tue) 21:40:25

Re: 不等式について / 高校2年生
「または」という言葉はどちらか一方を満たすという言葉にひっかかってしまいました。
しつこく質問してしまいましたが、細かく教えてもらい、ありがとうございました。

No.10494 - 2010/06/01(Tue) 22:25:38
基本的な質問なのですが…… / スニフ
降べきの順というのでしょうか…
解答の並べ順がよくわかりません。
例えば
 (a+b)c^3-(a^2+ab+b^2)c^2+a^2b^2
  =(b-c)(a-c)(ab+ac+bc)なのか(a-c)(b-c)(ab+bc+ca)
他にも
 (a+b+c)^3-a^3-b^3-c^3
  =3(a+b)(b+c)(c+a)なのか3(b+c)(a+c)(b+a)
 (x-1)(x+1)(x+4)(x+6)-24
=(x^2+5x-8)(x+2)(x+3)なのか(x+2)(x+3)(x^2+5x-8)
参考書によっても解答の並び順が違って、よく分かりません。
宜しくお願いいたします。

No.10470 - 2010/05/31(Mon) 11:23:44

Re: 基本的な質問なのですが…… / らすかる
>(b-c)(a-c)(ab+ac+bc)なのか(a-c)(b-c)(ab+bc+ca)
どちらでも正解で問題ありませんが、
同じ形の項(ここでは「(a-c)」と「(b-c)」)は
アルファベット順に並べておいた方が“無難”です。

# 例えば解答が (a-g)(b-g)(c-g)(d-g)(e-g)(f-g) の場合、
# (a-g)(b-g)(c-g)(d-g)(e-g)(f-g) となっていれば
# 合っていることを採点者がすぐに確認できますが、
# (f-g)(c-g)(g-a)(b-g)(g-d)(e-g) と書いてあったら
# 合っているかどうかすぐにわからず、採点者も人間ですから
# 合っているのに「間違い」と判断してしまうかも知れません。
# よって、きれいに整理しておいた方が“無難”です。

>3(a+b)(b+c)(c+a)なのか3(b+c)(a+c)(b+a)
一般的に「(a+b)(b+c)(c+a)」の形が「きれい」とされています。

>(x^2+5x-8)(x+2)(x+3)なのか(x+2)(x+3)(x^2+5x-8)
これはどちらも似たようなものです。
もし近辺に似たような式があれば、それに合わせておくのが
無難です。なければどちらでも良いと思います。
私の個人的な好みは「(x+2)(x+3)(x^2+5x-8)」の方です。

No.10471 - 2010/05/31(Mon) 14:10:40

Re: 基本的な質問なのですが…… / スニフ
こうじゃなければバツ!!というものではないのですね。
安心しました。
以前、因数分解の時
「例えば(x-2)(x+4)が答えの時、+の方(x+4)を先に書かなければ間違い。符号が同じ場合は、数の小さい方を前に書かなければ間違い。」
と言われたことがあって、すごく不安で仕方なかったんです。
どうもありがとうございます。

No.10472 - 2010/05/31(Mon) 18:12:03
1/6公式 / u-a
 二つの放物線y=x^2-3x-4
          y=-x^2+x-4
によって囲まれる面積を答えよ。
 という問題なのですが、1/6公式を使うと、答えが8/6になるのですが、積分を使ってやると、8/3になりました。
 積分のほうは見直しを何度かやり、間違っていないと思います。
 1/6公式ができない理由を教えてください。

No.10465 - 2010/05/30(Sun) 21:27:34

Re: 1/6公式 / ToDa
:1/6公式ができない理由

は、公式の理解が不十分なまま、不用意に使っているからではないでしょうか。

使うべき公式としての出発点は

∫a(x-α)(x-β)dx = (-a/6)・(β-α)^3
(積分の区間はαからβ)

です。これを用いてもう一度解いてみて、それでも合わないようならば、その計算過程をそのままここに書いてみてください。

No.10467 - 2010/05/30(Sun) 22:28:43

Re: 1/6公式 / u-a
 なるほど、私の公式理解が不十分でした。
助かりました、ありがとうございます。

No.10468 - 2010/05/30(Sun) 22:29:51
お願いします / a
赤球6個 白球6個の合計12個の玉から4個の玉を選んで箱Aにいれ、残った玉から4個を選んで箱Bにいれ、残りを箱Cに入れる
(1)Aの箱に赤球だけが入る確率を求めよ
(2)Aの箱に赤球だけが入り、Bの箱に白球だけが入る確率を求めよ
(3)どの箱にも赤球も白球も入る確率を求めよ


すみません、この問題が宿題で出されたのですが、解けません。
方針も教えていただけるとうれしいです

No.10452 - 2010/05/28(Fri) 21:34:16

Re: お願いします / ヨッシー
(1)
1個目赤の確率×2個目赤の確率×3個目赤の確率×4個目赤の確率
です。
(2)1個目赤の確率×2個目赤の確率×3個目赤の確率×4個目赤の確率×5個目白の確率×6個目白の確率×7個目白の確率×8個目白の確率
です。

(3)
余事象を考えると
D1:Aに赤だけが入り、BとCは2色入っている確率
D2:Aに赤だけが入り、Bに白だけが入る確率
D3:Aに赤だけが入り、Cに白だけが入る確率
D4:Bに赤だけが入り、AとCは2色入っている確率
D5:Bに赤だけが入り、Aに白だけが入る確率
D6:Bに赤だけが入り、Cに白だけが入る確率
D7:Cに赤だけが入り、AとBは2色入っている確率
D8:Cに赤だけが入り、Aに白だけが入る確率
D9:Cに赤だけが入り、Bに白だけが入る確率
D10:Aに白だけが入り、BとCは2色入っている確率
D10:Bに白だけが入り、AとCは2色入っている確率
D10:Cに白だけが入り、AとBは2色入っている確率
これだけの確率を、1から引きます。

No.10453 - 2010/05/28(Fri) 22:45:08

Re: お願いします / ハオ
横槍失礼します。
この問題が宿題に出されたというのはいささかおかしいのではありませんか?
本問は今日基準日の駿台全国模試の理2の問題ですよ?

No.10469 - 2010/05/30(Sun) 23:38:50
(No Subject) / TKO
m,nを自然数としたとき<A>m^2-4n=2もしくは3でないこと
          <B>m≦√(4n+2)<m+1のとき
            m≦√n+√n+1<m+1であること
A、Bについて証明する問題です。
お願いします

No.10448 - 2010/05/28(Fri) 01:12:55

Re: / BossF
Aは背理法で容易

Bは普通にやればいいのでは?

No.10458 - 2010/05/29(Sat) 03:57:39
(No Subject) / L
△ABCにおいて、
AB=√2、∠A=135°、∠C=30°とする。
この三角形の外接円の中心をOとし、
線分AOの延長線とこの外接円との交点をDとする。
この時、線分AD、BC、BDの長さを求めよ。

3回連投、すみません。
早いうちにお願いします ><;

No.10444 - 2010/05/27(Thu) 22:34:38

Re: / tobira

正弦定理を利用し
 AB=√2,∠C=30°で
  AD=2R=2√2

正弦定理を利用し
 2R=AD=2√2,∠A=135°で
  BC=(2√2)*(√2/2)=2

△ABDでADが直径で、∠ABD=90°となることから
 三平方の定理を利用し、AD=2√2,AB=√2 で
  BD=√{(2√2)^2−(√2)^2}=√6

No.10447 - 2010/05/27(Thu) 23:47:51

Re: / L
わかりやすい説明
ありがとうございます ^^

No.10457 - 2010/05/28(Fri) 23:07:41
(No Subject) / L
θが0°<θ<90°の角があって
cosθ-sinθ=1/2を満たすとき
cosθ+sinθ、cos^3θ+sin^3θの値を求めよ。

三角関数が苦手なせいか
よくわかりません

No.10443 - 2010/05/27(Thu) 22:29:23

Re: / gaku
cosθ-sinθ=1/2の両辺を2乗すると
cos^2θ-2sinθcosθ+sin^2θ=1/4
よって,sinθcosθ=3/8

(cosθ+sinθ)^2=cos^2θ+2sinθcosθ+sin^2θ=1+3/4=7/4

θは鋭角なので,sinθ>0,cosθ>0だから,sinθ+cosθ>0
cosθ+sinθ=√7/2

a^3+b^3=(a+b)^3-3ab(a+b)を使えば,後半も求まります。

No.10450 - 2010/05/28(Fri) 10:25:20

Re: / L
後半も続けてやってみます
ありがとうございました!

No.10456 - 2010/05/28(Fri) 23:07:03
全22117件 [ ページ : << 1 ... 968 969 970 971 972 973 974 975 976 977 978 979 980 981 982 ... 1106 >> ]