[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

延べ数 / √
「延べ数」について教えてください。

私は「延べ数」の意味を、あまり理解していません。

例えば、
生徒数【2人】の塾があるとします。
今年の大学受験で、下記の大学に合格しました。

天才君・・・・・東大・慶応・早稲田
秀才君・・・・・東大・慶応

この塾の今年の合格者の「延べ人数」は【5人】という解釈で合っていますでしょうか?

No.11820 - 2010/10/04(Mon) 23:45:15

Re: 延べ数 / らすかる
合ってます。
東大に2人、慶應に2人、早稲田に1人ですから
単純に足すと5人になりますね。

No.11823 - 2010/10/05(Tue) 04:28:52

Re: 延べ数 / √
らすかるさん 有り難うございました。
No.11824 - 2010/10/05(Tue) 10:40:02
関数の値域と最大値、最小値 / ゆう
下の関数の値域と最大値、最小値の求め方を教えて下さい^^

1、y=x^2(-2≦x≦-1)
2、y=2X^2(-2≦x≦1)
3、y=-x^2(-1≦x≦2)
4、y=-2x^2(-2≦x≦0)

です^^


よろしくおねがいしますm(_ _)m

No.11818 - 2010/10/04(Mon) 18:28:19

Re: 関数の値域と最大値、最小値 / X
次のことに注意して問題の定義域に対する1〜4のグラフを
まず描いてみましょう。
(i)定義域の間に放物線の頂点が含まれるなら、その頂点の座標
(ii)定義域の両端に当たる点の座標

No.11819 - 2010/10/04(Mon) 19:11:53

Re: 関数の値域と最大値、最小値 / ゆう
わかりました^^

ありがとうございます^^

No.11827 - 2010/10/05(Tue) 19:02:46
正方形の移動 / 選挙部長
各辺がx軸、y軸に平行で一辺の長さがaの正方形をSとする。
Sの中心が、原点を中心とする半径rの円周上を1周するときにSが通過する部分の面積を求めなさい。

原点を中心とする半径√(r^2+ar+a^2/2)の円になると思ったんですが、全然答えの式と合いません。円にならないということでしょうか・円にならないならば、一体どういう図形になるのでしょうか。それとどうして場合分けが必要になるでしょうか。お願いします。

No.11816 - 2010/10/04(Mon) 15:47:19

Re: 正方形の移動 / らすかる
円にはなりませんよ。
例えばa=100,r=1とかa=1,r=100でどんな図形になるか考えてみて下さい。
上記2つの場合は分けないと計算できませんね。

No.11817 - 2010/10/04(Mon) 15:52:57

Re: 正方形の移動 / 選挙部長
返信してくださってありがとうございました。
場合分けが必要なのはわかりました。正方形が小さすぎると円の真ん中あたりが空洞になってしまうということでしょうか。
でもできる図形が円にならないというのがどうしてもわからないです。たとえばSの右上に注目すると、この右上はSの中心が円周上を回るにつれて円を描きますよね。そして右上は中心から一番遠いのでその内側わ当然すべて通ることになると思うのですが、どこが間違いなのでしょうか。実際にはどのような図形ができるのですか?

No.11821 - 2010/10/05(Tue) 01:13:39

Re: 正方形の移動 / らすかる
もしかして、円周上を回ると同時に正方形も回転すると考えていませんか?
正方形は「各辺がx軸、y軸に平行」ですから、正方形を回転してはいけません。
大きな正方形をx軸、y軸に平行のまま回すと、通過部分は「角の丸まった四角」になりますね。

No.11822 - 2010/10/05(Tue) 04:26:41

Re: 正方形の移動 / 選挙部長
朝早くからの返信本当にありがとうございます。

どうして「角の丸まった四角」になるのか本当にわからないんですがどうやってイメージしたらいいんでしょう。

P(r,0)、Q(r+a,b)(-a/2≦b≦a/2)とするとPの移動に伴いQは円を描きませんか(これが間違い?)。Qはb=0のとき半径最小、b=a/2のとき半径最大の同心円になるのではという考えなんですが、こう考えると座標軸と平行でなくなってしまうんでしょうか。

No.11825 - 2010/10/05(Tue) 15:33:49

Re: 正方形の移動 / らすかる
Q(r+a,b)というのは正方形の外部の点なのでよくわかりませんが、
正方形上のすべての点は半径rの円を描きます。

> Qはb=0のとき半径最小、b=a/2のとき半径最大の同心円になるのではという
> 考えなんですが、こう考えると座標軸と平行でなくなってしまうんでしょうか。

それは正方形を回転していますね。
正方形の右上の点は(a/2,a/2)を中心として半径rの円を描きます。

イメージとしては、一辺が20cmの正方形の布巾で一辺が21cmの正方形の鍋の中を
雑に拭くことを考えると良いかと思います。
拭く時に布巾自体は回しませんが、拭くために布巾を四角く動かしますよね。
でも雑に拭くと布巾を丸く動かすことになり、角が拭けません。
このとき、布巾の中心は鍋の中心を中心とする円周上を動きますね。

No.11826 - 2010/10/05(Tue) 15:56:13

Re: 正方形の移動 / 選挙部長
大変ご親切な返信ありがとうございます。おかげさまでおぼろげにわかってきました。

たとえば通過部分の第一象限を考えた場合、

”四角”の縦の辺は、Sの中心が点(r,0)にある場合の右端の辺部分((r+a/2,0)と(r+a/2,a/2)を結ぶ部分)
”四角”の横の辺は、Sの中心が点(0,r)にある場合の上端の辺部分((0,r+a/2)と(a/2,r+a/2)を結ぶ部分)
”角の丸まった”部分は、Sの中心が点(r,0)にある場合の右上の頂点(r+a/2,a/2)が、Sの中心が点(0,r)にある場合の右上の頂点(a/2,r+a/2)まで移動するときにできる円弧(原点中心に平行な円の一部分)

の三つの図形を合わせたものになるということでしょうか(これがだめならまた考え直し…)。

No.11841 - 2010/10/06(Wed) 03:57:40

Re: 正方形の移動 / らすかる
円弧は「原点中心半径rの円の第1象限の部分と同じ形」と
考えているのであれば、それで合っています。
それで計算してみてください。

No.11842 - 2010/10/06(Wed) 05:05:04

Re: 正方形の移動 / 選挙部長
おかげさまで図形は理解できました。ありがとうございました。
今面積を計算中なんですが、Sが円に比べて大きい場合の面積は無事答えが出せたんですが、逆の場合がまだよくわかりません。
正方形が小さいとき、真ん中に穴が開くと思うんですが、この穴は、原点中心、半径r-a/2の円とは違うんでしょうか。

それと場合分けがr<a/2とa/2<rになっていますが、これはSが座標軸を横切る場合で分けているのでしょうか。

No.11845 - 2010/10/06(Wed) 14:58:20

Re: 正方形の移動 / らすかる
> この穴は、原点中心、半径r-a/2の円とは違うんでしょうか。
違います。
例えば正方形の中心が第1象限を移動するとき、最も原点の近くを
移動するのは正方形の左下端ですから、
左下端がどのように移動するか考えてみて下さい。
この軌跡とx軸とy軸で囲まれる部分の面積の4倍が穴の面積ですね。

> 場合分けがr<a/2とa/2<rになっていますが、これは
> Sが座標軸を横切る場合で分けているのでしょうか。

穴が空く可能性があるかどうかで分けていますね。
例えば正方形が右端にあるときと左端にあるときで
正方形の位置の差は2rで、正方形の幅はaですから
a>2r ならば穴は空きません。

No.11847 - 2010/10/06(Wed) 16:00:04

Re: 正方形の移動 / 選挙部長
らすかる様、このたびは本当にありがとうございました。
おかげさまでようやく理解できました。

No.11848 - 2010/10/06(Wed) 16:30:02
ベクトル / ドドラ
ベクトルの問題です。

答案の途中までは分かるのですが、どうして最大値がOQ1、最小値が-OQ1になるのかが分かりません…
よろしくお願いします。

No.11809 - 2010/10/03(Sun) 20:26:55

Re: ベクトル / angel
…その「途中まで」は書いて頂かないと、分からないのですが。

とりあえず、ux+vy=|↑OQ|cosθ までは良いでしょうか。

そして、解説の図と照らし合わせた場合、0<|↑OQ|≦OQ1
一般的なcosの性質として、-1≦cosθ≦1

最大値を考える場合、cosθ>0 の時を取り敢えず考えるとします。
※cosθ>0 になる組み合わせは実際にあるので、cosθ≦0 の時は考える必要がない

すると、0<|↑OQ|≦OQ1 と 0<cosθ≦1
**正同士なので** 辺々かけあわせても良くて、|↑OQ|cosθ≦OQ1・1

等号が成立するのは、|↑OQ|=OQ1 で、cosθ=1 の時。
これが、解説にある「|↑OQ|が最大で、cosθ=1 のときである」のこと。

後は、実際に |↑OQ|=OQ1 で、cosθ=1 となることがありうるか、が問題ですが、実際にあるので解説では省略されてしまっているようです。

No.11810 - 2010/10/03(Sun) 21:20:21

Re: ベクトル / angel
最小値についても、同様に考えることができます。

今度は、-1≦cosθ<0 の時だけ考えれば十分です。
符号を反転させておいて、0<-cosθ≦1

 0<|↑OQ|≦OQ1
 0<-cosθ≦1

ここから、|↑OQ|・(-cosθ)≦OQ1・1
符号を反転させて、|↑OQ|cosθ≧-OQ1

そうだ。ちなみに。
なぜ |↑OQ|≦OQ1 かについても一応。

これは、3点O,A,Qに関する三角不等式 OA+AQ≧OQ から。
今回、Q が円周上を動くので、AQ=1 で一定。OA+AQ=OQ1 ということです。

No.11811 - 2010/10/03(Sun) 21:23:17
積分 / meta(高2)
(問題文が短めなので)3題ほど質問させてください。積文法の問題です。

簡単そうな問題もあるのですが、考え方がわかりません(-_-;)

解法だけでなく、問題に対する考え方も含めて教えてくださると非常に助かります。


問題1

実数pに対して、関数f(x)をf(x)=∫[p-x,p](t^6+2t^3-3)dtで定める。
(1)f´(x)は、x=p+1のとき最小値をとることを示せ。
(2)f(p+1)のp>0における最小値を求めよ。

解答

(1)省略
(2)p=1のとき最小値-40/7


問題2

f(x)=||x|-1|とし、実数tに対してG(t)=∫[0,1]f(x-t)f(x)dxとおく。
(1)y=f(x)とy=f(x-1)のグラフをかけ。
(2)G(0)とG(1)の値をそれぞれ求めよ。
(3)0≦t≦1のとき、G(t)を求めよ。
(4)G(t)(0≦t≦1)の最大値、最小値を求めよ。

解答

(1)省略
(2)G(0)=1/3,G(1)=1/6
(3)G(t)=t^3/3-t^2+t/2+1/3
(4)t=(2-√2)/2のとき最大値(1+√2)/6,t=1のとき最小値1/6


問題3

∫[1,x]g(t)dt=x^2+bx+c,g(1)=5のとき、b=ア□、c=イ□である。

解答

(ア)3(イ)-4


どれかひとつだけ解答してくださってもかまいません。

よろしくお願いします。

No.11808 - 2010/10/03(Sun) 18:24:54

Re: 積分 / X
問題1)
(1)
まずはf'(x)を求めなければなりませんが、metaさんは合成関数の微分は
学習されていますでしょうか?
もしそうでなければ、f(x)を構成している積分をまず計算して
それを微分して…といった煩雑な計算をする必要があります。
合成関数の微分を使うことができるのなら、f'(x)は次のように計算します。

f'(x)=-(d/dx)∫[p,p-x](t^6+2t^3-3)dt
=-(d(p-x)/dx){d/d(p-x)}∫[p,p-x](t^6+2t^3-3)dt
=-(-1){(p-x)^6+2(p-x)^3-3}
=(p-x)^6+2(p-x)^3-3
後はf'(x)の増減を考えて、となるのですが式の形をよく見ると
f'(x)は(p-x)^3の二次関数になっていますので…。

(2)
f(p+1)=∫[-1,p](t^6+2t^3-3)dt
∴(d/dp)f(p+1)=p^6+2p^3-3
=(p^3-1)(p^3+3)
=(p-1)(p^2+p+1)(p^3+3)
後はf(p+1)のpに関する増減表を描きます。

No.11813 - 2010/10/03(Sun) 21:37:53

Re: 積分 / X
問題2
(1)
まずは
y=|x|-1
のグラフ((P)とします)を描きましょう。
y=f(x)
のグラフは(P)でy<0の部分をx軸に関して折り返した形になります。
更にこれをx軸の正の向きに1だけ平行移動させてできるグラフが
y=f(x-1)
のグラフです。

(2)
G(0)=∫[0,1]{f(x)}^2dx
=∫[0,1]||x|-1|^2dx
=∫[0,1](|x|-1)^2dx
=∫[0,1](x-1)^2dx (∵)積分範囲においてx≧0
=…

G(1)=∫[0,1]f(x-1)f(x)dx
=∫[0,1]||x-1|-1|||x|-1|dx
=∫[0,1]|-(x-1)-1||x-1|dx
=∫[0,1]|-x||x-1|dx
=∫[0,1]|x||x-1|dx
=∫[0,1]|x(x-1)|dx
=-∫[0,1]x(x-1)dx
=…

(3)
題意より
G(t)=∫[0,1]||x-t|-1|||x|-1|dx
積分範囲に注意すると
G(t)=∫[0,1]||x-t|-1||x-1|dx
=-∫[0,1]||x-t|-1|(x-1)dx (A)
ここで
0≦t≦1 (B)
よりtの値はG(t)を構成する定積分の積分範囲に含まれています。
よって(A)から
G(t)=-∫[0,t]|-(x-t)-1|(x-1)dx-∫[t,1]|(x-t)-1|(x-1)dx
=-∫[0,t]|x-t+1|(x-1)dx-∫[t,1]|x-t-1|(x-1)dx
=-∫[0,t]|x-(t-1)|(x-1)dx-∫[t,1]|x-(t+1)|(x-1)dx (A)'
更に(B)より
-1≦t-1≦0,1≦t+1≦2
となることから(A)'は
G(t)=-∫[0,t]{x-(t-1)}(x-1)dx+∫[t,1]{x-(t+1)}(x-1)dx
=…

(4)
(3)の結果からG'(t)を計算してG(t)の増減表を描きましょう。

No.11814 - 2010/10/03(Sun) 22:04:11

Re: 積分 / X
問題3
∫[1,x]g(t)dt=x^2+bx+c (A)
g(1)=5 (B)
とします。
(A)の両辺をxで微分して
g(x)=2x+b
これと(B)よりbの値とg(x)が求められます。
得られたg(x)を(A)の左辺に代入して積分を計算し、両辺の係数を
比較します。

No.11815 - 2010/10/03(Sun) 22:06:36

Re: 積分 / meta(高2)
非常に丁寧な解答をありがとうございました。

参考になりました。

No.11892 - 2010/10/11(Mon) 09:02:53
確立がわからない。 / 富士和子
問題・・
大小2個のさいころを同時に投げるとき
目の積が5になる確率は

教えてください。

No.11806 - 2010/10/03(Sun) 15:16:23

Re: 確立がわからない。 / ヨッシー

二個のサイコロの目の出方は、上の36通りです。
(周りの色は気にしないでください)

このうち積が5になるのは、何通りですか?

No.11807 - 2010/10/03(Sun) 15:31:44
確率 / bone
1から8までの番号のついた8枚のカードがある。
この8枚のカードから無作為に3枚のカードを選んで左から順に並べるとき左から2番目のカードが2ではなくかず3番目のカードが3でない確率を求めよ
ドモルガンで考えると左から2番目のカードが2である確率を求めたいのですが
三枚のうち一枚は決定残り二枚の選び方7C2
この三枚を並べるのに2の位置は決定残り二枚の位置は2!
これより
(7c2*2!)/8c3
と考えましたが、答えは1/8になるようです。
どこの考え方が良くなかったでしょうか。
教えてくださいよろしくお願いします。

No.11803 - 2010/10/03(Sun) 03:06:48

Re: 確率 / らすかる
分子は位置まで考えた場合の数、
分母は位置を無視した場合の数となっているところに
問題があります。

No.11804 - 2010/10/03(Sun) 03:31:44

Re: 確率 / angel
「左から2番目のカードが2である確率」が 1/8 である、という話ですね。
実はこれは計算しなくとも導き出すことができます。

まず、
・8枚のカードを全て伏せて、カードの数値が見えない状態で置いているとき、最初に引いて見たカードの数字が2である確率

これが1/8であることは良いでしょうか。

では次に、
・8枚のカードを全て伏せておく
・伏せたままで3枚を選び、左から順に並べる
・左から2枚目を最初に表に返して数字を見る
という操作を行う場合、見えた数字が2である確率は、やはり1/8になります。

で、この状況というのは、「無作為に3枚を選んで並べ、2番目を見る」と同じ事なのです。

同じように、「3番目が3である確率」も1/8になります。
( もちろん、2枚目等の条件が指定されていない場合 )

No.11805 - 2010/10/03(Sun) 10:34:12
高?@ 確率 / さわ
40人から委員会と副委員長をくじ引きで1人ずつ選ぶとき、特定の4人から2人選ばれる確率を求めよ。また委員会と副委員長の区別なく2人を選ぶときはどうか?
No.11797 - 2010/10/02(Sat) 19:01:49

Re: 高?@ 確率 / ヨッシー
前者:すべての選び方は40×39=1560(通り)
4人から2人が選ばれるのは、4×3=12(通り) で、
確率は、12/1560=1/130

後者:すべての選び方は 40×39/(2×1)=780(通り)
4人から2人が選ばれるのは、4×3/(2×1)=6(通り) で、
確率は、6/780=1/130

当然ながら同じ結果ですね。

No.11799 - 2010/10/02(Sat) 19:58:38
高2 数列 難問? / kai
数列x1、x2、・・・・・・・、xnはn個の自然数1,2,・・・、nを並べ替えたものである。

(1)Σ{n,k=1}(xk - k)^2 + Σ{n,k=1}(xk -n +k -1)^2をnの式で表せ。

(2)Σ{n,k=1}(xk - k)^2が最大となるx1、x2、・・・・・・、xnの並べ方を求めよ。

(1)の答えは
Σ{n,k=1}(xk - k)^2 + Σ{n,k=1}(xk -n +k -1)^2=n(n+1)(n-1)/3です

(2)が分かりません。
解答には(1)の結果からΣ{n,k=1}(xk - k)^2 + Σ{n,k=1}(xk -n +k -1)^2はx1.x2.・・・xnの並べ方に
よらず一定である。
また、Σ{n,k=1}(xk -n +k -1)^2≧0が成り立つ。
したがって
Σ{n,k=1}(xk - k)^2はΣ{n,k=1}(xk -n +k -1)^2=0すなわちxk=n-k+1のとき最大になる。

とあるのですが
分からないところ
?@【解答には(1)の結果からΣ{n,k=1}(xk - k)^2 + Σ{n,k=1}(xk -n +k -1)^2はx1.x2.・・・xnの並べ方に
よらず一定である。】
この意味です。

?A
また、Σ{n,k=1}(xk -n +k -1)^2≧0が成り立つ。
したがって
Σ{n,k=1}(xk - k)^2はΣ{n,k=1}(xk -n +k -1)^2=0すなわちxk=n-k+1のとき最大になる。

なんでΣ{n,k=1}(xk -n +k -1)^2≧0を利用するのか・・・

(1)までは自力でできたのですが(2)はお手上げ状態です。
誰か分かる方教えてください。おねがいします><

No.11795 - 2010/10/02(Sat) 17:54:17

Re: 高2 数列 難問? / ヨッシー
>並べ方によらず一定
たとえば、n=2 のときは、
{1,2} のときは、
 (1-1)^2+(2-2)^2 + (1-2+1-1)^2+(2-2+2-1)^2=2
{2,1} のときは
 (2-1)^2+(1-2)^2 + (2-2+1+1)^2+(1-2+2-1)^2=2
のように、つねに一定だと言うことです。
n=3 だと 8、n=4 だと 20 になります。

A+B=10 (A≧0、B≧0) のとき、Aの最大値は?
と聞かれたら、Bが最小の時、Aは最大で、それはB=0 の時ですね?
今、A=Σ{n,k=1}(xk - k)^2
B=Σ{n,k=1}(xk -n +k -1)^2
とおくと、同じことが言えますね。
Bが最小になるのは、(xk -n +k -1)^2 の部分がすべて0になるときです。

No.11796 - 2010/10/02(Sat) 18:59:50
高2 数列 格子点の問題です / kai
数列の問題です。わかりません 高2

nは自然数とする。三本の直線
3x+2y=6
x=0
y=0
で囲まれる三角形の周および内部にあり、x座標とy座標がともに整数である点は全部でいくつあるか。
解答では
直線3x+2y=6n(0≦x≦2n)上の格子点(0,3n)、(2,3n-3)、・・・・、(2n,0)の個数はn+1個
とあるのですが
この部分がどうしても理解できません。
誰か分かる方教えてください。おねがいします

No.11793 - 2010/10/02(Sat) 17:44:13

Re: 高2 数列 格子点の問題です / ヨッシー
直線3x+2y=6n(0≦x≦2n)上の格子が、
 (0,3n)、(2,3n-3)、・・・・、(2n,0)
と表すことが出来ることがわからないのか、その個数がn+1個
であることがわからないのか、どちらでしょうか?

方眼紙に、傾き -3/2 で、y切片が 3の倍数の直線を適当に引いてみて、
格子点を調べてみればわかるでしょう。

No.11798 - 2010/10/02(Sat) 19:03:14

Re: 高2 数列 格子点の問題です / kai
(0,3n)、(2,3n-3)、・・・・、(2n,0)
と表すことが出来ることがわからないのか、その個数がn+1個
>>
前者は理解できるのですが
後者のn+1個というのが
どういった計算からでてきたのかがわかりません><

No.11800 - 2010/10/02(Sat) 20:08:01

Re: 高2 数列 格子点の問題です / angel
> n+1個というのがどういった計算からでてきたのかがわかりません

各点のx座標 ( y座標でもいいけど ) に着目して、数えているのです。

x座標の値を並べると、0, 2, 4, …, 2n
ちょっと書き方を変えると、2×0, 2×1, 2×2, …, 2×n
なので n+1個
敢えて数式で書くなら、(2n-0)/2+1

一般の“n”で分かり辛ければ、n=3 や n=4 など、具体的な数値を色々あてはめて数えてください。

No.11801 - 2010/10/02(Sat) 23:11:15
事象が独立のとき / kyuel(高3 数学C)
AとBの事象が独立のとき、P(A∧B)=P(A)P(B)が成り立ちます。事象が独立というのは他方が起ころうが起こるまいがもう片方の確率に影響しないということですよね?

ということは、条件付確率 PA(B)=PAバー(B) ・・・☆
※左辺はAが起こったときのBの条件付確率、右辺はAバー(Aの余事象)つまりAが起こらなかったときの条件付き確率
が成り立つと考えてよいですか?教科書にはこの公式がありませんので成り立つのか不安です。教科書はPA(B)=P(B)とだけ言っています。

<質問>
事象AとBが互いに独立のとき、☆は成り立ちますか?

No.11786 - 2010/10/02(Sat) 09:17:40

Re: 事象が独立のとき / angel
成立します。

PA(B)=P(A∧B)/P(A)=P(B)
PA~(B)=P(¬A∧B)/P(¬A)=( P(B)-P(A∧B) )/( 1-P(A) )=P(B)

ですから。

No.11789 - 2010/10/02(Sat) 09:52:43

Re: 事象が独立のとき / kyuel(高3 数学C)
ありがとうございます!すっきりしました!
No.11790 - 2010/10/02(Sat) 10:06:23

Re: 事象が独立のとき / らすかる
0<P(A)<1ならば成り立ちます。
No.11791 - 2010/10/02(Sat) 15:33:20
数列 高2 / kai
数学 数列高校2年

S=1+2a^2+3a^4+・・・・・・・+na^2(n-1)

ずらしびきをつかって
(1-a^2)S=1+a^2+a^4+・・・・・・・+a^2(n-1) -na^2n

まではいけたんですが
そのつぎで
S=1/1-a^2 ・{(1-a^2n/1-a^2) -na^2n}となっているのですが
どうやったのかわかりません。
誰か分かる方教えてください。おねがいいたします。

No.11781 - 2010/10/02(Sat) 03:27:15

Re: 数列 高2 / 七
(1-a^2)S=1+a^2+a^4+・・・・・・・+a^2(n-1) -na^2n
右辺の
1+a^2+a^4+・・・・・・・+a^2(n-1)
の部分は初項1,公比a^2の等比数列の初項から第n項までの和
ですから,a^2≠1のとき
{1−(a^2)^n}/(1−a^2)=(1−a^2n)/(1−a^2)
です。

No.11784 - 2010/10/02(Sat) 05:28:17

Re: 数列 高2 / kai
ありがとうございました!
No.11794 - 2010/10/02(Sat) 17:44:28
位置ベクトルのPって何の略? / mazenda
質問です。

位置ベクトルの P
中点のベクトルの m
重心のベクトルの g
ってなんの略かわかりますか?
よろしくお願いします。

No.11780 - 2010/10/02(Sat) 01:55:24

Re: 位置ベクトルのPって何の略? / 七
何故そんなくだらないことにこだわるのですか?
No.11783 - 2010/10/02(Sat) 05:17:53

Re: 位置ベクトルのPって何の略? / angel
多分、
中点⇒Middle point
重心⇒center of Gravity
あたりでは。p は分かりません。

No.11785 - 2010/10/02(Sat) 08:44:29

Re: 位置ベクトルのPって何の略? / X
ではangelさんの回答に付け足しを。
位置⇒position
かも知れません。

No.11792 - 2010/10/02(Sat) 16:14:18
(No Subject) / bone
こんばんは、続けてすみませんがどうかお願いいたします。
添付しました問題ですが、全体(2n)!/n!n!から(2n!)/(n-1)!(n+1)!を引く。というのが回答なのですが理解できません。
補助線をABから左に1マス分ずらした部分に引くようです。そうするとA'Bへの最短距離をそのまま引くことで一対一に反映されるそうですが、二倍分引いているように感じますし、また、補助線を引いたときA’B'ではなくA’Bが反映されるというのも対称を考えると若干ずれているような気がしますし、腑に落ちません。
どなたか易しく教えて頂けないでしょうか。
すみませんがよろしくお願いします。

No.11777 - 2010/10/01(Fri) 20:26:41

Re: / らすかる
「カタラン数」で検索すると解説しているページがたくさん出てきますので
わかりやすそうなページを探してみました。
↓ここらへんでいかがでしょうか。
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/taiwa/taiwaNch04/node23.html

No.11779 - 2010/10/01(Fri) 20:44:53
場合の数 / bone
こんばんは。
お願いします。
K I R K Y Oの6文字を全部並べてできる順列を考える
二つのKが隣同士にならない並べ方は何通りか

まずK2こ以外を並べ、その四つの並びの隙間5個にKを入れる
という風に考え
4!*5P2だと考えましたが、答えと異なるようです。
どこが間違っているのかわかりません・・・
どなたか教えてください。

No.11776 - 2010/10/01(Fri) 20:15:23

Re: 場合の数 / rtz
2つのKの区別がないのに区別しているところでは。
No.11778 - 2010/10/01(Fri) 20:28:07

Re: 場合の数 / bone
本当ですね。
すみませんでした・・・
ありがとうございました!

No.11802 - 2010/10/03(Sun) 02:53:51
勝手に作った問題なのですが・・・ / 文系
合格可能性30%の大学を3校、合格可能性40%の大学を2校、つまり合計5校の大学を受けた場合、少なくとも1校の大学に合格する確率は?


・・・・とういう問題なのですが、全事象から全大学不合格となる確率を引く(余事象)という方針で
つまり

1-{(70/100)^3×(60/100)^2}=87652/100000

という解で合っているでしょうか?
つまり、比較的高確率で浪人は避けられるという解釈でよろしいですか?

No.11773 - 2010/10/01(Fri) 18:12:55

Re: 勝手に作った問題なのですが・・・ / らすかる
各大学の合格可能性が独立という前提であれば、それで合っています。
しかし通常は独立ではないと思いますので、
実際問題としてはもう少し合格率は下がると思います。

No.11774 - 2010/10/01(Fri) 18:48:48
数学 高2 数列 分かりません。 / kai
数学 高2 数列 分かりません。

1000以下の自然数で、3の倍数であり、かつ5で割った余りが2となるものは、小さい方から並べると、
初項ア、公差イ、項数ウの等差数列となり、その総和はエである。

ア〜エを求めよ。

自分の解答(途中まで)
3の倍数と5l+2は3m・・・?@(mは自然数)
5l+2・・・?A(lは自然数)と表される。
3m=5l+2
3m-5l=2・・・?B
?@を満たすmとlの組み合わせを見つけると
(m.l)=(4.2)
したがって?Bは
3(m-4)=5(l-2)と変形できる
3と5は互いに素であるから
m-4は5の倍数である。
よって
m-4=5n(nは自然数)とおけるので
m=5n+4
これを?@に代入すると
3m=3(5n+4)=15n+12
1≦15n+12≦1
〜〜〜てな感じでやればいいのかな?と思ったのですが
答えをみると
最初から違ってました。
まず3(m-4)=5(l-2)のところは
解答では3(m+1)=5(l+1)でした
たしかに5-3=2だからこう変形もできますが
自分のやったやり方はどこが間違っているのかよくわかりません。
ちなみに答えは
初項12、公差15、項数66、和は32967です

だれかわかるかたおねがいします

No.11771 - 2010/10/01(Fri) 00:01:04

Re: 数学 高2 数列 分かりません。 / ヨッシー
模範解答のやり方だと、
m+1=5n より m=5n-1
3m=15n-3 で 1≦15n-3≦1000
で、結局 12,27,42・・・987 という数列が得られます。

15n-3 (n=1,2,3・・・66) か
15n+12 (n=0,1,2・・・65) かの違いだけで、答えは合うと思います。

強いて言うなら、
>m-4=5n(nは自然数)とおけるので
は、n=0 でも良いので、表現を変えた方が良いでしょう。

No.11772 - 2010/10/01(Fri) 06:38:10

Re: 数学 高2 数列 分かりません。 / kai
理解できました!
謝謝^^

No.11782 - 2010/10/02(Sat) 03:27:55
二次不等式 / ゆき
x^2+(a+1)x+a≧0
とする。

(1)すべての実数xが満たすのはaがいくつのときか。
(2)すべての自然数xが満たすようなaの範囲はいくつか。

問題集の解説を見てもわかりませんでした。
よろしくお願いします。

No.11768 - 2010/09/30(Thu) 23:00:51

Re: 二次不等式 / angel
まずは因数分解すると、
 (x+1)(x+a)≧0
になります。

(1) に関しては、a の値を色々動かして、問題の条件を満たすかどうか考えてみましょう。
例えば、a=3 だとすると、(x+1)(x+3)≧0 が常に成立するか、というと、そうではありません。x=-2 等の反例があるからです。
では、a=2 だと? (x+1)(x+2)≧0 に関しては、x=-1.5 等の反例があります。
こう考えていくと、a=1 以外では、-1 と -a の間にある x がどうしても反例として存在することが分かります。
※数値をa=-1と間違えて書いていたので訂正しました。

(2) については、「全ての実数x」が「全ての自然数x」となり、x の候補が圧倒的に少なくなっているので、a の条件も緩くなっているはずです。
で、自然数 x は、x≧1 となりますから、x+1>0
つまり、(x+1)(x+a)≧0 という不等式は、xが自然数であるという前提において、x+a≧0 と同値です。
x+a≧0 を満たすためには、最小のx=1 の時のみ満たすことを考えれば必要十分のため、1+a≧0 すなわち a≧-1 となります。

No.11770 - 2010/09/30(Thu) 23:22:20

Re: 二次不等式 / ゆき
ありがとうございます。
すべての実数が満たすということは判別式を使えば簡単ですね。

すべての自然数が満たすという点がよくわかりません。
もう一度解説をお願いします。

No.11832 - 2010/10/05(Tue) 22:08:19

Re: 二次不等式 / angel
> すべての自然数が満たすという点がよくわかりません。
> もう一度解説をお願いします。


うーん。そう返されると割りと困ってしまいます。
が、まあ、こういうのはどうでしょうか。

今、(2)の問題は、「(x+1)(x+a)≧0 を全ての自然数xが満たすような a の条件(範囲)を求めよ」となります。

では、素直に「全ての自然数x」について考えてみましょう。
すると、
 2(1+a)≧0 ← x=1の時
 かつ、3(2+a)≧0 ← x=2の時
 かつ、4(3+a)≧0 ← x=3の時
 かつ…
 を満たすような aの条件は?
となります。…の部分は、3より後の全自然数分についての不等式が入ってくると思ってください。
※なおこれは、自然数が「数えられる数」だからできることです。実数だと「数えられない」ので、こういう考え方はできません。

で、各不等式を見てみると、それぞれ左辺が非負であることが焦点であり、2や3や4といった正の数がかかっていることは、何ら影響を与えません。
なので、
 1+a≧0 かつ 2+a≧0 かつ 3+a≧0 かつ …
と簡略化することができます。
これは、上の説明であげた、「(x+1)(x+a)≧0 という 〜 x+a≧0 と同値」に対応します。

で、改めて簡略化した条件を見てみると、不等式の左辺が1ずつ大きくなっています。
ということは、最小である所の 1+a≧0 さえ満たせば、後続の 2+a≧0, 3+a≧0, … は、自動的に満たされることになります。
つまり、1+a≧0 が必要かつ十分。
これは、「最小のx=1 の時のみ満たすことを考えれば必要十分」と上で言っているあたりに対応します。

と、いうことで、結局答としては、1+a≧0 を解いて a≧-1 となるわけです。

No.11862 - 2010/10/07(Thu) 23:26:45
不等式(数式の表記が心配です) / ハオ
∫[0→1]√(1-x^4)dx<9/10 を証明せよ。

定積分と不等式の評価に関する問題なのですが
僕は面積で考えて
y=√(1-x^4) (0≦x≦1)のx=1/2における接線を考えて
その接線とx軸が作る面積(0≦x≦1)とy=√(1-x^4) (0≦x≦1)とx軸が作る
面積で評価しようとしました
すると
∫[0→1]√(1-x^4)dx<√15/4 が得られるのですが
これでは題意より甘い(精度の低い)評価になってしまいます。
定積分と不等式において接線に着目するのは定石だと思うのですが
他に方法があるのでしょうか?

模試でこの不等式を得たとしても部分点は望めないですね?
定積分と不等式の評価のポイントを教えて下さい。
要求が多くて恐縮ですが上記の問題の解法も教えていただけると有難いです。

No.11767 - 2010/09/30(Thu) 21:27:39

Re: 不等式(数式の表記が心配です) / angel
うーん。気付けば一瞬なのですが。
9/10 という数値から、1-9/10=1/10=1/2・1/5・1^5 とか。
もしくは、t≒0 の場合の、√(1+t)≒1+t/2 とか。

で、今回の 9/10 というのは、実際の積分値 ( 多分 0.874程度 ) にかなり近い値なので、おそらく接線から攻めても攻めきれないだろうと思います。

No.11769 - 2010/09/30(Thu) 23:10:47
条件付確率 / bone
こんにちは。
質問をさせてください。

Aの箱には赤球2個、白玉3個、Bの箱には赤玉3個、白3個、Cの箱には赤玉4個、白玉3個が入っている。
今、無作為に人は子選んで一個の玉を取り出したところ赤玉であった。このとき選んだ箱がAの箱であった確率を求めよ。

まず事象X 箱Aを選ぶ
事象Y 赤玉1個取り出す
とおくと、求める確率はP=P(X∧Y)/P(Y)であり
(2/18)/(5/18)というように考えたのですが、このように単純にはならないようです。
分母は全体分のはこAの赤のみとる場合の数
分子も同様に全体分の箱Aの玉だけとる場合の数
というような考え方をしました。
なぜこれでできないのかわかりません。
そもそもの条件確率がわかっていないのかもしれません・・・
どなたかご教授いただけないでしょうか・・・
よろしくお願いします。。

No.11763 - 2010/09/30(Thu) 13:18:29

Re: 条件付確率 / rtz
方向性は正しいですが、
分母も分子もそのような値にはなりません。

「1箱選ぶ」→「玉を取り出す」ですから
分子は「合計18個の中からAの赤2個を選ぶ」とは違います。
分母も事象Y自体を「赤を1個取り出す」としているのに、
計算式で「Aの玉を取る」としているのは明らかに間違いです。

「1箱選ぶ」→「玉を取り出す」
であることをきちんと踏まえて、
分子、分母はどうすればいいかもう一度考えてみてください。

No.11765 - 2010/09/30(Thu) 14:16:30

Re: 条件付確率 / bone
わかりました、もう少し考えて見ます。
No.11775 - 2010/10/01(Fri) 20:11:37
全22527件 [ ページ : << 1 ... 971 972 973 974 975 976 977 978 979 980 981 982 983 984 985 ... 1127 >> ]