空間内に3点A(1,1,0),B(0,2,0),C(0,0,3)をとる。
(1) 空間内の点Pが AP↑・(BP↑+2CP↑)=0 を満たしながら動くとき、この点Pはある定点Qから一定の距離にあることを示せ。
問題集にあった九州大学の問題なんですけど PA→・(PB→+2PC→)=0の間違いな気がするのですが^^; この問題をぱっと見たとき 直径の円のベクトル方程式を利用する感じだなって思ったので 邪魔な(BP↑+2CP↑)の部分を内分公式を利用して AP→・{(BP→+2CP→)/3 }=0 そんで線分BCを2:1に内分する点をXとすると AP→・XP→=0ってやっていってたんですけど 実際三角形PBCをかいてみて XP→=(BP→+2CP→)/3となるようにかくと なんかおかしくなるのですが;
OA→=OB→+2OC→/3とかならわかるんですけど^^; あとAP→・XP→=0より AとXは円の直径の点なんで ∠APXは直径だからXがPと一定の距離になるためには 円の中心であればいいって感じで証明できたんですけど (2)以降でXの座標もつかわないといけないんですが Xの座標は 地道にもとめていくしかないですか? X(x,y,ლ(^ʚ^ლ))としAD→=1/2AX→とやっていっても大丈夫ですかね?
わからいことがおおすぎててんぱってます。 わかるかた回答おねがいします><
|
No.11743 - 2010/09/28(Tue) 19:50:29
| ☆ Re: 高1 ベクトル / ヨッシー | | | AP・(BP+2CP)=0 は、 AP=−PA BP=−PB CP=−PC を考慮すると、 PA・(PB+2PC)=0 とも書けますね。さらに両辺3で割って、 PA・(PB+2PC)/3=0 と書くと、BCを2:1 に内分する点 D:(0, 2/3, 2) に対して、 PA・PD=0 と書け、点PはADを直径とする円で、求める点は、ADの中点 Q:(1/2, 5/6, 1) となります。
|
No.11744 - 2010/09/28(Tue) 20:24:49 |
| ☆ Re: 高1 ベクトル / angel | | | 機械的に計算してもできるのが、ベクトルの良いところ。
OP↑=p, OA↑=a, OB↑=b, OC↑=c とおくと、 AP↑・(BP↑+2CP↑) = 0 ⇔ (p-a)・((p-b)+2(p-c)) = 0 ⇔ (p-a)・(3p-(b+2c)) = 0 ⇔ 3p・p - (3a+b+2c)・p + a・(b+2c) = 0 ⇔ 3(p-1/6・(3a+b+2c))・(p-1/6・(3a+b+2c)) = 1/12・(3a+b+2c)・(3a+b+2c) - a・(b+2c)
というように、平方完成と同じ要領でまとめることができ、 最終的に、q=OQ↑=1/6・(3a+b+2c) なる点Qに対し、 QP^2 = |p-q|^2 = (p-q)・(p-q) = (定数) ということができます。
|
No.11746 - 2010/09/28(Tue) 22:45:57 |
|