こんばんは。 すみませんが質問お願いします。
ベクトルabに対してOP→=sa→+tb→(s,tは実数)と定める
(1)-1≦s≦2、0≦t≦1のとき、点Pの存在範囲を図示せよ
s、tの射交座標を使ってとこうとし、s、tをたて、横にその範囲で動かした座標平面は単純にマス三つ分の範囲だと考えてしまいましたが、答えは全く異なるようです。(図示した図を載せられず、言葉足らずでわかりにくいかもしれませんが・・・) どういう風に用い、考えればいいのでしょうか? 斜交座標について書いてある参考書が少なく調べられませんでした。 よろしくお願いします。
|
No.11524 - 2010/09/13(Mon) 23:20:30
| ☆ Re: ベクトル / シンジ | | | あっていると思いますよ。
特にa = (1, 0), b = (0,1)の場合が直交座標系で、sをx, tをyと置き換えればいつものxy座標平面ですね。
|
No.11527 - 2010/09/14(Tue) 04:16:13 |
| ☆ Re: ベクトル / ヨッシー | | | こんな風になっていればOKです。
|
No.11528 - 2010/09/14(Tue) 06:09:54 |
| ☆ Re: ベクトル / bone | | | ありがとうございます。 私はヨッシーさんの図形のs、tを逆にした形を答えとしてしまったのですが、それでもよいのでしょうか?(sをx軸方向、tをy軸方向にとりました。) ちなみに答えはこれです。 第四象限のようなところにも領域が食い込んでいるので、私が考えた図とは異なるなあと思いました。(私はこの正答の領域をちょっとずらして1,2象限にかかるようにした形だと思いました)
|
No.11529 - 2010/09/14(Tue) 11:34:04 |
| ☆ Re: ベクトル / ast | | | 図はよく見えないんですが, 二つのベクトル a, b の直交座標系に関する成分が与えられているようなので, それを提示してもらったほうが皆さん答えやすいと思います.
> s、tを逆にした形 a, b を逆にしたならともかく, a, b はそのままで s, t を逆にしてたのならまずいですね.
# どうでもいいことではあるんですが「質問お願いします。」という表現に何か違和感を覚えるのは私だけでしょうか……^^;
|
No.11530 - 2010/09/14(Tue) 15:13:44 |
| ☆ Re: ベクトル / bone | | | ご回答ありがとうございます。
質問お願いします。というのはあった方が丁寧でいいと思っていましたが、簡素なほうがいいというのであればこれから気をつけたいと思います。
つまり答えは斜交座標で表した図はヨッシーさんの図を横のしたような平行四辺形の形になるようです。この領域を直交座標にそれをそのまま表した感じなので、平行四辺形の底辺がX座標に沿うのではなく斜めになっていて、何故X軸に沿うような形にならないのかと疑問なのです。 例えば一番左下に来ると思われる点は(-1,o)なのでその点をx座標にそのままとるのではないかと思ったのです。回答は(−1,1)辺りが一番左下の点になっています。 疑問点の説明が上手く伝わるといいのですが・・・
よろしくお願いします。
|
No.11546 - 2010/09/15(Wed) 11:48:02 |
| ☆ Re: ベクトル / ast | | | > 何故X軸に沿うような形にならないのかと疑問なのです。
斜交座標という概念自体について bone さんは思い違いをされているような気もしますが, 勝手なベクトル a, b が与えられて斜交座標系 "だけ" を考えているのなら「直交座標系との相互の関係は気にしません」のでシンジさんやヨッシーさんのようなお答えがでるのが普通です. もともとの直交座標と原点がどのようになっていたとしても, 斜交座標だけをもちいた記述であれば関係ありません, 原点も新たに取り直せます.
しかし, bone さんは "斜交座標と直交座標の相互関係" のほうを問題にしておられるので, その問題の設定では a, b が直交座標のどこにあるべきかはあらかじめ決まっているという可能性も高く, それは bone さんに明らかにしていただかないと, それ以上の検討は進みません. # No.11529 の図は小さすぎてまったく読めないです.
再度お伺いします, bone さんの口ぶりだと "二つのベクトル a, b の直交座標系に関する成分がもともと与えられている" としかおもえないのですが, そのような記載はあるか確認して教えてください. あるいはそのような記述が見当たらない場合, ベクトル a, およびベクトル b がどのように与えられているか教えてください.
> 質問お願いします。というのはあった方が丁寧でいいと思っていましたが、 > 簡素なほうがいいというのであればこれから気をつけたいと思います。
いえ, そういう意味ではなく「質問お願いします」だと, 恐らく何らかの文章が省略されてしまった結果だとは推測できるものの, その文面どおりに受け取ると「質問をしてください」という意味になるのではないか, 実際には「回答 (あるいはアドバイス) をお願いします」あるいは「質問 (あるいは疑問) があるので回答お願いします」というような表現が用いられる場面ではないのだろうか, というような意味です.
|
No.11549 - 2010/09/15(Wed) 16:40:47 |
| ☆ Re: ベクトル / bone | | | astさん、ご丁寧に有難うございました。 ご指摘のことがわかりました! 今回問題文をよく見たら隣に図があり、概念的なベクトルではなくしっかり与えられていましたので直交座標との相互関係を考えなければいけなかったのですね。
一応写真を拡大してみました。今度は見れるといいのですが・・・
(1)は理解できました。 (2)ですが、今度はs+0,5t=1、0≦s、0≦tを斜交座標で表すことはできるのですがそれをこの直交座標に適応するにはどうやったらいいのでしょうか?なんだか混乱してよくわかりません。 すみませんがお願いします。
文について 成程です。 そういうことだったんですね。 明らかに日本語の省略がありました。 これから改めます!
|
No.11554 - 2010/09/15(Wed) 17:29:21 |
| ☆ Re: ベクトル / bone | | | 自分で考えた斜交座標の画像はこれです。 これを直交座標に適応したいのですが・・・
|
No.11555 - 2010/09/15(Wed) 17:31:13 |
| ☆ Re: ベクトル / ast | | | No.11555 を見る限り点の軌跡自体はきちんとわかっているようですから, 後は単に "点を位置ベクトルで表す" ことを復習するのが肝要ではないでしょうか.
本問 (2) は a を位置ベクトルとする点を A, 2b を位置ベクトルとする点を B とおけば (要するにベクトル a, 2b の終点にそれぞれ A, B と名前を付ければ), P は二点 A, B を内分する点ですから, お示しの軌跡は線分 AB となるはずです.
|
No.11557 - 2010/09/15(Wed) 18:11:40 |
| ☆ Re: ベクトル / bone | | | 多分わかりました。 単にベクトルの位置に直して適応させてみればよいのですね。 長々とありがとうございました!
|
No.11562 - 2010/09/16(Thu) 02:18:08 |
|