「a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)を因数分解せよ。」 という問題で答えに「(a-b)(a-c)(b-c)」と書いたらバツ喰らいました… 検算もして合ってる確証もあるのになぜバツ何ですか? わかる方教えてください。
途中経過 a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b) a^2(b-c)-ab^2+ac^2+bc(b-c) a^2(b-c)-a(b+c)(b-c)+bc(b-c) (b-c){a^2-a(b+c)+bc} (a-b)(a-c)(b-c)←合っますよね?
|
No.12259 - 2010/11/21(Sun) 12:41:18
| ☆ Re: 因数分解 / X | | | No.12261 - 2010/11/21(Sun) 13:52:32 |
| ☆ Re: 因数分解 / 高1アメ | | | 答えはそれでいいはずですが、なぜバツを喰らったのかが知りたいのです。書く順序の問題とかですか?(ab,bc,caと書け,みたいな)
|
No.12280 - 2010/11/22(Mon) 19:59:44 |
| ☆ Re: 因数分解 / X | | | 質問文の内容を見る限り、×になる理由は見当たらないと思います。 先生に直接理由を尋ねてみてはどうでしょうか?。
|
No.12309 - 2010/11/24(Wed) 01:39:52 |
| ☆ Re: 因数分解 / 高1アメ | | | やっぱり先生曰く、"ab,bc,caの順に書け"と言われました…。 いつもab,ac,bcと書いていたので、今までのやり方を変えるしかないですね。ありがとうございました。
|
No.12312 - 2010/11/24(Wed) 21:56:23 |
| ☆ Re: 因数分解 / ヨッシー | | | いやいや。 それは、×の理由にはなりませんよ。
(a-b)(c-a)(b-c) のように、符号が逆になっているとか、 明らかな計算ミスでない限り (a-b)(a-c)(b-c) も (b-c)(c-a)(b-a) 正解です。
部分点でさえ、文句を言って良いほどです。
ただし、書く順を改めれば、その先生からは○がもらえるとわかったなら、 それに従うのも、世渡り的には正解でしょう。
いずれにしても、本質的でない話です。(書く順だけの問題であれば)
ちなみに、bc,ca,ab の順で書いてある本も見たことがあります。 (aが無い, bが無い, cが無いの順です)
|
No.12314 - 2010/11/24(Wed) 23:28:36 |
|