[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

立方体の頂点 / 西田
xyz空間内の1辺の長さ1の立方体OABC-DEFGについて考える。
Oを原点、Fを(√3,0,0)におく。このとき、残りの頂点について、B、Dをxy平面上に来るようにおくとき、残りの頂点を求めなさい。ただしDのy座標は正とする。

B(2/√3,-√2/√3,0)、D(1/√3,√2/√3,0)の2点は何とか求められましたが、ここから先がさっぱり分からないです。図のイメージも湧かないです。
どうやればよいのでしょうか。教えてください。お願いします。

No.10024 - 2010/03/20(Sat) 22:01:50

Re: 立方体の頂点 / ヨッシー
BとDがわかっているので、
Bをx軸周りに120°回転した点がG、-120°回転した点がE。
Dをx軸周りに120°回転した点がA、-120°回転した点がC。
となります。


No.10025 - 2010/03/21(Sun) 00:55:44

Re: 立方体の頂点 / rtz
OBDFがxy平面上にあるから、
面OABCや面DEFGはxy平面と垂直に交わる。

このことから、
A,Cからxy平面上におろした垂線の足は、OBの中点と一致する。
E,Gも同様。

No.10026 - 2010/03/21(Sun) 00:57:41

Re: 立方体の頂点 / 西田
早速の御回答ありがとうございます。
ヨッシー様のごヒントを参照に残りの座標を計算したら、

A(√2/2√3,-√2/2,0)
C(√2/2√3,√2/2,0)
G(-√2/2√3,√2/2,0)
E(-√2/2√3,-√2/2,0)

となりましたが、この結果はあっていますでしょうか。

それと再度質問ですが、
『Bをx軸周りに120°回転した点がG、-120°回転した点がE。
Dをx軸周りに120°回転した点がA、-120°回転した点がC。』
こうなる理由が分からないです。どうやって見つけられたのでしょうか。その過程をもう少し教えていただけないでしょうか。お願いします。


rtz様
『面OABCや面DEFGはxy平面と垂直に交わる。』
これは間違っていませんでしょうか。自分の図が間違っているのかもしれませんが…

No.10027 - 2010/03/21(Sun) 01:43:48

Re: 立方体の頂点 / rtz
あ、ホントですね。
思いっきり考え違いをしていました。
申し訳ありません、私の分は忘れてください。

No.10028 - 2010/03/21(Sun) 04:22:51

Re: 立方体の頂点 / ヨッシー
上に貼り付けた図の、上の方向(点Oと点Fが重なる方向)から見ると、
点Fから辺FB、辺FE、辺FGがそれぞれ、均等な方向に伸びています。
よって、対角線OF(x軸)を中心に120°ずつの関係になります。
どちらが120°で、どちらが-120°かは、図を描いて判断するのが
良いでしょう。

No.10029 - 2010/03/21(Sun) 05:20:54
おはようございます / あみ
次の問題がよくわかりません。途中までは考えてみたのですが、とらえ方もあっているのかどうかわからなくなってしまったので、教えてください。

整数の書かれた20枚のカードが横一列に並んでいます。左端のカードには1が書かれており、右に行くほど数は大きくなり、となりどうしのカードに書かれた数の差は3か8です。また、奇数の書かれたカードと偶数の書かれたカードは10枚ずつあります。

?@ 奇数の書かれたカードと偶数の書かれたカードが交互に並んでいるとき、右端のカードに書かれている数は何ですか。
   奇数と偶数が交互に並ぶので、差が8で並ぶと、2番目が9(奇数)となるから、ダメだと考えました。差が3なら、右端は58になると思います。

?A となりどうしの差が1か所だけ3になるとき、左から12枚目のカードに書かれている数は何ですか。
   この問題からよくわからなくなってきました。差が3になると、偶数にかわるのですかね?10枚目までは奇数と考えていいのでしょうか?そうすると、84になるとは思うのですが…。考え方が合っているのか全く自信がありません。

?B となりどうしの差が2か所だけ3になり、書かれている数のうちもっとも大きい偶数ともっとも小さい偶数の和が112のとき、もっとも大きい偶数が書かれたカードは左から何枚目にありますか。
   まったくわかりません。どういうことなのか想像ができません。

No.10020 - 2010/03/20(Sat) 07:55:47

Re: おはようございます / ヨッシー
ポイントは3が奇数、8が偶数と言うことです。

3か8か考える前に、奇数を並べたいか、偶数を並べたいか
を考えましょう。
たとえば、
 奇偶偶偶偶偶奇奇奇奇・・・
と並べたいとして、奇→偶 または 偶→奇 となっている部分は、
3を足し、奇→奇 または 偶→偶 となっている部分は
8を足せばいいのです。

(1)左端は奇数なので、
 奇偶奇偶奇偶奇偶奇偶奇偶奇偶奇偶奇偶奇偶
で、すべて3を足したことになります。よって、
 1+3×19=58
で正解です。

(2)
3が1カ所で、奇数偶数10個ずつなので、
 奇奇奇奇奇奇奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶
となり、12枚目は
 1+8×9+3+8=84
で正解です。

ここまで、考え方は合っていますね。

(3)
2カ所3なので、1回偶数になって、また奇数になって終わるパターンです。
つまり、
 奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇奇奇奇奇奇奇
 奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇奇奇奇奇奇
 奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇奇奇奇奇
 奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇奇奇奇
 奇奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇奇奇
 奇奇奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇奇
 奇奇奇奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇奇
 奇奇奇奇奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇奇
 奇奇奇奇奇奇奇奇奇偶偶偶偶偶偶偶偶偶偶奇
のどれかです。
一番小さい偶数と、一番大きい偶数の差は8×9=72
なので、和差算より、一番小さい偶数は
 (112−72)÷2=20
すると、その左は17,9,1 となり、20は4番目
一番大きい偶数である92は、13番目となります。

No.10021 - 2010/03/20(Sat) 09:04:37

Re: おはようございます / あみ
大変詳しくありがとうございました。よくわかりました。
No.10023 - 2010/03/20(Sat) 18:29:10
中学入試問題 / まお
おはようございます。次の問題の最後の問題がわかりません。教えてください。

直方体の大きな水そうA、B、Cがあり、底面積は、BはAと等しく、CはAの3倍です。AとBには水が入っていて、その水を同時にポンプでくみ出してCに入れます。AとBからくみ出される水の量の比は7:5です。水そうの底から水面までの高さを水位を求めなさい。ただし、最初のAとBの水位は200?pで、Cには水は入っていないものとします。

?@ Aの水位が158?pになるときのCの水位
   AとBの下がった水位分Cに入ったと考えたら、24?pになりました。

?A AとBの水位の比が9:10になるときのBの水位
   Bの水位が❶下がったと考えて、AとBの水位の比を考えたら、Bは40?p下がったので、水位は160?pとなるような気がします。

?B Cの水位がAの水位よりも31?p高くなるときのAの水位
   すみません。これがわかりません。お願いします。

No.10018 - 2010/03/20(Sat) 06:59:34

Re: 中学入試問題 / ヨッシー
(1) の結果から、
Aで下がった水位と、Cで上がった水位の比は7:4です。
最初は、Aの方が200cm高くて、それが逆転して、Cが31cm
高くなります。
(ここからは旅人算の考え方と同じです)
231cm を、7:4で分けると、147cm と 84cm となり、
Aは147cm分減ったことになり、水位は 53cm です。

No.10019 - 2010/03/20(Sat) 07:29:15

Re: 中学入試問題 / まお
ヨッシーさん、ありがとうございました。よくわかりました。旅人算ですかあ、そこまで頭がまわりませんでした。類題をチェックしてみようと思います。
No.10022 - 2010/03/20(Sat) 12:49:56
小学生です / なつき
次の問題の解き方がわかりません。教えてください。

ボールを仕入れ値の6割増しで売りました。仕入れた数の半分より80個多く売れたところで、そこまでの売り上げの合計が、仕入れるのにかかった金額と同じになりました。仕入れたボールは何個ですか。方程式を使わずにときなさい。

No.10008 - 2010/03/18(Thu) 20:35:03

Re: 小学生です / ヨッシー
売れた分をもし仕入れた値段と同じ値段で売ったら、
その金額は、仕入れた金額の
 1÷1.6=0.625
です。そこから、半分を引いた 0.125 が80個に当たるので、
仕入れた数は、
 80÷0.125=640(個)
となります。

No.10010 - 2010/03/18(Thu) 20:44:40

Re: 小学生です / なつき
ありがとうございます。問いが、ボールの個数だったので、頭を悩ませてしまいました。最初の仕入れ値を1とおいて、売値を1.6とすればよかったんですね。もし…仕入れたままの値段で売ったならばの発想ができませんでした。がんばって勉強を続けていこうと思います。ありがとうございました。
No.10012 - 2010/03/18(Thu) 21:05:26
分数 / yuki
分子が分母より2大きい、もうこれ以上約分できない分数があります。分母だけ60大きくすると、約分できない分子が1になりました。最初の分数はいくつになりますか。

この問題は、分母と分子の差が2になるということだと思うのですが…よくわかりません。どうすればいいのでしょうか?教えてください。

No.10007 - 2010/03/18(Thu) 20:17:19

Re: 分数 / yuki
すみません、一部間違えました。
約分できない分子が1に → 約分できて分子が1に

No.10009 - 2010/03/18(Thu) 20:36:39

Re: 分数 / ヨッシー
約分する前は、分母が分子より58大きい分数になっていて、
分子は4以上と考えられます。
これを約分して分子が1になるので、58は分子で割りきれます。
よって、分子は29か58。

元の数は、29/27 か 58/56 ですが、58/56 はさらに約分できるので、
答えは 29/27 です。

No.10011 - 2010/03/18(Thu) 20:50:24

Re: 分数 / yuki
ありがとうございます。よくわかりました。
No.10016 - 2010/03/18(Thu) 22:01:38
(No Subject) / ぽこ
nは自然数である。このときN=n(7n-5)となるNの正の約数の個数が10個となるようなNを全て求めよ

の答えが分かりません。Nが2以上となるのは分かるのですが・・

No.10005 - 2010/03/18(Thu) 15:21:20

Re: / BossF
a,bをprime(=素数)とすると

N=ab ⇒約数は 1,a,b,N の4個
N=a^2⇒約数は 1,a,N の3個

では約数が10個とはどんな形なのか考えてみてください

No.10006 - 2010/03/18(Thu) 18:44:31
数学B ベクトル / あかり(高1)
ベクトル 神戸大

http://www.densu.jp/kobe/06kobelprob.pdf#search

2006年神戸大学の大問1のベクトルの問題の(2)の解答で、

「ODの中点をAとして、Dを定義すると」とありますが

なぜこのように定義できるのでしょうか?図形的性質でもあるのでしょうか?

また、よくベクトル問題を解いてるときに

「中点をMとすると」や「重心Gとすると」など解答の中で定義しているものがありますが、これらは今回の問題も含めて
なにかコツがあるのでしょうか?


そこさえわかればと言う感じです・・・

誰か、なぜこのように定義できるのか分かる方

理解力のない私にも理解できるよう解説してください。

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

No.10001 - 2010/03/18(Thu) 00:37:36

Re: 数学B ベクトル / 七
「ODの中点をAとして、Dを定義する」
というのは単に
「OAのAの向きへの延長上にOD=2OAとなる点Dをとる」
というほどの意味です。

問題を解くのに好都合であればこういう点を想定したり,
補助線などを考えたりするのは自由です。

No.10003 - 2010/03/18(Thu) 07:07:00

Re: 数学B ベクトル / あかり(高1)
回答ありがとうございます(*´ω`*)
ということは、AD=5 となるようにDをとって計算しても
同じ結果が得られるということですよね?
ですが、何度計算してもAD=5だと同じ答えになりません・・・

最後にこれだけ教えてください・・・
お願いします!

No.10004 - 2010/03/18(Thu) 11:33:58

Re: 数学B ベクトル / ヨッシー
AD=2と取った場合
前半の答えより
 =t(/2+/3) ・・・(1)
また、
 AP=s(AD/2+AB/4)
  =s{/2+()/4}
  =s()/4
より
 AP
  =(s/4+1)+(s/4) ・・・(2)
(1)(2) より、
 s=8,t=6
となり、
 =3+2

AD=5 と取った場合
前半の答えより
 =t(/2+/3) ・・・(1)
また、
 AP=s(AD/5+AB/4)
  =s{(5/2)/5+()/4}
  =s()/4
(以下同じです)

No.10015 - 2010/03/18(Thu) 22:01:25

Re: 数学B ベクトル / あかり(高1)
ありがとうございました!
理解できました(*´ω`*)

No.10017 - 2010/03/19(Fri) 00:35:54
高1 数?U / あつき
よろしくお願いします。

x^2+y^2+x^2 =1のとき、x+2y+3zの最大値と最小値を求めよ。

宿題なのですが、わからなくて困っています。

No.9988 - 2010/03/16(Tue) 23:04:23

Re: 高1 数?U / ヨッシー
x^2+y^2+x^2 =1 は x^2+y^2+z^2 =1 の間違いだとして、
これは、原点中心半径1の球面を表します。
また、x+2y+3z=k とおくと、これは、平面の式を表し、
原点との距離は、|k|/√14 で表されます。
この平面が、上記の球と交点を持ちつつ、原点から最も
離れたときが、最大と最小になります。
つまり、原点からの距離が1(=球の半径)の時が、最大・最小です。
よって、k=√14 が最大、k=−√14 が最小です。
(1/√14, 2/√14, 3/√14) のとき最大
(-1/√14, -2/√14, -3/√14) のとき最小となります。

No.9992 - 2010/03/17(Wed) 00:17:39

Re: 高1 数?U / X
別解)
コーシ・シュワルツの不等式により
(1^2+2^2+3^2)(x^2+y^2+z^2)≧(1・x+2・y+3・z)^2 (A)
(等号成立はx:y:z=1:2:3つまりx=y/2=z/3 (B)のとき)
(B)に
x^2+y^2+z^2=1
を代入して
14≧(x+2y+3z)^2
∴-√14≦x+2y+3z≦√14
よってx+2y+3zの最大値は√14,最小値は-√14となります。
それぞれの場合のx,y,zの値ですが
x+2y+3z=√14,-√14
を(B)と連立して解くことで得られます。

No.9993 - 2010/03/17(Wed) 00:29:10

Re: 高1 数?U / あつき

ヨッシーさん、Xさん、たいへんわかりやすい解説、ありがとうございました。

No.9996 - 2010/03/17(Wed) 01:10:32
図形の問題 / まりな
次の問題が途中までしか想像できませんでした。空間の想像がうまくできないので、イメージがつくようにポイントを教えてください。

たて8?p、横10?p、高さ12?pの直方体の形をした木材があります。

?@ この木材を真上から、図1の斜線部分をまっすぐに下の面までくり抜いて穴をあけました。次に真正面から、図2の斜線部分をまっすぐに裏の面までくり抜いて穴をあけました。穴をあけた後の木材の体積を求めなさい。
   これは2段階に分けて考えました。木材の体積は、960?p³。最初にくり抜かれるのは、288?p³。次に、さらにくり抜かれるのは、64?p³。なので、穴をあけた後の木材の体積は、608?p³だと思います。

?A ?@のように穴をあけた後、さらに右側の面から、図3の斜線部分をまっすぐに左側の面までくり抜いて穴をあけました。穴をあけた後の木材の体積を求めなさい。
   これがわかりません。?@の後にさらにくり抜かれるのは…と考えていたら、ぐちゃぐちゃになってしまいました。

No.9986 - 2010/03/16(Tue) 21:31:35

Re: 図形の問題 / ヨッシー
図1,図2,図3の穴を、それぞれA,B,Cとします。
Aの体積をa、Bの体積をb、Cの体積をc、
AとBの共通部分の体積をd
BとCの共通部分の体積をe
CとAの共通部分の体積をf
AとBとCの共通部分の体積をg
とすると、
 a+b+c−d−e−f+g
が穴全体の体積、960から引いたものが、残った木材の体積となります。

No.9997 - 2010/03/17(Wed) 06:28:22

Re: 図形の問題 / まりな
ヨッシーさん、ありがとうございます。この問題の答えは544?p³になりますかね?順番に重なるところを考えていけばいいのですね…。
No.9998 - 2010/03/17(Wed) 12:01:31

Re: 図形の問題 / ヨッシー
はい、正解です。
No.10013 - 2010/03/18(Thu) 21:23:24
小学生の速さの問題です / まお
次の問題がよくわからないので、教えてください。

太郎君はマラソン大会の練習のために、池のまわりを何周もまわることにしました。太郎君は5分間走っては2分間歩き、また5分間走っては2分間歩く、ということを何度もくりかえします。ただし、太郎君が走るときの速さと歩くときの速さはそれぞれ一定です。太郎君がスタート地点から走りはじめると、1周目は10分、2周目は10分30秒かかりました。

?@ 太郎君が走るときの速さと歩くときの速さの比を、最も簡単な整数の比で答えなさい。
   1周目は8分走って2分歩く。2周目は7分走って3.5分歩く。速さの比はかかる時間の比の逆比なので、走るときと歩くときの速さの比は、3:2かなと思います。

?A 3周目は何分何秒かかるか答えなさい。
   これは、?@の答えから、池のまわりを何かにおけないといけないのですかね?3周目が終わるときは走っているときのような気はするのですが…。よくわからなくなってしまいました。

?B 池のまわりを何周もまわるとき、1周するのに最大で何分何秒かかるか答えなさい。また、何周目ではじめてその時間がかかるか答えなさい。
   1周するのに長く時間がかかるということは、歩きの時間ができるだけ多くなればいいとは思うのですが…どうしていいのかがわかりません。

No.9985 - 2010/03/16(Tue) 21:07:58

Re: 小学生の速さの問題です / ヨッシー
(1)3:2 で正解です。
(2)1分間に進む距離を、走る、歩くを[3][2] とおくと、
 池1周は [3]×8+[2]×2=[3]×7+[2]×3.5=[28]
すると、3週目は、
歩き[1]走り[15]歩き[4]走り[8] で、[28] となり、時間は、
0.5+5+2+8/3=30.5/3=61/6(分)
(3)
[15][4][15][4][15][4]・・・
を、最初から、[28]ずつ切っていって、
[4][15][4] を含んで、前後に合わせて[5] をつければいいので、
[28] の倍数で、[19]で割って、余りが[10]から[15]になる数を
探して、その位置から、[28]進めば、時間は最大になります。
[28]=[19]+[9] であるので、
[9] をスタートして、[9]を足すか[10]を引いていくと、
[9][18][8][17][7][16][6][15] で、余りが[15] になり、
[28]×8=[224]=[19]×11+[15]
となり、9週目に、歩き[4]走り[15]歩き[4]走り[5]となり、
時間は、2+5+2+5/3=32/3(分) かかります。

No.9987 - 2010/03/16(Tue) 21:31:40

Re: 小学生の速さの問題です / まお
ヨッシーさん、ありがとうございます。よくわかりました。いつもどちらかを1とおくことばかりに慣れていたので…。
No.10000 - 2010/03/17(Wed) 23:16:31
数列 / ワワワワッショーイ
数列の問題です。

「一般項が4n-1である等差数列を{An}、
一般項が5n-1である等差数列を{Bn}する。
{An}と{Bn}に共通に現れる数を小さい順に並べてできる
等差数列{Cn}の初項と交差を求めよ。
また200以下の整数のうち{Cn}に含まれる数の和を求めよ。」

この問題は書き出して求めるしかないのですか?
他の解き方があるなら教えてください。

No.9984 - 2010/03/16(Tue) 20:11:14

Re: 数列 / X
{A[n]}の第k項と{B[n]}の第l項が等しくなっているとすると
4k-1=5l-1
∴4k=5l (A)
ここで4と5は互いに素ですので(A)は4と5の公倍数でなければなりません。
∴4k=5l=20m (mは自然数)
これより
k=5m,l=4m
となりますので
A[k]=B[l]=20m-1
∴C[n]=20n-1
ですので{C[n]}の初項は19,公差は20となります。

後半の数の和の計算はよろしいですね。

No.9995 - 2010/03/17(Wed) 01:07:33

Re: 数列 / ワワワワッショーイ
ありがとうございます。
よくわかりました。

No.10002 - 2010/03/18(Thu) 01:07:30
図形と方程式 / 葉月
不等式
pq≦1-2s
s≧|(p-q)/2|
pr≦1-2t
t≧|(p-r)/2|
-1≦p≦1,-1≦q≦1,-1≦r≦1
に対して、s+tの最大値を求めなさい。

解答では、qとrをxに、sとtをyに置き換えて考えよ、と書かれているんですが、なぜそのようにするのかがわからないです。やり方を教えてください。よろしくお願いします。

No.9983 - 2010/03/16(Tue) 17:32:09

Re: 図形と方程式 / rtz
図示のときに分かりやすいからです。

別に分かるのであれば、qs平面,rt平面に図示、でも構いません。
でも今までxy平面で問題を解いてきていますよね。
そのためです。

もっと言えばpをaやkとすれば、変数aかkを含んだx,yの関係式になりますね。
上2つはpとq,sだけ、下2つはpとr,tだけということに気づけば、
ヒントの趣旨も理解できるでしょう。

No.9989 - 2010/03/16(Tue) 23:20:26

Re: 図形と方程式 / 葉月
いくら考えてもわからないです><
>図示のときに分かりやすいからです。
qとrって違う文字ですよね。何で違う文字をひとくくりに同じ文字xで現してもいいのですか。ここのところがさっぱりですTT

No.10014 - 2010/03/18(Thu) 21:45:48
数学?V / 数学
x^4+4x^3+6x^2+8^+1の
実数解を求めよという問題がわかりません。2個あるらしいのですが・・・。

f'(x)=4(x-2)(x^2+x+1)までいって
止まってます。
解説お願いします。

No.9979 - 2010/03/15(Mon) 18:06:02

Re: 数学?V / らすかる
問題は正しいですか?
No.9980 - 2010/03/15(Mon) 21:42:49

Re: 数学?V / 数学
x^4+4x^3+6x^2+8^+1=0です。
ごめんなさい。

No.9981 - 2010/03/15(Mon) 23:37:39

Re: 数学?V / らすかる
問題は正しいですか?
No.9982 - 2010/03/16(Tue) 01:31:33

Re: 数学?V / 数学
すみません。
x^4+4x^3+6x^2+8^+1=0の
実数解の個数を求めよという問題です。

No.9990 - 2010/03/16(Tue) 23:29:51

Re: 数学?V / らすかる
「8^」は「8x」ですよね?
f'(x)=4(x+2)(x^2+x+1) で
x^2+x+1>0 なので x=-2の前後だけで増減が変わります。
x=-2のとき負ですから、実数解は2個ですね。

No.9994 - 2010/03/17(Wed) 00:45:30

Re: 数学?V / 数学
らすかるさん

ありがとうございました。
よくわかりました!!

何回も入力ミスしてしまい
申し訳ありませんでした。

No.9999 - 2010/03/17(Wed) 13:47:15
高1数?U高次方程式 / あつき

よろしくお願いします。

x^2(x+1)^2(x+2)^2=4×9×16を解け。

という問題で、答えはx=−4,2,(1±√23i)/2,(−5±√23i)/2

なのですが、

与式をそのまま展開し、それをP(x)とおくと、
6次の方程式になりとても計算が困難になってしまいます。

なにか良い方法はないでしょうか。

No.9975 - 2010/03/14(Sun) 19:32:50

Re: 高1数?U高次方程式 / Kurdt(かーと)
式の形から x=2,-4 が解であることがすぐにわかるので、
展開してもすぐに (x-2)(x+4) でくくれることがわかります。

なので、展開したところで大した手間にはなりません。

No.9976 - 2010/03/14(Sun) 20:55:16

Re: 高1数?U高次方程式 / らすかる
x^2(x+1)^2(x+2)^2=4×9×16
{x(x+1)(x+2)}^2=(2×3×4)^2
x(x+1)(x+2)=±24
x(x+1)(x+2)=24 のとき x=2 が解の一つなので
(x-2)(x+1)(x+2)+2(x+1)(x+2)=24
(x-2)(x+1)(x+2)+2(x^2+3x-10)=0
(x-2)(x+1)(x+2)+2(x-2)(x+5)=0
(x-2){(x+1)(x+2)+2(x+5)}=0
・・・
x(x+1)(x+2)=-24 のとき・・・

No.9977 - 2010/03/14(Sun) 21:29:30

Re: 高1数?U高次方程式 / あつき
どうも、ありがとうございました。
No.9978 - 2010/03/15(Mon) 00:22:29
質問です?ォ / 高校生
(問)3個のさいころを同時に投げるとき,出る目の積が4の倍数である確率を求めよ。

という問題で、私は

(解)出る目の積が4の倍数でない確率を考える。(?T)3個とも奇数のとき1/2×1/2×1/2=1/8
(?U)1つの目が2か6で残りの2つの目が奇数のとき1/3×1/2×1/2×3!/2!=2/8
(?T)(?U)より、出る目の積が4の倍数でない確率は1/8+2/8=3/8
したがって問いの求める確率は1−3/8=5/8
としたのですが、(?T)ではさいころの並び方を考えないのに(?U)では3!/2!を掛けてさいころの並び方を考えているので、この答案はおかしいですか?

No.9969 - 2010/03/11(Thu) 21:20:34

Re: 質問です?ォ / ヨッシー
おかしくありません。
奇数、奇数、2か6の順に出る確率 1/2×1/2×1/3=1/12
奇数、2か6、奇数の順に出る確率 1/2×1/3×1/2=1/12
2か6、奇数、奇数の順に出る確率 1/3×1/2×1/2=1/12
なので、3!/2!=3C2 を掛けないと、かえっておかしいことになります。

No.9971 - 2010/03/11(Thu) 22:09:46
問題です / まお
すみません。オーバーとのことで切れてしまいました。
次の添付が問題文です。

No.9964 - 2010/03/11(Thu) 19:01:28
灘中学の問題らしいです / まお
頑張って解いてみたのですが、どうしても最後の問題だけ、どのように工夫して解いたらいいのかわかりません。教えてください。

(1) (ア)は289 (イ)は289
(2) 28914
(3) 16種類
      になるのではないかと思います。
(4)はわかりませんでした。

No.9963 - 2010/03/11(Thu) 19:00:37

Re: 灘中学の問題らしいです / rtz
たとえば10×10と11×11の差は10+11。

隣りあった「?×?」の差が68以上であれば、必ず違う整数になる。

逆に、
隣りあった「?×?」の差が67以下であれば、そこまでの全ての整数は必ずある。

(3)なら
[(10×10)/20]=5つまり0〜5の整数は途切れず全てある。
そして[(11×11)/20]〜[(20×20)/20]は全て違う整数。
(4)もおなじこと。

No.9967 - 2010/03/11(Thu) 19:53:46

Re: 灘中学の問題らしいです / Kurdt(かーと)
(1)〜(3) の答えは全て合っていますね。
No.9970 - 2010/03/11(Thu) 22:02:09

Re: 灘中学の問題らしいです / まお
ありがとうございます。少し時間がかかってしまいまいたが、わかりました。やっぱり前の問題の考え方や、前の問題からわかることを使うんですね。
No.9972 - 2010/03/13(Sat) 21:10:06
添付です / あきな
忘れました。すみません。
No.9962 - 2010/03/11(Thu) 18:52:14
中学入試問題 / あきな
次の問題がよくわからないので、教えてください。

(1) それぞれの缶に入ったペンキの比
    A 3:7  B 2:3  C 4:1
   Aから取った300g 赤90g 青210g
   この青のうち、赤90gと混ぜてBと同じ2:3になる135gを除くと、75g。これを、Cから取った分と混ぜて2:3にする。
   Cから取った量を1とする。Cは、赤0.8、青0.2
   青75gは、1に相当するからCから取ったのは75gと考えました。

(2) 問題文の最後の2文をどうとらえていいのかよくわからないので、この問題がよくわかりません。ちなみに、(1)もあまり自信がありません。

No.9961 - 2010/03/11(Thu) 18:43:26

Re: 中学入試問題 / Kurdt(かーと)
こんばんは。

(1) は合ってるようです。

(2) は操作1をやってから、C に残ったペンキを
A と B に全部分けたら、A と B が同じ色になった、ということです。

ですが、「C のペンキを A と B に分けた」と考えると、
どうしてもむずかしくなってしまいます。

C は赤が強い色で、A と B では A のほうが青い色です。
そこで、「A のペンキを B と同じにするためには
C から何グラムのペンキを入れたらいいか」を考えます。
これは実は (1) の解き方を全く同じように使えます。
(A が700gあるので、(1) の答えの 7/3 倍になります)

これで A と B は同じ色になりました。
でも、C はまだけっこう残っています。

ですが、ここまで来ればもう簡単ですね。
残った C は A と B に同じように分ければいいのです。
(このときの A と B の体積比に注意して分けましょう)

No.9968 - 2010/03/11(Thu) 20:01:54

Re: 中学入試問題 / あきな
ありがとうございます。Cのペンキを…にとらわれすぎてはいけないのですね。答えまでたどりつけました。感謝です。
No.9974 - 2010/03/13(Sat) 22:18:20
仕事算でしょうか? / まりな
次の問題は仕事算でしょうか?よくわからなくなってしまったので、教えてください。
中学1年、2年、3年の各学年からそれぞれ何人か集まり、ある仕事を行います。1年生は3年生より6人多く集まりました。この仕事を終わらせるのに、1年生1人では90時間、2年生1人では60時間、3年生1人では45時間かかります。また、集まった生徒全員では2時間半、1年生と3年生全員では3時間かかります。1年生、2年生、3年生はぞれぞれ何人集まりましたか。

No.9959 - 2010/03/11(Thu) 10:09:15

Re: 仕事算でしょうか? / Kurdt(かーと)
こんにちは。

とりあえず全体の仕事を 90, 60, 45 の最小公倍数である 180とします。
(別に 1 としてもかまいません)

すると1年生1人が1時間にする仕事は 180÷90=2、
2年生1人なら 3、3年生1人なら 4 となります。

集まった生徒全員なら 180÷2.5=72、
1年生と3年生全員なら 180÷3=60 です。

したがって、2年生全員なら 72-60=12 なので、
集まった2年生は 12÷3=4 人となります。

1年生と3年生全員から1年生6人分(2×6=12)を引きます。
すると 48 になり、1年生と3年生の人数が同じになります。

1年生と3年生1人ずつのペアで1時間にする仕事は 2+4=6 です。
なので、48÷6=8 で1年生と3年生の人数がわかります。

ただし、1年生の人数はこれに 6 をたしてあげましょう。

No.9960 - 2010/03/11(Thu) 16:00:07

Re: 仕事算でしょうか? / まりな
大変詳しく書いていただきまして、ありがとうございます。
よくわかりました。

No.9973 - 2010/03/13(Sat) 21:12:01
全22112件 [ ページ : << 1 ... 975 976 977 978 979 980 981 982 983 984 985 986 987 988 989 ... 1106 >> ]