[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

縮図の利用 / 桜鬼
中3です。
 
  問題  AH=14?p、
      ∠CBP=30°、
      AB=1.5m
     であるとき、200分の1の縮図をかいて、
     高さPHを求めなさい。
    

     の問題が分かりません。
     教えてください。

No.12264 - 2010/11/21(Sun) 16:35:01

Re: 縮図の利用 / らすかる
A,H,Bの位置関係とか、Cがどこにあるかとかわからないので、求まりません。
No.12265 - 2010/11/21(Sun) 16:56:31
(No Subject) / ハッピー
こんにちは。 中3です。
 
 問題  ある自動車では、時速30?qで走っているときの
    制動距離が6mになりました。
    この自動車が、時速X?qで走っているときの制動距離
    をYmとして、X,Yの関係を式にしなさい。
    また、時速50?qのときの制動距離を求めなさい。
  
   という問題が分かりません。 
   すみませんが、教えてください。

No.12263 - 2010/11/21(Sun) 16:26:28

Re: / らすかる
この問題文だけでは式は決まりません。
例えば Y=X/5 とか Y=X-24 とか Y=√(X+6) とか
式はいくらでも作れます。

No.12266 - 2010/11/21(Sun) 16:58:36

Re: / フリーザ
わからなくて当然です。

おそらく制動距離は時速の2乗に比例するという条件がぬけていると思われます

No.12278 - 2010/11/22(Mon) 19:25:20
関数y=ax²の変域とグラフ / レッド
1辺が8?pの正方形ABCDがあります。
点PはAB上を毎秒2?pの速さで、AからBまで動き、点QもAD上
を毎秒2?pの速さで、AからDまで動きます。
2点P,Qが同時にAを出発してからX秒後の三角形APQの面積を
Y?p²として、X,Yの関係を式に表しなさい。
また、そのグラフを書きなさい。

 中3の問題で、どうしても式とグラフの書き方が
 分かりません。
 よろしくお願いします。

No.12262 - 2010/11/21(Sun) 16:15:44

Re: 関数y=ax²の変域とグラフ / X
x秒後において
AP=AQ=2x[cm]
従って
y=(1/2)AP×AQ=2x^2
となるので求めるx,yの関係式は
y=2x^2 (A)
更にxについて
0≦x≦8/2
つまり
0≦x≦4
であることに注意して(A)のグラフを描きます。

No.12267 - 2010/11/21(Sun) 17:41:27
因数分解 / 高1アメ
「a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)を因数分解せよ。」
という問題で答えに「(a-b)(a-c)(b-c)」と書いたらバツ喰らいました… 検算もして合ってる確証もあるのになぜバツ何ですか? わかる方教えてください。

途中経過
a^2(b-c)+b^2(c-a)+c^2(a-b)
a^2(b-c)-ab^2+ac^2+bc(b-c)
a^2(b-c)-a(b+c)(b-c)+bc(b-c)
(b-c){a^2-a(b+c)+bc}
(a-b)(a-c)(b-c)←合っますよね?

No.12259 - 2010/11/21(Sun) 12:41:18

Re: 因数分解 / X
ええ、問題ないと思います。
No.12261 - 2010/11/21(Sun) 13:52:32

Re: 因数分解 / 高1アメ
答えはそれでいいはずですが、なぜバツを喰らったのかが知りたいのです。書く順序の問題とかですか?(ab,bc,caと書け,みたいな)
No.12280 - 2010/11/22(Mon) 19:59:44

Re: 因数分解 / X
質問文の内容を見る限り、×になる理由は見当たらないと思います。
先生に直接理由を尋ねてみてはどうでしょうか?。

No.12309 - 2010/11/24(Wed) 01:39:52

Re: 因数分解 / 高1アメ
やっぱり先生曰く、"ab,bc,caの順に書け"と言われました…。 いつもab,ac,bcと書いていたので、今までのやり方を変えるしかないですね。ありがとうございました。
No.12312 - 2010/11/24(Wed) 21:56:23

Re: 因数分解 / ヨッシー
いやいや。
それは、×の理由にはなりませんよ。

(a-b)(c-a)(b-c) のように、符号が逆になっているとか、
明らかな計算ミスでない限り
(a-b)(a-c)(b-c) も (b-c)(c-a)(b-a) 正解です。

部分点でさえ、文句を言って良いほどです。

ただし、書く順を改めれば、その先生からは○がもらえるとわかったなら、
それに従うのも、世渡り的には正解でしょう。

いずれにしても、本質的でない話です。(書く順だけの問題であれば)

ちなみに、bc,ca,ab の順で書いてある本も見たことがあります。
(aが無い, bが無い, cが無いの順です)

No.12314 - 2010/11/24(Wed) 23:28:36
4step 数B座標空間における図形 142  / よだか
こんばんは!

問題
次の球面の方程式を求めよ。
(1)点(4、2、2)を通り、3つの座標平面に接する球面

回答
球面の半径をr(r>0)とする。
この球面が点(4、2、2)を通り、
3つの座標平面に接することから
球面の中心の座標は(r、r、r)とおける。・・・?@
したがって球面の方程式は
(x-r)^2+(y-r)^2+(z-r)^2=r^2
この球面が点(4、2、2)を通ることから
(4-r)^2+(2-r)^2+(2-r)^2=r^2
展開して整理するとr^2-8r+12=0
これを解いて r=2、6
よって求める球面の方程式は
(x-2)^2+(y-2)^2+(z-2)^2=4
(x-6)^2+(y-6)^2+(z-6)^2=36


ここで質問なんですが
なぜxもyもzもrなのですか?

よろしくお願いいたします。

No.12251 - 2010/11/20(Sat) 22:23:10

Re: 4step 数B座標空間における図形 142  / X
問題の球はxy平面に接しますから、球の中心とxy平面との間の距離は
球の半径であるrに等しくなります。
ここで球の中心の座標を(x,y,z)とすると、球の中心とxy平面との距離は
|z|
ですので
|z|=r
∴z=±r
となりますが、ここで問題の球は点(4,2,2)を通りますので
z>0
よって
z=r
となります。

同様なことをyz平面、zx平面についても考えてみましょう。

No.12252 - 2010/11/20(Sat) 22:34:11

Re: 4step 数B座標空間における図形 142  / よだか
分かりやすいご説明
ありがとうございました!

No.12258 - 2010/11/21(Sun) 12:03:05
(No Subject) / アカ犬
中心A(0,a),半径1の円上の点P(cosθ、a+sinθ)についてθが180°≦θ≦360°の範囲を動くときの点Pの軌跡をCとする。Cが不等式y≧x^2のあらわす範囲にあるとき、a≧5/4であることを示せ。

解答はファイルのような感じなのですが、
なんで解答のグラフのように放物線と円が2点で接すると言えているのかが分かりません。というか、そもそも円と放物線が内部で接するとき、2点で重解を持つときは接する⇔D=0は言えるが、一点で重解をもつ(この場合y=0)とき接する≠D=0という事実を知っています。この問題の場合は、2点で重解をもつという条件ではないのだから安易に判別式=0ですまないと思うのですが・・・。疑問が尽きません。
どなたかよろしくお願いします。

No.12244 - 2010/11/19(Fri) 23:54:07

Re: / ヨッシー
円全体が、放物線より上にある(接する場合も含む)ときを
調べる問題です。
aがずっと大きければ、円もずっと上の方に行くので、放物線より
上にあるのは明らかですが、では、aをどこまで小さくできるか
を調べると、図のように、ぎりぎり接する状態を考えることになります。

No.12245 - 2010/11/20(Sat) 06:47:00

Re: / angel
こういうイメージです。
断面が放物線状のコップにピンポン玉を落とすと、底までつかず、途中でひっかかる、その様子を見ているようなものです。
で、丁度ひっかかる所で、解答にあるyの2次方程式が重解を持つことになります。

ただし、ピンポン玉が十分小さければ、底まで到達します。
この問題の例で言えば、円の半径が1ではなく、1/2以下であれば、円が原点を通る場合がa最小になります。

No.12247 - 2010/11/20(Sat) 13:17:45

Re: / アカ犬
要するに、この解答(赤本なのですが)では不十分だと言うことでいいんですよね?

赤本の解答では最初から2点で接するという前提でしか話を進めていないので。

No.12248 - 2010/11/20(Sat) 16:34:58

Re: / angel
> 要するに、この解答(赤本なのですが)では不十分だと言うことでいいんですよね?

いいえ。そんな要約しないでください…。
例えば私の挙げた「ただし、ピンポン玉が十分小さければ、…」以降の説明は、これは問題の条件が変わった時のお話ですから、この解答が適切かどうかとは直接の関係はありません。

ただ、この解答は、個人的にはやや不親切だとは思います。
※といっても、模範解答というのはそういうものですけど。
なぜかというと、
 円(半円)全体が放物線より上にある
 ⇒ 円が放物線の内側に接する時、a が最小
 ⇒ 解答にあるyの2次方程式が重解を持つ
という論理の最後が、やや飛躍気味であるためです。
なぜ飛躍気味かと言うと、問題の条件が変わって円の半径がもっと小さくなると、成立しないことだから。なので、本音としては、「なぜ重解なのか」については説明が欲しいところです。

そうはいっても、この問題では「重解を持つ」というのは正しいですし、なぜ重解なのかを細かく説明するのは結構大変なので、そこまで解答としては求められないだろうと思います。なので、模範解答として、この解答が不十分だとは思いません。

もうちょっと深く掘り下げたいのであれば、円の半径が 1 ではなく、一般の数として r ( r>0 ) にした場合を考えてみてください。

No.12249 - 2010/11/20(Sat) 17:10:03

Re: / アカ犬
なぜ重解なのかを細かく説明するのは結構大変、とありましたがよかったら説明してもらえないでしょうか?
No.12250 - 2010/11/20(Sat) 20:49:15

Re: / angel
うーん。一般の r ( r>0 ) で考えれば見えてくるのですがね。

まず、放物線の底は原点なので、円の中心の位置を考えると、a≧1 が必要。
で、放物線と円が接している場合、共有点のy座標が満たす方程式は、解答にある通り y^2-(2a-1)y+(a^2-1)=0
同時に y=x^2≧0 なので、結局この yの2次方程式が、0以上の解を1つのみ持つことが必要十分。

ここで a=1 とすると、y の2次方程式の解は y=0,1 となるため不適。そのため、a>1
よって2次方程式の係数として、-(2a-1)<0, a^2-1>0 であり、yの2次方程式が実数解を持つ場合は正となる。

ということで、yの2次方程式が2実数解を持つのは不適で、重解を持つことが分かる、となります。

No.12253 - 2010/11/20(Sat) 23:54:15
(No Subject) / simizu
バームクーヘン積分の直接の証明は高校範囲では無理と聞いたことがあるのですが、下の証明ではどこがまずいのでしょうか?詳しく教えてください。

[定理]
0≦a≦b, y=f(x) を[a, b] 上の正の値をとる可微分な関数とする。
領域{(x,y) ;a≦x≦b, 0≦y≦f(x)}
をy軸に関して回転した立体をBとしたとき、
Bの体積 =2π ∫ xf(x) dx である。ただし積分範囲はa≦x≦b 
[証明]
V(p) は領域{(x,y) ;a≦x≦p, 0≦y≦f(x)}
をy軸に関して回転した立体の体積とする。
正数h に対して、p≦x≦p+h におけるf(x) の最大値をM、
最小値をm とすると、
π(2ph+h^2)m ≦ V(p+h) - V(p) ≦ π(2ph+h^2)M
両辺をh >0 で割ると
π(2p+h)m ≦ {V(p+h) - V(p)}/h ≦ π(2p+h)M
h → 0 のとき、m, M → f(p) であるので、
π(2p+h)m, π(2p+h)M → 2πpf(p)
従って、
dV/dp = lim {V(p+h) - V(p)}/h = 2πpf(p)
ゆえに、
Bの体積 = V(b) - V(a) = ∫ (dV/dx) dx , (a≦x≦b)
= 2π ∫ xf(x) dx, (a≦x≦b) ■

No.12243 - 2010/11/19(Fri) 19:47:34

Re: / のぼりん
こんにちは。
お手伝いできるか自信ありませんが、
>  π(2ph+h^2)m ≦ V(p+h) - V(p) ≦ π(2ph+h^2)M
この式は、どこから出てきたのでしょうか?

No.12246 - 2010/11/20(Sat) 08:58:48

Re: / simizu
{π(p+h)^2-πp^2}m ≦ V(p+h) - V(p) ≦{π(p+h)^2-πp^2}M より
π(2ph+h^2)m ≦ V(p+h) - V(p) ≦ π(2ph+h^2)M
です。

No.12254 - 2010/11/21(Sun) 02:36:49

Re: / soredeha
良くできました!
No.12255 - 2010/11/21(Sun) 02:50:49

Re: / soredeha
> 良くできました!
ちなみに、m, M → f(p) であればよいので
f(x)は連続であれば十分です。

No.12256 - 2010/11/21(Sun) 04:11:45

Re: / simizu
f(x)は可微分なので連続なのは初めから分かっているのではないでしょうか?
No.12257 - 2010/11/21(Sun) 09:17:11

Re: / angel
>> f(x)は連続であれば十分です。
> f(x)は可微分なので連続なのは初めから分かっているのではないでしょうか?


定理が成立する前提として、「f(x)が可微分」とされていますが、それよりも条件の緩い「f(x)が連続」にしても同じように成立する ( つまり、こちらの方が適用範囲が広い )、ということでしょう。

No.12268 - 2010/11/21(Sun) 19:39:13

Re: / フリーザ
閉区間で連続関数f:R→Rが最大値最小値をもつことが高校だと証明できないずら
No.12279 - 2010/11/22(Mon) 19:29:23

Re: / simizu
皆さんありがとうございました。
No.12310 - 2010/11/24(Wed) 03:10:27
数的推理 / みほ
aに入る数字はいくつでしょうか。次のうちから選びなさい。

(1)0
(2)1
(3)2
(4)3
(5)4
答えは(1)なのですが導くことができません。
恥ずかしながら解答のほうお願いします。

No.12240 - 2010/11/19(Fri) 14:55:10

Re: 数的推理 / らすかる
1000÷28≒35.7から商の十の位は3以上であり、
「1a□4」の下の「□□」は2桁ですから
商の十の位は3と決まります。
すると商は最大でも39であり、28×39=1092ですから、
aは0しかあり得ません。

No.12242 - 2010/11/19(Fri) 15:12:10
母関数 / 美優
フィボナッチ数列を母関数で解くやり方なのですが、
An=An-1+An-2が成り立つとします。

G(x)=a0+a1x+a2x^2+a3x^3+…
xG(x)=a0x+a1x^2+a2x^3+a3x^4+…
G(x)+xG(x)=a0+(a1+a0)x+(a1+a2)x^2+(a2+a3)^3+…
(1+x)G(x)=a0+a2x+a3x^2+a4x^3+…
x(1+x)G(x)=a0x+a2x^2+a3x^3+a4x^4+…
x(1+x)G(x)=a1x+a2x^2+a3x^3+a4x^4+…
     =G(x)-a0
     =G(x)-1
    ・
    ・
    ・
とありますが、
質問:
G(x)にxをかけたり、足したりということをしていますが、なぜxをかけたりするのかがわかりません。他の問題でもハノイの塔などの式でAn=2An-1+1という式がありますが、母関数で解くとき、G(x)に2とxをかけ、2xG(x)=…という式にして解くやり方をしています。なぜ2xをかけると良いとわかるのでしょうか?いろいろ調べてもわかりませんでした。詳しい解説をお願いします。説明がわかりにくくてすいません。

No.12231 - 2010/11/18(Thu) 05:05:23

Re: 母関数 / X
質問内容を
母関数を求める方針の解説が分からない
と解釈して回答を。

次の例題を考えます。
例題)
S=1+2x+…+nx^(n-1) (但しx≠1) (A)
を簡単にせよ。
解)
(A)より
xS=x+2x^2+…+(n-1)x^(n-1)+nx^n (B)
(A)-(B)を計算すると
(1-x)S=1+x+x^2+…+x^(n-1)-nx^n
=(1-x^n)/(1-x)-nx^n
∴S=(1-x^n)/(1-x)^2-(nx^n)/(1-x)

ここでのポイントはSにxをかけることで右辺のべきを1つずらし
これと元のSとを足し引きすることでSの右辺の
1+2x+…+(n-1)x^(n-2)
の部分の係数を、和が簡単な式に変形できるような形に
持っていくことです。

同様に1つ目のフィボナッチ数列も2つ目の数列についても
方針は
漸化式の一部を母関数の各係数に出現させて、級数を
無限和を含まない式に変形できるように係数を変更する
ことです。
このことを頭に入れてもう一度解答を見て考えてみて下さい。

No.12233 - 2010/11/18(Thu) 11:18:36
(No Subject) / brabus
七つの数字0011123を用いて7桁の数を作るとき、
(1)7桁の整数は何通りか
(2)7桁の整数で偶数であるものは何通りか

という問題なのですが答えがわからずに困っています。
解答宜しくお願いします・・・

No.12230 - 2010/11/18(Thu) 00:31:24

Re: / X
(1)
問題の7つの数字でできる順列の数は
7!/(2!3!)=420[通り]
このうち、先頭が0になる場合は
残りの6つの数字でできる順列を考えて
6!/3!=120[通り]
よって7桁の整数は
420-120=300[通り]
できます。

(2)
問題の順列が7桁の偶数になるためには
(i)末尾が0の7桁の整数
(ii)末尾が2の7桁の整数
のいずれかにならなければなりません。
(i)の場合
0を除いた6つの数字でできる順列の数は
6!/3!=120[通り]
このうち先頭に0が来る場合は
5!/3!=20[通り]
∴末尾が0の7桁の整数は
120-20=100[通り]
(ii)の場合
2を除いた6つの数字でできる順列の数は
…[通り]
このうち先頭に0が来る場合は
…[通り]
∴末尾が2の7桁の整数は
…[通り]

(i)(ii)より求める場合の数は
…[通り]

No.12232 - 2010/11/18(Thu) 10:30:56
図形と方程式 / nana
a>b>0とする。円x^2+y^2=a^2上の点(b,√(a^2-b^2))における
接線とx軸をの交点をPとする。また、円の外部の点(b,c)から
この円に2本の接線を引き、交点をQ,Rとする。このとき、
Q,Rを通る直線はPを通ることを示せ。

という問題なのですが…どう示せば良いか分かりません。
よろしくお願いします。

No.12228 - 2010/11/17(Wed) 23:19:20

Re: 図形と方程式 / nana
>この円に2本の接線を引き、交点をQ,Rとする。

すみません、接点でした…。

No.12229 - 2010/11/17(Wed) 23:20:30

Re: 図形と方程式 / ヨッシー
原点をO、点A(b,√(a^2−b^2))、点B(b,c)とします。

点Aにおける接線の傾きは、
−b/√(a^2−b^2) であるので、接線の式は、
 y=−b(x−b)/√(a^2−b^2)+√(a^2−b^2)
 y√(a^2−b^2)=−bx+b^2+(a^2−b^2)
y=0 とすると、x=a^2/b
よって、点Pの座標は (a^2/b,0)

OBとQRの交点をSとします。
QRを通る直線の傾きは、−b/c
OB=√(b^2+c^2)、OQ=a
三平方の定理より BQ=√(b^2+c^2−a^2)
 BS:SO=BQ^2:OQ^2=(b^2+c^2−a^2):a^2
よって、
 OS=OB×a^2/(b^2+c^2)
よって、点Sの座標は、(a^2b/(b^2+c^2), a^2c/(b^2+c^2))
直線QRの式は、
 y=−b{x−a^2b/(b^2+c^2)}/c+a^2c/(b^2+c^2)
 c(b^2+c^2)y=−b{x(b^2+c^2)−a^2b}+a^2c^2
y=0 とすると、
 bx(b^2+c^2)=a^2(b^2+c^2)
 x=a^2/b
となり、Pと一致します。

No.12235 - 2010/11/18(Thu) 21:22:11

Re: 図形と方程式 / nana
よく分かりました!ありがとうございました!
No.12260 - 2010/11/21(Sun) 13:18:50
おねがいします / YUU
箱の中に数字の0が書かれたカードが2枚 数字の1が書かれたカードが4枚、計6枚のカードが入っている。
?@この箱の中からカードを1枚取り出し、カードに書かれている数を記録してもとに戻すという操作を4回繰り返す。記録した4つの数の和をXとするとき、X=1となる確率は ア/イウ であり、X=2となる確率は エ/オカ となる

?Aこの箱の中に数字の2が書かれたカードを2枚追加する。このとき、箱の中からカードを同時に3枚取り出し、3枚のカードに書かれている数の和をYとする。
Y=1となるのは キ/クケ であり Y=2となるのは コ/サ である
Yの期待値はシである

ア/イウ=8/81 エ/オカ=8/27 キ/クケ=1/14 コ/サ=1/4 シ=3

解説おねがいします

No.12227 - 2010/11/17(Wed) 22:08:33

Re: おねがいします / ヨッシー
?@
カードの選び方は全部で 6^4通り
X=1 となるのは、
 1000の順・・・4×2^3=32(通り)
以下、0100,0010,0001 も同様に32通りで、
合計 128通り
確率は、2^7/6^4=2^3/3^4=8/81

x=2 となるのは
 1100の順・・・4^2×2^2=64(通り)
並べ替えで4C2=6(通り) あるので、合計 6×2^6(通り)
確率は、6×2^6/6^4=2^3/3^3=8/27

?A
ABが0、CDEFが1、GHが2とします。
すべて組み合わせで考えます。
取り出し方は、8C3=56(通り)
Y=1 ・・・ ABとC〜F の4通り
確率は、 4/56=1/14
Y=2 ・・・0を1枚と、1を2枚 2C1×4C2=12(通り)
   0を2枚と、2を1枚 2C2×2C1=2(通り)
合わせて 14通りで、確率は、14/56=1/4

Y=3 ・・・0と1と2 2×4×2=16(通り)
  1を3枚 4C3=4通り 合計20通り
Y=4 ・・・0を1枚と2を2枚 2通り
  1を2枚と2を1枚 6×2=12通り 合計14通り
Y=5 ・・・1を1枚と、2を2枚 4通り
よって、期待値は
 (1×4+2×14+3×20+4×14+5×4)/56=3

以上です。

No.12236 - 2010/11/18(Thu) 21:44:44
(No Subject) / ばるぼっさ
式変形をする際、文字で
両辺をかけたり割ったりするとき
0でないことを確認するのはなぜですか?

よく、「両辺にa(≠0)をかけて・・・」
のような回答を目にします。

よろしくお願いします。

No.12225 - 2010/11/17(Wed) 20:12:05

Re: / X
分母が0である分数は定義されていないこと
言い換えれば
0で割るということは定義されていないこと
が理由です。

No.12226 - 2010/11/17(Wed) 21:25:38

Re: / ばるぼっさ
かけるときの場合もお願いします
No.12237 - 2010/11/18(Thu) 22:49:05

Re: / X
質問での「回答」に対する問題の内容が不明のため、例題を
挙げて回答しておきます。
(これで理解できないようであれば、具体的に例題をアップして下さい。)

例題)
方程式
2/x=1 (A)
を解け。
解)
(A)の両辺にxをかけて
x=2
となりますが、分母≠0であることから
(A)の両辺にx(x≠0)をかけて
と書くのが正確です。
(特殊な指定がない限り、()内の注釈は書かなくても
特に支障はありませんが)

No.12238 - 2010/11/19(Fri) 09:18:47

Re: / ast
横からになりますが, X さんとは少し別な言い方で (というか別な文脈を想定して) お答えしておきます.

両辺に0を掛けたり両辺を0で割ったりする操作は, それ以外の数を掛けたり割ったりするよりも「情報が減って損をする」ので, 他とは別に扱います. 情報が減って損をすることがちゃんと分かっていれば, 掛けたり割ったりしてもいいです (いいですが, する意味が無いことのほうが多いです).

情報が減る理由は簡単です. x ≠ y でも x = y でも必ず 0×x = 0×y になるので, せっかく x ≠ y という情報が分かっている場合でも 0 を掛けたあとの式では x ≠ y であることが隠れてしまいます. 割るほうはこの逆で, 0×x = 0×y という式が分かっているだけでは x ≠ y とも x = y とも決められないですから, 0×x = 0×y の両辺を 0 で割って消してしまう操作に意味がありません (0×x = 0×y と x = y との間に論理的なつながりが無いわけです).

No.12239 - 2010/11/19(Fri) 11:55:45
微分可能と連続性 / Kay(高3女子)
関数f(x)の連続について、lim(x→z)f(x)=f(a)を示すことについて質問です。よろしくお願いします。

[問題]
関数f(x)=ax^2 +bx (x≧1), f(x)=x^3 -ax (x<1) について、f(x)がx=1で微分可能となるようにa, bの値を定めよ。

[模範解答]
x=1で微分可能であるためにはx=1で連続でなければならない。
lim(x→1-0)(x^3 -ax)=1-a, f(1)=a+b
lim(x→1)(x^3 -ax)=f(1)=a+bよりa+b=1-a…?@


[質問]
ア.lim(x→1)(x^3 -ax)を求めるのに、左側極限だけを求めていますが、右側極限は示さなくてもいいのですか。もちろん、lim(x→1+0)(x^3 -ax)=a+bとなる訳ですが、a+bは同じなので示す必要がないということですか。それとも他に重要な理由があるのでしょうか。

イ.微分の本来の意味から考えると、定義域から考えてf(x)=x^3 -ax は1を含まない開区間ですから、不適切であると思ったのですが。

ウ.むしろ、閉区間の関数f(x)=ax^2 +bxの方が微分するには適切だと思うのです。

以上について、理由も含めて教えてください。よろしくお願いします。





(以下省略)
ここから下は、x=1の時の右側極限=左側極限とならなければならないことから、aとbの方程式を導き、それを?Aとし、上記?@と連立させて、a,bを導いているもので、理解できました。ここについて質問はありません。





No.12222 - 2010/11/17(Wed) 00:00:33

Re: 微分可能と連続性 / ヨッシー
ア.
f(x)=x^3 -ax は、x<1 でしか定義されていないので、
 x→1+0
という近付け方は出来ませんし、もし、x<1 で定義されている関数
(この場合は、f(x)=x^3 -ax)が、x=1 の手前までは、
ある数に収束して、x=1 になった途端に、途方もない方にいったとしても、
それはそれで良いのです。

例えば、
 f(x)=[x] (x<1)
 f(x)=(x-1)^2 (x≧1)
が、x=1 で微分可能かというような場合、
f(x)=[x] のx→1−0 と x→1+0 とが
違いますが、x→1−0 の方が f(1) に一致すれば良いのです。

イ.ウ.は、適切、不適切というのが、何を指すのか分かりませんが、ア.が解決すれば、少しクリアになるのではないでしょうか?

No.12223 - 2010/11/17(Wed) 06:04:39

Re: 微分可能と連続性 / 七
蛇足かも知れませんが
定義域がすべての実数である場合
> lim(x→1+0)(x^3 -ax)=a+b
ではなく
lim(x→1+0)(x^3 -ax)=1−a
です。
> lim(x→1-0)(x^3 -ax)=1-a, f(1)=a+b
の f(1)=a+b というのは
当然 f(x)=ax^2 +bx (x≧1) を用いており
これが f(x)のx=1における右側極限です。
これが左側極限 1−a と一致しなければ
f(x)がx=1で連続とはいえません。

No.12224 - 2010/11/17(Wed) 14:24:59

Re: 微分可能と連続性 / Kay(高3女子)
ヨッシーさん、七さんへ
お礼が遅れてしまいすみません。
ちゃんと読んで、理解しました。
これからもよろしくお願いします。

No.12320 - 2010/11/28(Sun) 13:59:44
軌跡の問題の変数の変換 / りお
軌跡の問題で添付のようにX、Yを最後にさらっとx,yに変換する解答があるのですが、これをして良い理由がわかりません。
X,Yで出てきた不等式を図示するには、XY平面が必要ですよね。それはx+y軸とxy軸であって、x,y軸ではないのではないかと思います。よろしくお願い致します。

No.12217 - 2010/11/15(Mon) 19:10:26

Re: 軌跡の問題の変数の変換 / rtz
いえ、XY平面という認識で構いませんよ。
なぜなら、
この領域は(X,Y)=(x+y,xy)が動きうる領域ですから、
元の(x,y)とは違うものです。
元のxy座標上に(x+y,xy)を表す点はおけませんね。

X,Yで表された関係式なら、グラフをXY平面で描きますし、
a,bで表された関係式なら、グラフをab平面で描きますし、
当然x,yで表された関係式なら、グラフをxy平面で描きます。
戻した理由は「普段見慣れている文字」に直すためでしょう。
勿論、元のx,yとは違うので、混乱のもとだといえばそうなのですが、
XYでグラフを描け、というだけで戸惑う人もいます。
そういう人達への配慮ではないでしょうか。

No.12219 - 2010/11/15(Mon) 19:46:06

Re: 軌跡の問題の変数の変換 / りお
ありがとうございました。疑問が解消されました。
No.12220 - 2010/11/15(Mon) 21:28:06
漸化式… / 長束
pを正の整数とし、2次方程式x^−px−1=0の2つの解をα、βとする。数列{a[n]}を a[n]=a^(n-1)+b^(n-1)(n=1,2,3,…)によって定める。

(1)すべての正の整数nに対し、a[n+2]=pa[n+1]+a[n]が成り立つことを示せ。
(2)すべての正の整数nに対し、a[n]は正の整数であることを示せ。
(3)pが奇数であるとき、すべての正の整数nに対し、a[n]とa[n+1]の最大公約数は1であることを示せ。

(1)、(2)は解けたのですが…(3)が、どうしても解けません。宜しくお願いします。高2です。

No.12215 - 2010/11/14(Sun) 22:00:22

Re: 漸化式… / angel
(3)直接示すのは難しそうなので、やはり帰納法に持っていくのだと考えられます。
a[1],a[2]については、何とかするとして。

n=k⇒n=k+1 の推移に対しては、(1)で出てきた3項間漸化式で。
背理法を使います。
a[k+1]とa[k+2]に2以上の最大公約数gがあるとすれば、a[k]もgの倍数であることを示し、矛盾に導くことになるでしょう。

No.12216 - 2010/11/14(Sun) 23:15:42

Re: 漸化式… / 長束
解けました!
ありがとうございました。

No.12221 - 2010/11/15(Mon) 21:55:23
(No Subject) / isumaru
壁に密度一定で質量M長さlの棒を立てかける。壁にはしし摩擦力μ2、床には静止摩擦係数μ1で摩擦があるとすると、ずり落ちずに棒が立てかけられるために満たすべき角度の条件を求めよ。ただし、重力加速度はgとし、棒は紙面に垂直方向には倒れないとする。

棒に働く力は、床に垂直に垂直抗力N1,壁が左側にあるとして、左側に床からの摩擦力f1、棒の中心に重力Mg、壁に垂直に垂直抗力N2,上向きに壁からうける摩擦力f2までは分かりましたが、この後どうしたら求まるのかが分かりません。よろしくお願いします。

No.12211 - 2010/11/14(Sun) 11:00:50

適切な件名をお付け下さい。 / のぼりん
こんにちは。
床と棒のなす角度を θ、床からの垂直抗力を N、床からの摩擦力を f、壁からの垂直抗力を N、壁からの摩擦力を f とおきます。 垂直、水平向きの力の釣合いから、
  Mg=N+f 、 f=N
です。 床と棒の接点の周りのモーメントの釣合いから、
  Nlsinθ+flcosθ=Mgl/2・cosθ
です。 摩擦の条件から、
  0≦f≦μ (j=1,2)
です。 N、N を消去して整理し、(f,f) 平面において、直線
   f=−ftanθ+Mg/2
が、領域
   0≦f≦μ 、 0≦f≦Mg/2−f
を通るためのθに関する必要十分条件を求めます。

No.12213 - 2010/11/14(Sun) 15:10:06

Re: / isumaru
こんな解法だなんて予想だにしてませんでした^^;
座標を使うなんて数学みたいですね。答えを出してみます。
ありがとうございます。

No.12214 - 2010/11/14(Sun) 20:30:06
(No Subject) / まる
ブラーマグプタの読み方はどこで区切りますか?ブラー、マグプタですか?ブラーマ、グプタですか?誰か知っていたら教えて下さい。
No.12208 - 2010/11/13(Sat) 22:51:28

Re: / らすかる
元々区切れていない人名ですから勝手に区切るのは失礼だと思いますが、
+"ブラーマ・グプタ"

+"ブラー・マグプタ"
の検索結果を見ると、意味的には「ブラーマ」「グプタ」と区切れるみたいですね。

No.12210 - 2010/11/14(Sun) 07:58:12
群数列 / ゆり
奇数の列を、次のように1個、2個、3個、・・・の群にわける。
{1}、 {3,5}、{7,9,11}、・・・
第1群、第2群、第3群、 ・・・

(1)n≧2のとき、第n群の最初の奇数をnの式で表せ。
(2)第15群に入るすべての奇数の和を求めよ。

よろしくお願いします。

No.12204 - 2010/11/13(Sat) 13:44:20

Re: 群数列 / らすかる
(1)
第n-1群までの項数の合計は 1+2+3+…+(n-1)=○ だから
第n群の最初の奇数は ○×2+1

(2)
(1)を使うと第15群の最初の奇数は□だから
第15群の奇数の和は初項□、公差2、項数15の等差数列の和

No.12205 - 2010/11/13(Sat) 14:34:29

Re: 群数列 / ゆり
ありがとうございました!
No.12206 - 2010/11/13(Sat) 16:31:13
数ヲリ / seiya
39*37+41*82+43*80+45*39
上手い計算方法教えて下さい。
お願いいたしまする。

No.12193 - 2010/11/12(Fri) 22:54:34

Re: 数ヲリ / ctrlz
共通因数でくくる
39*37+41*82+43*80+45*39
=39(37+45)+41*82+43*80
=39*82+41*82+43*80
=82(39+41)+43*80
=…

No.12195 - 2010/11/12(Fri) 23:09:16

Re: 数ヲリ / らすかる
40=t とおくと
39*37+41*82+43*80+45*39
=(t-1)(t-3)+(t+1)(2t+2)+(t+3)(2t)+(t+5)(t-1)
=t^2-4t+3+2t^2+4t+2+2t^2+6t+t^2+4t-5
=(6t+10)t
=250*40
=10000

No.12197 - 2010/11/13(Sat) 01:00:21

Re: 数ヲリ / seiya
気づきませんでした。ありがとうございました。
No.12200 - 2010/11/13(Sat) 08:51:42
全22730件 [ ページ : << 1 ... 975 976 977 978 979 980 981 982 983 984 985 986 987 988 989 ... 1137 >> ]