1〜2nまでのカードが一枚ずつある(nは2以上の自然数)それら2n枚から3枚のカードを同時に選び3枚の数を小さい順にa.b.cとしa+b=Sとおく
1)n=4.c=8のときS>c 2)c=2nのときS>cとなる確率を求めよ
という問題で 1)は(a,b,c)=(2,7,8),(3,6,8)(4,5,8)など計9通りがあるので9/8C3が答えと思ったのですが、回答を見ると9/7C2が答えとなってたんですがこれって回答の間違いですよね・・?
1)3/21 2)n-1/2n-1が回答の答えなのですが、本当の答えを誰か教えて下さい。
|
No.11907 - 2010/10/13(Wed) 09:24:30
| ☆ Re: / X | | | 1) c=8という前提条件が付いている(つまりカードの一つは予め決まっている)ので、 残りの2個の数字の選び方を考えて全ての場合の数は 7C2[通り] となります。
2) 1)と同様に考えて全ての場合の数は (2n-1)C2[通り] となります。
|
No.11908 - 2010/10/13(Wed) 11:25:00 |
| ☆ Re: / 56 | | | まだちょっといまいち納得できません、なんで (a,b,c)=(2,7,8),(3,6,8)(4,5,8)など計9通りがあるので9/8C3としちゃ駄目なんですか?また、分母を8C3で答えを出そうとしたらどうなりますか?
|
No.11912 - 2010/10/13(Wed) 21:26:19 |
| ☆ Re: / ヨッシー | | | 8C3 の中には、(1,2,3) や (1,3,5) なども含まれるわけですよね? でもこれは、c=8 ではないので、「n=4.c=8のとき」という条件から 外れています。 こういう条件に合わない(最初から考えていない)取り方が含まれていますので、 8C3 を分母にして答えに至る方法はありません。
|
No.11914 - 2010/10/13(Wed) 21:54:54 |
| ☆ Re: / らすかる | | | 「n=4 のときに c=8 かつ S>c となる確率」であれば 9/8C3 ですが、 問題は「n=4 のときで c=8 となった場合に S>c である確率」ですから 1≦a<b≦7 となる場合の数なので7C2通りです。
|
No.11918 - 2010/10/14(Thu) 06:49:37 |
| ☆ Re: / 56 | | | ヨッシーさんの解説はちょっとよくわからなかったんですが、らすかるさんの話によるとこの問題は数Cの条件付確率ってことですか?一応センター対策の問題集から選んだのですが・・
|
No.11923 - 2010/10/14(Thu) 20:30:30 |
| ☆ Re: / angel | | | 横から失礼しますが、 > らすかるさんの話によるとこの問題は数Cの条件付確率ってことですか? ええ、条件付確率と見ることができます。 なので、 (n=4,c=8,S>cとなる場合の数)÷(n=4となる場合の数) ではなく、 (n=4,c=8,S>cとなる場合の数)÷(n=4,c=8となる場合の数) としているわけで。 まあ、どこまでが前提(分母に反映される条件)になっているか、ということです。
|
No.11924 - 2010/10/14(Thu) 21:05:57 |
|