[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ベクトル / りぷ
a↑、b↑共に0↑ではないとする。

(1)
|a↑+t(b↑)|を最小にする実数tの値toと、そのときの最小値mを、|a↑|、|b↑|、a↑・b↑を用いて表せ。

(2)
更に、a↑とb↑が平行でないとき、a↑+t(b↑)はb↑に垂直であることを示せ。



というのが分かりません。
(1)は一回2乗してみたのですがなんだかよく分からない方向に転がってしまい・・・・

かなり見づらいですがどなたか解説して頂けないでしょうか?

No.11954 - 2010/10/17(Sun) 20:13:57

Re: ベクトル / rtz
(1)
一見面倒に見えますが、
|↑a|2=p、|↑b|2=q、↑a・↑b=rなどと文字で置いてみましょう。
「〜を最小にするt」ですから、tの2次式と思って解いてみましょう。

(2)
tではなくt0ではないのですか?
垂直から内積が0、そして先程のt0を使えばよいでしょう。

No.11956 - 2010/10/17(Sun) 20:30:51

Re: ベクトル / りぷ
(1)は出来ました!
ありがとうございましたっ

しかし(2)が、内積0は分かるのですが、t0をどの様に使えば良いのかイマイチ分かりません。。。

No.11959 - 2010/10/17(Sun) 21:20:02

Re: ベクトル / 七
t0をそのまま代入して
a↑+t0(b↑)とb↑との内積が0になることを示せばいいのです。

No.11972 - 2010/10/18(Mon) 15:58:11

Re: ベクトル / りぷ
分かりましたっ
考えてみます!

No.11983 - 2010/10/18(Mon) 23:39:59
確率 / いかみりん
トランプの問題です。

52枚の中からどうじに2枚のカードをひくとき、両方とも絵札である確率を求めよ。

という問題が解けません。


絵札は全部で12枚だからそれを52枚で割るのでしょうか。
CやPを使わなくていいのかな、と思い
なんか違うなーという感じです。

解説よろしくお願いします。

No.11941 - 2010/10/17(Sun) 19:11:30

Re: 確率 / らすかる
> 絵札は全部で12枚だからそれを52枚で割るのでしょうか。
違います。
それだと引いた枚数(2枚)がどこにも出てこなくておかしいですね。

確率は
(絵札から2枚選ぶ組合せの数)/(全体から2枚選ぶ組合せの数)
です。

No.11942 - 2010/10/17(Sun) 19:16:53

Re: 確率 / いかみりん
12C2=66
割る
52C2=1378

ということでしょうか?

No.11943 - 2010/10/17(Sun) 19:28:19

Re: 確率 / らすかる
52C2の計算が間違っていますが、
意味的にはそういうことです。

No.11944 - 2010/10/17(Sun) 19:32:36

Re: 確率 / いかみりん
52×53にしていました。

66/1326 ですか ?

No.11945 - 2010/10/17(Sun) 19:35:49

Re: 確率 / らすかる
式はそれで正しいです。
答えは約分してください。

No.11948 - 2010/10/17(Sun) 19:55:35

Re: 確率 / いかみりん
はい。
11/221  でしょうか?

No.11949 - 2010/10/17(Sun) 19:59:45

Re: 確率 / らすかる
はい、正解です。
No.11950 - 2010/10/17(Sun) 20:01:27

Re: 確率 / いかみりん
なんとなくやり方が分かってきました。
ありがとうございます。


それでまだまだあるのですが、次のもいいですか?;


?A二枚とも絵札、まだは二枚とも同じマークである確率を求めよ。

またはってことは、orですよね、
これはどうやってやったらいいのでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。

No.11951 - 2010/10/17(Sun) 20:05:27

Re: 確率 / らすかる
「二枚とも絵札である確率」と
「二枚とも同じマークである確率」を足すと
「二枚とも絵札」かつ「二枚とも同じマーク」である確率が重複して足されますので
その分を引きます。
よって
(二枚とも絵札である確率)+(二枚とも同じマークである確率)
−(「二枚とも絵札」かつ「二枚とも同じマーク」である確率)
で計算できますね。

No.11952 - 2010/10/17(Sun) 20:11:22

Re: 確率 / ヨッシー
(2枚とも絵札の確率)+(2枚とも同じマークの確率)−(2枚とも絵札で同じマークの確率)
で求められます。

No.11953 - 2010/10/17(Sun) 20:11:52

Re: 確率 / いかみりん
(2枚とも同じマークの確率)とは
スペード、ハート、クローバー、ダイヤ四つ分でしょうか?

それとも
前の問題で「二枚ともハートの確率」を出したので
それを使うということでしょうか?

No.11955 - 2010/10/17(Sun) 20:16:07

Re: 確率 / らすかる
> (2枚とも同じマークの確率)とは
> スペード、ハート、クローバー、ダイヤ四つ分でしょうか?

はい、そうです。

> それとも
> 前の問題で「二枚ともハートの確率」を出したので
> それを使うということでしょうか?

(二枚ともスペードの確率)+(二枚ともハートの確率)
+(二枚ともクラブの確率)+(二枚ともダイヤの確率)
ですから、「二枚ともハートの確率」の4倍ですね。

No.11961 - 2010/10/17(Sun) 23:05:40

Re: 確率 / いかみりん
らすかるさん、ヨッシーさん

解けました。お二人とも
どうもありがとうございました。

らすかるさんにいたっては
長く付き合ってもらって、本当に助かりました。

また機会があればよろしくお願い致します。

No.11971 - 2010/10/18(Mon) 07:20:05
(No Subject) / クロック
数列anの初項から第n項までの和をS(n)とするとき、
S(n)はS(1)=2,
S(n+1)−4S(n)=3^(n+1)-1(n≧1)をみたす。

1)数列anの一般項をもとめよ。

自分が作った解答
Sn+1-4Sn=3^(n+1)-1(n≧1)・・?@
Sn-4Sn-1=3^n-1)(n≧2)・・?A
?@かつ?Aより
a(n+1)=4a(n)+2・3^n・・?B
n≧1(ただし?@)かつn≧2(ただし?A)なのでn≧2のときしか?Bは成立しない

?Bを変形して
a(n+1)+2・3^(n+1)=4(an+2・3^n)
=4^(n-1)(a2+2・3^2)
=2・4^(n+1)(n≧2)(ただし※)

(※?@よりS1=a1=2,(a2+a1)-4a1=8よりa2=14)
よって
an=2・4^n-2・3^n(n≧3)
a1=2・4−2・3=2よりn=1も成立。
a2=2・16−2・9=14よりn=2も成立。

これで合っていますでしょうか?解説と違うやり方なので確認させてもらいたく参上致しました。

No.11940 - 2010/10/17(Sun) 19:09:02

Re: / らすかる
基本的には合っていますが、少し修正した方が良い細かい点がいくつかあります。
・?Aの左辺は(掲示板上では) (Sn) - (4Sn) - (1) に見えます。
・?Aの右辺で3^n-1の次にある「)」は誤記載ですね。
・「?@かつ?Aより」は「?@−?Aより」とした方がわかりやすいです。
・「…なのでn≧2のときしか?Bは成立しない」は正しくありません。
 こう言うためにはn=1のときに成立しないことを示さなければなりません。
 単に a(n+1)=4a(n)+2・3^n (n≧2) …?B とすれば十分です。
・「※?@よりS1=a1=2,(a2+a1)-4a1=8よりa2=14」は
 ?@からS1=a1=2が導かれ、(a2+a1)-4a1=8からa2=14が導かれるように見えます。
 「※S1=a1=2であり、?@より(a2+a1)-4a1=8なのでa2=14」
 のようにした方が良いと思います。

No.11947 - 2010/10/17(Sun) 19:54:53
ベクトルの不等式 / 高校2年 文系
「コーシーシュバルツの不等式」についてです。

いくらかネットで調べてみたのですが、絶対値の様な「‖」の記号や、Σなどが出てきてよく分かりません。

私は文系なので、まだ平面のベクトルまでしか習っておらず、数列は分かりません。
理系は同じ範囲までに習っているので数列を知らなくても理解は出来るのではないかと思っているのですが・・・。

これは「平面のベクトル」まででは理解できないものなのでしょうか?
もしそうでなければ、どなたか今の私の学習範囲までの知識で分かるように説明して頂けないでしょうか?

よろしくお願いします。

No.11938 - 2010/10/17(Sun) 14:26:50

Re: ベクトルの不等式 / のなめ
//は平行の意味の記号ですね。
Σは次元が大きくなったときに使っています。

コーシーシュワルツの不等式は2つのベクトルa, bに対して絶対値の積は内積以上ということを表しています。
|a|・|b|≧a・b

下のサイトでは(a,b)が内積を表しています。
http://tea9702.hp.infoseek.co.jp/check/chuchy.html

No.11939 - 2010/10/17(Sun) 18:17:33

Re: ベクトルの不等式 / 高校2年 文系
意外とシンプルなものだったんですね。
スッキリしました(笑)

ありがとうございましたっ

No.11946 - 2010/10/17(Sun) 19:54:09
定義域と値域 / Noriko
r(x)=√(4-√(x-4))の定義域と値域を求めよ。
という問題です。

実数条件から
4-√(x-4)≧0でなければなりませんらか

4≦x≦20, 0≦r(x)≦2

と求まったのですがこれで正しいでしょうか?

No.11934 - 2010/10/17(Sun) 06:49:35

Re: 定義域と値域 / らすかる
はい、正しいです。
No.11935 - 2010/10/17(Sun) 07:26:27

Re: 定義域と値域 / 七
「らか」以外は正しいと思います。
No.11936 - 2010/10/17(Sun) 07:26:27

Re: 定義域と値域 / Noriko
どうも感謝です。
No.11970 - 2010/10/18(Mon) 04:05:18
よろしくおねがいします / ぱすかる
はじめまして。

A町とB町の間を、2台のバスP,Qがそれぞれ一定の速さで往復します。9時にPはA町を,QはB町を同時に出発し、9時12分にB町から7.2kmのところではじめてすれちがいました。それぞれB町,A町に着くとすぐに折り返したところ、 A町から4.8kmのところで2度目にすれちがいました。

?@2度目にすれちがったのは何時何分か。
?AA町からB町までの道のりは何kmあるか。

という問題です。バスQの時速は分かるのですが、それ以上先に進めません。
よろしくおねがいします。

No.11931 - 2010/10/16(Sat) 23:57:04

Re: よろしくおねがいします / ぱすかる
記入するのを忘れてしまっていました。
この問題は算数の問題なので方程式なしでお願いします。

No.11932 - 2010/10/17(Sun) 00:09:20

Re: よろしくおねがいします / ぱすかる
何度も失礼します。

ひとりで考えていた結果、あっさりと解けてしまいました。
ご迷惑をおかけしまして、申し訳ありませんでした。

No.11933 - 2010/10/17(Sun) 01:06:13
接する円と三角関数 / 高1アメ
半径3の円に半径2,1,X(0<x<1)の円が,
どれも他の円と接している状態である。
また、半径2の円と半径1の円の直径は
同一直線上(半径3の円の直径)にある。
このとき、Xの値を求めよ。
答えは6/7になることが分かっているのですが,なぜか教えてください

No.11929 - 2010/10/16(Sat) 22:32:36

Re: 接する円と三角関数 / らすかる
半径3の円の中心を(0,0)
半径2の円の中心を(1,0)
半径1の円の中心を(-2,0)
半径Xの円の中心を(x,y)
とすると
(x+2)^2+y^2=(1+X)^2 … (1)
(x-1)^2+y^2=(2+X)^2 … (2)
x^2+y^2=(3-X)^2 … (3)
(1)-(3) から x=2X-3
(2)-(3) から x=-5X+3
2式からxを消去して X=6/7

No.11930 - 2010/10/16(Sat) 23:07:48

Re: 接する円と三角関数 / 高1アメ
よく解りました。ありがとうございます。
No.11937 - 2010/10/17(Sun) 10:44:42
不定積分 / 電気屋 LPF
社会人です。数学は25年くらいご無沙汰しています。

(最終的には、この式で、
0〜∞の定積分をしたいのですが、それに先立ち、)
この式の不定積分を教えていただけると
ありがたいです。よろしくお願いします。

No.11926 - 2010/10/16(Sat) 20:52:15

Re: 不定積分 / rtz
検索すれば幾つか出てくるでしょう。
ttp://d.hatena.ne.jp/arakik10/20090630/p1
など。

No.11927 - 2010/10/16(Sat) 21:28:57

Re: 不定積分 / 電気屋 LPF
有難うございました。助かりました。
No.11928 - 2010/10/16(Sat) 21:59:16
基底の延長定理?の証明 / rio
定理1.5.7の帰納法の証明の骨子がつかめません
証明4行目の「仮定法の仮定を適用する」というところで
「仮定法の仮定」とは何のことで、「適用する」とは何をしているのかがわかりません。
宜しくお願い致します。

No.11925 - 2010/10/15(Fri) 18:35:50

Re: 基底の延長定理?の証明 / ast
お書きの内容だけからでは何に引っかかっているのかちょっとよくわからないですが, 高校で数学的帰納法は履修済みと思うのでそのつもりで書きます.

定理の内容を, (はじめに与えられる生成系に属するベクトルの個数) n を一つ止めるごとに定まる命題 P(n) の集まりとみなして, 全ての自然数 n に対して P(n) が真であることを主張するものと読み替えるというのが, 「n に関する (数学的) 帰納法で示す」という文言が暗黙に含む内容であるととりあえず理解してください. つまり, 本問では P(n) は「ベクトル空間 V に n 個のベクトルからなる生成系 {x_1, ..., x_n} で(省略)は V の基底である」ということを指します.
# もとの問題文との差異がわからんという場合は, 高校でやるように杓子定規に「n=k のとき〜」などと書いて P(k) などを考えればいいと思いますが, 悪戯に文字を増やすだけにしかならないので普通はしません.
# また, 実際には m も 0 ≤ m ≤ n の範囲で任意の値をとりうる定数ですが, (自明な場合を例外として先に処理してしまえば) 議論が m に依存しない形で (たまたま) 展開できるので, 目立ったところには出てきていませんし, 以下でも特には言及しません.

周知のように, 帰納法の肝は "「P(n-1) が真と仮定する」ならば必ず P(n) もまた真" を示すところにあり, 「P(n-1) が真と仮定する」がいわゆる「帰納法の仮定」です.
# 仮定法ではありません, 仮定法は英語だかフランス語だかの文法です :-)

そして,「帰納法の仮定を適用する」とは文字通り, P(n-1) が真であることから導き出される事実を確認することです. P(n-1) が真であるとはどういうことかを適用する対象に即して書き出すことだといっても良いでしょう. 本問では, n-1 個のベクトルからなる生成系が取れるような (任意の) 部分空間では定理の主張するような方法 (既知の一次独立系に一次従属となる「余分なベクトル」を省きながら, 番号の若い順に一次独立なベクトルを付け加えていく方法) で基底が本当にとれるということです.

しかし, もしかすると rio さんがわからないと仰るのは帰納法自体ではなく, 仮定を適用するために行う場合わけの指針が立たないということではないかと邪推しています.

まず, 本問よりも前にどうやら既に一次独立系にベクトルをうまく増やせば基底に延長できるという「不足系から増やす」方向の定理が登場しているようですが, 本問はこれとはむしろ逆に「過剰系から減らす」方向で基底が取れるということを述べており, 実際そのあとの「系」ではそれらをまとめた形に述べてあります.

これを踏まえて, あるベクトルが余分なベクトルなのか必要なベクトルなのかを考えます (これが証明の骨子だと私は思います). そして, そのようなことを検討するベクトルとしては, i_j たちの選び方から x_n に注目するのが妥当であり, 模範解答では先に x_n が余分だった場合と, 後で x_n が必要となる場合を述べて, いずれの場合も P(n-1) として処理できる形に帰着できることを用いています.

# 明らかなことではありますが, ここで (特に後者の場合に), {x_1, ..., x_n} と {x_1, ..., x_[n-1]} から選び出される i_1, ..., i_[r-1] は必ず一致する (i_r は除く) ことにも一応注意しておいたほうが良いでしょう (解答では {i_1, ..., i_r} は既に選び出された後で場合わけが始まりますが, このことは i_r = n のときに W の基底がそれらの i_j たちを使って得られることの理由になります).

No.11969 - 2010/10/18(Mon) 03:47:45

Re: 基底の延長定理?の証明 / rio
ありがとうございます。少し考えさせて頂きたいと思います。
No.12024 - 2010/10/23(Sat) 11:21:46
高2数学の質問すみません / 世田谷の画伯
図のように、xy平面上で、x軸、y軸と直線x=-1とで区切られた区域A〜D(各区域は境界線を含まない)を考える。
y=x^2+ax+1(aは定数)のグラフが
Aとbは通り、CとDは通らないaの値の範囲を求めよ。
解答では、「f(0)=1に着目すると、軸x=-a/2がx>0にあるか、y=f(x)がx軸の上側にあること(接してもよい)と同値である。
とあり、答えはa≦2です。
y=f(x)がx軸の上側にあること(接してもよい)と同値であるというのは
理解できるのです。要するにグラフの最小値がx軸より上orx軸上にあればよいということですよね?

問題は「f(0)=1に着目すると、軸x=-a/2がx>0にあるか」
です。
なぜ軸がx<0にないといけないのでしょうか?マイナス側(x<0)にあっても同じじゃないんですか?
数学は苦手なのでよく分かりません。
誰か分かる方教えてください。おねがいします!!

No.11919 - 2010/10/14(Thu) 07:25:54

Re: 高2数学の質問すみません / X
図で示すと下のようになります。
この図の黒線の放物線が軸-a/2>0の場合に当たります。
この場合は頂点がy<0の部分にあっても問題ありません。
これに対して赤線、青線の放物線が軸-a/2<0の場合に当たります。
青線はグラフがy>0の側にありますので問題ありませんが
赤線はグラフの一部がy<0の側、つまり領域C,Dの側にありますので
条件を満たしません。

No.11921 - 2010/10/14(Thu) 08:28:55
方程式・不等式 / マユ
次の問題おしえてください><

・|2x-1|=3x
・|x+1/3|>2x+1

です。

おねがいします><

No.11915 - 2010/10/14(Thu) 02:51:37

Re: 方程式・不等式 / X
絶対値の中の符号で場合分けするのが基本です。
一問目)
(i)2x-1≧0つまり1/2≦xのとき
問題の方程式は
2x-1=3x
∴x=-1となり不適。
(ii)2x-1<0つまりx<1/2のとき
問題の方程式は
-(2x-1)=3x
∴x=1/5
これは条件を満たします。

以上より解はx=1/5です。

2問目)
(i)x+1/3≧0つまり-1/3≦xのとき
問題の不等式は…
(ii)x+1/3<0つまりx<-1/3のとき
問題の不等式は…

No.11917 - 2010/10/14(Thu) 06:35:25

Re: 方程式・不等式 / マユ
なんとなくわかった気がします^^

ありがとうございました^^

No.11922 - 2010/10/14(Thu) 19:48:21
不等式 / みー

問題と解答は画像のとおりです。
解答を読んでいて気になったのですが、
場合分けはすべて a-2 を基準にして
分けていますよね。
4-a は無視してよいのですか?
ご回答よろしくお願い致します。

No.11911 - 2010/10/13(Wed) 20:37:59

Re: 不等式 / ヨッシー
(xの2次式)≧0 という不等式の解が、
 ◎≦x≦○ の形になるか、
 x≦□ または x≧△ の形になるかは、
x^2 の係数によるので、a-2 で場合わけします。

4-a は放っておいてもいいです。
4-a がいくつ以上とか、いくつ以下とかは重要ではありません。

No.11913 - 2010/10/13(Wed) 21:47:58

Re: 不等式 / みー

そうだったんですか!
x^2の係数が重要なんですね。
理解できました。
ありがとうございました。

No.11916 - 2010/10/14(Thu) 02:59:50
じゃんけんの問題 / イエバス
3人でじゃんけんをして、1人の勝者をきめたい。
3人はそれぞれ、グーチーパーを同じ確率でだす。
あいこの場合はもういちどじゃんけんをして、2人がかったばあいにはその2人でじゃんけんをする。

n回じゃんけんをつづけても、勝者が一人に決まらない確率を求めよ。

パターンとして
(1)ずっと3人のまま
(2)k回終了後(1≦k≦n)に3人から2人になり、残りのn-k回は2人のまま
というのはわかるのですが
(2)で
この確率は(1/3)^nとなりました
しかしこれは
k=1、2,・・・・nがかんがえられるので
Σ[n→k=1](1/3)^nとしなくてはいけないのですが
私はこの部分を
Σ[n→k=1](1/3)^lとしてしまったのですが
これはどうしてだめなんでしょうか?
だれかわかるかたおしえてください、おねがいします

No.11909 - 2010/10/13(Wed) 15:59:52

Re: じゃんけんの問題 / X
>>Σ[n→k=1](1/3)^lとしてしまったのですが

>>Σ[n→k=1](1/3)^kとしてしまったのですが
のタイプミスと見て回答します。

>>(2)で
>>この確率は(1/3)^nとなりました

となっていますよね?。
これはnの式であって、kの値によらないことを示しています。
従ってk=1〜nの和を取る場合に和を取る値を
(1/3)^k
とするのは誤りです。

No.11910 - 2010/10/13(Wed) 17:05:13
(No Subject) / 56
1〜2nまでのカードが一枚ずつある(nは2以上の自然数)それら2n枚から3枚のカードを同時に選び3枚の数を小さい順にa.b.cとしa+b=Sとおく

1)n=4.c=8のときS>c
2)c=2nのときS>cとなる確率を求めよ

という問題で
1)は(a,b,c)=(2,7,8),(3,6,8)(4,5,8)など計9通りがあるので9/8C3が答えと思ったのですが、回答を見ると9/7C2が答えとなってたんですがこれって回答の間違いですよね・・?

1)3/21 2)n-1/2n-1が回答の答えなのですが、本当の答えを誰か教えて下さい。

No.11907 - 2010/10/13(Wed) 09:24:30

Re: / X
1)
c=8という前提条件が付いている(つまりカードの一つは予め決まっている)ので、
残りの2個の数字の選び方を考えて全ての場合の数は
7C2[通り]
となります。

2)
1)と同様に考えて全ての場合の数は
(2n-1)C2[通り]
となります。

No.11908 - 2010/10/13(Wed) 11:25:00

Re: / 56
まだちょっといまいち納得できません、なんで
(a,b,c)=(2,7,8),(3,6,8)(4,5,8)など計9通りがあるので9/8C3としちゃ駄目なんですか?また、分母を8C3で答えを出そうとしたらどうなりますか?

No.11912 - 2010/10/13(Wed) 21:26:19

Re: / ヨッシー
8C3 の中には、(1,2,3) や (1,3,5) なども含まれるわけですよね?
でもこれは、c=8 ではないので、「n=4.c=8のとき」という条件から
外れています。
こういう条件に合わない(最初から考えていない)取り方が含まれていますので、
8C3 を分母にして答えに至る方法はありません。

No.11914 - 2010/10/13(Wed) 21:54:54

Re: / らすかる
「n=4 のときに c=8 かつ S>c となる確率」であれば 9/8C3 ですが、
問題は「n=4 のときで c=8 となった場合に S>c である確率」ですから
1≦a<b≦7 となる場合の数なので7C2通りです。

No.11918 - 2010/10/14(Thu) 06:49:37

Re: / 56
ヨッシーさんの解説はちょっとよくわからなかったんですが、らすかるさんの話によるとこの問題は数Cの条件付確率ってことですか?一応センター対策の問題集から選んだのですが・・
No.11923 - 2010/10/14(Thu) 20:30:30

Re: / angel
横から失礼しますが、
> らすかるさんの話によるとこの問題は数Cの条件付確率ってことですか?
ええ、条件付確率と見ることができます。
なので、
 (n=4,c=8,S>cとなる場合の数)÷(n=4となる場合の数)
ではなく、
 (n=4,c=8,S>cとなる場合の数)÷(n=4,c=8となる場合の数)
としているわけで。
まあ、どこまでが前提(分母に反映される条件)になっているか、ということです。

No.11924 - 2010/10/14(Thu) 21:05:57
数学 高2 確率 / kai
3人の女子と12人の男子が無作為に円卓に座ります。各問いに答えよ
1 3人が連続して並ぶ確立を求めよ
2 少なくとも2人の女子が連続して並ぶ確立を求めよ
3 男子が連続して6人以上並ばない確立を求めよ

3がわかりません。
誰か分かる方教えてくださいおねがいします><

No.11902 - 2010/10/12(Tue) 16:15:21

Re: 数学 高2 確率 / ヨッシー
すべての並び方は 14! 通り。
女子をA,B,Cとします。
Aを固定して、右から男子が何人並ぶかを考えます。
(5,5,2) とその並び替えで3通り。
(5,4,3) とその並び替えで6通り。
(4,4,4) で1通り。
合わせて、10通り。
女子の並び方が、BC,CBの2通り
男子の並び方が 12! 通り
以上より、男子が6人以上並ばない並べ方は、
 10×2×12!
求める確率は、
 10×2×12!/14!=20/(14・13)=10/91

No.11905 - 2010/10/13(Wed) 00:33:55
不等式 / 高2
rは実数とする。2つの不等式
 (1) |x-5/2|>3/2
 (2) r(x-r^2+6r-12)>2x-8
を考える。
不等式(1)の解はx<1、4<xである。
不等式(2)を満たすすべてのxが、不等式(1)を満たすようなrの値の範囲を求めよう。不等式(2)を書き直すと、
 (r-2)x>(r-2)^3
となる。したがって、求めるrの値の範囲はどうなるか。

No.11896 - 2010/10/11(Mon) 10:55:03

Re: 不等式 / X
r=2とすると
(r-2)x>(r-2)^3
は0>0となり矛盾。よってr≠2
ということで
(i)r<2のとき
(ii)2<rのとき
で場合分けして計算しましょう。

No.11897 - 2010/10/11(Mon) 11:40:10

Re: 不等式 / 高2
r-2<0のとき(r<2)・・・x<(r-2)^2
r-2>0のとき(r>2) ・・・x>(r-2)^2

ここまではわかりました。
(1)の答えとどうあわせて考えればよろしいでしょうか。

No.11898 - 2010/10/11(Mon) 21:32:58

Re: 不等式 / ヨッシー
r-2<0のとき・・・x<(r-2)^2
において、例えば、(r-2)^2=3 だと、x<3 ですが、
x=2 は、これを満たしますが、(1) は満たしません。
では、(r-2)^2 はどういう値であるべきか?

r-2>0のとき・・・x>(r-2)^2
において、(r-2)^2=5 だと、x>5 ですが、この範囲のxは
(1) を満たします。
では、(r-2)^2 はどこまで絞れるか?

などを考えましょう。

No.11901 - 2010/10/12(Tue) 06:01:47
積文2 / meta(高2)
引き続き積分の問題を質問させていただきます。


問題4

次の等式を満たす関数f(x)は、x=1で最小値をとり、f(3)=7である。
∫[0,x]{f(t)+9t}dt=x^3+ax^2-bx(a,bは定数)
このとき、a,bの値を求めよ。

解答

a=3/2,b=2


問題5

関数f(x)=∫[3,x](x+3t)(x-t)dtをxの式で表すとf(x)=ア□である。また、関数f(x)の-4≦x≦4における最大値はイ□である。

解答

(ア)x^3-3x^2-9x+27

(イ)32


どちらの問題も2008年の慶応義塾大で出題された入試問題です。

ですので、解答が掲載されているサイトがあれば、それを示してもらってもかまいません。

よろしくお願いします。

No.11893 - 2010/10/11(Mon) 09:17:03

Re: 積文2 / X
問題4)
∫[0,x]{f(t)+9t}dt=x^3+ax^2-bx
の両辺を微分すると
f(x)+9x=3x^2+2ax-b
∴f(x)=3x^2+(2a-9)x-b
従って問題は

xの二次関数
f(x)=3x^2+(2a-9)x-b
はx=1で最小値をとり、f(3)=7である。
このとき、a,bの値を求めよ。

という問題と等価になります。

No.11894 - 2010/10/11(Mon) 10:41:22

Re: 積文2 / X
問題5)
前半)
f(x)の等式の右辺の積分を計算しましょう。
計算方針としてはまず
(x+3t)(x-t)
を展開します。
但しこの積分はtについての積分でxは定数として扱いますので
混乱しないように。
後半)
前半の結果を微分して-4≦x≦4におけるf(x)についての増減表を描きます。

No.11895 - 2010/10/11(Mon) 10:45:04
微積 / shimeji
π/2
∫log(sinθ)dθ
0
という広義積分を解いてて、部分積分を用いたところ
π/2
∫(θ/tanθ)dθ (α→+0)
α
という積分が出てきて何回か部分積分してみたりしたのですが、結局解けませんでした…

ほかの広義積分の問題も同様に部分積分したら
∫xtanxdxという積分が出てきてこれも解けませんでした…

お手数おかけしますが、解答・アドバイスよろしくお願いします。

No.11888 - 2010/10/10(Sun) 23:59:24

Re: 微積 / らすかる
不定積分は初等関数で表せないようです。
↓こちらに解答がありました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/605735.html

No.11889 - 2010/10/11(Mon) 01:45:52

Re: 微積 / 板橋
I=∫[0,π/2]{log(sinθ)}dθとおく。
θ=π/2-tとおくと、dθ=-dtであるので、
I=∫[0,π/2]log(sinθ)dθ=-∫[π/2,0]log(cost)dt
=∫[0,π/2]log(cost)dt

∴2I=∫[0,π/2]{log(sinθ)+log(cosθ)}dθ
=∫[0,π/2]{log(sinθ*cosθ)}dθ
=∫[0,π/2]{log(1/2sin2θ}dθ
=∫[0,π/2]logsin2θdθ-∫[0,π/2]log2dθ
ここで、2θ=Xとおくと、
 2I=1/2∫[0,π]logsinXdX-π/2log2
=1/2(∫[0,π/2]logsinXdX+∫[π/2,π]logsinXdX)
-π/2log2
= 1/2(∫[0,π/2]logsinXdX+∫[0,π/2]logsinXdX)
-π/2log2
(∵X=π-uとおくと、dX=-duとなるので、        ∫[π/2,π]logsinXdX
=-∫[π/2,0]sinudu=∫[0,π/2]sinudu)
  
  =1/2*2I-π/2log2
∴I=-π/2log2



No.11899 - 2010/10/12(Tue) 01:31:18

Re: 微積 / 板橋
失礼しました。解答が載っていました。
No.11900 - 2010/10/12(Tue) 01:36:36

Re: 微積 / shimeji
返信遅くなりました。
丁寧な解答・アドバイスありがとうございました。

No.11904 - 2010/10/12(Tue) 23:14:30
(No Subject) / 光の粒子性?
X線発生装置を用いて初速度0で陰極(タングステンフィラメント)から出た電子を10^4Vの電圧で加速する。e=1.6×10^(−19)C、電子の質量m=9.1×10^(−31)kg、プランク定数h=6,6×10^(−34)J・s、光速c=3×10^8m/s

1)陰極(=タングステンフィラメント)の電位は何Vか?
2)陽極の電位は何Vか?
3)陽極に達したときの電子の位置エネルギーは何eVか?またこれは何Jか?
4)陽極に達する直前の電子の運動エネルギーは何eVか?またこれは何Jか?
5)陽極に達する直前の電子の運動量pはいくらか?
6)陽極に達する直前の電子のド・ブロイ波長は何mか?
7)電子が陽極で急に止められるときに発生するX線の最短波長は何mか?

分かるところだけでも教えてください。また、関連する情報などでも重宝します。よろしくお願いします。

No.11887 - 2010/10/10(Sun) 21:36:48

Re: / X
加速される粒子が電子であり、マイナスの電荷を持っていることに注意しましょう。

1)0[V]
2)10^4[V]
3)
ビルの屋上から地上に向かって自由落下させたボールが
地上に到達したときに持っている位置エネルギーは
0[J]
同様に問題のとき電子が持っている位置エネルギーは
0[eV]
つまり
0[J]
(問題から陽極が陰極に比べ電位が10^4[V]高いですが、電子は
電荷がマイナスのですので加速されることに注意。)

4)
3)と同様に考えると電子の運動エネルギーは
10^4[eV]
≡1.6×10^(-19)[J/eV]・10^4[eV]
=1.6×10^(-15)[J]
([eV]の定義を復習しましょう。)
5)
電子の運動エネルギーをE、速度をvとすると
E=(1/2)mv^2 (A)
p=mv (B)
(A)(B)からvを消去すると
E=…
これに3)の結果などを使うと
p=…

6)ド・ブロイ波長をλ0とすると
p=h/λ0
∴5)の結果を使って
λ0=…

7)
求める最大波長をλ、そのときのX線の周波数をνとすると
E=hν (C)
c=νλ (D)
(C)(D)からνを消去して3)の結果などを使うと…。

No.11890 - 2010/10/11(Mon) 07:35:49

Re: / 光の粒子性?
1)〜3)の電位(電気的位置エネルギー)の問題は電位の基準が書かれていないので答えを出すことは出来ないと思ったのですが、想定外でした。どうやって出したのですか?陽極の電位を0Vとしたら陰極の電位は-10^4Vという答えも正解になり、答えが無限に出ると思うのですが・・・。

あと4)はエネルギー保存則からeV=(1/2)mv^2で
答えはeV=1.6×10^(-19)×10^(−4)じゃないですか?

No.11903 - 2010/10/12(Tue) 22:24:15

Re: / X
1)2)
私は単純に陰極が基準であるとして答えを書いたのですが
確かに問題では基準電位がどこにあるか書いてありませんね。
ごめんなさい、誤りです。

4)
eV=(1/2)mv^2
はよろしいですがその後の数値の計算を誤っていますね。
10^4[V]で加速しているのに光の粒子性?さんの計算では
10^(-4)[V]で加速した場合の運動エネルギーの値になって
しまいますよ。

それと[eV]については触れられていないようでしたので
老婆心ですが少々書いておきます。
1[eV]≡電子1個が1[V]の加速で持つことのできる運動エネルギー
です。
従って電子を2[V]で加速した場合の運動エネルギーは
2[eV]
x[V]で加速した場合の運動エネルギーは
x[eV]
つまり単位を[eV]にした場合、数値自体は加速した電圧(単位は[V])
の数値と等しくなります。

また定義より
1[eV]≡1.6×10^(-19)[C]・1[V]=1.6×10^(-19)[J]
∴x[eV]≡{1.6×10^(-19)}x[J]
です。

No.11906 - 2010/10/13(Wed) 07:40:34
組み合わせ / みー

問題と解答は画像のとおりです。
122の問題と解いているときに、
118と似ていると思ったのですが、
解き方が違いました。
何が違うのでしょうか。
よろしくお願いします。

No.11883 - 2010/10/10(Sun) 09:33:09

Re: 組み合わせ / angel
取り敢えず、計算式の違いから見れば、

 118(立方体):5×(4-1)!
 122(正5角柱):7C2×(5-1)!

×(4-1)!, ×(5-1)! というのは、側面の面数の違いだけなので、考え方としては同じ。
なので、違いは、5 と 7C2 の所に現れています。

で、この違いがどこから生まれるかというと、
正5角柱は、正5角形の2面が必ず底面となるのに対し、立方体は、正方形である6面どれでも底面として扱うことができる所です。

なので、正5角柱の問題では、
 底面に使う2色を選ぶ … 7C2通り
となるのに対し、立方体の問題では、
 特定の色(例えば赤)を塗る面を底面として扱うよう取り決める(底面の色の固定)
 もうひとつの底面は、その特定の色を塗る面の向かいとして決まる
 → 色の選択は残り5色からとなるため、5通り
となるのです。

なお、なぜ立方体の場合に底面の色を固定する必要があるかというと、同じ塗り方を重複して数えるのを避けるためです。
底面の色を固定しない場合、同じ塗り方に対して、例えば
 赤・黄が底面で、青・緑が側面
 青・緑が底面で、赤・黄が側面
のように、複数の見方ができてしまうのです。

No.11884 - 2010/10/10(Sun) 10:21:50

Re: 組み合わせ / みー

底面と側面の形が同じなのか
違うかによって計算式が変わったのですね。
理解できました。ありがとうございました。

No.11891 - 2010/10/11(Mon) 08:37:57
全22740件 [ ページ : << 1 ... 980 981 982 983 984 985 986 987 988 989 990 991 992 993 994 ... 1137 >> ]