[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数列の極限 / 匿名
平面上で、点Pが原点Oを出発してx軸の正の方向に
1だけ進み、次にy軸の正の方向に1/2だけ進み、
次にx軸の負の方向に1/4だけ進み、次にyの負の方向に
1/8だけ進む。以下、このような運動を限りなく
続けるとき、点Pが近づいていく点の座標を求めよ。


よろしくお願いします。

No.9711 - 2010/02/07(Sun) 21:00:17

Re: 数列の極限 / ヨッシー
x座標は、
1-1/4+1/16-1/64・・・
で、これをの極限をXとすると、
-4X=-4+1-1/4+1/16-1/64・・・=-4+X
よって、X=4/5
y座標は
1/2-1/8+1/32-1/128+・・・
とすべての項において、x座標の1/2 であるので、
y座標の極限は 2/5

No.9713 - 2010/02/07(Sun) 21:24:39

Re: 数列の極限 / 匿名
わかりやすく説明して頂き
理解できました!

本当にありがとうございました!

No.9714 - 2010/02/08(Mon) 00:02:59
(No Subject) / 高2
OA=OBを満たす二等辺三角形OABにおいて,頂点A,Bからそれぞれの対辺またはその延長上に引いた2つの垂線の交点をG,辺ABの中点Hをとする。OA(ベクトル)=a(ベクトル),OB(ベクトル)=b(ベクトル),∠AOB=θとおく。

OG(ベクトル)=sa(ベクトル)+tb(ベクトル)を満たすs,tをθを用いて表せ。

No.9710 - 2010/02/07(Sun) 19:34:46
東海大学の問題です。 / 立川諒
0<x<π/2とする。

(1)1.cosx/xの微分は(ア)である。
2.Y=cosx/xの値域は(イ)である。

(2)F(x)=∫0→π/2|cost-(cosx/x)t|dt
1.cost-(cosx/x)t=0,0<t<π/2であるとき、tをxであらわすと?t=(ウ)である。

2.F(x)=2sinx-xcosx+(エ),F`(x)=(cosx+xsinx)(オ)である。

3.x=(カ)のときF(x)が最小値をとる。

一昨日うけた医学部の問題です。解答がわからなくて困っています、よろしくお願いします。

No.9709 - 2010/02/07(Sun) 19:28:44
教えてください?ォ / 高校3年
Oを原点とするxy平面上に,曲線C:y=e^xがある。C上に点P(t,e^t)(t≧0)をとり,さらに四角形OPQRが正方形となるように,2点Q,Rをとる。ただし,Rのx座標は正とする。このとき,次の各問いに答えよ。

(1)Qの座標をtを用いて表せ。

(2)tが0≦t≦1の範囲を動くとき,線分PQが通過する領域の面積を求めよ。

No.9708 - 2010/02/07(Sun) 12:23:33

Re: 教えてください / ヨッシー
(1)
Rのx座標が正ということなので、図のOPQ’R’ではなく
OPQRであると考えられます。

すると、Pの座標(X,Y) に対して、Qの座標は(X+Y, Y-X) となるので、
Q:(t+e^t, e^t-t) となります。

(2)
求めるのは、図の赤の部分です。

Qは、Pを√2 倍に拡大して、-45°回転した点なので、
図の黄色の部分と、青の部分は相似で、相似比は1:√2
面積比は1:2です。
この辺を切り口にして、求められるでしょう。

No.9712 - 2010/02/07(Sun) 21:13:32
質問です。 / 高校生
(問)座標平面上の点(p,q)はx^2+y^2≦8,y≧0で表される領域を動く。点(p+q,pq)の動く領域を図示せよ。

という問題で自分は

p+q=X,pq=Y…?@とおく点(p,q)はx^2+y^2≦8で表される領域を動くのでp^2+q^2≦8となり、これは(p+q)^2-2pq≦8と変形できるので?@より
Y≧1/2X^2-4…?A
またp,qを2つの解にもつ二次方程式はt^2-Xt+Y=0…?Bとおける。p,qは実数なので,?Bの判別式をDとするとD≧0
よってY≦1/4X^2…?C
したがって求める領域は?Aと?Cのふたつを満たす領域である。としたのですが、問いのy≧0の部分はどう考えればよいのか教えてください?ォ

No.9705 - 2010/02/06(Sat) 22:24:33

Re: 質問です。 / 豆
面白い問題ですね。
円の上半分のq≧0の部分に対応する領域なのですが、
q<0でも、p≧0であれば、p,qを入れ替えたp<0、q≧0
の領域と同じになりますので、
最終的にはp、q<0 となる、
p+q<0、pq>0の第2象限の領域のみ除外することになります。

もう少し実感しようと思えば、まず、p^2+q^2=8の円周上に対応する
点(円周8等分くらい)を放物線の上に対応してください。
ダブって通ることが分かると思います。
次にp^2+q^2=r^2に対応する放物線との対応を考えます。
r^2を8より少し小さな数だとすると、放物線は少し上にシフト
して、円との対応は同じようになり、円の上半分は放物線の
第2象限以外のところに対応するはずです。

上限の放物線は、当然、実数を保証する (p-q)^2=0 
つまり p=qという
直線に対応する放物線をいうことが分かると思います。

No.9717 - 2010/02/08(Mon) 18:53:29
小5女子です。 / ラムネ
4チームでサッカーの試合を総当り(リーグ戦)でやります。
勝ったチームには勝ち点3、
引き分けは勝ち点1、
負けは勝ち点0です。
4チームがそれぞれ1回ずつ試合をした結果、
4チームの勝ち点は連続する4つの整数になった。

第1位のチーム:勝ち点□;□勝□敗□分
第2位のチーム:勝ち点□;□勝□敗□分
第3位のチーム:勝ち点□;□勝□敗□分
第4位のチーム:勝ち点□;□勝□敗□分

対戦表 勝ち○、負け×、引き分け△で表してください。
  
 
  
  

No.9703 - 2010/02/06(Sat) 21:56:05

Re: 小5女子です。 / Kurdt(かーと)
こんばんは。

まず、次の2つのポイントを押さえておきましょう。
[a] 全チームの勝ち数の合計と負け数の合計は同じになる
[b] 勝ち点3以外は勝敗数が1つのパターンに決まる

[b] について少しくわしく見ていきます。
勝ち点は最低で0で、最高で9になります。
そこで、勝ち点がそのようになる勝敗のパターンを調べます。

勝ち点0 0勝3敗0分
勝ち点1 0勝2敗1分
勝ち点2 0勝1敗2分
勝ち点3 1勝2敗0分 または 0勝0敗3分
勝ち点4 1勝1敗1分
勝ち点5 1勝0敗2分
勝ち点6 2勝1敗0分
勝ち点7 2勝0敗1分
勝ち点8 不可能
勝ち点9 3勝0敗0分

4つの勝ち点は連続するので、可能性があるのは
0〜3 から 4〜7 までの5通りになります。

この5通りについて [a] の条件を満たすものが
できるかどうかをチェックしていきます。
また、勝ち点3以外はパターンが1つに決まるので、
勝ち点3の勝敗パターンだけを最後にチェックするようにします。

勝ち点が0〜3
0,1,2の3チームを決めてから3を考えると、
どちらのパターンを選んでも無理ということがわかります。

勝ち点が1〜4
これも無理です。

勝ち点が2〜5
勝ち点3を 0勝0敗3分 とすると上手く行きます。

勝ち点が3〜6、勝ち点が4〜7
どちらも無理です。

これで勝敗数だけは決定しました。
4位 勝ち点2 0勝1敗2分
3位 勝ち点3 0勝0敗3分
2位 勝ち点4 1勝1敗1分
1位 勝ち点5 1勝0敗2分

あとはこれと合うように勝敗を作っていきます。
まずは3位との対戦が全部引き分けなのでこれが決まります。
また、2位の勝ちは対4位であることも確定します。
そうすると、1位の勝ちは対2位であることが確定します。
ここまで来れば残りの勝敗も埋められますね。

No.9706 - 2010/02/06(Sat) 23:44:03

Re: 小5女子です。 / ラムネ
対戦表、埋めることができました。
スッキリしました。本当にありがとうございました!!!

No.9707 - 2010/02/07(Sun) 01:37:45
(No Subject) / ぜっとん
  与えられた4個の整数を1回ずつ使って足し算、引き算、
 かけざん、割り算を組み合わせて、整数を作る。
このとき、()を使ってもよい。

  例えば、1,2,3,4で8をつくる。
   4×(1+3)÷2
 
 今、3,4,7,8を使って10を作るのが、分かりません。

 お願いします。

No.9698 - 2010/02/06(Sat) 16:37:15

Re: / moto
同じことですが、以下の2通り
(3−7÷4)×8
8×(3−7÷4)

No.9699 - 2010/02/06(Sat) 16:55:55

Re: / ぜっとん
   スゴー−−−−−イ!!!!!!
 ありがとうございます。

No.9701 - 2010/02/06(Sat) 17:32:20
お願いします。 / 高校3年
nを正の整数とするとき,次の各問いに答えよ。 (1)平面上の3点(0,0),(n,0),(0,n)を頂点とする三角形内(周を含む)にある格子点の個数を求めよ。

(2)空間内の4点(0,0,0),(n,0,0),(0,n,0),(0,0,n)を頂点とする四面体内(表面を含む)にある格子点の個数を求めよ。

No.9696 - 2010/02/06(Sat) 14:05:51

Re: お願いします。 / ヨッシー
(1)

図は、n=1 と n=2 の時の図ですが、
n=1 の時は、1+2=3
n=2 の時は、1+2+3=6
となっており、一般には、
 1+2+3+・・・+n+(n+1)=(n+1)(n+2)/2 (個)
となります。

(2)
xy平面に平行な平面で、z座標が整数のもので、
この四面体を切ると、そこに存在する格子点は、
z座標の大きいものから順に
 1個
 1+2=3(個)
 1+2+3=6(個)
  ・・・
 1+2+3+・・・+n+(n+1)=(n+1)(n+2)/2 (個)
となります。これらの合計は
 Σk=1〜(n+1)k(k+1)/2
 =(1/2)Σk=1〜(n+1)(k^2+k)
 =(1/2){(k+1)(k+2)(2k+3)/6+(k+1)(k+2)/2}
 =(1/12)(k+1)(k+2)(2k+3+3)
 =(1/6)(k+1)(k+2)(k+3)
となります。

No.9697 - 2010/02/06(Sat) 14:59:39
(No Subject) / at
(1)方程式x^3+ax^2+bx-2=0が1+iを解にもつとき、実数a,bの値を求めよ。また残りの解を求めよ。

(2)3次方程式x^3-(a+3)x^2+(3a+2)x-2a=0が2重解を持つとき定数aの値を求めよ。またそのときの2重解を求めよ

(3)3次方程式p(x)=2x^3+ax^2+bx+2が
2次式(2x-1)(x+1)で割り切れるように定数a,bの値を定めよ。


 高2です。↑の3つの問題で悩んでいます。解ける方、よろしくお願いします。。

No.9684 - 2010/02/04(Thu) 22:47:10

Re: / フリーザ
一般にa+biが解であるならば共役な複素数も解になります。
1+i,1-iが2解になるので解と係数の関係を使いましょう。

3次方程式x^3-(a+3)x^2+(3a+2)x-2a=0が重解を持つ
⇔x^3-(a+3)x^2+(3a+2)x-2a=(x-α)(x-β)^2が任意のxで成立。

因数定理を使いましょう(実際に割り算を行なってもできる)

No.9688 - 2010/02/04(Thu) 23:23:03
(No Subject) / 月
答えの確認と質問です。
2次不等式を解け。

(1)x^2+x-4≦0
答え -1-√17/2≦x≦-1+√17/2

(2)-9x^2+18x-5≦0
答え 1/3≦x≦5/3

(3)x^2-2x+2>0
答え -1√i<1+√i

 であってるでしょうか?

(4)(1/3)x^2-2x+3<0 の解き方をよろしくおねがいします。


No.9682 - 2010/02/04(Thu) 22:36:17

Re: / だるまにおん
(1)
正解です。

(2)
まちがってます。
-9x^2+18x-5≦0
両辺に-1をかけると
9x^2-18x+5≧0
(3x-1)(3x-5)≧0
x≦1/3,5/3≦x

(3)
まちがってます。
この不等式を解くこととはあまり関係ないですが、
x^2-2x+2=0
がただしく解けていないのではないかとおもいます。

(4)
x^2/3-2x+3<0
(1/3)(x^2-6x+9)<0
(1/3)(x-3)^2<0
よって解なし。

No.9687 - 2010/02/04(Thu) 23:14:29

Re: / 月
どうも、ありがとうございました。
No.9690 - 2010/02/05(Fri) 01:07:18
教えてください / 高3
四角形ABCDが,半径65/8の円に内接している。この四角形の周の長さが44で,辺BCと辺CDの長さがいずれも13であるとき,残りの2辺ABとDAの長さを求めよ。
No.9680 - 2010/02/04(Thu) 22:13:56

Re: 教えてください / だるまにおん
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/06/t01-21a/1.html
http://kaisoku.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/06/t01-21a/2.html
が、参考になろうかとおもいます。

No.9685 - 2010/02/04(Thu) 23:00:02
(No Subject) / かのん
3元一次連立方程式を解くのに、掃きだし法やクラーメルの公式の方が早く済みますか?また、クラーメルの公式と掃きだし方ならどっちが早いですか?(?@+?Aで簡単にいずれかの文字が消えたりとか、そういう簡単に解けそうなやつは普通にごりごりやったほうが早いとは思いますが・・・)よろしくお願いします。
No.9670 - 2010/02/04(Thu) 01:29:51

Re: / にょろ
掃き出し法と中学生で習う方法
おなじことを表記を変えているだけです

またクラーメルはプログラムでは有効です
これは行列式という「定義されている」物を使うため
掃き出し方よりコンピューターでは扱いやすいためです。

なので個人的には
掃き出し<=中学生<クラーメル
ですかね〜表記の手間とか考えて

No.9672 - 2010/02/04(Thu) 05:36:56
中学入試 速さの問題 / あっこ
さっぱりわからないので、教えてください。

家から遊園地まで9kmあります。父、兄、妹の3人が2人乗りのオートバイ1台を使って遊園地に行くことにしました。初め、父が妹をオートバイに乗せ、兄が徒歩で同時に家を出発しました。オートバイはある地点で妹を降ろし、妹はそのまま歩いて遊園地に向かいました。オートバイはすぐに家の方向に引き返しました。途中、兄と出会うとすぐに兄を乗せて遊園地に向かいました。そうすると3人は同時に遊園地に着きました。兄、妹の歩く速さは時速5km、オートバイは時速45kmとして次の問いに答えなさい。

?@ オートバイは何km走ったところで妹を降ろしましたか。

?A 家から遊園地に着くまで何分かかりましたか。

No.9669 - 2010/02/04(Thu) 01:12:05

Re: 中学入試 速さの問題 / ヨッシー
3人の動きをグラフにすると、図のようになります。

妹をおろした地点をA、兄を乗せた地点をBとします。

兄と妹の歩く速さは同じなので、グラフの四角形は、平行四辺形となり
家→Bの距離と、A→遊園地の距離は同じになります。

(1)
妹がA→遊園地と進む間に、オートバイは
A→B→A→遊園地 とすすみ、その距離は妹の進んだ
A→遊園地 の9倍です。
A→B→A→遊園地 は、(A→B)×2+(A→遊園地)
なので、A→B は、A→遊園地 の4倍となります。

つまり、
 家→B B→A A→遊園地
の距離の比は、1:4:1 となり、
妹をおろした地点Aは、家から
 9×5/6=7.5(km)
の地点となります。

(2)
オートバイは、
 7.5+6+7.5=21(km)
走ったので、
 21÷45×60=28(分)
かかりました。

No.9673 - 2010/02/04(Thu) 05:53:54

Re: 中学入試 速さの問題 / あっこ
わかりやすい説明ありがとうございました。やっと頭の中が整理できました。
No.9675 - 2010/02/04(Thu) 20:27:00
チンプンカンプンです。 / ぜっとん
    2ケタの数が4つある中の2つの数の和と差を全部
    調べました。
  和の中で最も大きいものは187で、最も小さいものは137、
  差の中で最も大きいものは40で、最も小さいものは10です。
 4つの数の中で小さい方から2番目の数は何ですか?

No.9667 - 2010/02/03(Wed) 22:29:42

Re: チンプンカンプンです。 / rtz
A>B>C>Dとすると、
A+B=187、C+D=137、A-D=40

AはBより大きいから、187の半分より大きい、よってAは94以上。
A=94のときB=93だが、最小の差が10だから、これは違う。
A=95のときB=92だが、同じく違う。
A=97のときB=90だが、同じく違う。
A=98のときB=89だが、同じく違う。
A=99のときB=88だが、これは10以上なので正しい。
以下略。

No.9668 - 2010/02/03(Wed) 22:47:36

Re: チンプンカンプンです。 / ぜっとん
とても分かりやすかったです。
  答えは a=99
      b=88
      c=78
      d=59
     だから2番目はb=88で88ですね。(^o^)

No.9678 - 2010/02/04(Thu) 20:59:06
中学入試の問題です / yu-ki
ある中学入試の問題を解くことになったのですが、難しすぎてさっぱりわかりません。教えてください。

昔、太郎君が浜辺を歩いていたら何人かの子供が亀をつかまえようとしていました。
助けられた亀は太郎君を龍宮城へ招待しました。龍宮城では乙姫様がタイ・ヒラメの合唱とイワシの群れのダンスを見せてくれました。ところが、タイとヒラメはお腹が空いていたのでイワシを食べてしまいました。タイはそれぞれイワシを8匹ずつ、ヒラメはそれぞれ4匹ずつ食べたところ、イワシの数は最初の数のちょうど70%になってしまいました。それを見ていた乙姫様は「もしタイがイワシを15匹ずつ、ヒラメが3匹ずつ食べたら、残ったイワシの数は最初の数のちょうど60%になります。また、最初のイワシの数は1500匹以上2000匹以下です。」と言いました。イワシ、タイ、ヒラメはそれぞれ何匹ずついましたか。

ちなみに、答えはイワシが1800匹、タイは35匹、ヒラメは65匹という発表でしたが…。

No.9663 - 2010/02/03(Wed) 20:22:20

Re: 中学入試の問題です / rtz
イワシの30%は、タイ×8+ヒラメ×4 … ☆
イワシの40%は、タイ×15+ヒラメ×3 … △

☆を4倍、△を3倍すれば、両方がイワシの120%となり等しくなる。
つまり、
タイ×32+ヒラメ×16=タイ×45+ヒラメ×9
ヒラメ×7=タイ×13
ヒラメ:タイ=13:7

ヒラメ=[13]、タイ=[7]とすれば、
△からイワシの40%は[144]、つまりイワシ全体は[360]。
以下略。

No.9665 - 2010/02/03(Wed) 22:12:34

Re: 中学入試の問題です / yu-ki
そうやって比較するんですね。答えにたどりつきました。ありがとうございます。
No.9676 - 2010/02/04(Thu) 20:32:47
小学生の図形の問題 / rino
次の図形の問題がわかりません。教えてください。
次の図のように、正方形と正六角形を使って図形を作りました。この図形の面積は152?p²で、重なっている部分の面積は、正方形の1/8、正六角形の面積の1/12になります。このとき、正方形の1辺の長さは何?pですか。

No.9662 - 2010/02/03(Wed) 20:11:35

Re: 小学生の図形の問題 / rtz
重なった部分を[1]とすれば、
正方形は[?]、正六角形は[?]であるから、
図形の面積は[?]である。
よって正方形の面積は?cm2であるから、1辺は?cm。

No.9664 - 2010/02/03(Wed) 22:04:21

Re: 小学生の図形の問題 / yu-ki
> 重なった部分を[1]とすれば、
> 正方形は[?]、正六角形は[?]であるから、
> 図形の面積は[?]である。
> よって正方形の面積は?cm2であるから、1辺は?cm。


ありがとうございます。正方形は8、正六角形は12、図形の面積は19なので、正方形の面積は64?p2。1辺の長さは8?pですかね。答えが出ました。

No.9677 - 2010/02/04(Thu) 20:41:48
(No Subject) / ぜっとん
  a.b.cの三人で、交代しながら、90分間対戦ゲームをした。 bはcの1.6倍、aはcの1.4倍だった。
 (1)a.b.cがゲームをしていた時間は合わせて何分?
 (2)cがゲームをしていた時間は何分間?
 (3)bとcが対戦していた時間は何分間?

  小6です。よろしくお願いします。

No.9643 - 2010/02/02(Tue) 22:57:33

Re: / nyoro
bはcの1.6倍、aはcの1.4倍だった
No.9650 - 2010/02/03(Wed) 02:43:56

Re: / にょろ
間違えて送信してしまいました…

bはcの1.6倍、aはcの1.4倍だったは
bはcの1.6倍、aはcの1.4倍の時間ゲームをした
ですね。

また対戦ゲームなので一回でゲームをやるのは二人と考えてやりましょう。
(決まっていないと答え出ません…)

cの時間を(1)
bの時間を(1.6)
aの時間を(1.4)
とします。(自分で図を書きながら追っていってください)

すると全体では(1)+(1.4)+(1.6)=(4)
ですので(4)が全体でこれが90*2の180分に相当するので
cの時間は180/4=45分
bの時間は45*1.6=72分
aの時間は45*1.4=63分

です。
計算間違ってたらごめんなさい

No.9651 - 2010/02/03(Wed) 02:55:22

Re: / ぜっとん
どうもありがとうございました。
    学校から帰ったら挑戦して見ます!

No.9653 - 2010/02/03(Wed) 07:37:46

Re: / ぜっとん
  にょろさんへ

 (3)のbとcが対戦していた時間は、どうやって求めれば
   いいですか?

No.9666 - 2010/02/03(Wed) 22:12:40

Re: / にょろ
bとcが対戦していたと言うことは…誰がゲームをしていなかった?
No.9671 - 2010/02/04(Thu) 01:37:44

Re: / ぜっとん
  bとcが対戦していた=aがゲームをしていなかった。
 だから、全体の180分から、aがやっていた時間を引く。

  180−63=117(分)ですか?

 少し自信がありません。

No.9679 - 2010/02/04(Thu) 21:11:53

Re: / にょろ
ん?
実際にゲームしていたのは90分です。
それを二人が同時にやるのですからのべ時間は180分としたわけです。
よく考えましょう117ではどう考えたっておかしいですよね?

No.9691 - 2010/02/05(Fri) 01:23:15

Re: / ぜっとん
90分を4つに分ける。すると1つは22.5分。
   a=22.5×1.4=31.5
  90-31.5=58.5 答えは58.5分ですね。
 今度こそどうでしょう。

にょろ先生助けて!!

No.9694 - 2010/02/05(Fri) 23:59:51

Re: / にょろ
う〜んとですね
例えば10分A君とB君が一緒にゲームをしたとしましょう
するとA君がやっていた時間は10分
B君がやっていた時間は10分ですが
A君がやっていた時間とB君がやっていた時間の合計は20分ですよね?

この問題も同じことを言っていて
a,bの時間+b,cの時間+c,aの時間=90分です。
だけど↑をよく見ると一緒に「二人」がゲーむをしていますから
3人のゲームをやった時間の合計は
90*2=180分になります。

ここまでが(2)まで使っていた180分です。
しかし(3)を求めるためにはゲームをaくんが「やっていなかった時間」ですから90分からaくんがやっていた時間を引かなければいけません。

なので一行目の90分はそうではなく180分とするのが正しいですね

実際にゲームをやっていた時間と
a,b,cがゲームをやった時間の合計
そのどちらかを使うべきかをゆっくり考えて下さい
そうすると難しい問題ではないですよ

No.9695 - 2010/02/06(Sat) 02:29:58

Re: / ぜっとん
cの時間は45分
     45×1.4=63
    実際にやっていた時間=90分
    90−63=27
  答えは27分ですね。

No.9700 - 2010/02/06(Sat) 17:21:05

Re: / にょろ
そうですね〜
きっちりと情報を分けていけば
そんなに難しくない問題でした

しかしきっとその分けるという作業を失敗して詰まったのでしょう
一人で解くだけの力はあったと思います

No.9702 - 2010/02/06(Sat) 21:21:51

Re: / ぜっとん
  ありがとうございます。(^O^)
 同じような問題を探して挑戦してみます。

No.9704 - 2010/02/06(Sat) 21:59:06
(No Subject) / nn
(1)x+y=3のとき、x^+2y^の最小値を求めよ。

(2)2次関数y=x^-2mx+6mの最小値Lをmの式で表せ。また、mを変化させたとき、Lの最大値を求めよ。
 
2次関数です。
どうかよろしくお願いします。

No.9639 - 2010/02/02(Tue) 22:03:41

Re: / だるまにおん
(1)
x=3-yだから、x^2+2y^2=(3-y)^2+2y^2=3y^3-6y+9=3(y-1)^2+6
それゆえ最小値6。
(2)
y=x^2-2mx+6m=(x-m)^2-m^2+6m
L=-m^2+6m=-(m-3)^2+9
それゆえLの最大値は9。

No.9646 - 2010/02/02(Tue) 23:22:55

Re: / nn
(1)
x^2+2y^2=(3-y)^2+2y^2=3y^2-6y+9じゃないですか?

No.9681 - 2010/02/04(Thu) 22:17:56

Re: / だるまにおん
すみません。タイプミスです。(ノ_・、)
No.9692 - 2010/02/05(Fri) 18:38:59
(No Subject) / 桃
2次関数f(x)=ax^+bx+cが2つの条件を満たすように定数a,b,cの値を求めよ。

(1)f(0)=f(2)=-1

(2)グラフの頂点のy座標が-3

ここが分からなくて困っています。できる方、よろしくお願いします。

No.9638 - 2010/02/02(Tue) 21:34:00

Re: / だるまにおん
f(x)=ax^2+bx+c
f(0)=-1よりc=-1
f(2)=-1より4a+2b+c=-1 よってb=-2a。
したがってf(x)=ax^2-2ax-1=a(x-1)^2-a-1
頂点のy座標-3より-a-1=3 ∴a=-4

No.9647 - 2010/02/02(Tue) 23:31:37
(No Subject) / chu-bou
中学生です。
数字の計算をできるだけ暗算でしたいのですが、
二桁以上の数同士の掛け算のやり方ってありますか?
例えば23×76とか342×456のような感じです。

よろしくお願いします。

No.9635 - 2010/02/02(Tue) 20:47:32

Re: / にょろ
23×76は23=25-2ですから
(24-2)*76=25*76-152です。
さらに76=75+1なので
25*76-76=25*(75+1)-152
=25*75-137
です。
25=50-25
75=50+25
なので
(50-25)(50+25)-137
=2500-625-137
=1875-137=1748

ぐらいですかね〜
ぶっちゃけ筆算の方が簡単なような…

特殊な場合は簡単に暗算できます。
有名なものとしては
101*99=(100-1)(100+1)=10000-1=9999
があります。
また50*52のように差が小さくてその自乗が覚えていられるようなものでは
50*(50+2)=2500+100=2600
とできます。

とここまで書いてきましたがこれには因数分解の知識が必要です。もし学校でやっていないのであれば少し調べてみてください。

あとは
72*23ぐらいなら頭の中で筆算してもいいかと…
72*23=216+1440=1656など(筆算は何をやっているのかよく見てみてください)

No.9652 - 2010/02/03(Wed) 03:08:36

Re: / らすかる
23×76=(24-1)×(75+1)
=24×75+24-75-1
=6×300+24-76
=1800-52
=1748
のようにも計算できますが、
23×76=20×76+3×76
=1520+228
=1748
と普通にやった方が早いかも知れませんね。

No.9654 - 2010/02/03(Wed) 10:59:29
全22117件 [ ページ : << 1 ... 980 981 982 983 984 985 986 987 988 989 990 991 992 993 994 ... 1106 >> ]