[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / あつし
2点A(3,-2,4)B(1,5,0)と直線(x,y,z)=(0,1,1)+t(1,1,-1)がある。
直線上の動点Pに対して、AP+PBの最小値とその時の点Pの座標を求めよ。
この問題が分かりません。空間なので、対称点がとっても意味がないため困っています。
解法をよろしくお願いします。

No.9631 - 2010/02/02(Tue) 02:01:46

Re: / 地下水
ABを通る直線Sと、Pを通る問題の直線Tと、両方と直交する直線が、直線Sと交わる点をH、直線Tを交わる点をQとすると、動点PはQの時にAP+PBが最小になる。
直交条件より次の内積が0になる。以下ベクトルを省略。
HP・AB=0
HP・(1,1,-1)=0
以下計算
AB=OB-OA=(1,5,0)-(3,-2,4)=(-2,7,-4)
OH=OA+sAB=(3,-2,4)+s(-2,7,-4) (sは媒介変数)
OP=(0,1,1)+t(1,1,-1)
HP=OP-OH=(0,1,1)+t(1,1,-1)-(3,-2,4)-s(-2,7,-4)
=(-3+t+2s,3+t-7s,-3,-t+4s)

HP・AB=39+9t-69s=0
HP・(1,1,-1)=3+3t-9s=0
s=5/7,t=8/7
OP=OQ=(0,1,1)+8/7(1,1,-1)=(8/7,15/7,-1/7)・・・Pの座標

AP=OP-OA=(-13/7,29/7,-29/7)
PB=OB-OP=(-1/7,20/7,1/7)
|AP|+|PB|=(√1851+√402)/7・・・最小値
解法の流れは以上ですが、計算は検算していません。

No.9634 - 2010/02/02(Tue) 19:21:43

Re: / だるまにおん
P(x,x+1,-x+1)とおくと
PA+PB=√(3x^2+6x+27)+√(3x^2-12x+18)
=√{3(x+1)^2+24}+√{3(x-2)^2+6}
≧√{(3√3)^2+(3√6)^2}=9
等号はx=1のときに成立する。

おなじことですが、√(3x^2+6x+27)+√(3x^2-12x+18)が何をあらわしているか、とかんがえてもとけます。

No.9636 - 2010/02/02(Tue) 20:51:31

Re: / 地下水
 間違えたようで、すいません。だるまにおんさんので、何故解けるのかわかりません。もう少し教えて下さい。
No.9641 - 2010/02/02(Tue) 22:11:40

Re: / 地下水
すいません。最後の式変形がわかりません。教えて下さい。
√{3(x+1)^2+24}+√{3(x-2)^2+6}
≧√{(3√3)^2+(3√6)^2}=9
等号はx=1のときに成立する。

No.9655 - 2010/02/03(Wed) 12:16:02
2問あります。教えてください(数1) / あつき
1)不等式k(x^2+2x+3)>4x-4がすべての実数xで成り立つよ  うに、実数kの値の範囲を定めよ。
  また、この不等式が解を持たないような実数kの値の
  範囲を求めよ。

2)すべての実数x,yに対してx^2-2(a-1)x+y^2+(a-2)y+1≧0
  が成り立つようなaの値の範囲を求めよ。

No.9630 - 2010/02/01(Mon) 23:21:24

Re: 2問あります。教えてください(数1) / だるまにおん
2)
x^2-2(a-1)x+y^2+(a-2)y+1=(x-a+1)^2+(y+a/2-1)^2-5a^2/4+3a-1
∴-5a^2/4+3a-1≧0⇔2/5≦a≦2

です。

No.9637 - 2010/02/02(Tue) 21:06:05

Re: 2問あります。教えてください(数1) / あつき
どうもありがとうございました。
No.9640 - 2010/02/02(Tue) 22:11:02
教えてください / ぜっとん
a〜eの中で嘘つき二人は誰ですか。

 a「私とcは正直者です。」
 b「私とaは正直者です。」
 c「嘘つきはaかeです。」
 d「嘘つきはbかeです。」
 e「嘘つきはcかdです。」 犯人と嘘つき二人を教えて下さい

No.9622 - 2010/01/31(Sun) 23:53:13

Re: 教えてください / ぜっとん
  書き忘れましたが、私は6年生です。
No.9629 - 2010/02/01(Mon) 22:58:49

Re: 教えてください / Kurdt(かーと)
おはようございます。

犯人については何も書かれていないのでわかりませんが、
嘘つきが必ず2人だけいると考えて解いていきます。

まず a と b について考えるのがわかりやすいでしょう。

b が正直者だとしてみます。
すると a も正直者で、c も正直者になります。
c が正直なので、e は嘘つきになります。
e は嘘つきなので d は正直者になります。
でも、嘘つきが1人しかいないのでこれはおかしいです。
したがって、b は嘘つきだと考えられます。

b は嘘つきだと確定したものとして、a を嘘つきと考えてみます。
a と b が嘘つきなので、c と d の言ってることは正解で、
c と d の2人はどちらも正直者ということになります。
すると e の言ってることは嘘になりますが、
こうなると a,b,e の3人が嘘つきになってしまいます。
なので、a は正直者だと考えることができます。

これで a が正直者、b が嘘つきだと確定しました。
すると c も正直なので、e は嘘つきになります。
e は嘘つきなので、d は正直者になります。
d の言ってることは正しいので正直者で間違いありません。
ということで、嘘つきは b と e の2人になります。

No.9674 - 2010/02/04(Thu) 06:35:57

Re: 教えてください / ぜっとん
   ナルホド! 勉強になりました。

  またお願いします!

No.9683 - 2010/02/04(Thu) 22:37:47
お願いします / ayumi*高3
はじめまして。色々試したのですが、答えと合わないので教えてください。

a,bは実数で、2a-b,a+2bを少数第一位で四捨五入すると、それぞれ2,20となる。

(1)aのとりうる値の範囲を求めよ。
(2)a+bのとりうる値の範囲を求めよ。
(3)(a+b)/(2a-b)のとりうる値の範囲を求めよ。

答えは
(1)9/2≦a<51/10
(2)12≦a+b<64/5
(3)122/25<(a+b)/(2a-b)<42/5
となるみたいです。

No.9616 - 2010/01/31(Sun) 19:17:34

Re: お願いします / だるまにおん
(1),(2)
a={2(2a-b)+(a+2b)}/5
a+b={(2a-b)+3(a+2b)}/5
とかんがえてみてはいかがでしょう。

No.9624 - 2010/02/01(Mon) 03:46:45

Re: お願いします / ayumi*高3
ありがとうございます。
おかげで(1)(2)は解けました。

(3)を(2)の答えと2a-bの範囲を使ってやってみたのですが、答えと一致しません。
解法を教えていただけないでしょうか?

No.9625 - 2010/02/01(Mon) 18:18:39

Re: お願いします / だるまにおん
(3)
(a+b)/(2a-b)=1/5+(3/5)*(a+2b)/(2a-b)
とかんがえてみてはいかがでしょう。

No.9626 - 2010/02/01(Mon) 19:50:09

Re: お願いします / ayumi*高3
考えてみたのですが、全く分かりません…
なぜ
(a+b)/(2a-b)=1/5+(3/5)*(a+2b)/(2a-b)
となるのが、分かりません

No.9642 - 2010/02/02(Tue) 22:54:04

Re: お願いします / だるまにおん
右辺を通分してみてはどうでしょう。
それかa+b={(2a-b)+3(a+2b)}/5をつかってみるとか…。

No.9645 - 2010/02/02(Tue) 23:22:14

Re: お願いします / ayumi*高3
(a+b)/(2a-b)=1/5+(3/5)*(a+2b)/(2a-b)
となるのは理解できたのですが、その後はどうしたら答えがでますか?

2a-b,a+2bの範囲を組み合わせて?やってみたのですが、答えがどうしても122/25<(a+b)/(2a-b)<42/5になりません;

No.9659 - 2010/02/03(Wed) 18:21:21

Re: お願いします / だるまにおん
計算まちがい、かんちがい、そんなところでは?
No.9660 - 2010/02/03(Wed) 18:52:40
(No Subject) / はん
?@f(x)=x^2について、極限値lim f(x) および lim f(x)の値を求めよ x→1 x→2

?Ax=1とx=2の間での平均変化率(傾き)を求めよ 区間(a,b)での平均変化率(傾き)の定義 {f(b)-f(a)}/b-a

?Bf(x)=x^2について、次の極限値を求めよ
 {lim f(x+h)-f(x)}/h
  h→0
?C関数f(x)=x^2についてx=3/2での接線の傾きと接線の式を求めよ

No.9612 - 2010/01/31(Sun) 15:51:06

Re: / はん
スミマセン
?@のx→1とx→2はそれぞれlimの下に付きます
?Bのh→0もlimの下に付いてるものです

書き方が良く分からないので分かりずらくてすみません

No.9613 - 2010/01/31(Sun) 15:54:55

Re: / だるまにおん
3
lim[h→0]{f(x+h)-f(x)}/h
=lim[h→0]{(x+h)^2-x^2}/h
=lim[h→0](2xh+h^2)/h
=lim[h→0](2x+h)
=2x

4
f(x)=x^2, f'(x)=2x, f(3/2)=3
接線の傾きは3
接線の式はy-(3/2)^2=3(x-3/2)

No.9649 - 2010/02/02(Tue) 23:38:56

Re: / はん
有難うございます。
1と2も、頑張ってもっと考えてみます

No.9657 - 2010/02/03(Wed) 15:00:37
(No Subject) / まさこ
 

?@A=(1,√3)のベクトルの大きさと、X軸からの角度(向き)を求めよ
?AA=(1,-1)とB=(2,1)の和 C=A+Bと D=A-Bを求めよ


 

 

No.9611 - 2010/01/31(Sun) 15:25:45
(No Subject) / みやび
(1)
3次曲線y=x^3-3x+1の極大値および極小値を求め、かつ曲線の概形を描け
(2)
2つの二次曲線f(x)=xとg(x)=X^2で囲まれた領域の面積を求めよ

No.9610 - 2010/01/31(Sun) 14:53:22
(No Subject) / みやび
(1)
3次曲線y=x^3-3x+1の極大値および極小値を求め、かつ曲線の概形を描け
(2)
2つの二次曲線f(x)=xとg(x)=X^2で囲まれた領域の面積を求めよ

教えてください。お願いします。

No.9609 - 2010/01/31(Sun) 14:51:32
(No Subject) / まさこ
<1>最大値と最小値を求めなさい
y=cosX+√3sinX

<2>次の定積分・不定積分を求めなさい
?@∫dx/x^3
?Aα∫β{(x-α)+(x-β)}dx

全く分かりません
宜しくお願いします

No.9608 - 2010/01/31(Sun) 14:44:21

Re: / 地下水
(1) sin(A+X)=sinAcosX+cosAsinXで、A=30°のとき、
  sin(30°+X)=sin30°cosX+cos30°sinX
=1/2・cosX+√3/2・sinX
=1/2・(cosX+√3sinX)なので、
y=cosX+√3sinX=2sin(30°+X)、つまり
X=π/3で最大値2、X=4π/3で最小値-2
(2)
?@∫dx/x^3=∫x^(-3)dx=x^(-3+1)/(-3+1)=x^(-2)/(-2)
=-1/(2x^2)
?A∫[a,b]{(x-a)+(x-b)}dx=[(x^2/2-ax)+(x^2/2-bx)]a,b
={(b^2/2-ab)+(b^2/2-b^2)}-{(a^2/2-a^2)+(a^2/2-ba)}
=(b^2-b^2)-(a^2-a^2)=0

No.9628 - 2010/02/01(Mon) 22:27:43

Re: / まさこ
地下水さん、有難うございます。
No.9632 - 2010/02/02(Tue) 17:52:28
(No Subject) / 高校生
xy平面において,行列
cosθ −sinθ
sinθ cosθ
の表す1次変換をfとする。点(1,1)のfによる像をPとし,点(1,0)と点(0,1)とを結ぶ線分のfによる像をlとする。
(1)θが0から2πまで変わるとき,Pの軌跡の方程式を求めよ。
(2)θが0からπまで変わるとき,lが動いてできる範囲を図示せよ。
(3)(2)で図示した範囲の面積を求めよ。

No.9607 - 2010/01/31(Sun) 14:40:08

Re: / ヨッシー
この行列が、ある点を原点中心にθ回転した点に写す
1次変換を表す行列であることを知って出題されているか、
そうでないかによって、答え方が違ってきます。

知っているなら、(1) は、原点中心で、点(1,1)を通る円の全周、
(2) もその知識を使って解けます。

知らないなら、
(1)
Pの座標(x,y)は
 x=cosθ−sinθ=√2(cosθcos(π/4)−sinθsin(π/4))
  =√2cos(θ+π/4)
 y=sinθ+cosθ=√2(sinθcos(π/4)+cosθsin(π/4))
  =√2sin(θ+π/4)
より、x^2+y^2=2 を得ます。
θは0≦θ≦2π を取るので、Pの軌跡は円の全周となります。

(2)
点(1,0) は点(cosθ, sinθ)、点(0,1) は点(-sinθ, cosθ)
に写り、これを図示すると、以下のようになります。

lは、この2点を結ぶ線分となります。
このθを0からπまで動かすと、下のようになります。


(3)の面積は、省略します。

No.9620 - 2010/01/31(Sun) 20:59:04
π=180°なのはなぜですか? / ガリクソン
こんにちは。
π=180°であるのはなぜですか?

教えて下さい。お願いします。

No.9606 - 2010/01/31(Sun) 12:53:34

Re: π=180°なのはなぜですか? / らすかる
半径1, 中心角180°の扇形の弧の長さがπだからです。
No.9615 - 2010/01/31(Sun) 18:33:45

Re: π=180°なのはなぜですか? / ガリクソン
らすかるさん、ありがとうございました。
No.9617 - 2010/01/31(Sun) 19:23:18

Re: π=180°なのはなぜですか? / 我疑う故に存在する我
>π=180°
正しくない。
πラジアン=180°
が正しい。

但し、角度の単位ラジアンは省略するとどこかに書いてあれば別だが。

No.9621 - 2010/01/31(Sun) 22:18:43
θ=l/r / ガリクソン
こんにちは。

半径rの円において、長さlの弧にたいする中心角をθ(ラジアン)とすると、
θ=l/r
となるのはなぜですか?

No.9605 - 2010/01/31(Sun) 12:49:36

Re: θ=l/r / フリーザ

> 半径1の円において、中心角をθ(ラジアン)としたときの孤をθと定め

No.9614 - 2010/01/31(Sun) 16:50:26

Re: θ=l/r / ガリクソン
フリーザさんありがとうございま
No.9618 - 2010/01/31(Sun) 19:24:13
教えてください?ォ / 高校3年
実数x,yがx^2+y^2−2xy−4x−4y+6を満たすとき、x+y,xyの最小値をそれぞれ求めよ。
No.9599 - 2010/01/30(Sat) 22:20:21

Re: 教えてください / フリーザ
> 実数x,yがx^2+y^2−2xy−4x−4y+6を満たすとき、x+y,xyの最小値をそれぞれ求めよ。

問題間違ってるかと

No.9601 - 2010/01/30(Sat) 22:36:42

すいません?ォ / 高校3年
x^2+y^2−2xy−4x−4y+6=0を満たすときでした。m(_ _)m
No.9603 - 2010/01/30(Sat) 23:34:37

Re: 教えてください?ォ / 豆
与式を変形すると、
(x-y)^2-4(x+y)+6=0
(x-y)^2=4(x+y)-6≧0より
x+y≧3/2

また、与式を別の変形をして、
(x+y)^2-4xy-4(x+y)+6=0
4xy=(x+y)^2-4(x+y)+6=(x+y-2)^2+2
よって、xyはx+y=2のとき最小値1/2

No.9604 - 2010/01/31(Sun) 10:42:40
証明 / 中2
図がなくてすいません。

三角形ABCにおいて、角B=2角Cである。AからBCに垂線ADをひき、BC、ACの中点をそれぞれ、M、Nとする。
このとき、三角形MNDは二等辺三角形になることを証明せよ。

中点連結定理は習ったので、ABとMNを平行になることはわかりました。相似は習っていないので、相似を使わないやり方を教えてください。
お願いします。

No.9597 - 2010/01/30(Sat) 20:51:34

Re: 証明 / ヨッシー

∠Bの二等分線と、ACの交点をEとすると、
∠EBC=∠ECB なので、△EBCは、EB=EC の
二等辺三角形であり、EからBCにおろした垂線は、Mに一致します。

一方、△ADCは直角三角形なので、NA=NC=ND
なので、(円周角を知っていれば、それで良し。
知らない場合は、真ん中の図で理解してください。同じ
直角三角形が、4つあるので、NA=NC=NDです)
△NDCも二等辺三角形で、
 ∠EBC=∠NDC=∠NCD (図の●)
なので、BEとDNは平行です。

また、MNとABは平行なので、下の図のように、BEとMNの
交点をLとすると、
 ∠ABE=∠BLM(錯角)
 ∠BLM=∠DNM(同位角)
となり、
 ∠ABE=∠BLM=∠DNM (図の●)
となり、∠DNM=∠NDM となり△MNDは二等辺三角形となります。

No.9598 - 2010/01/30(Sat) 22:18:20
(No Subject) / 大学生
昨日投稿したものですが、下がってしまったのでもう一度投稿します。

微分方程式xy'+√(1+y^2)=0 を u=y'+√(1+y^2) と置いて解け。 →答え x(y'+√(1+y^2))=C

です。解き方を教えて下さい。

No.9593 - 2010/01/29(Fri) 20:33:59

Re: / 豆
uの中や答えにy’が入っておかしいですが、普通の変数分離形で、
xy'=-√(1+y^2)
dy/√(1+y^2)=-dx/x
積分して、(yの積分は公式ですが、指定通りにやるならuで一旦置き換え)
log|y+√(1+y^2)|=-log|x|+C
∴x(y+√(1+y^2))=C  (±e^CをCで置き換え)

No.9595 - 2010/01/30(Sat) 10:08:24
規則性の問題が分かりません。 / ダメ10番
初めまして!

中学と高校の数学を復習しています。
かなり忘れてしまいましたので、ご教授願います。
下記、3問です。

?@、規則性の問題
1,1,2,1,1,2,3,1,2,3,4,1,2,3,4,5・・・・のような規則に従って、並んでいる数字がある。
 1)はじめから20番目の数字を求めよ。
 2)はじめから50番目の数字を求めよ。

?A、2次関数
 f(x)=−(x^2+x−6)のy=f(x)の関数グラフ描きなさい。

?B、円周角 
 点Oを中心とする円周上に点a、b、cがあり、図のような関係が成り立つ時の、角xの値を求めなさい。(図は、添付しました。

No.9591 - 2010/01/29(Fri) 19:07:36

Re: 規則性の問題が分かりません。 / ヨッシー
(1)
数字の並びは、それで正しいですか?
特に、最初の5個くらい。

(2)
y=-(x+1/2)^2+25/4
なので、y=-x^2 のグラフを、x軸方向に-1/2,y軸方向に 25/4
移動したグラフになります。

(3)凹んだ四角形と言えども、内角の和は360度です。
bのところの角は、66度の半分で、33度。
Oの部分の角は、294度。
のように考えます。

No.9594 - 2010/01/29(Fri) 21:54:15

Re: 規則性の問題が分かりません。 / ダメ10番
ヨッシーさん有難う御座います。

(1)は、並びが違いました。
1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,1,2,3,4,5・・・・
 最初の5個目が違いましたので、再度ご教授願います。

(3)ですが、三角形だと思っておりました。

No.9627 - 2010/02/01(Mon) 20:03:44
関数 / ラビ
中3です。おねがいします。
y=2/3x^のグラフ上を原点0から、同じ速さで反対方向へ同時に出発した2点A、Cがあります。ただし、点Aのx座標は負とします。また、点Cからy軸に平行な直線を引き、x軸との交点を点B、y=1/4x^のグラフとの交点を点Dとします。このとき、
(1)三角形ABDと三角形ADCの面積の比を最も簡単な整数の比で表しなさい。
(2)三角形ABCが直角二等辺三角形になるとき、三角形ABDの面積を求めなさい。
答えは、(1)3:5 (2)13cmです。
関数が苦手で、基本方針がうまく立てられません。
わかりやすく教えてください。お願いします。(^は二乗です)

No.9587 - 2010/01/29(Fri) 09:03:19

Re: 関数 / らぴ
1)方針としては?僊BDと?僊DCは(BC側を底辺と見たとき)高さがACで共通→底辺の比で面積比がきまる→BD:DCを求める

解)直線BCをx=k(0でない定数)とするとBD=k^2/4,CD=5k^2/12

?僊BD:?僊DC=BD:DC=1/4:5/12=3:5

2)AC=BC⇔2k=2k^2/3⇔k=3(ただしk≠0)

?僊BD=3/8?僊BC=(3/8)×18=27/4

方針というかとにかく手を動かしてみるのも大事だと思います。

No.9588 - 2010/01/29(Fri) 16:05:45

Re: 関数 / ラビ
ありがとうございます。他の例題も解いてみます。
No.9590 - 2010/01/29(Fri) 16:39:14
三角形の面積の公式 / ガリクソン
こんばんは。
ベクトルの問題なのですが、

△ABCにおいて、
AB→=p→=(x1,y1),
AC→=q→=(x2.y2)とするとき、
△ABCの面積S=(1/2)√{(|p→|^2|q→|^2 -(p→・q→)^2}=(1/2)|x1y2-x2y1|を示せ。

という問題なのですが、解答を読んでいて分からないところがあるので教えて下さい。

【解答】
∠BAC=θとすると、
2S=|AB→||AC→|sinθ
4S^2 =|AB→|^2|AC→|^2 sin^2θ
=|AB→|^2|AC→|^2 (1-cosθ)
cosθ=(AB→・AC→)/(|AB→||AC→|)=(p→)(q→)/|p→||q→|
を用いて、
4S^2=|p→|^2|q→|^2-(p→・q→)^2
=(x1^2+y1^2)(x2^2+y2^2)-(x1x2+y1y2)^2
=x1^2y2^2+x2^2y1^2-2x1x2y1y2
=(x1y2-x2y1)^2

S=1/2|x1y2-x2y1|
となっています。

一番最後の行がわかりません。
2乗をはずしたので、
±(x1y2-x2y1)として、適切なものはプラスのほうの
(x1y2-x2y1)とせずに、
マイナスだった場合もプラスにするという意味で絶対値をつけているのはなぜですか?

面積はプラスなのはわかりますが、計算でマイナスも出てくる場合があるので、その場合は、プラスにしてしまえ、というのがどうもわかりません。マイナスの場合は計算ミスなんじゃないのですか?どう納得すればよいのでしょうか。マイナスの場合は計算ミスだがプラスにしてしまって答えにしてしまうと言われているような感じがするので、解決したいのでよろしくお願いします。

No.9580 - 2010/01/28(Thu) 23:39:02

Re: 三角形の面積の公式 / ヨッシー
x1y2-x2y1 自身が、マイナスかも知れないからですね。
No.9582 - 2010/01/29(Fri) 00:00:27

Re: 三角形の面積の公式 / 通りすがり
そもそもその面積の式は二つのベクトルの外積を2で割った式です。(外積の絶対値は二つのベクトルで作られる平行四辺形の面積に等しい)
No.9584 - 2010/01/29(Fri) 01:18:02

これならどうでしょう? / 七
4S^2=x1^2y2^2+x2^2y1^2-2x1x2y1y2
=(x1y2−x2y1)^2
=(x2y1−x1y2)^2

Sは(1/2)(x1y2−x2y1),(1/2)(x2y1−x1y2)のうち正の方です。

No.9585 - 2010/01/29(Fri) 06:46:09

Re: 三角形の面積の公式 / ガリクソン
わかりました。皆様、どうもありがとうございました。
No.9596 - 2010/01/30(Sat) 15:20:55
(No Subject) / 円錐
サッカーボール(12個の正五角形の面と20個の正六角形の面がある。一個の正五角形の面に二個の正六角形の面が集まっている。)の辺の数を求めなさい。


求める課程もお願いします。

No.9575 - 2010/01/28(Thu) 22:38:45

Re: / ヨッシー
バラバラにすると、辺は何本か?
組み立てると、必ず2本の辺が、1本の辺になるので・・・

まずは、正四面体や、立方体で考えて見ましょう。

No.9579 - 2010/01/28(Thu) 23:27:17
中学入試 仕事算 / まお
次の問題がよくわかりません。解き方を教えてください。

A、B2人が6日かかる仕事があります。はじめにAが1人で2日働き、その後Bが1人で12日間働いて仕上げました。

?@ A、Bそれぞれの1日あたりの仕事量を、最も簡単な整数の比で表しなさい。

?A Bが1人でこの仕事を仕上げるためには何日間働けばよいですか。

No.9572 - 2010/01/28(Thu) 20:31:39

Re: 中学入試 仕事算 / Kurdt(かーと)
こんばんは。

(1)
とりあえず線分図でも書いてみましょう。
全体の仕事は A:6日分 と B:6日分を合わせたものであり、
また A:2日分 と B:12日分 を合わせたものでもあります。

  A:6日分  B:6日分
├──────┼────┤
A2日分  B:12日分
├──┼────────┤

両方から A:2日分 を切ってしまいます。

 A:4日分 B:6日分
├────┼────┤
  B:12日分
├────────┤

さらに両方から B:6日分 を切ってしまいます。

 A:4日分
├────┤
B:6日分
├────┤

A が4日でする仕事とB が6日でする仕事が同じことがわかりました。

2人の1日あたりの仕事量の比はこの逆の 6:4=3:2 になります。

(2)
全体の仕事は A:6日分 と B:6日分 をたしたものでした。
(1) から A:2日分 は B:3日分 の仕事量は同じなので、
A:6日分 は B:9日分 の仕事と同じということになります。

なので、答えは 6+9=15 日になりますね。

No.9574 - 2010/01/28(Thu) 21:39:22

Re: 中学入試 仕事算 / まお
なるほど。よくわかりました。ありがとうございます。
No.9600 - 2010/01/30(Sat) 22:29:28
全22116件 [ ページ : << 1 ... 981 982 983 984 985 986 987 988 989 990 991 992 993 994 995 ... 1106 >> ]