[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数列 / 真数条件
高2です。数列の問題がわかりません。

数列{an}があり、
[上n,下k=1]Σ(-1)^k*ak=2^n+n^2-1(n=1,2,…)
が成立している。

このとき、[上2n,下k=1]Σak,[上2n-1,下k=1]Σak,
[上n,下k=1]Σak を求めよ。

という問題です。よろしくお願いします。

No.11882 - 2010/10/10(Sun) 09:14:33

Re: 数列 / X
もっと簡単な方針があるかも知れませんが、思いつかないので
先にa[n]を求める方針で解いてみます。

Σ[k=1〜n]{(-1)^k}a[k]=2^n+n^2-1 (A)
とします。
Σ[k=1〜n]{(-1)^k}a[k]=T[n]
と置くと
n≧2のとき
{(-1)^n}a[n]=T[n]-T[n-1]=2^n+n^2-1-{2^(n-1)+(n-1)^2-1}
=2^(n-1)+2n-1
∴a[n]=(2n-1)(-1)^n-(-2)^(n-1) (B)
(A)より
-a[1]=T[1]=2
∴a[1]=-2
となり(B)はn=1のときも成立しています。
よって
Σ[k=1〜n]a[k]=Σ[k=1〜n](2k-1)(-1)^k-Σ[k=1〜n](-2)^(k-1)
第二項は等比数列の和になっているのでよいとして第一項について。
S[n]=Σ[k=1〜n](2k-1)(-1)^k (C)
と置くと
-S[n]=Σ[k=1〜n](2k-1)(-1)^(k+1)
=Σ[k=1〜n-1](2k-1)(-1)^(k+1)+(2n-1)(-1)^(n+1)
=Σ[k=2〜n](2k-3)(-1)^k+(2n-1)(-1)^(n+1) (C)'
(k+1を改めてkと置いた)
(C)-(C)'から…。

No.11886 - 2010/10/10(Sun) 11:04:09
体積に関する問題です / ハオ
x^2+y^2≦1 (x≧0) 0≦z≦y^2 を満たす体積Vを求めよ。という問題なのですが全く分かりません。

従属多変数は文字の統一は鉄則なのですが不等式で表されては手が出ません・・・
y=t と一応置いてそれを動かすのかな?と思いましたが
yに応じてzも変わるというのがイマイチ理解出来ません。

宜しくお願いします

No.11878 - 2010/10/09(Sat) 16:51:12

Re: 体積に関する問題です / angel
件の立体は、上(z軸正の方向)から見れば半円で、横(x軸正の方向)から見れば放物線の一部と直線で囲まれたような図形となりまして、なかなか頭の中でイメージし辛いところではあります。

で、式の字面を見て
> y=t と一応置いてそれを動かすのかな?と思いましたが
というのは、イイ所だと思います。では、ここから一歩進めると。

y=t と置いて t を動かすということは、xz平面に平行な平面 y=t での断面を考え、断面積を求めていこう ( そして最終的に積分に持ち込む ) ということ。
イメージして、その断面が長方形だと分かればO.K.、イメージできない場合は、不等式条件をひたすら見つめること。

y=t と置いたことにより、
 x^2+y^2≦1 ( x≧0 ) … 0≦x≦√(1-t^2)
 0≦z≦y^2 … 0≦z≦t^2
で、x,zは独立しているため、これらの不等式が表す平面図形は、辺の長さが√(1-t^2), t^2 の長方形です。

ということで、断面の面積が出ますから、後は積分を頑張りましょう。

No.11879 - 2010/10/09(Sat) 17:08:45
数学?U・Bの問題:領域と最大・最小 / スタハノフ
はじめまして。
私は文系の大学を卒業し、社会人を経てから
理系への再受験を志している者です。
高校時代は一応数学?U(現在の数学?U・B)まで
勉強していたのですが、数学の教師と
反りが合わなかったこともあり勉強しなかったので
数学?Uの分野に関しては理解がゼロに近い状態です。
(数学?T・Aもまだまだですが)
現在、数研の教科書を急いで読みながら
章末問題をこなしているさなかです。

今回ご教示いただきたいのは
「領域と最大・最小」の問題についてです。

座標平面において,連立不等式
X≦−1
Y≦0
X^2+Y^2≦9
で表される領域をDとする。

点(X,Y)がD内を動くとき,
(X−1)^2+(Y−1)^2のとり得る範囲は
□≦(X−1)^2+(Y−1)^2≦□+□√□

上の□の値を求めよというセンター式の問題です。

私の解き方としては、基本セオリーどおり
X+Y=Mとおき、Y=−X+M
これをX^2+Y^2=9に代入し
求めた数式を判別式を用いて
D=M^2+18=0
M=±3√2,円に接する象限が
第3象限であることから判断して
M=−3√2−3√2≦X+Y≦−1
ここまでは分かったのですが、ここから先が
分かりません。

(X−1)^2+(Y−1)^2を展開して
そこへ当てはめていくのかもしれないという
目安はあるのですが、試みても分かりませんでした。
恐縮ですが、お手すきとの時にご教示いただければ
幸甚です。宜しくお願い致します。

No.11874 - 2010/10/09(Sat) 15:43:27

Re: 数学?U・Bの問題:領域と最大・最小 / そら
(X-1)^2+(Y-1)^2の展開式は、
X^2+Y^2-2(X+Y)+2
となり、確かにX+Yは現れていますが、
X^2+Y^2をX+Yだけで表すことは出来ないので、
別の方法を考えた方が良いです。
X^2+Y^2=(X+Y)^2-2XY

この場合、(X-1)^2+(Y-1)^2は
点(1,1)から(X,Y)までの距離の二乗を表しているので、
図形的に考えれば考えやすいと思います。

すなわち、領域D及び点(1,1)を図示し、
領域内の点で(1,1)から最も遠い点及び
最も近い点を考えれば良いと思います。

No.11876 - 2010/10/09(Sat) 16:22:20

Re: 数学?U・Bの問題:領域と最大・最小 / ヨッシー
領域Dは図の斜線部分です。
 (X−1)^2+(Y−1)^2=r^2
とおくと、点(X,Y) は、点A(1, 1) を中心とした円となります。
その円周上の点が、領域Dと共有点を持ちながら、半径を
増減させると、
点(-1, 0) を通るとき、r^2 は最小
点B(-3√2/2, -3√2/2) を通るときr^2 は最大となります。

最小は、(-1-1)^2+(0-1)^2=5
最大は (-3√2/2−1)^2+(-3√2/2−1)^2=11+6√2
となります。

No.11877 - 2010/10/09(Sat) 16:30:45

ご回答いただき有難うございます / スタハノフ
そら様
ヨッシー様

早速のご回答をいただき有難うございました。
ヨッシー様に添付いただきました画像の図示によって
疑問点が氷解いたしました。

> □≦(X−1)^2+(Y−1)^2≦□+□√□

の部分が
(X−1)^2+(Y−1)^2=r^2を円として
半径を増減させるという発想には思い至らず
改めて勉強不測を思い知らされました。
また改めて別の質問をさせていただくことも
あるかもしれませんが
どうか宜しくお願い致します。
ご回答有難うございました。

No.11880 - 2010/10/09(Sat) 17:43:24
中1の方程式の文章題 / キイロ
はじめA,Bの所持金の比は5:7であったが、AがBから300円もらったため、A,Bの所持金の比は5:4になった。いま、AとBの所持金はそれぞれ何円か求めなさい。
?@方程式を作りなさい。
?AいまのAとBの所持金はそれぞれ何円か求めなさい。

この掲示板の過去の記事に考え方が載っていたので、?Aの答えが、Aは1200円、Bが960円と出ました。
ですが、?@の方程式がどうしても作れません…
ヒントとして、“Aの所持金を5xとするとよい”と問題に書いてあったのですが、ますます分かりません…

どうか宜しくお願いします!

No.11868 - 2010/10/08(Fri) 21:43:14

Re: 中1の方程式の文章題 / ヨッシー
何をxとおくかは色々ありますが、
例えば、Aの今の所持金をx円とします。
与えられているのは、
1.はじめ、所持金の比は5:7
2.300円移動すると、所持金の比は5:4 ・・・ 今
という条件ですから、
2.よりBのいまの所持金は、4x/5円
300円移動する前の所持金は、
 A:x−300円
 B:4x/5+300円
を、1.に適用すると
 (x−300):(4x/5+300)=5:7
これを、掛け算に直して、
 7(x−300)=5(4x/5+300)
ここまででも良いでしょうし、括弧を外して
 7x−2100=4x+1500
でも良いでしょう。

もし、いまのAの所持金を5xとすると、Bは4xとなり、
以下、
 (5x−300):(4x+300)=5:7
 7(5x−300)=5(4x+300)
 35x−2100=20x+1500
 15x=3600
 x=240
Aの所持金は、5xなので、1200円となります。
この方法が、最初の方法と違うところは、分数が出てこないところです。
それ以外は、同じですので、慣れたら、こういう方法も
試してみるといいでしょう。

No.11869 - 2010/10/08(Fri) 23:20:10

Re: 中1の方程式の文章題 / キイロ
分かりやすい解説ありがとうございます!
ずっと考えていて、モヤモヤしていたのですが、スッキリしました。

No.11870 - 2010/10/08(Fri) 23:53:18

Re: 中1の方程式の文章題 / ヨッシー
連立方程式を知っているなら、
いまのAの所持金をx円、Bの所持金をy円として、
移動前の比率 (x-300):(y+300)=5:7
移動後の比率 x:y=5:4
より
 7(x-300)=5(y+300)
 4x=5y
としても良いでしょう。

No.11872 - 2010/10/09(Sat) 08:00:41

Re: 中1の方程式の文章題 / キイロ
そういうやり方もあるんですね!

話が戻ってしまうのですが、
“いまのAの所持金を5xとすると、Bは4xとなり〜”
は分かりました。ですが、
“2.よりBのいまの所持金は、4x/5円”
の5はどこからきた5なのでしょうか?
この4x/5の考え方がちょっと分かりません。

続けて質問してしまってすいません…よろしくお願いします。

No.11873 - 2010/10/09(Sat) 10:29:22

Re: 中1の方程式の文章題 / ヨッシー
Aのいまの所持金をx円とおくとき、Bの所持金を□とすると、(yでもいいですが)
 x:□=5:4
より
 5×□=4x
両辺5で割って、□=4x/5 です。

Aから見てBは自分の4/5倍の所持金である、というのはイメージできますか?

No.11875 - 2010/10/09(Sat) 16:10:41

Re: 中1の方程式の文章題 / キイロ
なるほど…。納得しました!

数学は答えはひとつなのに、導き方が沢山あって面白いけど、そこが難しいです。
本当にありがとうございました!またよろしくお願いします。

No.11885 - 2010/10/10(Sun) 10:24:42
数A 論理と集合 / まっちょ

a≠bならばac≠bcという
命題があって、偽となっ
ているのですが、どうし
てですか??

cは同じだからa≠bとなっ
て真になるんじゃないんで
すか??(つω;)

No.11865 - 2010/10/08(Fri) 21:20:20

Re: 数A 論理と集合 / 七
c=0 のとき
ac=bc です。

No.11866 - 2010/10/08(Fri) 21:27:49

Re: 数A 論理と集合 / まっちょ

ほんとだ!!

ありがとうございます!!

No.11867 - 2010/10/08(Fri) 21:42:30
行列の方程式の場合分け / rio
添付の問題ですが、最後の場合分けで、なぜcが0か0でないかで場合分けしているのでしょうか。bで考えてはいけないのでしょうか。
No.11863 - 2010/10/08(Fri) 17:33:01

Re: 行列の方程式の場合分け / ヨッシー
bで分けても良いです。
その場合、bとcの位置が入れ替わった答えになりますが、
μやλを適当に決めれば、同じ行列を表すことができます。

No.11864 - 2010/10/08(Fri) 20:59:26

Re: 行列の方程式の場合分け / rio
ありがとうございます。理解できました。
No.11881 - 2010/10/09(Sat) 22:19:14
四面体 / 朋
四面体ABCDにおいて、頂点Aから面BCDに下ろした垂線の足が面BCDの3本の中線のどれかの上にあるための必要十分条件を求めなさい。

正四面体だと思い、まず必要条件「正四面体なら題意を満たす」の方は証明できましたが、十分条件の方がどうやればいいのかわからないです。どうかよろしくお願いします。

No.11858 - 2010/10/07(Thu) 00:50:37

Re: 四面体 / X
条件を満たすのは正四面体の場合だけではありません。
題意から求める条件は
(点Aと△BCDの中線を含む平面)⊥(面BCD)
となります。
つまり△BCDとして任意の三角形を持ってきても、例えば辺CDの中点と点Bを通る
△BCDに垂直な平面を考え、点Aをその平面上でなおかつ面BCD上への
正射影が△BCDの周及び内部に存在するように取れば題意を満たします。

No.11860 - 2010/10/07(Thu) 11:06:13
集合 / 高2
整式P=a^4-2a^2+1に対して、整式Qは
 3P+2Q=3a^4+6a-9
を満たす。このとき、
(1)Q=3a^2+3a-6である。
(2)P,Qはそれぞれ、
P=(a-1)^2(a+1)^2,Q=3(a-1)(a+2)
   と因数分解できる。
(3)集合A,Bをそれぞれ
   A={|a-1|,|a+1|},B={|a-1|,|a+2|}
   とする。集合Xに含まれる異なる要素の個数をn(X)で表すとき、
  (?@) n(B)=1ならば、aはいくつか。
  (?A) a=0ならば、n(AUB)、AとBの共通部分は何個か。

(3)がわかりません。よろしくお願いします。

No.11853 - 2010/10/06(Wed) 22:19:45

Re: 集合 / ヨッシー
(i)
n(B)=1 ということは、|a-1|=|a+2| ということです。
 a-1=a+2
は、あり得ませんから、
 a-1=-(a+2)
より、a=-1/2
(ii)
a=0 のとき
A={1,1}、B={1,2}
なので、AUB={1} であり、n(AUB)=1

No.11859 - 2010/10/07(Thu) 06:27:29
必要条件について / 高2
x>-2かつx<2は(1)であるための十分条件だが、必要条件ではない。

答えを見るとx^2≧0
と書いてあります。
x^2≧0ということはxはすべての実数ということだから、
xが-2から2の範囲にあるならば、xはすべての実数?
ということだとおかしいなと思い、質問します。

考え方、間違っていますか?

No.11851 - 2010/10/06(Wed) 22:04:12

Re: 必要条件について / らすかる
> x^2≧0ということはxはすべての実数ということだから
これは意味がよくわかりません。
「x^2≧0」⇔「xは実数」であり
「-2<x<2」⇒「xは実数」は成り立ちます。

No.11852 - 2010/10/06(Wed) 22:11:24

Re: 必要条件について / 高2
xはすべての実数、と解説に書いてあったので、
そのまま載せました。

他に選択肢が

-2<x<-1 や 1<x<2 もありますが、
なぜ答えにならないのでしょうか。

No.11854 - 2010/10/06(Wed) 22:23:26

Re: 必要条件について / らすかる
{x|x^2≧0} という集合として考えれば
{x|x^2≧0}={x|xは実数}=「すべての実数」です。
{x|-2<x<2}⊂{x|xは実数} ですから十分条件です。

-2<x<2 ⇒ -2<x<-1 は x=1 のときに成り立ちません。
-2<x<2 ⇒ 1<x<2 は x=-1 のときに成り立ちません。
-2<x<2 ⇒ x^2≧0 は成り立たないような反例がありません。

No.11855 - 2010/10/06(Wed) 23:09:57
図形 / たろ
3辺の長さがそれぞれ
AB=12、BC=6、CA=12
であるような三角形ABCを考える。
辺BCの延長上に∠BAC=∠CADとなるような点Dをとると、
ADとCDの長さはいくつか。

No.11835 - 2010/10/05(Tue) 23:00:19

Re: 図形 / ヨッシー
∠BAC=φ、∠ABC=∠ACB=θ とすると
∠ACD=θ+φ、∠ADC=θ−φ

余弦定理より
 cosφ=7/8、sinφ=√15/8
 cosθ=1/4、sinθ=√15/4
加法定理より
 sin(θ+φ)=√15/4
 sin(θ−φ)=3√15/16
正弦定理より
 12/sin∠ADC=AD/sin∠ACD=CD/sinφ
から、AD,CDが求められます。

No.11843 - 2010/10/06(Wed) 05:43:55

Re: 図形 / ヨッシー
算数の範囲で解くなら、図のように辺の長さを求めた上で、
相似関係から、
 AC:EF=CD:FD=4:1
より、
 CD:CF=4:3
同様に
 AD:AE=4:3
から、AD,CDが求められます。

No.11844 - 2010/10/06(Wed) 06:52:18

Re: 図形 / たろ
いつもわかりやすい解説ありがとうございます。
No.11849 - 2010/10/06(Wed) 21:56:15
方程式 / たろ
方程式
x^2+5xy-5x-15y+6=|x-6y|・・・(1)

を満たす正の整数x,yの組のうちで、xが最小の偶数であるものを求めたい。方程式(1)は
(x-3)(x+5y-2)=|x-6y|
と変形できる。xとyは正の整数であるから、
(x+5y-2)>0   ←まず、これがなぜ正になるのかわかりません。
である。したがって、求める正の整数x,yは
x=4,y=6  ←どうやってこれを求めるのでしょうか。
である。

No.11833 - 2010/10/05(Tue) 22:15:38

Re: 方程式 / rtz
>(x+5y-2)>0   ←まず、これがなぜ正になるのかわかりません。
x+5y-2はx,yがいくつのとき最小になりますか。

>x=4,y=6  ←どうやってこれを求めるのでしょうか。
「xが最小の偶数」だから2入れて無理で4なら…、でもいいです。
でも(x+5y-2)が正で|x-6y|が0以上なのだから、
(x-3)は0以上なので4を試すと…、なら2は考えなくてもいいです。

No.11834 - 2010/10/05(Tue) 22:37:16

Re: 方程式 / たろ
すみません。
ちょっとわからないです。

No.11836 - 2010/10/05(Tue) 23:10:55

Re: 方程式 / ToDa
では、(x+5y-2)が正にならないようなx,y(ともに正の整数)の一例を挙げてみてください。
No.11837 - 2010/10/05(Tue) 23:12:41

Re: 方程式 / たろ
あ、後半はわかりました。

でも(x+5y-2)が正で|x-6y|が0以上なのだから、
(x-3)は0以上なので4を試すと…、なら2は考えなくてもいいです。

No.11838 - 2010/10/05(Tue) 23:14:46

Re: 方程式 / たろ
yの求め方がわかりません。。。
x+5y-2>0にx=4を代入したら、
y>-5/2となるので、それに近い整数というと1なのかなと思います。

No.11839 - 2010/10/05(Tue) 23:33:57

Re: 方程式 / rtz
申し訳ないですが、
なんでそんなことをしているのかが分かりません。

解くべきは(1)の方程式ではないのですか。
x=4が分かってなぜ(1)の方程式に代入しないのでしょうか。

No.11840 - 2010/10/06(Wed) 00:40:29

Re: 方程式 / たろ
頭が悪いので、よくわかりませんでした。
すみませんでした。
あまり学校へ行っていないけど、苦手な数学の勉強はしたいと思い、
問題集を買って家で勉強を始めたのですが、
わからないところばかりで、この掲示板で質問しました。
バカな質問をしてすみませんでした。

No.11850 - 2010/10/06(Wed) 22:00:16

Re: 方程式 / ast
質問したことを責めたりとかそういうことではなく, この問題についていろいろお考えをめぐらせるうちにこの問題の当初の目的をお忘れになってしまっては危うい, というようなことを rtz さんは仰りたいのではないでしょうか.

「わからなくて質問する」という行為自体を否定するような回等者は, 少なくともこちらの掲示板にはいらっしゃいません.

No.11856 - 2010/10/06(Wed) 23:28:30
(No Subject) / たま
物理の質問もいいみたいなのでよろしくお願いします

質問1.波長λ=5×10^(−7)mの光の光子のエネルギーEは何Jか?またこれは何eVか?

質問2.Znの仕事関数Wは4.3eVである。限界振動数μおよびそのときの波長λはそれぞれいくらか?

No.11829 - 2010/10/05(Tue) 19:31:31

Re: / angel
光電効果の説明をそのまま見た方が早いような。

例えば、wikipediaとか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%9B%BB%E5%8A%B9%E6%9E%9C

ちなみに、光の振動数νと波長λの関係は、ν=c/λ
また、エネルギーの単位 J,eVの関係は、1[eV]=e[J] ( eは電気素量 )
であることに注意。

No.11831 - 2010/10/05(Tue) 20:30:56
確立 / マユ
今日テストがあってわからない問題があったので教えて下さい。

1から40までの40枚の番号札から1枚引くとき
4の倍数または6の倍数が出る確率を求めよ。

です。

ちなみに答えは13/40です^^

よろしくお願いします^^

No.11828 - 2010/10/05(Tue) 19:20:22

Re: 確立 / angel
4の倍数または6の倍数に該当するのが、
 4,6,8,12,16,18,20,24,28,30,32,36,40
の13枚なので、13/40

毎回全部数えるわけにもいかないので、工夫するとすれば、
 4の倍数:4,8,12,16,20,24,28,32,36,40 の 10枚
  ← 40÷4=10
 6の倍数:6,12,18,24,30,36 の6枚
  ← 40÷6=6...4
 4の倍数かつ6の倍数⇔12の倍数:12,24,36 の3枚
  ← 40÷12=3...4
 10+6-3=13で13枚

なお、「4の倍数かつ6の倍数」が「12の倍数」となるのは、4と6の最小公倍数が12だからです。

No.11830 - 2010/10/05(Tue) 20:16:03

Re: 確立 / マユ
わかりました^^
ありがとうございました^^

No.11861 - 2010/10/07(Thu) 18:06:15
延べ数 / √
「延べ数」について教えてください。

私は「延べ数」の意味を、あまり理解していません。

例えば、
生徒数【2人】の塾があるとします。
今年の大学受験で、下記の大学に合格しました。

天才君・・・・・東大・慶応・早稲田
秀才君・・・・・東大・慶応

この塾の今年の合格者の「延べ人数」は【5人】という解釈で合っていますでしょうか?

No.11820 - 2010/10/04(Mon) 23:45:15

Re: 延べ数 / らすかる
合ってます。
東大に2人、慶應に2人、早稲田に1人ですから
単純に足すと5人になりますね。

No.11823 - 2010/10/05(Tue) 04:28:52

Re: 延べ数 / √
らすかるさん 有り難うございました。
No.11824 - 2010/10/05(Tue) 10:40:02
関数の値域と最大値、最小値 / ゆう
下の関数の値域と最大値、最小値の求め方を教えて下さい^^

1、y=x^2(-2≦x≦-1)
2、y=2X^2(-2≦x≦1)
3、y=-x^2(-1≦x≦2)
4、y=-2x^2(-2≦x≦0)

です^^


よろしくおねがいしますm(_ _)m

No.11818 - 2010/10/04(Mon) 18:28:19

Re: 関数の値域と最大値、最小値 / X
次のことに注意して問題の定義域に対する1〜4のグラフを
まず描いてみましょう。
(i)定義域の間に放物線の頂点が含まれるなら、その頂点の座標
(ii)定義域の両端に当たる点の座標

No.11819 - 2010/10/04(Mon) 19:11:53

Re: 関数の値域と最大値、最小値 / ゆう
わかりました^^

ありがとうございます^^

No.11827 - 2010/10/05(Tue) 19:02:46
正方形の移動 / 選挙部長
各辺がx軸、y軸に平行で一辺の長さがaの正方形をSとする。
Sの中心が、原点を中心とする半径rの円周上を1周するときにSが通過する部分の面積を求めなさい。

原点を中心とする半径√(r^2+ar+a^2/2)の円になると思ったんですが、全然答えの式と合いません。円にならないということでしょうか・円にならないならば、一体どういう図形になるのでしょうか。それとどうして場合分けが必要になるでしょうか。お願いします。

No.11816 - 2010/10/04(Mon) 15:47:19

Re: 正方形の移動 / らすかる
円にはなりませんよ。
例えばa=100,r=1とかa=1,r=100でどんな図形になるか考えてみて下さい。
上記2つの場合は分けないと計算できませんね。

No.11817 - 2010/10/04(Mon) 15:52:57

Re: 正方形の移動 / 選挙部長
返信してくださってありがとうございました。
場合分けが必要なのはわかりました。正方形が小さすぎると円の真ん中あたりが空洞になってしまうということでしょうか。
でもできる図形が円にならないというのがどうしてもわからないです。たとえばSの右上に注目すると、この右上はSの中心が円周上を回るにつれて円を描きますよね。そして右上は中心から一番遠いのでその内側わ当然すべて通ることになると思うのですが、どこが間違いなのでしょうか。実際にはどのような図形ができるのですか?

No.11821 - 2010/10/05(Tue) 01:13:39

Re: 正方形の移動 / らすかる
もしかして、円周上を回ると同時に正方形も回転すると考えていませんか?
正方形は「各辺がx軸、y軸に平行」ですから、正方形を回転してはいけません。
大きな正方形をx軸、y軸に平行のまま回すと、通過部分は「角の丸まった四角」になりますね。

No.11822 - 2010/10/05(Tue) 04:26:41

Re: 正方形の移動 / 選挙部長
朝早くからの返信本当にありがとうございます。

どうして「角の丸まった四角」になるのか本当にわからないんですがどうやってイメージしたらいいんでしょう。

P(r,0)、Q(r+a,b)(-a/2≦b≦a/2)とするとPの移動に伴いQは円を描きませんか(これが間違い?)。Qはb=0のとき半径最小、b=a/2のとき半径最大の同心円になるのではという考えなんですが、こう考えると座標軸と平行でなくなってしまうんでしょうか。

No.11825 - 2010/10/05(Tue) 15:33:49

Re: 正方形の移動 / らすかる
Q(r+a,b)というのは正方形の外部の点なのでよくわかりませんが、
正方形上のすべての点は半径rの円を描きます。

> Qはb=0のとき半径最小、b=a/2のとき半径最大の同心円になるのではという
> 考えなんですが、こう考えると座標軸と平行でなくなってしまうんでしょうか。

それは正方形を回転していますね。
正方形の右上の点は(a/2,a/2)を中心として半径rの円を描きます。

イメージとしては、一辺が20cmの正方形の布巾で一辺が21cmの正方形の鍋の中を
雑に拭くことを考えると良いかと思います。
拭く時に布巾自体は回しませんが、拭くために布巾を四角く動かしますよね。
でも雑に拭くと布巾を丸く動かすことになり、角が拭けません。
このとき、布巾の中心は鍋の中心を中心とする円周上を動きますね。

No.11826 - 2010/10/05(Tue) 15:56:13

Re: 正方形の移動 / 選挙部長
大変ご親切な返信ありがとうございます。おかげさまでおぼろげにわかってきました。

たとえば通過部分の第一象限を考えた場合、

”四角”の縦の辺は、Sの中心が点(r,0)にある場合の右端の辺部分((r+a/2,0)と(r+a/2,a/2)を結ぶ部分)
”四角”の横の辺は、Sの中心が点(0,r)にある場合の上端の辺部分((0,r+a/2)と(a/2,r+a/2)を結ぶ部分)
”角の丸まった”部分は、Sの中心が点(r,0)にある場合の右上の頂点(r+a/2,a/2)が、Sの中心が点(0,r)にある場合の右上の頂点(a/2,r+a/2)まで移動するときにできる円弧(原点中心に平行な円の一部分)

の三つの図形を合わせたものになるということでしょうか(これがだめならまた考え直し…)。

No.11841 - 2010/10/06(Wed) 03:57:40

Re: 正方形の移動 / らすかる
円弧は「原点中心半径rの円の第1象限の部分と同じ形」と
考えているのであれば、それで合っています。
それで計算してみてください。

No.11842 - 2010/10/06(Wed) 05:05:04

Re: 正方形の移動 / 選挙部長
おかげさまで図形は理解できました。ありがとうございました。
今面積を計算中なんですが、Sが円に比べて大きい場合の面積は無事答えが出せたんですが、逆の場合がまだよくわかりません。
正方形が小さいとき、真ん中に穴が開くと思うんですが、この穴は、原点中心、半径r-a/2の円とは違うんでしょうか。

それと場合分けがr<a/2とa/2<rになっていますが、これはSが座標軸を横切る場合で分けているのでしょうか。

No.11845 - 2010/10/06(Wed) 14:58:20

Re: 正方形の移動 / らすかる
> この穴は、原点中心、半径r-a/2の円とは違うんでしょうか。
違います。
例えば正方形の中心が第1象限を移動するとき、最も原点の近くを
移動するのは正方形の左下端ですから、
左下端がどのように移動するか考えてみて下さい。
この軌跡とx軸とy軸で囲まれる部分の面積の4倍が穴の面積ですね。

> 場合分けがr<a/2とa/2<rになっていますが、これは
> Sが座標軸を横切る場合で分けているのでしょうか。

穴が空く可能性があるかどうかで分けていますね。
例えば正方形が右端にあるときと左端にあるときで
正方形の位置の差は2rで、正方形の幅はaですから
a>2r ならば穴は空きません。

No.11847 - 2010/10/06(Wed) 16:00:04

Re: 正方形の移動 / 選挙部長
らすかる様、このたびは本当にありがとうございました。
おかげさまでようやく理解できました。

No.11848 - 2010/10/06(Wed) 16:30:02
ベクトル / ドドラ
ベクトルの問題です。

答案の途中までは分かるのですが、どうして最大値がOQ1、最小値が-OQ1になるのかが分かりません…
よろしくお願いします。

No.11809 - 2010/10/03(Sun) 20:26:55

Re: ベクトル / angel
…その「途中まで」は書いて頂かないと、分からないのですが。

とりあえず、ux+vy=|↑OQ|cosθ までは良いでしょうか。

そして、解説の図と照らし合わせた場合、0<|↑OQ|≦OQ1
一般的なcosの性質として、-1≦cosθ≦1

最大値を考える場合、cosθ>0 の時を取り敢えず考えるとします。
※cosθ>0 になる組み合わせは実際にあるので、cosθ≦0 の時は考える必要がない

すると、0<|↑OQ|≦OQ1 と 0<cosθ≦1
**正同士なので** 辺々かけあわせても良くて、|↑OQ|cosθ≦OQ1・1

等号が成立するのは、|↑OQ|=OQ1 で、cosθ=1 の時。
これが、解説にある「|↑OQ|が最大で、cosθ=1 のときである」のこと。

後は、実際に |↑OQ|=OQ1 で、cosθ=1 となることがありうるか、が問題ですが、実際にあるので解説では省略されてしまっているようです。

No.11810 - 2010/10/03(Sun) 21:20:21

Re: ベクトル / angel
最小値についても、同様に考えることができます。

今度は、-1≦cosθ<0 の時だけ考えれば十分です。
符号を反転させておいて、0<-cosθ≦1

 0<|↑OQ|≦OQ1
 0<-cosθ≦1

ここから、|↑OQ|・(-cosθ)≦OQ1・1
符号を反転させて、|↑OQ|cosθ≧-OQ1

そうだ。ちなみに。
なぜ |↑OQ|≦OQ1 かについても一応。

これは、3点O,A,Qに関する三角不等式 OA+AQ≧OQ から。
今回、Q が円周上を動くので、AQ=1 で一定。OA+AQ=OQ1 ということです。

No.11811 - 2010/10/03(Sun) 21:23:17
積分 / meta(高2)
(問題文が短めなので)3題ほど質問させてください。積文法の問題です。

簡単そうな問題もあるのですが、考え方がわかりません(-_-;)

解法だけでなく、問題に対する考え方も含めて教えてくださると非常に助かります。


問題1

実数pに対して、関数f(x)をf(x)=∫[p-x,p](t^6+2t^3-3)dtで定める。
(1)f´(x)は、x=p+1のとき最小値をとることを示せ。
(2)f(p+1)のp>0における最小値を求めよ。

解答

(1)省略
(2)p=1のとき最小値-40/7


問題2

f(x)=||x|-1|とし、実数tに対してG(t)=∫[0,1]f(x-t)f(x)dxとおく。
(1)y=f(x)とy=f(x-1)のグラフをかけ。
(2)G(0)とG(1)の値をそれぞれ求めよ。
(3)0≦t≦1のとき、G(t)を求めよ。
(4)G(t)(0≦t≦1)の最大値、最小値を求めよ。

解答

(1)省略
(2)G(0)=1/3,G(1)=1/6
(3)G(t)=t^3/3-t^2+t/2+1/3
(4)t=(2-√2)/2のとき最大値(1+√2)/6,t=1のとき最小値1/6


問題3

∫[1,x]g(t)dt=x^2+bx+c,g(1)=5のとき、b=ア□、c=イ□である。

解答

(ア)3(イ)-4


どれかひとつだけ解答してくださってもかまいません。

よろしくお願いします。

No.11808 - 2010/10/03(Sun) 18:24:54

Re: 積分 / X
問題1)
(1)
まずはf'(x)を求めなければなりませんが、metaさんは合成関数の微分は
学習されていますでしょうか?
もしそうでなければ、f(x)を構成している積分をまず計算して
それを微分して…といった煩雑な計算をする必要があります。
合成関数の微分を使うことができるのなら、f'(x)は次のように計算します。

f'(x)=-(d/dx)∫[p,p-x](t^6+2t^3-3)dt
=-(d(p-x)/dx){d/d(p-x)}∫[p,p-x](t^6+2t^3-3)dt
=-(-1){(p-x)^6+2(p-x)^3-3}
=(p-x)^6+2(p-x)^3-3
後はf'(x)の増減を考えて、となるのですが式の形をよく見ると
f'(x)は(p-x)^3の二次関数になっていますので…。

(2)
f(p+1)=∫[-1,p](t^6+2t^3-3)dt
∴(d/dp)f(p+1)=p^6+2p^3-3
=(p^3-1)(p^3+3)
=(p-1)(p^2+p+1)(p^3+3)
後はf(p+1)のpに関する増減表を描きます。

No.11813 - 2010/10/03(Sun) 21:37:53

Re: 積分 / X
問題2
(1)
まずは
y=|x|-1
のグラフ((P)とします)を描きましょう。
y=f(x)
のグラフは(P)でy<0の部分をx軸に関して折り返した形になります。
更にこれをx軸の正の向きに1だけ平行移動させてできるグラフが
y=f(x-1)
のグラフです。

(2)
G(0)=∫[0,1]{f(x)}^2dx
=∫[0,1]||x|-1|^2dx
=∫[0,1](|x|-1)^2dx
=∫[0,1](x-1)^2dx (∵)積分範囲においてx≧0
=…

G(1)=∫[0,1]f(x-1)f(x)dx
=∫[0,1]||x-1|-1|||x|-1|dx
=∫[0,1]|-(x-1)-1||x-1|dx
=∫[0,1]|-x||x-1|dx
=∫[0,1]|x||x-1|dx
=∫[0,1]|x(x-1)|dx
=-∫[0,1]x(x-1)dx
=…

(3)
題意より
G(t)=∫[0,1]||x-t|-1|||x|-1|dx
積分範囲に注意すると
G(t)=∫[0,1]||x-t|-1||x-1|dx
=-∫[0,1]||x-t|-1|(x-1)dx (A)
ここで
0≦t≦1 (B)
よりtの値はG(t)を構成する定積分の積分範囲に含まれています。
よって(A)から
G(t)=-∫[0,t]|-(x-t)-1|(x-1)dx-∫[t,1]|(x-t)-1|(x-1)dx
=-∫[0,t]|x-t+1|(x-1)dx-∫[t,1]|x-t-1|(x-1)dx
=-∫[0,t]|x-(t-1)|(x-1)dx-∫[t,1]|x-(t+1)|(x-1)dx (A)'
更に(B)より
-1≦t-1≦0,1≦t+1≦2
となることから(A)'は
G(t)=-∫[0,t]{x-(t-1)}(x-1)dx+∫[t,1]{x-(t+1)}(x-1)dx
=…

(4)
(3)の結果からG'(t)を計算してG(t)の増減表を描きましょう。

No.11814 - 2010/10/03(Sun) 22:04:11

Re: 積分 / X
問題3
∫[1,x]g(t)dt=x^2+bx+c (A)
g(1)=5 (B)
とします。
(A)の両辺をxで微分して
g(x)=2x+b
これと(B)よりbの値とg(x)が求められます。
得られたg(x)を(A)の左辺に代入して積分を計算し、両辺の係数を
比較します。

No.11815 - 2010/10/03(Sun) 22:06:36

Re: 積分 / meta(高2)
非常に丁寧な解答をありがとうございました。

参考になりました。

No.11892 - 2010/10/11(Mon) 09:02:53
確立がわからない。 / 富士和子
問題・・
大小2個のさいころを同時に投げるとき
目の積が5になる確率は

教えてください。

No.11806 - 2010/10/03(Sun) 15:16:23

Re: 確立がわからない。 / ヨッシー

二個のサイコロの目の出方は、上の36通りです。
(周りの色は気にしないでください)

このうち積が5になるのは、何通りですか?

No.11807 - 2010/10/03(Sun) 15:31:44
確率 / bone
1から8までの番号のついた8枚のカードがある。
この8枚のカードから無作為に3枚のカードを選んで左から順に並べるとき左から2番目のカードが2ではなくかず3番目のカードが3でない確率を求めよ
ドモルガンで考えると左から2番目のカードが2である確率を求めたいのですが
三枚のうち一枚は決定残り二枚の選び方7C2
この三枚を並べるのに2の位置は決定残り二枚の位置は2!
これより
(7c2*2!)/8c3
と考えましたが、答えは1/8になるようです。
どこの考え方が良くなかったでしょうか。
教えてくださいよろしくお願いします。

No.11803 - 2010/10/03(Sun) 03:06:48

Re: 確率 / らすかる
分子は位置まで考えた場合の数、
分母は位置を無視した場合の数となっているところに
問題があります。

No.11804 - 2010/10/03(Sun) 03:31:44

Re: 確率 / angel
「左から2番目のカードが2である確率」が 1/8 である、という話ですね。
実はこれは計算しなくとも導き出すことができます。

まず、
・8枚のカードを全て伏せて、カードの数値が見えない状態で置いているとき、最初に引いて見たカードの数字が2である確率

これが1/8であることは良いでしょうか。

では次に、
・8枚のカードを全て伏せておく
・伏せたままで3枚を選び、左から順に並べる
・左から2枚目を最初に表に返して数字を見る
という操作を行う場合、見えた数字が2である確率は、やはり1/8になります。

で、この状況というのは、「無作為に3枚を選んで並べ、2番目を見る」と同じ事なのです。

同じように、「3番目が3である確率」も1/8になります。
( もちろん、2枚目等の条件が指定されていない場合 )

No.11805 - 2010/10/03(Sun) 10:34:12
全22740件 [ ページ : << 1 ... 981 982 983 984 985 986 987 988 989 990 991 992 993 994 995 ... 1137 >> ]