[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

二次関数の問題 / 高校数学T勉強者
放物線y=x2(二乗)+5x-5がx軸と交わる2点をA,Bと置くとき、線分A,Bの長さを求めよ。

(解) 3√5

問題の解答が全くの答えだけなので、困っています。
また関数自体が苦手で、二次関数になると全くと言っていい程分かりませんので、基礎的な解説も加えていただけたらと思っています。

分かる方解説お願いいたします。

No.9057 - 2009/12/01(Tue) 15:11:59

Re: 二次関数の問題 / rtz
2乗等の累乗は^を用います、xの2乗ならx^2など。

A,Bのx座標はそれぞれx^2+5x-5=0の実数解です。
極端な話、解を両方出して引き算すれば長さは出ます。
まずは一度これでやってみましょう。

解と係数の関係を既習なら、
2つの解をα,β(α<β)として、求める長さAB=β-αですから、
(β-α)^2=(β+α)^2-4αβ (←確認のこと)
を利用して求めることが出来ます。

No.9061 - 2009/12/01(Tue) 18:01:44

Re: 二次関数の問題 / 高校数学T勉強者
返信遅くなってしまい申し訳ありません。
解説を頭に入れてもう一度解いてみた所、解くことが出来ました。
解説ありがとうございました。

No.9118 - 2009/12/10(Thu) 18:10:14
分母と分子の基準をあわせるはずですが・・ / 確率が分からない人
1から10までの数字を一つずつ書いた10枚のカードが小さい数字の順に並べてある。この中から任意に二枚のカードを抜き出しその場所を入れ替えるという操作を考える。この操作をn回おこなったとき、一枚目のカードの数字が1である確率Pnを求めよ。

Pn+1=Pn×9C2/10C2+(1-Pn)×1/10C2

とあるのですが1/10C2の分母が1になる理由が分かりません。(10C2は異なる10個のものから2個の選び方、という定義であってますよね?)

(1-Pn)×1/10C2はn回後に一枚目が1でなくかつ、n+1回目に一枚目と1のカードを選ぶ確率とありますが分母の1がやはり納得いきません。一枚目のカードは1以外の9通りだから分母は9×1の9通りだと思ったのですが何が悪いのでしょうか。
二枚の選び方は
1,2
1,3
1,4
1,5
1,6
1,7
1,8
1,9
1,10の9通りですよね・・・

どなたかご教授お願いします。

No.9051 - 2009/12/01(Tue) 09:09:59

Re: 分母と分子の基準をあわせるはずですが・・ / 七
> 1/10C2の(1-P分母が1になる理由が分かりません
分母は1ではありません。

> (1−Pn)×1/10C2はn回後に一枚目が1でなくかつ、n+1回目に一枚目と1のカードを選ぶ確率とありますが分母の1がやはり納得いきません。一枚目のカードは1以外の9通りだから分母は9×1の9通りだと思ったのですが何が悪いのでしょうか。
これも分母は1ではありません。10C2です。

> 二枚の選び方は
1枚めと1枚めでない1を選ぶ場合の1通りです。

No.9054 - 2009/12/01(Tue) 09:56:18

Re: 分母と分子の基準をあわせるはずですが・・ / 確率が分からない人
1は分子ですね。
再度よろしくお願いします。

No.9055 - 2009/12/01(Tue) 13:56:21

Re: 分母と分子の基準をあわせるはずですが・・ / 七
Pn×9C2/10C2
のほうは分かるのでしょう?
(1-Pn)×1/10C2
は前に書いたとおりです。

No.9056 - 2009/12/01(Tue) 14:31:54

Re: 分母と分子の基準をあわせるはずですが・・ / 確率が分からない人
Pn×9C2/10C2については
1以外の2〜10の数字の9枚から二枚選ぶので9C2通り。
だから
同様に
1と1以外の2〜9の数字を入れ替えるので9通り。

といっています。
二枚の数字の選び方は
1,2
1,3
1,4
1,5
1,6
1,7
1,8
1,9
1,10の9通り

要するに一枚目と1を入れ替えるといっても一枚目には2〜10の9通りがあるではないですか、ということです。入れ替える数字に着目したのです。

よろしくおねがいします。

No.9067 - 2009/12/01(Tue) 23:18:07

Re: 分母と分子の基準をあわせるはずですが・・ / 七
> 要するに一枚目と1を入れ替えるといっても一枚目には2〜10の9通りがあるではないですか、ということです。入れ替える数字に着目したのです。
1枚目が9通りと言うのなら2枚目以降にも何通りかずつありますがこれは考えないのは片手落ちだと思いますが?

それとも
分母は9×10C2にしなくていいのですか?
のほうが分かりやすいでしょうか?

No.9072 - 2009/12/02(Wed) 06:21:28

Re: 分母と分子の基準をあわせるはずですが・・ / 確率が分からない人
分母は9×10C2にしなくていいのですか?
とありますが、正直意味が分かりません。
入れ替えるのは一枚目の数(2〜9のいずれか)と1です。ですから9×1と考えたのです。分母が10C2ですから、選ぶ2枚の組が何の数字が書かれたものなのか、に着目したわけです。

よろしくお願いします

No.9073 - 2009/12/02(Wed) 06:37:26

Re: 分母と分子の基準をあわせるはずですが・・ / 七
1枚目が2のとき10枚から2枚とるのに10C2通り、
1枚目が3のとき10枚から2枚とるのに10C2通り、
1枚目が4のとき10枚から2枚とるのに10C2通り、
1枚目が5のとき10枚から2枚とるのに10C2通り、
1枚目が6のとき10枚から2枚とるのに10C2通り、
1枚目が7のとき10枚から2枚とるのに10C2通り、
1枚目が8のとき10枚から2枚とるのに10C2通り、
1枚目が9のとき10枚から2枚とるのに10C2通り、
1枚目が10のとき10枚から2枚とるのに10C2通りあると言う意味です。
1枚目が2〜10の9通りあると言うなら
10枚から2枚とるのは
9×10C2とおりです。

No.9088 - 2009/12/03(Thu) 06:32:50
意味が分からないです。。 / トビ
x,yは実数で点(x,y)はx^2+y^2≦5の表す領域を動く。このとき、新たな点(x+y,xy)の動く領域を図示せよ。

解)X=x+y,Y=xyとおきx^2+y^2≦5に変形して代入、
それからx、yの実数条件
これら二つの放物線の囲む面積が求める面積なのですが
答えは座標軸がX,Yとなっているのですが
XY軸にするか、xy軸にするか分かりません。

また、よく軌跡の問題では最初に求める軌跡上の点を(X,Y)と置いて(x、y)に戻すのになんでこの問題は戻さないんでしょうか。

どうかよろしくお願いします。

No.9050 - 2009/12/01(Tue) 06:21:13

Re: 意味が分からないです。。 / 七
点(x+y,xy)はxy平面では表すことができません。
No.9052 - 2009/12/01(Tue) 09:22:50

Re: 意味が分からないです。。 / 確率が分からない人
点(x+y,xy)はxy平面では表すことができません。

とありますが表すことができるかどうかどうやって見極めたのですか?具体的にお願いします。

No.9068 - 2009/12/01(Tue) 23:21:20

Re: 意味が分からないです。。 / 七
表して見なさい。
No.9101 - 2009/12/05(Sat) 07:26:25
角度 / Yutty
∠a〜∠gの和は何度か教えてください
求め方もお願いします

No.9048 - 2009/11/30(Mon) 23:30:10

Re: 角度 / to
内側の7角形の辺の上に出っ張ってる三角形7個

各三角形の外側の1つの角の和を求めるので

●各三角形の残りの2角の和が
 内側の7角形の外角の和の2組分になっていることに注目し

これ(360*2)を各三角形の内角の和(180*7)から引く

180*7−360*2=540

No.9049 - 2009/12/01(Tue) 02:02:25
物理(波動)です / ハオ
添付したファイルの問題の題意がいまいち汲みとれません。
何故AB方向に摩擦すると縦波が生じるのでしょうか?万力で固定されているCが節となる事は分かり問題は解けるのですが・・・。もし問題文中に縦波の記述がなかったらお手上げです。原理をお教えください。
最近質問ばかりで申し訳ありません。

No.9039 - 2009/11/29(Sun) 11:43:04

Re: 物理(波動)です / rtz
棒の振動が→で、波の進行も→ですから縦波です。
Aを横から指で弾けば横波になると思いますが。

No.9040 - 2009/11/29(Sun) 13:05:03

Re: 物理(波動)です / ハオ
御免なさい、いまいち理解できません。
Cで固定されているので金属棒は動かないのでは?と考えてしまいます。

No.9041 - 2009/11/29(Sun) 13:35:11

Re: 物理(波動)です / BossF
金属も弾性があり、とても硬いゴムみたいなものなんですよ
→長さ方向にも伸び縮みします

No.9044 - 2009/11/30(Mon) 11:55:28

Re: 物理(波動)です / ハオ
成程!!とても理解しやすかったです。
rtzさんBossFさん僕の質問に時間を割いていただき有難う御座いました。

No.9046 - 2009/11/30(Mon) 16:41:26
う〜ん、有効数字についてです。 / ハオ
つい先日も有効数字についてお尋ねしたのですが、また新たな問題が発生しました。僕はこの様な頑なな性格な故お聞き苦しい質問かもしれませんが宜しくお願いします。
問題:一直線上を速さ20m/sで進む自動車が、640Hzのクラクション音を出している。音速を340m/sとするとき、自動車の前方に出ていく音の波長はいくらか。

この問題の場合有効数字は測定値の20m/s 640Hz 340m/sの中で一番桁数が少ない2桁だと思うのですが答えは有効数字3桁でした。何故なのでしょう?テストにも関係してくる故の質問です、ご容赦ください。

No.9038 - 2009/11/29(Sun) 08:57:59

Re: う〜ん、有効数字についてです。 / ヨッシー
測定値としての各値ではなく、ドップラー効果の式を
使えるかどうかを試す、計算問題としての数値なのではないでしょうか?

No.9043 - 2009/11/29(Sun) 20:28:29

Re: う〜ん、有効数字についてです。 / ハオ
分かりました、有難う御座います。有効数字って厄介なものですね〜、と思う今日この頃です。
No.9045 - 2009/11/30(Mon) 16:40:14
高2・数列 / 匿名
第n群がn個の数を含む群数列
{1},{2,3},{3,4,5},{4,5,6,7},{5,6,7,8,9}・・・に対し
数列1,2,3,3,4,5,4,5,6,7,5,6,7,8,9・・・をa[n]とする。

数列a[n]の第1999項は第何群の第何番か。
またその数を求めよ。

第n群の最後の項は1/2{n(n+1)}より
第63群の第46番目までは求められたのですが、
その数を求めるのに解答では
63+(46-1)・1=108 と求めているのですが、
この式はどこからきたのでしょうか?



-5と15の間にn個の数を入れて等差数列を作ると、
その総和が100になった。このときnの値と公差を求めよ。

解答に項数がn+2と書かれているのですが、
どうしてn+2になるのかわかりません。


2問よろしくお願いします。

No.9032 - 2009/11/28(Sat) 21:27:44

Re: 高2・数列 / rtz
第n群第1番はnです。
つまり、第n群第m番はn+(m-1)です。

放り込んだn個と-5と15でn+2個です。

No.9033 - 2009/11/28(Sat) 21:47:36

Re: 高2・数列 / 匿名
返信ありがとうございます。

具体的に数字を入れると正しいとわかるのですが、
どうしてn+(m-1)という式がつくれるのでしょうか…?

2問目はわかりました!
どうもありがとうごさいました!

No.9035 - 2009/11/29(Sun) 01:57:09

Re: 高2・数列 / ヨッシー
>第n群第m番はn+(m-1)です。
nから数えて、m番目の数ですね。

1番目は、n
2番目は、n+1
3番目は、n+2
 ・・・
m番目は、n+m−1
 ・・・
n番目は、2n−1
です。

No.9036 - 2009/11/29(Sun) 07:33:51

Re: 高2・数列 / 匿名
詳しく説明していただき
ありがとうございます!
おかげで理解できました。

本当にありがとうございました!

No.9047 - 2009/11/30(Mon) 22:31:56
微分でやり方によって答えが違う / 涼流
いつもお世話になっております。どうしても答えが合わないので、どこか誤りがありましたら指摘して頂けるとうれしいです。

問 y = x/√(1 - x^2) を微分せよ.

(合成関数の微分を使って)
u = 1 - x^2と置くと、
y = x/√u = xu^(-1/2)

dy/dx = (dy/du)・(du/dx) = {(-1/2)xu^(-3/2)}・(-2x)
= x^2u^(-3/2) = (x^2)/√(1 - x^2)^3 …… (答)

(両辺2乗して)
y^2 = (x^2)/(1 - x^2)

(d/dx)y^2 = (d/dx){(x^2)/(1 - x^2)}
2y・dy/dx = {2x(1 - x^2) - (x^2)・(-2x)}/(1 - x^2)^2
dy/dx = 2x/2y(1 - x^2)^2 = x/{x/√(1 - x^2)}・(1 - x^2)
= 1/√(1 - x^2)^3 …… (答)

どうかよろしくお願いします。

No.9028 - 2009/11/28(Sat) 13:38:15

Re: 微分でやり方によって答えが違う / rtz
uがxの関数であるのに、
dy/duを求める際、dx/du=0としてしまっている点です。


ちなみに他にも、
x=sinθ、y=tanθ、dx/dθ=cosθ
dy/dx=dy/dθ・dθ/dx=1/(cosθ)^3=(1-x^2)^(-3/2)
という手も。

No.9029 - 2009/11/28(Sat) 14:02:37

Re: 微分でやり方によって答えが違う / 涼流
有り難う御座います。

確かに、yをx, uで表してしまって、
xを定数としてuで微分してしたのが間違いでした!

y = xu^(-1/2) で、席の微分公式を使って、
dy/dx = (d/dx)xu^(-1/2) + x・(d/dx)u^(-1/2)
= 1・u^(-1/2) - (1/2){u^(-3/2)}・(-2x)
= {u^(-3/2)}(u + x^2)
= 1/√(1 - x^2)^3
おお! 出来ました!! これで合っているのですね!

1 - x^2を上手く利用した方法も面白いですね!
参考になりました。本当に有り難う御座いました。

No.9030 - 2009/11/28(Sat) 16:52:23
些細な事なのですが。。。(物理です) / ハオ
有効数字が明らか3桁の問題において波長を求める問題で
答えがλ=136(cm)となり解に1.36*10^2 cmとしましたが
解答は136cmでした。又同じ大問のなかで振動数(Hz)を求める問題で答えがf=750(Hz)となり僕は同じく7.50*10^2としましたところ解答も7.50*10^2でした。

何故波長の方は1.36*10^2にならないのでしょうか?

No.9027 - 2009/11/28(Sat) 10:45:09

Re: 些細な事なのですが。。。(物理です) / にょろ
どっちでもいいです
1.36のほうがいいかな〜とはおもいます
(有効数字とかの関係)
だけど100程度だったら別に気にしなくても

No.9031 - 2009/11/28(Sat) 21:08:48

Re: 些細な事なのですが。。。(物理です) / ハオ
成程です。態々有難う御座います。
No.9037 - 2009/11/29(Sun) 08:49:15
数学的帰納法の途中経過について / ハオ
kは3以上の自然数 hはh>0を満たす実数とします。
数学的帰納法の途中経過で(1+h)(1+k*h^2)-1+(k+1)*h^2が0より大きい事を示したい時に
(1+h)(1+k*h^2)-1+(k+1)*h^2を整理すると
k*h^3+(2k+1)h^2+kとなりk≧3 h>0の状況下で明らかに正である。と僕は書きましたが解答は
k*h^3+(2k+1)h^2+kをkで括ってkの二乗の式を平方完成して、それで>0を導いていました。
僕の答案は駄目でしょうか?

No.9023 - 2009/11/27(Fri) 22:24:33

Re: 数学的帰納法の途中経過について / X
ハオさんの方針で問題ないと思います。
ところで
>>k*h^3+(2k+1)h^2+kをkで括って〜
とありますが意味不明です。タイプミスがありませんか?。

No.9024 - 2009/11/27(Fri) 22:58:46

Re: 数学的帰納法の途中経過について / ハオ
御回答有難う御座います。安心しました。
明らかなミスで申し訳ありません。Χさんの理解力に感謝致します。
k*h^3+(2k+1)h^2+kをkで括って〜
訂正後
k*h^3+(2k+1)h^2+hを hで括って〜以下同じ
です。

No.9026 - 2009/11/28(Sat) 10:40:37
物理ですが教えてもらえませんか? / kakimoto
長さLで質量Mの一様な棒があり、その重心からaの長さの点0を支点とする剛体振子がある。次の問いに答えよ。
ただし、点0を通り、振動面に垂直な軸のまわりの慣性モーメントをI=ML^2/(12+Ma^2)とする。重力加速度をgとする。

(1)垂直軸となす角をθとして、棒の回転の運動方程式を書け
  ただし、θ≪1 として、sinθ≒θが成立する。

(2)(1)の微分方程式の一般解は次式で与えられる。
    θ=Asinωt+Bcosωt
  ただし、A,Bは積分定数であり、ω=Mga/Iである。
  次の初期条件を満たすような角度θをtの関数で表せ。
   t=0 のとき、θ=θ(0)、dθ/dt=0
 ※θ(0)の0は普通右下に書くものです。…すいません。

(3)棒が微小振動するときの周期Tはいくらか。

解答は
(1)I(d^2θ/dt^2)=-Mgaθ
(2)θ=θ(0)cosωt
(3)T=2π√(I/Mga)
です。
お願いします。

No.9019 - 2009/11/27(Fri) 07:46:19

Re: 物理ですが教えてもらえませんか? / X
(1)
問題の棒の重心に働く重力の棒に対して垂直な成分の大きさは
Mgsinθ
これがθの増加する向きとは逆向きに働くので運動方程式は
Id^2θ/dt^2=-Mgasinθ
θ<<1なる微小振動を想定しているのならば…

(2)
t=0 のとき、θ=θ(0)、dθ/dt=0
なる条件を用いてA,Bについての連立方程式を立てます。

(3)
角振動数ωについて
ω=2π/T
ですので…。

No.9022 - 2009/11/27(Fri) 19:00:19

Re: 物理ですが教えてもらえませんか? / kakimoto
xさんありがとうございます。
もう1つ教えて下さい
(1)のことですが
慣性モーメント*角加速度=力のモーメント 
となるのでしょうか??

No.9034 - 2009/11/28(Sat) 22:07:19

Re: 物理ですが教えてもらえませんか? / X
その通りですよ。
No.9042 - 2009/11/29(Sun) 17:37:36
n進法 / yosh
度々お世話になります。
もう一度、n進法についてご教授お願いします。
※3進法=(3)と表記

問1 12(3)x20(3)
答え 310(3)

問2 121(3)x22(3)
答え 11202(3)

問3 1022(3)÷21(3)
答え 12(3)

3の時は10になるのですよね。。。?
だとすれば、問1の答えは1010(3)ではないのでしょうか??

また、問3の割算の仕方が分かりません。

よろしくお願いします。

No.9017 - 2009/11/26(Thu) 11:45:17

Re: n進法 / 七
> 問1の答えは1010(3)ではないのでしょうか?
そうです。

> 問3の割算の仕方が分かりません。
普通に筆算でやればいいのでは?
十進法のときは「10おろして」
のところを「3おろして」でやればいいですね。
途中では3以上の数が出てもいいでしょう?

No.9018 - 2009/11/26(Thu) 13:18:55

Re: n進法 / 七
曲りなりに画像で表してみました。
見えるでしょうか?

No.9021 - 2009/11/27(Fri) 14:56:09

Re: n進法 / yosh
返事が遅くなりました。
画像のご用意ありがとうございます。
筆算を見ると、説明が理解出来ました。
どうもありがとうございました!

No.9025 - 2009/11/28(Sat) 10:28:52
関数の極限 / 山田


今日は。
数?Vの関数の極限の問題で
lim n→∞ n^3(2tanπ/n-sin2π/n)


というものなのですが、

θ=π/n とおいてといたら最終的には分母にθがきて結局0になってしまいました。
やり方が違うのでしょうか?
どなたかご指導宜しくお願いします。

No.9003 - 2009/11/25(Wed) 15:44:58

Re: 関数の極限 / rtz
2tanθ-sin2θ=2tanθ(1-(cosθ)2)=2(sinθ)3/cosθ
です。

No.9004 - 2009/11/25(Wed) 17:32:20

Re: 関数の極限 / 山田


ご指導ありがとうございます!
また質問なのですが、

θ=π/nとおくとn→∞のときθ→0になり、
n^3のところはπ^3/θ^3で良いのでしょうか?

それとcosθのθに0を入れるとやはり最終的には0になってしまうのですが良いのでしょうか?


何度もすみません。
もしよろしければ宜しくお願いします。

No.9007 - 2009/11/25(Wed) 20:37:13

Re: 関数の極限 / らすかる
どういう計算で0になりましたか?
No.9008 - 2009/11/25(Wed) 20:44:19

Re: 関数の極限 / 山田


お返事ありがとうございます。

θ→0なので

2tanθ{1-(cosθ)^2}
のcosθに0を入れると{}の中が1-1=0になってしまいました。
足りない説明で申し訳ありません。
考え方が違うのでしょうか。

No.9011 - 2009/11/25(Wed) 21:04:26

Re: 関数の極限 / rtz
>2tanθ-sin2θ=2tanθ(1-(cosθ)2)=2(sinθ)3/cosθ
とまで書いたのに、なぜその様なことをされたのか分かりませんが…。

lim[x→0](sinx)/x=1をご存知ないのですか?

No.9012 - 2009/11/25(Wed) 21:46:49

Re: 関数の極限 / 山田

ご返信ありがとうございます。

すみません。
2(sinθ)^3/cosθを見逃していました。
本当何度も申し訳ないのですがどのようにしたらこの式にもっていけるのでしょうか。


No.9013 - 2009/11/25(Wed) 22:49:08

Re: 関数の極限 / rtz
この式、とはどの式のことでしょうか。

2(sinθ)3/cosθですか?
それなら
1つ目の=:2倍角の公式で展開、tanθ=sinθ/cosθで括り出し
2つ目の=:式の右をsinθに直し、tanθ=sinθ/cosθ利用
ですが。

No.9015 - 2009/11/25(Wed) 23:22:46

Re: 関数の極限 / 山田

理解できました。
本当にありがとうございました。

No.9016 - 2009/11/25(Wed) 23:38:43
期待値 / shiyo
nを2以上の自然数とする。1からnまでの自然数が書かれたカードが1枚ずつ計n枚、袋の中に入っている。この中から2枚を同時に取り出す。次の問に答えよ。
?@ 2枚の差をXとする。Xの期待値を求めよ。
?A 2数の積をYとする。Yの期待値を求めよ。

以上です。宜しくお願い致します。

No.8998 - 2009/11/24(Tue) 23:34:20

Re: 期待値 / ヨッシー
すべての引き方は nC2=n(n-1)/2 であり、これが分母になります。
(1)
差が1:n−1通り
差が2:n−2通り
 ・・・
差がn−1:1通り
なので、分子は
 1(n−1)+2(n−2)+・・・+(n−1)・1
 =?納k=1〜n-1]k・(n−k)
 =?納k=1〜n-1](nk−k^2)
 =n^2(n−1)/2−n(n−1)(2n−1)/6
 =n(n−1)(n+1)/6
よって期待値は、n(n-1)(n+1)/6÷{n(n-1)/2}=(n+1)/3

(2)
分子は
 1・2+1・3+1・4+・・・+1・n+2・4+2・5+・・・+2・n+・・・+(n-1)n
で、これをAとおきます。
 (1+2+3+・・・+n)^2=(1^2+2^2+・・・+n^2)+2A
であるので、
 2A={n(n+1)/2}^2−n(n+1)(2n+1)/6
  =n(n+1){(n^2+n)/4−(2n+1)/6}
  =n(n+1)(3n^2-n-2)/12
  =n(n+1)(n-1)(3n+2)/12
よって、
 A=n(n+1)(n-1)(3n+2)/24

No.9000 - 2009/11/25(Wed) 12:57:54

Re: 期待値 / shiyo
ヨッシーさん 有り難うございます。

分からない箇所があるのですが、 “1・2+1・3+1・4+・・・+1・n+2・4+2・5+・・・+2・n+・・・+(n-1)nで、これをAとおきます。 (1+2+3+・・・+n)^2=(1^2+2^2+・・・+n^2)+2Aであるので”の部分です。

なぜ(1+2+3+・・・+n)^2=(1^2+2^2+・・・+n^2)+2Aとおけるのかわかりません。
すみませんが宜しくお願い致します。

No.9005 - 2009/11/25(Wed) 20:22:01

Re: 期待値 / ヨッシー
たとえば、
 (a+b+c)(a+b+c)=a^2+b^2+c^2+2(ab+bc+ca)
であるように、いくつかの項の足し算で表された式を2乗すると、
 各項の2乗が1つずつ、違う項を2つ掛け合わせたものが
2つずつ、もれなく登場します。

Aというのは1〜nまでの整数の違う数の積を残らず足したものですから、
上のような式になります。

No.9006 - 2009/11/25(Wed) 20:35:26

Re: 期待値 / shiyo
ヨッシーさん 有り難うございます!!

納得です!!!

No.9010 - 2009/11/25(Wed) 20:59:54

Re: 期待値 / ヨッシー
理解されて何より。

ちなみに、上の式で 2・4の前に2・3 が抜けていました。

No.9014 - 2009/11/25(Wed) 22:53:55
数?V 無限級数 / 左近

今晩は。連日失礼します。
数?Vの無限級数についてお尋ねします。

無限級数の和
S=Σ n=1から∞ 1/n(n+1),T=Σ n=1から∞ 1/n(n+1)(n+2)を求めよ。
という問題なのですが、どのように求めたら良いのでしょうか。
どなたかご指導宜しくお願いします。

No.8996 - 2009/11/24(Tue) 21:10:41

Re: 数?V 無限級数 / rtz
部分分数分解の代表的な例です。

Sなら
1/(n(n+1))={(n+1)/(n(n+1))}-{n/(n(n+1))}=(1/n)-(1/(n+1))とすれば計算できます。

Tも同様にできますので、どうすればよいか考えてみるとよいでしょう。

No.8997 - 2009/11/24(Tue) 21:32:52

Re: 数?V 無限級数 / 左近

解けました!
ご指導ありがとうございました。

No.9002 - 2009/11/25(Wed) 15:44:09
確率 / 中津
M個のすべてを3つの袋A、B、Cに分けていれる
この時玉は区別しないものとし、また玉の入っていない袋があってもよいとする
また袋ABCにいれる玉の数をそれぞれXYZとする


M=18のときX>Y>Z≧0を満たす入れかたの通り


M=6nのときX>Y>Z≧0を満たす入れかたの通り
をnを用いて表せをよろしくお願いいたします

No.8985 - 2009/11/23(Mon) 19:12:18

Re: 確率 / ヨッシー
18個の玉を、A、B、Cの袋に入れると考えると、入れ方は
 18H3=20C2=190(通り)
この求め方は、重複組み合わせをご覧ください。

このうち、2つ以上同じ個数入るのは
(0,0,18)(1,1,16)(2,2,14)(3,3,12)(4,4,10)(5,5,8)(6,6,6)(7,7,4)(8,8,2)(9,9,0)
このうち(6,6,6) は1通り、他の9組は3通りずつの並び替えが
あるので、
 1+9×3=28(通り)
が、2つ以上同じ個数があり、残り
 190−28=162(通り)
は、3種類の個数から出来ています。

このうち並べ替えて同じ組になるのは、6通りずつあるので、
 162÷6=27(通り)
が求める場合の数となります。

同様に考えて、M=6n の時は、3n^2 通りになります。

No.8990 - 2009/11/23(Mon) 23:07:23

Re: 確率 / らすかる
>18H3=20C2=190(通り)
多分
「3H18=20C2=190(通り)」
の間違いですね。

No.8999 - 2009/11/25(Wed) 12:00:45

Re: 確率 / ヨッシー
そうです。

すぐ間違うんですけど、
何かいい覚え方ありますか?
 (特定の入れ物)H(不特定の中身)
 (部屋の数)H(入る人数)
 (袋の数)H(ボールの個数)
どれもいまいち。

No.9001 - 2009/11/25(Wed) 14:23:36

Re: 確率 / らすかる
私もいつも間違えそうになります。
No.9009 - 2009/11/25(Wed) 20:45:34

Re: 確率 / 七
ヨッシーさんやらすかるさんでも間違ったり間違えそうになるんですね。安心しました。
僕も間違えるのでHは使わないでCだけにするようにしています。

No.9020 - 2009/11/27(Fri) 07:48:05
最大・最小と係数 / 高2の父
底面の半径6、高さ18の直円すいに直円柱を内接させる。次の値が最大になるときの直円柱の底辺の半径と高さを求めよ。
(1)直円柱の体積V (2)直円柱の表面積S

度々で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

No.8984 - 2009/11/23(Mon) 17:05:00

Re: 最大・最小と係数 / ヨッシー
円柱の半径をxとすると、円柱の底面と円錐面とで出来る
小さな円錐の高さは3xなので、円柱の高さは、18−3x。
(1)
 V=πx^2(18−3x)
xで微分して
 V’=π(36x−9x^2)
より、V’=0 となるのは、x=0,4
よって、最大値は、x=4のとき 96π

(2)
 S=2πx^2+2πx(18−3x)=36πx−4πx^2
xで微分して
 S’=36π−8πx=4π(9−2x)
よって、x=9/2 のとき 最大値 81π

No.8989 - 2009/11/23(Mon) 22:10:08

Re: 最大・最小と係数 / 高2の父
ヨッシーさん
ありがとうございました。

No.8993 - 2009/11/24(Tue) 09:13:37
(No Subject) / 左近

今日は。いつもお世話になっています。
数?Vの極限について質問です。

(1)lim n→∞ 3+5n/2nー1
(2)lim n→∞ 3^n+1 ー 2^n+1/3^n
(3)lim n→∞ (√n^2+n+1 ー √n^2+1)

の極限を求めよ。
という問題なのですが、どのように解いたら良いのでしょうか。
どなたか宜しくお願いします。

No.8982 - 2009/11/23(Mon) 15:15:51

Re: / 数学好きの数学下手
こんにちは。

(1)分子分母をnで割ってみましょう。

 (3+5n)/(2n-1)=((3/n)+5)/(2-(1/n))
       →5/2 (n→∞)

(2)分子分母を(3^n)で割ってみましょう。
 
(3^n+1-2^n+1)/3^n = 3-2(2/3)^n → 3-0=3

(3)このように引くものと引かれるものに両方とも√がついており、その中身が両方とも無限に収束する場合は、有理化するのが基本手法です。

 (√(n^2+n+1) - √(n^2+1))
= n/(√(n^2+n+1) + √(n^2+1)) (分子分母に(√(n^2+n+1) + √(n^2+1)) をかけました。)

= 1/(√(1+(1/n)+(1/n^2))+√(1+(1/n^2))) (両辺をnで割ります)
→ 1/(1+1)=1/2

 

No.8983 - 2009/11/23(Mon) 16:19:10

Re: (No Subject) / 左近

ご丁寧にありがとうございます!
類似も解くことができ、本当に助かりました。
またのときは宜しくお願いします。

No.8995 - 2009/11/24(Tue) 21:09:43
三平方と空間図形 / あや
1辺が6の立方体ABCDEHGHがあります。AGを立方体の対角線としたときAGと三角形BDEの交点をLとするとき、線分ALの長さを求めよ。という問題です。

図が想像しにくくてすいません。ALを高さとした三角錐ABDEと考えればよいのかなと思ったのですが、なぜALは高さといえるのでしょうか??

No.8980 - 2009/11/23(Mon) 14:57:04

Re: 三平方と空間図形 / ヨッシー
ベクトルでやってみます。
ALが△BDEと垂直を言う代わりに、
AGが△BDEと垂直であることを言います。

AB
AD
AE
とするとき、
 AG
このとき、
 AGBD=()・()
  =・()
  =36−36=0
 AGBE=・・・=0
より、平面上の方向の異なる2つのベクトルと垂直なので、
△BDEとAGは垂直になります。


また、直感的には、AGを軸にして、立方体を回転させると、
B,D,E は同じ軌道を動くので、BEDでできる平面は、
AGと垂直である、といえます。

No.8988 - 2009/11/23(Mon) 21:59:24
(No Subject) / aaak
y=-3x^2+4x+aのグラフが,x軸の0<x<1の部分と,異なる2点で交わる為のaの値の範囲が分かりません。どのようにして求めて答えはどうなるのでしょうか。
No.8974 - 2009/11/23(Mon) 13:29:03

Re: / ヨッシー
y=-3x^2+4x+a のグラフは上に凸なので、
f(x)=-3x^2+4x+a とおくと、
 1. 判別式>0
 2. 軸が 0<x<1 の範囲、
 3. f(0)<0 かつ f(1)<0
の3つが満たされれば、条件を満たします。

No.8977 - 2009/11/23(Mon) 14:14:05
全22114件 [ ページ : << 1 ... 989 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 1003 ... 1106 >> ]