[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

三平方と空間図形 / あや
1辺が6の立方体ABCDEHGHがあります。AGを立方体の対角線としたときAGと三角形BDEの交点をLとするとき、線分ALの長さを求めよ。という問題です。

図が想像しにくくてすいません。ALを高さとした三角錐ABDEと考えればよいのかなと思ったのですが、なぜALは高さといえるのでしょうか??

No.8980 - 2009/11/23(Mon) 14:57:04

Re: 三平方と空間図形 / ヨッシー
ベクトルでやってみます。
ALが△BDEと垂直を言う代わりに、
AGが△BDEと垂直であることを言います。

AB
AD
AE
とするとき、
 AG
このとき、
 AGBD=()・()
  =・()
  =36−36=0
 AGBE=・・・=0
より、平面上の方向の異なる2つのベクトルと垂直なので、
△BDEとAGは垂直になります。


また、直感的には、AGを軸にして、立方体を回転させると、
B,D,E は同じ軌道を動くので、BEDでできる平面は、
AGと垂直である、といえます。

No.8988 - 2009/11/23(Mon) 21:59:24
(No Subject) / aaak
y=-3x^2+4x+aのグラフが,x軸の0<x<1の部分と,異なる2点で交わる為のaの値の範囲が分かりません。どのようにして求めて答えはどうなるのでしょうか。
No.8974 - 2009/11/23(Mon) 13:29:03

Re: / ヨッシー
y=-3x^2+4x+a のグラフは上に凸なので、
f(x)=-3x^2+4x+a とおくと、
 1. 判別式>0
 2. 軸が 0<x<1 の範囲、
 3. f(0)<0 かつ f(1)<0
の3つが満たされれば、条件を満たします。

No.8977 - 2009/11/23(Mon) 14:14:05
正四面体 / haru
初めまして。次の問題が解けずに困っているのでアドバイスをお願いします。


【問】
正四面体ABCDの内部に一点Pをとり、面BCD、ACD、ABD、ABCにPから下した垂線の足をH、I、J、Kとし、PH,PI,PJ,PKの長さをそれぞれp,q,r,sとします。
以下の条件を考慮します。
(i)PH,PI,PJ,PKを直径とする球はどれも正四面体の内部or辺に含まれる。
(ii)p≦q≦r≦s
(1) (i)かつ(ii)のとき、s/pの取りうる範囲を求めてください。
(2) (i)かつ(ii)を満たすPの動きうる体積は正四面体ABCDの体積の何倍でしょうか?また、それは「(i)のみ」を満たす場合のPの動きうる体積の何倍でしょうか?


(1)はおそらくp=q=r=sのときが最小で、最大は線分PKが直径を成す球が四面体の内接球である時が最大ではないかと踏みましたが、議論ができずに悩んでいます。(2)も方針が立っていません。

ちなみに、四面体の1辺の長さは具体的には記されていません。

恐縮ですが、もう一つのサイトにも同じ質問をさせてもらいました。そこで解決した場合、直ちに知らせます。マルチポストで心苦しいですが、助言をいただければと思います。

No.8971 - 2009/11/23(Mon) 12:54:17

Re: 正四面体 / ヨッシー
まず、△ABCに接する球が、△BCDにギリギリ接する時の
球の中心を考えると、図のBCGを通る平面になり、これよりも
下(△ABCを含む側。平面上は含む)にあれば△BCDを含む平面を
超えることはありません。
GはDKを3:1に内分する点で、正四面体ABCDの重心です。

点Pは直径の端点なので、DKの中点をMとした時、BCMを通る
平面よりも下にあればいい事になります。
△ABCと△ABD,△ABCと△ACDについても同様に考えると、
△ABCに接する球が、正四面体ABCDの外に出ないためには、
点Pが四面体M−ABCの内部にあればいいことになります。

同様のことを△BCD、△CDA、△DABに接する球を考えると、
4つの四面体に共通に含まれる部分が条件(i)のみのときの点Pの存在範囲になります。

(1)
2番目の図(次の記事に載せます)で、s/p は左下の点(B,C共通の点)から出た
直線の傾きが最大の時に最大となります。
最大は点Tを通る時で、s/pは3になります。
最小は、p=q=r=s の時の1です。
 1≦s/p≦3

(2)
最初の図のBCGを通る平面で、p<s の領域とp>s の領域に分かれます。
正四面体の1つの辺を通って、正四面体の体積を2等分するような平面は
4つ描けますが、それらによって、正四面体および、(i)の条件だけの
点Pの存在領域は、24等分されます。
そのうちのひとつが、
 p≦q≦r≦s
の領域であるので、(ii)が入ると、体積は1/24になります。

体積は一旦割愛します。

No.8975 - 2009/11/23(Mon) 14:08:58

Re: 正四面体 / ヨッシー
2番目の図です。
No.8976 - 2009/11/23(Mon) 14:09:30

Re: 正四面体 / haru
返信ありがとうございます。

添付してくださった図は、BCの中点をMとして、三角形DAMで切った切り口から見てる(つまり左右対称に分断してその切り口から見ている)、と理解すればよろしいのでしょうか。


(1)の前の説明はよくわかりました。

(1)の部分の説明で二つ目の図のS、Tの部分の説明をいただければと思います。またTを通る場合ですと、sの方がpより小さいような気がするのですが・・・
申し訳ありませんが、説明お願いします。

No.8981 - 2009/11/23(Mon) 15:09:03

Re: 正四面体 / ヨッシー
切り口から見ると考えて問題ないです。
球ごと切ったという感じですね。

下の方の図は、AとDを逆に見てください。
あるいは、TはDの真下で、青い部分に最初にぶつかる部分と
考えてください。とにかく、pとsが逆です。

Sは、△BCDの重心に当たる点で、TはASの中点です。

No.8987 - 2009/11/23(Mon) 21:43:27
公約数・公倍数 / yosh
続けて失礼します。

2つの自然数aとb(a<b)があり、aとbの和は720で、最大公約数じゃ24です。このとき、aとbの組を全て求めなさい。

答え (24, 696) (168, 552) (264, 456) (312, 408)

a+b=30までは求めることができました。
そこから絞りこむ?方法がよくわかりません。

どうぞ宜しくお願いします。

No.8970 - 2009/11/23(Mon) 12:51:29

Re: 公約数・公倍数 / 七
a=24A,b=24B (A,Bは互いに素、A<B)とおくと
A+B=30 になったのですね?
A,Bは互いに素、A<Bですから
(A,B)=(1,29),(7,23),(11,19),(13,17)
だけしかありません。

No.8973 - 2009/11/23(Mon) 13:08:56

Re: 公約数・公倍数 / yosh
『互いに素』を忘れて考えていました。
ありがとうございました!

No.8979 - 2009/11/23(Mon) 14:25:37
数列 / yosh
4, a, b が等差数列をなし、a, b, 18 が等比数列になるとき、aとbを求めなさい。

答えは {a=1/2, b=-3 {a=8, b=12

合っているか分かりませんが、以下のところまではできました。
等差数列: b=2a-4
等比数列: r=18/b
ここからどのようにしても正解へたどり着けなくて困っています。

解説を宜しくお願いします。

No.8968 - 2009/11/23(Mon) 12:35:32

Re: 数列 / rtz
等比数列でもう1つ使っていない条件があります。
aとbとrの関係です。

これも使えば解けるかと思います。
まずはrを消去してみましょう。

No.8969 - 2009/11/23(Mon) 12:49:54

Re: 数列 / yosh
r=18/b を b=ar へ代入して

b=18a/b でしょうか。。。?

No.8972 - 2009/11/23(Mon) 13:03:08

Re: 数列 / ヨッシー
そうですね。

一般に、3つの数a,b,cがこの順に
 等差数列であるとき、真ん中の2倍は両端の差:a+c=2b
 等比数列であるとき、真ん中の2乗は両端の積:ac=b^2
という性質があります。

No.8978 - 2009/11/23(Mon) 14:19:14

Re: 数列 / yosh
性質に当てはめて考えてみます。
お二人ともありがとうございました!

No.8986 - 2009/11/23(Mon) 21:19:09
最大最小と係数 / 高2の父
問題 関数f(X)=−X^3+3aX(0≦X≦1)の最大値とそのときのXの値を求めよ。但し、aは定数
途中まで解いたのですが、aの場合分けがなぜそうなるかわかりません。教えてください。よろしくお願いします

0≦X≦1区間でのf(x)=−X^3+3aXの極値と区間両端(X=0,X=1)のf(x)の値f(0)とf(1)を比べればよい。

f(x)の増減を調べるために、f’(x)を求める。
f’(x)=-3(X^2-a)

aの場合分けでf’(x)=-3(X^2-a)が0、正、負となるときを考える。
式f’(x)=-3(X^2-a)は、f’(x)=-3×(X^2-a)とみなされる。
                     ↑  ↑ ↑
                     負  正 不明
f’(x)=-3(X^2-a)<0となるのは
a=0のとき、f’(x)=-3×X^2は、負の数×正の数で常に負となる。
a<0のときも同様に、f’(x)=負の数×(正の数−負の数)で常に負となる。
従って、a≦0のとき、f(x)は単調に減少するので最大値はx=0で最大値0・・・答え

次に f’(x)=-3(X^2-a)>0となるのは
f’(x)=-3(X^2-a)=負×(正−a)の(正−a)が負の数になるとき
X^2<a X<±√a 0≦X≦1だからX<√a 
ここからわかりません。
答えによれば、1≦aのときX=1で最大値3a-1

f’(x)=-3(X^2-a)=0となるのは、
X=±√a しかし、0≦X≦1だから、X=√a
ここからわかりません。
答えによれば、0<a<1のときX=√aで最大値2a√a

No.8961 - 2009/11/23(Mon) 00:51:26

Re: 最大最小と係数 / 雀
X^2<a X<±√a
ではありません。


f'(x)=0,f'(x)>0,f'(x)<0
で場合分けしていますが、a=0,a<0,a>0で場合分けしたほうが分かりやすいかと思います。

No.8965 - 2009/11/23(Mon) 01:17:47

Re: 最大最小と係数 / 高2
雀さん、ありがとうございます。
すいません、この先も教えてもらえないでしょうか?
よろしくおねがいします。

No.8991 - 2009/11/24(Tue) 00:25:31

Re: 最大最小と係数 / 高2の父
雀さん、ありがとうございます。
すいません、この先も教えてもらえないでしょうか?
よろしくおねがいします。

No.8992 - 2009/11/24(Tue) 00:25:53

Re: 最大最小と係数 / 雀
f’(x)=-3(X^2-a)≧0のとき
0≦X^2≦a
-√a≦X≦√a

0≦X≦1≦√aのとき X=1で最大値
0≦X≦√a≦1のとき X=√aで最大値

No.8994 - 2009/11/24(Tue) 15:17:53
二変数の極値の問題です / らっぱ
f(x,y)=(x^2+y^2-2)^2の極値を調べなさい

という問題です。
よろしくお願いします!

No.8960 - 2009/11/22(Sun) 21:12:34
小学校6年の問題 / コヨミ
すみません。
小学校の問題の解き方がわからないので
教えてください。(;><)

英子さんのクラスは36人で男子は女子の4/5です。
男子は何人ですか。

答え16人

女子は20人という事になりますよね。
女子のほうが多いのに男子が女子の4/5とはおかしくないですか?
全くわからずイライラしてしまいます。
ハテナだらけです。すみませんがよろしくお願いします。

No.8955 - 2009/11/22(Sun) 19:38:39

Re: 小学校6年の問題 / らすかる
おかしくありません。
「男子が女子の2倍」→男子の方が多い
「男子が女子の1倍」→男子と女子が等しい
「男子が女子の0.8倍」→男子の方が少ない
4/5=0.8です。

No.8956 - 2009/11/22(Sun) 19:50:39

Re: 小学校6年の問題 / コヨミ
らすかるさんありがとうございます。
5あるうちの4をしめていると考えてしまいました。

解き方としたらどうすれば16になりますか?
かけても割っても16になってくれないのですが…。

No.8957 - 2009/11/22(Sun) 20:07:44

Re: 小学校6年の問題 / Kurdt(かーと)
こんばんは。

女子と男子の比が 5:4 であることから、
男子の人数は 36×{4/(5+4)}=16人 と計算できます。

(別の解き方)
女子を 1 とすると、男子は 4/5 でした。
そして、これをたすと 9/5 になります。
すなわち、クラス全員の人数は
女子の人数の 9/5 になるということです。

なので、女子の人数はクラスの人数をこの 9/5 でわって、
36÷9/5=20人 になるので、男子は 36-20=16人です。

No.8958 - 2009/11/22(Sun) 20:23:14

Re: 小学校6年の問題 / コヨミ
カートさん早速ありがとうございます!

とてもよくわかりました。
女子と男子は別物で考えないといけないんですね。
スッキリしました。
本当にありがとうございました。(^−^)

No.8959 - 2009/11/22(Sun) 20:38:07
数A、確率の問題 / 左近

今日は。
数Aの確率の問題になのですが、

2つの袋AとBがある。袋Aには1から4までの整数が1つずつ書かれた球が4個、Bには3から6までの整数が1つずつ書かれた球が4個入っていている。
いま、
a1 b1 a2 b2
と書かれた表があり、袋Aから球を1つ取り出しその数字をa1に、続いてもう1つ取り出した球の数字をa2に書く。
同様に、袋Bから球を1つ取り出しその数字をb1に、続いてもう1つ取り出した球の数字をb2に書く。
ただし一度取り出した球は袋には戻さないものとする。
このとき
(1)表に書かれる場合の数は全部で何通りあるか。
(2)4334のように同じ数字が2つ書かれる確率を求めよ。
(3)3513のように同じ数字が1つだけ書かれる確率を求めよ。
(4)a1、a2、b1、b2にすべて異なる数字が書かれる確率を求めよ。


長くなってしまってすみません。
どれか1つでもご指導願えればと思います。

No.8946 - 2009/11/22(Sun) 13:12:38

Re: 数A、確率の問題 / ヨッシー
(1)
a1 に入れる数字は4通り、a2 に入れる数字は、a1 以外の3通り。
b1 に入れる数字は4通り、b2 に入れる数字は、b1 以外の3通り。
以上より
 4×3×4×3=144(通り)
(2)
2つになる数字は、3と4しかないので、あとはその並び方です。
a1a2 について、34か43の2通り。
b1b2 について、34か43の2通り。
以上より
 2×2=4(通り)
確率は、4/144=1/36

(3)
3が2つであるとき
3の置かれ方はa1b1,a1b2,a2b1,a2b2 の4通り。
残った場所にAから3通り、bから3通りの取り出し方があり、
 4×3×3=36(通り)
ですが、そのうち4通りは4も2つあるので、
 36−4=32(通り)
4が2つあるときも同様に32通りで、合計64通り
確率は
 64/144=4/9

(4)
残りが、すべて異なる確率なので、
 1−1/36−4/9=19/36

No.8952 - 2009/11/22(Sun) 16:26:39

Re: 数A、確率の問題 / 左近

詳しくありがとうございます!
本当に助かりました。
またのときは宜しくお願いします。

No.8954 - 2009/11/22(Sun) 18:13:48
n進法 / yosh
連投で失礼します。

次の計算を3進法のまま簡単にしなさい。
※(3)は3進法で表記という意味です。

1. 11(3)+12(3)
2. 20(3)-11(3)
3. 2(3)x2(3)
4. 11(3)÷2(3)

答えは 1. 100(3) 2. 2(3) 3. 11(3) 4. 2(3)


n進法で表す方法は理解していますが、n進法のまま計算をするやり方が分かりません。
どのように考えれば良いのでしょうか?
質問の意味さえも?です。

どうぞ宜しくお願い致します。

No.8945 - 2009/11/22(Sun) 12:26:27

Re: n進法 / rtz
基本的な考え方は10進法と同じ。
ただ、繰り上がりになる数字が10ではなく3であると言う点が違う。

たとえば1つ目なら、
11(3)+12(3)
=23(3) (そのまま足す)
=30(3) (末尾の位は3で繰り上がるので次の位に1を加える)
=100(3) (上に同じ)
ということ。

2つ目も同様。
足りない数字を上の位から補充する際、
10ではなく3を足すところが違うのみ。

3,4も基本的な考えは同じ。
小学校のときと同様、筆算で解くと分かりやすいかもしれない。
今回は数字が小さいが、もうちょっと大きな数字で実験してみるとよいかと。

No.8948 - 2009/11/22(Sun) 14:21:56

Re: n進法 / yosh
そういう計算の仕方だったのですね。
謎が解けました。
ありがとうございます!!

No.8967 - 2009/11/23(Mon) 10:33:42
因数分解 / yosh
x(3乗)-8y(3乗)+6xy+1

因数分解の基本的な解き方は理解出来たものの、上記のようなものは複雑すぎて分かりません。

答えは (x-2y+1)(x^+4y^+2xy-x+2y+1)
と、あまり無いパターンのように思います。

解き方の解説を宜しくお願いします!!

No.8944 - 2009/11/22(Sun) 11:39:23

Re: 因数分解 / rtz
累乗は^を用いて2乗なら^2、3乗なら^3と記す。


a3+b3+c3-3abc
=(a+b+c)(a2+b2+c2-ab-bc-ca)
が適用できる。
a,b,cがどうであればこの形になるか考えてみるとよいかと。

No.8947 - 2009/11/22(Sun) 14:11:05

Re: 因数分解 / yosh
なるほど、公式があったのですね。
a^3+b^3+c^3-3abc=(a+b+c)(a2+b2+c2-ab-bc-ca)
が抜けていました。

ありがとうございます!

No.8966 - 2009/11/23(Mon) 10:30:55
周の長さ / aaak
続けてすみません。
長方形ABCDにおいて, AB=1/t, BC=t (t>0)とする。
この長方形の周の長さはt=( )
周の長さの求め方と答えを教えて下さい。

No.8938 - 2009/11/21(Sat) 22:25:09

Re: 周の長さ / ヨッシー
周の長さなら、
 AB+AB+BC+BC
なので、
 2/t+2t
ですね。
t= は余分というか、問題文が正しくないのでは?

周の最小値とかではないのですか?

No.8939 - 2009/11/22(Sun) 05:57:22

Re: 周の長さ / aaak
すみません、周の最小値もありました。
No.8943 - 2009/11/22(Sun) 10:51:00

Re: 周の長さ / ヨッシー
問題文はおそらく、
 面積が1の長方形ABCDで、周の長さが最小のものの
 ABとBCを求めよ。
のようなもので、
 BC=t (0<t)とおくと AB=1/t
に続く一節かと思います。

いずれにしても、
 (周の長さ)=2(t+1/t)
なので、相加、相乗平均より
 2(t+1/t)≧4√{t(1/t)}=4
より、4が最小値で、その時のtは
 t=1/t
よりt=1。

といったところでしょう。

No.8950 - 2009/11/22(Sun) 16:06:20

Re: 周の長さ / aaak
ありがとうございます。
No.8953 - 2009/11/22(Sun) 17:24:57
数列 / nanagi
立て続けに質問してしまい申し訳ありません.
任意の正の整数に対し,
1/1^3+1/2^3+1/3^3+‥‥+1/n^3<5/4が成り立つことを示せ.の問題で,私はこんな解答をしたのですが,n=1の場合を加えた方がいいのか不安なので,アドバイスをお願いします.
kを2以上の自然数とするとき,
1/〔{(k-1)*k*(k+1)}-1/k^2〕
=(略)=1/{k^3*(k-1)*(k+1)}>0であるから,
5/4−(1/1^3+1/2^3+1/3^3+‥‥+1/n^3)
=5/4-1-Σ(上n,下k=2)1/k^3>5/4-1-Σ(上n,下k=2)1/{(k-1)*k*(k+1)}
=5/4-1-1/2*〔1/2-1/{n(n+1)}〕
=1/{2n(n+1)}>0 ゆえに1/1^3+1/2^3+1/3^3+‥‥+1/n^3<5/4は成り立つ.

No.8937 - 2009/11/21(Sat) 21:54:19

Re: 数列 / ヨッシー
括弧のつけ方が変とか、1/k^3 が 1/k^2 になってるとか、
部分分数展開を飛ばすと読み手にはわかりにくいとか
突っ込みどころはいくつかありますが、n≧2 のときの
証明はこれで良いですね。

あとは、最初か最後に、
n=1 のときは、1<5/4 で、明らかに成り立つ。
のようなことを言っておけばいいと思います。

私の好みとしては、最初に示した
 1/(k-1)k(k+1)>1/k^3
を適用する部分にマイナスが付いていると、不等号の向きが
ややこしくなるので、(左辺)−(右辺) にするか、
(左辺)=・・・ で進んでいって、 最後に <5/4
とするかの方が良いと思います。

No.8940 - 2009/11/22(Sun) 08:25:19

Re: 数列 / nanagi
ありがとうございます.
1/〔{(k-1)*k*(k+1)}-1/k^2〕ではなく,1/{(k-1)*k*(k+1)}-1/k^2の間違いでした.すみません.

No.8949 - 2009/11/22(Sun) 15:18:16
数学?TA / 早矢
高さHの円錐Fを底面に平行な平面で切断してできる円錐をF’とする。F’の表面積がFの表面積の半分になるようにするにはFの底面からどの高さで切断すればよいか。また
このときF’の体積はFの体積はFの体積の何倍になるか?


   答えは切断面の高さは2−√2h/2


    F’の体積はFno体積の√2/4倍
       

No.8934 - 2009/11/21(Sat) 21:06:33

Re: 数学?TA / ヨッシー
F’はFと相似です。相似比をaとすると、
面積はa^2倍、a^3倍になります。
面積を1/2 にするには、相似比を 1/√2 にすれば良いので、
頂点から H/√2 の位置、Fの底面から
 H−H/√2=(2-√2)H/2
の位置で切ります。

相似比が 1/√2 なので、体積は (1/√2)^3=√2/4(倍) になります。

No.8936 - 2009/11/21(Sat) 21:25:48
三角形ABC / aaak
AB=1,AC=1,BC=√2である。2点P,Qは同時に点Aを出発して、点Pは辺AB上を毎秒1の速さでBまで移動し,点Qは辺AC上を毎秒2の速さで移動し1往復するものとする。
 出発してからt秒後(0<t≦1)の線分PQの長さをdとする。
   0<t≦1/2のとき,d^2をtを用いて表すとd^2=( )
この問題の解き方と答えを教えて下さい。

No.8931 - 2009/11/21(Sat) 18:32:40

Re: 三角形ABC / ヨッシー
t≦1/2 ですから、Qはまだ折り返していません。
このとき、AP、AQの長さをtで表して、
 d^2=AP^2+AQ^2
にてd^2 を求めます。

答えは5t^2 です。

No.8935 - 2009/11/21(Sat) 21:15:09
因数分解 / yosh
2x^-7x+5=0
から
(2x-5)(x-1)=0
へ導きだす考え方がよく分かりません。
2xとxは出せますが、その後が難しいです。。

x^-ax+bなら分かるのですが、x^に数字が加わると苦手でよく分からなくなります(+_+)

宜しくお願いします!!

No.8927 - 2009/11/21(Sat) 13:01:46

Re: 因数分解 / 七
2x2−7x+5
2x2 を 2xとxに分けたあとは
5を1と5または−1と−5に分けて
これらを2xとxに振り分けて
うまくいく(展開してxの係数が−7になる)ものを探すだけです。
x2の係数が6などになると
xと6xまたは2xと3xのように面倒になりますが
やることは同じです。

No.8928 - 2009/11/21(Sat) 13:22:25

Re: 因数分解 / 七
因数分解との表題ですが
2x2−7x+5=0
は2次方程式です。
因数分解を利用して解を求めることもできますが
因数分解が苦手なら解の公式を使ったらどうでしょう?

逆に2x2−7x+5を因数分解するのに
2x2−7x+5=0 の解x=1、5/2を利用して
2x2−7x+5=2(x−1)(x−(5/2))=(x−1)(2x−5)
という風に因数分解することもできます。

No.8929 - 2009/11/21(Sat) 13:35:15

Re: 因数分解 / 涼流
2x^2 - 7x + 5の因数分解ですが、
自分でいつも考えていることを書かせて頂きます。

(1) x^2の係数を正の数の積だけで表します。
若しも、負でしたら全て-で括ってしまひましょう。

今回は、
1
2
だけですね。

(2) 定数項も2つの積で表します。ここでは、負の数を使っても構いません。

1 5 -1 -5
5 1 -5 -1
の4種類有りますね。さて、此処で、先程の1, 2とこれらを並べて、
1 1
2 5
左上×右下 + 左下×右上を計算します。
1 × 5 + 2 × 1 = 7
これがxの係数に一致すればよいのですが、-7ではないのでこれは不適です。

よく考えると、1, 2は共に正の数なので、
・小さい1×正 + 大きい2×負
・小さい1×負 + 大きい2×負
が妥当だと考えられます。

が、今回は既に、1 × 5、2 × 1の組で7であると分かっているので、
それぞれにマイナスを付けるだけで良く、
1 -1
2 -5
となります。

あとは、それぞれ括弧を付けるだけで、
(1x - 1)(2x - 5)
が因数分解した結果となります。

此が所謂たすき掛けで、色々な場所で解説されているので
余裕があれば……というか、絶対其の理由も知っておくとよいです。

難解も練習を積めば出来るようになるので、
取り敢えず100回くらい因数分解されては如何でしょう?

No.8932 - 2009/11/21(Sat) 19:45:58

Re: 因数分解 / yosh
お二人ともありがとうございました!
すんなり解けるようになるまで練習します。

No.8942 - 2009/11/22(Sun) 10:02:57
常用対数 / 高2の父
aを3桁の整数とするとlog10a(底10)の整数部分の値をいえ。また、ア□<log10(1/a)≦イ□である。
答えは、2、ア□=-3、イ□=-2ですが。解法がわかりません。
教えてください。よろしくお願いします。

No.8924 - 2009/11/21(Sat) 11:26:49

Re: 常用対数 / 七
log10100=2
log101000=3 ですから
100≦a<1000 より
log10100≦log10a<log101000
2≦log10a<3
したがってlog10aの整数部分は2です。
また
100≦a<1000 より
1/1000<1/a≦1/100
この各辺の常用対数をとりましょう。

No.8925 - 2009/11/21(Sat) 12:28:50

Re: 常用対数 / 高2の父
ありがとうございました
No.8962 - 2009/11/23(Mon) 00:52:51
対数関数とグラフ / 高2の父
log0.3x,log2x,log3x(各数値は底)の大小を比較せよ。
で、解答は01に場合わけしてそれぞれ、
log0.3x>log3x>log2x、log0.3x=log3x=log2x、
log0.3x<log3x<log2xとあります。どうして、01と着目するのかわかりません。解説してください。
お願いします。

No.8923 - 2009/11/21(Sat) 11:16:52

Re: 対数関数とグラフ / 七
logax は loga1=0 で
0<a<1のとき常に減少し、1<aのとき常に増加します。
また真数xはx>0です。
したがって
0<x<1、x=1、1<x に分けて考えます。

No.8926 - 2009/11/21(Sat) 12:51:17

Re: 対数関数とグラフ / 高2の父
ありがとうございました
No.8964 - 2009/11/23(Mon) 00:54:11
指数の拡張 / 高2の父
x=(1/2)(a^(1/n)−a^(-1/n))のとき、
(x+√(1+x^2))^nの値を求めよ。ただし、a>0,nは自然数とする。
解答は、a です。

解法を教えてください。
よろしくお願いします。

No.8921 - 2009/11/21(Sat) 10:09:29

Re: 指数の拡張 / ヨッシー
順々に計算していけば出来ます。

      x^2={a^(2/n)−2+a^(-2/n)}/4
    1+x^2={a^(2/n)+2+a^(-2/n)}/4={(1/2)(a^(1/n)+a^(-1/n))}^2
  √(1+x^2)=(1/2)(a^(1/n)+a^(-1/n))
x+√(1+x^2)=(1/2)(a^(1/n)−a^(-1/n))+(1/2)(a^(1/n)+a^(-1/n))=a^(1/n)
ここまで来たらもう良いですね。

No.8922 - 2009/11/21(Sat) 10:42:35

Re: 指数の拡張 / 高2の父
ありがとうございました
No.8963 - 2009/11/23(Mon) 00:53:40
極限 / 涼流
極限に関する問題です。少し訊きたいことが多くて申し訳ないのですが、
参考書によって描き方が違って異なるので、どうか間違いがあったら指摘願いします。

問. lim[x→∞]{√(4x^2 + 3) - (ax + b)} = 0が成り立つように定数a, bを定めよ.
(以下、[x→∞]は省略させて頂きます。)

通常の解法では、

(解答) P = √(4x^2 + 3) - (ax + b)とする.
lim√(x4^2 + 3) = ∞なので, a > 0である必要がある.

P = (分子の有理化)
= {(4 - a^2)x - 2ab + (b^2 + 3)/x}{√(4 + 3/x^2) + a + b/x}

lim Pが収束する為には, 4 - a^2 = 0であることが必要.
ゆえに, a = 2 (∵a > 0)

このとき,
lim P = -2・2b/(2 + 2) = -b = 0 …… #1
従って, b = 0

因って, a = 2, b = 0 ■

なのですが、此の後にa = 2, b = 0をPに代入して再び
lim P = 0となることを確認する参考書もあります。
大学への数学やチャート式、教科書は勿論確認をしていないのですが、
FOCUS UP、本質の演習では確認がしてありました。(研究はいませんでした)

この確認は必要なのでしょうか?
個人的には、#1で既に収束する値が0であることを使ってbを求めているので、
a, bがこの値の時に収束することは当たり前で、要らないと思うのですが……。

そして、もう一つ一番最初にした解答の方なのですが誤りはありますでしょうか?

(解答) P = √(4x^2 + 3) - axとする.
x→0の時, 題意を満たす為にはPが収束する必要があり, a > 0である.

このとき,
(lim[x→α]f(x) = a, lim[x→α]g(x) = bとなるa, bが共に存在するとき,
lim[x→α]{f(x) + g(x)} = lim[x→α]f(x) + lim[x→α]g(x) = a + bを利用して, )

lim P = lim b = b

lim P = (分子の有理化) = lim {(4 - a^2)x + 3/x}/{√(4 + 3/x) + a}
これが収束する為には, 4 - a^2 = 0 ∴ a = 2 (∵a > 0)

このとき, lim P = lim {(4 - a^2)x + 3/x}/{√(4 + 3/x) + a}
= lim (3/x)/{√(4 + 3/x) + 2} = 0/(2 + 2) = 0 = b

従って, a = 2, b = 0 ■

極限を分離してもよいのは教科書に書いてありましたが駄目でしょうか……?

No.8917 - 2009/11/20(Fri) 20:00:36
全22116件 [ ページ : << 1 ... 990 991 992 993 994 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 ... 1106 >> ]