[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

三角関数 / 通りすがり
AB=ACである三角形ABCの辺AC上に頂点A、Cと異なる点Dがあり、

AD=DB=BC=1である。

この時の∠Aの大きさを求めこれを利用してsin18゜=√5−1/4であることを証明せよ


をよろしくお願いいたします。

No.8818 - 2009/11/11(Wed) 18:15:44

Re: 三角関数 / 七
△ABCと△BCDは相似な二等辺三角形。また△DABも二等辺三角形です。
∠A=θとすると∠B=∠C=2θとなることは分かりますか。

No.8821 - 2009/11/11(Wed) 19:23:40

Re: 三角関数 / すいません
わかりません
解説お願いします

No.8823 - 2009/11/11(Wed) 19:59:05

Re: 三角関数 / 七
全部ですか?
No.8824 - 2009/11/11(Wed) 20:08:47

Re: 三角関数 / すいません
はい

申し訳ありません

No.8826 - 2009/11/11(Wed) 20:34:49

Re: 三角関数 / 七
△ABCと△BCDが相似
ということは?

No.8832 - 2009/11/12(Thu) 06:13:26
高2 数列 / 匿名
a[1]=4,b[1]=3,
a[n+1]=5a[n]+2b[n],
b[n+1]=2a[n]+5b[n]
で定められている。

(1)a[n]+b[n]をnで表せ。
(2)a[n]-b[n]をnで表せ。
(3)数列a[n],b[n]の一般項を求めよ。

どう手をつけてよいかわかりません。
宜しくお願いします!

No.8817 - 2009/11/11(Wed) 18:07:37

Re: 高2 数列 / 七
a[n+1]=5a[n]+2b[n],
b[n+1]=2a[n]+5b[n]
を足したり引いたりしてみればどうですか?

No.8820 - 2009/11/11(Wed) 18:56:13

Re: 高2 数列 / 匿名
足したら
a[n]+b[n]={a[n+1]+b[n+1]}/7
になったのですが、
このままでいいのでしょうか…?

No.8822 - 2009/11/11(Wed) 19:45:22

Re: 高2 数列 / ヨッシー
c[n]=a[n]+b[n]
d[n]=a[n]-b[n]
とおいて、
c[n+1] と c[n] の関係を式で書いてみましょう。
その式(漸化式になります)は、どんな数列の漸化式でしょうか?

d[n] についても同じです。

c[n],d[n] が出たら、あとは和差算です。

No.8828 - 2009/11/11(Wed) 22:57:23

Re: 高2 数列 / 匿名
やってみたら
c[n+1]-c[n]=6(a[n]+b[n])
になったのですが…違いますよね;;

No.8830 - 2009/11/11(Wed) 23:33:49

Re: 高2 数列 / ヨッシー
c[n+1] と c[n] の関係式なので、a[n]やb[n]が残っていてはダメです。
上の a[n]+b[n]={a[n+1]+b[n+1]}/7 が、ほとんど答えになっていますよ。

No.8831 - 2009/11/11(Wed) 23:46:26

Re: 高2 数列 / 七
> 足したら
> a[n]+b[n]={a[n+1]+b[n+1]}/7
> になったのですが、
> このままでいいのでしょうか…?


なぜ7で割ったのでしょう?

a[n+1]+b[n+1]=7(a[n]+b[n])
c[n]=a[n]+b[n] とおくと
c[n+1]=7c[n]
c[1]=a[1]+b[1]=7
したがって
{c[n]}は初項7、公比7の等比数列だから
c[n]=7^[n]=a[n]+b[n]
d[n]はどうなりますか?




No.8833 - 2009/11/12(Thu) 06:23:33
中学入試の問題です / 名無し
ある水そうにA管とB管を使っていっぱいになるまで水を入れます。はじめに水そうの半分まで管に水を入れ、残りをB管だけで入れると25分かかります。また、はじめに水そうの4分の3までA管だけで入れ、残りをB管だけで入れると22.5分かかります。はじめからA管とB管の両方を使って水を入れるといっぱいになるまでに何分かかりますか。

どのように導けばよいのかわかりません。

No.8812 - 2009/11/10(Tue) 23:33:00

Re: 中学入試の問題です / ヨッシー
>はじめに水そうの半分まで管に水を入れ、
が、意味不明です。
もう一度見直してください。

No.8813 - 2009/11/11(Wed) 06:25:30

Re: 中学入試の問題です / 名無し
ある水そうにA管とB管を使っていっぱいになるまで水を入れます。はじめに水そうの半分までA管だけで水を入れ、残りをB管だけで入れると25分かかります。また、はじめに水そうの4分の3までA管だけで入れ、残りをB管だけで入れると22.5分かかります。はじめからA管とB管の両方を使って水を入れるといっぱいになるまでに何分かかりますか。

はじめに水そうの半分でA管だけで水を入れ…の間違いでした。

No.8827 - 2009/11/11(Wed) 22:35:35

Re: 中学入試の問題です / ヨッシー

全体の1/4 をBからAに変えると 2.5分短くなります。
さらに残り 1/4 のBをAに変えると?

また、逆に、全部Bに変えると?

No.8829 - 2009/11/11(Wed) 23:04:38

Re: 中学入試の問題です / 名無し
わかりました。これでA管だけで入れた場合とB管だけで入れた場合が求められたので、あとは仕事算の解き方でいいわけですね。12分になりました。ありがとうございます。
No.8836 - 2009/11/12(Thu) 21:36:27
化学についてです。 / ハオ
水酸化鉄(?V)を強熱すると酸化鉄(?V)が生じる時の化学反応式を書け。という問題がありました。
僕はこの化学反応式を習っていませんでした。この様な化学反応式は知っていなくても書けなくてはならないのでしょうか?また、どの様に推測すればいいのでしょうか?
ご教授下さい。

No.8806 - 2009/11/10(Tue) 22:11:40

Re: 化学についてです。 / ヨッシー
Fe(OH)3 が、酸化されて、Fe2O3 が出来る反応と推測し、
AFe(OH)3 + BO2 → CFe2O3 + DH2O
を立てますが、最終的にBは0になります。

No.8807 - 2009/11/10(Tue) 22:20:07

Re: 化学についてです。 / ハオ
御免なさい。上記URLは前の質問の名残です。
僕は化学が全くと言って良いほど得意ではありませんが、何故H2Oが生じると分かるのでしょうか?

No.8808 - 2009/11/10(Tue) 22:22:49

Re: 化学についてです。 / ヨッシー
なんとなく...
強いて言えば、HとOが余るからです。
2 と O2 が出来るよりは自然かなと。

No.8809 - 2009/11/10(Tue) 22:28:08

Re: 化学についてです。 / ハオ
成程。となると、僕の演習不足が課題ですかね。
又一つ課題が見えました。有難う御座います。

No.8810 - 2009/11/10(Tue) 22:29:49

Re: 化学についてです。 / 数学好きの数学下手
 辞書には水酸化物はある元素がヒドロキシル基-0Hとだけ結合している化合物を指すのですが、「酸化物の水和物(水分子がくっついている)」と見たほうが覚えやすいかもしれません。(この見方は化学小事典にもそうかいてありますし)

 この原則を知っておけば、ほとんどの水酸化物→加熱して酸化物への反応が覚えられると思いますよ。

No.8811 - 2009/11/10(Tue) 22:41:58
数?V 無理関数 / 綾女
今晩は。
数?Vの無理関数の範囲で、
aは実数で a>-2 とするとき関数f(x)=√4-(x^2-a)^2の定義域を求めよ。
という問題なのですが、どうやって解いたらいいのでしょうか。
どなたかご指導お願いします。

No.8800 - 2009/11/10(Tue) 21:23:08
因数分解 / ゆり〜
3(a+b)(a+2)-a-b
をどうやって因数分解すればいいのかわかりません。
教えてください!

No.8794 - 2009/11/10(Tue) 20:46:02

Re: 因数分解 / にょろ
3(a+b)(a+2)-a-b
=3a^2+3(2+b)a+6b-a-b
=3a^2+(5+3b)a+5b    たすきがけ(1と3,bと5)の組しか考えられない
=(3a+5)(a+b)

です。

基本は一番次数の高い文字でまとめることです

No.8797 - 2009/11/10(Tue) 21:06:24

Re: 因数分解 / 数学好きの数学下手
こんばんは。

3(a+b)(a+2)-a-b
=3a^2+3ab+5a+5b
=3a^2+(3b+5)a+5b
=(3a+5)(a+b)
となります。

 因数分解で悩んだら、一つの文字に着目し、それで次数ごとにまとめていくというやり方がいいと思います。
 それでは。

No.8798 - 2009/11/10(Tue) 21:08:20

Re: 因数分解 / ゆり〜
お二方ともありがとうございます。
ただたすきがけというものをまだならっておらず、どうしてもわかりません。
たすきがけを使わない方法での解き方はありますか?

No.8801 - 2009/11/10(Tue) 21:25:29

Re: 因数分解 / ゆり〜
何度もすみません!
たすきがけはまだ習っていないのですが、先生がいつか習うと言っていたので、できれば簡単な説明だけでもしていただけると嬉しいです!
ただ難しい話でここに書くだけでは説明が難しい内容でしたら、全然結構です!

No.8802 - 2009/11/10(Tue) 21:31:10

Re: 因数分解 / ast
> 基本は一番次数の高い文字でまとめることです
そうですかねぇ……, 随分昔の話ではありますが自分たちの頃は次数の一番 *低* い文字で纏めよと習ったような気がしますよ. 今の場合だと b についての 1-次式ですから,

3(a + b)(a + 2) − a − b
= 3a^2 + 3ab + 5a + 5b = (3a + 5)b + (3a^2 + 5a)
= (3a + 5)b + (3a + 5)a = (3a + 5)(b + a)

というように (b に関しては)「共通因数を括る」という基本原理くらいしか適用することができないほど単純な構造になります. 2-次式の因数分解でたくさん公式を習うからといって, 2-次式に拘ろうとするのは既に「公式症候群」を発症してしまっている可能性も考えられますね. :-p)

> たすきがけはまだ習っていないのですが
襷掛けと大袈裟に名前をつけて言っても, (ax + b)(cx + d) を展開したものが acx^2 + (bc + ad)x + bd という形になるということ, とくに x の 1-次の項の係数が bc + ad という "捻って掛ける" 形になるということを, 背中にバッテンを作って〆る襷に例えて, 大きくバッテンを使って視覚的にわかりやすくした慣習的な書き方がある, という程度のことです. いまの生徒さんの中で襷に縁のある方というのもそれほど多くないですから, もう既に襷掛けという名称も見直されるべき時期に来ているのかもしれません.

No.8803 - 2009/11/10(Tue) 21:49:55

Re: 因数分解 / 数学好きの数学下手
 自分もastさんと同じように、次数の低いものの数字でまとめるように習いました。

 たすきがけについてはこちらのページが参考になると思います。
 
http://www.kwansei.ac.jp/hs/z90010/sugakua/insuu/siki.htm

No.8805 - 2009/11/10(Tue) 22:02:49

Re: 因数分解 / 七
> 3(a+b)(a+2)-a-b
=3(a+b)(a+2)−(a+b)
=(a+b){3(a+2)−1}
=(a+b)(3a+5)
のほうが簡単だと思います。

No.8814 - 2009/11/11(Wed) 06:28:49

Re: 因数分解 / にょろ
そうですね〜
よく考えたらそっちの方が簡単ですね〜
初めて教わったときに勘違いしてそのままだったんだとおもいます。
実際解けたし…

No.8825 - 2009/11/11(Wed) 20:10:22
絶対値の問題 / KAZ
こんばんは、次の問題がよくわからないのでアドバイスをお願いします。

(問題)

実数p、qを考え、p>0とし、全ての実数xについて次の不等式が成立するとする。

|x-p^2|+|x+1+2q|≧|x+(q^2)-2|+|x+2p|

問1 p、qが満たす等式を答えなさい。
問2 -2pと-2q-1、-2q-1と-(q^2)+2の大小をそれぞれ比較しなさい。


問1は十分大きいxと小さいxを考え、等式
-p^2+2q+1=q^2-2+2p
を出しました。(合っているかわかりませんが)
問2も問1を使って解くのでしょうが悩んでいます。

No.8788 - 2009/11/10(Tue) 03:40:54

Re: 絶対値の問題 / ToDa
何故かは私にもよく分からないのですが、11月15日になったら教えてもらえるらしいのでそれまで待ちましょう。
まさか、何が何でも11月14日までに知らなきゃならないというわけでもないでしょうから。

No.8789 - 2009/11/10(Tue) 04:03:51

Re: 絶対値の問題 / KAZ
友人から教えてもらった問題でどうしても気になっていたのです。(11月14日までという理由は解りかねますが)

では、その時でいいですから教えてください。

No.8792 - 2009/11/10(Tue) 09:13:21
小6 塾の宿題です / maru
宿題がどうしても解らないんです。
お願いします。

四角形ABCDがあります。
角Cは角Aの2倍で辺ABと辺DAの長さは等しく、辺BCの長さは43cmです。
また、この四角形の対角線ACとBDは垂直に交わり、ACの長さは43cmです。
対角線ACとBDの交点をEとするときCEの長さは何cmか?

No.8787 - 2009/11/10(Tue) 00:14:53

Re: 小6 塾の宿題です / rtz
私の勘違いでなければ、CE=0のような気がしますが…。
No.8790 - 2009/11/10(Tue) 04:45:29

Re: 小6 塾の宿題です / maru
すみませんでした!!

辺BCは24cmでした。

三角形ABDが正三角形になる?
でも、どうして?

No.8791 - 2009/11/10(Tue) 07:55:48

Re: 小6 塾の宿題です / rtz
>三角形ABDが正三角形
本当にBCは43なのですか?48ではなく?

No.8793 - 2009/11/10(Tue) 09:25:24

Re: 小6 塾の宿題です / maru
何度もすみません。

「三角形ABDが正三角形」
というのは僕の考えで、問題文ではないです。

辺BCは24cm、辺ACは43cmです。

No.8795 - 2009/11/10(Tue) 20:53:01
高校入試の図形の問題です / マオ
いつもお世話になっております。また、図形の問題でわからないところが出てきてしまいました。教えてください。

円Oは、△ABCと辺AB、ACの延長上において、それぞれ3点E、D、Fで接している。∠BAC=xとする。

∠DOFと∠BOcをxを用いて表す問題は理解できたのですが、BC=a、CA=b、AB=cとしたとき、ADの長さをa、b、cを用いて表す問題がわかりません。

図形が大変苦手なので、詳しく教えていただけると嬉しいです。

No.8784 - 2009/11/09(Mon) 18:40:36

Re: 高校入試の図形の問題です / 七
AD=AF、BE=BD、CE=CF
AD+AF=AB+BD+AC+CF
=AB+BE+AC+CE
=AB+AC+BC=a+b+c
よって
AD=(1/2)(a+b+c)

No.8785 - 2009/11/09(Mon) 19:08:07

Re: 高校入試の図形の問題です / マオ
そういうことだったんですね。頭が固くなりすぎていました。ありがとうございます。
No.8786 - 2009/11/09(Mon) 21:23:52
高2 数列 / 匿名
いつもお世話になっています。

数列anの初項から第n項までの和をSnとする。
Sn=2an−nのとき、数列anの一般項を求めよ。

これはどうやって求めればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。

No.8772 - 2009/11/08(Sun) 17:46:14

Re: 高2 数列 / にょろ
S[n+1]=2a[n+1]-(n+1)
S[n]=…

この差はなんでしょう?

それと添え字は分かるように書きましょう

No.8775 - 2009/11/08(Sun) 19:01:57

Re: 高2 数列 / 匿名
書き方わかりにくくて
申し訳ありません;;

差をとったら
2(a[n+1]-an)となったのですが…
このあとどうすればいいのでしょうか…?

No.8776 - 2009/11/08(Sun) 19:33:34

Re: 高2 数列 / 七
S[n+1]-S[n]=a[n+1]ですから
a[n+1]=2a[n+1]-2a[n]-1
となるはずです。
またS[1]=a[1]ですから
a[1]=2a[1]-1 より
a[1]=1 ですね。

No.8782 - 2009/11/09(Mon) 05:47:53

Re: 高2 数列 / 匿名
返信が遅くなりました。

詳しく解説してくださって
ありがとうございます。
おかげで解けそうです!

本当にありがとうございました!

No.8816 - 2009/11/11(Wed) 17:55:02
ベクトルお願いします / あみ
O(0、0、0)
A(3、0、0)
B(0、6、0)
C(0、0、4)
を頂点とする四面体
OABCがある。

ABを1:2に内分する点をP、
PCをt:1−tに
内分する点をQ、
ACの中点をRとする。
vOA=va、vOB=vb
vOC=vcとして、

|vOQ|の最小値と
そのときのtの値、
またvOQとvPOのなす
角をθとしたときのCOSθ
の値を


よろしくお願いいたします。

No.8769 - 2009/11/08(Sun) 16:49:06

Re: ベクトルお願いします / にょろ
vOQ=vrをva,b,cで表現してみましょう。

vOPはABを1:2に内分しているので
vOP=(2va+vb)/3
ですね

ではvrを表現しますと

PCをt:1-tに内分する点なので
vr=(1-t)vOP+t*vc
=(1-t)(2va+vb)/3+t*vc
ですので
Qの座標は(2(1-t),2(1-t),4t)ですので
あとはOQの長さの自乗の最小値を出せばよいでしょう

θはvOPとの内積で

No.8771 - 2009/11/08(Sun) 17:19:19

Re: ベクトルお願いします / ありがとうございました。
ありがとうございました。続きでBQRが一直線上にあるときtの値のもとめかたをすいませんがよろしくお願いいたします
No.8773 - 2009/11/08(Sun) 18:00:27

Re: ベクトルお願いします / にょろ
vBQ=kvBR
という形になればOKです

No.8774 - 2009/11/08(Sun) 18:31:19

Re: ベクトルお願いします / すいません
どのようにしてQの座標を求めるのでしょうか
No.8777 - 2009/11/08(Sun) 20:17:08

Re: ベクトルお願いします / すいません
COSθのところで躓いてしまいました

解説お願いします

No.8778 - 2009/11/08(Sun) 21:07:54

Re: ベクトルお願いします / にょろ
va・vb=|va|*|vb|cosθ
です。

ベクトルの成分が分かっていますし
長さもそこから求まりますので
θを求めるためには

cosθ=(va・vb)/(|va|*|vb|)
ですね

No.8780 - 2009/11/08(Sun) 22:05:27
数?T+A / 神無月

今日は!
2次方程式の範囲で、

2x^2+(k-1)x+2k=0
が異なる二つの実数解をもつのは
k<9-4√5,9+4√5<k
のときである。
までは解けたのですが、
このとき二つの実数解をα,β(α<β)とすると、
β-α=√41 /2となるのはkがいくらのときかがわかりませんでした。
どのように解けば良いのでしょうか。
どなたか宜しくお願いします。


No.8768 - 2009/11/08(Sun) 16:48:47

Re: 数?T+A / にょろ
a+b=c
ab=d

とします
(b-a)^2
=b^2-2ab+a^2
=(b+a)^2-4ab

b-a=√(b+a)^2-4ab
(b-a>0)

ということでα+βとαβが分かれば何とかなりますね

No.8770 - 2009/11/08(Sun) 17:06:20

Re: 数?T+A / 神無月

答えがちゃんと一致しました!
詳しく教えて下ってありがとうございます!

もう一つお尋ねしたいのですが、
2x^2+(k-1)x+2k=0

x^2+(k+1)x-3=0
がただひとつの共通解をもつのはkがいくつのときになるのでしょうか。
よろしければご指導宜しくお願いします。

No.8779 - 2009/11/08(Sun) 21:20:13

Re: 数?T+A / にょろ
2x^2+(k-1)x+2k=0  …(A)
x^2+(k+1)x-3=0   …(B)

の共通解は

(A)-2(B)
-(k+3)x+2(k+3)
=-(k+3)(x-2)
=0

よりk=-3orx=2
が候補です。
こいつを(B)に代入すると

x=2の時(k=3/2)
適し
k=-3の時
解を二つもつので不適です

No.8781 - 2009/11/09(Mon) 00:03:27
全体の中でのシェアの出し方 / 中西
下記のことを子供に聞かれて、上手く答えられず困ってます。

全体(1.0)の二分の一のスペース(0.5)の、さらに二分の一(0.5)が全体の何%にあたるかを計算する時に、0.5×0.5=0.25 と計算しますが、何故×のか 分りやすく説明する方法を教えてください。

×というイメージは?倍かにする とか 増やすというイメージになり全体のなかのどの位の割合を出す ということと結びつかないのです。

No.8760 - 2009/11/07(Sat) 11:06:01

Re: 全体の中でのシェアの出し方 / ヨッシー
ある数に、0.5 (または 1/2) を掛けると、元の数の半分になる、
という現象を説明したいということでしょうか?

2日ほど前に「おもひでぽろぽろ」のDVDを見ましたが、
この中の「えー?掛けるのに数が減るのぉ?」と言う台詞が、
小数、分数の掛け算を習ったときに、誰もが持つ感想でしょう。
私は、「そういうこともあるんだぁ」ぐらいで、済ませてましたけれども。
それまでに、あまりにも多くの、「掛けると増える」という事例を
習うために、そういうイメージが出来てしまうのでしょう。

でも、1を掛けても、増えませんよね?また、元の数が
正の数なら、0を掛けたら減ります。
0.5 のように、0と1の間の数を掛けたら、答えも、それぞれの
間にあっても、おかしくありませんよね?

まずは、掛けると増えるというイメージをなくすことから、
始めてはどうでしょう?


割合に関する図を、付けておきます。

No.8762 - 2009/11/07(Sat) 14:36:39

Re: 全体の中でのシェアの出し方 / 中西
ある数に0.5を掛けると元の数の半分になることは理解しています。

全体を仮に実数10とすると、その中の2のシェアを算出するには 2÷10=0.2で出しますが全体の1/2(この場合仮に5とする)のさらに1/2(この場合2.5)が全体の中におけるシェア 2.5÷10=0.25 で良いのですが、分数ないし少数で計算する時には 1/2×1/2=1/4
または0.5×0.5=0.25 と掛け算することが良く分りません。
もしかしたら純少数の機能とか意味を理解してないのかも知れません。
(たぶん昔理屈を考えずに計算式を覚えてしまったのだと思います)
私が間違ったこと、ないしは分かりにくいことを云っているとしたらご指摘ください。

No.8765 - 2009/11/07(Sat) 16:50:38

Re: 全体の中でのシェアの出し方 / にょろ
全体の半分が
1*0.5
は理解してるのですよね
では全体が0.5だったら?
というのはどうでしょう
0.5dlがぜんたいでその半分は
0.5dl*0.5だよね?

ではどうでしょう?

No.8766 - 2009/11/07(Sat) 17:53:58

Re: 全体の中でのシェアの出し方 / 中西
> では全体が0.5だったら?
> というのはどうでしょう
> 0.5dlがぜんたいでその半分は
> 0.5dl*0.5だよね?
>

にょろ さん 有難うございます。

このことだけだと理解した気がするのですが、割合を出すときに何故、部分を全体で割るのですか?
例えば  2÷5=0.4(40%)
このことと 上の 0.5×0.5=0.25(25%) でこんがらがってしまいます。

No.8767 - 2009/11/08(Sun) 10:49:03

Re: 全体の中でのシェアの出し方 / にょろ
色々と考えたのですが
0.2をかけるということと5でわるということが
実は同じ事だと理解させることが良いのかもしれません。

5*0.2=5/5=1だよね
実はこれは同じ事をしているんだ
5の20%と1を5で分けたうちの1つはおなじだよね?

もう見てないかもしれませんが

No.8799 - 2009/11/10(Tue) 21:09:20

Re: 全体の中でのシェアの出し方 / 中西
にょろ さん 有難うございます。  見てますよ。

にょろさんのようなベテランが「色々と考えたのですが・・」ということは、これを理解させるということは結構厄介なことなのですか?

0.5×0.5=0.25は 0.5÷2=0.25 ということだと理解すれば良いということですね。

No.8815 - 2009/11/11(Wed) 15:47:56
積分方程式 / taka
関数f(x)がf(x)=3lxl+∫(-1〜1)t^2f(t)dtをみたすときf(x)を求めよという問題で
∫(-1〜1)t^2f(t)dtが解けません。というか答えが合いません。

∫(-1〜1)t^2f(t)dt=a
∫(-1〜1)t^2(3ltl+a)dt=a

ここからt^2(3ltl+a)が偶関数になるというのが分かりません。

私は展開して求めたのですが
t^2(3ltl)はtの3次式だから奇関数で0
t^2・aはtの2次式だから偶関数

よって
2∫(0〜1)at^2dt=a
しかしこうするとa=0
となり解答のa=9/2に合いません。何が悪いのでしょうか。そこもご指摘をお願いします。

No.8756 - 2009/11/07(Sat) 01:08:05

Re: 積分方程式 / rtz
t2*3|t|は奇関数ではありません、偶関数です。
(-t)2*3|(-t)|=t2*3|t|ですので。

No.8759 - 2009/11/07(Sat) 02:28:24

Re: 積分方程式 / taka
(-t)2*3|(-t)|=t2*3|t|ですので。

とありますが何のことかよく分かりません。
言葉でもでも説明していただけたらありがたいです。

No.8761 - 2009/11/07(Sat) 14:05:11

Re: 積分方程式 / ヨッシー
関数 f(x) において、すべてのxについて
 f(-x)=f(x) なら偶関数
 f(-x)=-f(x) なら奇関数
というのが、偶関数、奇関数の定義です。
これを用いて、f(x)=t2*3|t| が偶関数であることを
示されています。

そして、元をたどれば、
>t^2(3ltl)はtの3次式だから奇関数で0
の部分の誤りを指摘されています。

No.8764 - 2009/11/07(Sat) 15:13:27
くだらない質問で恐縮ですが。 / ハオ
上記URLにて動画を投稿した方が「臆面もなく無理数を答えた東大医学部生に比べてなんとセンスのある解法。しかしこの問題、題意がめちゃめちゃつかみづらいです 。」とコメントしていますが、僕にはマス北野さんの解法にセンスがある様には思えません。どこにセンスが光っているのでしょうか?
北野さんの解答は証明が無いというか唯の推測値に過ぎない様に思われます。題意を瞬時に掴んだ東大生を愚弄する様な発言は何か腹が立ちました。しかも、僕も余弦定理で解いてみましたが東大生の解答は最後の2重根号を外す際の符号が違っていただけで方針は極めて自然に思います。
愚痴になってしまいましたが、皆さんは東大生の解答をどう思われますか?

No.8755 - 2009/11/07(Sat) 00:23:00

Re: くだらない質問で恐縮ですが。 / ヨッシー
私はこの問題を見た瞬間、円周角を思いつき、3,4,5の
直角三角形から、4×2=8 を出しました。

マス北野の図で、先生(?)が、「この点について説明を」と
言ったときに「円周角」と言っておけば完璧ですが、単に
測定値だけだと弱いですね。
見込む角が30°になる点が円になるようだと気づいていたようですが、
「円周角」にまでは考えが及ばなかったようです。

東大生の方は、x^2 を X とおいて、立てた方程式までは合っているので、
詰めが甘かったと言うところでしょう。
私なら、X^2−139X/2+121/16=0 が出たところで、
目標は、この方程式の解をX=α、β (α>β>0)としたときの
 A=√α−√β
を求めることなので、
 A^2=α+β−2√αβ
から、解と係数の関係より、
 A^2=139/2−2・(11/4)=64
としますね。

総合的に見て、マス北野は小学生的発想、東大生は普通の高校生
並の解法と言ったところでしょうか。
最後の答えが間違った点で、東大生は分が悪いですね。

No.8757 - 2009/11/07(Sat) 02:02:41

Re: くだらない質問で恐縮ですが。 / ハオ
頭を冷やしてみると、本当に馬鹿な質問をしてしまいました。御免なさい。
こんな質問に回答なさって頂き感謝します。

No.8804 - 2009/11/10(Tue) 22:01:59
わかりません / パスカル
1)三角方程式acosθ+bsinθ=cが解を持つために定数a,b,cが満たすべき必要十分条件を求めよ。
答え)lcl=√(a^2+b^2)(これは分かりました)

2)xy平面上に円C:x^2+y^2=4と点A(1,0)がある。C上に点PをとりPを通ってAPに垂直な直線をLとする。今PがC上を動くときにLの通過する領域をDと置く。このとき以下の問いに答えよ。

Dはある楕円の周および外部であることを証明せよ。

回答)
P(2cos,2sinθ)として
L:2(x+1)cosθ+2ysinθ=x+4

これを満たすθが存在するための条件は
1)より
○○○
⇔3x^2+4y^2≧12

ここで分からないのが
なぜLの式のθが存在するためのたんなる「条件」が
そのままLの軌跡になってしまっているのか、ということです。難しい質問かもしれませんがどうかよろしくお願いします。

No.8754 - 2009/11/07(Sat) 00:17:40

Re: わかりません / rtz
xy平面上の特定の点(x1,y1)について、

点(x1,y1)が領域Dに含まれる
⇔点(x1,y1)を通るようなLが存在する
⇔2(x1+1)cosθ+2y1sinθ=x1+4を満たすようなθが存在する
⇔3x12+4y12≧12

これは任意の点(x,y)についても成り立つので、
点(x,y)が領域Dに含まれる
⇔3x2+4y2≧12

No.8758 - 2009/11/07(Sat) 02:23:23
お願いします / やい


絶対値の面積の求め方が
わからないです ^^;
ぜひ教えて下さい。


aはa>0をみたす定数とする。
f(x)=|x^2-x|-axとするとき次の問いに答えよ。

(1) y=f(x)とx軸が囲む面積S(a)を求めよ。
但しy=f(x)とx軸が囲む部分が2つある場合は、2つの部分の面積の和をS(a)とする。

(2)S(a)の最小値とそのときのaの値を求めよ 。



お願いします 。


No.8752 - 2009/11/06(Fri) 18:27:40

Re: お願いします / ヨッシー
f(x) とx軸とで囲まれる部分の面積は、
y=|x^2−x| と y=ax とで囲まれる面積と同じです。
y=|x^2−x| のグラフと、原点を通る直線のグラフ y=ax
を描いて、どのようなときに、囲む部分が出来るかをよく
考えましょう。

No.8753 - 2009/11/06(Fri) 23:04:10
中学生の四角すいの問題です / マオ
次の問題がわからないので、教えてください。
底面が1辺6?pの正方形で、側面が1辺6?pの正三角形からなる四角すいP−ABCDである。辺PA、PBを2:1に分ける点をそれぞれE、F、また、辺PC、PDを1:2に分ける点をぞれぞれG、Hとする。

四角すいP−EFGHの体積を求めなさい。

EF:GH=2:1、線分GF=2√3?p、斜線部の面積=3√11c?uと求める問題の後に出てきました。前の3問はわかったのですが…。

No.8740 - 2009/11/04(Wed) 18:51:49

Re: 中学生の四角すいの問題です / ヨッシー
AB, CD, EF, GH の中点を J, K, L, M として、△JPK で切った断面を考えるとき、△LPM の LM を底辺としたときの、P までの高さが四角錐の高さになります。
No.8742 - 2009/11/04(Wed) 23:37:17

Re: 中学生の四角すいの問題です / マオ
すみません。よくわからないのですが…
No.8748 - 2009/11/05(Thu) 22:18:31

Re: 中学生の四角すいの問題です / ヨッシー

図のPNが四角錐P−EFGHの、台形EFGHを底面としたときの
高さになるということです。

No.8750 - 2009/11/06(Fri) 09:04:45

Re: 中学生の四角すいの問題です / マオ
だいぶ時間がかかってしまいましたが、ようやくわかりました。ありがとうございます。
No.8783 - 2009/11/09(Mon) 18:31:28
数列 / 蜜柑
すべての自然数nについて、a1=1,a1+a2+…+an=3n^2-knが成り立つとき、k=2であり、この数列{an}の一般項はan=6n-5である。
また、a1+a3+…+a2n+1=6n^2+7n+1である。

解き方が全く分かりません。

なぜk=2と一般項がこのようになったのか、そして6n^2+7n+1というようになったのか解説をお願い致します。

No.8738 - 2009/11/04(Wed) 17:10:51

Re: 数列 / 豆
添え字を明確に書きましょう。
与式でn=1を代入してk=2は明らか
3n^2-2n=f(n)とすれば、
定義より、a[n]=f(n)-f(n-1) これからa[n]も容易
a[2k+1}=6(2k+1)-5 をk=1→nまで足し算

No.8739 - 2009/11/04(Wed) 17:19:49

Re: 数列 / 蜜柑
申し訳ありません。訂正します。

すべての自然数nについて、a_1=1,a_1+a_2+…+a_n=3n^2-knが成り立つとき、k=2であり、この数列{a_n}の一般項はa_n=6n-5である。
また、a_1+a_3+…+a_2n+1=6n^2+7n+1である。

すみません。いまいち理解出来ません。
もう少し詳しく教えて頂けるとありがたいです。

No.8741 - 2009/11/04(Wed) 21:16:08

Re: 数列 / 豆
一つ目から分かりませんか?
No.8744 - 2009/11/05(Thu) 07:08:25

Re: 数列 / 蜜柑
1つ目は3n^2-knにn=1を代入ってことですか?
No.8745 - 2009/11/05(Thu) 07:53:40

Re: 数列 / ast
豆さんが仰っておられるのは, a_1 + a_2 + … + a_n = 3n^2 − kn という式は n = 1 のときどういう条件を表しているのか考えよ, ということですよ.
No.8746 - 2009/11/05(Thu) 15:11:01

Re: 数列 / 蜜柑
分かりました!勘違いしてました。
つまり1=3(1)^2-1kとなりk=2になるんですね。

No.8747 - 2009/11/05(Thu) 20:49:30

Re: 数列 / 豆
はい。
では次にf(n)-f(n-1)がどういうことか、手を動かしながら考えましょう。

No.8749 - 2009/11/06(Fri) 06:38:46

Re: 数列 / 蜜柑
次の問題もおかげ様でやっと分かりました。
ありがとうございました。

No.8763 - 2009/11/07(Sat) 15:10:21
出版物への貴殿数式利用許諾のお願い / 小西二郎
小西二郎と言います。
省エネ関連のエクセル計算を出版すべく準備中です。
この中に貴殿の
行列を使った4元1次方程式の解法
を出典(url)明記でかつ無償で利用させていただきたくお願いします。利用方法は
1.遠心ポンプの回転数制御による省エネの解析のなかで
2.「方程式の解法」として1枚のシートに収録
の2件です(内容的には同じ)

No.8736 - 2009/11/04(Wed) 12:06:14

Re: 出版物への貴殿数式利用許諾のお願い / ヨッシー
お役に立てれば幸いです。

どうぞ、お使いください。

No.8743 - 2009/11/05(Thu) 01:01:29
全22112件 [ ページ : << 1 ... 992 993 994 995 996 997 998 999 1000 1001 1002 1003 1004 1005 1006 ... 1106 >> ]