0796239

ヨッシーの八方掲示板(小中高の算数・数学 質問掲示板)

since 2008/03/25

旧数学掲示板のログ

使用上の注意はこちらにあります

質問される方は学年(質問する問題の対象学年)を書いて下さいね。
「答えはわかっているんですが・・・」という場合は、その答えを書いてもらえると、回答しやすいです。


過去の記事のいくつかをこちらに保管してあります。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 投稿回数 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
(No Subject) / 1
こんにちは
こちらの問題は途中式は必要ですか?
必要であれば教えていただきたいです。

No.87608 - 2024/03/04(Mon) 15:29:28

Re: / ヨッシー
要らんでしょう。
No.87610 - 2024/03/04(Mon) 15:51:51
(No Subject) / Nick
高校 確率の問題
この問題を教えてください

No.87606 - 2024/03/04(Mon) 14:13:44

Re: / Nick
略解ですが、このようになりました。検算はn=2まで行いましたが合っているでしょうか?
No.87607 - 2024/03/04(Mon) 14:15:11

Re: / ヨッシー
合ってると思います。
最後は 1/2+(1/2)^(n+1) や(1/2)(1+1/2^n) の方が、
スマートかと思います。

No.87609 - 2024/03/04(Mon) 15:43:14

Re: / Nick
ありがとうございます。漸化式がかなり大変だったのですが、簡単に解ける別解などはあるのでしょうか?
No.87611 - 2024/03/04(Mon) 16:24:38

Re: / 黄桃
問題の書き方からしてP12(n)等々を求めずともP1(n)が求まりそうだ、と想像し、
P23,P24,P34がなんとかならんか、と考えるわけです。
すると
P23(n)+P24(n)+P34(n)=1-(P12(n)+P13(n)+P14(n))
=1-P1(n)
に気づいて、
P1(n+1)=P12(n+1)+P13(n+1)+P14(n+1)
=(1/2)P1(n)+1/4
がすぐ出てきます。

No.87613 - 2024/03/04(Mon) 23:31:33

Re: / Nick
P1(n+1)=P12(n+1)+P13(n+1)+P14(n+1)
=(1/2)P1(n)+1/4
なぜこのような式変形になるのでしょうか?

No.87620 - 2024/03/05(Tue) 09:20:49

Re: / Nick
ごめんなさい、理解しました
こちらの方が簡単でいいですね。教えていただきありがとうございました。

No.87621 - 2024/03/05(Tue) 09:32:54
整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)
整数問題-03 東京大学

こんにちは

何卒宜しくお願いします

以下問題

------------------------------

No.87595 - 2024/03/03(Sun) 09:18:02

Re: 整数問題-03 東京大学 / けんけんぱ
ひとつお尋ねします。
何を、お願い、しているのでしょうか?
問題の解答、それともあなたの解答の添削?
中学2年なら、学校の先生に聞いてみるのがいいと思いますよ。

No.87596 - 2024/03/03(Sun) 09:34:35

Re: 整数問題-03 東京大学 / GandB
 No.87586と同じく有名問題らしいので、ネット上に解答が大量にあるぞ。
No.87597 - 2024/03/03(Sun) 10:37:22

Re: 整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)

けんけんぱさん

こんにちは

>何を、お願い、しているのでしょうか?

この掲示板には、優秀な回答者様が揃っているので、例えばこの問題ならどの様にお考えになるのかを知りたくて質問ささせて頂いております

また、この問題の答案は作成中です

彼処

No.87598 - 2024/03/03(Sun) 10:46:55

Re: 整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)
GandB先生、
こんにちは

お久しぶりです。

>ネット上に解答が大量にあるぞ。

ここの掲示板を除いて。ネット上に解答は稚拙な解法が多いので解説をネット上に解答で探す事はしておりません

彼処

No.87599 - 2024/03/03(Sun) 11:10:51

Re: 整数問題-03 東京大学 / IT
有限の問題ですから、どうとでも解けますが
「稚拙な解法」と言われるのは嫌なので書きません。

簡単なプログラムで解くと a=625 です。

No.87600 - 2024/03/03(Sun) 15:43:40

Re: 整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)
IT先生、

今晩は

>「稚拙な解法」と言われるのは嫌なので書きません。

ネット、参考書などは、だれが読んでも分かるように配慮された解法が掲載されており、解法を追求することを望めば不向きと考えています。

IT先生を含めここの掲示板は、敬える方ばかりですので、誤解を招いたならお許しください

No.87601 - 2024/03/03(Sun) 18:55:26

Re: 整数問題-03 東京大学 / IT
私は、だれが読んでも分かるような、出来るだけ簡明な解法が良いと考えています。
この問題も私の解法は
a^2-a=a(a-1)でa とa-1 は互いに素
10000=(2^4)(5^4)=16*625
625≡1(mod16)
aは3以上で16*625より小さい奇数
を使います。他の解法も大筋で同じような解法になると思います。

No.87603 - 2024/03/03(Sun) 23:01:03

Re: 整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)
IT先生、並びに諸先生方

おはようございます。

私の答案が出来上がりましたので、添付します

ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。

No.87604 - 2024/03/04(Mon) 09:38:07

Re: 整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)
答案にミスがありました。

申し訳ございません

No.87605 - 2024/03/04(Mon) 10:19:51

Re: 整数問題-03 東京大学 / WIZ
何故「a^2-a-625k*16l = 0」から「(a-625k)(a+16l) = 0」が導けるの?

500歩くらい譲って導けるとしても、-1000の因数分解は(-625)*16だけじゃない。
b, cを整数として-1000 = bcなら(a-bk)(a-cl) = 0という可能性もあるんじゃないの?
(b, c) = (625, -16)以外を排除して良い理由は何?

もし、最終的に正しい結果だとしても途中経過を端折って結論だけ書くのはダメでしょ?
曲芸の様で、自分だけ分かる展開だとみんな感心してくれるとでも思ってるの?
数学は誰が見ても納得する論理の展開で主張を正当化する理屈の塊りだよ。

そもそも、aは奇数なんだからa+16lも奇数、つまりa+16l ≠ 0。
なので「(a-625k)(a+16l) = 0」はa = 625kということと同じだ。
何故、序盤からそんなことが言えるのか?
解法を知っていて、そこから逆算したからじゃないの?

この質問者さんは回答レスが付いた場合、その回答に記載された論理を避けて自身の答案を作成する性癖がある。
だから、ITさんのレスで使われている「aとa-1は互いに素」という論理は何が何でも使いたくない。

解法をネットや参考書で調べていて「625k-16l = 1」という不定方程式は避けられないから、
「a^2-a-625k*16l = (a-625k)(a+16l)」という根拠のない式を捻出して、
係数比較で「625k-16l = 1」を捻出し辻褄を合わせたというところだろう。

おそらく殆ど全ての解法が「aとa-1は互いに素」であることを用いているはず。
aは奇数だからa-1は偶数、よって16はa-1の約数となりlを整数としてa = 16l+1
625がa-1の約数であると仮定すると、a-1 ≧ 16*625 > 9999-1と前提に反するので、
625はaの約数となりkを整数としてa = 625k
以上から625k = 16l+1を得る・・・となっていると思う。

数学とは無関係な話になるが「この掲示板は、敬える方ばかり」などと言っておきながら
この掲示板に投稿する自身の答案に、折角回答してもらった論理を使わないのは何故?
何の為に質問の形式をとってるの? 自身の答案を自慢する為?
# この書き込みで質問者の気持ちは「この掲示板は、WIZを除き敬える方ばかり」に変わることは必至ですな。

No.87612 - 2024/03/04(Mon) 19:28:13

Re: 整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)
WIZ先生、こんにちは

早速ですが
>(b, c) = (625, -16)以外を排除して良い理由は何?

以下の答案に補足しました

No.87622 - 2024/03/05(Tue) 12:00:32

Re: 整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)
追伸

>折角回答してもらった論理を使わないのは何故?

>No.87603 - 2024/03/03(Sun) 23:01:03

のご回答の事でしょうか?

稚拙な私には、理解できませんでした

ごめんなさい

彼処

No.87624 - 2024/03/05(Tue) 12:45:41

Re: 整数問題-03 東京大学 / WIZ
aは奇数だから、16はaの約数ではない。
a-1は偶数だから、16はa-1の約数でなければならない。
・・・という推論は正しい。

しかし、
aは奇数だから、625はaの約数でなければならない。
a-1は偶数だから、625はa-1の約数ではない。
・・・という推論をしたのなら、これは正しくない。

625 = 5^4だから、aが5^3で割り切れて、a-1が5^1で割り切れて、
よってa(a-1)が5^4で割り切れるというような場合を排除できるのは何故?

どうしても「aとa-1が互いに素である」という論理を使いたくないか、本当に理解できないのかは分からないが
もし、回答レスの内容が理解できないのなら追加説明を求めるべきで、無視しちゃうのは何故?
回答レスしてくれた「敬える方」に対して失礼じゃないの?

いずれにしても、「a^2-a-625k*16l = 0」から「(a-625k)(a+16l) = 0」が導けることが説明できていないので、
答案としては0点です。
# GandBさんが採点者だったら-10点だぞ。いや今回は赤点落第かも。

P.S
最近、ここ以外も含めて数学掲示板でらすかるさんを見かけなくて心配していたんですが、
今日別のスレで発言されていて安心しました。

No.87626 - 2024/03/05(Tue) 15:51:06

Re: 整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)
WIZ先生

こんばんは

早速ですが、
私の補足では、a=625k と表せる

不十分と仰っりたいのですか?

何卒宜しくお願いします

No.87627 - 2024/03/05(Tue) 16:11:41

Re: 整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)
追伸

a,a-1は互いに素のひと言を入れた方がいい

という話でしょうか?

連続する2つの整数は互いに素は自明としました。

何卒宜しくお願いします

No.87628 - 2024/03/05(Tue) 16:21:55

Re: 整数問題-03 東京大学 / WIZ
質問者さんの答案ではa = 625kであることの説明が不十分どころか、全く説明されていない。

aは奇数でa-1は偶数だから、a-1が16で割り切れる。
aとa-1は互いに素だから、aとa-1の一方のみが5^4で割り切れると言える。
a-1が5^4で割り切れると仮定すると、a-1 ≧ 16*5^4 > 9999-1と前提条件に反する。
よって、aが5^4で割り切れなければならない。

・・・ときっちり説明しなければ、答案としては採点してもらえないよ。

あとさ、数学とは無関係だけど
最初、回答レスの論理を質問者さんが無視して答案に採用しないのは、
質問者さんが他人の論理を「稚拙」だと思っているからなんだろうなと私は思ってた。

そのこと指摘したら、質問者さんは、自身が「稚拙」で理解できなかったからと言った。

そして、更に私が理解できないなら追加質問すべきと指摘したら、
今度は質問者さんは、理解できなかったはずなのに自明だから省略したと言い訳した。

いったいアンタの性格ってどうなってんの?

「ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。」と言っているが、
指摘や指導を無視し、理解しようとせず、決して自身の考えを改良・改善しないなら、
質問したり答案を投稿しても意味無いじゃん。

No.87631 - 2024/03/05(Tue) 22:01:16

Re: 整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)
WIZ先生

こんばんは

夜遅くまでありがとうございます。

少し私の対応を誤解された様なので、釈明させていただきます。

>今度は質問者さんは、理解できなかったはずなのに自明だから省略したと言い訳した

私が理解できないといったのは

以下の本文全体のことです

------------------------------------------

>a^2-a=a(a-1)でa とa-1 は互いに素
10000=(2^4)(5^4)=16*625
625≡1(mod16)
aは3以上で16*625より小さい奇数
を使います。他の解法も大筋で同じような解法になると思います

---------------------------------
a とa-1 は互いに素が理解できないわけではありません

誤解を招いたなら陳謝致します。

No.87632 - 2024/03/06(Wed) 00:29:55

Re: 整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)
>指摘や指導を無視し、理解しようとせず、決して自身の考えを改良・改善しないなら、

実際に下記の通り改善をしております

>No.87557 - 2024/02/27(Tue) 21:02:08

No.87634 - 2024/03/06(Wed) 00:54:19

Re: 整数問題-03 東京大学 / IT
「本文全体が分からない。」と言われると、私にはどうしようもないです。
No.87635 - 2024/03/06(Wed) 12:43:54

Re: 整数問題-03 東京大学 / Nishino (中学2年生)
IT先生

こんにちわ

早速ですが

>「本文全体が分からない。」と言われると、私にはどうしよ>うもないです。

全体像が見えないので理解できません

出来ましたら、答えに至るまでの、この問題の IT先生の答案を教えて下さい

何卒宜しくお願いします

No.87636 - 2024/03/06(Wed) 13:10:27
整数問題02整数問題 / Nishino (中学2年生)
整数問題

何卒宜しくお願いします

以下問題

--------------------------------

No.87586 - 2024/03/02(Sat) 14:23:23

Re: 整数問題02整数問題 / WIZ
a = tan(A), b = tan(C), c = tan(C)とします。
0 < A < πより、a = tan(A) ≠ 0
0 < B < πより、b = tan(B) ≠ 0
0 < C < πより、c = tan(C) ≠ 0です。
但し、c < 0つまりC > π/2だと、A < π/2かつB < π/2なので、a > 0かつb > 0となります。
つまり、a, b, cの中で負になるものは高々1つです。

c = tan(C) = tan(π-A-B)
= {tan(π)+tan(-A-B)}/{1-tan(π)tan(-A-B)}
= {0-tan(A+B)}/{1+0*tan(A+B)}
= -tan(A+B)
= -{tan(A)+tan(B)}/{1-tan(A)tan(B)}
= -{a+b}/{1-ab}
⇒ c*(1-ab) = -(a+b)
⇒ abc = a+b+c

(ア)a, b, cの3個とも正の場合
a ≦ b ≦ cと仮定しても一般性は失われません。
⇒ ab = a/c+b/c+c/c ≦ 1+1+1 = 3
よって、1 ≦ ab ≦ 3となります。

(ア-1)ab = 1の場合
abc = a+b+c ⇒ c = a+b+c ⇒ 0 = a+b
(a, b) = (1, 1)なので、上記は不可。

(ア-2)ab = 2の場合
abc = a+b+c ⇒ 2c = a+b+c ⇒ c = a+b
(a, b) = (1, 2)なので、c = 3。これは適。

(ア-3)ab = 3の場合
abc = a+b+c ⇒ 3c = a+b+c ⇒ 2c = a+b
(a, b) = (1, 3)なので、c = 2。
これはb ≦ cに反するので不適。
# (a, b, c) = (1, 3, 2)は解としては間違っていないが(ア-2)の並び替えなので捨てる。

(イ)a, b, cの内、2個が正で他の1個が負の場合
0 < a, 0 < b, c < 0としても一般性は失われません。
abc = a+b+c ⇒ c(ab-1) = a+b
ここで、ab-1 ≧ 0なので、c(ab-1) ≦ 0。
しかし、a+b > 0なので、これは不可。

以上から、(a, b, c) = (1, 2, 3)及び順序を入れ替えたもののみ。

# 計算間違いしていたらごめんなさい!

以下余談

a = tan(A) = 1はA = π/4, sin(A) = cos(A) = 1/√2
b = tan(B) = 2はsin(B) = 2/√5, cos(B) = 1/√5
c = tan(C) = 3はsin(C) = 3/√10, cos(C) = 1/√10

正弦定理より、
|BC|/sin(A) = |CA|/sin(B) = |AB|/sin(C)
⇒ |BC|√2 = |CA|(√5)/2 = |AB|(√10)/3

|CA| = |BC|*2√(2/5) = |BC|*(2/5)√10
|AB| = |BC|*3√(2/10) = |BC|*(3/5)√5

よって、3辺の長さの比は
1:(2/5)√10:(3/5)√5 = 5:2√10:3√5

余弦定理による検算
{25+40-45}/{2*10√10] = 1/√10
{25+45-40}/{2*15√5} = 1/√5
{40+45-25}/{2*6√50} = 1/√2

No.87591 - 2024/03/02(Sat) 17:53:15

Re: 整数問題02整数問題 / Nishino (中学2年生)
WIZ先生、

こんばんは

ご回答頂きありがとうございました。

>⇒ abc = a+b+c

は、美しい定理ですよね。定理は知っていましたが、証明は考えた事がなく勉強になりました

私の答案です

ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。

No.87593 - 2024/03/02(Sat) 22:59:43
時間に関する問題です / あゆみ
以下の問題の解答教えて頂けないでしょうか?
(自分の答えは午前10時54分になりました)

(問題)
TはFとMと一緒に18km離れた駅へ行くことになりました。
午前10時にTはFの乗る車に乗りMは徒歩で3人同時に同じ場所から出発しました。
その後Tは途中で車から降り徒歩で駅へ向かいました。
一方FはTを降ろした後すぐ来た道を戻り徒歩で駅に向かうMと合流しMと一緒に車で駅へ向かいました。
結局3人は同時に駅に到着しました。
※TとMの歩行速度が同じで一定とする
※Fの運転する車の速度は一定とする
※車の乗り降りなどに掛かった時間は無いものとする

Fの運転する車が時速36km、TとMの歩行速度が時速4kmとした時
3人は何時何分に駅に到着したか?

No.87582 - 2024/03/01(Fri) 22:44:40

Re: 時間に関する問題です / ヨッシー
10:54 にはなりません。

スタート地点をA、ゴール(駅)をB、
Tを下ろした地点をC、Mを乗せた地点をDとする。
車がA→C→Dと進む距離は、徒歩でA→Dと進む距離の9倍なので、
 AD:DC=1:4
対称性から
 BC:CD=1:4
よって、
AD=3km、DC=12km、CB=3km
(以下略)

No.87583 - 2024/03/01(Fri) 23:42:31

Re: 時間に関する問題です / あゆみ
ヨッシー様

有難う御座います。
そうすると所要時間は109.999‥‥分で
約110分。到着時間は午前11時10分でしょうか?

この徒歩の距離3km、車の距離12kmはどのようにして出せば良いのでしょうか?
教えて頂けると幸いです。

No.87584 - 2024/03/02(Sat) 00:03:55

Re: 時間に関する問題です / あゆみ
すみません。110分だと1時間50分だから11時50分ですね。1時間10分と勘違いしました。
No.87585 - 2024/03/02(Sat) 00:17:48

Re: 時間に関する問題です / ヨッシー
 AD:DC=1:4

 BC:CD=1:4
から、
 AD:DC:DB=1:4:1
AB=18km をこの比で分割すると
 3km:12km:3km
になります。

時間の出し方としては、
 3kmを時速4kmで進み、15kmを時速36kmで進んだ(MまたはTの進み方)
と考えても良いし、
 15+12+15=42(km) を時速36kmで進んだ(Fの進み方)
と考えても良いです。

No.87590 - 2024/03/02(Sat) 17:24:02

Re: 時間に関する問題です / あゆみ
ヨッシー様

そうすると所要時間は約70分で到着したのは午前11時10分ということでしょうか。

そもそもの質問なんですけど
AD:DC=1:4はどうやって出したんですか?
あと上の図もどのように出したらよいのですか?

質問が多くてすみません。

No.87594 - 2024/03/03(Sun) 00:13:39

Re: 時間に関する問題です / ヨッシー
徒歩でA→Dと進む間に、
車はA→D→C→Dと進んでいます。
車の速度は徒歩の9倍なので、
A→Dを1とおくと、D→C→Dは8にあたり、
これは、DC間の往復なので、D→Cは4となります。

図は問題に書いてある通りを表したものです。
最初は比は分からないので、適当で良いですが、
傾きなど重要な部分は正確に描きます。

No.87602 - 2024/03/03(Sun) 19:05:39
整数問題ー01 / Nishino (中学2年生)
お陰様で期待値終止符 今日より、整数問題

何卒宜しくお願いします

以下問題

---------------------------------------------------

No.87576 - 2024/03/01(Fri) 09:47:56

Re: 整数問題ー01 / ヨッシー
x=−1, −2, −3 や x=0.1, 0.2, 0.3 など、いっぱいあります。
という突っ込みはさておき、

シルベスターの定理より
 (3-1)(5-1)/2=4(個)
と言ってしまえば、それまでですが、一応裏付けを。
 8,9,10
の3つ連続した整数は
 3×1+5×1, 3×3+5×0, 3×0+5×2
と表せます。これらに 3 を加えていく(m を 1 増やす)と、これ以降の整数はすべて3m+5n の形に表せます。

0以上7以下の整数のうち
 1, 2, 4, 7
が対象となり、答えは確かに4個です。

No.87577 - 2024/03/01(Fri) 10:26:47

Re: 整数問題ー01 / Nishino (中学2年生)
ヨッシー 先生、

おはようございます!

早速のご返答ありがとうございます

お聞きしたいことがあります。

>8,9,10の3つ連続した整数

何故、8,9,10から議論を始めたのでしょうか

仮にxが

x=4m+11n

ならどうでしょうか

何卒宜しくお願いします

No.87578 - 2024/03/01(Fri) 10:53:39

Re: 整数問題ー01 / ヨッシー
4と11なら、30,31,32,33 の4つに対して、4を足していく方法を取ります。

互いに素な自然数s,tについて、
 st−s−t
が、ms+ntの形で表せない最大の数である
というのを、ピーター・フランクル氏が言っていたのを
覚えていたからです。

何かの定理(ひょっとしたら、シルベスターの定理の前段かも)かと思います。

No.87579 - 2024/03/01(Fri) 11:09:28

Re: 整数問題ー01 / Nishino (中学2年生)
ヨッシー先生、

こんにちは

貴重な事を教えて頂きありがとうございました

以下答案です

ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。

No.87581 - 2024/03/01(Fri) 17:11:33
慶応義塾大学 期待値 / Nishino (中学2年生)
慶応義塾大学 期待値

何卒宜しくお願いします

以下問題

--------------------------------------------

No.87572 - 2024/02/29(Thu) 18:42:49

Re: 慶応義塾大学 期待値 / X
(1)
条件から
P{x[n]=k}=(1/6)(5/6)^(k-1)

(2)
(1)の結果から
E(x[n])=Σ[k=1〜n]kP{x[n]=k}
=Σ[k=1〜n]k(1/6)(5/6)^(k-1) (A)
(A)-(A)×5/6より
(1/6)E(x[n])=1/6+Σ[k=2〜n](1/6)(5/6)^(k-1)-n(1/6)(5/6)^n
(1/6)E(x[n])=(1/6){1-(5/6)^n}/(1-5/6)-n(1/6)(5/6)^n
(1/6)E(x[n])=1-(n+6)(1/6)(5/6)^n
∴E(x[n])=6-(n+6)(5/6)^n

(3)
(2)の結果より
lim[n→∞]E(x[n])=lim[n→∞]{6-(n+6)(5/6)^n} (B)
ここでn→∞を考えるので、
n≧3
と考えても問題ないことに注意すると、
(n+6)(5/6)^n=(n+6)/(1+1/5)^n
=(n+6)/Σ[j=0〜n](nCj)(1/5)^j (∵)二項定理
<(n+6)/{nC0+(nC1)(1/5)+(nC2)(1/5)^2}=(1+6/n)/{1/n+1/5+(n-1)/50}
∴0<(n+6)(5/6)^n<(1+6/n)/{1/n+1/5+(n-1)/50}
となるのではさみうちの原理により
lim[n→∞](n+6)(5/6)^n=0
∴(B)より
lim[n→∞]E(x[n])=6

No.87573 - 2024/02/29(Thu) 20:40:27

Re: 慶応義塾大学 期待値 / WIZ
> Xさん
計算間違いをされています。

> (1/6)E(x[n])=(1/6){1-(5/6)^(n-1)}/(1-5/6)-n(1/6)(5/6)^n
> (1/6)E(x[n])={1-(5/6)^(n-1)}-n(1/6)(5/6)^n
> ∴E(x[n])=6{1-(5/6)^(n-1)}-n(5/6)^n

上記だとE(x[1]) = 6{1-(5/6)^(1-1)}-1*(5/6)^1 = -5/6となってしまい不条理です。
実際はE(x[1]) = Σ[k=1,1]{1*P{x[1]=1}} = 1*(1/6)((5/6)^(1-1)) = 1/6です。

正しい計算は
(1/6)E(x[n]) = (1/6){1-(5/6)^n}/(1-5/6)-n(1/6)(5/6)^n
= {1-(5/6)^n}-n(1/6)(5/6)^n
= 1-(1+n/6)(5/6)^n
⇒ E(x[n]) = 6-(6+n)(5/6)^n
だと思います。

# lim[n→∞]E(x[n]) = 6となるのは同じです。

No.87574 - 2024/02/29(Thu) 22:19:56

Re: 慶応義塾大学 期待値 / Nishino (中学2年生)
X先生、WIZ先生、

こんばんは

ご解説ありがとうございました。

以下答案です

ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。

No.87575 - 2024/03/01(Fri) 01:47:24

Re: 慶応義塾大学 期待値 / X
>>WIZさんへ
ご指摘ありがとうございます。

>>Nishinoさんへ
ごめんなさい。WIZさんの仰る通りです。
No.87573を直接修正しましたので、再度ご覧下さい。

>>ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。
(2)の最初の行の一番右の式の中の符号が間違っています。
>>6{1-(5/6)^n…}
ではなくて
6{1+(5/6)^n…}
ですね。
その他については誤りは見当たりません。

No.87580 - 2024/03/01(Fri) 16:13:31

Re: 慶応義塾大学 期待値 / Nishino (中学2年生)
X先生、

こんばんは

ご指摘ありがとうございます。

No.87592 - 2024/03/02(Sat) 19:32:38
東京大学 期待値 / Nishino (中学2年生)
東京大学 期待値

何卒宜しくお願いします

以下問題

-------------------------

No.87564 - 2024/02/28(Wed) 08:01:10

Re: 東京大学 期待値 私の答案 / Nishino (中学2年生)
東京大学 期待値 私の答案

ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。

何卒宜しくお願いします

No.87571 - 2024/02/29(Thu) 18:04:51
空間ベクトル:高2 / 山田山
P(k/3,k/3,k/3)となる理由が分かりません。回答宜しくお願いします。
No.87562 - 2024/02/28(Wed) 00:13:22

Re: 空間ベクトル:高2 / ヨッシー
OPは、平面(2)に垂直なので、
 OP=t(1,1,1)=(t,t,t)  ・・・(i)
と書けます。原点と平面までの距離の公式より
 OP=[k]/√3
 OP^2=k^2/3
一方、(i) より
 OP^2=3t^2(=k^2/3)
よって、t=k/3

正確には t=−k/3 もありえますが、
その後の展開で、P(-k/3,-k/3,-k/3) としても、
同様であると見込んで、t=k/3 で進めているものと思われます。

No.87565 - 2024/02/28(Wed) 08:41:16

Re: 空間ベクトル:高2 / 山田山
回答ありがとうございます。返信が遅れてしまいすみません。
No.87640 - 2024/03/07(Thu) 07:27:10
整式の決定 / 高校1年生
3次の整式f(x)で
f(1)=1、f(2)=1/2、f(3)=1/3、f(4)=1/4
をみたすf(X)を求める問題に関する相談です。
単に
f(X)=ax^3+bx^2+cx+d
とおいて係数を決定する他、もう少しうまい解法がないかを模索しております。
例えば、整式の一致の定理の利用などを考え始めています。
何かございましたら、ご教授ください。

No.87559 - 2024/02/27(Tue) 22:21:01

Re: 整式の決定 / IT
f(x)=a(x-2)(x-3)(x-4)+b(x-1)(x-3)(x-4)+c(x-1)(x-2)(x-4)+d(x-1)(x-2)(x-3)
とおくといいかも

No.87560 - 2024/02/27(Tue) 22:32:56

Re: 整式の決定 / 高校1年生
ありがとうございます。
他、f(x)=1/xの関係がどうも気になるのですが、使い方はありますか。

No.87563 - 2024/02/28(Wed) 01:27:40

Re: 整式の決定 / IT
> 他、f(x)=1/xの関係がどうも気になるのですが、使い方はありますか。

ないと思います。
あったとしても汎用性はないですし、使わなくても十分簡単に解けるので、必要ないと思います。

No.87566 - 2024/02/28(Wed) 19:22:36

Re: 整式の決定 / WIZ
# 1/xの上手い使い方かどうかは分からないけど。

f(x) = ax^3+bx^2+cx+dとして、x ≠ 0のときg(x) = f(x)-1/xとおくと、
g(x) = 0はx = 1, 2, 3, 4と少なくとも4つの解を持つ訳です。

g(x) = f(x)-1/x = (1/x)(x*f(x)-1) = (1/x)(ax^4+bx^3+cx^2+dx-1)
よって、ax^4+bx^3+cx^2+dx-1が(x-1)(x-2)(x-3)(x-4)の定数倍であれば十分です。
定数項を比較して、
ax^4+bx^3+cx^2+dx-1 = (-1/24)(x-1)(x-2)(x-3)(x-4) = (-1/24)(x^4-10x^3+35x^2-50x+24)
⇒ f(x) = (-1/24)(x^3-10x^2+35x-50)

No.87567 - 2024/02/28(Wed) 19:30:33

Re: 整式の決定 / IT
WIZさん、なるほどうまい手がありましたね。
No.87568 - 2024/02/28(Wed) 19:54:01

Re: 整式の決定 / 高校1年生
お二人ともありがとうございました。
出題者の意図が分かった気がします。

No.87569 - 2024/02/28(Wed) 22:50:59
GandB先生様 / Nishino (中学2年生)
GandB先生

こんばんは

GandB先生の助言をもとに

答案を改めました

ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。


No.87557 - 2024/02/27(Tue) 21:02:08

No.87558 - 2024/02/27(Tue) 21:12:56
東北大学 期待値 / Nishino (中学2年生)
東北大学 期待値

何卒宜しくお願いします

汚い画像で申し訳ございません。

No.87549 - 2024/02/26(Mon) 07:22:30

Re: 東北大学 期待値 / ヨッシー
全部の取り出し方は
 7C3=35(通り)
X(最大)について、
 3:2C2=1(通り)
 4:3C2=3(通り)
以下、頻度を出して、値と掛けて合計すると、
 3×1+4×3+5×6+6×10+7×15=210
Xの期待値は 210/35=6

同様に、Zの期待値は 70÷35=2

X+Y+Zの期待値を考える。
35回のべ105個取り出した球は
1〜7 が15回ずつ現れるので、合計、
 (1+2+3+4+5+6+7)×15=420
期待値は 420÷35=12

Yの期待値は 12−6−2=4

No.87554 - 2024/02/27(Tue) 13:45:09

Re: 東北大学 期待値 / WIZ
Yの期待値も直接計算できます。

中間値がYのとき、他の1つはYより小さい1〜Y-1というY-1通りから選び、
もう1つはYより大きいY+1〜7という7-Y通りから選ぶので、2 ≦ Y ≦ 6での期待値は
Σ[Y=2,6]{Y*C(Y-1,1)*C(7-Y,1)/C(7,3)} = {2*1*5+3*2*4+4*3*3+5*4*2+6*5*1}/35 = 4

上記の計算方法を応用すれば4個以上選んだ場合の2番目に小さい値の期待値も求められます。

No.87528は2番目に小さい値がmのとき、他の1つはmより小さい1〜m-1というm-1通りから選び、
それ以外の2つはmより大きいm+1〜8という8-m通りから選ぶので、2 ≦ m ≦ 6での期待値は
Σ[m=2,6]{m*C(m-1,1)*C(8-m,2)/C(8,4)} = {2*1*15+3*2*10+4*3*6+5*4*3+6*5*1}/70 = 18/5

No.87555 - 2024/02/27(Tue) 16:26:53

Re: 東北大学 期待値 / IT
(別解)
汎用性と厳密性は低いですが、Yの期待値は、対称性から直観的に4と目途が付きます。
Yの値として可能性があるのは,2,3,4,5,6で
Y=2の確率とY=6の確率は等しく、Y=3の確率とY=5の確率は等しい。
したがってYの期待値=4。

No.87556 - 2024/02/27(Tue) 20:12:28

Re: 東北大学 期待値 / Nishino (中学2年生)
WIZ先生、IT先生、

こんばんわ

ご回答頂きありがとうございました。

以下答案です

ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。

No.87561 - 2024/02/27(Tue) 22:42:05

Re: 東北大学 期待値 / Nishino (中学2年生)
答案ミス

E(Y)=4,E(Z)=6

ですね。

申し訳ございません

No.87570 - 2024/02/29(Thu) 16:21:59
(No Subject) / 算数
問18についてです

なぜ多さは赤い線の様に分かるのですか?

No.87544 - 2024/02/25(Sun) 22:39:14

Re: / ヨッシー
例えば、A 90円、B 70円 のものを 合わせて10個買って
予定では 840円であるところ、AとBの数を入れ違えたので、
760円になった、という場合、
答えから言うと、A 7個、B 3個なのですが、
予定 90 90 90 90 90 90 90 70 70 70
実際 90 90 90 70 70 70 70 70 70 70
であり、真ん中の部分で20円ずつ差が出ています。
4箇所で差が出ていますが、この差の合計 4×20=80 が、
合計額の差 840−760=80(円)になっています。

逆算すると、合計額の差 80円を、単価の差 20円で割ると、
差が出ている箇所(AとBの個数の差)が出ます。
 80÷20=4 ・・・ Aが4個多い

No.87552 - 2024/02/26(Mon) 09:32:15
高校入試 / 三国協商
今年の入試なんですが、これが全くわかりません。
EC=6cmで、相似を使うんだろうなーと言うのはわかりますが、あとはさっぱり。
正解はウです。

No.87542 - 2024/02/25(Sun) 21:47:40

Re: 高校入試 / WIZ
△ABC∽△FGCだから、
|FG|/|GC| = |AB|/|BC| = 10/|BC|
⇒ |FG| = 10|GC|/|BC|・・・・・(1)

△BEC∽△BFGだから、
|FG|/|BG| = |EC|/|BC| = 6/|BC|
⇒ |FG| = 6|BG|/|BC|・・・・・(2)

(1)の両辺に(2)の両辺の10/6倍を加えると、
|FG|+(10/6)|FG| = (10|GC|/|BC|)+(10/6)(6|BG|/|BC|)
⇒ (8/3)|FG| = 10(|GC|+|BG|)/|BC| = 10|BC|/|BC| = 10
⇒ |FG| = (3/8)*10 = 15/4

No.87543 - 2024/02/25(Sun) 22:19:12
宮崎大学 工学部 期待値 私の答案です / Nishino (中学2年生)
宮崎大学 工学部 期待値 私の答案です


ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。




No.87539 - 2024/02/25(Sun) 12:37:44

No.87540 - 2024/02/25(Sun) 12:40:19
(No Subject) / 受験生(中3)
この問題の2(1)、(2)を詳しく教えてください。
答えは(1)3通り (2)(20ルート2+10ルート5)aです。

よろしくお願いします。

No.87537 - 2024/02/25(Sun) 09:28:44

Re: / ヨッシー
(1)
プログラム1は常に作動しており、プログラム1のみy座標方向に動く。
このことより、点Cまでにかかる時間は30秒であり、この間に、x座標方向に
20 動くように調整します。
プログラム3が20秒連続して作動すると移動距離0で、
残り10秒をプラグラム2が作動すると、x座標方向に 20進み条件を満たします。
ただし、プログラム3は20秒連続して動かす必要があり、途中で止めると、
x軸の減る方向に動くはずの時間が、増える方向に動き、x座標が20を超えます。
よって、プログラムを作動させる順番は、
 333322、233332、223333
の3通り。
(2)
(20a, 30a) までは30a秒。
(1) の繰り返しである必要はありませんが、プログラム2とプログラム3の作動している時間は、10a秒、20a秒である必要があります。
プログラム2が作動している間は1秒間に√5、
プログラム3が作動している間は1秒間に√2、
進むので、進んだ道のりは、
 10a√5+20a√2 (m)
となります。

No.87538 - 2024/02/25(Sun) 11:10:26
場合の数 / 山田山
(3)k=3の場合の重複したものを除く際、なぜ(15-3)÷2+3となっているのでしょうか?
解説お願いします。

No.87531 - 2024/02/24(Sat) 21:33:16

Re: 場合の数 / ヨッシー

15通りのうち、図のA、A’、A”の3通りは、180度回転しても、自分自身と同じになる物です。
それ以外の12通りの中には、BとCのように、180度回転したら別の物になるのが、2つずつあります。
これらは1通りとして数えるので、実際は
 (15−3)÷2=6 (通り)
です。これに、A、A’、A” を加えた9通りがk=3の場合の答えとなります。

No.87535 - 2024/02/25(Sun) 08:48:45

Re: 場合の数 / 山田山
回答ありがとうございます。とても分かりやすい解説でした。
No.87541 - 2024/02/25(Sun) 17:17:30
(No Subject) / 算数
8番についてわかりやすく教えてください
No.87530 - 2024/02/24(Sat) 14:33:07

Re: / ヨッシー
下に書きました。
No.87536 - 2024/02/25(Sun) 08:50:24
宮崎大学 工学部 期待値 / Nishino (中学2年生)
宮崎大学 工学部 期待値

何卒宜しくお願いします

以下問題

--------------------------------------

No.87528 - 2024/02/24(Sat) 11:12:39

Re: 宮崎大学 工学部 期待値 / Nishino (中学2年生)
問題の転記ミスです

4を抜き取る→4毎を抜き取る

申し訳ございません。

No.87529 - 2024/02/24(Sat) 11:52:51

Re: 宮崎大学 工学部 期待値 / Nishino (中学2年生)
私の答案です。

ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。

No.87539 - 2024/02/25(Sun) 12:37:44

Re: 宮崎大学 工学部 期待値 / GandB
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12294000662
のAIによる解答を、ドヤ顔で批評している場合ではないと思うがwwwwwwwwwwwww

No.87545 - 2024/02/26(Mon) 00:12:06

Re: 宮崎大学 工学部 期待値 / Nishino (中学2年生)
GandB先生

こんばんは

また、お会いできて幸いです。

>AIによる解答を、ドヤ顔で批評している

一度使ってみたかったので、、、

でも、AIは駄目ですね

ここの掲示板の優秀なご回答者様とは比較になりません

>批評している場合ではないと思うが

私の答案に間違いがありますか

是非とも教えて下さい

何卒宜しくお願いします


No.87546 - 2024/02/26(Mon) 01:24:52

Re: 宮崎大学 工学部 期待値 / Nishino (中学2年生)
GandB先生

ありがとうございます。

答案にミスがありました。

No.87547 - 2024/02/26(Mon) 01:32:56

Re: 宮崎大学 工学部 期待値 / Nishino (中学2年生)
何度も申し訳ございません。

これで良いでしょうか

No.87548 - 2024/02/26(Mon) 01:40:10

Re: 宮崎大学 工学部 期待値 / GandB
> これで良いでしょうか

 恣意的な数式変形を楽しむのならいいかも知れないが、テストの解答としては零点だろう。私が採点者ならマイナス10点を与えるwww

No.87550 - 2024/02/26(Mon) 08:18:46

Re: 宮崎大学 工学部 期待値 / Nishino (中学2年生)
GandB先生

こんばんは

ご指摘ありがとうございます。

全面的に答案を改めました

考え方の本筋は同じですが

ご指摘ご指導のほどよろしくお願いいたします。

No.87557 - 2024/02/27(Tue) 21:02:08
(No Subject) / ああ
この問題を教えて欲しいです。
図もあるとありがたいです🙇‍♀️

No.87526 - 2024/02/23(Fri) 12:49:56

Re: / WIZ
log[2](x) = 0となるのはx = 1のときなので、p = 1つまりP(1, 0)です。

f'(x) = 6xなので、f'(2) = 12です。
よってLはy-12 = 12(x-2) ⇒ y = 12x-12となります。

添付の図の様にLとx軸の交点は(1, 0)、Lとy = f(x)の交点は接点(2, 12)です。
また、1 ≦ x ≦ 2でLはy = f(x) = 3x^2の下側にありますから、
S = ∫[1, 2]{3x^2-(12x-12)}dx = [x^3-6x^2+12x]_[1, 2] = (8-6*4+12*2)-(1-6+12) = 1

No.87527 - 2024/02/23(Fri) 17:24:40
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
296/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]