0810735

ヨッシーの八方掲示板(小中高の算数・数学 質問掲示板)

since 2008/03/25

旧数学掲示板のログ

使用上の注意はこちらにあります

質問される方は学年(質問する問題の対象学年)を書いて下さいね。
「答えはわかっているんですが・・・」という場合は、その答えを書いてもらえると、回答しやすいです。


過去の記事のいくつかをこちらに保管してあります。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 投稿回数 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
ラグランジュの未定乗数法 / 高橋斗真
以下の問題に苦戦しています。ラグランジュの未定乗数法を使って解くというところまでは分かるのですが、写真の通り、それぞれで偏微分するところまでしか分かりません。(必ずしも、そこまでが全て合っているとは限りません。)どうか、この問題の解説をお願いします。解けなくてモヤモヤした気持ちがなくなりません。

条件式x^3+y^3-3xy=0におけるf(x,y)=x+yの極値を求めよ。

No.88169 - 2024/06/04(Tue) 08:31:25

Re: ラグランジュの未定乗数法 / X
∂L/∂xと∂L/∂yの計算が間違っています。
条件のとき
∂L/∂x=1-λ(3x^2-3y)
∂L/∂y=1-λ(3y^2-3x)
です。

No.88170 - 2024/06/04(Tue) 18:00:18
速度 / ヨッシー
スカイツリーのてっぺんからりんごを落としたとして、地面落下直前の速度はいくらになりますか?
スカイツリーの高さは634メートル、重力加速度は9.8とします。

よろしくお願いします。

No.88167 - 2024/06/03(Mon) 07:20:47

Re: 速度 / X
リンゴの質量をm[kg],地面落下直前の速さをv[m/s]
スカイツリーの高さをh[m],重力加速度をg[m/s^2]
とすると、エネルギー保存の法則により
(1/2)mv^2=mgh
∴v=√(2gh)
これに条件の値を代入します。

No.88168 - 2024/06/03(Mon) 17:20:23
(No Subject) / 有栖川
実数a, b, c, dがそれぞれ0以上1以下の範囲を満たしながら動くとき
(ab+cd, ac+bd)の動きうる範囲を図示せよ。

この問題の解説をお願いします。

No.88166 - 2024/06/02(Sun) 23:29:16

Re: / IT
難しいですね。出典は何ですか?(どういうレベル)
具体値で粗くプロットしてみました。参考にしてください。

No.88171 - 2024/06/04(Tue) 21:18:19

Re: / IT
2つの曲線とx軸y軸で囲まれた範囲のようですね。
No.88172 - 2024/06/04(Tue) 21:20:46

Re: / m
求める動きうる範囲を D とする.
A = {(x, y) | 0 ≦ x, y ≦ 2 かつ y ≦ x^2/4+1 かつ x ≦ y^2/4+1}
とおく,A = D を示す.

証明
★ D ⊂ A を示す(必要条件)
0 ≦ a, b, c, d ≦ 1とする.
(x, y) = (ab+cd, ac+bd) とおくと
0 ≦ x, y ≦ 2 は明らか.
x^2/4+1 - y = ... = (ab-cd)^2/4 + (1-ac)(1-bd)
ac, bd ≦ 1 より 0≦右辺 よって
y ≦ x^2/4+1.
x ≦ y^2/4+1 も同様.
よって D ⊂ A


★ A ⊂ D を示す(十分条件)
まず,0 ≦ s, t ≦ 1 に対して
(p, q) = (s+t, st) の動く範囲は
4q≦p^2 かつ 0≦q かつ p-1≦q かつ 0≦p≦2
である.
(xの2次方程式 x^2-px+q=(x-s)(x-t)=0 が区間 [0, 1] に解を持つ条件を考えればOK)
これを使う.

方針としては a,b,c,d のどれかを固定しておき,残りを動かしてAを覆えればいい.

(x, y) = (ab+cd, ac+bd)
において,a=c=1 とすれば
(x, y) = (b+d, 1+bd)
より
{(x, y) | 0 ≦ x ≦ 2 かつ 1 ≦ y かつ x ≦ y ≦ x^2/4+1} ⊂ D
同様に a=b=1 として
(x, y) = (1+cd, c+d)より
{(x, y) | 0 ≦ y ≦ 2 かつ 1 ≦ x かつ y ≦ x ≦ y^2/4+1} ⊂ D
次に a=0, d=1 とすれば
(x, y) = (c, b)より
{(x, y) | 0 ≦ x ≦ 1 かつ 0 ≦ y ≦ 1} ⊂ D
よって A ⊂ D

No.88174 - 2024/06/05(Wed) 23:54:55

Re: / 有栖川


お二人ともありがとうございます。その回答に行き着くまでに地道に4変数を固定して動かしていったのでしょうか。プロットから予測したのでしょうか。いずれにしても助かりました!

出典は2022年の大学への数学 11月号の宿題です。

No.88176 - 2024/06/06(Thu) 17:13:19

Re: / IT
a以外を固定して、aを0から1まで動かすと
点P(cd,bd)と点Q(cd+b,bd+c) を結ぶ線分を描きます。

点P(cd,bd) はO(0,0),A(1,0),B(1,1),C(0,1)を頂点とする正方形の周および内部を全てを動きます。

上部の曲線(放物線)を見つけます。
b=d=1のとき
 点P(c,1),Q(1+c,1+c)なので
 Pは辺C(0,1)B(1,1)上にあり
 Qは正方形O(0,0),D(2,0),E(2,2),F(0,2)の対角線OE上にある。
PQの方程式はy=c(x-c)+1 で c≦x≦c+1

xを固定してcを動かしたときyが最大になるのはc=x/2 のときで
 y=x^2/4+1
 ・・・・

No.88177 - 2024/06/06(Thu) 20:24:43

Re: / IT
上の続きの図です
No.88179 - 2024/06/07(Fri) 19:01:53
(No Subject) / 高校3年生
二項係数 (2024)_C_n が 2 で割り切れる回数の最大値はいくらか。また最大値をとるような n は 0以上 2024 以下の範囲に何個か。
という問題が全く分かりません。

どなたかご教授をお願い致します。

No.88160 - 2024/05/31(Fri) 22:52:02

Re: / IT
(2024)_C_n は、nを使ってどんな式で表されますか?

そして、下記などをご覧ください。

https://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=yosshy&mode=pickup&no=60902

No.88161 - 2024/06/01(Sat) 07:41:08
四次方程式の解の作図可能性(代数学) / だるま
「x^4+x+1=0の解はすべて作図できないことを示せ。」という問題の解説をお願いします。
No.88159 - 2024/05/31(Fri) 22:39:32

Re: 四次方程式の解の作図可能性(代数学) / ポテトフライ
次のpdfファイルによると
https://core.ac.uk/download/pdf/147576278.pdf

x^4+x+1=0の解が作図可能である必要十分条件はy^3-4y-1=0が有理数解をもつ

であり、Wplframalphaに計算させると
https://ja.wolframalpha.com/input?i=x%5E3+-+4x+-1+%3D+0%E3%82%92%E8%A7%A3%E3%81%8F
となり、これらは有理数でないのでしょう(きちんと確認してない


代数はあまりしっかり勉強していなかったのできれいな説明になっていないが・・・
代数学に精通している人の言葉を待ってください。

No.88163 - 2024/06/01(Sat) 17:09:20

Re: 四次方程式の解の作図可能性(代数学) / だるま
ポテトフライさんに見つけていただいたpdfファイルを参照したところ、解決することができました。
ありがとうございました。

No.88165 - 2024/06/02(Sun) 00:12:18
数?Vの積分 / ぴーたろー
どこかでエラーがあるようですがどこでしょうか。
解答は−3/2log3の項が不要のようです。

よろしくお願いします!

No.88155 - 2024/05/31(Fri) 19:57:57

Re: 数?Vの積分 / ぴーたろー
まちがえました、解答は3/2log2の項が不要です
No.88156 - 2024/05/31(Fri) 19:59:20

Re: 数?Vの積分 / IT
3行目の第2項が間違いでは?
No.88157 - 2024/05/31(Fri) 20:36:14
応用数学です。 / 大学1.2年生
特に(2)のVxVyCovXYが分かりません!計算得意な方お願いします!
No.88149 - 2024/05/30(Thu) 22:48:53

Re: 応用数学です。 / ポテトフライ
> 特に(2)のVxVyCovXYが分かりません!
一般には適当な2変数関数g(x,y)に対して
E[g(X,Y)]=∫[R^2]g(x,y)f(x,y)dxdy
である。なので
V[X]=E[(X-E[X])^2]
=∫[R^2](x-E[X])^2f(x,y)dxdy
を計算していく。
他も同様。

>計算得意な方お願いします!
計算を回答者側ができても何の解決にもならない。
自分で手を動かして計算しましょう。

No.88152 - 2024/05/31(Fri) 11:23:20

Re: 応用数学です。 / 大学1.2年生
計算してみましたが正しくできているでしょうか
No.88153 - 2024/05/31(Fri) 17:20:47

Re: 応用数学です。 / 大学1.2年生
計算してみましたが正しくできているでしょうか。すみません正しくはこちらです。
No.88154 - 2024/05/31(Fri) 17:22:01

Re: 応用数学です。 / ポテトフライ
Wolframalphaに計算させてみました。

まずf(x,y)が確率密度関数になるようなZは8π^3です。
https://ja.wolframalpha.com/input?i=x%E3%81%8C0%E3%81%8B%E3%82%892%CF%80%EF%BC%8Cy%E3%81%8C0%E3%81%8B%E3%82%892%CF%80%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8D%EF%BC%8C%28x%2By%29+%28sin%28x-y%29%2B1%29%E3%81%AE%E7%A9%8D%E5%88%86

これよりXの期待値はE[X]=7π/6
https://ja.wolframalpha.com/input?i=x%E3%81%8C0%E3%81%8B%E3%82%892%CF%80%EF%BC%8Cy%E3%81%8C0%E3%81%8B%E3%82%892%CF%80%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8Dx%28x%2By%29+%28sin%28x-y%29%2B1%29%2F%288%CF%80%5E3%29%E3%81%AE%E7%A9%8D%E5%88%86

分散はV[X]=E[X^2]-E[X]^2=1/π+5π^2/3-(7π/6)^2=1/π+11π^2/36
https://ja.wolframalpha.com/input?i=x%E3%81%8C0%E3%81%8B%E3%82%892%CF%80%EF%BC%8Cy%E3%81%8C0%E3%81%8B%E3%82%892%CF%80%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%81%8Dx%5E2%28x%2By%29+%28sin%28x-y%29%2B1%29%2F%288%CF%80%5E3%29%E3%81%AE%E7%A9%8D%E5%88%86


なので質問者さんの回答は間違っているようです。

No.88162 - 2024/06/01(Sat) 16:04:12
大学2年数学 / ほうじ茶ラテ
⑶のみ分からないです。解説お願い致します。

(1) ある事象A,Bに対してP(A)=0.61,P(B)=0.63とする。P(A,B)の最大値、最小値を求めよ、
(2)X〜N(0,1),Y〜N(0,1)とする。すなわちX,Y共に標準正規分布に従う。
X.Yが独立のとき
P(-1.18≤X≤1.35, 0.17 ≤Y≤1.43)
を求めよ。
(3)X〜N(0,1),Y〜N(0,1)とする。すなわちX,Y共に標準正規分布に従う.
次の確率の最大値、最小値を求めよ。
P(-1.18≤X≤1.35, 0.17 ≤Y≤1.43)

No.88148 - 2024/05/30(Thu) 22:34:40

Re: 大学2年数学 / ポテトフライ
訳のわからない質問をされても困るなあ。

> P(-1.18≤X≤1.35, 0.17 ≤Y≤1.43)
は具体的に計算できる値のはずなので、最大値最小値とかない。

※(1)のP(A,B)というのも具体的に計算できるはずなのでここもよくわからない。
好意的に解釈して
P(A,B)が、Aが起きた時のBの起きる条件付き確率
とすれば、(3)は(1)(2)を理解していれば解けると思う。

まずは記号の使い方確認が必須。

No.88151 - 2024/05/31(Fri) 11:08:11
二次関数 高3 / ふっくら
(3)からの解き方がわかりません。解説お願いします
No.88138 - 2024/05/26(Sun) 23:00:03

Re: 二次関数 高3 / X
(3)
まず、点Qの座標をa,pを用いて表します。
(a)
条件から放物線○2の方程式は
y=ax^2-2apx+(a-1)p^2-2 (A)
∴放物線○1,○2の交点のx座標について
-x^2-2=ax^2-2apx+(a-1)p^2-2
これより
(a+1)x^2-2apx+(a-1)p^2=0
(x-p){(a+1)x-(a-1)p}=0
∴x=p,(a-1)p/(a+1)
ここでa>0,p>0から
p-(a-1)p/(a+1)=2p/(a+1)>0
∴p>(a-1)p/(a+1)
よって題意を満たすためには
(a-1)p/(a+1)>0 (B)
条件から、a>0,p>0ゆえ、(B)より
1<a

以下は方針を。
(b)
(a)の過程とS[1]=S[2]から
∫[(a-1)p/(a+1)→p]{-x^2-2-(ax^2-2apx+(a-1)p^2-2)}dx
=∫[0→(a-1)p/(a+1)]{(ax^2-2apx+(a-1)p^2-2)-(-x^2-2)}dx
これより
∫[0→p]{(ax^2-2apx+(a-1)p^2-2)-(-x^2-2)}dx=0
∫[0→p]{(a+1)x^2-2apx+(a-1)p^2}dx=0
左辺の積分を計算すると、pは括り出せます。


(4)
(a)
(b)の結果と(A)から、放物線○2とx座標との交点の座標は
求められますので、後は積分です。
かなり煩雑な計算ですが頑張って下さい。
(積分の下限、上限をα,βとでも置いて、
積分計算後、β-αを括り出すなどの処理をした後で
α,βを元に戻せば、多少計算は楽になります。)

検算として
∫[α→β](x-α)(x-β)dx=-(1/6)(β-α)^3
を使ってもいいでしょう。
こちらの計算では
F=(2/3)(p^2+2)√{2(p^2+2)}
となりました。

(b)
p^2+2=Pと置くと、(a)の結果から
F=(2/3)P√(2P)
∴Fが整数⇒Pは2と9の公倍数
よって…

No.88141 - 2024/05/27(Mon) 00:35:35

Re: 二次関数 高3 / ふっくら
ありがとうございます
No.88143 - 2024/05/28(Tue) 06:17:26
中3 式の利用の工夫 / 石徳
551^2+248^2-252^2-449^2 の解き方を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

No.88136 - 2024/05/26(Sun) 22:29:36

Re: 中3 式の利用の工夫 / けんけんぱ
解き方としては、普通に計算してもいいと思います。
工夫をして、ということであれば、A^2-B^2=(A*B)(A-B)を利用することくらいでしょうか。

No.88137 - 2024/05/26(Sun) 22:52:34

Re: 中3 式の利用の工夫 / 石徳
ありがとうございました。
もう一度やり直してみます。

No.88139 - 2024/05/26(Sun) 23:17:04
合格しました / コクシムソウ
みなさんにお知らせしたいことがあります。
僕、数学検定2級1次の模擬試験に合格しました。
これも応援してくれたみなさんのおかげです。
ありがとうございます。
これからも趣味で数学をしようと思っているので、
今後ともよろしくおねがいします。

No.88134 - 2024/05/26(Sun) 18:36:57
(No Subject) / akaoyazi
代数学の問題です
答えは不明です、解説のほどよろしくお願いいたします。

No.88125 - 2024/05/26(Sun) 16:28:48

Re: 代数学 / akaoyazi
すみません、学年等書く前に投稿してしまいました
忘れました、大学の授業で出た問題です

No.88127 - 2024/05/26(Sun) 16:34:53

Re: / IT
(1)は、どこまで自力で出来ますか?
線型空間をなす ことを示すには、どんなことを示せば良いですか?
そのうち、どれとどれは自力で出来ますか?

No.88128 - 2024/05/26(Sun) 16:54:19

Re: / akaoyazi
> (1)は、どこまで自力で出来ますか?
> 線型空間をなす ことを示すには、どんなことを示せば良いですか?


線型空間をなすことを示すのに、Qが加法について閉じていること、スカラー倍について閉じていることの二つを証明することが必要ということで理解していました。が、正解かどうかは不明です


> そのうち、どれとどれは自力で出来ますか?

上記の内容に関しては実施できています

No.88129 - 2024/05/26(Sun) 17:19:45

Re: / IT
> > (1)は、どこまで自力で出来ますか?
> > 線型空間をなす ことを示すには、どんなことを示せば良いですか?
>
> 線型空間をなすことを示すのに、Qが加法について閉じていること、スカラー倍について閉じていることの二つを証明することが必要ということで理解していました。

違うと思います。授業ではどう習いましたか?
(お使いのテキストか講義ノートにはどう書いてありますか?)

No.88130 - 2024/05/26(Sun) 17:31:35

Re: / akaoyazi
> > > (1)は、どこまで自力で出来ますか?
> > > 線型空間をなす ことを示すには、どんなことを示せば良いですか?
> >
> > 線型空間をなすことを示すのに、Qが加法について閉じていること、スカラー倍について閉じていることの二つを証明することが必要ということで理解していました。
> 違うと思います。授業ではどう習いましたか?
> (お使いのテキストか講義ノートにはどう書いてありますか?)

1.任意のa,b,c∈Q に対して(a+b)+c = a+(b+c)
2.任意のa∈Q に対して 0+a = a+0 =a
3.任意のa∈Q に対して a+(-a) = 0
4.任意のa,b∈Q に対して a+b =b+a

5.任意のa∈Q k,l∈F に対して (kl)*a = k*(l*a)
6.任意のa∈Q に対して 1*a = a

7.任意のa,b∈Q k∈F に対して k(a+b) = ka+kb
8.任意のa∈Q k,l∈F に対して (k+l)*a = k*a+l*a

これですかね
先ほどのは線形部分空間の証明ですか?

No.88131 - 2024/05/26(Sun) 17:55:30

Re: / akaoyazi
授業とは言ったのですが、自学自習用?の問題ですのでノートなどはなく、現在テキストを書き起こしながら少しづつ解いています
No.88132 - 2024/05/26(Sun) 17:57:58

Re: / IT
>これですかね
>先ほどのは線形部分空間の証明ですか?
そうですね。

No.88133 - 2024/05/26(Sun) 18:23:34

Re: / IT
(1)は、線型空間の定義にしたがって、各条件が成り立つことを調べるだけで、そんなに難しくないと思うので、自力でやれると思います。

(2)の解き方 概要
p≠0,q≠0,r≠0, p+q√2+r√4=0 (p,q,r ∈Q)のとき
通分して、q,r を互いに素な整数にできます。

q√2+r√4=-p
両辺を二乗して a√2+b√4=c (a,b,c は計算して下さい)
2式に適当な数を掛けて足して√4の項を消去します。

その後は、√2、√4が無理数であることを使えば良いと思います。

簡単のため √2、√4と書きますが、3乗根です。

No.88135 - 2024/05/26(Sun) 19:43:46
数B 漸化式 / 高校2年
高校2年漸化式の一般項を求める問題です。(2)の答えが(2n+3) ・2のn乗になるはずですが解き方がわかりません。解説お願いします
No.88124 - 2024/05/26(Sun) 16:18:50

Re: 数B 漸化式 / IT
両辺から 2^(n+3) を引くと どうですか?
No.88126 - 2024/05/26(Sun) 16:31:19

Re: 数B 漸化式 / X
横から失礼します。

別解の方針)
問題の漸化式の両辺を2^(n+1)で割って
a[n]/2^n=b[n]
と置きます。

No.88140 - 2024/05/27(Mon) 00:11:54
整数解の組の個数 / 大西
a,b,c,d,nを自然数とする。
(1)a+b+c=nかつa≦b+c、b≦c+a、c≦a+bを満たす(a,b,c)の組の個数を求めよ。
(2)a+b+c+d=nかつa≦b+c+d、b≦c+d+a、c≦d+a+b、d≦a+b+cを満たす(a,b,c,d)の組の個数を求めよ。

数学オリンピックの問題みたいなのですが、解答が見つけられなくて(2)が解けないです。

(1)は、
a+b+c=n、a≦b+cからa≦n-aとなって、a≦n/2となり、
aは自然数なので、a≦[n/2]([ ]はガウス記号)
同様にb≦[n/2]、c≦[n/2]

a=kとすると、
[1] nが奇数のとき
   n=2m-1とおくと、b+c=2m-1-k、b≦m-1,c≦m-1より
   (b,c)=(m-k,m-1),(m-k+1,m-2),・・・,(m-1,m-k)のk組で、1≦k≦m-1より
Σk(k=1..m-1)=1/2*m*(m-1)組
m=(n+1)/2より(n^2-1)/8組
[2] nが偶数のとき
   n=2mとおくと、b+c=2m-k、b≦m,c≦mより
   1≦k≦m-1のとき
   (b,c)=(m-k,m),(m-k+1,m-1),・・・,(m,m-k)の(k+1)組で、
   k=mのとき
   (b,c)=(1,m-1),(2,m-2),・・・,(m-1,1)の(m-1)組で
より
Σ(k+1)(k=1..m-1)+(m-1)=1/2*m*(m+3)-2組
m=n/2より(n^2+6n-16)/8組

だと思うのですが、(2)が同様にやろうと思ってもうまく解けません。
高校数学の範囲までで教えてください。

No.88116 - 2024/05/26(Sun) 00:32:15

Re: 整数解の組の個数 / IT
(1)例えば(1,1,2)と(1,2,1),は別として数えるのでしょうか?
No.88117 - 2024/05/26(Sun) 10:15:44

Re: 整数解の組の個数 / 大西
ITさんご返信ありがとうございます。

a,b,c,dの大小関係はありませんので別として考えます。

No.88118 - 2024/05/26(Sun) 11:44:17

Re: 整数解の組の個数 / IT
> [2] nが偶数のとき(n^2+6n-16)/8組
n=4 なら 3組 ですか?
(1,1,1),(1,1,2)(1,2,1),(2,1,1) の4組では?

プログラムで求めると
f(3)=1差分=1
f(4)=4差分=3
f(5)=7差分=3
f(6)=14差分=7

No.88119 - 2024/05/26(Sun) 12:00:33

Re: 整数解の組の個数 / 大西
ITさんご返信ありがとうございます。
a+b+c≦nではなくて、a+b+c=nですね。
問題文を訂正いたしました。

No.88120 - 2024/05/26(Sun) 13:01:55

Re: 整数解の組の個数 / IT
それなら合ってそうですね。プログラムからの結果
f(1)=0差分=0
f(2)=0差分=0
f(3)=1差分=1
f(4)=3差分=2
f(5)=3差分=0
f(6)=7差分=4
f(7)=6差分=-1
f(8)=12差分=6
f(9)=10差分=-2
f(10)=18差分=8

No.88121 - 2024/05/26(Sun) 13:38:50

Re: 整数解の組の個数 / IT
(2)プログラム出力 (合っているか未検証です)
差分の変化の規則性から帰納できるかも知れませんので参考までに載せます。
f(4)=1差分=1
f(5)=4差分=3
f(6)=10差分=6
f(7)=16差分=6
f(8)=31差分=15
f(9)=40差分=9
f(10)=68差分=28

No.88122 - 2024/05/26(Sun) 13:47:33

Re: 整数解の組の個数 / 大西
ITさんご返信ありがとうございます。
(2)はなかなか難しそうですね。

(1)の結果を使って和を取って求められそうな気がしているのですがなかなか見えてこないです。

No.88123 - 2024/05/26(Sun) 14:07:12

Re: 整数解の組の個数 / らすかる
(2)
a+b+c+d=nとなる組み合わせは(n-1)C3通り
nが偶数のとき
a>b+c+d⇔a>n/2なので
a>b+c+dとなる組み合わせの数は(n/2-1)C3通り
(A=a-n/2としてA+b+c+d=n/2となる組み合わせを求めればよい)
b>c+d+a,c>d+a+b,d>a+b+cも同様なので
求める組の個数は(n-1)C3-4・(n/2-1)C3=(n-2)(n^2+2n-18)/12個
nが奇数のとき
a>b+c+d⇔a>(n-1)/2なので
a>b+c+dとなる組み合わせの数は((n+1)/2-1)C3通り
b>c+d+a,c>d+a+b,d>a+b+cも同様なので
求める組の個数は(n-1)C3-4・((n+1)/2-1)C3=(n-3)(n-1)(n+1)/12個
従って求める組の個数は
nが偶数のとき (n-2)(n^2+2n-18)/12個
nが奇数のとき (n-3)(n-1)(n+1)/12個
(必要ないかも知れませんが)偶奇まとめると
{(2n^3-3n^2-23n+39)+(-1)^n・3(n^2-7n+11)}/24個

(1)もこの考え方で求めると簡単ですね。
a+b+c=nとなる組み合わせは(n-1)C2通り
nが偶数のときa>b+cとなる組み合わせの数は(n/2-1)C2通りなので
求める組の個数は(n-1)C2-3・(n/2-1)C2=(n-2)(n+8)/8個
nが奇数のときa>b+cとなる組み合わせの数は((n+1)/2-1)C2通りなので
求める組の個数は(n-1)C2-3・((n+1)/2-1)C2=(n-1)(n+1)/8個
まとめると{(2n^2+6n-17)+(-1)^n・3(2n-5)}/16個

No.88147 - 2024/05/29(Wed) 13:19:18

Re: 整数解の組の個数 / 大西
らすかるさんご返信ありがとうございます。

らすかるさんの考え方がとても分かりやすくて理解できました。
数え上げることに必死で、全体から引くという考えは思い付きませんでした。
行き詰ったら、別の角度から考えてみることも大事ですね。

ありがとうございました。

No.88150 - 2024/05/30(Thu) 23:50:46
応用数学です。 / 大学二年生
非常に難しくどうしても解けません。詳しく解説いただけると幸いです。
No.88115 - 2024/05/25(Sat) 15:11:34

Re: 応用数学です。 / ast
丁寧な誘導がついているので説明自体はこれにつけ加える必要はなさそうだが, f(n) := E[n⋅S] = E[n Σ_[i=1,…,365] X[i]] = n Σ_[i=1,…,365] E[X[i]] = n Σ_[i=1,…,365] (1*(364/365)^n+0*(1-(364/365)^n) = n⋅365 (364/365)^n, f(n+1)-f(n)=(364-n)(364/365)^n と計算してみたところであんまり合っている気もしないんだよなあ…… (なんでだろう, よくわからん).
No.88142 - 2024/05/28(Tue) 05:11:15

Re: 応用数学です。 / IT
n=364、365 で最大ですかね
No.88145 - 2024/05/28(Tue) 17:21:51

Re: 応用数学です。 / IT
簡単のため3日間で考えて計算すると
1人のときの期待値2円
2人のとき8/3=72/27円
3人のとき8/3円 
4人のとき64/27円 

となりました。astさんの答えで合っているのでは? 

No.88146 - 2024/05/28(Tue) 18:00:04
(No Subject) / 小学23年生
算数です

⑴は解けましたがそれ以外は解けませんでした。

線分図ではとけないのでしょうか。
解説お願いします

No.88112 - 2024/05/24(Fri) 22:38:22

Re: / IT
線分図では、解けないのではないでしょうか?
分からない数値を□やx で表して、計算式から求める方法を小学校高学年で習うと思うのでそれを使うか、グラフを描いて求めるかでしょうか?

No.88113 - 2024/05/25(Sat) 11:18:16

Re: / IT
(2)をxなどを使わずに解くと

いつもなら学校に着く8時10分の後20分間歩いた。その距離4/3km
自転車と徒歩では1時間に12−4=8km差が付く
4/3kmは (4/3)/8 = 1/6時間分=10分分の差である。
8時10分の10分前、すなわち8時にパンクして歩き始めた。

No.88114 - 2024/05/25(Sat) 11:43:09
フーリエ積分  / あっぽ

f(x)のフーリエ積分
f(x) =[6 (0 ≦ x ≦1), -6 (-1 ≦ x ≦0), |x| > 1)

わかりません…解答、解説お願いしたいです。

No.88110 - 2024/05/24(Fri) 12:30:34

Re: フーリエ積分  / ast
肝心のところが脱字してるようだが, 仮に f(x) を区分的に定数な奇函数と決めつけて脱字を補うと
 (答) (2/π) ∫_(0,∞) ((6-6cos(ω))/ω) sin(ωx)dω
    (= -3 (x=-1), -6 (-1<x<0), 6 (0<x<1), 3 (x=1), 0 (others))
じゃねーかな, 解説は「教科書通りやれ」で.
# そもそも計算が問われているわけでもないし.

No.88111 - 2024/05/24(Fri) 15:04:35
(No Subject) / バナナ
f(x)=(x+1)^2024について考える。f(1)の桁数はアである。ただしlog10(2)=0.3010とする。方程式x2+x+1=0の解の一つをωで表す。この時1の3乗根のうち1でないものはイである。f(ω)の値はf(ω)=ウとなる。f(x)をx4+x3+x2で割った余りはエである

f(x)をx4+x3+x2で割った余りをax3+bx2+cx+dとする。またその時の商をQ(x)とすると
f(x)=(x4+x3+x2)Q(x)+ax3+bx2+cx+dと置ける

x4+x3+x2=x2(x2+x+1)=0を満たすxの値は
x=ω2,ω,0より
f(ω2)=(ω2+1)^2024=aω6+bω4+cω2+d
f(ω)=(ω+1)^2024=aω3+bω2+cω+d
f(0)=1=d

…。答え出せない。どうすればいいの?解答解説よろしくお願いします

No.88105 - 2024/05/22(Wed) 11:12:41

Re: / ヨッシー
f(x)=(x^4+x^3+x^2)Q(x)+ax^3+bx^2+cx+d の両辺を微分して、
 f'(x)=(4x^3+3x^2+2x)Q(x)+(x^4+x^3+x^2)Q'(x)+3ax^2+2bx+c
f'(x)=2024(x+1)^2023 より
 f'(0)=2024=c

これを挟めば、式が4つになります。

No.88106 - 2024/05/22(Wed) 12:17:46

Re: / バナナ
この問題数学IIBまでの内容のはずなんですが…

f'(x)=(4x^3+3x^2+2x)Q(x)+(x^4+x^3+x^2)Q'(x)
とか
f'(x)=2024(x+1)^2023
とかって数IIIの内容ですよね

No.88107 - 2024/05/22(Wed) 13:49:01

Re: / ast
(合成函数の, あるいは積の) 微分がダメというなら, それでも二項定理は使っていいはずだから
 f(x)=x^2*q(x)+2024x+1 = x^2((x^2+x+1)Q(x)+ax+b)+cx+d
(f(x)=(x^4+x^3+x^2)Q(x)+ax^3+bx^2+cx+d の両辺を x^2 で割った余り) を直截比較すればいいだけでは.
# このように法 x^4+x^3+x^2 の重根 x=0 は余り ax^3+bx^2+cx+d の一次の係数 c の情報も持っているが
# 微分はこの一次の係数の情報を得る簡便な方法に過ぎない.
## もし法がより高位の重根を持つならば, その重根はより高次の係数の情報も持つことになる.
# なお, x=α が法の重根であるときは, 各多項式を t:=x-α の多項式として表せば α=0 の場合の話に帰着.

No.88109 - 2024/05/22(Wed) 21:59:07
線形代数 / スズヤ
線形代数の問題なのですが、考え方がよく分かりません。3次元の直線と点の距離を求めるのはどのように考えれば良いのでしょうか?

A(1, 1, -1) とし、 直線lの方程式はx=y/(-2)=zであるとする。 点Aと直線を含む平面をαとする。 このとき、次の各問いに答えよ。

(1) 点Aと直線lとの距離を求めよ。

(2)平面αの方程式を求めよ。

(3) 直線lと垂直であるが平面とは平行であるベクトルをひとつ挙げよ。

No.88102 - 2024/05/21(Tue) 21:43:55

Re: 線形代数 / ast
> 3次元の直線と点の距離を求めるのはどのように
"直線 l 上の任意の点 P と点 A との距離の最小値" が "直線 l と点 A との距離" の定義であることは平面のときと変わらないはずなんだけどな…….
あるいは "点 A から直線 l へ下ろした垂線 AH の長さ" に一致するということも平面のときと同じ.
# この場合, "点 A から直線 l へ下ろした垂線の足が H"
#     ⇔ "点 A を含み直線 l に直交する平面 ν と l との交点が H"
# (これも平面の場合 "A を通り l に直交する直線 n と l との交点が,
# A から l へ下ろした垂線の足 H" の自然なアナロジー) ということを考えれば
# 十分既知の (計算程度で済む) 範囲のハズ.

## 適当なパラメータを使って「直線 l 上の任意の点 P」を表す (あるいは直線のベクトル方程式) とか,
## 平面の法ベクトルとその平面の (直交座標に関する-, あるいはベクトル-) 方程式の関係とかは
## 線型代数をやっている段階なら既知としてよいですよね (全般的に高校レベルの話とも思える
## (が, いまの高校カリキュラムで空間ベクトルを触るかは私は知らない) ので為念).

No.88104 - 2024/05/22(Wed) 06:17:21
三角関数 / 新受験生
この問題の(3)の考え方が分かりません
答えは2πです

No.88096 - 2024/05/21(Tue) 17:53:03

Re: 三角関数 / IT
(2)は出来ましたか? できたとこまで書かれると有効な回答が得やすいと思います。
(*)は因数分解できますができましたか?
それと、y=sinx,y=cosx のグラフを使ってα、βがどうなるかを調べると良いと思います。

No.88098 - 2024/05/21(Tue) 18:55:28

Re: 三角関数 / 新受験生
(2)と4つの解を持つ範囲1/2<a<1/√2,1/√2<a<1
ってとこまで求められました

No.88099 - 2024/05/21(Tue) 18:59:47

Re: 三角関数 / IT
(*)は因数分解はどうなりましたか?
「出来たとこまで書く」というのは、結果だけを書くという意味ではありません。

No.88100 - 2024/05/21(Tue) 19:34:08

Re: 三角関数 / IT
αがsinθ=a の解であるか、cosθ=1/(2a) の解であるかを調べるのが少し難しいと思います。

sins=a,cost=1/(2a)とすると、少し天下り的ですが掛けてみたくなって
(sins)(cost)=1/2=1/2(sin(s+t)+sin(s-t))
∴sin(s+t)+sin(s-t)=1

これとs,t の範囲から、s-t>0すなわちs>t が言えそうです。
従って,α=tでcosα=1/(2a)

一方のβはcosβ=1/(2a)であることがsin,cos のグラフなどから分かります。

※もっとすっきりした方法があるかも知れません。

No.88101 - 2024/05/21(Tue) 20:43:50

Re: 三角関数 / 黄桃
あまり一般的な方法ではないかもしれませんが、次のようにすることもできます。
cos(θ)=x, sin(θ)=y とおき、
(x,y)を連立方程式
2axy-2a^2x-y+a=0
x^2+y^2=0
の解、とみると、x,y について解くことができ、4つの解が求まります(もちろん(2)を満たすaの範囲で)。
そのうち、2つはx座標が等しく、残りの2つはy座標が等しくなります。
x座標が等しい2つの解のx座標の方が,y座標が等しい2つの解のx座標(の大きい方)よりも大きいことがわかるので、
αはx座標が等しい解のうち、y座標が正の解に対応する角、、βはy座標が負の解に対応する角とわかります。
つまり、(cos(α),sin(α))と(cos(β),sin(β))はsin(α)=-sin(β)をみたすので、、α+β=2π となります。

No.88103 - 2024/05/21(Tue) 23:15:10

Re: 三角関数 / IT
黄桃さん>
三角関数の基本公式以外不要で良いですね。
なお,x^2+y^2=0は、x^2+y^2=1 のタイプミスですね。

No.88108 - 2024/05/22(Wed) 18:41:35
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]