0830332

ヨッシーの八方掲示板(小中高の算数・数学 質問掲示板)

since 2008/03/25

旧数学掲示板のログ

使用上の注意はこちらにあります

質問される方は学年(質問する問題の対象学年)を書いて下さいね。
「答えはわかっているんですが・・・」という場合は、その答えを書いてもらえると、回答しやすいです。


過去の記事のいくつかをこちらに保管してあります。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 投稿回数 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
(No Subject) / 有栖川
極限値を求めるときに微分の定義を使う方法がありますが
lim[x->a] (f(x) - f(a))/(x-a) = f'(a)



lim[x->a] (f(x) - X)/(x-a)において,X = f(a)の時は成立しますが,X = lim[x->a] f(x) の時も成立するのでしょうか?
(X = f(a)かどうかは不明)

理由とともに教えていただきだいです。

No.88948 - 2024/09/27(Fri) 23:53:13

Re: / らすかる
X=f(a)ならば成立、X≠f(a)ならば不成立、
「X=f(a)かどうか不明」ならば「成立するかどうか不明」です。
もしlimの式が入れ子になっていた場合、内側のlimを先に計算することから、そのようになります。

No.88950 - 2024/09/28(Sat) 03:50:03
積分 / オリオン
3行目から4行目の式変形の意図
5行目から6行目にどうやって式変形しているのか
bの値を求める計算をどうやっているのか
がわからないので教えていただきたいです。

No.88943 - 2024/09/27(Fri) 17:14:07

Re: 積分 / オリオン
解説です
No.88944 - 2024/09/27(Fri) 17:14:58

Re: 積分 / X
東工大の問題なので、大仰に構えているようですが
解説で言っていることは
条件を使って、変数a,b,c,dの個数を2個に減らした
(この解説ではc,dを消去してa,bを残していますが
例えば、a,bを消去してc,dを残しても後の方針は
同じです)
上で、その2個の変数それぞれに関して
平方完成しているだけ、というシンプルなものです。
(定積分が混じって見にくいようであれば、
定積分を適当にA,Bとか置き換えて
全て単なる数値と見て下さい。)

その視点でもう一度解説をご覧下さい。
それでも分からないのであれば、
その旨をアップして下さい。

No.88945 - 2024/09/27(Fri) 17:28:55
早稲田大学過去問 複素数平面 / Higashino
何やら難しそうです

よろしくお願いいたします

以下問題

No.88936 - 2024/09/27(Fri) 04:01:08

Re: 早稲田大学過去問 複素数平面 / ヨッシー
z+w が、点(-1,0) 中心、半径1の円上にあれば、
1を足すことによって、原点からの距離が1になります。

では、この円上の点まで、長さ1の移動2回で行き着くには、
多くの場合、片方がx軸に平行になります。
原点に行くときだけが、任意の方向に1進んで、また戻ることにより、z、wが実数にならずにすみます。
よって、z+w=0

No.88940 - 2024/09/27(Fri) 11:29:59

Re: 早稲田大学過去問 複素数平面 / 数弱
横槍すみませんm(_ _;)m
原点に行くときだけが、任意の方向に1進んで、また戻ることにより、z、wが実数にならずにすむ
という部分は証明しなくてもよいのでしょうか?

No.88941 - 2024/09/27(Fri) 16:57:45

Re: 早稲田大学過去問 複素数平面 / ヨッシー
原点に行くとき「だけ」OK
つまり、原点以外はダメという証明はいると思います。

No.88942 - 2024/09/27(Fri) 17:10:18

Re: 早稲田大学過去問 複素数平面 / Higashino
^_^先生、こんにちは

今回は座標平米じゃなく、コツコツと計算しました

結構シンプルな回答になったと思います

ご指摘 アドバイス ご指導等いただければ幸いです


以下答案

No.88947 - 2024/09/27(Fri) 19:05:52
関数 2問 / たーこ
2問、よろしくお願いいたします。
一問だけでも構いません。面白い解答お待ちしております。

No.88932 - 2024/09/26(Thu) 18:27:07

Re: 関数 2問 / らすかる
(1)
x=u+v, y=u-v とおくと
x^2-xy+y^2=u^2+3v^2, xy+x+y=u^2+2u-v^2 となるので
u^2+3v^2=1のときにu^2+2u-v^2の最大値と最小値を求める問題になる。
z=u^2+2u-v^2にv^2=(1-u^2)/3を代入し整理すると
u^2+(3/2)u-(3z+1)/4=0
これが|u|≦1である解を持てばよい。
f(u)=u^2+(3/2)u-(3z+1)/4=(u+3/4)^2-(12z+13)/16とおくと
f(u)はu=-3/4を軸とする下に凸な放物線なので、|u|≦1である解を持つとき
-(12z+13)/16はf(1)=0のとき最小、f(-3/4)=0のとき最大
f(1)=0→z=3、f(-3/4)=0→z=-13/12なので
u^2+2u-v^2の最小値はu=-3/4のときで-13/12、最大値はu=1のときで3
u=-3/4→v=±√21/12→(x,y)=((-9±√21)/12,(-9干√21)/12) (複号同順)
u=1→v=0→(x,y)=(1,1)
なので、求める答えは
(x,y)=(1,1)のとき最大値3、
(x,y)=((-9±√21)/12,(-9干√21)/12) (複号同順)のとき最小値-13/12

(2)
xy≠0のとき
z=(-x^2+xy+y^2)/(x^2+xy+y^2)=(-x/y+1+y/x)/(x/y+1+y/x)
t=x/yとおくと
z=(-t+1+1/t)/(t+1+1/t)
=(-t^2+t+1)/(t^2+t+1)
=(-2t^2+t^2+t+1)/(t^2+t+1)
=1-2t^2/(t^2+t+1)
=1-2/(1+1/t+1/t^2)
zが最小⇔2/(1+1/t+1/t^2)が最大⇔1+1/t+1/t^2が最小
1+1/t+1/t^2=kとおいて整理すると
(1-k)t^2+t+1=0
これが解を持つためには
D=1-4(1-k)≧0→k≧3/4
よって最小値はk=3/4、このときz=1-2/(3/4)=-5/3
k=3/4のとき(1-k)t^2+t+1=0の解はt=-2つまり(x,y)=(2s,-s)
x=0のときz=1だがこれは最小値ではない。
y=0のときz=-1だがこれも最小値ではない。
従って(x,y)=(2t,-t)(tは0でない任意の実数)のとき最小値-5/3をとる。

No.88937 - 2024/09/27(Fri) 05:42:57

Re: 関数 2問 / たーこ
ありがとうございます。

(-2t^2+t^2+t+1)/(t^2+t+1)
=1-2t^2/(t^2+t+1)
(2)のこの変形のところがわかりません。
よろしければ教えていただきたいです。

No.88938 - 2024/09/27(Fri) 07:57:34

Re: 関数 2問 / らすかる
(-2t^2+t^2+t+1)/(t^2+t+1)
={(-2t^2)+(t^2+t+1)}/(t^2+t+1)
=(-2t^2)/(t^2+t+1)+(t^2+t+1)/(t^2+t+1)
=(-2t^2)/(t^2+t+1)+1
=1-2t^2/(t^2+t+1)
です。

No.88939 - 2024/09/27(Fri) 08:41:30

Re: 関数 2問 / X
横から失礼します。

(2)について。
らすかるさんは
t=x/y
と置いていますが
t=y/x
と置けば多少簡単になります。

(2)
(i)x=0のとき
z=1
(ii)x≠0のとき
t=y/xと置くと
z=(-1+t+t^2)/(1+t+t^2)
=1-2/(1+t+t^2)
=1-2/{(t+1/2)^2+3/4} (A)
ここで
(t+1/2)^2+1/4≧3/4
∴1/{(t+1/2)^2+1/4}≦4/3
-2/{(t+1/2)^2+1/4}≧-8/3
∴(A)から
z≧1-8/3=-5/3
(不等号の下の等号はいずれもt=-1/2、
つまりx+2y=0のときに成立)

(i)(ii)より、zの最小値は-5/3
(このとき、x+2y=0(但し(x,y)≠(0,0)))

注)
最小値を取るときのx,yの条件がらすかるさん
のそれと異なるように見えますが、
見かけだけで、言っていることは同じです。

No.88946 - 2024/09/27(Fri) 17:44:13

Re: 関数 2問 / 黄桃
受験用の簡単な例題でしょうから、ありがちな解法を一応コメントしておきます。

(1)
対称式の場合は
u=x+y
v=xy
と置く方法もよく使われます。
x,yが実数なので、この場合は、u^2-4v≧0 という条件が付きます(x,yは t^2-(x+y)t+xy=0 という2次方程式の2つの実数解だから)。
結局
u^2-3v=1 および u^2-4v≧0 の下で
u+v の最大、最小を求める問題になります。
vについて解けるので、vを消去してuに関する条件 -2≦u≦2 の下で、u+(1/3)(1-u^2)の最大最小を求める問題となります。
こちらだと、具体的にx,yを求めなくてもいいので少し楽です。

なお、高校数学にこだわらなければ、ラグランジュの未定乗数法でも解けますが、計算はちょっと面倒です。

(2)
テクニックとしては、分母分子同次式(すべての単項式の次数が同じ)なので、
x,yの同次式(x^2,xy,y^2など)で分母分子を割ると(もちろん、0の場合は別扱い)、
1変数の場合に帰着できる、というものです。

ただ、この問題に関しては、単純な形なので、オーソドックスに最大値の最大値でもいいでしょう。
1-2x^2/(x^2+xy+y^2)
と変形し、
x^2/(x^2+xy+y^2)=x^2/((y+x/2)^2+(3/4)x^2)
の最大を求める問題に帰着します。
次に、まずxを固定してyを動かして最大値(xの関数になる)を求め、その後xを動かして最大値の最大を求めます。
xを固定すれば、x=0の時0, そうでないときはy=-x/2(≠0)の時に分母が最小で、この時の値はxによらず 4/3。
これより、最小値は1-2*4/3=-5/3。

No.88952 - 2024/09/28(Sat) 13:36:52

Re: 関数 2問 / たーこ
らすかるさん、Xさん、黄桃さん。ありがとうございます。
おかげでよく理解できました。

No.88968 - 2024/09/29(Sun) 14:13:49
熊本大学過去問 / Higashino
複素数平面

何卒よろしくお願いいたします

以下問題

No.88930 - 2024/09/26(Thu) 06:06:09

Re: 熊本大学過去問 / ヨッシー
|α|=1 であることから、
αを表す点A、α−βを表す点B、原点Oにおいて、
△OABが正三角形になればいいので、
αの偏角135°に対して、α−βの偏角は 75°または 195°となります。
 α−β=cos75°+isin75°
または
 α−β=cos195°+isin195°
cos75°=cos(30°+45°)=(√3/2)(√2/2)−(1/2)(√2/2)=(√6−√2)/4
sin75°=sin(30°+45°)=(1/2)(√2/2)+(√3/2)(√2/2)=(√6+√2)/4
cos195°=−cos15°=−sin75°=−(√6+√2)/4
sin195°=−sin15°=−cos75°=−(√6−√2)/4
よって、
 β=−(cos75°+isin75°)+α=(−√6−√2)/4−(√6−√2)i/4
または
 β=−(cos195°+isin195°)+α=(√6−√2)/4+(√6+√2)i/4

複素数平面から、βの偏角を図形的に読み取れば、もっと楽にできます。

No.88931 - 2024/09/26(Thu) 09:25:57

Re: 熊本大学過去問 / Higashino
おはようございます

ご親切なご回答ありがとうございます

ご指導通り、複素数平面で考えてみました


以下答案です

ご指摘 アドバイス ご指導いただければ幸いです  

以下答案

No.88935 - 2024/09/27(Fri) 03:31:58
(No Subject) / しいたけ
この問題の3番が分かりません

ちなみに答えは、5分の12、0でした
お願いします

No.88918 - 2024/09/25(Wed) 17:41:05

Re: / X
(2)は解けましたか?
(3)は(2)の結果を使います。

No.88920 - 2024/09/25(Wed) 17:55:30

Re: / しいたけ
OP=a
PQ=1/2a+6ですか?

No.88921 - 2024/09/25(Wed) 20:00:21

Re: / X
OPは正しいですがPQは間違っています。
PQ=-(1/2)a+6
です。

で(3)の方針ですが、(2)の結果を条件式である
OP:PQ=1:2
に代入して、これをaについての方程式
として解きます。

No.88922 - 2024/09/25(Wed) 20:52:26

Re: / しいたけ
私の計算ミスなのか分からないんですけど、
12/5にならないんです

No.88925 - 2024/09/25(Wed) 22:15:55

Re: / X
(3)
(2)の条件と結果を使うと
a:(-a/2+6)=1:2
これより
2a=-a/2+6
4a=-a+12
5a=12
a=12/5
よって
P(12/5,0)

No.88926 - 2024/09/25(Wed) 23:22:10
奈良教育大学 過去問 / Higashino
複素数平面の絶対値の表し方

何卒よろしくお願いいたします


以下問題

No.88916 - 2024/09/25(Wed) 08:59:38

Re: 奈良教育大学 過去問 / X
問題文にはありませんが、
r[1]>0,r[2]>0
であると仮定して回答を。

条件から
z=cosα+cosβ+i(sinα+sinβ)
=2cos{(α+β)/2}cos{(α-β)/2}+2isin{(α+β)/2}cos{(α-β)/2}
=2cos{(α-β)/2}{cos{(α+β)/2}+isin{(α+β)/2}}
ここで
0<α<180°,0<β<180°
∴-90°<(α-β)/2<90°
よって
|z|=2cos{(α-β)/2}
Arg(z)=(α+β)/2

No.88919 - 2024/09/25(Wed) 17:53:33

Re: 奈良教育大学 過去問 / Higashino
x先生、こんばんは

ご回答ありがとうございます

大変参考になりました

今回も私の答案ができましたので、投稿させていただきます

ご指導 ご指摘 アドバイス等いただけると幸いです

以下東安

No.88928 - 2024/09/26(Thu) 02:42:27

Re: 奈良教育大学 過去問 / X
ごめんなさい。
No.88919で誤りがありましたので、直接修正しました。
再度ご覧下さい。

No.88934 - 2024/09/26(Thu) 19:07:55
難問 法政大学過去問 / Higashino
複素数平面  難問題

何卒よろしくお願いします

以下問題

No.88915 - 2024/09/25(Wed) 05:38:32

Re: 難問 法政大学過去問 / Higashino
答案が出来上がりましたので
投稿させていただきます

特に絶対値の部分が大変不安ですので

ご指摘いただければ幸いです

何卒よろしくお願いします


以下答案

No.88917 - 2024/09/25(Wed) 15:15:22

Re: 難問 法政大学過去問 / X
zの共役複素数を\zと書くことにします。

1行目の
>>\p=(1/\z+1/\w)/(1/\z-1/\w)=(\z+\w)/(-\z+\w)

\p=(1/z+1/w)/(1/z-1/w)=(z+w)/(-z+w)
の誤植でしょうか?
そうであるなら、計算自体に問題はありません。
但し、|z|=|w|であっても
|z|=|w|=1
とは限りませんので、
|z|=|w|=r
とでも置いて、計算途中でrを約分したことが分かる程度の
途中経過を書く必要はあると思います。

又、|p|の計算ですが、分母分子に半角の公式を使えば
√は外せます。

No.88923 - 2024/09/25(Wed) 20:56:00

Re: 難問 法政大学過去問 / X
では問題の答案をアップしておきます。

条件から
w/z=cos(β-α)+isin(β-α)
∴(z+w)/(z-w)=u
と置くと
u={1+cos(β-α)+isin(β-α)}/{1-cos(β-α)-isin(β-α)}
見易くするため
β-α=θ
と置くと
u=(1+cosθ+isinθ)/(1-cosθ-isinθ)
={{cos(θ/2)}^2+isin(θ/2)cos(θ/2)}/{{sin(θ/2)}^2-isin(θ/2)cos(θ/2)}
={cos(θ/2)+isin(θ/2)}{cos(θ/2)}/{-i{cos(θ/2)+isin(θ/2)}sin(θ/2)}
=i/tan(θ/2)
ここで
0<α<β<π
より
0<θ/2=(β-α)/2<π/2

|u|=1/tan(θ/2)=1/tan{(β-α)/2}
Arg(u)=π/2

No.88924 - 2024/09/25(Wed) 21:12:07

Re: 難問 法政大学過去問 / X
ごめんなさい。No.88923に誤りがありましたので
直接修正しました。
再度ご覧下さい。

No.88927 - 2024/09/25(Wed) 23:59:24

Re: 難問 法政大学過去問 / Higashino
x 先生のおかげで
全て解決しました
今回も本当にありがとうございました

今後もよろしくお願いいたします

No.88929 - 2024/09/26(Thu) 02:48:32
(No Subject) / 高3
xyz座標空間で連立不等式
z≧x^2+y^2
x^2+(z-1)^2≦1
を満たす点(x,y,z)全体からなる立体の体積をVとする。
Vを求めよ

という問題が分かりません。
z軸に垂直に切った断面が円から弓型を引いた図形となり、その面積S(z)を求めるところまではできたのですが、その後の積分計算が分からなくなってしまいました。

また、y軸に垂直に切ると
放物線と直線で囲まれた断面が出てきて
V=8/3∫[0→1]{1-y^2+√(1-y^2)}^3/2dy
となるのですが、そこからの積分計算が分かりません。

教えていただきたいです。

No.88907 - 2024/09/23(Mon) 14:45:42

Re: / ast
# ちゃんと解けたわけではない (そもそも私は「問題を解く」ということについては得意ではない) が,
# しばらくコメントもないので一応.
WolframAlpha に訊く分にはどうやら V=25π/16 になりそうな気配だけど

> z軸に垂直に切った
 V = ∫_[0,1]∫_[-√z,√z]∫_[-√(z-x^2),√(z-x^2)]dydxdz
   + ∫_[1,2]∫_[1-√(1-(z-1)^2),1+√(1-(z-1)^2)]∫_[-√(z-x^2),√(z-x^2)]dydxdz
# 右辺第一項は =π/2 (これは確認したし, 想定通り: 円柱の下半分にくる z=(一定) の平面は
# 当該の図形と回転放物面の方で交わるので断面は面積 π(√z)^2 の円)
# 質問者さんの言う「円から弓型を引いた図形」は円柱の上半分に限る話だと思うが,
# そうならば第二項がそれのつもり)
とか
> y軸に垂直に切ると
 V = ∫_[-√2,√2]∫_[(1-√(4y^2-1))/2,(1+√(4y^2-1))/2]∫_[x^2+y^2, 1+√(1-x^2)]dzdxdy
とかに書けたとして, これらの逐次積分ではまともに積分を計算できそうとも思えないし
# 私が交点やら境界線やら勘違いしてる可能性は十分あるから, ダメと断言するのもアレではあるが……
# (まあでも間違いがあってそれを正しく直せても, 逐次積分の内容は似たようなものだろう).

x軸に垂直な (つまり x=(一定) の) 平面だと
 V = ∫_[-1,1]∫_[1-√(1-x^2),1+√(1+x^2)]∫_[-√(z-x^2),√(z-x^2)]dydzdx
で, これで計算するなら (定積分の値自体という意味では) 質問者さんの
> V=8/3∫[0→1]{1-y^2+√(1-y^2)}^3/2dy
が出てくるという部分は肯定できる (けど, 積分変数を違えている理由はよく分からない (問題か式で x と y を取り違えてる?)) が, 見た感じ個人的にはまっとうに (少なくとも高校範囲で) 計算できるものに感じない.
# とはいえ, この積分なら WolframAlpha が結果を返してくれるので,
# そういう意味ではこれが正攻法っぽい (し, 何か簡単な置換とかで済むのを私が見逃してるだけかもしれない).

といったあたりで, まあなんだかよく分からない (もともと高校数学の範囲でないか, 少なくとも単に逐次積分する問題というわけではない, といったあたりの気はする) かな.
# なお, 極座標変換の線はありそうだが (個人的に極座標での積分が好みではないので) それは何も調べてない.

No.88911 - 2024/09/24(Tue) 21:46:05

Re: / 高3
回答ありがとうございます。
確かにz=1平面を境に、断面の形が変わりますね。見逃していました。あとは角度を主役に積分したらいい感じに三角関数の積分の形が出てきて、自分の計算結果も25π/16になりました。(計算はしんどかったですが...)

y軸切断についてですが、確かに初等関数では表せなさそうですね..

No.88912 - 2024/09/24(Tue) 23:08:23
三重大学過去問 / Higashino
三重大学過去問 複素数平面

なにとぞよろしくお願いします

以下問題

No.88905 - 2024/09/22(Sun) 04:22:40

Re: 三重大学過去問 / X
条件から
α=cosx+isinx
β=cosy+isiny
(但し、0<x<2π,0<y<2π,x+y≠2π (P))
と置くことができるので
z=(1-α)(1-β)/(1-αβ)
とすると
z=(1-cosx-isinx)(1-cosy-isiny)/{1-cos(x+y)-isin(x+y)} (A)
ここで
1-cosx-isinx=2{sin(x/2)}^2-2isin(x/2)cos(x/2)
=-2i{cos(x/2)+isin(x/2)}sin(x/2)
同様にして
1-cosy-isiny=-2i{cos(y/2)+isin(y/2)}sin(x/2)
1-cos(x+y)-isin(x+y)=-2i{cos((x+y)/2)+isin((x+y)/2)}sin((x+y)/2)
更に
{cos(x/2)+isin(x/2)}{cos(y/2)+isin(y/2)}=cos((x+y)/2)+isin((x+y)/2)
以上から(A)は
z=-2i{sin(x/2)sin(y/2)}/sin((x+y)/2) (A)'
ここで(P)より
sin(x/2)sin(y/2)>0

∴zの虚数部をIm[z]と表すことにすると
(i)sin((x+y)/2)>0、つまり0<Im[√(αβ)]のとき
(A)'より
Argz=3π/2
(ii)sin((x+y)/2)<0、つまりIm[√(αβ)]<0のとき
(A)'より
Argz=π/2

No.88910 - 2024/09/24(Tue) 16:44:38

Re: 三重大学過去問 / Higashino
エクス先生、おはようございます

ご回答ありがとうございました

答案が出来上がりましたので、アップさせていただきます

今回の答案は、自分では全く納得できてはいないのですが
ご指導 ご指摘 アドバイスなどいただければ幸いです

以下答案

No.88913 - 2024/09/25(Wed) 02:27:24

Re: 三重大学過去問 / Higashino
追伸

別の考え方

No.88914 - 2024/09/25(Wed) 04:15:34

Re: 三重大学過去問 / X
ごめんなさい。
No.88910で誤りがありましたので、直接修正しました。
再度ご覧下さい。

No.88933 - 2024/09/26(Thu) 19:07:34
昨日の理科のテストで実際にあったこと / un kn0wn
選択肢が?@〜?Fまであり、「1〜7から当てはまるものを全て選びなさい」という問題が3問あります。これを、ランダムに回答した(選ぶ数も、何番を選ぶかも)とき、すべて正解する確率は? ちなみに問題の回答は(1)1,5,6,7 (2)2,5 (3)4 となっています。
No.88899 - 2024/09/21(Sat) 14:53:49

Re: 昨日の理科のテストで実際にあったこと / IT
選択肢が?@〜?Fまであり、

文字化けしています。

1〜7をそれぞれ選ぶか選ばないかなので,
求める確率は
(1/2)^(7*3) =1/(2^21) だと思いますが

No.88900 - 2024/09/21(Sat) 15:18:34

Re: 昨日の理科のテストで実際にあったこと / IT
C(7,0)+C(7,1)+C(7,2)+...+C(7,7)=(1+1)^7を読むと、より納得しやすいかも知れません。
No.88906 - 2024/09/22(Sun) 09:46:05
(No Subject) / とも
中2です
この問題(連立方程式?)が分かりません
ご教授よろしくお願いします

No.88898 - 2024/09/21(Sat) 14:32:52

Re: / IT
50x+80y=1710
10で割って
5x+8y=171(x,y は0以上の整数)

これは、いわゆる「不定方程式」ですが、中学2年だとどうやって解くのでしょうか? 
似たような問題を授業でやっていたらそれを参考にして下さい。

(一つの解法)
171を5で割ると171=5×34+1
34を1ずつ減らすと余りは,6,11,16,...となり

16は8の倍数なので
171=5×31+8×2となるので(x,y)=(31,2)は解の一つである。
(xが最大値の解)

5×8=8×5なのでxを8減らしてyを5増やしたものも解となる。
・・・

No.88901 - 2024/09/21(Sat) 15:52:01

Re: / とも
> 50x+80y=1710
> 10で割って
> 5x+8y=171(x,y は0以上の整数)
>
> これは、いわゆる「不定方程式」ですが、中学2年だとどうやって解くのでしょうか? 
> 似たような問題を授業でやっていたらそれを参考にして下さい。
>
> (一つの解法)
> 171を5で割ると171=5×34+1
> 34を1ずつ減らすと余りは,6,11,16,...となり
>
> 16は8の倍数なので
> 171=5×31+8×2となるので(x,y)=(31,2)は解の一つである。
> (xが最大値の解)
>
> 5×8=8×5なのでxを8減らしてyを5増やしたものも解となる。
> ・・・


テストの時間内にできるかは分かりませんが解き方わかりましたー
ありがとうございます

No.88902 - 2024/09/21(Sat) 20:16:25

Re: / IT
5x+8y=171
5x=171-8y で右辺が5の倍数になるような自然数yを探す方法もあります。

No.88903 - 2024/09/21(Sat) 21:07:45
(No Subject) / ネコ丸
中2です。
一次関数の問題がわかりません。
お願いします

No.88891 - 2024/09/20(Fri) 12:39:03

Re: / ヨッシー
直線 y=−2x+3 がx軸と交わるところの座標はわかりますか?
No.88892 - 2024/09/20(Fri) 13:02:09

Re: / ネコ丸
(x,y)=(三分の二,0)ですか?
No.88893 - 2024/09/20(Fri) 13:30:22

Re: / ヨッシー
違いますけど、(xx, 0) という座標になることは確かです。

で、その(xx, 0) と (-1, 2) とを結ぶ直線が、求める直線です。

No.88894 - 2024/09/20(Fri) 13:51:57

Re: / ネコ丸
X=1.5 でした!
ありがとうございます!

No.88896 - 2024/09/20(Fri) 18:06:03
平方根 / みはる
中学3年です。
109の問題についてなのですが、解説を見てもあまり理解ができません。特に赤の下線部分がなぜこうなるのかよくわかりません。
教えていただけるとありがたいです。

No.88888 - 2024/09/20(Fri) 06:16:18

Re: 平方根 / ヨッシー
例題を少しやってみましょう。
小学校の余りのある割り算をイメージして見てください。

1) a=13, b=3 のとき、a=bn+r となる n,r を求める。(0≦r<b)
この場合、13÷3=4 あまり 1 を考えると、
 13=3×4+1
で、n=4, r=1

2) a=−13, b=3 のとき、a=bn+r となる n,r を求める。(0≦r<b)
この場合、小学校の割り算とは少し感覚が違いますが、
 −13=3×(−5)+2
より、n=−5、, r=2
ポイントは、r が 0≦r<b の範囲に収まるように、nを調整することです。
 −13=3×(−4)−1
ではダメです。

あとは、 a, b が小数でも負の数でも無理数でも関係なく
 a=bn+r
を作れば良いのです。

 −√70=√2×n+r (0≦r<√2)
において、
 n=−√35−r/√2
√35=5.…、r/√2 は0以上1未満なので、
nは−5 か −6です。

n=−5 のとき
 r=−√70+5√2=√2(5−√35)<0
n=−6 のとき
 r=−√70+6√2=√2(6−√35)>0
より、n=−6が適するとわかります。

解説の式は、
 0≦r<√2
に、r=−√2(n+√35) を代入して、
 0≦−√2(n+√35)<√2
√2で割って、
 0≦−(n+√35)<1
としたものです。

No.88889 - 2024/09/20(Fri) 09:23:37

Re: 平方根 / みはる
なるほど!!そういうことだったんですね。
教えていただきありがとうございました。

No.88895 - 2024/09/20(Fri) 17:16:20
(No Subject) / やり直しメン
算数です

4番の(3)です

教えてください

No.88885 - 2024/09/19(Thu) 23:22:14

Re: / やり直しメン
解説書では初めに既約分数なのでBは2の倍数でも3の倍数でも5の倍数でもないと書いてありました。

なぜ倍数という単語が出てくるのでしょうかこれについても合わせて教えてください

No.88886 - 2024/09/20(Fri) 00:12:51

Re: / ヨッシー
1/360 はこれ以上約分できないので、1 は 整数Bの1つです。
2/360 は分子分母2で割れるので、2 は 整数Bではありません。
3/360 は分子分母3で割れるので、3 は 整数Bではありません。
4/360 は分子分母2で割れるので、4 は 整数Bではありません。
5/360 は分子分母5で割れるので、5 は 整数Bではありません。
6/360 は分子分母2で割れるので、6 は 整数Bではありません。
7/360 はこれ以上約分できないので、7 は 整数Bの1つです。
 ・・・
11/360 はこれ以上約分できないので、11 は 整数Bの1つです。
 ・・・
13/360 はこれ以上約分できないので、13 は 整数Bの1つです。
 ・・・
17/360 はこれ以上約分できないので、17 は 整数Bの1つです。
 ・・・

 360=2×2×2×3×3×5
なので、B/360 が約分されるとすれば、B は 2, 3, 5 の少なくとも1つを
約数に持っていなければいけません。

B/360 が約分されない数を見つけるので、この問題は、1〜359 の中で、
2, 3, 5 のいずれも約数に持たない B を見つける問題といえます。
逆に言うと、B が、2, 3, 5 いずれかの倍数であるとダメだということです。

公式を知っていれば
 360×1/2×2/3×4/5=96 (個)
で一発なのですが、そうでないなら、
 1, 3, 5・・・359
の180個の奇数の中で、3の倍数は
 3, 9, 15・・・357
の60個。5の倍数は
 5, 15, 25・・・355
の36個。15の倍数は
 15, 45, 75・・・345
の12個。よって、3または5の倍数は
 60+36−12=84(個)
よって、2, 3, 5 いずれの倍数でもない数は
 180−84=96(個)
となります。

No.88890 - 2024/09/20(Fri) 09:56:05
複素数平面 / Higashino
第9日目

名古屋市立大過去問

なにとぞよろしくお願いします

以下問題

No.88876 - 2024/09/19(Thu) 05:13:15

Re: 複素数平面 / ヨッシー
(1)
 (与式)=cos(π−α)+isin(π−α) ・・・答え
(2)
 (与式)=cos(π/2−α)+isin(π/2−α)  ・・・答え
(3)
図を書けば明らかですが、絶対値は、2|cos(α/2)|、偏角は α/2 です。
よって
 (与式)=2|cos(α/2)|{cos(α/2)+isin(α/2)} ・・・答え

No.88880 - 2024/09/19(Thu) 09:48:45

Re: 複素数平面 / Higashino
先生、ご回答ありがとうございます

1番の途中過程を教えてください

私は複素数平面に書き込んで答えを出したのですが すぐさま出るような解き方があるのでしょうか

ぜひ教えてください。何卒よろしくお願いいたします。

No.88883 - 2024/09/19(Thu) 11:11:29

Re: 複素数平面 / ヨッシー
公式
 cos(θ±π)=−cosθ、sin(θ±π)=−sinθ
 cos(π−θ)=−cosθ、sin(π−θ)=sinθ
などから、cos は符号が逆転して、sin はそのまま
というものを選びました。

No.88884 - 2024/09/19(Thu) 13:54:12

Re: 複素数平面 / Higashino
こんばんは

ご回答ありがとうございます

先生とは異なる考え方ではありますが
ご指導 ご指摘 アドバイス等いただければ幸いです

以下答案

No.88887 - 2024/09/20(Fri) 02:50:09
法政大学 過去問 / Higashino
複素数平面 法政大学過去問

なにとぞよろしくお願いします

以下問題

No.88872 - 2024/09/18(Wed) 15:16:42

Re: 法政大学 過去問 / Higashino
こんにちは

私の党案ができましたので、投稿させていただきます

ご指摘 アドバイス ご指導いただければ幸いです

以下答案

No.88882 - 2024/09/19(Thu) 11:08:55

Re: 法政大学 過去問 / X
arg(z)が
0≦arg(z)<2π
で定義されていることを前提で回答します。


|z|の計算は問題ないですが、偏角の計算を間違えています。
〇Dのとき
>>arg(z)=θ/2 ((A)とします)
としていますが、これだと例えばθ=πのとき
(A)は
arg(z)=π/4
しかし、このとき、問題でのzの定義により
z=1-i
∴arg(z)=2π-π/4=7π/4≠π/4
です。

No.88897 - 2024/09/21(Sat) 09:18:53

Re: 法政大学 過去問 / Higashino
エックス先生、おはようございます

最終答案です

ご指導 ご指摘 アドバイス等いただけると幸いです

以下答案

No.88904 - 2024/09/22(Sun) 03:50:14
極形式 の勉強を始めました / Higashino
複素数平名、第7日目

なにとぞよろしくお願いします

以下問題

No.88869 - 2024/09/18(Wed) 08:03:38

Re: 極形式 の勉強を始めました / ヨッシー
オイラーの公式
 e^(iθ)=cosθ+isinθ
より、
 (与式)=e^(θi)×e^(7θi)÷e^(5θi)=e^(3θi)
  =cos3θ+isin3θ=√3/2+i/2

No.88870 - 2024/09/18(Wed) 10:32:34

Re: 極形式 の勉強を始めました / Higashino
先生ありがとうございました

これからもよろしくお願いします

No.88871 - 2024/09/18(Wed) 15:15:38

Re: 極形式 の勉強を始めました / X
横から失礼します。

>>ヨッシーさんへ
大学入試の範囲ですので、オイラーの公式ではなくて
ド=モアブルの定理を使うべきでは?
(計算はどちらも同じようなものですが)

ということで、ド=モアブルの定理を使った別解
をアップしておきます。

別解)
ド=モアブルの定理により
(与式)=(cosθ+isinθ){(cosθ+isinθ)^7}/(cosθ+isinθ)^5
=(cosθ+isinθ)^3
=cos3θ+isin3θ
=cos30°+isin30°
=(√3)/2+i/2

No.88874 - 2024/09/18(Wed) 17:42:34

Re: 極形式 の勉強を始めました / Higashino
私の答案です

何卒よろしくお願いいたします

以下答案

No.88875 - 2024/09/19(Thu) 03:12:38

Re: 極形式 の勉強を始めました / らすかる
前半の最終行(故に、…)と後半の最終行(補1…)は正しくないと思います。
No.88877 - 2024/09/19(Thu) 05:30:07

Re: 極形式 の勉強を始めました / Higashino
先生、おはようございます

ご指摘本当にありがとうございます

改める部分は改めて見ました

これで正しいでしょうか?

なにとぞよろしくお願いいたします

以下、答案書き直し

No.88878 - 2024/09/19(Thu) 06:24:52

Re: 極形式 の勉強を始めました / らすかる
問題ないと思います。
No.88879 - 2024/09/19(Thu) 06:59:19

Re: 極形式 の勉強を始めました / Higashino
ラスカル先生、ありがとうございました
またよろしくお願いいたします

No.88881 - 2024/09/19(Thu) 11:07:07
ログ / アルファ
数2のlogの漸化式です。1番の式変形からさっぱりわからないです。2番の一般項までどうやって解いていくのか教えてください。
No.88863 - 2024/09/17(Tue) 20:54:04

Re: ログ / IT
A、B>0,自然数mについて,下記を計算(変形)できますか?
Log[2](A×B)
Log[2](2^m)

No.88864 - 2024/09/17(Tue) 22:23:30

Re: ログ / アルファ
> A、B>0,自然数nについて,下記を計算(変形)できますか?
> Log[2](A×B)
> Log[2](A^n)


Log[2](AxB)=Log[2]A+Log[2]B
Log[2](A^n)=nLog[2]A
であってますか?

No.88865 - 2024/09/17(Tue) 22:40:48

Re: ログ / IT
あってます。
それらを

Log[2][a[n]×{2^(6n^2)}]に適用するとどうなりますか?

No.88866 - 2024/09/17(Tue) 22:58:14

Re: ログ / アルファ
36n^2Log[2]a[n]ですか?
No.88867 - 2024/09/17(Tue) 23:18:54

Re: ログ / IT
間違っていると思います
No.88868 - 2024/09/18(Wed) 07:11:10
(No Subject) / やり直しメン
算数です。

問3についてです。

解けませんでした。どのように解けばいいですか?

No.88858 - 2024/09/17(Tue) 15:52:57

Re: / IT
算数では、素因数分解は使えるんでしたっけ?
No.88859 - 2024/09/17(Tue) 19:17:28

Re: / IT
素因数分解は使えないようですね。
まず630の2以上の約数を順に求めていく。のでしょうか?
630の2以上の約数:2,3,5,6,....

630=B×A  (BとAの最大公約数)
=2×315 (1)
=3×210 (3)
=5×126 (1)
=6×105 (3)
=7×90 (1)
・・・

注)A,Bが負のときは算数では考えないんですよね?

No.88860 - 2024/09/17(Tue) 19:36:22

Re: / やり直しメン
> 算数では、素因数分解は使えるんでしたっけ?

解説書では素数を使っていました。

素数を使わない解き方も教えてください

No.88861 - 2024/09/17(Tue) 20:27:58

Re: / IT
> 解説書では素数を使っていました。

解説があるのなら、先にその概要を示されたうえで何が分からないかを質問された方が、お互い無駄がないですよ。

> 素数を使わない解き方も教えてください

素因数分解を使わないと少し手間かも。
No.88860をごらんください。

No.88862 - 2024/09/17(Tue) 20:37:53
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]