高校入試で出ました (階乗?)
1×2×3×...×2025のようにしてできた数を 5^nで割り切ることのできるとき nにあてはまる最大の整数は何か?
中学ではまだ階乗は学んでいないのでもしかしたら別の考え方 があるかもしれませんが合っているか確認お願いします。
(中学生の書いたものなので細かいところは気にしないでください)
1〜2025のうち5,25,125,625の倍数は
2025÷5 = 405個 2025÷25 = 81個 2025÷125 = 16.2→16個 2025÷625 = 3.24→3個
被っている(5の倍数であり25の倍数でもある 例:25,50) 数を消していく
16-3 = 13 81-16 = 65 405-81 = 324
よって 5^4の倍数3個と、5^3の倍数13個と、5^2の倍数65個と、 5^1の倍数324個があることが分かり、
これらの積が5^nと等しくなる。
4×3 + 3×13 + 2×65 + 324 =12+39+130+324 =505
よってnに当てはまる最大の数は505
|
No.89930 - 2025/02/09(Sun) 16:07:57
| ☆ Re: 階乗 / IT | | | 合っていると思います。 405+81+16+3=505 の方が簡単ですね。 (どういう数え方かは後で)
例えば、1×2×3×...×10のようにしてできた数を 2^nで割り切ることのできるとき nにあてはまる最大の整数は何か? だと
1,2,3,4,5,6,7,8,9,10 −,○,−,○,−,○,−,○,−,○, 5 −,−,−,○,−,−,−,○,−,−, 2 −,−,−,−,−,−,−,○,−,−, 1
5+2+1= 8
もちろん、reさんの考え方も有効で大切な考え方だと思います。
|
No.89932 - 2025/02/09(Sun) 16:41:12 |
|