0796495

ヨッシーの八方掲示板(小中高の算数・数学 質問掲示板)

since 2008/03/25

旧数学掲示板のログ

使用上の注意はこちらにあります

質問される方は学年(質問する問題の対象学年)を書いて下さいね。
「答えはわかっているんですが・・・」という場合は、その答えを書いてもらえると、回答しやすいです。


過去の記事のいくつかをこちらに保管してあります。

HOME | お知らせ(3/8) | 記事検索 | 投稿回数 | 携帯用URL | フィード | ヘルプ | 環境設定
場合の数 / N
白のカード3枚と赤のカード3枚があり、各カードには1,2,3の数字がそれぞれ一つずつ書かれている。これら6枚の数字が書かれたカードを右図のAからFの位置にそれぞれ1枚ずつ無作為に並べる

A B C
D E F

(2)A B Cの位置に順に数字1,数字2,数字3のカードが並び、さらにカードが上下に並ばない確率はいくつか     ア/イウ

何卒よろしくお願い申し上げます。

No.87366 - 2024/02/04(Sun) 19:35:13

Re: 場合の数 / IT
BとCが離れているようですが?まちがいですか?

「カードが上下に並ばない」とはどういうことですか?

No.87367 - 2024/02/04(Sun) 19:48:30

Re: 場合の数 / N
> BとCが離れているようですが?まちがいですか?
>
> 「カードが上下に並ばない」とはどういうことですか?


この画像の上段下段AD,BE,CFに同じ数字が隣あわないということだと思います。

No.87368 - 2024/02/04(Sun) 20:20:59

Re: 場合の数 / IT
上段の3枚のカードの選び方は2×2×2通り
それぞれについて、上下で異なるような下段の数字の並びは、231,312の2通り。

条件なしのカードの並べ方は何通りか分かりますか?

これらが分かれば、求める確率は簡単に計算できますね。

No.87369 - 2024/02/04(Sun) 21:16:03
二等辺三角形の問題 / 三国協商
この解説の続きなんですが、「二等辺三角形の頂角の2等分線は底辺を垂直に二等分するからEC⊥IF」というところがよくわからないので教えてください。
No.87355 - 2024/02/04(Sun) 10:10:10

Re: 二等辺三角形の問題 / IT
・「図1」 は、どんな図ですか?(各点はどんな条件を満たしますか)
・「右の図2」は、下の図のことですか?
・「二等辺三角形の頂角の2等分線は底辺を垂直に二等分するからEC⊥IF」
のどこまで分かって、どこから分かりませんか?

No.87356 - 2024/02/04(Sun) 10:55:49

Re: 二等辺三角形の問題 / 三国協商
友だちに見せてもらった問題なのですが、元は以下の写真でした。わかりにくくてすみません。
「二等辺三角形の頂角の2等分線は底辺を垂直に二等分するからEC⊥IF」なんですが、
二等辺三角形の頂角の2等分線は底辺を垂直に二等分するのは性質としてわかるけど、HFが頂角の2等分線であるということがわからないです。

No.87358 - 2024/02/04(Sun) 12:50:49

Re: 二等辺三角形の問題 / IT
概要だけ

∠BEC =90°, ∠ABC =60°なので BC=2BE
また,BF=BE なので 
FC=BF

△EBFは正三角形で FE=BF よって、FE=FC
またEI=IC、辺FIは共通なので
△EFI≡△CFI
よって∠EFI=∠CFI

タイポがあるかもしれません。図で確認してください。

No.87365 - 2024/02/04(Sun) 16:33:23
(No Subject) / 田中
半径 r の球面上に 4 点 A,B,C,D がある.四面体 ABCD の各辺の長さは
AB= 3 ,AC=AD=BC=BD=CD=2
を満たしている.このとき r の値を求めよ.

上記の問題で解答に
半径 r の球の中心を O とし,CD の中点を M とおくと,△ABM は 1 辺が  3 の正三角形
となる.さらに AB の中点を N とすると対称性より O は MN 上に存在する

とあるのですが、対称性から納得した形で理解できていません。たしかに△ABMは正三角形だし、OB=OC=OD=rだし、一番かかわっている三角形二つがともに二等辺三角形の△ACDと△BCDなので点Mから下した垂直二等分線がOを通るというのも対称性からといわれればそうなのかもという気はするのですがウームというかんじです。点AからBMに下した垂線の足はOを通らないんですよね・・・点Aから降ろした垂線の足がOを通らず点Mから下した垂線の足はOを通る。それは図形の対象性から・・・というかんじでいまいち理解できていません。自分でも思考を言語化しきれずにひどい文章になっているとは思うのですがこの問題で対称性とは具体的にどのように考えればいいのでしょうか?また対称性について考えるときに何かコツのようなものはないでしょうか?回答お待ちしています

No.87351 - 2024/02/04(Sun) 00:26:02

Re: / IT
 3  は、ルート3ですね。(私のPCでは文字化けしてます)

図を描くことと、箇条書き(少なくとも適当に改行する)にして質問された方が、お互い分かり易いと思います。

たしかに「対称性より・・」とだけ言われても、納得しづらいですね。 (出題の意図によっては減点されるかも)

No.87352 - 2024/02/04(Sun) 08:50:35

Re: / IT
大きな流れとして(各理由は省略してます)

1:2点C,D から等距離にある点は、平面ABM上にある。

2:そのうち2点A,Bから等距離にある点は直線MN上にある。

3:球の中心Oは、4点A,B,C,Dから等距離にあるので直線MN上にある。

でどうでしょうか?

No.87354 - 2024/02/04(Sun) 09:19:36

Re: / 田中
2、3は理解できます。MNはABの垂直二等分線なのでMN上の点はA、Bから等距離という理由ですよね?

ただ1:2点C,D から等距離にある点は、平面ABM上にある。の具体的理由が文章化できないです。A、Bから等距離の点はMN上にある。MNはCDの垂直二等分線でもあるからその点はC、Dからも等距離。よってその点は球の中心Oである。ではダメなのですよね?

No.87357 - 2024/02/04(Sun) 11:21:08

Re: / IT
> ただ1:2点C,D から等距離にある点は、平面ABM上にある。の具体的理由が文章化できないです。

空間図形で、与えられた異なる2点から等距離にある点の集合は、どんなものか分かりますか?

> A、Bから等距離の点はMN上にある。
間違いです。

No.87359 - 2024/02/04(Sun) 14:29:01

Re: / 田中
空間図形で、与えられた異なる2点から等距離にある点の集合はその2点を仮にA、Bとすると線分ABを垂直にに等分する平面ですよね。理解できました。

間違えましたMNではなく直線MNですね。これだとあってますよね

理解できたと思います。回答ありがとうございました。

No.87360 - 2024/02/04(Sun) 14:45:47

Re: / IT

>
> 間違えましたMNではなく直線MNですね。これだとあってますよね
>

間違いです。
空間内では2点から等距離の点の集合は一平面であることを確認しました。

No.87361 - 2024/02/04(Sun) 14:58:10

Re: / 田中
A、Bから等距離の点OはMNを含む平面上(ABを垂直にに等分する平面)に存在(仮に平面αとする)。ここで1より2点C,D から等距離にある点Oは、平面ABM上にある。よって平面ABMと平面αが交わる直線である直線MN上に点Oが存在する。
こういう感じでしょうか?

No.87362 - 2024/02/04(Sun) 15:13:15

Re: / IT
理解しておられるようですが
> ただ1:2点C,D から等距離にある点は、平面ABM上にある。の具体的理由が文章化できないです。

は、
「異なる3点A,B,M は、いずれも2点C,D から等距離にある。
したがって平面ABMは2点C,D から等距離にある点の集合である。」
とすると分かり易いかも知れません。

No.87363 - 2024/02/04(Sun) 15:33:02

Re: / 田中
理解できました。繰り返しの質問への回答ありがとうございました。
No.87364 - 2024/02/04(Sun) 15:39:57
高2 対数関数 / 山田山
?Aでx-3>0を満たすとき必ず2x-a>0を満たすとはどう言う事でしょうか?
No.87346 - 2024/02/03(Sat) 17:25:33

Re: 高2 対数関数 / らすかる
x-3>0ならば(2)の左辺も(x-3)^2>0であり
2x-aはそれと等しいから2x-a>0
ということですね。

No.87347 - 2024/02/03(Sat) 17:57:05

Re: 高2 対数関数 / 山田山
回答ありがとうございました。
No.87349 - 2024/02/03(Sat) 19:01:52
期待値 / Nishino (中学2年生)
東北大学 過去問

何卒よろしくお願い申し上げます。

答 4012/729

No.87341 - 2024/02/02(Fri) 04:37:45

Re: 期待値 / ヨッシー
サイコロを振る回数は4以上7以下なので、それぞれの場合を調べます。

4回目にAが持ち点0になる確率:1/3×1/3×1/3×1/3=1/81
4回目にBが持ち点0になる確率:2/3×2/3×2/3×2/3=16/81 計 17/81=153/729

5回目にAが持ち点0になる確率:2/3×1/3×1/3×1/3×1/3×4=8/243
5回目にBが持ち点0になる確率:1/3×2/3×2/3×2/3×2/3×4=64/243 計 72/243=216/729

6回目にAが持ち点0になる確率:2/3×2/3×1/3×1/3×1/3×1/3×10=40/729
6回目にBが持ち点0になる確率:1/3×1/3×2/3×2/3×2/3×2/3×10=160/729 計 200/729

7回目にAが持ち点0になる確率:2/3×2/3×2/3×1/3×1/3×1/3×1/3×20=160/2187
7回目にBが持ち点0になる確率:1/3×1/3×1/3×2/3×2/3×2/3×2/3×20=320/2187 計 480/2187=160/729

確率の合計 (153+216+200+160)/729=1 になることを確認した上で、
期待値は
 (153×4+216×5+200×6+160×7)/729=(612+1080+1200+1120)/729=4012/729  ・・・答え

例えば、5回目にAが0になる場合は、4回目までにAが3回、Bが1回失点して、5回目にAが失点するわけですが、
4回目までの失点のしかたは
 AAAB、AABA、ABAA、BAAA
の4通りあるので、4を掛けています。
確率はどれも、1/3 を4回、2/3を1回掛けるので、順序を気にしなければ全部 2/243 です。

No.87342 - 2024/02/02(Fri) 09:12:23

Re: 期待値 / Nishino (中学2年生)
ヨッシー 様

ご回答ありがとうございました

大変、勉強になりました

今、この問題について課題を見つけて試行錯誤中です

再度upする予定です

その際は宜しくお願い致します。

No.87370 - 2024/02/05(Mon) 01:50:08

Re: 期待値 / Nishino (中学2年生)
ヨッシー 先生

おはようございます

自分なりの答案が出来ました

ご指導いただけると幸いです。

No.87390 - 2024/02/09(Fri) 03:12:57
宜しくお願いします。 / 褒め伸ばし
a √2- b√3=0.0000⬜︎…
上記の計算を行った場合に、小数第5位に初めて0以外の数が現れる整数a、bを1組求めなさい。

ご教授お願い致します。

No.87339 - 2024/02/01(Thu) 21:57:15

Re: 宜しくお願いします。 / らすかる
a√2-b√3=x
の両辺を√2倍して
2a-b√6=x√2
(5-2√6)(5+2√6)=1なので、任意の自然数nに対して
(5-2√6)^n・(5+2√6)^n=1
5+2√6≒9.9≒10なので
n=5とすれば(5+2√6)^n≒100000(100000より少し小さい)、よって
(5-2√6)^n≒0.00001(0.00001より少し大きい)となる。
(5-2√6)^5=47525-19402√6なので
47525-19402√6=0.00001…
両辺を√2倍して
47525√2-38804√3=0.00001…
よってa=47525,b=38804とすれば条件を満たす。
# 具体値は 47525√2-38804√3=0.0000148786…

No.87340 - 2024/02/01(Thu) 23:18:17

Re: 宜しくお願いします。 / 褒め伸ばし
ありがとうございました😭
No.87348 - 2024/02/03(Sat) 18:59:54
いつそろうか? / えっとう
これはどうですか?
No.87325 - 2024/01/31(Wed) 17:01:55

Re: いつそろうか? / ヨッシー
ボタン1において、0の次は3ではないですか?
いずれにしても、
ボタン2は5回ごと、ボタン3は10回ごとに0になる。
5は10の約数なので、
ボタン3が0になった時、ボタン2は常に6である。
よって、同時に消えることはありません。

1回に押す回数を工夫すると、0になるように出来ます。

No.87327 - 2024/01/31(Wed) 17:21:35

Re: いつそろうか? / えっとう
例えば?
No.87336 - 2024/01/31(Wed) 22:18:10

Re: いつそろうか? / らすかる
例えばボタン1が1回、ボタン2が2回、ボタン3が3回とか。
No.87337 - 2024/02/01(Thu) 00:06:19
重積分 / いろは
大学1年生の重積分の問題についてです。
積分する関数が y*exp(y^3)
yの積分範囲が xから1
xの積分範囲が 0から1
答えが (e-1)/3
この問題が解けなく困っています。
どなたか解き方を教えていただきたいです。

No.87324 - 2024/01/31(Wed) 16:09:55

Re: 重積分 / ast
重積分が存在するならば逐次積分の積分順序は交換可能だから ∫_[0,1] ∫_[0,y]y*exp(y^3)dx dy を計算すればいい.
# 質問文自体から重積分と逐次積分を混同していたり, 逐次積分の積分順序という概念自体念頭に無さそうとか
# そういうのが透けて見える気がするが, まあこちらは気にしないことにしよう.

No.87326 - 2024/01/31(Wed) 17:20:47

Re: 重積分 / いろは
ast様ご返信ありがとうございます。
表記の仕方が悪かったみたいです、すみませんでした。
改めて問題は以下のようになります。

∫_[0,1] ∫_[x,1]y*exp(y^3)dy dx

ご指摘いただいたように順序交換をして計算してみても先程と同様に自力では解けませんでした。
解く際には何を使って解くと良いでしょうか?もう少しヒントをいただけたら幸いです。恐れ入りますが、何とか解決したいのでよろしくお願いします。

No.87330 - 2024/01/31(Wed) 18:11:40

Re: 重積分 / ast
(定数倍を掛ける違いを除いて) ∫1dx とか ∫exp(u)du の計算しかしないのだから, (仮に何かしらの勘違いがあるにせよ, あるいはそれを推察しようにも, 具体的記述もなしに漠然と) 解けないと言われても困る…….
No.87332 - 2024/01/31(Wed) 18:41:16

Re: 重積分 / IT
横から失礼します。
順序交換の意味が分かっておられないのではないかと思います。
積分範囲を図示してみられると
astさんに教えて頂いた∫_[0,1] ∫_[0,y]y*exp(y^3)dx dy の意味が分かるかも知れません。

さすがに∫_[0,y]y*exp(y^3)dx は計算できますよね?

出来たところまでは、書き込んでから質問されないと有効な回答は得られにくいですよ。

No.87335 - 2024/01/31(Wed) 22:07:21

Re: 重積分 / GandB
 順序交換の意味については

  重積分 順序交換

で検索すればよい。反応がないようなので回答も示しておく。あまりの簡単さにがっかりすることだろうwww。

No.87338 - 2024/02/01(Thu) 08:01:27
琉球大 期待値 / Nishino (中学2年生)
おはようございます

何卒よろしくお願い申し上げます。

以下問題

-----------------------------------------

No.87320 - 2024/01/31(Wed) 03:03:14

Re: 琉球大 期待値 / ヨッシー
1回あたりの期待値は
 (2/3)×1+(1/3)×(−2)=0
なので、6回行った時の期待値は
 0×6=0
期待値は0です。

No.87321 - 2024/01/31(Wed) 08:21:17

Re: 琉球大 期待値 / Nishino (中学2年生)
ご回答ありがとうございました。

つまり、

さいころ1回投げた時のPの移動(右を正)を表す確率変数をXとすると、
E(X)=1×P(X=1)-2P(X=-2)=4/6-2(2/6)=0

1, 2,・・・,6回目の移動を表す確率変数をそれぞれX₁, X₂,・・, X₆とすると、
E(X₁+X₂+・・+X₆)=E(X₁)+E(X₂)+・・+E(X₆)=6E(X)=6×0=0

[答] 0

この様なことでしょうか

No.87323 - 2024/01/31(Wed) 13:10:28
いつそろう? / えっとう
趣味で電子工作を最近しています。(写真)
今日もおもしろい装置を作りました。
まずリセットボタン、ボタン1、ボタン2、ボタン3のボタンと赤、青、緑のランプ、0〜9までの数字を表す表示器(1つ)を使いました。
性質
ボタン1〜3はそれぞれ一つずつしか押せない
ボタン1〜3のどれかを押すと、それまでにそのボタンが押した回数が表示器に表示されるが10回目でリセットされる。(0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、0、、、、)
また回数がリセットされた時だけボタン1では赤、ボタン2では青、ボタン3では緑が光らず、それ以外の回数(1〜9)のときは同様に対応した色が光る。
リセットボタンを押すと1〜3のボタンの回数が0になる。
気になったこと
最初にボタン1の回数がもともと1、ボタン2の回数がもともと2、ボタン3の回数がもともと3だとして、一回の操作(各ボタンを一回ずつ押す)をずっと繰り返していけば、何回目で、全てのボタンの回数が一致するのか
幼稚な質問ですがお願いします

No.87318 - 2024/01/30(Tue) 22:56:27

Re: いつそろう? / えっとう
他にもこの装置で面白い問題があればぜひ教えてください!
(これ作るのけっこう大変だった)

No.87319 - 2024/01/30(Tue) 23:02:20

Re: いつそろう? / ヨッシー
ボタン1,ボタン2,ボタン3 を順次1回ずつ、計3回押す
で、一回の操作 ということで良いですか?
であれば、常に1ずつズレているので、回数は一致しないと思います。
操作中にリセットボタンを押すなら別ですが。

No.87322 - 2024/01/31(Wed) 08:53:37
面積 / ああ
連続で質問すみません。中3です。
⑻について教えてください。
ちなみに答えはアが8、イが−6、ウが42です。
お願いします。

No.87313 - 2024/01/30(Tue) 19:52:59

Re: 面積 / ああ
写真です。
No.87314 - 2024/01/30(Tue) 19:55:07

Re: 面積 / ああ
> 写真です。
No.87315 - 2024/01/30(Tue) 19:58:56

Re: 面積 / ああ
> 写真です。
No.87329 - 2024/01/31(Wed) 18:10:38

Re: 面積 / ヨッシー
写真を入力した後、プレビューを押したとき、
写真のファイル名が消えていませんか?

No.87331 - 2024/01/31(Wed) 18:34:36

Re: 面積 / ああ
> 写真を入力した後、プレビューを押したとき、
> 写真のファイル名が消えていませんか?


消えてます。

No.87333 - 2024/01/31(Wed) 19:28:00

Re: 面積 / ヨッシー
それでは、画像は送付されません。
プレビュー後、もう一度ファイル名を設定するか、
プレビューせずに投稿してみてください。

No.87334 - 2024/01/31(Wed) 19:50:54
体積、表面積 / ああ
何回も質問すみません。⑴と⑵について教えてください。
考え方がわかりません。よろしくお願いします。

No.87311 - 2024/01/30(Tue) 19:31:14

Re: 体積、表面積 / ああ
写真です。
No.87312 - 2024/01/30(Tue) 19:33:58

Re: 体積、表面積 / 三国協商
以下のように考えました。
(1)これを回転させたら、大きな円錐から小さな円錐を引いた部分になるのはわかりますか?これを利用して2つの円錐の体積を求め、引き算で出しています。
(2)回転させてできる立体の上の部分と下の部分の面積はすぐに求められます。できるのは「大きな円錐から小さな円錐を引いた部分」なので、側面積も2つの円錐の側面積を求め、引き算で出しています。
円錐の側面積=半径×母線×π という公式で求めました。

No.87316 - 2024/01/30(Tue) 20:19:40

Re: 体積、表面積 / ああ
ご回答ありがとうございました。一つ分からない所がありました。
⑵の途中まではわかったのですが、
最後の36π+9π+(60π−15π)=90πの式の意味を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

No.87328 - 2024/01/31(Wed) 18:04:56

Re: 体積、表面積 / 三国協商
以下の写真のとおりです。
36π:下の面積
9π:上の面積
60π−15π:大きな円錐の表面積-小さな円錐の表面積で側面の部分の面積

No.87343 - 2024/02/02(Fri) 20:56:05

Re: 体積、表面積 / 三国協商
写真が消えてる!?
No.87344 - 2024/02/02(Fri) 20:56:57

Re: 体積、表面積 / ああ
お返事遅くなりすみません。
三国協商さん、分かりやすい解説ありがとうございます。
理解できました。
ありがとうございました。

No.87376 - 2024/02/05(Mon) 23:00:45
確率 / 三国協商
Q,サイコロを1回振ったとき、3の目が出た。
もう一度サイコロを振ったとき、3の目が出る確率を求めなさい。という問題なのですが、36分の1ではないんですか?
樹形図を書いたときに、3と3になるのは36通りの中の1通りだと思うんですが・・

No.87309 - 2024/01/30(Tue) 17:52:58

Re: 確率 / ヨッシー
今からサイコロを2回振って、1回目に3,2回目に3が出る確率
であれば 1/36 ですが。
1回目は3に確定。今から2回めを振って3が出る確率
なので 1/6 です。

No.87310 - 2024/01/30(Tue) 18:03:07
期待値 / Nishino
何卒宜しくお願い致します。
No.87303 - 2024/01/30(Tue) 15:17:17

Re: 期待値 / Nishino
問題を添付忘れしました
No.87304 - 2024/01/30(Tue) 15:20:18

Re: 期待値 / らすかる
表の枚数が
50円硬貨0枚・100円硬貨0枚:確率1/8・1/4=1/32、金額0円
50円硬貨0枚・100円硬貨1枚:確率1/8・1/2=1/16、金額0円
50円硬貨0枚・100円硬貨2枚:確率1/8・1/4=1/32、金額0円
50円硬貨1枚・100円硬貨0枚:確率3/8・1/4=3/32、金額0円
50円硬貨1枚・100円硬貨1枚:確率3/8・1/2=3/16、金額0円
50円硬貨1枚・100円硬貨2枚:確率3/8・1/4=3/32、金額250円
50円硬貨2枚・100円硬貨0枚:確率3/8・1/4=3/32、金額0円
50円硬貨2枚・100円硬貨1枚:確率3/8・1/2=3/16、金額200円
50円硬貨2枚・100円硬貨2枚:確率3/8・1/4=3/32、金額300円
50円硬貨3枚・100円硬貨0枚:確率1/8・1/4=1/32、金額150円
50円硬貨3枚・100円硬貨1枚:確率1/8・1/2=1/16、金額250円
50円硬貨3枚・100円硬貨2枚:確率1/8・1/4=1/32、金額350円
3/32・250+3/16・200+3/32・300+1/32・150+1/16・250+1/32・350=1925/16=120.3125円
# わかりやすいように全事象を書き並べましたが、金額が0円のものを計算する必要はありません。

No.87305 - 2024/01/30(Tue) 15:50:32

Re: 期待値 / Nishino
らすかる様

こんにちは、お初です

何卒宜しくお願い致します。

ご回答ありがとうございました。

大変わかりやすかったです

私の答案を見て頂き、ご指導いただけると幸いです。

https://imgur.com/a/GVmQGB5

以下答案

No.87306 - 2024/01/30(Tue) 16:07:18

Re: 期待値 / らすかる
上の個別計算を見てわかるように3枚以上と3枚未満はちょうど半々なので、(大した違いではないですが)余事象にしない方が若干早いのでは?
No.87307 - 2024/01/30(Tue) 16:53:11

Re: 期待値 / Nishino
こんばんは

答案を見て頂きありがとうございました

>余事象にしない方が若干早いのでは?

確かにそうですね

懇切にありがとうございました

No.87317 - 2024/01/30(Tue) 21:56:42
大学1年・積分漸化式 / ニケ
大学1年 積分漸化式についての質問です。
以下の問題の途中式をお教えいただけませんでしょうか。
答えはa=(4n+6)(n+2)、b=-(n+1)(n+2)です。

No.87302 - 2024/01/30(Tue) 14:49:35

Re: 大学1年・積分漸化式 / WIZ
べき乗演算子^は四則演算子より優先度が高いものとします。
nは自然数と解釈して回答します。

計算の見通しを良くするためJ(n) = (x^n)((1-x)^n)とおきます。
I[n] = ∫[0, 1]{J(n)sin(x)}dxです。

J'(n+2) = {(x^(n+2))((1-x)^(n+2))}'
= (n+2)(x^(n+1))((1-x)^(n+2))+(x^n)(n+2)((1-x)^(n+1))(-1)
= (n+2){(x^(n+1))((1-x)^(n+2))-(x^n)((1-x)^(n+1))}
= (n+2){(1-x)-x}(x^(n+1))((1-x)^(n+1))
= (n+2)(1-2x)J(n+1)

J''(n+2) = {(n+2)(1-2x)J(n+1)}'
= (n+2){(-2)J(n+1)+(1-2x)*(n+1)(1-2x)J(n)}
= (n+2){(-2)J(n+1)+(n+1)(1-4x(1-x))J(n)}
= (n+2){(-2)J(n+1)+(n+1)(J(n)-4J(n+1))}
= (n+2){(-4n-6)J(n+1)+(n+1)J(n)}

I[n+2] = [J(n+2)(-cos(x))]_[0, 1]-∫[0, 1]{J'(n+2)(-cos(x))}dx
= ∫[0, 1]{J'(n+2)cos(x)}dx
= [J'(n+2)sin(x)]_[0, 1]-∫[0, 1]{J''(n+2)sin(x)}dx
= -∫[0, 1]{J''(n+2)sin(x)}dx
= -∫[0, 1]{(n+2){(-4n-6)J(n+1)+(n+1)J(n)}sin(x)}dx
= ∫[0, 1]{{2(n+2)(2n+3)J(n+1)-(n+1)(n+2)J(n)}sin(x)}dx
= 2(n+2)(2n+3)I[n+1]-(n+1)(n+2)I[n]
# x = 0及びx = 1で任意の自然数nに対してJ(n) = 0です。

以上から、a = 2(n+2)(2n+3), b = -(n+1)(n+2)

No.87308 - 2024/01/30(Tue) 17:04:58
(No Subject) / kazu
高校数学で質問です。

y=4x^2でx=3で不連続とする。
lim【x→3+0】4x^2=4×3^2=36
ですが、以下ような場合は、この計算は正しいですか。

kは1に限りなく近い定数でk>1とする。(つまりk=1.0000……01)
y=x^2はx=kで不連続とする。

lim【x→1+0】x^2=3^2=9 ……(★)

x=kで不連続だからx=1+0.000……01は代入できないので、(★)は誤りですか。


もう一つ質問です。

y=x^2はlim【x→1+0】x^2=3^2=9
が求まらないので
lim【x→1+0】x^2≠im【x→1-0】x^2
だからx=1で微分可能でないですか。

No.87298 - 2024/01/29(Mon) 18:22:52

Re: / IT
> y=4x^2でx=3で不連続とする。
高校数学でも教科書にこんな書き方はしてないのでは?


> kは1に限りなく近い定数でk>1とする。
このような定数kは存在しない(定義されない)のでは?

No.87299 - 2024/01/29(Mon) 19:23:01

Re: / ast
名前コロコロ変えようが, 何もわかってないくせに理解しましたって話きりあげるばっかりで結局明確に誤りって複数回指摘された内容くりかえすだけのヤツだってのはもうバレてんぞ
No.87300 - 2024/01/29(Mon) 19:33:41
関数 / ああ
⑵と⑶について教えてください。お願いします。
No.87296 - 2024/01/26(Fri) 00:05:21

Re: 関数 / ヨッシー
(2)
Dの座標は (2, 4a) ですので、A(2, −2) に対してADの長さは
y座標の差なので、
 AD=−2−4a
※この解答は、方針は正しいですが、答えに誤りがあります。
考えてみてください。
(3)
B(-2,-2) なので、AB=4
よって、AD=6 となるようなaを求めれば良いので、
(2) の結果より
 −2−4a=6 より a=−2
※こちら正しくないと言われる (2) の答えを使っていますが、
 結果は正しいです。(2) をよく吟味すればわかります。

No.87297 - 2024/01/26(Fri) 09:33:20

Re: 関数 / ああ
わかりました!ありがとうございます。
No.87301 - 2024/01/30(Tue) 11:45:11
(No Subject) / 有栖川
この問題の(2)についてです。解説だとxとrをそれぞれ別々に動かしているみたいなのですが、rはxとyの関係式を持っている従属変数なのにも関わらず、別々に動かしても構わないのはなぜでしょうか?
No.87287 - 2024/01/24(Wed) 19:38:25

Re: / 有栖川
解説1ページ目です
No.87288 - 2024/01/24(Wed) 19:39:40

Re: / 有栖川
解説の2ページ目です。
No.87289 - 2024/01/24(Wed) 19:40:17

Re: / X
rはx,yに対して従属変数ではなくて定数だからです。
No.87295 - 2024/01/25(Thu) 18:27:55
数学※中1 / 名無し
初めて投稿させていただきます、よろしくお願いします。

問:直方体の展開図のうち、周の長さが最も短くなるときと、最も長くなるときの長さを答えよ。

このとき、周の長さが最も長くなるときの展開図の形はどのような形なのでしょうか?また、最も短くなるときの展開図の形は、どのようになりますか?
もし、決まりがあれば教えていただけるとありがたいです。図などもあると、さらにありがたいです。

わかりにくい文章、すみません。よろしくお願いします。

No.87286 - 2024/01/24(Wed) 19:07:24

Re: 数学※中1 / ヨッシー
直方体の辺を短い順にa,b,cとします。
6枚の長方形の板から直方体を作るとき、
周の長さは 8(a+b+c) です。
これを、辺をくっつけて展開図にしていくと、
くっつけた辺の2本分が周から除かれていきます。

左の図のように長い辺からくっつけるようにすると、周は短くなり、
右の図のように、短い辺からくっつけると、周は長くなります。
左の場合は 8a+4b+2c
右の場合は 2a+4b+8c
となります。

No.87290 - 2024/01/24(Wed) 19:47:18

Re: 数学※中1 / 名無し
説明していただきありがとうございます!

画像が表示されないのですが、どういう画像でしょうか??

お手数をおかけして本当に申し訳ありません、よろしくお願いします!!!

No.87291 - 2024/01/24(Wed) 20:36:55

Re: 数学※中1 / ヨッシー
ブラウザによっては、表示されないかも知れません。
http://yosshy.sansu.org/junk/2021/nanashi2.gif
これを直に打ってみてください。

No.87293 - 2024/01/25(Thu) 09:09:29

Re: 数学※中1 / 名無し
すみませんっ、ありがとうございます!
マジ感謝です!
助かります!!!

見てみて、計算してみたらできました!
本当にありがとうございます!

No.87294 - 2024/01/25(Thu) 18:00:45
不連続な点における微分係数 / あきら
「極限値lim[h→0]{f(a+h)-f(a)}/hが存在するとき、これをx=aにおける微分係数といい、f'(a)で表す。f'(a)が存在するならば、f(x)はx=aで微分可能である。」……(1)
のように教科書に書いてありますが、疑問がありますので教えて下さい。


Q1
「x=aが連続でなく、極限値lim[h→0]{f(x+a)-f(a)}/hが存在するとき、f(x)はx=aで微分可能である」……(2)
であると言いますか?

例えば、「不連続な関数 x≠0のとき、f(x)=x^2, x=0のときf(x)=5」
は lim[h→+0]{f(0+h)-f(0)}/h=2,lim[h→-0]{f(0+h)-f(0)}/h=2だから
「極限値lim[h→0]{f(0+h)-f(0)}/hが存在するので、x=0で不連続でもf(x)はx=0で微分可能ですか?

Q2
(1)は次のように「x=aで連続であり」書くべきですか。
「x=aで連続であり、かつ、極限値lim[h→0]{f(x+a)-f(a)}/hが存在するとき、f(x)はx=aで微分可能である」……(3)

No.87275 - 2024/01/24(Wed) 00:05:45

Re: 不連続な点における微分係数 / IT
例ではf(0)=5 ですよ!
No.87276 - 2024/01/24(Wed) 07:47:00

Re: 不連続な点における微分係数 / あきら
以下のような場合どのようになりますか?
(あ)「不連続な関数 x≠0のとき、f(x)=x^2, x=0のときf(0)=5」
x=0で不連続でもf(x)はx=0で微分可能ですか?

(い)「不連続な関数 x≠0のとき、f(x)=x^2」
x=0で不連続でもf(x)はx=0で微分可能ですか?

No.87277 - 2024/01/24(Wed) 08:38:48

Re: 不連続な点における微分係数 / らすかる
f(x)がx=aで連続でなければ極限値lim[h→0]{f(a+h)-f(a)}/hが存在しませんので、微分不可能です。
f(x)=
x^2 (x≠0)
x=5 (x=0)
ならば
lim[h→+0]{f(0+h)-f(0)}/h
=lim[h→+0](h^2-5)/h
=lim[h→+0](h-5/h)
となり5/h→∞ですから極限値は存在しません。
よって
・「x=aで連続であり」は不要
・(あ)は x=0で微分不可能
・(い)は そもそもx=0が定義域外ですから微分可能も不可能もありません。「f(x)=√xはx=-1で微分可能か?」と聞いているのと同様の話です。
のようになります。

No.87278 - 2024/01/24(Wed) 09:28:32

Re: 不連続な点における微分係数 / あきら
今の説明で、x=aで不連続な場合は微分可能でないことがわかりました。

話が変わって、微分可能、微分不可能は関係ない問題の場合
「f(x)がx=aで連続でなければ極限値lim[h→0]{f(a+h)-f(a)}/hが存在しません」は正しいですか?

「f(x)=x+6がx=2で連続でなくても極限値lim[h→+0]{f(2+h)-f(2)}/h=1
と極限値lim[h→−0]{f(2+h)-f(2)}/h=1
だから
x=2連続でなくてもx=2で極限値は
存在しますよね?

No.87279 - 2024/01/24(Wed) 10:08:50

Re: 不連続な点における微分係数 / らすかる
> f(x)=x+6がx=2で連続でなくても
f(x)=x+6はx=2で連続です。
もしかして
f(x)は定義域がx≠2でf(x)=x+6
と言いたいのでしょうか?
もしそうなら、f(2)が未定義ですから
lim[h→+0]{f(2+h)-f(2)}/hのf(2)が存在せず、計算できません。

No.87280 - 2024/01/24(Wed) 10:57:59

Re: 不連続な点における微分係数 / ast
よくわからんが, もしかして質問者は可除特異点の話をしたいのか? つまり, 質問者は lim_[x→a]f'(x) と lim_[h→0](f(a+h)-f(a))/h) という全く異なる極限を混同してはいまいか?
## いうまでもないが, "x≠a で微分可能かつ lim_[x→a] f'(x) の存在する函数" というだけでは
## 例えば a=0 として f(x)=x^2 (x≤0), = x^2+1 (x>0) のような jump する不連続点を持つ函数
## なども含まれるので制約として非常に弱い, 逆に言えば "x=a で微分可能" は極めて強い制限.

可除特異点の話なのであれば, 例えば「[問題]: f(x) が x=a を除いて連続かつ微分可能で, lim_[x→a-0] f(x) = lim_[x→a+0] f(x) かつ lim_[x→a-0] f'(x) = lim_[x→a+0] f'(x) ならば, これを使って新しく g(x):=f(x) (x≠a), = lim_[x→a] f(x) (x=a) と定義した g(x) に対して g'(a) は存在するか, するならばその値は?」のような疑問を持つのならば有意 (無論, f(x) と g(x) とは相異なる函数であるという認識は欠かすべからざる要点で, とくに x=a において f(x) が定義されていなくても, あるいは f(a) が存在してどんな値であったとしても, それとは無関係に g(x) の x=a における挙動は一意的に記述できる).

/* 上記の [問題] に関しては高校範囲で考えるにはやや難で, (真面目に厳密さを追ってはいないが)以下のような話をすることになると思う:
lim_[h→0] (g(a+h)-g(a))/h
= lim_[h→0] f(a+h)-(lim_[η≠0,η→0]f(a+η))/h
= lim_[h→0]lim_[η≠0,η→0] (f(a+η+h)-f(a+η))/h - lim_[h→0]lim_[η≠0,η→0](f(a+h+η)-f(a+h))/h (*)
ここで第一項の二つの極限の順番を交換出来るならば(†), 交換して
(*) = lim_[η≠0,η→0] f'(a+η) - 0 =: g'(a)
# (†): 二重極限 lim_[√(h^2+η^2) → 0] (f(a+η+h)-f(a+η))/h が存在すれば交換するに十分.
# 区間 [a+η,a+η+h] or [a+η+h,a+η] で平均値の定理を適用して
# (f(a+η+h)-f(a+η))/h = f'(c) (a+η<c<a+η+h or a+η+h<c<a+η)
# と書けば, √(h^2+η^2) → 0 のとき c→a で, 仮定からlim_[c→a]f'(c) は存在して有限, したがって左辺の二重極限も存在.
/*

No.87281 - 2024/01/24(Wed) 11:39:54

Re: 不連続な点における微分係数 / あきら
ラスカルさんの質問でわかりましたが
別の問題で質問があります。
x=5で不連続な関数f(x)=x+3では
x=5で極限値をもちますか? 
lim[x→5+0]f(x)=8
lim[x→5−0]f(x)=8
だから
x=5で不連続でも極限値をもちますか?
x=5で不連続でもx→5+0とx→5−0は使うことがありますよね。

例えばy=1/(x−9)の時、x=9で不連続でもlim[x→9+0]y
lim[x→9−0]yで使いますよね。(この場合は極限値をもたないですが)

No.87282 - 2024/01/24(Wed) 11:41:36

Re: 不連続な点における微分係数 / ast
> ラスカルさんの質問でわかりました
らすかるさんのご指摘が何も通じてないようにしか見えない. つまり,
> 別の問題で質問があります。
> x=5で不連続な関数f(x)=x+3では

に対して
> > f(x)=x+6がx=2で連続でなくても
> f(x)=x+6はx=2で連続です。
> もしかして
> f(x)は定義域がx≠2でf(x)=x+6
> と言いたいのでしょうか?

と全く同じやりとりが容易に適用される.

No.87283 - 2024/01/24(Wed) 11:53:08

Re: 不連続な点における微分係数 / ast
質問者のおかしな脳内は置いておいて, 例えば
 ・f(x)=(x^2-4)/(x-2) (注意: x=2 では値を定義しない)
 ・g(x)=(x^2-4)/(x-2) (x≠2), = 0 (x=2)
 ・h(x)=(x^2-4)/(x-2) (x≠2), = 4 (x=2)
 ・F(x)=x+2 (x は任意の実数)
のどれがどれとどう違っているかとか, どれとどれは同じ函数といえたりするのかとか, そういったことを考えるのは初等解析学において基本中の基本的かつ典型的な問いではある.

No.87284 - 2024/01/24(Wed) 12:05:18

Re: 不連続な点における微分係数 / らすかる
> x=5で不連続な関数f(x)=x+3
「x=5で不連続な関数f(x)」とは、
f(5)が定義されていて、かつ
「lim[x→5+0]f(x)≠f(5)またはlim[x→5-0]f(x)≠f(5)」
が成り立つような関数のことを言います。
x=5が定義域外の場合はx=5で連続も不連続もありませんので
「x=5で不連続」とは言いません。
あと「x=5で極限値をもつ」のような言い方もあまりしないと思います。
(「x→5の極限値をもつ」ならば問題ありません)

No.87285 - 2024/01/24(Wed) 12:32:03

Re: 不連続な点における微分係数 / あきら
皆さんのコメントとらすかるさんの最後の「x=5で不連続な関数f(x)」についての説明で、理解できました。
ありがとうございました。

No.87292 - 2024/01/24(Wed) 20:51:57
以下のフォームに記事No.と投稿時のパスワードを入力すれば
投稿後に記事の編集や削除が行えます。
300/300件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >> | 過去ログ | 画像リスト ]