[
掲示板に戻る
]
記事No.55164に関するスレッドです
★
理数科学
/ 蘭
引用
この277の問題を見てください。
⑴で、解説には、
0°におけるL(m)の ものさし部分が、t°cになって膨張した時の長さが、t°cにおける棒の正しい長さと等しい
とありますが、
何を言っているのか分かりません!
解説おねがいしたいです!
No.55164 - 2018/11/21(Wed) 21:18:41
☆
Re: 理数科学
/ 蘭
引用
解説です!
No.55165 - 2018/11/21(Wed) 21:19:57
☆
Re: 理数科学
/ noname
引用
ほんとだ。ひどい悪文ですね。解説も「公式を使って〜」なんて、頭悪そうです。
状況を整理すると、
・0℃で正しく測れるものさしでt℃の棒の長さを測りたい。
・ものさしを0℃に冷やして測りたいが、それができないので、t℃のものさしで測ってから0℃時の目盛りを逆算したい。
・線膨張率αは、温度が1℃上がったときに、基準の長さのどれだけ分長くなるかという割合で定義される。
l=l_0(1+αt)なんて公式じゃなくて定義使ってるだけです。
以上をふまえてもう一度考えてみてください。
No.55173 - 2018/11/22(Thu) 10:16:23
☆
Re: 理数科学
/ noname
引用
あ、あと、目盛りを読むと考えずに、ものさしを棒の長さに切ってしまうと考えた方がいいかもしれません。
No.55174 - 2018/11/22(Thu) 10:22:46
☆
Re: 理数科学
/ noname
引用
もっと単純にすれば、
0℃の部屋と1℃の部屋があります。
0℃の部屋で正確なものさしを作りました。
そのものさしは、温度が1℃上がるごとに0℃のときの長さの50%だけ伸びます。
このものさしを1℃の部屋に持っていき、伸びたものさしをそこに置いてあった棒の長さに合わせ、切り落としました。
切り落としたものさしを0℃の部屋に戻したところ、もとの長さに縮んで正確な1mのものさしになりました。
1℃の部屋に置いてあった棒は何mだったでしょう。
No.55176 - 2018/11/22(Thu) 18:06:13
☆
Re: 理数科学
/ 蘭
引用
理解能力が乏しく、申し訳ないです……
普通に分かりません。
線膨張って、マイナスのときも、そーなんですよね?
解答ありがとうございました!!
No.55197 - 2018/11/23(Fri) 16:27:59