[ 掲示板に戻る ]

記事No.57602に関するスレッドです

数に関する問題 / ran
この問題の⑶の解説で

最後の数学的帰納法で、S4(k+1)-3などを証明している時、
4S4k ≡4としているのはなぜですか?
どこからわかるんでしょうか、
また、それと同時にS4k+1≡4・4になるのも教えていただきたいです!
おねがいします!

No.57601 - 2019/04/12(Fri) 23:07:45

Re: 数に関する問題 / ran
答えです
No.57602 - 2019/04/12(Fri) 23:08:38

Re: 数に関する問題 / IT
> 最後の数学的帰納法で、S[4(k+1)-3]などを証明している時、
> 4S[4k] ≡4としているのはなぜですか?


4S[4k] ≡4・2 としているのではないですか?

数学的帰納法の仮定から来ています。

※画像が小さくて確認しにくいです。該当部分をクローズアップしてUPされるといいと思います。
数列の添え字は[]で囲むと紛れがなくなります。S[4k]

No.57606 - 2019/04/13(Sat) 00:59:43

Re: 数に関する問題 / ran
そうです!
4S[4k]を4・2としています!

なんででしょうか?

No.57607 - 2019/04/13(Sat) 09:48:45

Re: 数に関する問題 / IT
前にも書きましたが、数学的帰納法の仮定から来ています。

n=kのとき?Dが成立すると仮定しているので

S[4k]≡2 (mod10) です。

※この問題で使っているのは少し複雑な「数学的帰納法」ではありますが、「数学的帰納法」の原理が分かっておられない可能性がありますので、教科書で確認し、シンプルな問題をいくつかやって見られることをお勧めします。

No.57608 - 2019/04/13(Sat) 10:10:19