この問題を見てください。問1です。
解き方としては、基本的に、水を全て気体と仮定して分圧を求め、それが飽和蒸気圧を上回っていなければ、それが分圧。それから窒素の分圧を求める。 そして、仮定の分圧が飽和蒸気圧を超えていれば、気液平衡となり、分圧は飽和蒸気圧になる。それから窒素の分圧を求める。
ですよね?
私はこれまで疑問をもったことがなかったのですが、後者で、気液平衡の時というのは、液体の水が存在します。そのとき、水は体積を持ちますよね?
なのに、PV=nRTで窒素の分圧を求める時に、それを考慮しなくていいんですか???
誰かよろしくおねがいします
![]() |
No.58015 - 2019/05/04(Sat) 16:45:25
|