[ 掲示板に戻る ]

記事No.58016に関するスレッドです

理数科学 / ran
この問題を見てください。問1です。


解き方としては、基本的に、水を全て気体と仮定して分圧を求め、それが飽和蒸気圧を上回っていなければ、それが分圧。それから窒素の分圧を求める。 そして、仮定の分圧が飽和蒸気圧を超えていれば、気液平衡となり、分圧は飽和蒸気圧になる。それから窒素の分圧を求める。

ですよね?

私はこれまで疑問をもったことがなかったのですが、後者で、気液平衡の時というのは、液体の水が存在します。そのとき、水は体積を持ちますよね?

なのに、PV=nRTで窒素の分圧を求める時に、それを考慮しなくていいんですか???

誰かよろしくおねがいします

No.58015 - 2019/05/04(Sat) 16:45:25

Re: 理数科学 / ran
答えです
No.58016 - 2019/05/04(Sat) 16:46:12

Re: 理数科学 / Kity
理想気体の定義では 理想気体は液体にならないはずです。

よく、問題文に全ての気体は理想気体として扱うとありますが、この例に照らし合わせると、水はその条件を満たしていません。

このように高校化学では、ごまかしている部分があるのです。

通常 、高校範囲では、液体の体積は無視します。

ところで、ここは数学の掲示板なので、化学の質問はやめたほうが良いのでは?

No.58035 - 2019/05/04(Sat) 20:53:26

Re: 理数科学 / ran
答えてくれてありがとうございます!

もう控えます汗
すみまてん。

No.58045 - 2019/05/04(Sat) 23:39:19