[ 掲示板に戻る ]

記事No.58134に関するスレッドです

/ ran
この2(B)の問題を見てください!

この問題において⑴と⑵の差がわかりません!

私的には、どちらも⑴の解き方で解いてしまいます。

差を教えてください!
よろしくお願いします。

No.58134 - 2019/05/08(Wed) 18:03:48

Re: 差 / ran
答えです
No.58135 - 2019/05/08(Wed) 18:04:30

Re: 差 / X
(1)の命題の中の
「それぞれ」
という言葉が(2)の命題との違いです。
つまり(2)の場合
任意のxの値に対し、「適当なyの値」は一定の値
に取る必要がありますが、(1)では
その必要がありません。

No.58136 - 2019/05/08(Wed) 18:33:29

Re: 差 / らすかる
(2)の下に赤で書いてある図は、(2)の正しい解釈です。
つまり(2)は上側(下に凸)の放物線の全体があるyより上にあり、
下側(上に凸)の放物線の全体がそのyより下にある、すなわち
「うまいところに横線(y=(定数))を引けば二つの放物線に交わることなく
上下に分けられる」
言い換えれば
「下に凸の放物線の頂点は、上に凸の放物線の頂点より上にある」
ということです。

それに対して(1)は、例えば「∪∩」のように
各xに対して下に凸の放物線が上側、上に凸の放物線が下側にある、すなわち
「ある横線(y=(定数))は両方の放物線と交わる可能性があるが、
少なくとも二つの放物線の間に上下に分けるような曲線が引ける」
言い換えれば「二つの放物線が共有点を持たない」
という意味です。

No.58137 - 2019/05/08(Wed) 18:36:00

Re: 差 / ran
理解できました!

丁寧な解説ありがとうございました!

No.58140 - 2019/05/08(Wed) 20:10:38