[
掲示板に戻る
]
記事No.58310に関するスレッドです
★
理数物理
/ ran
引用
この問題の解き方を教えてください。
途中の解き方が載ってなくて困ってます!
範囲でいうと、力のモーメントの辺りです。
答えは、「右向きで水平から30°上向き W」です。
No.58310 - 2019/05/15(Wed) 23:57:03
☆
Re: 理数物理
/ おぎちん
引用
力の図示が誤っています。
棒にかかる重力の作用点は、「棒の真ん中」です。
また、棒が壁からうける力は、垂直抗力のほかに「静止摩擦力」もあります。
力の図示をして、
力のつり合い(水平・鉛直方向それぞれ)の式
を立てて、
A点における力のモーメントのつり合いの式
B点における力のモーメントのつり合いの式
を立てれば、連立方程式の要領で解けます。
張力T = W
垂直抗力N = W√3/2 …(*1)
静止摩擦力R = W/2 …(*2)
(*1)、(*2)より、棒が壁から受ける抗力の大きさは、W
向きは鉛直上向き30°です。
No.58311 - 2019/05/16(Thu) 00:25:30
☆
Re: 理数物理
/ GandB
引用
> 答えは、「右向きで水平から30°上向き W」です。
「右向きで水平から30°上向き、(大きさは)W」
ということだろうが、「向き」については問題からすぐわかるとはいうものの、日本語の表現としていかがなものか(笑)。ほんとにその参考書の解答は
「右向きで水平から30°上向き」
なんて書いているのかね。どんな参考書にも載っていそうな基本的な問題だから、ちょっと気になる。
No.58313 - 2019/05/16(Thu) 09:19:29
☆
Re: 理数物理
/ ran
引用
>>>おぎちん様
静止摩擦力!なるほど!それはめっちゃありがたい知識です!ありがとうございます!納得できました!
>>>GandB様
まじなんですよねぇ、
しかも参考書とかではなく、公立の文部科学省検定済教科書です。
No.58336 - 2019/05/17(Fri) 12:47:27
☆
Re: 理数物理
/ GandB
引用
> しかも参考書とかではなく、公立の文部科学省検定済教科書です。
ホントだ!! こういう風に略記するのか! うーむ・・・・・
教科書だから、先生がきちんと説明するということなのだろうけどね。
いや、勉強になりました。
No.58346 - 2019/05/17(Fri) 20:49:38
☆
Re: 理数物理
/ 関数電卓
引用
おぎちん さんが説明されている通りで、
・力のつり合い (水平、垂直方向)
・力のモーメントのつり合い
から方程式を導く
のが解答の第一歩ですが、さらに進んで
・糸の張力は糸方向にはたらく
・つりあって静止している棒にはたらくすべての力の作用線は一点で交わる
ことが学習できれば、さらに理解が深まります。
No.58352 - 2019/05/17(Fri) 22:33:20