[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

線型写像 / キリンさん
これって合ってますか?
それと、(2)で求めた表現行列を用いて、
f(x)=1+x+x^2+x^3に対しT(f(x))を計算せよ。を教えてください。

No.79976 - 2021/12/14(Tue) 21:36:50

Re: 線型写像 / ast
(1) は「間違いは確かに書いてないが肝心の根拠の部分も全く書いてないので0点 (白紙と大差ない)」というよくあるパターンですね (例えば少し前の別のスレッドも同様の指摘がされています).
# 式で書くとわからないのかもしれませんが, ここでの論旨を文章で書くなら
# 「T の線型性は微分(作用素) (•)' および積分(作用素)∫[0,x]•dt 両者がともに線型であることに帰着される」
# ということなので, 根拠となる両者の線型性を用いた場面が分かるように記述されなければ.

(2) は問題ないと思います.
> f(x)=1+x+x^2+x^3に対しT(f(x))を計算せよ。
は f(x) の (指定された基底に関する) 座標ベクトルに得られた表現行列を掛けるだけですから, 特に説明する必要はないと思います.
# むしろこれを訊いてくるということは, やり方だけなぞって意味は何も読み取れていないということです
## 「任意のベクトル v を線型写像 φ で別のベクトル φ(v) に移す」という操作は
## 定義域および終域における基底の組を固定して, 座標ベクトルに関してのみ考えると
## 「v の座標ベクトルに φ の表現行列を掛ければ φ(v) の座標ベクトルになる」という形で記述できる
## というのが線型写像の行列表現の意味なので.

----
# まあ意味を抜かして式だけ覚えても本問はできるとは思うが:
a,b,c,d を任意のスカラーとして T((1,x,x^2,x^3)(a;b;c;d)) = (1,x,x^2,x^3,x^4)(α;β;γ;δ;ε) となるとき, T の表現行列が M であることを定義通りに書けば
 T((1,x,x^2,x^3)(a;b;c;d))=:(1,x,x^2,x^3,x^4)M(a;b;c;d),
したがって T の線型性から
 (T(1),T(x),T(x^2),T(x^3))(a;b;c;d)=(1,x,x^2,x^3,x^4)M(a;b;c;d)
なので, これらに注意すると M は
 [i] 座標の間の関係: M(a;b;c;d)=(α;β;γ;δ;ε)
  (# 同じ基底で表した (1,x,x^2,x^3,x^4)(α;β;γ;δ;ε)=(1,x,x^2,x^3,x^4)M(a;b;c;d) における係数比較)
 [ii] 基底の間の関係: (T(1),T(x),T(x^2),T(x^3))=(1,x,x^2,x^3,x^4)M
  (# (T(1),T(x),T(x^2),T(x^3))(a;b;c;d)=(1,x,x^2,x^3,x^4)M(a;b;c;d) が任意の a,b,c,d で成り立つ)
の両方を記述するものになっている (ただし, 座標変換と基底変換では行列を掛ける向きが左からと右からで異なる) から, 前半は [ii] の関係で M を求めて, 後半は [i] の関係で座標 (a=b=c=d=1 のときの α,β,γ,δ,ε) を求める話になってるというふうに言うことができる.

だからむしろ意味よりは基底と座標をちゃんと両方明記した関係式
  (T(1),T(x),T(x^2),T(x^3))(a;b;c;d)=(1,x,x^2,x^3,x^4)M(a;b;c;d)= (1,x,x^2,x^3,x^4)(α;β;γ;δ;ε)
の形 (もうちょっと一般に任意の基底の組と任意の線型写像を使って書いたほうがいいとは思う) で読み取っているかどうかを問うた方がよかったかもしれない (が, 見ての通り式がごちゃごちゃするだけで本質は見えにくいと思うのでここでおまけ程度に触れるにとどめる).
### (まあ過去に何度も同じような解説を書いてるので掲示板上部の記事検索からでも見てくれれば
### もっとアホみたいにごちゃごちゃ書いてるのは分かると思う.)

No.79990 - 2021/12/15(Wed) 14:53:57
漸化式にしついて / はる
質問を赤で記入しています。
No.79968 - 2021/12/14(Tue) 10:46:35

Re: 漸化式にしついて / ヨッシー
上から順に
a[n] のnに1を代入します。a[1]=2 は問題で与えられているはずです。
そうです。
a[n+1]=a[n]+2 のnに1を代入したからです。目的はもちろんa[2]を求めるためです。

No.79970 - 2021/12/14(Tue) 10:55:02
(No Subject) / 数学苦手
この問題について、質問です
No.79966 - 2021/12/14(Tue) 10:30:54

Re: / 数学苦手
こちらの解説の160v=5xからのx/v=160/5=32秒となっていますが積が等しいと係数が逆になるのでしょうか
No.79967 - 2021/12/14(Tue) 10:34:14

Re: / ヨッシー
160v=5x の両辺を
 vで割る (vは0でないので割ることが出来る)
 5で割る
を行なっただけです。
等式の両辺を0でない同じ数で割っても、等式は成り立つ。
これは、中1で習います。
復習してください。

No.79969 - 2021/12/14(Tue) 10:49:17

Re: / 数学苦手
xで割る、160で割るのもアリですか?
No.79971 - 2021/12/14(Tue) 13:06:48

Re: / ヨッシー
その質問は必要ですか?

答え:この問題ではナシです。
理由:割ること自体はできるが、割っても答えにたどり着かないため。

No.79972 - 2021/12/14(Tue) 13:17:48

Re: / 数学苦手
どちらか一方の文字を消すために割って、その消す文字に係っている係数ではなく、もう一方の別の文字に係っている係数で割るということですね。
それで…上手く答えの出る方?を選ぶべきなんですかね、、

No.79973 - 2021/12/14(Tue) 15:11:46

Re: / ヨッシー
逆です。
求めるべきものは何か?
(この場合は、歩くのにかかった時間なので x/v)
をまず見極め、それが求まる形に変形していくのです。

方程式 3x+1=7 を解け という問題も、最終的に
 x=2
になるように変形しますよね?
この場合はxが求めるべきものだからです。

No.79974 - 2021/12/14(Tue) 17:48:10

Re: / 数学苦手
5x/160vとしてしまいそうですがそれだと分数になりますし、=の形からx/vの形にしなくてはいけないから、間違えないようにしないといけませんよね…
No.79975 - 2021/12/14(Tue) 20:58:36
微分なしでお願いします(文系) / あ
tanθ/3+tan(π/4-θ)(0<θ<π/4)の最小値を求めよ.
No.79957 - 2021/12/13(Mon) 18:16:00

Re: 微分なしでお願いします(文系) / あ
(tanθ)/3+tan((π/4)-θ)(0<θ<(π/4))の最小値を求めよ.です。紛らわしくてすみません
No.79958 - 2021/12/13(Mon) 18:22:20

Re: 微分なしでお願いします(文系) / IT
まず、加法定理を使ってtan(π/4-θ)をtanθで表します。
t=tanθとおいて簡単表記します。

うまく整理して、相加相乗平均の関係が使える形にすればいいと思います。

No.79959 - 2021/12/13(Mon) 18:42:50

Re: 微分なしでお願いします(文系) / IT
問題は合っていますか? ざっと計算したらその範囲では最小値を持たないようですが。
No.79960 - 2021/12/13(Mon) 18:57:52

Re: 微分なしでお願いします(文系) / あ
解決しました。すみません
No.79961 - 2021/12/13(Mon) 19:16:06

Re: 微分なしでお願いします(文系) / IT
問題は合ってましたか? 正しくはどんな問題?
No.79962 - 2021/12/13(Mon) 19:17:21

Re: 微分なしでお願いします(文系) / あ

(tanθ)/3+tan((π/4)-θ)/3(0<θ<(π/4))の最小値を求めよ.でした

No.79963 - 2021/12/13(Mon) 19:24:04

Re: 微分なしでお願いします(文系) / IT
なるほど。
No.79965 - 2021/12/13(Mon) 19:30:17
曲率 / サナダ
曲率に関して質問したいのですが、
画像の式の?@をdθ=と変形して、?Aの式になるまでの過程の計算を教えて頂けないでしょうか。
?@の式は
tan(θ+dθ)=tan(θ)+d tan(θ)=(tanθ+dθ)/(1-tanθ*dθ)から作りました。

No.79952 - 2021/12/13(Mon) 11:50:45

Re: 曲率 / サナダ
補足で申し訳ありません。
dx=10⁻⁵、dy= 10⁻¹⁰
の場合は画像の2つの式のdθは同じ値になるでしょうか。

どうかよろしくお願い致します。

No.79953 - 2021/12/13(Mon) 11:52:05

Re: 曲率 / ast
> tan(θ+dθ)=tan(θ)+d tan(θ)=(tanθ+dθ)/(1-tanθ*dθ)から作りました。
この滅茶苦茶でたらめな式は何だ, と思ったら前回スレッドでGandB氏が提示されたURLのサイトに書かれてる内容を (近似やら極限やらが暗に含まれるのを無視して) 斜め読みしたものか…….
# よくあの説明から根拠となる部分を削りまくってそんな意味不明な要約にできるな……
## 出所を曖昧にしてあたかも自分が作ったみたいな書き方してるのも, 回答の面倒を増やすだけで意味が無いし

GandB氏が既に述べている通りそのサイトの記述は「Δθとdθをやや混同」したものになってる (厳密に言えば
> 成す角はθ+Δθである。 Δtが限りなく0に近づくと点Qでの接線と直線との成す角はθ+dθとなる。
以降の解説はつねに Δt,Δθ(,Δx,Δy,…) に関する関係式の適当な極限をとるものという前提で代わりに dt,dθ(,dx,dy,…) と書いてる) のでそのまま字面通りに読むことはできない.

Δy/Δx→dy/dx となるような極限で成り立つ式を取り出すために, 同じ極限で "=" になる近似式や "0" になる「無視できる」項などがきちんと認識できるのでなければそういう簡略記法を読むのもまねるのも初学者は止めた方がよい.
# 分かっているもの同士の間では便法で済むが, わかってない初学者には毒のほうが勝る.
例えば?A式に関しては, 理由は考察する気もおきないが d^2y/dx^2*dy/dx*dx=d((dy/dx)^2/2) は無視できる項なのだろう.

そのあたりを変にこだわって問題にするよりは大人しく前回スレッドのGandB氏の補足を追うべきじゃないかね.

No.79992 - 2021/12/15(Wed) 17:01:32
(No Subject) / ゆうき
この計算方法を教えてください
No.79942 - 2021/12/12(Sun) 21:29:14

Re: / X
>>ω=10^5、R=10

ω=10^5[Hz],R=10[Ω]
と解釈して、回答を。

条件から
ωC=(10^5){10^(-6)}[S]=0.1[S]
ωCR=0.1[S]・10[Ω]=1
よって
z=10+j10+10/(1+j)
=15-j5

>>z=15-j15
とはなりませんね。

No.79947 - 2021/12/13(Mon) 05:54:42

Re: / ゆうき
参考の答えは違うみたいです。
No.79948 - 2021/12/13(Mon) 09:22:25

Re: / IT
z.=10(1+j)/j+10/(1+j)
=-10j+10+10(1-j)/(1+j)(1-j)
=-10j+10+5(1-j)
=15-15j

j は虚数単位ですね。(i は電流を表すからでしょうね。)

他にも単位の中に数値が混ざり込んでいるので、計算時に注意が必要ですね。

Xさん> 最初の1/j=-j のマイナス符号を落としておられるのでは?

No.79949 - 2021/12/13(Mon) 10:22:58

Re: / ゆうき
ありがとうございます^_^解けました、
No.79951 - 2021/12/13(Mon) 11:40:36

Re: / X
>>ITさんへ
ご指摘ありがとうございます。
>>ゆうきさんへ
ごめんなさい。ITさんの仰る通りです。
ωも単位を間違えていました。
角周波数と周波数を混同していますね。
[rad/s]で正しいです。

No.79956 - 2021/12/13(Mon) 17:59:46
(No Subject) / hoge
∫[0→∞]{1/(1+x^a)}dx

はベータ関数で表せますか?
友人曰く「t=x^aと置けばできる」と言っていましたがどのようにすればいいのでしょうか?

No.79918 - 2021/12/11(Sat) 17:44:32

Re: / ast
u=1/(1+x^a) とおいて Β(1/a,-1/a)/a になる……?
No.79922 - 2021/12/11(Sat) 19:36:11

Re: / m
>astさん

たぶん,B(1/a, 1-(1/a))/a ですね.

No.79924 - 2021/12/11(Sat) 19:41:48

Re: / ast
> m さん
ありがとうございます. おっしゃるとおりでした.

No.79931 - 2021/12/11(Sat) 23:10:09
ウィルソンの定理、クレメントの定理関連 / CEGIPO
(問題:自作問題)
(質問者:社会人(悠々自適))
(レベル:高校数学位だと思います)

/************************************************************************/
ウィルソンの定理 ― p が素数ならば (p − 1)! ≡ −1 (mod p) が成り立つ。
逆に、整数 p > 1 に対し、(p − 1)! ≡ −1 (mod p) ならば、p は素数である。
/************************************************************************/

この定理を利用します。

ウィルソンの定理より直ちに次の事が言えます。

pを3以上の奇数として

pが素数⇔(p-1)! ≡-1(mod.p)
p+2が素数⇔(p+1)! ≡-1(mod.p+2)

そこで今、次の命題が成り立つことを予想しています。

/********************************************************************/
予想命題1:

nを3以上の整数とする時

(n,n+2)が双子素数

(n-2)(n-1)! ≡2(mod.n(n+2))
/********************************************************************/

※ちなみにクレメントの定理というものがあり、
ほぼ同じことを言っているようです。

/********************************************************************/
(参考)クレメントの定理

(n,n+2) が双子素数

4(n−1)! ≡−n−4(mod.n(n+2))
/********************************************************************/

そこで「予想命題1」を証明したいのですが
今一つ証明の仕方がわかりません。
ウィルソンの定理、あるいはクレメントの定理を
(うまく)利用すればいいだけだろう、とは思うのですが。

なので証明の仕方をどなたかご教授いただけませんか?
よろしくお願いします。

No.79915 - 2021/12/11(Sat) 15:21:15

Re: ウィルソンの定理、クレメントの定理関連 / m
次の[補題]により 3 以上の奇数のみ考えれば十分です.
(その場合に限れば,後にでてくる同値変形がうまくいく.)

[補題]
2以上の整数 n が
(n-2)(n-1)! ≡ 2 (mod n(n+2))  … (1)
を満たすならば n は奇数である.

[証明]
背理法.(1) を満たす偶数 n = 2k (k≧1)が存在したとする.
このとき,(1)より
(n-2)(n-1)! ≡ 2 (mod k)
が成り立つが,n-1≧k より左辺は k の倍数だから
0 ≡ 2 (mod k).
これを満たす k は k = 1, 2 のみであるが,n = 2k = 2, 4 に対して (1) は成り立たない.
従って (1) を満たす整数 n は奇数である.


後は同値変形で導けます.

n を 3以上の奇数とすると,
(a) n(n+2) と n-2 は互いに素
(b) n(n+2) と 4 は互いに素
となる.

よって 3 以上の奇数に対して

(n,n+2) が双子素数
⇔(∵クレメントの定理)
4(n-1)! ≡ -(n+4) (mod n(n+2))
⇔(∵a)
4(n-2)(n-1)! ≡ -(n-2)(n+4) (mod n(n+2))

4(n-2)(n-1)! ≡ -n(n+2)+8 (mod n(n+2))

4(n-2)(n-1)! ≡ 8 (mod n(n+2))
⇔ (∵b)
(n-2)(n-1)! ≡ 2 (mod n(n+2))

No.79921 - 2021/12/11(Sat) 19:13:28

Re: ウィルソンの定理、クレメントの定理関連 / CEGIPO
なるほど、よくわかりました。
ありがとうございます。

No.79925 - 2021/12/11(Sat) 20:32:30
(No Subject) / サトウ
以下の問題の(1)なのですが、
2√3AC=√3AB=2BCからアプローチしようとしたのですがなかなか上手く行きませんでした。この方針では厳しいのでしょうか。答えはc=1√3でした。

No.79910 - 2021/12/11(Sat) 09:25:37

Re: / サトウ
途中経過です
No.79911 - 2021/12/11(Sat) 09:26:31

Re: / サトウ
参考に
No.79913 - 2021/12/11(Sat) 09:35:52

Re: / IT
「途中経過」にあるいくつかの等式は、同値な式を何度も書いているだけではないですか?

最初の2式、
 a^2+b^2=4(a^2+c^2-2a+1)
 3(a^2+b^2)=4(1+b^2-2bc+c^2) 
和を整理すると
 8(a+bc-c^2-1)=0
∴a=c^2-bc+1
これを2つめの式に代入整理すると
 (3c^2-1)b^2-2c(3c^2-1)b+3c^4+2c^2-1=0
 (3c^2-1)(b^2-2cb+c^2+1)=0
 (3c^2-1)((b-c)^2+1)=0
∴ 3c^2=1

No.79914 - 2021/12/11(Sat) 14:35:06

Re: / サトウ
ありがとうございました。
No.79916 - 2021/12/11(Sat) 16:19:31

Re: / サトウ
>「途中経過」にあるいくつかの等式は、同値な式を何度も書いているだけではないですか?

2√3AC=√3AB=2BCと同値である2√3AC=√3ABかつ√3AB=2BC,√3AB=2√3ACかつ2√3AC=2BC,…のいずれかは計算が楽になるだろうことを期待していたのですが、大した意味はないのでしょうか。

No.79917 - 2021/12/11(Sat) 17:02:54

Re: / IT
どれも似たり寄ったりではないですか?

どれも最後の連立方程式のうち1つの式から、aをb,cで表して他方の式に代入しないと次に進まないようです。

No.79919 - 2021/12/11(Sat) 18:04:59

Re: / サトウ
ありがとうございました。
No.79920 - 2021/12/11(Sat) 18:49:40
(No Subject) / 数学苦手
こちらの問題についてですが逆比という考え方を使わない理由は何ですか?
No.79905 - 2021/12/11(Sat) 01:00:54

Re: / 数学苦手
この問題も逆比を何故使うのか解説を見ても分かりませんでした
No.79906 - 2021/12/11(Sat) 01:02:14

Re: / 数学苦手
分かったつもりでしたが分かってなかったので、変なこと書いてますが許してください
No.79907 - 2021/12/11(Sat) 01:02:52

Re: / 数学苦手
問189の場合は出会うまでのAとBそれぞれのかかった時間、道のりの両方が同じでないから、逆比にはならないのでしょうか。
また、問195の場合は数値は分かりませんが同じジョギングコースを走っているので、道のりが一定と考えて、速さの比と時間の比が逆比になると考えたら良いのでしょうか。
訳の分からないことを言っていたら申し訳ないです

No.79908 - 2021/12/11(Sat) 01:13:56

Re: / 数学苦手
あ、問195は速さが「一定」と書いてますね、、でも間違いでした
No.79926 - 2021/12/11(Sat) 20:32:50

Re: / ヨッシー
> こちらの問題についてですが逆比という考え方を使わない理由は何ですか?
解説を見ていませんが、きっと使っています。

>この問題も逆比を何故使うのか解説を見ても分かりませんでした
これも解説を見ないとわかりませんし、図を描いて見ろと書いてあるので、図を描いたらどうですか。

旅人算に取り組むだけの学力が備わっているかが心配ですが。

No.79927 - 2021/12/11(Sat) 21:22:34

Re: / 数学苦手
わかりました。そうですね。学力は壊滅的なので…式を作るのもまだダメで…スムーズに自力で解けないです。ただ、そこはまだなんとか理解しようとすれば時間はかなりかかりますが理解できる場合が多いです。
ただ、逆比について全く分からなくなってます。
最初の問題については解説を見たのですが逆比と言及されていなかったので。。省略していたのかもしれませんが理解できませんでした。
逆比は一定のもの(変わらないもの)を基準にするそうですが問189の場合は問題文中には一定と書かれた文はありませんし、問195は速さが一定と書かれてますがこのようにしたら、逆比では無くなってしまいますし、、間違いました…
https://yuzupa.com/gyakuhi/
あ、インターネットでこのサイトから拾った画像です。
速さが一定というのは決まり文句?みたいなもので、逆比を考える際には考慮するべきではないのでしょうか。

No.79928 - 2021/12/11(Sat) 22:20:22

Re: / 数学苦手
解説はこんな感じでした
No.79929 - 2021/12/11(Sat) 22:51:51

Re: / 数学苦手
195はこんな解説でした
No.79930 - 2021/12/11(Sat) 22:54:09

Re: / 数学苦手
あと195はA:C=2:3とできそうですが選択肢にはないですよね
No.79932 - 2021/12/12(Sun) 12:54:05

Re: / 数学苦手
195についてですが速さが一定というのもA、B、Cの各々の速さは違いますものね(⌒-⌒; )
問題文最後に並んだとあるので、距離は一定として良いのですね

No.79933 - 2021/12/12(Sun) 12:59:24

Re: / ヨッシー
90mの距離を進むのに、Aさんは10秒、Bさんは15秒かかった。
AさんとBさんの速さの比はどれだけですか?
という問題で、実際に速さを出して、
 A:90÷10=9(m/秒)
 B:90÷15=6(m/秒)
速さの比は 9:6=3:2
と出してるのが、189の解説です。

ただ、これって、時間の逆比
 15:10=3:2
ですよね?

このように目に見えにくいですが、逆比を使っています。

なぜ逆比になるかと言うと、同じものを、10,15 でそれぞれ割っているからです。

では、元の問題の場合、何が時間30,6の逆比
 6:30=1:5
になっているかと言うと、b−a と b+a ですね?
解説ではこれを 50,250 と計算結果で済ませています。
じゃ、なぜ、b−a,b+aなの?という話になった途端、
旅人算をちゃんと理解しているかという話になります。

No.79934 - 2021/12/12(Sun) 16:30:06

Re: / IT
横から失礼します。
> あと195はA:C=2:3とできそうですが選択肢にはないですよね

選択肢3のA:B:C=4:5:6 がA:C=2:3 を満たすことが分からないようだと、
このような応用問題を解く前に適当なレベルの参考書・問題集をやられた方が効率的だと思います。

No.79935 - 2021/12/12(Sun) 17:45:29

Re: / 数学苦手
うーん…難しいです。。
速さの場合はA:B=3:2となっているのが時間の場合はB:A=3:2となっているということでしょうか。
たしかに速さのより速いAの方が速さに関する比は大きくなりますが時間の場合は速さの遅いBの方が比重が大きくなるから、逆比になるということですね。

同じもので割る、、

問185の時間の場合は

A 90÷9=10

B 90÷6=15

となり、B:A=15:10=3:2

となるんですかね。

このやり方?考え方の方が分かりやすいです。ありがとうございます。
問195も同じように考えるのでしょうか。

何故逆比になるのか…もし、みはじの図を使うなら、どちらもジョギングコースの道のりが同じで(195は距離は分かりませんが)、道のりを指で隠して、時間と速さが逆比になるんですね。
ちょっと何をもって同じとするかよく分からないので、、
教えて欲しいですが…

No.79936 - 2021/12/12(Sun) 18:03:36

Re: / 数学苦手
同じ=一定なのでしょうか。違いますかね汗
No.79937 - 2021/12/12(Sun) 18:13:03

Re: / IT
> 同じ=一定なのでしょうか。違いますかね汗

言葉の意味は、文脈によって判断すべきです。

Aさんの歩く速さと、Bさんの歩く速さが「同じ」「等しい」と言った場合は、
「Aさんが歩く速さが時速4kmならBさんが歩く速さも時速4km」ということで。

問題195での「一定」の説明
Aさんの歩く速さが「一定」と言った場合は、最初から最後まで歩く速さが変化しない(「同じ」)。(現実にはあり得ませんが)と言うことですね。

「Aさん、Bさんの歩く速さは、それぞれ一定」という場合は、「Aさんの歩く速さ=Bさんの歩く速さ」とは限りません。

No.79938 - 2021/12/12(Sun) 18:45:40

Re: / 数学苦手
>ITさん

そうですね。実力が皆無なのは分かっていますがすみません。今回だけ教えて貰えないでしょうか。

No.79940 - 2021/12/12(Sun) 19:51:31

Re: / 数学苦手
> > 同じ=一定なのでしょうか。違いますかね汗
>
> 言葉の意味は、文脈によって判断すべきです。
>
> Aさんの歩く速さと、Bさんの歩く速さが「同じ」「等しい」と言った場合は、
> 「Aさんが歩く速さが時速4kmならBさんが歩く速さも時速4km」ということで。
>
> 問題195での「一定」の説明
> Aさんの歩く速さが「一定」と言った場合は、最初から最後まで歩く速さが変化しない(「同じ」)。(現実にはあり得ませんが)と言うことですね。
>
> 「Aさん、Bさんの歩く速さは、それぞれ一定」という場合は、「Aさんの歩く速さ=Bさんの歩く速さ」とは限りません。



分かりやすい説明ありがとうございます。助かります。一応、その…市販の自分でも解けそうと豪語は全くできませんが解説が充実したような本を買いましたが比についてはあまり書いてなくて汗

No.79941 - 2021/12/12(Sun) 20:03:36

Re: / IT
>解説が充実したような本を買いましたが比についてはあまり書いてなくて
「公務員試験の数的処理」の本でしょうか?
「応用問題を解く前に適当なレベルの参考書・問題集」は、算数の復習・中学数学の復習の本を想定してます。

No.79943 - 2021/12/12(Sun) 22:15:19

Re: / 数学苦手
あ、そうなんですね。すみません。そうです。玉手箱という青い本がたまたま売っていたので買いました。復習の本はどのようなものが良いかは自分で勝手に決めた方がいいでしょうか。私みたいなものが勝手に決めるとロクなことが起こらない気はするので、おすすめなど何冊かあれば教えてほしいです
No.79944 - 2021/12/12(Sun) 22:59:53

Re: / 数学苦手
Cに関して、比合わせしないとダメだからでした。失礼しました。
No.79950 - 2021/12/13(Mon) 11:40:08

Re: / 数学苦手
今回は両問とも、距離が同じとかそういう考え方じゃ難しいので、実際に計算してみないとダメかもしれませんね(⌒-⌒; )
No.79954 - 2021/12/13(Mon) 13:37:00

Re: / IT
> 復習の本はどのようなものが良いかは自分で勝手に決めた方がいいでしょうか。私みたいなものが勝手に決めるとロクなことが起こらない気はするので、おすすめなど何冊かあれば教えてほしいです

「小学6年間の算数を〇日間で復習する」
「中学3年間の数学を〇日間で復習する」
(〇内は7,10,14 など)
「高校入試の基本問題集」などが各社から出ています。
手に取って、レベル・説明・ボリューム・見やすさなどご自分にあったものを選ばれるのが良いと思います。
(大人向けもありますが、現役の児童生徒向けのが良いかなと思います)

No.79955 - 2021/12/13(Mon) 16:47:28
(No Subject) / 平面図形
http://yosshy.sansu.org/junk/2021/heimen2.gif

この1番右の3角形の図で右上の三角形と左下の三角形は、平行移動して重ねれるのに、回転移動もできるのはどういうことですか?

No.79902 - 2021/12/10(Fri) 19:18:16

Re: / ヨッシー
前の記事で、らすかるさんが
>正三角形は120°回転対称形なので
と書いておられますね。

No.79903 - 2021/12/10(Fri) 19:37:04
碁盤の目状の経路の数 / YUKI
この画像のAからBに行く最短経路の総数を求めよ、という問題です。

自分でやったら42通りになりましたが、自信がありません。

分かる方おられましたら、教えて下されば幸いです<(_ _)>

No.79897 - 2021/12/10(Fri) 17:28:12

Re: 碁盤の目状の経路の数 / ヨッシー
42ですね。
No.79899 - 2021/12/10(Fri) 18:08:28

Re: 碁盤の目状の経路の数 / YUKI
ありがとうございました!!
No.79900 - 2021/12/10(Fri) 18:19:12

Re: 碁盤の目状の経路の数 / らすかる
計算で出す場合は
左上の欠けている部分も追加して碁盤の目にして
さらに上の左半分に2×2マスの碁盤の目を追加して右上端をCとし、
(求める場合の数)=(AからBまでの経路数)-(AからCまでの経路数)=8C4-8C2=42

No.79901 - 2021/12/10(Fri) 19:10:27
過程の計算 / サナダ
こちらのサイトにおいて質問があります。
https://manabitimes.jp/math/952


サイトの画像について、どうやって3つの赤い下線部の式を導いたのでしょうか。
また、青い下線部の式が導かれるまでの過程の計算を詳しく教えて頂けないでしょうか。

また、可能であるならば3つの赤い下線部においても計算過程を頂けると大変ありがたいです。

どうかよろしくお願い致します。

No.79891 - 2021/12/10(Fri) 10:41:22

Re: 過程の計算 / ast
No.79347のつづきですね
# 個人的には, (具体的な箇所への補足を求められたならともかく) もう話は終わっていると思うので, 関わらないつもりですが

No.79894 - 2021/12/10(Fri) 15:26:44
曲率に関する式の一致について。 / サナダ
https://www.eng.niigata-u.ac.jp/~nomoto/3.html
の式13のR=の式と

https://manabitimes.jp/math/952
の画像のR=の式は同じ式でしょうか?

仮に同じ式の場合、同じ式である事を過程の計算を使い証明していただけないでしょうか?

No.79890 - 2021/12/10(Fri) 10:39:00

Re: 曲率に関する式の一致について。 / ast
それらは同じじゃないし, その画像のページには (画像で引用した式じゃなくて) 完全に一致する式も (画像よりもずっと上で) 出てきたうえそれらの関係は同じページ (その画像の少し下) に証明付きで書かれてる, なんで読まない?
No.79893 - 2021/12/10(Fri) 15:20:59
ベクトル・大きさのmin,max / サトウ
高校3年生です。以下の問題と解答の(2)についてです。?Iの等号成立について、aベクトルとzベクトルの内積の条件との十分性
(?)について触れていないのは構わないのでしょうか。

No.79886 - 2021/12/10(Fri) 07:41:36

Re: ベクトル・大きさのmin,max / サトウ
画像です
No.79887 - 2021/12/10(Fri) 07:46:47

Re: ベクトル・大きさのmin,max / サトウ
画像です2
No.79888 - 2021/12/10(Fri) 07:48:47

Re: ベクトル・大きさのmin,max / サトウ
画像です3
No.79889 - 2021/12/10(Fri) 07:49:38

Re: ベクトル・大きさのmin,max / IT
下記の説明でどうでしょうか?

z=a+b+c と定義しているので
 |z-a|=|b+c| は、常に成立。

したがって、この両辺を2乗した
 |z|^2-2a・z+|a|^2=|b|^2+2b・c+|c|^2 は常に成立

|a|=5,|b|=3,|c|=1 なので
 |z|^2-2a・z+5^2=3^2+2b・c+1^2 が成立。

移項して整理し、
 |z|^2=2b・c+2a・z-15 が成立

したがって、(|a|=5,|b|=3,|c|=1 でありさえすれば)
 a・z = 20 ⇔|z|^2=2b・c+25 となっています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
すなわち、z=a+b+cかつ|a|=5,|b|=3,|c|=1 の前提条件のもとでは、
 a・z = 20 は、|z|^2=2b・c+25 と同値です。

#ベクトルの上の→マークは省略してます。

No.79904 - 2021/12/10(Fri) 21:40:47

Re: ベクトル・大きさのmin,max / サトウ
ありがとうございました。
No.79909 - 2021/12/11(Sat) 05:07:49
漸化式(2階線形差分方程式) / Lerner
以下の画像中の漸化式(2階線形差分方程式などとも呼ぶそうですが)が解けません。ご教示よろしくお願い致します。
No.79883 - 2021/12/09(Thu) 23:03:50

Re: 漸化式(2階線形差分方程式) / m
特性方程式が因数分解できます.
x=1 が解になっているので(必要なら条件 p+q=1 を使って)
0 = px^2 - x + q = p (x-1) (x-q/p)
従って x = 1, q/p 

仮定より 1≠q/p
よってある定数 α, βを用いて一般項は
a[n] = α + β (q/p)^n
と表せる.(これはご存じですか?線形代数の固有値あたりの話)

あとは初期値 a[0], a[10] を使って α, β を求めればいい.

No.79884 - 2021/12/10(Fri) 01:52:51

Re: 漸化式(2階線形差分方程式) / ast
どういう背景でこの問題を解いているのか知らないけれど, 三項間線型漸化式の解法は普通に高校の数列の単元でやる内容で (だから教科書見るなりWeb検索なりすればいくらでも解法の分かりやすい解説にあたるはずだし), 本問も実際のところその定型通りにやるだけで済んでしまう話なのだけれど,
> うまくいかない
というのは具体的にどういう状況なのか (解法の適用のしかたを知らないのか, 解法は適用できるはずだったけどいつもと勝手が違う部分があるのか, 解放の適用はうまく言ったけど計算がおかしいとか, そういう詰まってる部分が違えば解決すべきことが全然違う).
少なくとも「特性方程式」という単語を質問者自身が口にしていながら使い方を知らないとは考えにくいけど, そうは言っても
> 解の積がq/pとなることなどを用いて
の部分は「など」というのは他に何を用いたのか (例えば解の和も用いたということなら, そのように書いた意図は量れるかもしれない), どのようにそれらを用いた (用いようとした) のかといったことも曖昧にしないで (曖昧にされると, どのような解法を想定したか, 解法を理解しているのかいないのか, といったことすら判断付かないので).

さしあたって例えば以下のように話を進めた場合, どの部分が理解できてどの部分が理解できないか具体的な箇所を指摘してください
--- (ここから)---
定型通りに, px^2=x-q の二つの根が 1, q/p であることに注意すれば (以下 q/p はこの形を崩す必要が無いので r:=q/p と置きますが), 与えられた漸化式を
 a[n+2]-a[n+1]=r(a[n+1]-a[n]),
 a[n+2]-ra[n+1]=(a[n+1]-ra[n])
の二通りに表せるので, それぞれ解いて (つまり, 必要ならば b[n]:=a[n+1]-a[n], c[n]:=a[n+1]-ra[n] と書き換えて b[n], c[n] を求めるという意味で)
 a[n+1]-a[n]=r^n(a[1]-1),
 a[n+1]-ra[n]=a[1]-r.
これらを辺々引いて整理すれば a[n]=((r^n-1)a[1]-r^n+r)/(r-1). (この時点で a[1] の値の如何によらず a[0]=1 が満たされることが既に確認できる)
ここで, a[10]=0 の条件から a[1] = (r^10-r)/(r^10-1) を得るから, 代入して整理すれば所期の式を得ます.
--- (ここまで) ---

No.79885 - 2021/12/10(Fri) 01:53:16
(No Subject) / クリスマス
AB=AC=6,BC=4である三角形ABCの重心をG,内心をIとし辺ACと直線BIの交点をDとする。直線ABを直径とする円Oと辺ACの交点をEとする

EI=?
ID=?
答え&解説がなくて困っています。よろしくお願いします

No.79878 - 2021/12/09(Thu) 14:22:52

Re: / IT
まず、作図して書き込んでください。

AからBCへの垂線をAHとしAH=hとする。
三角形ABCの内接円の半径をrとする。
IからACへの垂線をIFとするとCF=CH=2。
三平方の定理からEI^2=EF^2+r^2

hを三平方の定理から求める。
rを三角形ABCの面積計算から求める。
CEを三平方の定理から求める。
EF=2−CE

でEIは求められると思います。(もっと早い方法があるかも)

No.79882 - 2021/12/09(Thu) 22:34:20
(No Subject) / レントラー
2010年度東大理科第1問の解法についての質問です。(式変形についての質問のため問題は省略させていただきます)
問題としては3つの正の数a,b,cについてa+b+c=1の関係があるとき、V=b{(π/4)(a^2+c^2)+ac}の最大値を求めるという問題です。
わたしは画像のように変形し解答しましたが、最終的な解答がずれてしまいました。どこに誤りがあるのかご指摘お願いします。

No.79870 - 2021/12/08(Wed) 17:25:13

Re: / IT
タイプ入力と画像でVの式がちがっていませんか?
bとc が、ごちゃごちゃになってる?

画像の方だと、2行目のV=b{(π/4)(a+c)^2 + ...
はどういう変形ですか? (a+c)^2は、どこから?

No.79872 - 2021/12/08(Wed) 18:49:32

Re: / IT
1-(π/2) は負です。最後の不等式の不等号の向きが、まちがっているので、だめだと思います。
No.79874 - 2021/12/08(Wed) 20:07:42

Re: / ast
横からですが: ググったら V=b{(π/4)(a^2+c^2)+ac} が正しい (画像の1行目だけ誤植で以降は正しい) みたいですね.
# ググったら模範解答もぞろぞろ出てきたけど, なんというか面倒なだけで面白くない内容……
# まあ a と c の対称性を保った形の解答はまだ見通しよかった気はする (※気のせい: 私は問題解くのは苦手)

まあなんにせよ, 「相加平均と相乗平均の関係式で等号が成り立つような a,c に限ってみれば (したがって, a=c という制約式を追加したうえで) 進めて行って V<(2+π)/54 だと思った, なのに模範解答の類いでは軒並み <π/27 って書かれてるナンデ」という話ってことでしょうね.

面倒臭いので WolframAlpha に訊いたところだと, (パラメータが分かるように V=V(a,b,c) と書くと) V(1/3,1/3,1/3)=(2+π)/54 に対して V(2/3,1/3,0)=π/27 で (2+π)/54 < π/27 なので, a=c を追加仮定して追跡したのでは c→0 のところの挙動は調べられない, ということなのでは.
# 条件が a と c に関して対称なので, a→0 のあたりを考えても同様.

No.79877 - 2021/12/09(Thu) 13:12:56

Re: / 関数電卓
b=1−a−c として
 f(a,c)=(1−a−c){(π/4)(a^2+c^2)+ac}=V
を見える化してみました。
(a,c)=(2/3,0),(0,2/3) で最大値,(1/3,1/3) は 鞍点 のようですね。

No.79880 - 2021/12/09(Thu) 19:24:32

Re: / IT
もう少し具体的に誤りを指摘します。

#「相加・相乗平均より」というよりも#
なんせa,cは正(の実数)なので0<ac≦((a+c)/2)^2 . #これは正しい。
次に、1-(π/2)<0なので、(1-(π/2))ac≧(1-(π/2))((a+c)/2)^2 #ここで不等号の向きが変わります。

よって、
V=b{π((a+c)/2)^2+(1-(π/2))ac}≧b{π((a+c)/2)^2+(1-(π/2))((a+c)/2)^2}
∴V≧b{(1+(π/2))((a+c)/2)^2}=(1/4)(1+(π/2))b(1-b)^2
#質問者の解答とは、不等号の向きが違います。

となりますから、Vの最大値(的な値)を この方針で求めることは出来ません。

No.79881 - 2021/12/09(Thu) 19:54:24
(No Subject) / 数学苦手
こちらの問題について質問です。
No.79858 - 2021/12/08(Wed) 00:27:47

Re: / 数学苦手
問われている食塩水の濃度をx%,量をyグラムと置きました。そして、
xy/100=5/100(y+100)と式を立てました。=で繋げれる理由は元々水を入れる前は同じ食塩水だからですかね?

No.79859 - 2021/12/08(Wed) 00:33:46

Re: / ast
> xy/100=5/100(y+100)
の左辺はもとの食塩水に入っている塩の量, 右辺は水100グラムで薄めたあとの食塩水に入っている塩の量なのだから
> 理由
は入っている塩の量が水100グラム加える前後で変わらないからでしょ. だからそれで x,y を求めるなら塩を足す方の条件は
 y*x/100+50=(y+50)*20/100
としないと (加える前後で変化する塩の量を比較しないと) 正しい連立方程式にならない. ただ, 問われているもとの食塩水の量をyと置いたのなら, (y+100)*5/100+50=(y+50)*20/100 (二種類の加える操作後の食塩水に入っている食塩の量の比較) とできるのでもとの食塩水の濃度は文字で置く必要は実際には無い (そもそも問われてるのも y のほうだけだし).
# ついでにいうとこのときの食塩水濃度 x% は整数にならんし.

もっとすなおに, もとの食塩水に入っている水の量を z, 塩の量を w と置いて (上と文字が被らないようにしただけで本来なら x, y と置けばいい) w/(z+100+w)=5/100 (水100加えると5%), (w+50)/(z+w+50)=20/100 (塩50を加えると20%) という問題の条件をそのまま式であらわしたものを連立して解いて z+w を答えるほうがいいんじゃないの?

No.79861 - 2021/12/08(Wed) 04:57:06

Re: / 数学苦手
◯/100と書いてるのは濃度、、つまり、食塩水の中の塩の量ですものね。それらを=で繋いでるから、同じという考えでしょうか…
元々、入ってる水も文字で置けるんですね。

No.79864 - 2021/12/08(Wed) 12:32:49

Re: / ast
何意味不明なこと言ってんの
No.79865 - 2021/12/08(Wed) 12:53:36

Re: / 数学苦手
濃度と塩の量が分からないです
No.79866 - 2021/12/08(Wed) 13:05:17

Re: / 数学苦手
あ、すみません。大丈夫です。
No.79867 - 2021/12/08(Wed) 13:19:48

Re: / 数学苦手
元々入ってる水も文字で置ける考えがありませんでした
No.79868 - 2021/12/08(Wed) 13:21:29

Re: / 数学苦手
今まで元々何gの食塩水か分かる問題しかやってなかったので、、
今回は元々の食塩水の量が分からないので、文字にするんですね

No.79869 - 2021/12/08(Wed) 14:55:35

Re: / 数学苦手
食塩水=食塩+水ですものね。
No.79873 - 2021/12/08(Wed) 19:16:40
単振動について / sukiyaki
画像の問題なのですが1は解けたのですが2.3がわかりません。とくに解の形を代入して整理したときの形がわからなかったです。
お願いします。

No.79857 - 2021/12/07(Tue) 23:17:57

Re: 単振動について / X
2.
1.の結果の二つの微分方程式(順に(A)(B)とします)に
x[1](t)=A[1]e^(iαt)
x[2](t)=A[2]e^(iαt)
を代入すると、(A)は
{(iα)^2}A[1]e^(iαt)=(-2ω^2)A[1]e^(iαt)+(ω^2)A[2]e^(iαt) (A)'
(B)は
{(iα)^2}A[2]e^(iαt)=(ω^2)A[1]e^(iαt)-(ω^2)A[2]e^(iαt) (B)'
ここまではよろしいですか?
ここで
e^(iαt)≠0
ですので(A)'(B)'はそれぞれ
(-α^2)A[1]=(-2ω^2)A[1]+(ω^2)A[2] (A)"
(-α^2)A[2]=(ω^2)A[1]-(ω^2)A[2] (B)"

(A)"(B)"を縦ベクトル(A[1],A[2])を考えて、書き直すと
添付写真の2.の解説の最初のベクトル方程式になります。
これが(A[1],A[2])=(0,0)以外の解を持つ条件が
2.の解説の2つ目の等式です。

以上の説明で理解できない
(特に
>>(A)"(B)"を〜
の箇所ですが)
のであれば、線形代数学の学習不足です。
(線形連立方程式の解の組が1つでない場合の条件
が分からないといっているのと同じですので。)
線形代数学の該当項目の復習をお勧めします。

逆に、以上の説明で理解できるのであれば
3.の理解も容易のはずです。

No.79862 - 2021/12/08(Wed) 05:37:27
全22459件 [ ページ : << 1 ... 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 108 ... 1123 >> ]