(問題:自作問題です) (質問者:社会人) (レベル:高校数学位かな?)
/********************************/ 11a1-2=(6k+1)a2-k(a1,a2,k:自然数) ...[A1] /********************************/ という式を考えます。
この時、
1)a1及びa2を一般化してkを用いて それぞれ1つの式で表すには どうすれば良いでしょうか? (解は★毎に複数あるので(下部資料参照) 厳密にはもう1つ変数が必要と思われます)
2)欲を言えば /************************************/ (6j-1)-j=(6k+1)a2-k(a1,a2,k,j:自然数) ...[A2] /************************************/ のさらに一般の場合もわかると幸いです。
/******************************************/ 以下は参考に自分で解析してみた分析内容です。 (《分析1》及び《分析2》)
《分析1》 各★毎a2の最小値を順に選ぶと (下部資料も参照)
a2=3,11,7,8,4,1,6,10,5,9で 1〜11の自然数の内、2以外の 値を重複無く1回ずつとっている。 (2巡目以降は繰り返し(省略)) (値が現れる順番の規則は不明)
### 1巡目 ### ★11a1-2=7a2-1の場合は a1=2,a2=3 ★11a1-2=13a2-2の場合は a1=13,a2=11 ★11a1-2=19a2-3の場合は a1=12,a2=7 ★11a1-2=25a2-4の場合は a1=18,a2=8 ★11a1-2=31a2-5の場合は a1=11,a2=4 ★11a1-2=37a2-6の場合は a1=3,a2=1 ★11a1-2=43a2-7の場合は a1=23,a2=6 ★11a1-2=49a2-8の場合は a1=44,a2=10 ★11a1-2=55a2-9の場合は解無し ★11a1-2=61a2-10の場合は a1=27,a2=5 ★11a1-2=67a2-11の場合は a1=54,a2=9 ...
《分析2》 ★から次の★に行く時 a2値が直前の★のa2値 より大きい最小の物を選ぶと (下部資料も参照)
a2の差分が 8,7,1,7,8,5,4,6,4,5, (以下、繰り返し(省略)) と局所局所毎に線対称になっている。
### 1巡目 ### ★11a1-2=7a2-1の場合は a1=2,a2=3 (3 + 8 = 11) ★11a1-2=13a2-2の場合は a1=13,a2=11 (11 + 7 = 18) ★11a1-2=19a2-3の場合は a1=31,a2=18 (18 + 1 = 19) ★11a1-2=25a2-4の場合は a1=43,a2=19 (19 + 7 = 26) ★11a1-2=31a2-5の場合は a1=73,a2=26 (26 + 8 = 34) ★11a1-2=37a2-6の場合は a1=114,a2=34 (34 + 5 = 39) ★11a1-2=43a2-7の場合は a1=152,a2=39 (39 + 4 = 43) ★11a1-2=49a2-8の場合は a1=191,a2=43 (43 + 6 = 49) ★11a1-2=55a2-9の場合は解無し ★11a1-2=61a2-10の場合は a1=271,a2=49 (49 + 4 = 53) ★11a1-2=67a2-11の場合は a1=322,a2=53 (53 + 5 = 58) ### 2巡目 ### ★11a1-2=73a2-12の場合は a1=384,a2=58 (58 + 8 = 66) ★11a1-2=79a2-13の場合は a1=473,a2=66 ...
########################## ##### 以下、下部資料 ##### ##########################
### 1巡目 ### ★11a1-2=7a2-1=#(以下、同様)の場合は a1=2,a2=3 #=20 a1=9,a2=14 #=97 a1=16,a2=25 #=174 a1=23,a2=36 #=251 a1=30,a2=47 #=328 ...続く(次以降の★も同様) ★11a1-2=13a2-2の場合は a1=13,a2=11 #=141 a1=26,a2=22 #=284 a1=39,a2=33 #=427 a1=52,a2=44 #=570 a1=65,a2=55 #=713 ★11a1-2=19a2-3の場合は a1=12,a2=7 #=130 a1=31,a2=18 #=339 a1=50,a2=29 #=548 a1=69,a2=40 #=757 a1=88,a2=51 #=966 ★11a1-2=25a2-4の場合は a1=18,a2=8 #=196 a1=43,a2=19 #=471 a1=68,a2=30 #=746 a1=93,a2=41 #=1021 a1=118,a2=52 #=1296 ★11a1-2=31a2-5の場合は a1=11,a2=4 #=119 a1=42,a2=15 #=460 a1=73,a2=26 #=801 a1=104,a2=37 #=1142 a1=135,a2=48 #=1483 ★11a1-2=37a2-6の場合は a1=3,a2=1 #=31 a1=40,a2=12 #=438 a1=77,a2=23 #=845 a1=114,a2=34 #=1252 a1=151,a2=45 #=1659 ★11a1-2=43a2-7の場合は a1=23,a2=6 #=251 a1=66,a2=17 #=724 a1=109,a2=28 #=1197 a1=152,a2=39 #=1670 a1=195,a2=50 #=2143 ★11a1-2=49a2-8の場合は a1=44,a2=10 #=482 a1=93,a2=21 #=1021 a1=142,a2=32 #=1560 a1=191,a2=43 #=2099 a1=240,a2=54 #=2638 ★11a1-2=55a2-9の場合は解無し ★11a1-2=61a2-10の場合は a1=27,a2=5 #=295 a1=88,a2=16 #=966 a1=149,a2=27 #=1637 a1=210,a2=38 #=2308 a1=271,a2=49 #=2979 ★11a1-2=67a2-11の場合は a1=54,a2=9 #=592 a1=121,a2=20 #=1329 a1=188,a2=31 #=2066 a1=255,a2=42 #=2803 a1=322,a2=53 #=3540 ### 2巡目 ### ★11a1-2=73a2-12の場合は a1=19,a2=3 #=207 a1=92,a2=14 #=1010 a1=165,a2=25 #=1813 a1=238,a2=36 #=2616 a1=311,a2=47 #=3419 ★11a1-2=79a2-13の場合は a1=78,a2=11 #=856 a1=157,a2=22 #=1725 a1=236,a2=33 #=2594 a1=315,a2=44 #=3463 a1=394,a2=55 #=4332 ★11a1-2=85a2-14の場合は a1=53,a2=7 #=581 a1=138,a2=18 #=1516 a1=223,a2=29 #=2451 a1=308,a2=40 #=3386 a1=393,a2=51 #=4321 ★11a1-2=91a2-15の場合は a1=65,a2=8 #=713 a1=156,a2=19 #=1714 a1=247,a2=30 #=2715 a1=338,a2=41 #=3716 a1=429,a2=52 #=4717 ★11a1-2=97a2-16の場合は a1=34,a2=4 #=372 a1=131,a2=15 #=1439 a1=228,a2=26 #=2506 a1=325,a2=37 #=3573 a1=422,a2=48 #=4640 ★11a1-2=103a2-17の場合は a1=8,a2=1 #=86 a1=111,a2=12 #=1219 a1=214,a2=23 #=2352 a1=317,a2=34 #=3485 a1=420,a2=45 #=4618 ★11a1-2=109a2-18の場合は a1=58,a2=6 #=636 a1=167,a2=17 #=1835 a1=276,a2=28 #=3034 a1=385,a2=39 #=4233 a1=494,a2=50 #=5432 ★11a1-2=115a2-19の場合は a1=103,a2=10 #=1131 a1=218,a2=21 #=2396 a1=333,a2=32 #=3661 a1=448,a2=43 #=4926 a1=563,a2=54 #=6191 ★11a1-2=121a2-20の場合は解無し ★11a1-2=127a2-21の場合は a1=56,a2=5 #=614 a1=183,a2=16 #=2011 a1=310,a2=27 #=3408 a1=437,a2=38 #=4805 a1=564,a2=49 #=6202 ★11a1-2=133a2-22の場合は a1=107,a2=9 #=1175 a1=240,a2=20 #=2638 a1=373,a2=31 #=4101 a1=506,a2=42 #=5564 a1=639,a2=53 #=7027 ### 3巡目 ### ...(以下、省略)
|
No.74750 - 2021/05/18(Tue) 17:52:47
| ☆ Re: 整式の問題 / CEGIPO | | | 《分析3(追加)》
(予想ですが) 次のような性質(※3)が成り立っているようです。 (a1,a2の一般式はまだ不明) a2の「下部資料(前記)」での ★毎の最小値を それぞれ取り出した時 何番目の★のa2かを順に並べて 置換とみなすと
【5a1-1...】
(5,4,1) (2) (3)
(例えば(5,4,1),(2),(3)なら
### 1巡目 ### ★5a1-1=7a2-1の場合は a1=7,a2=5 #=34 a1=14,a2=10 #=69 a1=21,a2=15 #=104 a1=28,a2=20 #=139 a1=35,a2=25 #=174 ★5a1-1=13a2-2の場合は a1=5,a2=2 #=24 a1=18,a2=7 #=89 a1=31,a2=12 #=154 a1=44,a2=17 #=219 a1=57,a2=22 #=284 ★5a1-1=19a2-3の場合は a1=11,a2=3 #=54 a1=30,a2=8 #=149 a1=49,a2=13 #=244 a1=68,a2=18 #=339 a1=87,a2=23 #=434 ★5a1-1=25a2-4の場合は解無し ★5a1-1=31a2-5の場合は a1=24,a2=4 #=119 a1=55,a2=9 #=274 a1=86,a2=14 #=429 a1=117,a2=19 #=584 a1=148,a2=24 #=739
まず1番目の★のa2 (★5a1-1=7a2-1の場合)は5。 5番目の★を見るとa2は4。 4番目の★を見るとa2は解無しだが ここにはa2に現れる{5,2,3,4} の欠数1を充てる。 1番目に戻って★のa2は5。 2番目のa2はそのまま2 3番目のa2はそのまま3
以下、同様)
【5a1-1...】
(5,4,1) (2) (3)
【11a1-2...】
(1,3,7,6) (2,11,9) (4,8,10,5)
【17a1-3...】
(1,7,8,6) (2,13,4,15) (3,17,14) (5) (9,10,16,11) (12)
【23a1-4...】 (1,16,7,22) (2,14,15,12) (3,6,10,5) (4,23,19) (8,9,21,11) (13,17,20,18)
【29a1-5...】 (1,16,4,22) (2) (3,6,11,20) (5,29,24) (7,25,13,28) (8,19,15,17) (9,18,23,26) (10,21,12,14) (27)
【35a1-6...】 35は素数でないため 振る舞いが少し違うらしい。 保留。
【41a1-7...】 (1,5,33,23) (2,28,37,29) (3,30,11,38) (4,13,39,12) (6,31,26,9) (7,41,34) (8,36,40,18) (10,35,32,15) (14,16,17,20) (19) (21,24,25,27)
【47a1-8...】 (1,46,30,17) (2,14,15,29) (3,22,10,27) (4,13,31,24) (5,9,6,19) (7,12,11,26) (8,47,39) (16,34,43,23) (18,32,33,45) (20,37,25,44) (21,36,35,40) (28,41,38,42) ...
と /************************************/ a1の係数が素数の場合は 上記のような方法で現れる 置換の様子が全て最大位数(要素数)4の 巡回置換になっている。(※3) /************************************/ (なぜこのような性質が成り立つ (らしい)のかは不明です。)
|
No.74817 - 2021/05/21(Fri) 09:51:07 |
|