[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

数三関数方程式について / カルキ
(3)が微妙なので教えてください
また(1)(2)添削していただきたいです

No.58228 - 2019/05/13(Mon) 00:27:58

Re: 数三関数方程式について / らすかる
(1)はxはそのままにしてy=0だけ代入した方が少し簡単かと思います。

(2)は問題ないと思いますが、途中判別不可能な箇所がありますので
もう少し判別できるように書いた方がよいと思います。

(3)は
f'(x)=1+{f(x)}^2にf(x)=tan{θ(x)}を代入すると
θ'(x)/{cos{θ(x)}}^2=1+{tan{θ(x)}}^2=1/{cos{θ(x)}}^2
なのでθ'(x)=1
f(0)=tan{θ(0)}からθ(0)=0なのでθ=x
∴f(x)=tan(x)

No.58229 - 2019/05/13(Mon) 01:28:06
違いがわかりません。 / ran
この⑴?Aをみてください。

私は、数列の和を求める際に、解答とは違い、3つに分けて和の中抜けを使おうとしました。

でも、本当は2つずつで出来たみたいで、間違えてしまいました。

ですが、ふと考えてみると、これ3つと2つに分けるやり方で答えに差が出るのはなぜですか??
なぜ、答えが一緒にならないんでしょうか?
よろしくお願いします。



また、こちらは出来たらで構いませんが

このような和の中抜けを使うとき、3つに分けるような場合と2つに分けるような場合の見分け方的なものを教えてほしいです!!

もしなければ、考え方のコツ的なものを教えてください。

No.58225 - 2019/05/12(Sun) 16:52:12

Re: 違いがわかりません。 / ran
模範解答です
No.58226 - 2019/05/12(Sun) 16:53:00

Re: 違いがわかりません。 / ran
間違えに気づきました。ごめんなさい。

もう大丈夫です。ありがとうございます

No.58227 - 2019/05/12(Sun) 16:55:48
納得がいきません! / ran
この問題5の⑵をみてください!

私の答えはノートのとおりです。

でも模範解答では、楕円がy=-3√2 /2のところで終わっているのですが、私の考えでは、定義域が-3√2 /2≦y≦3なので、

私の答えになると思うです!

なぜ違うのか、理由をよろしくお願いします。

No.58215 - 2019/05/12(Sun) 14:28:13

Re: 納得がいきません! / ran
模範解答です
No.58216 - 2019/05/12(Sun) 14:28:37

Re: 納得がいきません! / ran
私の解答です。
No.58217 - 2019/05/12(Sun) 14:29:09

Re: 納得がいきません! / らすかる
> 条件より、x,yの定義域は-6≦x≦6, -3√3/2≦y≦3

これはx,yの変化する範囲であって、
(x/6)^2+(y/3)^2=1, -6≦x≦6, -3√3/2≦y≦3
を満たす点すべてが元の条件を満たすわけではありません。
例えば(x,y)=(3,-3√3/2)は
(x/6)^2+(y/3)^2=1, -6≦x≦6, -3√3/2≦y≦3は満たしますが、
6cosθ=3, 3sinθ=-3√3/2を満たすθは
(5/3)π(あるいは-π/3)ですから、0≦θ≦(4/3)πを満たしませんね。

楕円にようにxに対するyが複数、かつyに対するxも複数という場合は
単純に「-6≦x≦6, -3√3/2≦y≦3」としてしまうと間違えます。
この問題では0≦θ<π/2とπ/2≦θ≦(4/3)πでわけて考えましょう。
(そうすれば一つのyに対して一つのxが対応しますので、問題は生じません。)
0≦θ<π/2のとき0<x≦6,0≦y<3
π/2≦θ≦(4/3)πのとき-6≦x≦0,-3√3/2≦y≦3
となりますので、解答のような図になりますね。

No.58223 - 2019/05/12(Sun) 15:58:48

Re: 納得がいきません! / ran
ありがとうございました!
理解出来ました!

No.58224 - 2019/05/12(Sun) 16:46:14
(No Subject) / かぴ
[問題] 底面が正方形の四角錐が半径1の球面に接している。
ただし、頂点から下ろした垂線の足は、正方形の中心を通るとは限らない。
この四角錐の体積が1/4 のとき、その高さの範囲を求めよ。

[質問]
自分は画像のように考えしたが、答えが合いません。(答えは3/8
〜(3+√21)/4 です)
計算ミスはしていないです。(何回もやり直しました。)
となると、この自分の方針は間違っているのでしょうか?

No.58214 - 2019/05/12(Sun) 14:11:17

Re: / IT
tが負のとき
h(t)≦1-t では?

No.58218 - 2019/05/12(Sun) 14:37:53

Re: / IT
簡単のため0≦t<1 だけで考えて
0<h(t)≦1+t として

h(t)が最大なのはt=(-1+√21)/4のときで
max(h(t))=1+(-1+√21)/4=(3+√21)/4 でいいような。

No.58219 - 2019/05/12(Sun) 14:58:15

Re: / かぴ
ITさんありがとうございます😀

tの値をhの値と勘違いしていたようです。

ありがとうございました。

No.58220 - 2019/05/12(Sun) 15:08:30

Re: / かぴ
すいません これはzじく対称だから、簡略化ができるのですよね?
No.58221 - 2019/05/12(Sun) 15:13:57

Re: / IT
考えておられることは、おそらく正しいのだと思いますが

「zじく対称」という表現が正しいかは、分かりません。

No.58222 - 2019/05/12(Sun) 15:31:09
(No Subject) / Fox
行列ABの型が分かりません。
教えてくださいm(*_ _)m

No.58212 - 2019/05/12(Sun) 12:06:21

Re: / IT
まず A、B を a1,a2,b1,b2の条件に従って書いて見られるといいと思います。
A,B それぞれ 何行・何列の行列になりますか?

(仮にm=3,n=4 としてもいいかも)

No.58213 - 2019/05/12(Sun) 12:17:40
(No Subject) / ななし
下から2つ目だと思ったのですが、不正解と言われました。
色々代入してみても分かりません。
どなたか正解と解説をお願いします。

No.58210 - 2019/05/12(Sun) 10:25:05

Re: / IT
1つめはなぜ 正しいと 判定されませんでしたか?
No.58211 - 2019/05/12(Sun) 11:32:45
(No Subject) / ピアノ
2直線 ax+2y=1, x+(a-1)y=3 が次の条件を満たすとき、定数aの値を求めよ。
(1)平行 (2)垂直

答えでは、1=a、1≠aで場合分けをしていたのですが、
場合分けは必ずしないといけませんか?

教科書での、平行条件の定義のところにはaの値の指定とかは特になかったです。

No.58208 - 2019/05/12(Sun) 01:34:19

Re: / らすかる
> 場合分けは必ずしないといけませんか?

どんな問題でも、「場合分けをして求めよ」という指示がない限り、
「場合分けを必ずしなくてはならない」ということはあり得ません。
場合分けをしなくても論理的に正しく答えにたどりつけるのであれば、
場合分けはしなくて構いません。
この問題も、特に場合分けをしなくても求まると思います。

No.58209 - 2019/05/12(Sun) 03:52:23
(No Subject) / ピアノ
ここで、CAではなくACにしてはダメなのですか?
答えが変わってくるので、間違いというのはわかるのですが、
自分で図を書いたときに、どっちから引けばいいかわからなくなってしまいます。どういう基準になっているのですか?
bからcを引いているので、aからもCをひくのかな…と思いました。

No.58205 - 2019/05/12(Sun) 00:07:21

Re: / らすかる
ACでも大丈夫です。答えは変わりません。
No.58206 - 2019/05/12(Sun) 00:26:59

Re: / ピアノ
計算ミスをしていたみたいです。
ありがとうございます!

No.58207 - 2019/05/12(Sun) 00:56:22
論理 数学の言い回し / かぴ
『かつその時に限り』という表現について。

調べたところ、これは必要十分条件であることを表す表現かもしれないという答えにたどるついたのですが、

<質問1>
『〜である。これはa=0 のときにかつその時に限り成り立つことを示せ。』
という問題は 必要十分条件であることを示すのですか?

<質問2>
この表現を、ほかの証明問題で積極的に使うべきですか?
それとも、必要十分条件という表現を使うべきでしょうか。

No.58201 - 2019/05/11(Sat) 20:09:24

Re: 論理 数学の言い回し / ast
[1] "if ○○○ (then) ×××" が「○○○ ならば ×××」でこれを "××× if ○○○" や "××× は ○○○ のとき" と書いてもよい. つまり「○○○ のとき」は ○○○ が十分条件であるという意味です. 同様に "○○○ only if ×××" や「××× のときに限る」は ××× が必要条件であるという意味になります.
それらを同時に述べる if and only if (省略して iff) の直訳が「〜のとき、かつそのときに限る」で, 「のとき」と「そのときに限る」の両方がないと必要十分条件と言っていることにはなりません.
# 何らかの用語を定義するときにはちょっと例外的で
# "defined □□□ if ○○○" のように if しかなくても
# 提示された条件 ○○○ はふつう□□□に必要十分な内容を表します.

[2] 積極的に使うべき理由は何もありません. それと同時に必要十分条件という表現を使うべきという理由も特にありません. あるいはほかの表現として, 同値という言葉を使ってももちろん構いません.
読みやすいように文の調子や語順やその他もろもろを勘案して文章を組み立てたときに, その場に適していると思われるものを適宜選択するのが自然な発想ではないかと思います.

No.58203 - 2019/05/11(Sat) 21:34:54

Re: 論理 数学の言い回し / かぴ
astさん ありがとうございます😊

なるほど、普段何気なく使っていた『〜のとき』という表現は十分条件を満たすという意味だったのですね。

『その時に限る』という文言は、見慣れなかったので、質問させていただきました。
ありがとうございました。

No.58204 - 2019/05/11(Sat) 21:44:47
パラメタ表示された曲線、特異点 / 初学者
パラメタ表示された曲線が画像のようであるとします。
この時、φ`(t0)=0となる点を特異点といいますが、φ‘‘(t0)≠0ならば、曲線φ(t)がφ(t0)において互いに接する(φ‘‘(t0)に対して)のはなぜですか?(画像)

No.58199 - 2019/05/11(Sat) 02:53:40

Re: パラメタ表示された曲線、特異点 / IT
> パラメタ表示された曲線が画像のようであるとします。
> この時、φ`(t0)=0となる点を特異点といいますが、


φの条件が明確でないので 厳密な説明は出来ませんが、
(文脈からφはC2-級でt0の近傍を含むある区間[α,β]で単射である。と思われます)

直観的に説明するなら
tがt0から減少する場合も増加する場合もΦ(t) は,Φ(t0)から Φ''(t0)の正方向に変化する。からということになると思います。
(3行目の式を読むとわかると思います)

No.58202 - 2019/05/11(Sat) 21:03:16

Re: パラメタ表示された曲線、特異点 / 初学者
回答ありがとうございます
少し反応が遅れてしまいまして申し訳ございません。
φに関してはC2級のジョルダン曲線という仮定です。
自分でも少し考えて見たのですが、(x,y)=(t∧2,0)はt=0においてφ′(0)=(0,0)かつφ“(0)=(2,0)ですがこれはx軸全体をφは動き、明らかにφ“(0)には接しないと思いました。
また、Wikipediaの平面曲線の特異点の項目を見ましたが、このように接するような特異点は尖点というそうですが、代数曲線の場合について接することは書かれていましたが、パラメタ表示された曲線の場合については分かりませんでした。

No.58230 - 2019/05/13(Mon) 14:25:23

Re: パラメタ表示された曲線、特異点 / 初学者
また、微分幾何学の教科書、曲線と曲面を見ましたがとパラメタ曲線の特異点で接するとの記述はありませんでした。
どういうことなのでしょうか?

No.58231 - 2019/05/13(Mon) 14:28:12

Re: パラメタ表示された曲線、特異点 / IT
> 自分でも少し考えて見たのですが、(x,y)=(t∧2,0)はt=0においてφ′(0)=(0,0)かつφ“(0)=(2,0)ですがこれはx軸全体をφは動き、明らかにφ“(0)には接しないと思いました。

その場合は、φ“(0)と重なりますよね。

また定義域をt∈[-1,1] とした場合、このφは単射でないですね。

No.58239 - 2019/05/13(Mon) 19:21:31

Re: パラメタ表示された曲線、特異点 / 初学者
回答ありがとうございます。
φは単射にすべきですから、0≦t≦1などとすべきでした。
φ(t)=(t^2,0)はt=0で「接する」というのですね。
曲線が接するとは、「接線をその点で接線を共有すること」ですが、φ‘(t)=0となる点では、接ベクトルが定義できません。
この場合、接線の傾きはφ‘‘(t)に一致するのでしょうか?(このことは証明できるのでしょうか?)

No.58242 - 2019/05/13(Mon) 22:26:51

Re: パラメタ表示された曲線、特異点 / IT
質問文では、初学者さんがどこまでどういう理解をし、どういうイメージを持っておられるのか正確に把握できませんので誤解のないように正しく説明するのは難しいですね。

もう一度、そのテキストをよく読まれることをお勧めします。

No.58301 - 2019/05/15(Wed) 20:05:31

Re: パラメタ表示された曲線、特異点 / ast
> φは単射にすべきですから、0≦t≦1などとすべきでした。
これだと単射にはできても, 特異点 t=0 を端点に追いやったせいで, 端点では片側極限しかないのでそもそも微分できずに特異点かどうか考えることが無意味になったという結果にしかなりません.
# ほかの内点に特異点は無いので, そもそもの画像に書かれている議論を追う役に立たない.

べつに (x,y)=φ(t)=(t^2,0) でも退化して潰れてることをちゃんと考慮の上でなら画像の議論は追えると思います.
# (t < 0) の部分の曲線と (t > 0) の部分の曲線が
# 画像で言う二曲線でそれらが t=0 の点 (0,0) で「接して」いて,
# 方向ベクトル φ''(0)=(2,0) を持つ直線の「両側」にある.

がまあ, 退化しないような簡単な例としては, ウィキペディアが上で話に出ていますが, そこで書かれてる例 (x,y)=φ(t):= (t^2,t^3) を材料にすればよいのでは.
# 代数曲線 x^3-y^2=0 とパラメタ曲線 (x,y)=(t^2,t^3) は
# 同じものと言って差し支えないでしょう.

以下はやや乱暴な議論をしますが, 厳密な議論は勘弁してください.

やや改変して (x,y):=(-t^2,t^3) (t < 0 のとき); =(t^2,t^3) (t ≥ 0 のとき) とやると, あまり変わらないように見えてもグラフは滑らかに繋がって単調増大, 原点は変曲点です.
https://www.wolframalpha.com/input/?i=plot+x%5E(3%2F2)%3Dy+,+-(-x%5E3)%5E(1%2F2)%3Dy

このとき, dy/dx の x→0 とする左右の極限は一致して 0 なので, x-軸は原点における「接線」になります.
https://www.wolframalpha.com/input/?i=(3+sqrt(x))%2F2,+(3+sqrt(-x))%2F2)

同様な理由でもとの曲線 (x,y)=φ(t):=(t^2,t^3) でも, (t < 0) の部分と (t > 0) の部分のそれぞれで, 片側からの連続的な接線族の極限の意味で x-軸は原点における接線と呼んで差し支えないと思います. φ''(0)=(2,0) なので x-軸は原点を通る方向ベクトル φ''(0) の直線であることもわかります.

No.58312 - 2019/05/16(Thu) 04:57:30
(No Subject) / モンゴル
赤く囲ったところがなぜ成り立つのですか?
そうなるように図を書いただけですか?

No.58196 - 2019/05/10(Fri) 20:32:16

Re: / モンゴル
画像を拡大したものです。
よろしくおねがいします。

No.58197 - 2019/05/10(Fri) 20:32:49

Re: / IT
CHとABの交点をPとすると △APHと△CPBで β以外の2角が相等になります。
No.58198 - 2019/05/10(Fri) 20:39:59
中1数学 / し ゅ う 👦🏻
この問題の答えは11ですが、解説と式が載っていません。教えてください。よろしくお願いします。
No.58194 - 2019/05/10(Fri) 19:06:28

Re: 中1数学 / し ゅ う
ちなみに単元は加法と減法です。
No.58195 - 2019/05/10(Fri) 19:10:15

Re: 中1数学 / し ゅ う
解決しました
No.58314 - 2019/05/16(Thu) 18:07:09
線型代数学 / 大1 / H
解説付きで教えて下さい!!
No.58192 - 2019/05/10(Fri) 17:06:46

Re: 線型代数学 / 大1 / GandB
 線型代数の参考書は持っているのだろうから、連立一次方程式を解説しているところで、ランクと方程式の自由度をチェックすればよい。
No.58193 - 2019/05/10(Fri) 17:45:25
常微分方程式 / 大2
3の(a)のやり方を詳しく教えて下さい。
No.58190 - 2019/05/10(Fri) 09:46:38

Re: 常微分方程式 / ast
何の変哲もない変数分離形なのでやり方が分からないとは思いにくいのですが…….
# (b)もわからないということなら, 逆三角函数や逆双曲線函数の微分に見覚えが無いか確認をとる所ですが…….

No.58191 - 2019/05/10(Fri) 15:40:55
逆三角関数 / fu
大学解析学です。
6(1),(2),(3)をお願いします。

No.58186 - 2019/05/09(Thu) 20:27:53

Re: 逆三角関数 / ast
適当に2次くらいまで展開すればどうとでもできるような問題だし苦心する価値があるとは思えないが……

6(1) なら x=sin(θ) とでも置換すればあからさまによく知ってるはずの極限になるし, 他もそんな感じで逆三角函数を消して三角函数の極限を計算する形にする意図なのでしょうね.

No.58188 - 2019/05/10(Fri) 00:16:44
整式 / yukimi
任意のxについて、f(x+1)-2f(x)+f(x-1)=0を満たす整式f(x)を求めよ。

f(x+1)-f(x)=f(x)-f(x-1)で、F(x)=f(x)-f(x-1)とおくと、F(x+1)=F(x)ですので、F(x)は明らかに定数(?)なので、f(x)も定数となると思ったんですが、答えは一次関数になるそうです。

なぜ一次関数になるのかわかりません。あとF(x)はたぶん定数だと思いますが、どうやって示せばよいでしょうか。詳しく教えてください。

No.58181 - 2019/05/09(Thu) 19:24:15

Re: 整式 / IT
まず最初の疑問への回答です。

F(x)はf(x) の差分的な関数ですよね。 微分に類似しています。 
そのF(x)が0次(定数)関数なのでf(x)は1次関数だと推定できますよね。

f(x+1)-f(x)=c ですからc≠0のときは f(x)は定数関数ではないです。

具体的な一次関数f(x)のグラフで考えると良く分かると思います。

No.58183 - 2019/05/09(Thu) 19:37:18

Re: 整式 / IT
> あとF(x)はたぶん定数だと思いますが、どうやって示せばよいでしょうか

(解答方針)
F(x)をxのn次式とします。

nが1以上のとき
 g(x)=F(x)-F(0)とおくと、g(x)はxのn次式、
 g(n)=g(n-1)=....=g(1)=g(0)=0
 g(x)=0 がn+1個の解を持ち矛盾。

よって g(x)=0 (恒等式)となります。

No.58184 - 2019/05/09(Thu) 19:46:54

Re: 整式 / ast
fは整式という仮定があるので f(x)=a_n*x^n+…+a_0 (a_n は 0 でない) のように陽に書けば, f(x-1) も計算できるので f(x) と f(x-1) の最高次の項がともに a_n*x^n であり, f(x)-f(x-1) の次数が f(x) よりも少なくとも 1 小さくなることを確認するのはそう難しい話ではないはずです.

# もう少し丁寧に計算すると f(x)-f(x-1) の n-1 次の項は
# n*a_n*x^(n-1) とわかるので, n=0 でないかぎりは
# 次数が 2 小さくなることはないこともわかります.
## 同様の理由で, f(x+1)-2f(x)+f(x-1)=F(x+1)-F(x)=0 からは
## F(x) が定数(0次) と f(x) が1次になることも示せます.

No.58189 - 2019/05/10(Fri) 01:01:53

Re: 整式 / yukimi
ありがとうございました
No.58340 - 2019/05/17(Fri) 18:26:54
式を簡単せよ / たこす
解き方を教えて下さい!
No.58180 - 2019/05/09(Thu) 19:05:57

Re: 式を簡単せよ / IT
前半と後半に分けて計算し
通分すると少し簡単になると思います。

下記などで検算ができます。


https://www.wolframalpha.com/input/?i=((2%2F3)4x((2x%5E2%2B3)%5E(-1%2F3))x-(2x%5E2%2B3)%5E(2%2F3))%2Fx%5E2

No.58185 - 2019/05/09(Thu) 20:16:44
次の式を計算せよ。 / ちゃっぴー
この式の計算方法を教えてください。
多重投稿すみません。

No.58168 - 2019/05/09(Thu) 08:26:47

Re: 次の式を計算せよ。 / GandB
いんすうぶんかい とか つうぶん を しらないのであれば、こんなところで みちくさ を せず、がっこうのせんせい に きいたほうがはやいのではないでしゅか。
No.58169 - 2019/05/09(Thu) 09:10:48

Re: 次の式を計算せよ。 / ちゃっぴー
一応解いたけどこれ答えが無いので答え合わせという意味で。
あと学生ではないので先生いなくて解き方も曖昧で…_:(´ཀ`」 ∠):

No.58170 - 2019/05/09(Thu) 10:03:49

Re: 次の式を計算せよ。 / らすかる
因数分解して約分すれば
(2x^2-3x-5)/(x^2-x)・(x-1)/(x^2+4x+3)
=(x+1)(2x-5)/{x(x-1)}・(x-1)/{(x+1)(x+3)}
={(x+1)(2x-5)(x-1)}/{x(x-1)(x+1)(x+3)}
=(2x-5)/{x(x+3)}
となります。

No.58175 - 2019/05/09(Thu) 15:18:19

Re: 次の式を計算せよ。 / ちゃっぴー
ありがとうございました!
No.58178 - 2019/05/09(Thu) 16:37:47
次の式を計算せよ。 / ちゃっぴー
この式の計算方法を教えてください。
No.58167 - 2019/05/09(Thu) 08:26:05

Re: 次の式を計算せよ。 / らすかる
通分してx/(x+y)+y/(x-y)={x(x-y)+y(x+y)}/{(x+y)(x-y)}=(x^2+y^2)/{(x+y)(x-y)}となります。
No.58174 - 2019/05/09(Thu) 15:15:23

Re: 次の式を計算せよ。 / ちゃっぴー
わかりやすい説明で助かりました!
ありがとうございます!

No.58177 - 2019/05/09(Thu) 16:36:59
次の式を計算せよ。 / ちゃっぴー
この式の計算方法を教えてください。
No.58166 - 2019/05/09(Thu) 08:16:33

Re: 次の式を計算せよ。 / らすかる
通分して1/x-1/(x+1)={(x+1)-x}/{x(x+1)}=1/{x(x+1)}となります。
No.58173 - 2019/05/09(Thu) 15:13:51

Re: 次の式を計算せよ。 / ちゃっぴー
わかりやすい説明ありがとうございます!
お陰で助かりました!

No.58176 - 2019/05/09(Thu) 16:36:07
全22468件 [ ページ : << 1 ... 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 ... 1124 >> ]