[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

整数 不定方程式 / ゆうと
⑶を⑵を利用せずに解いて欲しいです。
⑵は=Nと置いて普通に不定方程式を解いて最後に自分で設定した文字kが必ず存在する条件(取りうる値の範囲が1より大きい)としていました。同じように解けますか。

No.57335 - 2019/03/26(Tue) 14:25:05

Re: 整数 不定方程式 / らすかる
(3)
y=0のとき3x+7y=0,3,6,9,12,15,18,…
y=1のとき3x+7y=7,10,13,16,19,22,…
y=2のとき3x+7y=14,17,20,23,26,…
y≧3のときに表せる数は上記に含まれるので、
上記から3x+7yと表せない最大の整数は11

二つ目の質問は、(2)の解答を書いて頂ければ
多分同じように解けると思います。

No.57337 - 2019/03/26(Tue) 17:49:17

Re: 整数 不定方程式 / IT
xを2減らしてyを1増やすと 3x+7yは1増える。
xを4減らしてyを2増やすと 3x+7yは2増える。
xを1増やすと3x+7yは3増える。
したがって
 3×4+7×0=12,3×2+7×1=13,3×0+7×2=14
 3×5+7×0=15,.....

よって12以上の整数はすべて表せる。

少し形式的に書くと
kが12以上の整数のとき
kを3で割った商をa,余りをb とすると a≧4、0≦b≦2
 b=0のときは、k=3a
 b=1のときは、k=3a+1=3(a-2)+7
 b=2のときは、k=3a+2=3(a-4)+7×2 なので 
 kは3x+7y(x,yは0以上の整数)で表せる。

11=3x+7y(x,yは0以上の整数)ならば y=0 or 1 だが いずれも適当なxが存在しない。
したがって求める整数は11

No.57342 - 2019/03/26(Tue) 19:39:17

Re: 整数 不定方程式 / IT
>同じように解けますか。
こういうことでしょうか?

整数Nについて不定方程式3x+7y=Nを考える。
x=-2N+7k,y=N-3k(kは整数)が一般解

N≧12のとき
 N=3a+r,aは4以上の整数,r=0,1,2とおける
 k=aとおくと x=-2(3a+r)+7a=a-2r≧0、y=(3a+r)-3a=r≧0

N=11のとき x=-22+7k,y=11-3k
 x≧0のとき k≧4 よって y≦11-12=-1

No.57349 - 2019/03/26(Tue) 21:02:23
整数 / 思いの丈
a^b+b^c+c^a=2abc, a≦b≦c を満たす正の整数の組 (a,b,c) を求めよ。

上問の解説をお願いします。

No.57328 - 2019/03/24(Sun) 18:52:38

Re: 整数 / らすかる
a≧4のときc>2なので
(左辺)>c^a≧c^4>2c^3≧(右辺)となり解なし

a=3のとき与式に代入して
3^b+b^c+c^3=6bc
c≧6のとき(左辺)>c^3≧6c^2≧(右辺)となり解なし
c=5のとき(左辺)≧3^3+3^5+5^3=395、(右辺)≦6×5×5=150なので解なし
c=4のとき(左辺)≧3^3+3^4+4^3=172、(右辺)≦6×4×4=96なので解なし
c=3のとき左辺は奇数、右辺は偶数なので解なし
よってa=3のときは解なし

a=2のとき与式に代入して
2^b+b^c+c^2=4bc
2^b+b^c=c(4b-c)
bを固定したとき、右辺が最大となるのはc=4b-cすなわちc=2bのとき
このとき(右辺)=(2b)^2=4b^2
b≧4のとき(左辺)≧2^b+b^4≧2^b+4b^3>4b^2≧(右辺)となり解なし
b=3のとき右辺の最大は4b^2=36
c≧4のとき(左辺)≧2^3+3^4=89>(右辺)なので解なし
c=3のとき(左辺)=2^3+3^3>3(4×3-3)=(右辺)となり不適
b=2のとき右辺の最大は4b^2=16
c≧4のとき(左辺)≧2^2+2^4=20>(右辺)なので解なし
c=3のとき左辺は偶数、右辺は奇数なので不適
c=2のとき(左辺)=2^2+2^2<2(4×2-2)=(右辺)となり不適
よってa=2のときも解なし

a=1のとき与式に代入して
1+b^c+c=2bc
b=c=1は不適なのでc≧2
b{b^(c-1)-2c}+1+c=0 … (1)
ところで
2^n≧2(n+1)という不等式を考えると
n=3のとき成り立ち、n=k≧3で成り立つとすると
n=k+1のとき2^(k+1)=2^k・2≧2(k+1)・2=2(2k+2)>2(k+2)により成り立つので
2^n≧2(n+1)はn≧3で成り立つ。
よってb≧2,c≧4のとき
b^(c-1)-2c≧2^(c-1)-2c≧2c-2c≧0なので(1)は成り立たない。
b≧2で残りは(b,c)=(3,3),(2,3),(2,2)だが
これらは個別に(1)に代入して確認すると、(b,c)=(2,3)のときだけ成り立つ。
従って(a,b,c)=(1,2,3)は解の一つ。
そしてa=b=1のときは
1+1+c=2cからc=2なので(1,1,2)も解。

以上により、条件を満たす解は(a,b,c)=(1,2,3),(1,1,2)の2組。

# 間違いがあるかも知れませんので、確認願います。

(追記)
a=1の中身を少し修正しました。

No.57329 - 2019/03/24(Sun) 20:33:06

Re: 整数 / IT
(全体は出来ていませんでしたがa=1のときをやっていたので 参考までに書き込みます)

a=1のとき 1+b^c+c=2bc
 b=1のとき 1+1+c=2c ∴c=2 よって(1,1,2)は解
 b≧2のとき b^c<2bc ∴ b^(c-1)<2c 
よって 2^(c-1)<2c
らすかるさんの示された2^n と2(n+1)の関係から
c<4 よって c=2,3
c=2のとき、b=2を試してみると不適
  c=3のとき、b=2,3を試してみてb=2のみOK

No.57330 - 2019/03/24(Sun) 21:40:17

Re: 整数 / IT
a=2のとき 少し簡単にしてみました。
 2^b+b^c+c^2=4bc ∴ b^c<4bc∴b^(c-1)<4c
b≧3のとき 3^(c-1)と4cの大小関係から c<4 ∴c=3 これは不適
 b=2のとき c^2<8c より c<8
       c^2=8c-4-2^cよりcは偶数
       よってc=2,4,6 これは不適

No.57331 - 2019/03/24(Sun) 22:07:49

Re: 整数 / IT
bの値で場合分けするのが簡単かも。

b=1のとき a=1なので 1+1+c=2c ∴c=2 解
b=2のとき 
 a=1のとき 1+2^c+c=4c ∴c=3 解
 a=2のとき 4+2^c+c^2=8c, ∴c<8でcは偶数なので
      c=2,4,6 を調べ不適
b≧3のとき b^c<2abc≦2(b^2)c ∴b^(c-2)<2c
 3^(c-2)と2cの大小関係から c<4 よって c=3 ∴b=3
 a=1,2,3 を調べ不適

No.57332 - 2019/03/24(Sun) 22:49:45

Re: 整数 / 思いの丈
お二方ともご回答ありがとうございました!
No.57333 - 2019/03/25(Mon) 11:39:10
(No Subject) / ううううん!
なぜこの2つの三角形は相似になるのですか?
No.57326 - 2019/03/24(Sun) 17:04:25

Re: / X
対応する二つの角が等しいことから
△APC∽△ABC
△CPB∽△ABC
よって
△APC∽△CPB
となります。

No.57327 - 2019/03/24(Sun) 18:07:50

Re: / X
別解)
条件から
∠APC=∠BPC=90° (A)
一方、
∠PCB=∠ACB-∠ACP
=90°-∠ACP (B)
で△APCにおいて
∠CAP=180°-(∠ACP+∠APC)
=180°-(∠ACP+90°)
=90°-∠ACP (C)
(B)(C)より
∠PCB=∠CAP (D)
(A)(D)より
△APC∽△CPB

No.57334 - 2019/03/25(Mon) 15:15:33

Re: / らすかる
一般に、直角三角形の直角から対辺に垂線を下ろして二つの三角形に分けたとき、
二つの三角形は両方とも元の三角形と相似になります。
これを使うことは多いので、覚えておきましょう。

No.57339 - 2019/03/26(Tue) 18:20:35
(No Subject) / 元中3
△ABCにおいて3つの角をA,B,Cとします。
sinA+sinB+sinCの最大値を求めようとしているのですが、うまくいきませんでした。3辺の長さをa,b,cとおいてsinA+sinB+sinC={abc(a+b+c)}/{√(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c)}と変形してみましたが、この式からは到底最大値を求められそうにありません。あくまで私の予想ですが、多分A=B=C=60°で最大値3√3/2をとると思われます。
どう示せばよいでしょうか。

No.57315 - 2019/03/23(Sat) 21:38:02

Re: / らすかる
sinA+sinB+sinC=sinA+sinB+sin(A+B)
=2sin{(A+B)/2}cos{(A-B)/2}+sin(A+B)
A+Bが一定のとき、最大となるのはcos{(A-B)/2}が最大すなわちA=Bのとき
BとCの関係も同様なので、sinA+sinB+sinCが最大となるのはA=B=Cのとき

No.57316 - 2019/03/23(Sat) 22:23:27

Re: / 元中3
二倍角の公式を使うとは、感服です。
エレガントな解答をありがとうございました。
ありがとうございました。

No.57317 - 2019/03/23(Sat) 23:21:56

Re: / らすかる
念のため。
sinA+sinBを2sin{(A+B)/2}cos{(A-B)/2}にしているのは
二倍角の公式ではなく和積の公式です。

No.57319 - 2019/03/24(Sun) 00:57:17
僕の場合分けがうまくいきません。間違ってるところを教えてください。お願いします / ううううん!
僕の場合分けの仕方はどこに問題がありますか?

0,1,2,3,4,5の6個の数字から異なる4個の数字を取って並べて、4桁の整数を作る。この時6の倍数になるのは何個か?

という問題で、解答と異なる場合分けの仕方を自分なりに考えたのですが答えが一致しません。間違ってる理由をどうしても知りたいです。

僕の解答

3の倍数になる組み合わせは
(0123)、(0135)、(0234)、(0345)、(1245)

(0134)は偶数が1つもないので6の倍数になりえない。

i)0とそれ以外の偶数が1つある組み合わせのとき(0123、0345のとき)

(3!+2*2!)*2=20通り(←1の位が0になる場合とそうでない場合とを分けて、それぞれ足して、0123と0345の二種類あるから*2した。)

ii)0とそれ以外の偶数が2つある組み合わせのとき(0234のとき)

3!+2*2*2!=14通り(←1の位が0になる場合とそうでない場合とを分けて、それぞれ足した。)

iii)0を含まない組み合わせのとき(1245のとき)
3!*2=12通り

(i)〜(iii)より、20+14+12=46通り


実際の答えは52通り。


何がダメなんですか?自分の場合分けでどこがダメだったのか教えて欲しいのです。
絶対にこういうミスはなくしたいので教えてくださいお願いします

No.57310 - 2019/03/23(Sat) 20:14:36

Re: 僕の場合分けがうまくいきません。間違ってるところを教えてください。お願いします / らすかる
> (0134)は偶数が1つもないので6の倍数になりえない。

0134は0135の間違いだと思いますが、
0135には偶数が一つあり、6の倍数になり得ます。

No.57312 - 2019/03/23(Sat) 20:26:27

Re: 僕の場合分けがうまくいきません。間違ってるところを教えてください。お願いします / ううううん!
すみませんその通りでした。ほんとうにありがとうございます!!
情けないです。本当に助かりました!

No.57314 - 2019/03/23(Sat) 20:39:15
(No Subject) / あいう
limx→-∞ (√(x^2+x)+x) これをx=-tと置かずに解きたいんですがよくわかりません ちなみに答えは-1/2です
limx→-∞ (√(x^2+x)+x)
=limx→-∞ (-x+√x+x)
=limx→-∞ √x
=-∞(違う これはルートの中がマイナスになってはいけないから答えが合わないのでしょうか?もしそうならどういう変形をしたらいいのでしょうか?

No.57307 - 2019/03/23(Sat) 16:31:25

Re: / らすかる
lim[x→-∞]√(x^2+x)+x
=lim[x→-∞]{√(x^2+x)+x}{√(x^2+x)-x}/{√(x^2+x)-x}
=lim[x→-∞]{(x^2+x)-x^2}/{√(x^2+x)-x}
=lim[x→-∞]x/{√(x^2+x)-x}
=lim[x→-∞]-1/{√(1+1/x)+1}
=-1/2
となります。

# xが正のときに√(x^2+x)=x+√xのように変形できないのと同様に
# xが負のときに√(x^2+x)=-x+√xのように変形することはできません。
# この変形は完全に誤りです。

No.57308 - 2019/03/23(Sat) 17:18:52

Re: / あいう
ご返信ありがとうございます!
最後の所、分母分子を-xで割っているのでしょうか?
もしそうなら、なぜ-xでくくり出すのかが分かりません...

No.57311 - 2019/03/23(Sat) 20:24:28

Re: / らすかる
√の中身は正でなければなりませんので、
正の数で割らないと√の中に反映できません。
よって最初から正の数で割ることにしました。
-xでなくxで割った場合は√の前に-を付けて
√自体を-xで割ればよいので
lim[x→-∞]x/{√(x^2+x)-x}
=lim[x→-∞]1/{-√(1+1/x)-1}
となり、同じ結果を得ます。

No.57313 - 2019/03/23(Sat) 20:32:34
数A 整数の性質 / ボルト
xが自然数のとき、3x+4と2x+3が互いに素であることを示せ。

この証明の仕方が分かりません。詳しい解説よろしくお願いします。

No.57300 - 2019/03/23(Sat) 13:23:43

Re: 数A 整数の性質 / らすかる
a>bのとき(aとbの最大公約数)=(a-bとbの最大公約数)なので
(3x+4と2x+3の最大公約数)
=(x+1と2x+3の最大公約数)
=(2x+3とx+1の最大公約数)
=(x+2とx+1の最大公約数)
=1

No.57301 - 2019/03/23(Sat) 13:34:39

Re: 数A 整数の性質 / IT
(別解)
3x+4と2x+3の公約数nについて
3x+4=na、2x+3=nb (a,bは整数)とおける。
2(3x+4)-3(2x+3)=n(2a-3b)
-1=n(2a-3b)
∴n=±1
よって3x+4と2x+3は互いに素である。

No.57303 - 2019/03/23(Sat) 13:45:01

Re: 数A 整数の性質 / ボルト
らすかるさん、詳しい解説をありがとうございました。このようにスムーズに証明できると分かって驚きました。ITさんも別解を教えていただきありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

No.57305 - 2019/03/23(Sat) 14:15:11
三角方程式 / ああああああああああ
cos(x+64.5)°+cos(x+76.5)°+cos(x-79.5)°=0

x=43.5 です。ご教授願います。

No.57299 - 2019/03/23(Sat) 12:29:22

Re: 三角方程式 / らすかる
xの範囲は指定されていないのですか?
No.57302 - 2019/03/23(Sat) 13:36:02

Re: 三角方程式 / ああああああああああ
すいません、 0<x<180 でお願いします。
No.57306 - 2019/03/23(Sat) 15:23:14

Re: 三角方程式 / らすかる
2cos36°-2cos72°=4sin54°sin18°
=(2cos36°)(2sin18°)
=(2cos36°)(sin36°/cos18°)
=sin72°/cos18°
=sin72°/sin72°
=1 から
2cos36°-1=2cos72°=2sin18°なので
sin18°=cos36°-1/2=sin54°-sin30°
∴sin18°+sin30°-sin54°=0
これを使って

x+46.5=yとおくと46.5<y<226.5であり
cos(y+18)°+cos(y+30)°+cos(y-126°)=0
cos(y+18)°+cos(y+30)°-cos(y+54°)=0
cosy°cos18°-siny°sin18°+cosy°cos30°-siny°sin30°-cosy°cos54°+siny°sin54°=0
cosy°(cos18°+cos30°-cos54°)=siny°(sin18°+sin30°-sin54°)=0
cos18°+cos30°-cos54°>0なのでcosy°=0
よってy=90なのでx=90-46.5=43.5

No.57309 - 2019/03/23(Sat) 17:21:17

Re: 三角方程式 / ああああああああああ
ありがとうございました。
No.57324 - 2019/03/24(Sun) 12:54:33
(No Subject) / たけまる
このような表を書いて相関係数を求めたのですが、
さいごに1/6×6/√8×18をやるときに√144になり、それは、プラスマイナスにはしないものなんですか?そういうものとして覚えておけば良いですよね?

No.57296 - 2019/03/22(Fri) 22:50:38

Re: / noname
たぶん、とんでもない勘違いをしていると思いますが、
「144の"平方根"」と「√144」は異なります。
中学でやった通り、√aはaの平方根のうち、負でないもののことです。
aが0のときを除いて、aの"平方根"は√a,-√aの2つです。
しかし√aはもともと1つの数です。

また、標準偏差は正の方しかとりません。

No.57325 - 2019/03/24(Sun) 13:25:38
2変数関数の極値 / d
2変数関数 f(x,y)=xy/(x^4+y^4+2)の極値をすべて求めよ。

偏微分を用いて求めようとしているのですが、よく分からなくなりました。解説、解答を教えていただけないでしょうか。

No.57292 - 2019/03/22(Fri) 21:13:32

Re: 2変数関数の極値 / IT
1、2階偏微分計算(ヘッセ行列など)では,判別出来なかったということでしょうか?
出来たところまで書き込まれると有効な回答が得やすいと思います。

なお、きちんと最後まで出来ていませんが下記のようにすると候補は絞れます。参考までに書き込みます。

曲線xy=a (a≠0) 上でのfの値を調べる。(xy=0 のとき極値をとるかどうか別に調べる)

f(x,a/x)=a/(x^4+(a^4)/x^4+2)
これをxで微分すると4ax^3(a^4-x^8)/正の分母 なので
 x-y=0 またはx+y=0がfが極値を取る必要条件

y=xのとき f(x,y)=x^2/(2x^4+2)
 これをxで微分するとx(1-x^4)/正の分母 なので 
 fが極値をとる候補は x=±1 すなわち(1,1)(-1,-1)

y=-xのときf(x,y)=-x^2/(2x^4+2) 
 これをxで微分すると-x(1-x^4)/正の分母 なので
 fが極値をとる候補は x=±1 すなわち(1,-1)(-1,1)

(x,y)=(1,1)(-1,-1)(1,-1)(-1,1) でf(x,y)が極値を取るかヘッセ行列などで調べる

Wolframによると,これらで極値をとるようです。 

No.57304 - 2019/03/23(Sat) 13:52:45
放物線と円の共有点 接点について / hertz
放物線 y=x^2+a と 円x^2+y^2=9 について
この放物線と円が接するとき、定数aの値を求めよ。
という問題なのですが、
接点を(p,q)と定めて、その点での放物線の接線と円の接線が一致するということから (p,q)の値を定めてそこからaの値を定めるという考え方はどこが間違いなのでしょうか?

No.57289 - 2019/03/22(Fri) 19:58:43

Re: 放物線と円の共有点 接点について / X
どこも間違っているようには思えませんが、実際に
その方針で解いて得られた答えが間違っていたのですか?

No.57290 - 2019/03/22(Fri) 20:05:57

Re: 放物線と円の共有点 接点について / hertz
塾講師に質問しに行って、その考え方はまずいと言われ、たしかに答えが合わないんです...
No.57322 - 2019/03/24(Sun) 11:28:10

Re: 放物線と円の共有点 接点について / らすかる
上に書かれている考え方自体は問題ないと思いますので、
それに従って計算する段階にまずい点があったのではないでしょうか。
何がまずいかは、計算を書いて頂かないとわかりません。

No.57323 - 2019/03/24(Sun) 12:52:49
数A 整数の性質 / ボルト
688番の合同式の証明の仕方が分かりません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.57287 - 2019/03/22(Fri) 17:38:11

Re: 数A 整数の性質 / X
以下の合同式において、mod8が省略されている
ものとします。

3^(4n)=81^n≡1^n=1
∴3^(4n+3)=(3^3)・3^(4n)≡3^3=27
となるので
3^(4n+3)≡3 (A)
一方
5^(2n)=25^n≡1^n=1
∴5^(2n+1)=5・5(2n)≡5 (B)
(A)(B)より
3^(4n+3)+5^(2n+1)≡3+5=8≡0
∴問題の命題は成立します。

No.57288 - 2019/03/22(Fri) 18:17:16

Re: 数A 整数の性質 / IT
使っているのは Xさんと同じ3^2≡1(mod8) です。
途中変形手順を変えています。

≡は(mod8)

3^(4n+3)+5^(2n+1)
≡3^(4n+3)+(-3)^(2n+1)
≡3^(2(2n+1)+1)+(-3)^(2n+1)
≡{(3^2)^(2n+1)}3+((-3)^2)^n}(-3)
≡3-3 (∵3^2≡(-3)^2≡1)
≡0

No.57291 - 2019/03/22(Fri) 20:26:09

Re: 数A 整数の性質 / ボルト
Xさん、詳しい解説をありがとうございました。ITさんは別解をありがとうございました。お二人のおかげでよく理解できました。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
No.57297 - 2019/03/22(Fri) 23:13:10
(No Subject) / ガラくた屋
前回利用させていただいてすごく助かりました。
またわからないところがあったので利用させていただきました。
よろしくお願いします。
プログラミングの計算で点が壁にぶつかったら
壁を壁ずりして壁の横をそうように上に移動する計算です。
調べていたら内積と法線ベクトルで計算するのですが
内積を計算してもX方向の量が増えるだけでY軸へは行きません。
何かアドバイスをお願いします。
公式がP= F+ (-F・N) ・N
Pが壁ずりするベクトル Fが壁に当たっているベクトル
Nが正規化した法線ベクトルです。
内積の計算はX*x2+ y * y2であってますよね

No.57272 - 2019/03/21(Thu) 17:31:01

Re: / らすかる
内容が理解できれば回答できる可能性はありますが、
独自用語が多く、説明が大幅に不足しているため
何のことやらさっぱりわかりません。
わからないものは
・「壁ずり」の意味
・「壁の横をそうように上に移動」とはどういう状態か、また何が移動するのか
・「内積」とは何と何の内積か
・「法線ベクトル」とは何の法線ベクトルか
・「X方向の量」とは何のX方向の量か
・「Y軸へは行きません」は何が行かないのか
・「壁ずりするベクトル」
・「壁に当たっているベクトル」
・変数X,x2,y,y2
つまりほぼ全体がわかりません。
予備知識0の回答者が理解できるように(しかも誤解されないように)
詳しく書かないと、回答不能です。

# 詳細にわかっても私が答えられるとは限りませんが、
# 詳細がわかれば他の方の回答も期待できます。

No.57274 - 2019/03/21(Thu) 18:17:16

Re: / ガラくた屋
ごめんなさい。もっとわかりやすいようにまとめてきます。
No.57275 - 2019/03/21(Thu) 18:22:32

Re: / ガラくた屋
質問をまとめなおしました。
2次元の計算で図のように四角に囲まれています。
点が青のベクトル方向に移動してぶつかります。
緑のベクトルは壁からの法線ベクトルになります。

No.57276 - 2019/03/21(Thu) 18:33:33

Re: / ガラくた屋
青は点の移動量のベクトルです。
緑の法線ベクトルと計算して2枚目の図の青の移動量を赤い移動量のベクトルに変えたいのです。
これが最初に言った壁ずりの処理です。
そこでP= F+ (-F・N) ・Nの公式で移動量のベクトルの計算をしようとしました
Pが赤い移動量(px、py)、Fが青い移動量(bx、by)
Nが壁から出ている法線ベクトルで正規化しています(nx,ny)

No.57277 - 2019/03/21(Thu) 18:39:13

Re: / ガラくた屋
問題だと思ったのが
F= (1,0) N= (-1, 0)だった場合(順序は(x、y))
P= F+ (-F・N) ・N
= (1,0) + (-1 * 1 + 0 * 0) ・ (-1,0)
= (1,0) + -1・(-1, 0)
= (1,0) + -1 * -1, -1 * 0
= (1 + 1, 0 + 0)
= (2, 0) = x = 2, y = 0
と計算しても図のようにY軸に向かった移動量にならず
私の計算が間違っているのだと思うのです。
アドバイスをお願いします。

No.57278 - 2019/03/21(Thu) 18:47:40

Re: / ガラくた屋
追伸 F・Nとなっているところはベクトルの内積です。
No.57279 - 2019/03/21(Thu) 18:52:12

Re: / ガラくた屋
もう一つ
先ほどの計算ができれば3つ目の図のように
壁にぶつかったら?@〜?Cのようにループするようになるはずなのです。

No.57280 - 2019/03/21(Thu) 18:59:31

Re: / らすかる
これだけの条件ではNを何に使いたいのかわかりません。
Nが常にFと逆方向なら、N=-F/|F|ですからNは不要であり、
Fに回転行列を掛ければよいだけです。
NがFと逆方向ではない場合、つまり壁に少し斜めに当たる場合は
どうしたいのですか?

# P=F+(-F・N)・N が何の公式か知りませんが、
# FとNが逆方向の場合、この式で「曲がる」ことはありません。

# もし、動きがつねに壁に垂直に向かって90°方向を変えるだけなら、
# 「逆方向の単位ベクトル」など不要で、単に壁に当たった時に
# 回転行列を掛ければよいだけです。

No.57281 - 2019/03/21(Thu) 19:34:59

Re: / ガラくた屋
返信ありがとうございます。
>NがFと逆方向ではない場合、つまり壁に少し斜めに当たる場合は
どうしたいのですか?
Fが斜めでも垂直にするつもりでした。
また下のサイトに書かれていたので理解しようとしてました。
http://marupeke296.com/COL_Basic_No5_WallVector.html

No.57283 - 2019/03/21(Thu) 20:06:16

Re: / らすかる
そのサイトの式は
「壁にぶつかったら、Fを壁に向かう成分F1と壁に沿って進む成分F2に
 わけた場合のF2をその後のベクトルとする」
という式ですから、
FとNが完全に逆方向の場合は壁にぶつかったところで停止します。
(参考までに、Fが45°の角度でぶつかったら速さが1/√2に、
 60°の角度でぶつかったら速さが1/2になります。
 つまり速さがcos(入射角)倍になります。)
ですから、上の図のように四角く回るということはあり得ませんが、それでよいのでしょうか。

# 上で式が合わないのは、(-F・N)のNを(1,0)として計算してしまっているためです。
# 正しくは
# F+(-F・N)・N
# =(1,0) + (-1 * -1 + 0 * 0)・(-1,0)
# =(1,0) + 1・(-1,0)
# =(0,0)
# となり、停止します。

No.57284 - 2019/03/21(Thu) 20:53:37

Re: / ガラくた屋
返信ありがとうございます。
私の方でも考えたり調べたりしましたが
私の勘違いで図の3のようにぐるぐる回ることはできませんでした。すいませんでした。
らすかるさんの言う通りX軸だけY軸だけの移動量だと0になってしまいますね。
できたのは斜めの移動量(1,1)でX軸の移動量が0になるので(0,1)になり、図2の壁をY軸のみ移動する形のみでした。
数年前に一度理解してたのを忘れて変な思い込みがあったのだと思います。
アドバイスありがとうございました。

No.57285 - 2019/03/22(Fri) 09:39:45
(No Subject) / ゆう
【問題】

長さ2の線分NSを直径とする球面Kがある。点Sにおいて球面Kに接する平面の上で、Sを中心とする半径2の四分円弧ABと線分ABをあわせて得られる曲線上を点Pが一周する。このとき、線分NPと球面Kとの交点Qの描く曲線の長さを求めよ。


解き方を詳しく教えてください。

No.57271 - 2019/03/21(Thu) 17:11:19

Re: / らすかる
N(0,0,1), S(0,0,-1), A(√2,√2,-1), B(√2,-√2,-1)とすると
ABの中点Mは(√2,0,-1)
球面Kと直線NMの交点は、y=0上で円x^2+z^2=1と直線z=1-(√2)xの交点を
計算することにより(2√2/3,0,-1/3)となるので
N,A,Bを通る平面と球面Kの交円の半径は√{(2√2/3)^2+(1+1/3)^2}/2=√6/3
NA=NB=AB=2√2から△NABは正三角形なので
線分ABに対応してQの描く曲線の長さは上記交円の円周の1/3となり2π√6/9

y=0上で孤ABの中点とNを通る直線z=1-xと円x^2+z^2=1の交点は(1,0)なので
孤ABに対応してQの描く曲線はz=0上にある。
よってこの曲線の長さは孤ABの長さの1/2なのでπ/2

従って求める曲線の長さは2π√6/9+π/2=(2√6/9+1/2)π

No.57273 - 2019/03/21(Thu) 18:02:42

Re: / ゆう
ありがとうございました。
No.57318 - 2019/03/24(Sun) 00:49:49
中学3年生、平方根の計算 / やまて
答えは、2√30です。

何故、(?@)(?A)の計算方法の違いで答えが異なってくるのかが分かりません。

教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

No.57266 - 2019/03/21(Thu) 16:11:10

Re: 中学3年生、平方根の計算 / IT
√5 は (√48÷√2)に掛け算しないといけません。
No.57267 - 2019/03/21(Thu) 16:25:32

Re: 中学3年生、平方根の計算 / IT
カッコがないばあい、
a÷bxc=(a÷b)xc です。

a-b+c=(a-b)+c
a-b-c=(a-b)-c

a×b+c×d=(a×b)+(c×d)

No.57268 - 2019/03/21(Thu) 16:29:20

Re: 中学3年生、平方根の計算 / やまて
IT様
ありがとうございます。理解できました。

No.57269 - 2019/03/21(Thu) 16:47:28
三角方程式 / ああああああああああ
sinx°sin39°sin33°=sin(75-x)°sin15°sin18°
0<x<75

x=12です。よろしくお願いします。

No.57263 - 2019/03/21(Thu) 12:24:23

Re: 三角方程式 / らすかる
2cos36°-2cos72°=4sin54°sin18°
=(2cos36°)(2sin18°)
=(2cos36°)(sin36°/cos18°)
=sin72°/cos18°
=sin72°/sin72°
=1 から
2cos36°-1=2cos72°=2sin18°なので
sin18°=cos36°-1/2
=cos36°-cos60°
=2sin12°sin48°
=2sin12°cos42°
これを使って

sinx°sin39°sin33°=sin(75-x)°sin15°sin18°
sinx°(cos6°-cos72°)={cos(60-x)°-cos(90-x)°}sin18°
sinx°(sin84°-sin18°)={sin(x+30)°-sinx°}sin18°
sinx°sin84°=sin(x+30)°sin18°
sinx°・2sin42°cos42°=sin(x+30)°・2sin12°cos42°
sinx°sin42°=sin(x+30)°sin12°
cos(42-x)°-cos(42+x)°=cos(x+18)°-cos(42+x)°
cos(42-x)°=cos(x+18)°
42-x=x+18
∴x=12

No.57265 - 2019/03/21(Thu) 15:53:25

Re: 三角方程式 / ああああああああああ
ご回答ありがとうございます。
No.57298 - 2019/03/23(Sat) 12:28:57
条件付き確率 / 蘭
この問題の答えってあってますか??

もし間違えていたら正しい答えを言っていただけると嬉しいです!

No.57253 - 2019/03/20(Wed) 23:14:18

Re: 条件付き確率 / らすかる
78/100がいつのまにか78/1000になっているところが誤りで、正しい答えは1/13です。
No.57256 - 2019/03/20(Wed) 23:28:48

Re: 条件付き確率 / 蘭
ありがとうございます!
日々邁進

No.57257 - 2019/03/20(Wed) 23:41:28
(No Subject) / つばさ
x/p=1-y,(p-1)x/p=y/p+1をx、yについて解きたいのですが解きかたがわかりません。詳しくおしえてください!
No.57252 - 2019/03/20(Wed) 23:11:17

Re: / らすかる
両式からx/pを消去すると
(p-1)(1-y)=y/p+1
これをyについて解いて
y=p(p-2)/(p^2-p+1)
第1式に代入して
x/p=1-p(p-2)/(p^2-p+1)
整理して
x=p(p+1)/(p^2-p+1)

No.57255 - 2019/03/20(Wed) 23:22:31
重複順列 / 蘭
この問題の答えがちょちょちょいって出せる方このサイトに絶対いらっしゃるので、ちょちょちょいと解いて教えてください。

よろしくお願いします!

No.57249 - 2019/03/20(Wed) 23:02:15

Re: 重複順列 / 蘭
3番がよくわかりません。
No.57250 - 2019/03/20(Wed) 23:04:37

Re: 重複順列 / らすかる
(3)
x+y+z=12, x≧0, y≧0, z≧0 となるのは3H12=91通り
x≧10となるものは、X=x-10,Y=y,Z=z,X≧0,Y≧0,Z≧0とすれば
X+Y+Z=(x-10)+y+z=12-10=2なので3H2=6通り
y≧10,z≧10も同じなので、求める場合の数は91-6×3=73通り

No.57254 - 2019/03/20(Wed) 23:15:48

Re: 重複順列 / IT
このぐらいだと数え上げでもできます。(検算用に)

x=0,1,2,3,....,9 の場合について
それぞれ(y,z)は7,8,9,10,9,8,7,6,5,4 とおりなので
計73通り

(例題)なら、解答が載っているのでは?

No.57258 - 2019/03/21(Thu) 07:40:03

Re: 重複順列 / 蘭
例題かいとうのってないんです。

本当に、鉄という塾なんですけど、ブラック塾です。

No.57259 - 2019/03/21(Thu) 11:18:43

Re: 重複順列 / 蘭
らすかるさん、ありがとうございました!
No.57260 - 2019/03/21(Thu) 11:19:08
組み合わせ / 蘭
9人の人を、2つのグループにわける。その分け方の数を答えなさい。ただし、どちらのグループも1人はいるものとする。

この問題の答えって、(2^9-2)/2であってますか?

No.57241 - 2019/03/20(Wed) 22:49:58

Re: 組み合わせ / らすかる
合ってます。
No.57243 - 2019/03/20(Wed) 22:52:21

Re: 組み合わせ / 蘭
助かります!ありがとうございます!
No.57244 - 2019/03/20(Wed) 22:55:44
全22468件 [ ページ : << 1 ... 377 378 379 380 381 382 383 384 385 386 387 388 389 390 391 ... 1124 >> ]