[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

微積 / ゴクリ
画像にある微積の問題の解法について教えて下さい。詳しい解説があると助かります。よろしくお願いします。
No.56555 - 2019/02/06(Wed) 17:37:07
(No Subject) / たぁ
図のグラフ上を、点Cが原点Oから点Bまで移動する。△OABと△ABCが等しくなるようなグラフ上の点Cの座標を求めなさい。

解説をお願いします。
答えはC(1,1)です。

No.56552 - 2019/02/06(Wed) 16:42:06

Re: / X
辺ABを底辺と考えることにより、求める点Cは
原点を通り、辺ABに平行な直線(lとします)

放物線y=x^2 (A)
との交点のうち、原点でない方
となります。
ここで辺ABの傾きは
(4-1)/(2-(-1))=1
∴lの方程式は
y=x (B)
(A)(B)を連立して解き
(x,y)=(0,0),(1,1)
よってC(1,1)となります。

No.56553 - 2019/02/06(Wed) 16:58:15

Re: / たぁ
早い対応ありがとうございます
No.56556 - 2019/02/06(Wed) 17:49:13
値を求めよ / Y
お願いします。 (2 T)/(1 + T^2) + (1 - T^2)/(1 + T^2) = 13/17
       のとき (2 T)/(1 + T^2) を求めよ.

No.56549 - 2019/02/06(Wed) 14:22:59
重積分 / すけ
なぜ?@のようになるかわからないです。
教えていただきたいです。

No.56548 - 2019/02/06(Wed) 13:42:21

Re: 重積分 / noname
gの定義がその前のページにあると思うんで、こっちからでは想像するしかないんだが、
球の表面積を求めたいんだから普通に外積取って大きさ求めればいいじゃん。

No.56614 - 2019/02/09(Sat) 11:05:56

Re: 重積分 / GandB
 「曲面の第一基本量」

で検索するといろいろ出てくる。まあ、もう見てないだろうが(笑)。

No.56687 - 2019/02/11(Mon) 05:29:47
平面波 / すけ
(7.36)式に(7.37)式を代入した時に(n・n-1)f"(n・r-ct)=0となる過程を教えていただきたいです。宜しくおねがいいたします。
No.56544 - 2019/02/06(Wed) 12:31:01

Re: 平面波 / X
ヒントを。
↑n=(n_x,n_y,n_z)
とし、↑nは定ベクトルであることに注意すると
合成関数の偏微分により
(∂/∂x)f(↑n・↑r-ct)={(∂/∂x)(↑n・↑r-ct)}f'(↑n・↑r-ct)
=(n_x)f'(↑n・↑r-ct)
∴(∂^2/∂x^2)f(↑n・↑r-ct)={(n_x)^2}f"(↑n・↑r-ct)
同様な2階偏微分をy,z,tで行うと…

No.56554 - 2019/02/06(Wed) 17:14:00
集合論 / 初学者
集合と写像についての論述(答案の書き方)に関して、画像のような疑問を持ちました。
どなたか教えてください。

No.56541 - 2019/02/06(Wed) 11:43:37

Re: 集合論 / 初学者
1枚目の左端が切れてしまいました。
×○と書かれています。

No.56542 - 2019/02/06(Wed) 11:44:57

Re: 集合論 / 初学者
2枚目です
No.56543 - 2019/02/06(Wed) 11:45:32
回転 / すけすけ
(7.29)式の回転をとる計算過程を教えていただきたいです。
No.56537 - 2019/02/06(Wed) 01:13:01

Re: 回転 / X
右辺は∇×と∂/∂tの順序を入れ替えているだけです。
No.56538 - 2019/02/06(Wed) 06:54:11
(No Subject) / り
sinθ+cosθ=13/17
のときのsinθの値の求め方を教えていただきたいです。

No.56530 - 2019/02/05(Tue) 20:18:41

Re: / らすかる
sinθ+cosθ=13/17
cosθ=13/17-sinθ
(cosθ)^2=(sinθ)^2-(26/17)sinθ+13^2/17^2
1-(sinθ)^2=(sinθ)^2-(26/17)sinθ+13^2/17^2
2(sinθ)^2-(26/17)sinθ-(17^2-13^2)/17^2=0
(sinθ)^2-(13/17)sinθ-60/17^2=0
sinθ=(13±√409)/34
解と係数の関係から2解の和が13/17なので
sinθ=(13+√409)/34のときcosθ=(13-√409)/34
sinθ=(13-√409)/34のときcosθ=(13+√409)/34
となり-1<(13-√409)/34<(13+√409)/34<1なので両方とも適解
∴sinθ=(13±√409)/34

No.56532 - 2019/02/05(Tue) 21:11:31
(No Subject) / たぁ
同じ大きさの白い卓球ボールが入った箱がある。この箱の中にピンクの卓球ボールを180個入れ、よく混ぜたときに、卓球ボールを20個ずつ5回とってその色を調べたところ、下の表のようになった。
この箱の中の白い卓球ボールのおよその個数を十の位までの概数で表すと、何個になるか。

答えは770個です。解答、解説をお願いします。

No.56528 - 2019/02/05(Tue) 20:15:17

Re: / らすかる
100個とって19個ピンクなのでおよそ19:81
よって白はおよそ180×(81/19)≒770個

No.56535 - 2019/02/05(Tue) 22:04:02

Re: / たぁ
納得できました!
No.56551 - 2019/02/06(Wed) 16:41:25

Re: / たぁ
すみません。もう一度解きなおしてみたのですが、19:81ってのはピンク:白っていう認識でよろしいですか?
だとすると、なぜ2行目で81/19をかけるのでしょうか?81/100にはならないですか?

No.56559 - 2019/02/06(Wed) 20:08:40

Re: / らすかる
19:81=ピンク:白から
白=ピンク×81÷19ですね。

No.56567 - 2019/02/06(Wed) 22:00:01

Re: / たぁ
なるほどです。ありがとうございます
No.56568 - 2019/02/06(Wed) 22:05:35
おしえてくださいm(_ _)m / わん
手も足も出ない状態です。。。
教えてください!m(_ _)m

No.56525 - 2019/02/05(Tue) 18:57:12

Re: おしえてくださいm(_ _)m / わん
写真、逆でしたので、もう一度送らせて頂きますm(_ _)m
No.56526 - 2019/02/05(Tue) 19:00:00

Re: おしえてくださいm(_ _)m / IT
簡単のため x[0]=a とします。
(1) f[2](x)=f(f(x)) なので f'[2](x)=f'(f(x))f'(x) :合成関数の微分
よってf'[2](a)=f'(f(a))f'(a)

また f'[2](f(a))
=f'(f(f(a)))f'(f(a))
ここで f(f(a)))=f[2](a)=a なので
=f'(a)f'(f(a))
=f'[2](a)

No.56534 - 2019/02/05(Tue) 21:59:53

Re: おしえてくださいm(_ _)m / IT
(2) の「 x[k]=f[k](x) とおく」という意味が よくわかりません。誤植ではないでしょうか? 出典は何ですか?
No.56536 - 2019/02/06(Wed) 00:09:59
(No Subject) / すー
(x^2+1)(x^2+3x+2+a)-a+a^2=0
純虚数を解に持つ時、a(実数)を全て求めよ。

解き方教えて下さい!

No.56522 - 2019/02/05(Tue) 18:28:19

Re: / すー
私はこのように解いたのですが、答えが分からないです&多分違うと思い、質問しました。
No.56523 - 2019/02/05(Tue) 18:39:21

Re: / らすかる
x=pi(pは0でない実数)とおくと
(1-p^2)(-p^2+3pi+2+a)-a+a^2=0
3(1-p^2)pi+(1-p^2)(-p^2+2+a)-a+a^2=0
3(1-p^2)p=0からp=±1(∵p≠0)
p=±1のとき
-a+a^2=0からa=0,1…(答)

No.56531 - 2019/02/05(Tue) 20:29:23
(No Subject) / テネシン
この2問の問題を教えて下さい!
No.56519 - 2019/02/05(Tue) 18:11:34

Re: / Masa
7は別の所で回答済みです。
8
(1)Aのx座標は(x/2+2=x-1の解なので、x=6。またy=x-1=6-1=5よりA(6,5)
(2)△ABCの面積=(1/2)×BC×(点Aと直線BCの距離)です。
(?@)a<6のとき、BC=(a/2+2)-(a-1)=-a/2+3、点Aと直線BCの距離は6-aより面積=(1/2)(-a/2+3)(6-a)=(1/4)(a-6)^2
(?A)6<aのとき、BC=(a-1)-(a/2+2)=a/2-3、点Aと直線BCの距離はa-6より面積=(1/2)(a/2-3)(a-6)=(1/4)(a-6)^2
よって、a<6のときも6<aのときも面積は(1/4)(a-6)^2です。
(a=6のときはA,B,Cが1点に重なり三角形とならない)
これより(1/4)(a-6)^2=4からa=2,10となります。

No.56533 - 2019/02/05(Tue) 21:46:54
お願いします / まー
△ABCは1辺6の正三角形, BD=2, □BDCEは平行四辺形です。
(1)□BDCE:△CEG
(2)AFの長さ

教えてください。よろしくお願いします。

No.56515 - 2019/02/05(Tue) 16:56:58

Re: お願いします / まー
答えは(1)16:1 (2)√33-1 です。
No.56517 - 2019/02/05(Tue) 17:09:03

Re: お願いします / らすかる
(1)
CF=CE=BD=2,∠CFE=∠CAB=60°なので△CFEは正三角形
∠BFA=∠BCA=60°なのでAF//EC
よって∠ECG=∠FAG=∠FBCなので△GEC∽△GCB
EC:BC=1:3から△GEC:△GCB=1:9
従って△BCE:△CEG=8:1なので
□BCDE:△CEG=2△BCE:△CEG=16:1

(2)
CからEFに垂線CHを下ろすとCH=√3、HE=1なので
BH=√(BC^2-CH^2)=√33
∴BE=√33-1
△ACF≡△BCEからAF=BEなのでAF=√33-1

No.56529 - 2019/02/05(Tue) 20:17:55

Re: お願いします / まー
ありがとうございます。
考え方の着眼点とかあったりしますか。図形が苦手でこの問題も合同に気づかなかったりします。。

No.56737 - 2019/02/13(Wed) 16:33:21
ベクトルの問題 / t
見にくかったらごめんなさい!
解答よろしくお願いします(>人<;)

No.56514 - 2019/02/05(Tue) 16:55:39

Re: ベクトルの問題 / noname
円錐曲線か、なつかしいな。
まだ解き始めだけど、まずP(θ)はθによってxy平面となす角が変わるのに単位法線ベクトルが一定なわけないやろ。

No.56539 - 2019/02/06(Wed) 09:22:32

Re: ベクトルの問題 / t
確かにその通りです(>人<;)
私でも分かるように教えて頂けるとありがたいです(>人<;)

No.56540 - 2019/02/06(Wed) 11:25:50

Re: ベクトルの問題 / noname
詳解はまた後で。ざっくりとだけ。
最初は問題が理解できてるかの確認。θ=0のとき半径1の円でOK。π/2のときは平面x=0となる。
法線ベクトルは直線のときと同じく係数取ってくるだけ。自動的に長さ1になってるので何も割らなくていい。
P(θ)の式にはyがないので、この平面はxz平面に垂直。だからベクトル(0,1,0)を必ずとれる。
b↑は法線ベクトルに垂直かつa↑に垂直にすればそのまま長さ1になってくれる。
z軸との交点Aはx=y=0にすればわかる。
r↑からは代入して頑張るだけ。2倍角の公式でまとめましょう。

No.56547 - 2019/02/06(Wed) 13:07:30

Re: ベクトルの問題 / noname
前半部分です。
No.56557 - 2019/02/06(Wed) 19:51:34

Re: ベクトルの問題 / noname
後半部分です。
No.56558 - 2019/02/06(Wed) 19:52:23

Re: ベクトルの問題 / t
ご丁寧にありがとうございます!!😭
めちゃくちゃ納得しました🙇♀

No.56579 - 2019/02/07(Thu) 09:55:29
教えて下さい! / t
Xの約数の個数をd(X)とするとき、d(1)+d(2)+…d(100)はいくつか?
この問題が分かりません。分かる方、教えてください!

No.56513 - 2019/02/05(Tue) 16:51:56

Re: 教えて下さい! / らすかる
約数は、平方根である約数を除き2個ずつペアにできます。
例えば12なら1×12,2×6,3×4
36なら1×36,2×18,3×12,4×9で6が余り
このように平方根でない約数をすべてm×n(m<n)の形にペアにすると
m=1であるものはn=2〜100の99個
m=2であるものはn=3〜50の48個
m=3であるものはn=4〜33の30個
m=4であるものはn=5〜25の21個
m=5であるものはn=6〜20の15個
m=6であるものはn=7〜16の10個
m=7であるものはn=8〜14の7個
m=8であるものはn=9〜12の4個
m=9であるものはn=10〜11の2個
なので合計は99+48+30+21+15+10+7+4+2=236個
よってこれを2倍にして平方根である約数10個を足せば、
全部で236×2+10=482個とわかります。

No.56520 - 2019/02/05(Tue) 18:22:52

Re: / t
ありがとうございます!
No.56521 - 2019/02/05(Tue) 18:24:11
(No Subject) / 教えて下さい!(T_T)

Σここにnではなく2nや2n-1がついた時ってそのまま代入すればいいだけですか??

解答よろしくお願いします!

No.56509 - 2019/02/05(Tue) 15:34:13

Re: / らすかる
公式を使う場合のことでしたら、その通りです。
ただしΣの下の数字(0とか1とか)も合っている必要があります。

No.56510 - 2019/02/05(Tue) 15:48:12
(No Subject) / 教えて下さい!(T_T)
自然数kに対してSk=1+2+...+kとおくとき、

S1-S2+S3-S4+...+S2n-1

を求めよ。


解き方を教えてください!!

No.56508 - 2019/02/05(Tue) 15:32:10

Re: / らすかる
S[1]=1
S[3]-S[2]=3
S[5]-S[4]=5
・・・
S[2n-1]-S[2n-2]=2n-1
なので
(与式)=1+3+5+…+(2n-1)=n^2となります。

No.56511 - 2019/02/05(Tue) 15:50:23
(No Subject) / たぁ
容器Xには、ある濃度の食塩水が800g,容器Yには濃度が22%の食塩水が入っている。XからYに300g移してよくかき混ぜたところ、Yの食塩水の濃度は18%になった。さらに、YからXに300gもどし、Xに水を100g加えてよく混ぜたところ、Xの食塩水の濃度は9%になった。
(1)最後にできたXの食塩水には何gの食塩がとけているか。
(2)Yには最初、食塩水が入っているか。という問題です。

答えは(1)81g (2)945g

解説をお願いします。また、食塩水に関する問題が苦手で解く上でのテクニックなどがあれば教えていただきたいです。

No.56507 - 2019/02/05(Tue) 14:45:34

Re: / らすかる
(2)は、書かれている問題が正しいならば
問題に「容器Yには濃度が22%の食塩水が入っている」
と書かれていますので、
「食塩水が入っているか」と聞かれたら「入っている」になります。
しかしそれでは答えと合いませんので、
「Yには最初、何gの食塩水が入っていたか」の間違いと判断します。

(1)
最後のXは800+300-300+100=900gで、9%ですから900×(9/100)=81(g)です。

(2)
最後にXに100gの水を加える前は
食塩水800g、うち食塩が81g
この前にYから移したものは300gで食塩が300×0.18=54gなので
YからXに300gもどす前のXは500gで食塩が81-54=27g
よって最初のXの濃度は27/500=5.4%なので
最初にXからYに移った食塩は300×0.054=16.2g
最初のYの食塩水をy(g)とすると
条件から(0.22y+16.2)/(y+300)=0.18
これを解いて y=945(g)

No.56516 - 2019/02/05(Tue) 17:05:31

Re: / たぁ
ありがとうございます😊
No.56550 - 2019/02/06(Wed) 16:40:46
線形代数 / 初学者

G=GLn(R)(R上のn次正則行列)、X=R^nにたいして、
GはXに作用する。このとき、Orb(x)でx∈Xの軌道を表すとする。
Orb(0)=0。

また、x,y∈R^nに関して、
x≠0かつy≠0のときy=AxをみたすA∈GLn(R)が存在する。とあるのですが、
どうしてその存在がいえるのでしょうか?

No.56499 - 2019/02/05(Tue) 03:20:10

Re: 線形代数 / よっさん
線形代数なのでRは実数体のことですよね?
R^nの元x,y≠0を任意にとります。
x_1=x とする基底x_1,...,x_nをとり、B:=(x_1,...,x_n)とします。このときBは正則です。eを第1成分が1、他の成分が0のR^nの元とするとBe=xです。yについても同様にCe=yを満たす正則行列Cが作れます。よって求める行列AはCB^(-1)とすれば良いですね。

No.56500 - 2019/02/05(Tue) 03:57:35

Re: 線形代数 / 初学者
ありがとうございます。
理解しました。

No.56524 - 2019/02/05(Tue) 18:50:03
(No Subject) / たぁ
連投すみません。この問題の四角形BCOAの面積を二等分する直線の式の求め方が分かりません。解説をお願いします。

因みに答えは-1/2です。

No.56493 - 2019/02/04(Mon) 20:02:25

Re: / たぁ
添付図です
No.56494 - 2019/02/04(Mon) 20:03:05

Re: / らすかる
y=ax^2が(2,2)を通るのでa=1/2
直線BCはy=x+4なのでy=(1/2)x^2との交点Bは(4,8)
よって直線ABはy=3x-4なのでABとy=4との交点Dは(8/3,4)
△BCD=8/3×4÷2=16/3
△ADC=8/3×2÷2=8/3
△OAC=4×2÷2=4
よって四角形BCOA=16/3+8/3+4=12
半分は6
Eを線分OC上の点とすると
△CEB=CE×4÷2=2CE
これが6になるためにはCE=3なので
二等分する直線は(0,1)を通ればよい
(0,1)と(4,8)を通る直線はy=(7/4)x+1なので
Pのx座標は(1/2)x^2=(7/4)x+1からx=-1/2

No.56496 - 2019/02/04(Mon) 22:36:30

Re: / たぁ
解説ありがとうございます。
私は点Bを求める際にB(t,(1/2)t^2)とおいて点Bを求めたのですが、
らすかるさんの答えの二行目に直線BCの式がすぐに出されていますが、これはどのように求めたのでしょうか?

No.56506 - 2019/02/05(Tue) 14:23:25

Re: / らすかる
中心が第1象限にありx軸とy軸に接する円の中心は、
y=(中心からx軸までの距離)=(半径)=(中心からy軸までの距離)=x
ですからy=x上にありますね。
この問題ではx軸の代わりにy=4というだけで
y=xをy軸の正方向に4移動したものですから、
y=x+4となります。

No.56512 - 2019/02/05(Tue) 15:54:31

Re: / たぁ
納得できました!
No.56527 - 2019/02/05(Tue) 20:09:47
全22468件 [ ページ : << 1 ... 387 388 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 ... 1124 >> ]