[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

中学受験 算数 / しゅう👦🏻
解説の赤いところがわかりません。おしえてください。よろしくお願いいたします。
No.56404 - 2019/01/31(Thu) 14:38:38

Re: 中学受験 算数 / しゅう👦🏻
解説です。
No.56405 - 2019/01/31(Thu) 14:39:04

Re: 中学受験 算数 / しゅう👦🏻
すみませんが、明日中学受験なので、なるべく早くお願い致します。
No.56406 - 2019/01/31(Thu) 14:57:40

Re: 中学受験 算数 / noname
実験するのが一番速い。
あるいは、回転すると考えるとごちゃごちゃするので、円周の長さに注目するとよい。
小さい円の円周にインクをつけたとして、小さい円の円周のインクがすっかり大きい円の円周に写ったときが小さい円が一回転したとき。
小さい円をどれだけ転がしたとき、大きい円のどの位置までインクがつくかを考える。

No.56407 - 2019/01/31(Thu) 15:47:56

Re: 中学受験 算数 / しゅう👦🏻

> あるいは、回転すると考えるとごちゃごちゃするので、円周の長さに注目するとよい。
> 小さい円の円周にインクをつけたとして、小さい円の円周のインクがすっかり大きい円の円周に写ったときが小さい円が一回転したとき。
> 小さい円をどれだけ転がしたとき、大きい円のどの位置までインクがつくかを考える。

それはしてみましたが、なぜ「1/3」になるのかがわかりません。

No.56408 - 2019/01/31(Thu) 15:57:27

Re: 中学受験 算数 / らすかる
転がらずにMが円Pに接したまま円Pの周りを1/3周滑らせると、
円Qは1/3回転しますね。その1/3です。

No.56412 - 2019/01/31(Thu) 17:59:07

Re: 中学受験 算数 / noname
100円玉2枚で実験してみるといい。
単純に長さだけ比べれば1回転しかしないはずだが、実際には2回転することが分かる。中心を結ぶ線分に注目。

No.56414 - 2019/01/31(Thu) 19:04:07
指数を含む極限 / キン
lim[n→∞]{1+(1/n)}^(n^2)

極限を求める際、^(n^2)をどう処理して計算すればいいですか?
lim[n→∞]{1+(1/n)}^n=eになることは分かるのですが・・・

No.56403 - 2019/01/31(Thu) 14:33:15

Re: 指数を含む極限 / らすかる
lim[n→∞](1+1/n)^(n^2)
=lim[n→∞]{(1+1/n)^n}^n
(=e^∞)
=∞
となります。

No.56409 - 2019/01/31(Thu) 16:52:02

Re: 指数を含む極限 / IT
注意 同じような形で
lim[n→∞](1+1/n)^n
=1^∞
=1 とするのは誤りです。

この 1^∞ は、「不定形」です。

No.56422 - 2019/01/31(Thu) 22:31:43

Re: 指数を含む極限 / らすかる
上に書いた(=e^∞)はITさんが書かれたような問題がありますので、
n>1のとき(1+1/n)^n>2であることを利用して
lim[n→∞]{(1+1/n)^n}^n
>lim[n→∞]2^n=∞
のようにした方がいいですね。

No.56437 - 2019/02/01(Fri) 17:26:29
(No Subject) / moko
行列A={(a,1,1),(1,a,1),(1,1,a)}に対してAが正則である必要十分条件をaに関して求めよ。Aが正則で出ない場合、ker(A)の基底を求めよ。

基本変形すると、

A={(a,1,1),(1,a,1),(1,1,a)}

={(1,1,a),(1,a,1),(a,1,1)}

={(1,1,a),(0,a-1,1-a),(0,1-a,1-a^2)}

ここで、

|A|=|(1,1,a),(0,a-1,1-a),(0,1-a,1-a^2)|

  =(-1)^(1+1)*|(a-1,1-a),(1-a,1-a^2)|

  ={(a-1)*(1-a^2)-(1-a)*(1-a)}

  =-a^3+3a-2

Aが正則でないとき、|A|=0となるので、

|A|=-a^3+3a-2=0

a^3-3a+2=0

(a-1)^2*(a+2)=0

a=1,-2

よって、Aが正則である必要十分条件は、a≠1,-2

ここまでの計算は合ってますか?


Aが正則で出ない場合のker(A)の基底はどうやって求めればよいでしょうか?a=1,-2で場合分けをして求めるのでしょうが、やり方が分かりません。どなたかご教授下さい。

No.56402 - 2019/01/31(Thu) 14:11:42

Re: / MK^2
a=-2のとき;
{-2 x + y + z, x - 2 y + z, x + y - 2 z} = {0, 0, 0}
KARA {{x, x, x}} 故 例えば {55, 55, 55} を 基底にとれる。

a=1のとき;
{x + y + z, x + y + z, x + y + z} = {0, 0, 0}
KARA {{x, y, -x - y}} 故 例えば 
{1, 9, -10},{1, 8, -9} を 基底にとれる。

No.56501 - 2019/02/05(Tue) 06:08:27
線形代数?Uの問題について / しゃけ
すみません、この問題の(2)の問題がどうしてもわからないので回答と解き方を教えていただけないでしょうか…。
No.56400 - 2019/01/31(Thu) 05:10:05

Re: 線形代数?Uの問題について / X
Aの対角化行列をB、変換行列をPとします。
つまり
B=M{(x,0),(0,y)}
B={P^(-1)}AP

このとき自然数nに対し
B^n={P^(-1)}(A^n)P (A)
B^n=M{(x^n,0),(0,y^n)} (B)
であることに注意します。

さて、対角化をしたい問題の行列に
右からP,左からP^(-1)をかけると
{P^(-1)}(A^4+A^2+E)P={P^(-1)}(A^4)P+{P^(-1)}(A^2)P+E
∴(A)(B)により
{P^(-1)}(A^4+A^2+E)P=B^4+B^2+E
=M{(x^4+x^2+1,0),(0,y^4+y^2+1)}
これが求める対角化行列です。

No.56401 - 2019/01/31(Thu) 11:23:55
(No Subject) / ゆうと
簡単な質問をすみません。
インテグラル(-1→x)f(t)dt=2x^2-ax+aのときに-1をxに代入すると0になる理由を教えてください

No.56398 - 2019/01/31(Thu) 01:41:31

Re: / らすかる
x=-1ならば積分範囲が-1〜-1ですから
定積分の値は0となります。

No.56399 - 2019/01/31(Thu) 01:53:01
なんでですか? / こういち
この3つの関係が成り立つのはなぜですか?
上手く表現出来ないので、写真を添付させて頂きます。
tanθの最大値は1じゃないのですか……!?

No.56396 - 2019/01/30(Wed) 23:30:50

Re: なんでですか? / noname
逆に何で1までだと思うんだ?
tan60゜がいくつか分からないのか?

No.56397 - 2019/01/30(Wed) 23:37:03
指数と階乗を含む極限 / PG
lim[n→∞](a^n/n!) ただし、aは任意の実数。

恐らくはさみうちの原理を使うのだろうということが思い浮かぶだけで、どう計算すればよいかが分かりません。
どなたか解法についてご教授ください。よろしくお願いします。

No.56393 - 2019/01/30(Wed) 20:17:39

Re: 指数と階乗を含む極限 / らすかる
|a|≦Nを満たすような自然数Nを一つ取ります。
n>Nとして
0≦|a^n/n!|≦N^n/n!=(N^N/N!)Π[k=N+1〜n]N/k
≦(N^N/N!)Π[k=N+1〜n]N/(N+1)→0(n→∞)なので
lim[n→∞](a^n/n!)=0

No.56394 - 2019/01/30(Wed) 20:42:46
今年の中学受験の問題です。 / たまりん
添付した問題の(2)です。どなたか、よろしくお願いします。
No.56390 - 2019/01/30(Wed) 14:26:30

Re: 今年の中学受験の問題です。 / らすかる
JとLはBDに関して対称な点なので
CDの中点をGとするとBGはLを通ります。
Gを通りBCに平行な直線とCEの交点をHとすると
△LGH∽△LBCでBC:GH=4:1なので
BM:MD=BL:LG=BC:GH=4:1
またCH:HE=1:1でCL:LH=BC:GH=4:1なので
BK:KD=CL:LE=4:(1+5)=2:3
BM:MD=4:1、BK:KD=2:3から
BK:KM:MD=2:2:1
よってKM=(1/5)BDなので、
正方形JKLMの1辺の長さは
正方形ABCDの1辺の長さの1/5の6/5(cm)

No.56392 - 2019/01/30(Wed) 16:06:25
(No Subject) / ピアス
囲った部分が理解できません…。
区別するときはどういう時ですか?

No.56387 - 2019/01/29(Tue) 23:55:38

Re: / らすかる
a,b,c,dの4人をA組に2人、B組に2人となるように分けるのは
A(a,b),B(c,d)  A(c,d),B(a,b)
A(a,c),B(b,d)  A(b,d),B(a,c)
A(a,d),B(b,c)  A(b,c),B(a,d)
の4C2=6通りです。
右側に書いた3通りは、A組とB組の人を反対にしたものですが
組の区別がなく「2組に分ける」場合は左側の組み合わせと
右側の組み合わせが同じになりますので、片側の
(a,b),(c,d)
(a,c),(b,d)
(a,d),(b,c)
の4C2/2=3通りとなります。
つまり、区別すると前者の6通り、区別しないと後者の3通りです。

No.56388 - 2019/01/30(Wed) 00:10:09
(No Subject) / 澤田慶一郎
ここからどうしてこうなるのか、誰かわかる方いたら解説よろしくです!
No.56383 - 2019/01/29(Tue) 20:43:27

Re: / Masa
3ab=a+6b
3ab-a=6b
a(3b-1)=6b
a(3b-1)-6b=0
a(3b-1)-6b+2=2
a(3b-1)-2(3b-1)=2
となります。

No.56386 - 2019/01/29(Tue) 21:35:26
(No Subject) / アント
連続投稿すいません。1番と2番の解説もお願いします。
No.56381 - 2019/01/29(Tue) 20:06:39

Re: / Masa
(1)図形より、BC=ABsinA=csin∠A
(2)図形より、∠A=∠BCDなので、CD=BCcos∠BCD=BCcos∠A=csin∠Acos∠A
となります。

No.56385 - 2019/01/29(Tue) 21:18:55

Re: / 澤田慶一郎
ありがとうござおます
No.56416 - 2019/01/31(Thu) 19:15:26
高一数学 / アント
8番と9番どうやって問くのでしょうか?解説お願いします。
No.56380 - 2019/01/29(Tue) 20:00:26

Re: 高一数学 / Masa
8番
tanθ=sinθ/cosθ、(sinθ)^2+(cosθ)^2=1を使います。

9番
sinθは単位円上の点のy座標、cosθはx座標となります。
(1)図形より、90°+θの点のy座標は、θの点のx座標に等しいので、sin(90°+θ)=cosθ
(2)図形より、90°+θの点のx座標は、θの点のy座標のマイナスに等しいので、cos(90°+θ)=-sinθ
となります。

No.56384 - 2019/01/29(Tue) 21:14:24
(No Subject) / ゆう
3番の解き方が分からず解答をみたのですが、絶対に本番でこのような解き方が思い付くはずがないので、本番で思い付くであろう解き方(大雑把で結構です)
を教えてほしいです!

No.56376 - 2019/01/29(Tue) 15:54:57

Re: / ゆう
解答です。
No.56377 - 2019/01/29(Tue) 15:55:29

Re: / X
簡単になるかどうかは分かりませんが、ヒントを。

△ABCにおいて
↑AB=↑a,↑AC=↑b
とし、∠BACの二等分線上の点をDとするとき
↑AD=k{↑a/|↑a|+↑b/|↑b|} (P)
(kは実数の定数)
の形に書けます。
(これは証明なしで使っても問題ないと思います)

∵)
この式(P)のみそは
二等辺三角形の頂角の二等分線は底辺を垂直に二等分する
です。

辺AB,AC上にそれぞれ
AE=1,AF=1
なる点E,Fを取ると、
↑AE=↑a/|↑a|
↑AF=↑b/|↑b|
ここで
△AEFは二等辺三角形
になりますので、∠BACの二等分線
と辺EFの交点をGとすると、Gは
辺EFの中点となります。よって
↑AG=(↑AE+↑AF)/2
={↑a/|↑a|+↑b/|↑b|}/2
よって、ある実数の定数lに対し
↑AD=l↑AG
=l{↑a/|↑a|+↑b/|↑b|}/2
ここでl/2=kとすれば、(P)を得ます。

No.56378 - 2019/01/29(Tue) 18:27:34
中学数学 / たぁ
AB=3cm,AD=6cmとなる長方形ABCDで、返BCの中点をMとする。2点P,QはそれぞれA,Dを毎秒1cmの速さで同時に出発し、点PはBを通って、点QはCを通ってともにMまで周上を動く。2点P,Qが動き始めてからx秒後における四角形APQD(点Pと点Qが重なったときは、三角形APD)の面積をy㎠とする。次の問いに答えなさい。

(1)4秒後における四角形APQDの面積を求めなさい。
(2)点Pが線分BM上を動くときyをxの式で表しなさい。また、そのときのxの変域を求めなさい。
(3)2点P,QがそれぞれA,Dを出発し、辺BCの中点Mまで進んだときのxとyの関係を表したグラフで最も適するものを添付図のア〜エのうちから選びなさい。

この問題の解答、解説をお願いします🥺

No.56375 - 2019/01/29(Tue) 14:36:18

Re: 中学数学 / ヨッシー
(1)
4秒後に点P,Qは図の位置にあります。

よって、求める面積は
 (6+4)×3÷2=15(cm^2)
(2)
xの変域は 3≦x≦6
x=3のときy=18
x=4のときy=15
x=5のときy=12
x=6のときy=9
よって、xとyの関係式は
 y=−3x+27
(3)
x=0からx=3までで
y=0からy=18に変化し、
その後x=6まででy=9まで変化するので、
一番高いところの半分まで減っている
ウ が正しいです。

No.56389 - 2019/01/30(Wed) 07:04:06

Re: 中学数学 / たぁ
丁寧にありがとうございます。
No.56391 - 2019/01/30(Wed) 16:03:15
(No Subject) / 慶次郎
横になっていたので
No.56369 - 2019/01/28(Mon) 22:40:50

Re: / noname
ベルヌーイ型の練習問題かよ。置き換えがめんどいやつやん。
もう忘れてたからベルヌーイ型微分方程式で解き方ググったわ。
(1)はtで割ってu^5で割ってw=u^(-4)とおいてめげずに定数変化法やれば解けるよ。
他もそんな感じでしょ。
(3)は変数分離でもできる。
大した大学出てないブランク数十年のおっさんでもググって30分程度で解けるんだから、頑張れ。

No.56395 - 2019/01/30(Wed) 21:03:25
微分方程式 / 慶次郎
先程の解答です。
No.56368 - 2019/01/28(Mon) 22:24:16
微分方程式 / 慶次郎
微分方程式です、全然分からないのでお願いします。
No.56367 - 2019/01/28(Mon) 22:22:22
数A / 雄哉
互除法を使った問題です
矢印の式へ行く過程が分かりません

No.56366 - 2019/01/28(Mon) 22:21:03

Re: 数A / らすかる
カッコを外して7×○と17×○に分けます。
7-(17-7・2)・2
=7-17・2+7・2・2
=7(1+2・2)-17・2
=7・5+17・(-2)

No.56370 - 2019/01/28(Mon) 23:13:16

Re: 数A / noname
これなー、何でわざわざごちゃごちゃした方を教科書は載せるんだろうな。拡張互除法とか合同式があるのに。
No.56374 - 2019/01/29(Tue) 13:51:27

Re: 数A / noname
個人的には、そのややこしい変形をできるようになる必要は感じない。
No.56379 - 2019/01/29(Tue) 18:58:38

Re: 数A / 雄哉
お二人共どうもありがとうございました。
すっきりしました。

No.56382 - 2019/01/29(Tue) 20:27:29
(No Subject) / たけまる
この問題の考え方と答えを教えてください
No.56362 - 2019/01/28(Mon) 21:14:01

Re: / Masa
√(a^2)=|a|を利用し、aの値に応じて絶対値を外します。
√(9x^2+36x+36)=√{9(x^2+4x+4)}=3√{(x+2)^2}=3|x+2|
√(4x^2-8x+4)=√{4(x^2-2x+1)}=2√{(x-1)^2}=2|x-1|
よって与式=3|x+2|-2|x-1|…?@
(?@)x≦-2のとき ?@=-3(x+2)+2(x-1)=-3x-6+2x-2=-x-8
(?A)-2≦x≦1のとき ?@=3(x+2)+2(x-1)=3x+6+2x-2=5x+4
(?B)1≦xのとき ?@=3(x+2)-2(x-1)=3x+6-2x+2=x+8
となると思います。

No.56363 - 2019/01/28(Mon) 21:23:46
(No Subject) / ゆう
例の1.1不定積分を求めることができないのはなぜですか
No.56357 - 2019/01/28(Mon) 20:14:04

Re: / らすかる
http://tetobourbaki.hatenablog.com/entry/2017/01/08/182822
↑こちらのページに、e^(x^2)が初等関数で書けないことの証明が書かれています。
e^(-x^2)の証明も一部符号が変わるだけで全く同じ方法でできます。

No.56358 - 2019/01/28(Mon) 20:50:00

Re: / GandB
「不定積分は存在するが、われわれに身近な初等関数でそれを表すことはできない」
というような解説が 微積(無限積分の項)、統計学、フーリエ解析などの参考書にあると思う。

No.56359 - 2019/01/28(Mon) 20:56:46

Re: / GandB
 あ、かぶったか。
> らすかるさん
 Liouvilleの定理って初めて知りました。証明は難しそうですね。せめてわかった気になりたいので(笑)、時間を作って証明を追ってみます。

No.56360 - 2019/01/28(Mon) 21:06:25
全22468件 [ ページ : << 1 ... 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 ... 1124 >> ]