[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / みく
4番の問題について質問です。
解き方は分かるので解き方についてではなく計算?に関してというべきなのか分からないのですが
私はmの直線を出すときにLと垂直であるということからpノットイコール0 4のときに
m:y=x/3p(p-4)と出してしまいました
なので、4番を解くときにpが0or4である時の場合訳をしなかったのですが
私のようにmを分数で出してしまうとp=3or4の時は分母が0になってしまってmが成り立たなくなってしまうので解答にも0と4にはイコールを省いた不等号をつけてしまいました。これはバツをつけられてしまうのでしょうか?どうしたらいいでしょうか

No.56356 - 2019/01/28(Mon) 19:10:45

Re: / X
これは(1)のmの方程式も間違って求めていますね。
みくさんのmの方程式の形では、仰る通り
mがy軸平行の場合、つまりlがx軸平行の場合が
抜けてしまっています。
つまり、(1)はmの方程式は、

y=x/{3p(p-4)} (p≠0かつp≠4のとき)
x=0(p=0,4のとき)

と書く必要があります。
(つまりこの時点で(4)の場合分けが
必要だと分かるようになっています。)

もし、mの方程式を一つの式で表したいのなら
x=3p(p-4)y
と書かないと誤りです。

No.56361 - 2019/01/28(Mon) 21:07:54

Re: / みく
1つの式の出し方を教えてください!
どの手順でその1つの式がでてくるのでしょうか、、、 先生に分数で傾きを出したあとに計算用紙で掛け算をして分数を消しなさいという荒業?を教えてもらった気もするのですが、、、
そうなのでしょうか?
(もし荒業でやるのであれば、この方法は常に通用するのでしょうか?つまりこの荒業をして不具合が生じることはないのでしょうか?)

No.56371 - 2019/01/29(Tue) 00:06:13

Re: / X
荒業とかという大げさなものではありません。

y=x/{3p(p-4)} (p≠0かつp≠4のとき) (A)
x=0(p=0,4のとき) (B)

をまとめているだけです。
(A)の両辺に3p(p-4)をかけて
x=3p(p-4)y (C)
とすれば、p=0,4のとき
(C)は(B)と同じになりますので、
(C)は(B)を含むことになります。

もう一点。
No.56361でも少し書きましたが、
(A)(B)の書き方にせよ、(C)の書き方にせよ
(4)は場合分けができていない時点で誤りです。
みくさんの誤りは飽くまで(4)の場合分けが
できていない点ですので誤解がないように。

No.56373 - 2019/01/29(Tue) 05:37:25
高入演習問題から / まむ夫
いつも拝見しております。高入問題の質問をよろしくお願いいたします。答えの数値は,12/5 cm ですが,まるでわかりません・・

 図において,四角形ABCDは1辺の長さが10?pの正方形である。E,Fはそれぞれ辺AB,DC上の点であり,AE=6cm,DF=2?pである。Pは,辺AD上にあってA,Dと異なる点である。EとPとを結ぶ。Qは,Fを通り辺ADに平行な直線と線分EPとの交点である。Rは,直線BC上にあってRとQとを結んでできる鋭角 EQRの大きさが鋭角 PQFの大きさと等しくなる点である。
  次の問いに答えなさい。答えが根号をふくむ形になる場合は,その形のままでよい。
⑴ 図において,RはCと重なっている。このときの線分APの長さを求めなさい。

No.56353 - 2019/01/28(Mon) 16:46:25

Re: 高入演習問題から / らすかる
より簡単な解法がありそうな気はしますが…

Qを通りEPに垂直な直線とCDの交点をMとし、AP=x,QF=yとおくと
条件から∠AEP=∠FQM
△AEP∽△FQMなのでFM=QF・AP/AE=xy/6
QC=√(QF^2+FC^2)=√(y^2+64)
∠FQM=∠CQMからQF:QC=FM:MC=FM:(8-FM)なので
QC=QF(8-FM)/FM=8QF/FM-QF
よって
√(y^2+64)=8y/(xy/6)-y=48/x-y
x√(y^2+64)=48-xy
x^2(y^2+64)=x^2y^2-96xy+48^2
64x^2+96xy-48^2=0
2x^2+3xy-72=0
ところで
DF:QE=1:3からPQ:QE=1:2なので
y=QF=AD-(2/3)AP=10-(2/3)x
代入して
2x^2+3x(10-(2/3)x)-72=0
2x^2+30x-2x^2-72=0
30x=72
∴x=72/30=12/5

No.56355 - 2019/01/28(Mon) 18:08:15

Re: 高入演習問題から / まむ夫
ありがとうございます!本当に助かりました。
No.56372 - 2019/01/29(Tue) 00:52:47
高校数学III 微分 / ところどころ
(2)の解答の右の解説のようなところに書いてある-x>=0はどこから来るのでしょうか?
No.56352 - 2019/01/28(Mon) 14:58:03

Re: 高校数学III 微分 / らすかる
-x=2√(x^2-1)≧0です。
No.56354 - 2019/01/28(Mon) 17:18:57

Re: 高校数学III 微分 / ところどころ
ありがとうございます。
No.56365 - 2019/01/28(Mon) 21:30:16
大学1年 微分積分II / さき
この問題の答えを導き出す過程と答えを教えていただきたいです。
No.56348 - 2019/01/27(Sun) 23:57:42

Re: 大学1年 微分積分II / noname
こういうのは普通、大学名とかクラス、担当が分からないように消して投稿するもんだと思うけど…。
ある程度特定できちゃうよ。

No.56349 - 2019/01/28(Mon) 07:23:41
関数最適化 / marimo
Compute the values of x≥0 and y≥0 that maximize
f(x,y)=x^1/3y^1/3-x-y
Use the first order conditions.
Check also that this first order condition is necessary and sufficient, i.e.,
show that the second order conditions are also satisfied. 
与式が最大値をとるx、yを求めるために、1階の条件を使って、それが適しているか2階の条件に基づいて示せということだと思いますが、これに沿った計算式の解答例をお願いいたします。

No.56339 - 2019/01/27(Sun) 09:47:08
国家専門職採用試験問題判断推理 / ぬる
こちらの解説よろしくお願いします。解答は4になります。
No.56335 - 2019/01/27(Sun) 00:45:39

Re: 国家専門職採用試験問題判断推理 / らすかる
どのピースも6個のピースのうち最低二つとかみ合いますので、
5は1,3とかみ合うことになります。
5が1,3とかみ合うということは
1と3はかみ合わないことになりますので、
表?Tから1は2と4とかみ合うことがわかります。
よって1は2,4,5とかみ合いますので、1とかみ合うピースの
数字の合計は4+2+5=11となります。

No.56338 - 2019/01/27(Sun) 02:16:16

Re: 国家専門職採用試験問題判断推理 / ぬる
ありがとうございます。
No.56341 - 2019/01/27(Sun) 13:05:37

Re: 国家専門職採用試験問題判断推理 / ぬる
ピースの計算でもちいる数字とはどこの数字になりますか?どこの5が1と3にかみ合っているかがわからないです。
No.56342 - 2019/01/27(Sun) 13:08:18

Re: 国家専門職採用試験問題判断推理 / らすかる
> ピースの計算でもちいる数字とはどこの数字になりますか?
「ピースに書かれている数字」です。

> どこの5が1と3にかみ合っているかがわからないです。
どこから5が1と3にかみ合っているということがわかるのか、という意味ですか?
表には「5が1と3にかみ合っている」という情報は書かれていません。
条件から、すべてのピースは他の2個または3個のピースとかみ合い、
表?Uから5は2,4,6とかみ合わないことがわかりますので、
残る1,3とかみ合うことになります。

No.56343 - 2019/01/27(Sun) 14:40:31

Re: 国家専門職採用試験問題判断推理 / ぬる
ありがとうございます!
No.56347 - 2019/01/27(Sun) 19:57:09
答え合わせ 対数 / 高3さかな
解いてみたのですが、答えがなくあっているか分かりません。間違っていたら指摘お願いします。
No.56332 - 2019/01/26(Sat) 23:51:18

Re: 答え合わせ 対数 / IT
まちがってます。正しくはx=5^4 だと思います

2行目(答えの1行目)の1番目の式と最後の式が=で結ばれるのはおかしいですよね。(3番目の式からまちがいです)

検算は例えば7^左辺=
7^{(log[5]7+log[25]7)log[7]5^4}=(5^4)^(log[5]7+log[25]7)={(5^4)^(log[5]7)}{(25^2)^log[25]7}
=(7^4)(7^2)=7^6

No.56333 - 2019/01/27(Sun) 00:09:05

Re: 答え合わせ 対数 / 高3さかな
ほんとですね。ありがとうございました!
No.56334 - 2019/01/27(Sun) 00:24:50
中2数学の証明について / にゃんまる
先日定期試験があったのですが数学の証明問題について分からない問題があったので投稿させていただきました.
テストの問題用紙に書き込みをしてしまったので,図形は手書きのものを添付しておきます.

(問題)図のように△ABCと辺ABの延長線上に点Dがある.また,∠CABの二等分線と∠CBDの二等分線の交点をEとする.
点Eから直線AB,BC,CAとの交点をそれぞれH,I,Jとする.
このとき,次の問いに答えなさい.

(1)三角形の合同を用いて,EI=EJであることを証明しなさい.

(2)∠CAB=∠ABC=70°であるとき,∠ECJの大きさを求めなさい.

No.56331 - 2019/01/26(Sat) 23:46:55

Re: 中2数学の証明について / mo
問題)【】の部部を補っています
図のように△ABCと辺ABの延長線上に点Dがある.
∠CABの二等分線と∠CBDの二等分線の交点をEとする.
点Eから【下した垂線と】直線AB,BC,CAとの交点をそれぞれH,I,Jとする.
このとき,次の問いに答えなさい.

(1)三角形の合同を用いて,EI=EJであることを証明しなさい.

△EIBと△EHBにおいて、
仮定より、∠EIB=∠EHB=90°
共通なので、EB=EB
仮定より、∠EBI=∠EBH
【直角三角形の斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しいので】
△EIB≡△EHB
【合同な図形の対応する辺は等しいので】
EI=EH・・・?@

△EHAと△EJAにおいて
同様にして
△EHB≡△EJA
【合同な図形の対応する辺は等しいので】
EH=EJ・・・?A

?@?Aより
EI=RJ

(2)∠CAB=∠ABC=70°であるとき,∠ECJの大きさを求めなさい.

△EICと△EJCにおいて
仮定より、∠EIC=∠EJC=90°
共通なので、EC=EC
(1)より、EI=EJ
【直角三角形の斜辺と他の一辺がそれぞれ等しいので】
△EIC≡△EJC
【合同な図形の対応する角は等しいので】
∠ECJ=ECI
【∠ECJ+∠ECI=∠ICJなので】
∠ECJ=(1/2)∠ICJ・・・?B

∠ICJは△ABCのCにおける外角なので
∠ICJ=∠CAB+∠ABC=140°・・・?C

?B?Cから、
∠ECJ=(1/2)×140°=70°

No.56336 - 2019/01/27(Sun) 01:01:00

Re: 中2数学の証明について / にゃんまる
無事解けました
ありがとうございます

No.56337 - 2019/01/27(Sun) 01:45:36
(No Subject) / みー
お願いします🤲
No.56330 - 2019/01/26(Sat) 22:35:46

Re: / Masa
f(x)=2(x-1)^2+aと変形でき、f(1)=a、f(a)=2a^2-3a+2、f(a+3)=2a^2+9a+8となります。

定義域と軸の位置関係を考えて、各領域におけるg(a)の表式と値域を考えます。

(?@)a≦-2のとき、g(a)=f(a)-f(a+3)=-12a-6
この領域内でのg(a)の最小値はg(-2)=18
(?A)-2≦a≦-1/2のとき、g(a)=f(a)-f(1)=2a^2-4a+2=2(a-1)^2…(2)の答え
この領域内でのg(a)の最大値はg(-2)=18、最小値はg(-1/2)=9/2
(?B)-1/2≦a≦1のとき、g(a)=f(a+3)-f(1)=2(a+2)^2
この領域内でのg(a)の最大値はg(1)=18、最小値はg(-1/2)=9/2
(?C)1≦aのとき、g(a)=f(a+3)-f(a)=12a+6
この領域内でのg(a)の最小値はg(1)=18

(3)は、上で見たg(a)の値域より、g(a)=20となるのは(?@)(?C)の場合のみ。
(?@)のとき、-12a-6=20よりa=-13/6
(?C)のとき、12a+6=20よりa=7/6
となります。

(4)は、上で見たg(a)の値域より、最小値はg(-1/2)=9/2です。

No.56344 - 2019/01/27(Sun) 15:28:36

Re: / みー
ありがとうございました😊。わかりました!
No.56345 - 2019/01/27(Sun) 15:39:16
(No Subject) / みー
わかりやすく教えていただけると助かります。
No.56329 - 2019/01/26(Sat) 22:35:17

Re: / Masa
(1)7回とも4以下が出ればよいので、(2/3)^7=128/3^7
(2)4以下が1回、5以上が6回出ればよいので、(7C1)(2/3){(1/3)^6}=14/3^7
(3)4以下が3回以上、5以上が2回以上出ればよい。
(?@)4以下が3回、5以上が4回のとき、(7C3){(2/3)^3}{(1/3)^4}=280/3^7
(?A)4以下が4回、5以上が3回のとき、(7C4){(2/3)^4}{(1/3)^3}=560/3^7
(?B)4以下が5回、5以上が2回のとき、(7C5){(2/3)^5}{(1/3)^2}=224/3^6
よって求める確率は280/3^7+560/3^7+224/3^6=56/81となると思います。

No.56346 - 2019/01/27(Sun) 15:58:23
合成関数の最適化問題 / marimo
x≥0,y≥0のとき
f(x,y)=x^1/3y^1/3-x-y


英語で説明は受けているのですが、理解できないため回答の仕方も含めて教えていただきたいです。
ちなみに英語の解答例は下記になります。
よろしくお願いいたします。

Compute the values of x≥0 and y≥0 that maximize
f(x,y)=x^1/3y^1/3-x-y
Use the first order conditions. Check also that this first order condition is necessary and sufficient, i.e., show that the second order conditions are also satisfied.

No.56328 - 2019/01/26(Sat) 21:25:47

Re: 合成関数の最適化問題 / noname
いや、それ解答例じゃなくてヒントでしょ。
最大値を求めよって問題で、導関数使えよって話じゃん。

No.56351 - 2019/01/28(Mon) 10:37:07
複素数平面上での平行移動に関する疑問 / 綿芦売
どうしても自力では解決出来なかったため、質問させていただきます。複素数平面上での平行移動についてです。
A(α),B(β),C(γ)が次の関係式(✳)を満たしているとします。
α^2+β^2+γ^2-αβ-βγ-γα=0 … (✳)
ここからが疑問なのですが、問題集によると、このときA(α)が原点に来るように平行移動をすると、(✳)より
(α-α)^2+(β-α)^2+(γ-α)^2-(α-α)(β-α)-(β-α)(γ-α)-(γ-α)(α-α)=0となるらしいのです。A(α)が原点に来るように平行移動をしているわけだから、-αではなく、+αの平行移動なのではないのですか?
他の例を挙げると、中心α、半径1の円周上にzがあるとすると、zは
|z-α|=1を満たします。ここで、αが中心に来るように平行移動すると
|z|=1となりますが、これは-αではなく+αをしていますよね。これら2つの平行移動の違いとともに、なぜ前者が-αの平行移動をしたのか、ご教示いただけたら幸いです。長文失礼致しました。

No.56323 - 2019/01/26(Sat) 19:58:58

Re: 複素数平面上での平行移動に関する疑問 / らすかる
値を変更して平行移動するのと
変数の式を平行移動するのは違います。
A(α)が原点にくるように平行移動するということは
A(α)をA(0)にするということですから
αからαを引かないと0になりません。

変数の式を平行移動するのは、
例えばx=sのときにf(x)=tとなるグラフ(つまりf(s)=t)を
-α平行移動するならば、
x=s-αのときにf(x)=tとなるようにするわけですから
(これは値からαを引いていますね。)
αを移項してx+α=sのときにf(x)=t、そして
f(s)=tなのでf(x+α)=tとなり、
結果的に符号を反転することになります。

No.56340 - 2019/01/27(Sun) 10:54:20

Re: 複素数平面上での平行移動に関する疑問 / 綿芦売
なるほど、そう言うことだったのですね。大変勉強になりました。ありがとうございます。
No.56350 - 2019/01/28(Mon) 09:26:24
円錐の展開図 / あーや(中3)
答えは聞いたんですが解き方が分かりません…
(1)(2)(3)全部です
お手数ですがよろしくお願いします

No.56322 - 2019/01/26(Sat) 18:58:07

Re: 円錐の展開図 / X
(1)
求める半径をx[cm]側面の扇形の半径を
y[cm]とすると、図から
y=4x (A)
さて図の長方形の頂点を左上から反時計回りに
A,B,C,D
とし、底面の中心をO、Oから辺ABに下ろした
垂線の足をH,Iとすると
OA=x+4x=5x[cm]
AH=y-x[cm]
OH=10-x[cm]
よって△OAHにおいて三平方の定理により
25x^2=(y-x)^2+(10-x)^2 (B)
(A)(B)を連立方程式として解きます。
但し、図から
0<y<10
(A)を代入して各辺4で割ると
0<x<5/2
となることに注意します。
((A)を(B)に代入して整理します。)

(2)
(1)の結果により問題の円錐の側面の
扇形の半径、つまり母線の長さは
2[cm]×4=8[cm]
ですので三平方の定理により
円錐の高さは
√(8^2-2^2)=2√15[cm]
よって求める体積は…

(3)
これは円錐の頂点と球の中心を通る平面での
断面を考えると、
2辺の長さが8[cm],底辺の長さが4[cm]の
二等辺三角形の内接円の半径を求める
問題と同じになります。
ちなみにこの二等辺三角形の高さは
(2)の過程から
2√15[cm]
となります。後はよろしいですね。

No.56324 - 2019/01/26(Sat) 20:27:50
式変形 / 蘭
この式変形で、1行目から2行目への変形の仕方がわからないです。
どこからr^20とか出てきたんですか
よろしくお願いします

No.56319 - 2019/01/26(Sat) 15:14:29

Re: 式変形 / X
一行目の式で
r^10=x
と置いてみましょう。

No.56320 - 2019/01/26(Sat) 16:20:41

Re: 式変形 / X
返答がないので、全部書いておきます。

一行目の式で
r^10=x
と置くと
(1-x^3)/(1-x)=7
これより、左辺の分子を因数分解して
(1-x)(1+x+x^2)/(1-x)=7
左辺を約分して
1+x+x^2=7
xを元に戻せば二行目の式になります。

No.56325 - 2019/01/26(Sat) 20:33:04
複素数 / 高3さかな
画像の問題です。(1)から分かりません。
1問だけでもかまいません。よろしくお願いします。

No.56313 - 2019/01/25(Fri) 19:50:23

Re: 複素数 / 高3さかな
問題の画像です
No.56314 - 2019/01/25(Fri) 19:51:00

Re: 複素数 / IT
(1) だけ
αは入力が面倒なのでa とします。z共役複素数はz~ と書きます.

z=0は関係式をみたすので Cは原点を通る。

az~+a~z=|z|^2=zz~
移項して zz~-az~-a~z=0
(z-a)(z~-a~)-aa~=0
|z-a|^2=|a|^2>0

No.56315 - 2019/01/25(Fri) 23:55:32

Re: 複素数 / 高3さかな
無事(3)までときおわりました。
ありがとうございました!

No.56321 - 2019/01/26(Sat) 16:26:58
国家専門職採用試験問題判断推理 / ぬる
連続ですいません、こちらもお願いします。
No.56308 - 2019/01/24(Thu) 21:44:22

Re: 国家専門職採用試験問題判断推理 / ぬる
解答は5になっています
No.56311 - 2019/01/25(Fri) 13:17:26

Re: 国家専門職採用試験問題判断推理 / らすかる
○21:00に三つのチャンネルで番組が切り替わった
Cは19:54までバラエティで20:32に2時間15分の映画放送中だったから
21:00に番組は切り替わっていない。
従って「21:00に三つのチャンネルで番組が切り替わった」に
該当するチャンネルはAとBとD

○19:55に一つのチャンネルでスポーツ中継が放送されていた(3時間)
Dは19:54と21:00に番組が切り替わっているので該当しない。
Cは19:54までバラエティ、20:32に映画放送中なので該当しない。
Aは19:15にニュース放送中で21:00に番組が切り替わっているので該当しない。
従って19:55に3時間のスポーツ中継を放送していたチャンネルはB

○20:57に一つのチャンネルでニュースが放送されていた
Aは20:00〜21:00がドラマなので該当しない。
Cは19:54までバラエティ、20:32に2時間15分の映画放送中なので該当しない。
よってニュースが放送されていたチャンネルはBかD

○20:12にAチャンネルともう一つのチャンネルでドラマが放送されていた
(20:00〜21:00)
Cは20:32に映画放送中なので該当しない。
よってAチャンネル以外で20:00〜21:00がドラマだったチャンネルはBかD
上と合せると、BかDの一方が20:00〜21:00にドラマ、他方が20:57にニュース

○19:00に三つのチャンネルで番組が切り替わった
Bは20:57にドラマかニュースのどちらかで、19:55に3時間のスポーツ中継が
放送されていたから、19:00に番組が切り替わっていない。
よって19:00に番組が切り替わったチャンネルはAとCとD

○19:15にAチャンネルでニュースが…
Aチャンネルは19:00に番組が切り替わっていて20:00〜21:00がドラマなので
1時間のニュースは19:00〜20:00
よって前番組の2時間ドキュメンタリーは17:00〜19:00

以上からわかったことをまとめると

A
17:00〜19:00 ドキュメンタリー
19:00〜20:00 ニュース
20:00〜21:00 ドラマ
21:00〜   他番組

B
19:55は3時間のスポーツ中継放送中
20:00〜21:00ドラマ または 20:57ニュース放送中 … (a)
21:00〜   他番組

C
19:00〜
   〜19:54 バラエティ
20:32は2時間15分の映画の放送中

D
19:00〜
   〜19:54 バラエティ
20:00〜21:00ドラマ または 20:57ニュース放送中 … (b)
21:00〜   他番組

※(a)と(b)は一方がドラマ、他方がニュース

となるので、
Aチャンネルは17:00〜19:00がドキュメンタリーだったので1はあり得ない
Bチャンネルは19:55に3時間のスポーツ中継放送中で
20:57はドラマかニュースの放送中だったので
18:00にスポーツ中継に切り替わったという2はあり得ない
Cチャンネルは19:00に番組が切り替わって19:45には19:54までのバラエティが
放送されていたが、そのバラエティが19:00からとは限らないので
3は確実にはいえない
20:00にドラマに切り替わったのはBかDということしかわかっていないので
4は確実にはいえない
そして5は
Aは19:00〜20:00がニュース、20:00〜21:00がドラマなので
19:00〜21:00の番組は2つ
Bは19:55がスポーツ中継、20:57がドラマかニュースなので
19:00〜21:00の番組は2つ以上
Cは19:54までバラエティ、20:30は映画なので
19:00〜21:00の番組は2つ以上
Dは19:54までバラエティ、20:57はドラマかニュースなので
19:00〜21:00の番組は2つ以上
となり全て成り立つので、
答えは5

No.56316 - 2019/01/26(Sat) 08:06:46

Re: 国家専門職採用試験問題判断推理 / ぬる
ありがとうございます!
No.56317 - 2019/01/26(Sat) 09:56:22
国家専門職採用試験問題判断推理 / ぬる
これの解説お願いします
No.56304 - 2019/01/24(Thu) 20:31:21

Re: 国家専門職採用試験問題判断推理 / らすかる
番号札に関して
1はC、4はH、Bの次がA、Fの次がD、Gの次がE
とわかりますので
BA,FD,GEが23,56,78のいずれかになります。

Dの右隣が空席で二つ後ろがHなので
Dは1列目の左か中央です。つまり
D x
xxx
Hxx
または
xD
xxx
xHx

Cが2列目にいて一つ前がEなので
D E
xxC
Hxx
または
ED
Cxx
xHx
となります。

Bが3列目にいますので
Aの右隣がFという条件から
D E
AFC
Hxx
または
ED
CAF
xHx
そしてBが3列目にいて一つ前が5番の人ですが、
5番はBかFかGですから
D E
AFC
HBx
または
ED
CAF
xHB

そして残りはGなので
D E
AFC
HBG
または
ED
CAF
GHB
と決まります。

番号札の順はBの一つ前にいるFが5番とわかりましたので
CBAHFDGE または CGEHFDBA
となります。

これらにより、確実にいえるのは5番だけです。

No.56306 - 2019/01/24(Thu) 21:32:10

Re: 国家専門職採用試験問題判断推理 / ぬる
ありがとうございます。
No.56307 - 2019/01/24(Thu) 21:35:19
(No Subject) / アント
3番のかっこ3と4です。求め方がよくわかりません。解説お願いします。あとついでなのですが、問題文のAが鋭角でということが前から気になっていたのでそれも教えていただけると幸いです。よろしくお願いします( ^ω^ )
No.56303 - 2019/01/24(Thu) 20:05:55

Re: / Masa
鋭角というのは、0°より大きくて90°より小さい角のことです。
(3)は、直角三角形を描くと分かりますが、sin(90°-A)=cosAなので、5/13です。
(4)は、{sin(90°-A)}^2+{cos(90°-A)}^2=1なので、計算して{cos(90°-A)}^2=144/169となり、cos(90°-A)>0より12/13となります。

No.56305 - 2019/01/24(Thu) 20:48:38

Re: / アント
わかりやすい解説ありがとうございます。しかし鋭角は60度と30度どちらともありますが、その場合どちらのことを指すのでしょうか?
No.56309 - 2019/01/24(Thu) 22:57:43

Re: / らすかる
60度、30度はどちらも鋭角ですが、
この問題とは関係ないと思います。

No.56310 - 2019/01/25(Fri) 07:01:32
線形代数 行列の質問 / まつかぜ
この問題の解き方と解答が分からないのですが、教えていただけないでしょうか?
No.56301 - 2019/01/24(Thu) 10:58:53

Re: 線形代数 行列の質問 / GandB
│1  2  3│
│1  a  b│≠0
│0  1  1│
が手っ取り早い。

No.56302 - 2019/01/24(Thu) 14:13:58
群論 / 初学者
画像の2つの定理に関してどういう関連があるのかがわかりません。
?@x^n=1⇔xの位数はnの約数
?A群Gの位数と<x>の位数にかんして<x>の位数はGの位数の約数
x^n=1だからといって群の位数がnだとかnの倍数、約数になるとかいえないと思います。
(たとえば、60度回転を表すσについてこの群は<σ>と表せます。群の位数は6です。
一方で、120度回転を表すσ^2について(σ^2)^9=1ですが、この9と6には何の関係もありません。)

No.56298 - 2019/01/24(Thu) 00:17:24

Re: 群論 / 初学者
?Aです。
No.56299 - 2019/01/24(Thu) 00:17:59
全22468件 [ ページ : << 1 ... 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 ... 1124 >> ]