[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / しゅう👦🏻
(1)と(3)が、どうしてもわかりません。解説が、いつもの通りないです。
答えは、(1)が3で、(3)が31です。よろしくお願いします!

No.56203 - 2019/01/20(Sun) 15:46:17

Re: 件名は、中学受験 入試実践 / しゅう👦🏻
問題です。よろしくお願いします!
No.56204 - 2019/01/20(Sun) 15:47:34

Re: / らすかる
(1)
算数では「線分」は「点対称な図形」に含まれないのでしょうか。
(もし含まれるなら、最小面積は0になります。)
(あるいは、面積を考える問題なので面積0はNGとかでしょうか。)
面積が0でなく使用する点がすべて頂点である点対称な図形になるためには、少なくとも
平行四辺形(ひし形・長方形・正方形も含む)となる点が必要です。
四角形CEGIが長方形、四角形ACFIと四角形ABFJがひし形で
これらを結べば点対称な図形になりますが、
最も小さいものはひし形ABFJです。
ただしAB,BF,FJ,JAと結ぶと面積は6で最小になりません。
これはAB,BJ,JF,FAと結べば最小面積の3になります。

(3)は難しいですが、少なくとも31は最大ではありませんので
答えが間違っていると思います。
A→C→E→B→D→F→H→J→G→I→Aと結べば面積は35になります。

No.56207 - 2019/01/20(Sun) 18:17:48

Re: / しゅう
「線分」とは何でしょうか??教えてください。
No.56208 - 2019/01/20(Sun) 18:20:56

Re: / らすかる
算数では「直線」というのかも知れません。
たとえばAとBを結んだ線、つまり両端があって
長さが有限なまっすぐの線が「線分」です。
AとBを結んだ線はABの中点に関して点対称ですね。

No.56209 - 2019/01/20(Sun) 18:28:15

Re: / しゅう👦🏻
線分の意味はわかりました。
らすかる先生、「35」というのは、どうやって出したのですか?
教えてください。よろしくお願いします!
図を描いてみました。

No.56210 - 2019/01/20(Sun) 18:33:21

Re: / しゅう👦🏻
ありがとうございます!「線分」の意味はよくわかりました!
No.56211 - 2019/01/20(Sun) 18:35:01

Re: / らすかる
△ACI=12
△CEB=△JGI=15/2
台形BDHJ=6
△DFH=2
なので、全部足して35です。

No.56212 - 2019/01/20(Sun) 18:39:48

Re: / しゅう👦🏻
よくわかりました!ありがとうございます。
これ、とある中学校の入学試験問題なんですが…

No.56213 - 2019/01/20(Sun) 18:50:16

Re: / しゅう👦🏻
解答をもう一度みましたが、やはり「31」でした。
No.56214 - 2019/01/20(Sun) 18:53:43

Re: / らすかる
私の計算は間違ってないですよね?
「A〜Jのすべての点を結んで作られる」
「線対称」
「10本の辺からできている」
の条件もすべて満たしていますので、
その模範解答(?)が間違っていると思います。
(解答を作った人の考え落としか計算ミスかも知れません)

No.56215 - 2019/01/20(Sun) 19:09:04

Re: / らすかる
全通りを考えるためには片側を考えれば十分で、
線対称という条件から片側の端はAとFですから
A→C→E→Fの間のどこにB,Dを入れるかと考えれば
全通り考えられます。
単純に文字の入れ方だけ考えると
A→B→D→C→E→F
A→B→C→D→E→F
A→B→C→E→D→F
A→C→B→D→E→F
A→C→B→E→D→F
A→C→E→B→D→F
A→D→B→C→E→F
A→D→C→B→E→F
A→D→C→E→B→F
A→C→D→B→E→F
A→C→D→E→B→F
A→C→E→D→B→F
の12通りですが、
後半6個のうち条件を満たすものは最後の1個だけなので
それぞれについて面積を計算すると
A→B→D→C→E→F 27
A→B→C→D→E→F 25
A→B→C→E→D→F 27
A→C→B→D→E→F 28
A→C→B→E→D→F 21
A→C→E→B→D→F 35
A→C→E→D→B→F 31
というわけで、最大は私が書いた
A→C→E→B→D→F→H→J→G→I→A
の35ですが、
解答を作った人はこのつなぎ方に気付かず、
A→C→E→D→B→F→J→H→G→I→A
の31が最大と考えていたのだと思います。

No.56227 - 2019/01/21(Mon) 05:22:51

Re: / しゅう👦🏻
確かに!!ありがとうございます!
この問題は、「最後にまわす」あるいは、「解かなくて良い」
問題ですね。

No.56233 - 2019/01/21(Mon) 08:19:16
1次関数 / 中学数学苦手
(2)(3)の解き方が解りません。詳しい解説よろしくお願いします。
No.56201 - 2019/01/20(Sun) 06:28:54
(No Subject) / S
問2についてなのですが、どのように電荷保存の式を立てればいいかわかりません。教えてください
No.56200 - 2019/01/20(Sun) 01:35:24

Re: / GandB
 S2 を閉じる前に C1 には CV の電気量が蓄えられている。
 S2 を閉じたとき、C1-C2間の電位を x とすると C1 と C2 に蓄えられる電気量は
  C1(x-3V) + C2x
となるから
  C(x-3V) + Cx = CV.
  x - 3V + x = V.
  ∴x = 2V
 したがって C2 に蓄えられる電気量は
  C*2V = 2CV.

No.56202 - 2019/01/20(Sun) 12:51:29

Re: / X
>>GandBさんへ

>>C(x-3V) + Cx = CV
ですが
C(x-3V) + Cx = -CV
の誤りでは?

No.56217 - 2019/01/20(Sun) 20:39:17

Re: / GandB
> C(x-3V) + Cx = -CV
> の誤りでは?


 おお! その通り。とんでもない嘘書いてしまったな(笑)。

No.56221 - 2019/01/20(Sun) 22:59:10
(No Subject) / あは
x-1の二乗が0から1の間のときどう変形したらこうなりますか?
あとこういう類の計算って数Iのどういった単元ですか?

No.56187 - 2019/01/19(Sat) 01:15:14

Re: / noname
まず「0≦(1-x)^2かつ(1-x)^2<1」に分ける。
0≦(1-x)^2は自動的に成り立つので無視。
(1-x)^2<1を展開して整理。

数1の2次不等式の、特に連立2次不等式です。

No.56190 - 2019/01/19(Sat) 07:03:16
接線の方程式について / リーシャン

関数f(x,y)は全微分可能であるとし、Lk:={(x,y)|f(x,y)=k}をfの等高線とする.
このとき、Lk上の点(a,b)におけるLkの接線の方程式は
∂f(a,b)/∂x(x-a)+∂f(a,b)/∂y(y-b)=0
であることを証明せよ。
解答お願いします。

No.56183 - 2019/01/18(Fri) 22:33:52

Re: 接線の方程式について / GandB
> ∂f(a,b)/∂x(x-a)+∂f(a,b)/∂y(y-b)=0
 記号がちょっと紛らわしい。最初なんだこりゃ?と思った(笑)。
  f_x(x,y) = ∂f(x,y)/∂x
  f_y(x,y) = ∂f(x,y)/∂y
としたとき

  f_x(a,b)(x-a) + f_y(a,b)(y-b) = 0

を証明しろということだろう。
  df = (∂f/∂x)dx + (∂f/∂y)dy
より x、y がパラメータ t で表せるとき
  df/dt = (∂f/∂x)(dx/dt) + (∂f/∂y)(dy/dt).
 とくに t = x、y = g(x) とすれば
  df/dx = (∂f/∂x)(dx/dx) + (∂f/∂y)(dy/dx)
     = (∂f/∂x) + (∂f/∂y)(dy/dx)
     = f_x(x,y) + f_y(x,y)g'(x).
 f(x,y) = k から df/dx = 0 なので
  f_x(x,y) + f_y(x,y)g'(x) = 0
  g'(x) = -f_x(x,y)/f_y(x,y)
  g'(a) = -f_x(a,b)/f_y(a,b)
であるから、(a, g(a)) を通る接線の方程式は
  y - g(a) = g'(a)(x-a)
       = -f_x(a,b)(x-a)/f_y(a,b).
 (a, b) を通る接線の方程式は
  y - b = -f_x(a,b)(x-a)/f_y(a,b).
  f_y(a,b)(y-b) = -f_x(a,b)(x-a).
  ∴f_x(a,b)(x-a) + f_y(a,b)(y-b) = 0.

 これでいいんじゃあるまいか。

No.56199 - 2019/01/20(Sun) 00:52:37

Re: 接線の方程式について / リーシャン
解答ありがとうございます。
仰る通りの問題の解釈で間違いないです。私の記述が分かり辛かったようで申し訳ないです。
丁寧な解答ありがとうございました。
また機会があればよろしくお願いします。

No.56237 - 2019/01/21(Mon) 09:07:58
連結グラフの辺の本数の最小値 / グラフ理論
グラフ理論の問題なのですが、グラフの頂点数がn個のとき、辺の本数がn−2本以下であればそのグラフが連結であることはない、と予想しました。どのように証明すればいいのでしょうか…?
No.56179 - 2019/01/18(Fri) 21:10:17

Re: 連結グラフの辺の本数の最小値 / グラフ理論
補足ですが、オイラーの定理の導出の途中でこの結果を使いたいので、オイラーの定理を利用しない方法でお願いします。
No.56180 - 2019/01/18(Fri) 21:20:21

Re: 連結グラフの辺の本数の最小値 / グラフ理論
すみません自己解決しました。
No.56182 - 2019/01/18(Fri) 22:30:32
よく分からないので解答と解説お願いします / 図形
図形に関しての問題なのですがまったくどうやるべきか分からなく、答えも出せていないので解答と解説をお願いします!!!
No.56174 - 2019/01/18(Fri) 16:45:54

Re: よく分からないので解答と解説お願いします / 図形
図形のAとか付けるの忘れてたのでこれでお願いします
No.56175 - 2019/01/18(Fri) 16:48:26

Re: よく分からないので解答と解説お願いします / 図形
ちなみに図が不正確で申し訳ないのですが、//や〇や/のついている辺はそれぞれが同じ長さです
No.56176 - 2019/01/18(Fri) 16:50:15

Re: よく分からないので解答と解説お願いします / noname
まず、中点連結定理がどういうものか分かりますか?
No.56177 - 2019/01/18(Fri) 18:12:03

Re: よく分からないので解答と解説お願いします / 図形
辺AB,CDの中点をMNとするとMN//BC,MN=½BCになるっていうのは覚えています!
No.56178 - 2019/01/18(Fri) 18:42:21

Re: よく分からないので解答と解説お願いします / 図形
どなたか解ける方お願いします
No.56184 - 2019/01/18(Fri) 23:38:48

Re: よく分からないので解答と解説お願いします / noname
「中点連結定理より」と書いてあるのに図の中の中点をつないでみようとは思わなかったのですか?
No.56189 - 2019/01/19(Sat) 06:41:38

Re: よく分からないので解答と解説お願いします / 図形
とてもじゃないけれどアホなので思い付きもしませんでした……
No.56197 - 2019/01/19(Sat) 15:21:08
大学数学 フーリエ変換 / ろくにじ

フーリエ変換の問題です。
f(x)=exp(-ax) x >0
-exp(ax) x <0

フーリエ変換でF(ω)を求めてから、∫[0〜∞]ωsinωx/(a^2+ω^2)を求めるのですが、やり方がわかりません。F(ω)は出たのでその次の積分のやり方わかる方いたら教えてください!!

No.56171 - 2019/01/18(Fri) 15:28:05
二次関数について / 桃太郎
ブルーで引いた二重線の式について、どうして-2を掛けるのかが分かりません。
教えてください。

No.56168 - 2019/01/18(Fri) 13:16:17

Re: 二次関数について / 桃太郎
ごめんなさい、間違えました。
No.56169 - 2019/01/18(Fri) 13:17:28

Re: 二次関数について / らすかる
-2(x+1/4)^2 の2乗を展開すると
-2(x^2+(1/2)x+1/16) となり
1/16に-2が掛かっていますので、
CENSOREDるための1/16にも-2を掛けないといけません。
つまり
-2(x^2+(1/2)x+1/2)
=-2(x^2+(1/2)x+1/16-1/16+1/2)
=-2(x^2+(1/2)x+1/16)-2(-1/16+1/2)
=-2(x+1/4)^2-2(-1/16+1/2)
=-2(x+1/4)^2+1/8-1
=-2(x+1/4)^2-7/8
となります。

No.56170 - 2019/01/18(Fri) 13:32:24
中学受験 解法と知識の最終チェック / しゅう👦🏻
54というのはどうやって出したのでしょうか?教えてください。よろしくお願い致します!
No.56162 - 2019/01/17(Thu) 22:06:24

Re: 中学受験 解法と知識の最終チェック / らすかる
上面の端で記号が付いていない点をPから反時計回りにQ,R,Sとします。
すなわちEの真上がP、Fの真上がQ、Gの真上がR、Hの真上がSです。
AE=BE=AR=BRなので△PAE≡△PBE≡△QBR=△SAR、△AEB≡△ARB
(三角すいP-AEBの展開図を作るためにPA,PB,PEの辺で切り取り
 面AEBが面ARBに一致するようにして残りの3面を広げると、
 展開図がちょうど上面の正方形PQRSに一致します。)
△PBA=(1/8)(正方形PQRS)
△PAE=△PBE=△QBR=△SAR=(1/4)(正方形PQRS)
△AEB=△ARB=(正方形PQRS)-△PBA-△QBR-△SAR
=(1-1/8-1/4-1/4)(正方形PQRS)=(3/8)(正方形PQRS)
ですから、△AEBの面積は12×12×(3/8)(cm^2)となります。

No.56164 - 2019/01/18(Fri) 00:27:32

Re: 中学受験 解法と知識の最終チェック / しゅう👦🏻
ありがとうございます!展開図に戻して考えて解くんですね。
No.56166 - 2019/01/18(Fri) 08:23:04
解答お願いします / 円
全ての解答をお願いします
No.56160 - 2019/01/17(Thu) 20:15:05
(No Subject) / アント
297番です単位円を使った求め方がよくわかりません。297の2番を重点的に解説お願いします。
No.56159 - 2019/01/17(Thu) 19:22:44

Re: / らすかる
297(2)
cosθというのは
「xy平面上で点(1,0)を原点中心にθ反時計回りに回転した点のx座標」
です。
「xy平面上で点(1,0)を原点中心にθ反時計回りに回転した点」
は右側の図で点Pのことですから、
cosθ=(点Pのx座標)となります。
点Pのx座標が-√3/2のとき、Pから下ろした垂線とx軸、OPで作られる
直角三角形は30°、60°、90°の三角形ですから
OPとx軸のなす角度は30°、従って∠AOP=150°なので
θ=150°となります。

No.56165 - 2019/01/18(Fri) 00:33:28

Re: / アント
よくわかりませんでしたが、ありがとです!
No.56218 - 2019/01/20(Sun) 21:15:18

Re: / らすかる
どこがわかりませんか?
「xy平面」はわかりますか?
「点(1,0)」はわかりますか?
「原点中心にθ反時計回りに回転」はわかりますか?
「点Pのx座標が-√3/2のとき、Pから下ろした垂線とx軸、OPで作られる
直角三角形は30°、60°、90°の三角形」はわかりますか?

No.56225 - 2019/01/21(Mon) 04:57:28
(No Subject) / 初学者
画像の主張が成り立つのがピンと来ません。
明らかなようなのですが。
直積空間において有限交叉であることがよくわかっておりません教えてください。

No.56152 - 2019/01/17(Thu) 01:44:22

Re: / 初学者
解決しましたありがとうございました
No.56297 - 2019/01/24(Thu) 00:16:41
定積分 / masa
cが1になる理由がわかりません。
よろしくお願い申し上げます。
|x-3|は絶対値です。

No.56146 - 2019/01/16(Wed) 22:57:14

Re: 定積分 / らすかる
∫[-∞〜∞]Ce^(-2|x-3|)dx
=C∫[-∞〜∞]e^(-2|x|)dx
=2C∫[0〜∞]e^(-2x)dx
=C
なので
C=1

No.56149 - 2019/01/17(Thu) 00:10:11
(No Subject) / かりん
nは整数とする。n2乗+1は3の倍数でないことを証明せよ
という問題を解きました。合っているか見て頂きたいです。
宜しくお願い致します。

No.56142 - 2019/01/16(Wed) 21:57:26

Re: / X
方針は問題ないのですが、書き方に問題があります。
(i)(ii)(iii)はnがどのような値のときかが
書かれていません。

No.56144 - 2019/01/16(Wed) 22:13:43
(No Subject) / 元中3
参考の部分の解説が記載されていないので、自明なことかも知れませんが私は分からないので理由を教えてください。
No.56140 - 2019/01/16(Wed) 21:26:26

Re: / 元中3
写真では途切れて見えませんが当然定数項はcです。
すいません。

No.56141 - 2019/01/16(Wed) 21:28:10

Re: / らすかる
↓ここらへんをご覧下さい。
http://www.mathlion.jp/article/ar081.html

No.56143 - 2019/01/16(Wed) 22:06:17

Re: / 元中3
ありがとうございます
理解できました。

No.56181 - 2019/01/18(Fri) 21:51:37
モンティ・ホール問題 / fygar
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%95%8F%E9%A1%8C
モンティ・ホール問題です。数学者と、マリリン・サヴァント(コンピュータ・シミュレーション)は、どっちが正しいのですか?

No.56132 - 2019/01/16(Wed) 06:46:21

Re: モンティ・ホール問題 / fygar
数学的には、「変えなくとも良い」、実際には、「変えた方が良い」でしょうか?信頼できる情報ソースもないし、情報の真偽もわからないし、どちらの証明が正しいか分からないです。正しい(?)証明が2つあるのでしょうか。
宜しくお願いいたします。

No.56133 - 2019/01/16(Wed) 06:55:47

Re: モンティ・ホール問題 / らすかる
サヴァントが正しく、数学的にも実際にも「変えた方が良い」です。
「数学的にこうした方が良い」と
「実際にはこうした方が良い」が違うことはあり得ません。

No.56134 - 2019/01/16(Wed) 07:19:52

Re: モンティ・ホール問題 / fygar
ラスカル様、どうもご解答ありがとうございました。私は今さっきまで検索していて、サヴァントの答えが正しいと、知りました。https://www.krsk-phs.com/entry/montyhall
No.56135 - 2019/01/16(Wed) 07:32:45
回転行列による、加法定理の導出。 / fygar
こんばんは。
回転行列で、sinとcosの加法定理の導出をしてみました。
これで、合ってるでしょうか?
よろしくお願いします。

No.56129 - 2019/01/16(Wed) 04:15:45

Re: 回転行列による、加法定理の導出。 / fygar
これです。行列なので画像ファイルにしました。
見にくくってすみません。

No.56130 - 2019/01/16(Wed) 04:20:05

Re: 回転行列による、加法定理の導出。 / 歌声喫茶
回転行列の性質
R(a)R(b)=R(a+b)
はいかにして導きましたか?
少なくとも高等学校(旧課程)の教科書では、その性質は加法定理を用いて導いています。
それを脱しない以上、循環論法になります。

No.56137 - 2019/01/16(Wed) 12:29:56

Re: 回転行列による、加法定理の導出。 / fygar
歌声喫茶さん、どうもご回答ありがとうございます。
回転行列R(a)が、角度aの回転で、同じく、R(b)は角度bの回転で、それらの積R(a)R(b)が、角度a+bの回転になることは、明白だからです。厳密に証明は出来てませんが、
他の定理(公式?)を持ってこない以上、
循環論法になるのですか・・・。

No.56145 - 2019/01/16(Wed) 22:28:32

Re: 回転行列による、加法定理の導出。 / 歌声喫茶
じゃあ、そもそも。
点(x,y)を原点を中心にθだけ回転させた点の座標が(xcosθ-ysinθ,xsinθ+ycosθ)で与えられることはそこまで明白ともいえない気がしますが、これはどう導きますか?

No.56147 - 2019/01/16(Wed) 23:08:30

Re: 回転行列による、加法定理の導出。 / fygar
回転行列は、高校の頃、習ったので、丸暗記していました。どう導くかと言われると、自分の力だけでは難しかったので、解りやすいwebページを、引用させていただきます。
http://www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/linear_image3.html

No.56148 - 2019/01/16(Wed) 23:26:53

Re: 回転行列による、加法定理の導出。 / fygar
理解したので、texに纏めてみました。
No.56150 - 2019/01/17(Thu) 00:51:08

Re: 回転行列による、加法定理の導出。 / 歌声喫茶
そんな感じですね。
答案として書きたければ、少なくともその回転した点を与える証明を(加法定理によらず)書いておくべきかと思います。
方法は色々あるのでしょうが、受験生だった当時、ご紹介のWebページでいう説明1での証明をやってみた覚えがあります。

おそらくは、99年東大前期の問題を念頭においたものかと思います(もし違うのであれば一度見ておくとよいです)。
実際の採点では回転行列(あるいは複素数)を用いるのみで説明不足であった点数は減点されたものの、0点というわけではなかったらしい、という記述を『大学への数学』で見た記憶があります。
信憑性としてはどうだか分かりませんが。

TeXを使うときは、\sinや\cosのコマンドを使うとよいかと思います。

No.56155 - 2019/01/17(Thu) 10:40:16

Re: 回転行列による、加法定理の導出。 / fygar
どうもありがとうございました。
No.56157 - 2019/01/17(Thu) 13:52:03
一様可積分についての証明 / とーます
確率論の一様可積分についての証明について、わからない部分があるため、解説をお願いしたく、質問いたしました。
証明内容は画像に記載しました。
わからない点は2点です。

1点目は赤字で記載した部分になります。
参考書にはこのまま記載されていたのですが、自分の解釈があっているか教えていただきたいです。
自分の解釈は画像の一番下に赤字で記載しました。
積分に自信がないため、心配です…

2点目は「第2項は…」の赤字で記載した不等号になります。
なぜこの不等号が成り立つかわかりません。

解説よろしかお願いします。

No.56128 - 2019/01/16(Wed) 01:52:26
(No Subject) / Huzuz
解答の電気量保存の部分についてなのですが、
電圧をVとおくと、直列なので、容量の逆比に配分で
4Q=1/2CV +1/2CVではないのですか?

No.56127 - 2019/01/15(Tue) 23:44:25

Re: / X
回路をよく見ましょう。

この回路では二つのコンデンサーの
それぞれの接続端が電位を共有しているので、
コンデンサーの並列接続
と見なすことができます。
(直列接続ではありません)

No.56131 - 2019/01/16(Wed) 05:30:50

Re: / し
電位を共有しているかはどのように見分ければいいのでしょうか?
No.56151 - 2019/01/17(Thu) 00:52:31

Re: / X
直列接続はコンデンサー同士の接続が一か所のみですよね。
それに対して並列接続はどのように接続されていますか?

No.56205 - 2019/01/20(Sun) 15:57:12
全22468件 [ ページ : << 1 ... 392 393 394 395 396 397 398 399 400 401 402 403 404 405 406 ... 1124 >> ]