[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

積分 / 積分
問1の(1)がわかりません

途中式も含めて詳しく解説をお願いします

答えは問題の近くに書いておきました

よろしくお願いします。

No.56016 - 2019/01/09(Wed) 20:28:00

Re: 積分 / GandB
 (2)〜(6)はできて(1)だけができないのか? とても信じられんが(笑)。

  f(x) = e^x*sin(x).           f(0)  = 0.
  f'(x) = e^x( sin(x)+cos(x) )      f'(0) = 1.
  f''(x) = 2e^x*cos(x)          f''(0) = 2.
  f'''(x) = 2e^x( cos(x)-sin(x) )    f'''(0) = 2.

  ∴f(x) ≒ 0 + (1/1!)x + (2/2!)x^2 + (2/3!)x^3
      = x + x^2 + (1/3)x^3

No.56019 - 2019/01/09(Wed) 22:19:06

Re: 積分 / 積分
ありがとうございます。
とてもわかりやすい解答でした

上の2つの質問もわかれば答えてもらえるとありがたいです

よろしくお願いします。

No.56021 - 2019/01/09(Wed) 23:05:39
(No Subject) / 数学修行者
すいません
この問題の赤線部分の展開がどうしてこうなるのか分かりません
よろしくお願いします
右が問題で左が解答です

No.56009 - 2019/01/09(Wed) 16:40:04

Re: / RYO
「n-3√3<(5-3√3)/2<2n+3」という不等式は,「n-3√3<(5-3√3)/2」と「(5-3√3)/2<2n+3」という2つの不等式を連立したものですから,

 n-3√3<(5-3√3)/2<2n+3
⇔n-3√3<(5-3√3)/2 かつ (5-3√3)/2<2n+3
⇔n<3√3+(5-3√3)/2 かつ 5-3√3<4n+6
⇔n<(6√3)/2+(5-3√3)/2 かつ 4n>5-3√3-6
⇔n<(5+3√3)/2 かつ n>(-1-3√3)/4
⇔(-1-3√3)/4<n<(5+3√3)/2

となります。

No.56011 - 2019/01/09(Wed) 17:18:12

Re: 再びですいません / 数学修行者
ありがとうございます

申し訳ないのですが続くの部分で5<3√3=√27<6より、
−7/4<−1−3√3/4<−3/2、5<5+3√3/2<11/2
と書いてあるのですがどうやったらこのように展開出来るのか分かりません
宜しくお願いします

No.56013 - 2019/01/09(Wed) 17:29:59

Re: / RYO
(i)-7/4<(-1-3√3)/4<-3/2であることを示す。
 5<3√3<6
⇔-6<-3√3<-5
⇔-1-6<-1-3√3<-1-5
⇔-7/4<(-1-3√3)/4<-6/4=-3/2

(ii)5<(5+3√3)/2<11/2であることを示す。
 5<3√3<6
⇔5+5<5+3√3<5+6
⇔5=10/2<(5+3√3)/2<11/2

No.56014 - 2019/01/09(Wed) 18:08:08
(No Subject) / こういち
すみません。この問題で cos(90度+θ)はどこを指すのですか?
No.56002 - 2019/01/09(Wed) 04:15:10

Re: / らすかる
cosθは(1,0)を原点中心にθ左回転した点のx座標です。
(1,0)を原点中心に90°+θ左回転した点はQですから、
cos(90°+θ)は点Qのx座標となります。

No.56007 - 2019/01/09(Wed) 06:50:36
中3の三平方の問題 / Tori
答えは、2センチなのですが、わかりません。よろしくお願いします。
No.56001 - 2019/01/09(Wed) 04:11:39

Re: 中3の三平方の問題 / れる
コの長さならπが付きそうな?
No.56003 - 2019/01/09(Wed) 04:17:55

Re: 中3の三平方の問題 / れる
ごめん、弦だったねー。
No.56004 - 2019/01/09(Wed) 04:19:46

Re: 中3の三平方の問題 / Tori
あー。わかりました。三平方のページの問題だったので、どこかに、直角をつくらないと、、と 考えていたのですが。ありがとうございます
No.56005 - 2019/01/09(Wed) 04:31:37
不動点定理、反復法 / 初学者

http://izumi-math.jp/F_Wada/fixpoint_theorem.pdf
のp9に関して、f(x)が縮小写像である場合にf(a(n))=a(n+1)で定義された{an}はf(α)=αとなる不動点αに収束しますが、
?@例4のばあい
f(x)は縮小写像ではありません。
しかし、縮小写像でなくとも初項a1をうまく取ることで不動点への近似数列{an}がうまく構成できているということなのでしょうか?
?Aまた、今回の場合不動点は±√aと2つありますよね?

No.56000 - 2019/01/09(Wed) 02:10:26
微分 / けい
aは実数とする。
関数f(x)=x^4-6x^2-4ax+a^2は3つの極値を持つものとする。
(1)関数y=x^3-3xのグラフを書け。
(2)aについて条件を求めよ。
(3)f(x)の3つの極値の和が取り得る値の範囲を求めよ。

お願いします。(1)、(2)は解けるのですが(3)が分かりません。

No.55994 - 2019/01/08(Tue) 15:54:02

Re: 微分 / X
問題の極値を取るxの値をα、β、γとすると
これらはxの三次方程式
f'(x)=4x^3-12x-4a=0
つまり
x^3-3x-a=0 (A)
の解。よって解と係数の関係から
α+β+γ=0 (B)
αβ+βγ+γα=-3 (C)
ここでf(x)÷(x^3-3x-a)を
実行することにより
f(x)=(x^3-3x-a)x-3x^2-3ax+a^2
以上から
f(α)=-3α^2-3aα+a^2
f(β)=-3β^2-3aβ+a^2
f(γ)=-3γ^2-3aγ+a^2
となるので
f(α)+f(β)+f(γ)=g(a)
と置くと
g(a)=-3(α^2+β^2+γ^2)-3a(α+β+γ)+3a^2
=-3(α+β+γ)^2+6(αβ+βγ+γα)-3a(α+β+γ)+3a^2
これに(B)(C)を代入すると
g(a)=3a^2-18
後は(2)のaの値の範囲における
g(a)の取り得る値の範囲を求めます。

No.55997 - 2019/01/08(Tue) 17:54:13
数1 二次不等式の応用 / ボルト
この問題の全てにおいて、途中の過程と最後の答えは合っていますでしょうか。よろしくお願いします。
No.55992 - 2019/01/08(Tue) 14:51:22

Re: 数1 二次不等式の応用 / ボルト
問題をもう一度送ります。
No.55993 - 2019/01/08(Tue) 14:54:21

Re: 数1 二次不等式の応用 / ボルト
ありがとうございました。
No.56020 - 2019/01/09(Wed) 22:37:39
(No Subject) / たけまる
わかる方教えてください
No.55984 - 2019/01/07(Mon) 23:51:50

Re: / X
問題の放物線とx軸との交点のx座標について
4ax-2x^2=0
∴x=0,2a
よって問題の放物線とx軸で囲まれた部分の
面積について
∫[0→2a](4ax-2x^2)dx=1
これより
(8/3)a^3=1
∴a=(1/2)・3^(1/3)

No.55990 - 2019/01/08(Tue) 00:42:00
(No Subject) / たけまる
積分です。教えてください
⑴はy=-x -3です

No.55983 - 2019/01/07(Mon) 23:51:25

Re: / らすかる
y=x^3-5x^2+2x+6とy=-x-3の2共有点(A(a,b)とB(c,d)でa<c)を求め、
∫[a〜c](x^3-5x^2+2x+6)-(-x-3)dx
を計算すれば求められます。
(x^3-5x^2+2x+6)-(-x-3)=x^3-5x^2+3x+9の不定積分は
x^4/4-5x^3/3+3x^2/2+9x+Cです。

No.55989 - 2019/01/08(Tue) 00:06:32
(No Subject) / 数
これも積分ですけどおしえてください
No.55981 - 2019/01/07(Mon) 23:47:46

Re: / 数
めんせきです
No.55982 - 2019/01/07(Mon) 23:48:08

Re: / らすかる
問題文を書いて下さい。
y=|x^2+x-2| と y=x+2
めんせきです
では問題になっていません。

No.55988 - 2019/01/07(Mon) 23:58:17
(No Subject) / 数
積分の範囲なんですけど、この面積の出し方教えてください
No.55980 - 2019/01/07(Mon) 23:47:22

Re: / らすかる
問題文を書いて下さい。
y=x^3-x^2-2x と y=0
では問題になっていません。

No.55986 - 2019/01/07(Mon) 23:55:44
(No Subject) / 数
この問題をおしえてもらえますか
No.55979 - 2019/01/07(Mon) 23:10:30

Re: / らすかる
y=x^3-3xの解はx=0,±√3で、x=-1で極大値2をとりますので
このグラフとy=-aとの交点のx座標が1個正、2個負となるのは
-2<a<0のときです。

No.55987 - 2019/01/07(Mon) 23:57:22
数列の特性方程式 / 蘭
数列の特性方程式で、

a n+1=p an+qを α=pα+qとおける理由を教えてください。

直感では、項a nと項a n+1 は違うので、これで解ける理由がわかりません。
よろしくお願いします!

No.55977 - 2019/01/07(Mon) 20:52:51

Re: 数列の特性方程式 / s
anとan+1は違いますが、n大での極限値があるとしたらalpha=palpha+qとなるはずですね。

その極限値との差の数列を新しい数列bnとすると、つまりbn+1=an+1-alpha, bn=an-alphaとするとbn+1=pbnという定数項のない簡単な関係になって解きやすいということです。

No.55978 - 2019/01/07(Mon) 22:05:29

Re: 数列の特性方程式 / GandB
 ヨッシーさんの解説が
http://yosshy.sansu.org/tokusei.htm
にある。

No.55998 - 2019/01/08(Tue) 19:40:55
線形代数 / 無敵
(1)の問題なのですが
どこで間違えているかわかりません

どこで間違えているか教えてください
よろしくお願いします

No.55975 - 2019/01/07(Mon) 20:06:51

Re: 線形代数 / noname
まず、対角化できないか確かめました?
No.55991 - 2019/01/08(Tue) 14:24:09

Re: 線形代数 / GandB
 間違えてはいない。それでもいっこうにかまわない。
No.55995 - 2019/01/08(Tue) 16:48:30

Re: 線形代数 / noname
一度その行列を使って対角化してみて、答えの方で対角化したときと何が違うかなど観察するとよいと思います。
No.55996 - 2019/01/08(Tue) 17:38:11
微積 / 微積
この積分の問題がわかりません

少し多いですがお願いします。

答えは紙の方に記載しておきました。

No.55974 - 2019/01/07(Mon) 19:24:07

Re: 微積 / noname
とりあえず(1)は部分積分ができれば普通にできる。(2)もただの置換積分。
No.56008 - 2019/01/09(Wed) 16:37:16

Re: 微積 / noname
(3)は積分領域が変数に依存しない長方形の面積分なので、2回積分して終わり。(4)〜(6)は領域が変数に依存するから、yを固定したときのxを表して、それ使って区間を作って2回積分。
まだ平面上の面積分だから簡単なはず。
正直、これができてないと単位が危ないレベル。

No.56010 - 2019/01/09(Wed) 17:07:47

Re: 微積 / noname
ちなみに最初の番号なしのは、頭の1/nを無理やり( )^(1/n)の中に入れてから、対数とって区分求積。
No.56012 - 2019/01/09(Wed) 17:22:31
数列計算。 / 蘭
この写真みてください!!

この下線をひいている、式変形のところが分かりません。
Σ(ak+1-ak)がαn+1-a1になる理由かわからないんです!!

説明おねがいします!

No.55971 - 2019/01/07(Mon) 18:54:48

Re: 数列計算。 / 蘭
写真です汗
No.55972 - 2019/01/07(Mon) 18:55:12

Re: 数列計算。 / X
Σ[k=1〜n](a[k+1]-a[k])=(a[2]-a[1])+(a[3]-a[2])+(a[4]-a[3])+…+(a[n+1]-a[n])
この式の最初の()内のa[2]と二番目の()内のa[2]は
相殺されます。
同様に二番目の()内のa[3]と三番目の()内のa[3]も
相殺されます。
以下同じ事を繰り返すと結局、a[2],…,a[n]は
全て相殺されます。

注)
教科書で階差数列の項目を復習しましょう。

No.55973 - 2019/01/07(Mon) 19:20:22

Re: 数列計算。 / 蘭
ありがとうございます!理解できました!
No.55976 - 2019/01/07(Mon) 20:25:51
(No Subject) / 無敵
問2の問題がわかりません

途中式を含めて詳しくお願いします。

No.55968 - 2019/01/07(Mon) 13:46:52

Re: / GandB
 今日は暇なので・・・
No.55969 - 2019/01/07(Mon) 15:20:17

Re: / 無敵
詳しい解答ありがとうございます。
No.55970 - 2019/01/07(Mon) 17:26:17
線形代数 / 大学生
全然わからなくて困ってます。

解説付きで答え教えてください。

No.55967 - 2019/01/07(Mon) 11:38:33
(No Subject) / Huzz
答えは?Cなのですが、なぜ?Aはダメなのかわかりません、教えてください
No.55964 - 2019/01/07(Mon) 01:55:49

Re: / らすかる
式から浅くなると波の速度が遅くなるはずなのに、?Aは遅くなっていないからだと思います。
No.55966 - 2019/01/07(Mon) 02:48:57
高2 数?U / a
0<=θ<=2πで定義された関数f(θ)=8sin^3θ−3cos2θ−12sinθ+7の最大値、最小値と、そのときのθの値をそれぞれ求めよ。

という問題で写真に赤線で引いたsinθ=tとおくと、0<=θ<=2πであるから −1<=t<=1 の部分がどうしてこうなるのか分からないので教えていただきたいです。

No.55962 - 2019/01/07(Mon) 01:11:04

Re: 高2 数?U / らすかる
sinθの値域が-1〜1であることはご存じないですか?
No.55965 - 2019/01/07(Mon) 02:38:00
全22740件 [ ページ : << 1 ... 408 409 410 411 412 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 ... 1137 >> ]