[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

三角比 / 耐水性
夜分遅くにすみません。
(3)と(4)の解き方がわかりません。答えは以下の通りです。

(3)CD=a sinθcosθ (4)BD=a sin^2θ

No.54777 - 2018/10/31(Wed) 21:14:39

Re: 三角比 / X
(3)
△ACDに注目すると
CD=ACsinθ
これに(1)の結果を代入します。

(4)
図から
BD=AB-AD
=a-AD
これに(2)の結果を代入します。
(ちなみに計算結果の見かけは
模範解答とは異なります。)

No.54778 - 2018/10/31(Wed) 21:26:36

Re: 三角比 / らすかる
(4)別解
∠CAB=θなので BC=ABsinθ
∠BCD=90°-∠DCA=θなので BD=BCsinθ
よってBD=(BC)sinθ=(ABsinθ)sinθ=a(sinθ)^2

No.54784 - 2018/11/01(Thu) 07:31:53

Re: 三角比 / 耐水性
なるほど。やっとわかりました…。
Xさん、らすかるさん、ありがとうございました!

No.54792 - 2018/11/01(Thu) 20:00:28
数1 空間図形の計量 / ボルト
四面体OABCにおいて、
OA=OB=OC=AC=10、AB=6、∠ACB=30°、∠BAC = 45°、頂点Oから△ABCに垂線OHを下ろす。
(1)AHの長さを求めよ。
(2)四面体OABCの体積を求めよ。
この問題が分かりません。詳しい解説よろしくお願いします。

No.54776 - 2018/10/31(Wed) 21:02:54

Re: 数1 空間図形の計量 / らすかる
AC=10、AB=6、∠ACB=30°、∠BAC=45°という三角形は存在しませんので問題がおかしいです。
No.54779 - 2018/10/31(Wed) 23:25:55

Re: 数1 空間図形の計量 / ボルト
らすらるさん、なぜ存在しないのですか?詳しい解説よろしくお願いします。
No.54780 - 2018/10/31(Wed) 23:44:30

Re: 数1 空間図形の計量 / ボルト
例えば、BC=7のとき、△ABCは成立しませんか?
No.54781 - 2018/10/31(Wed) 23:49:02

Re: 数1 空間図形の計量 / passer-by
横から失礼いたします。

もしボルトさんの書き込まれた問題文が正しいとすると、三角形ABCは「AB=6, AC=10, ∠BAC=45°」を満たしているわけですから、余弦定理により
 BC^2
=AB^2+AC^2-2AB・AC・cos∠BAC
=36+100-2・6・10・{(√2)/2}
=136-60√2 …(☆)
が成り立ちます。

さらに、「∠ACB=30°」という条件も示されていますので、再び余弦定理を適用すると、
 AB^2
=AC^2+BC^2-2AC・BC・cos∠ACB
=100+(136-60√2)-2・10・{√(136-60√2)}・{(√3)/2}
=236-60√2-10√{3・(136-60√2)}
<236-60・1.4-10√{3・(136-60・1.5)} (∵1.4<√2<1.5)
=152-10√138
=(36+116)-10√138
=36+(√13456-√13800) (∵116=√13456)
<36 (∵√13456-√13800<0)
となり、「AB<6」が成立することになります。

ところが、問題文の設定によれば、「AB=6」であるはずであり、ここに矛盾が生じてしまいます。

したがって、「AB=6, AC=10, ∠BAC=45°, ∠ACB=30°」を満たす三角形ABCは存在し得ないのです。

問題文を今一度確認されることをお勧めします。

(注)
なお、(☆)より「AB=6, AC=10, ∠BAC=45° ⇒ BC=√(136-60√2)(≠7)」が成り立ちますので、「AB=6, AC=10, BC=7, ∠BAC=45°」を満たす三角形ABCは存在しません。

No.54782 - 2018/11/01(Thu) 05:34:29

Re: 数1 空間図形の計量 / らすかる
passer-byさんが書かれたことの言い換えに過ぎませんが、

三角形は二つの角が決まると辺の比が決まります。
もし∠ACB=30°、∠BAC=45°であれば
BからACに垂線BHを引くと
AB=(√2)BH、BC=2BH、CA=(1+√3)BH
よってAB:BC:CA=√2:2:1+√3
となりますので、どれか1辺の長さが整数ならば
残りの2辺の長さは必ず無理数となり、
2辺以上が整数になることはあり得ません。

No.54783 - 2018/11/01(Thu) 06:29:52

Re: 数1 空間図形の計量 / ボルト
らすかるさん、passer- byさんありがとうございました。言われた通り問題の△ABCのような三角形は存在しないというが理解できました。自分で気がつかなくて本当に申し訳ございませんでした。深く反省しております。これからもよろしくお願いします。
No.54789 - 2018/11/01(Thu) 19:34:49
光一数学 / 五色ツトム
211番の問題です。判別式ってありますよね?b^2-4acで出した数が正の数だったら実数解が2個あるなどのやつです。211の問題でa=2とわかります。b=4k+4だというのもわかります。しかしcがどこまでなのかわかりません。cはどこからどこまでがcなのでしょうか。
解説よろしくおねがいします。

No.54773 - 2018/10/31(Wed) 17:55:44

Re: 光一数学 / らすかる
cはxが掛かっていない項ですから2k^2+5k-1です。
No.54774 - 2018/10/31(Wed) 18:01:41
高一数学 / 五色ツトム
205番です。図に書いてある数値は私が勝手に考えて書いたものです。私はAEをxと置いて4:4-x=4-x:xで計算したのですが、模範解答と答えが一致しませんでした。模範解答ではEDをxとして計算し、
答えは、x=-2±2√5です。ちなみに私が出した答えは2±2√3です。計算ミスでしょうか?それともxを置くところが違うのでしょうか?立式が間違っているのでしょうか?解説お願いします😀長文失礼します😞

No.54768 - 2018/10/30(Tue) 17:11:11

Re: 高一数学 / X
>>模範解答ではEDをxとして計算し、答えは、x=-2±2√5です。
これは模範解答も間違っていますね。
条件から0<x<4ですので
x=-2+2√5
です。

で、五色ツトムさんの解答ですが
方針は問題ありません。
同じ方針で解くと以下の通りです。

AE=x
と置くと、条件から長方形ABCDと
長方形EABFの相似比について
x:(4-x)=(4-x):4
これより
(4-x)^2=4x
x^2-12x+16=0
条件より0<x<4に注意すると
二次方程式の解の公式により
x=6-2√5
よって
AB=4-x=-2+2√5
となります。

No.54769 - 2018/10/30(Tue) 17:35:57

Re: 高一数学 / 五色ツトム
理解しました!ありがとうございまふ
No.54772 - 2018/10/31(Wed) 17:06:08
(No Subject) / 山田
こんにちは質問です。
不等式の変形のしつもんなんですけど、
上のように無理やり、割りきれる形にしてすると、t^2-3t+2≧0になって、
分母分子をy^2で割るとt^2-3t+2≦0となり
変わってしまいます。
私は上でやって間違えました。

No.54752 - 2018/10/29(Mon) 15:46:11

Re: / らすかる
問題が書かれていませんので
何が目的なのかわかりませんが、
とりあえず
2xy/(x^2-xy+2y^2)≧1 から
2(y/x)-2+(x/y)≧1 としているところは誤りです。
そのような変形はできません。

No.54753 - 2018/10/29(Mon) 16:07:30

Re: / 山田
返信ありがとうございます。なぜそのような変形ができないんですか?
問題はこれです。
(2)はわかりました。

No.54755 - 2018/10/29(Mon) 16:18:52

Re: / 山田
らすかる様へ
よく考えるとくだらないミスでした。
10/1+2=10/1+10/2=12とするようなものですもんね。あと気になるのがなぜこのように変形しても不等号しか変わらなかったんでしょうか?
たまたまでしょうか?

No.54757 - 2018/10/29(Mon) 16:30:50

Re: / らすかる
たまたまです。

参考までに、その式を逆数にすれば似たような計算ができます。
2xy/(x^2-xy+2y^2)≧1
0<(x^2-xy+2y^2)/(2xy)≦1
x^2-xy+2y^2=(x-y)^2+xy+y^2>0なので
0<(x^2-xy+2y^2)/(2xy)は常に成り立ち、「0<」は不要。
(x^2-xy+2y^2)/(2xy)≦1
(x^2-xy+2y^2)/(xy)≦2
(x/y)-1+2(y/x)≦2
t-1+2/t≦2
t-3+2/t≦0
t^2-3t+2≦0
(t-1)(t-2)≦0
∴1≦t≦2

No.54758 - 2018/10/29(Mon) 17:25:43
高一数学 / サマー
195番がわかりません。模範解答ではk≦1/3ですが、私の出した答えはk<1/3です。どうしてこうなるのでしょうか?解説よろしくお願いします!
No.54750 - 2018/10/29(Mon) 14:47:36

Re: 高一数学 / ヨッシー
結局、
 判別式≧0
で評価するか、
 判別式>0
で評価するかですが、この違いをどうお考えですか?

もっと詳しく言うと、
 判別式=0
はどういう場合で、それを含めるか(模範解答の見解)、含めないか(サマーさんの見解)
どう考えますか?

No.54751 - 2018/10/29(Mon) 15:02:38

Re: 高一数学 / サマー
わかりません。≦だとその数も含めるというのはわかるのですが、なぜ今回の問題でそうなるのかということがわからないです。もともと数学が苦手で数学的思考を持ち合わせておらず、このような類の問題の根本的な理由を聞かれると全くわからないです。1つ1つの問題を表面的にしか理解できません。
No.54760 - 2018/10/29(Mon) 21:35:59

Re: 高一数学 / IT
横から失礼します。
k=1/3のとき
 問題の方程式はどうなりますか? また、その方程式の解はどうなりますか?

No.54762 - 2018/10/29(Mon) 23:34:36
(No Subject) / 高3
「すべての有理数は,整数,有限小数,循環小数のいずれかである」という命題を証明してください。
No.54746 - 2018/10/29(Mon) 00:24:28

Re: / らすかる
有理数は整数pと自然数qを用いてp/qと表される。
0≦n≦q-1を満たす自然数nに対して10^nをqで割った余りをr[n]とする。
もしある自然数m(0≦m≦q-1)に対してr[m]=0となる場合、
10^mがqで割り切れるから、10^m/q=kとするとp/q=kp/(10^m)となり
p/qは整数または有限小数となる。
もしすべてのnに対してr[n]≠0である場合、
r[n]はr[0]〜r[q-1]のq個あるのに対して
r[n]の値は1〜q-1のq-1通りしかないので、
必ずあるa,b(a,bは整数で0≦a<b≦q-1)に対してr[a]=r[b]となる。
このとき10^bをqで割った余りと10^aをqで割った余りが等しいので
10^b-10^aはqで割り切れる。
(10^b-10^a)/q=kとすると
{10^(b-a)p/q}-(p/q)={10^(b-a)-1}p/q
=(10^b-10^a)p/(10^a)q=kp/(10^a)
により、p/qの小数第a+1位以下とp/qの10^(b-a)倍の小数第a+1位以下が同一、
すなわちp/qの小数第a+1位以下と小数第b+1位以下が同一なので
小数第a+1位以下は周期b-a桁で循環しており、循環小数とわかる。
# r[a]=r[b]からr[a+1]=r[b+1],r[a+2]=r[b+2],…となり
# 任意のn≧qに対してもr[n]≠0なので、有限小数にはなりません。
従ってすべての有理数は,整数,有限小数,循環小数のいずれかである。

No.54748 - 2018/10/29(Mon) 07:00:42

Re: / 高3
ありがとうございました。
No.54763 - 2018/10/30(Tue) 00:28:43
助けてください。 / Kちゃん
大学数学の問題です。よろしくお願いします!
急ぎです!

No.54745 - 2018/10/28(Sun) 21:55:04

Re: 助けてください。 / noname
もとの関数を多項式で表せたことにして、x=0のときの値が一致するように係数を決める→微分するの繰り返し
No.54749 - 2018/10/29(Mon) 09:41:30

Re: 助けてください。 / 関数電卓
 1/√(1−x)=(1−x)^(−1/2)
だから、2項定理
 (1−x)^n=1−nC1・x+nC2・x^2−nC3・x^3+…
において n=−1/2 とする。

No.54808 - 2018/11/02(Fri) 23:21:34
(No Subject) / ぱすこ
(問題文)
空間の4点のO(0,0,0) A(1,0,0) B(0,1,0) C(0,0,1)を頂点とする四面体が含まれ中心軸がZ軸と平行な直円柱のうち、体積Vが最大となるものの底辺の半径と高さ、およびその最大値を求めよ。

の問題の考え方の中で、

高さをh(0<h<1)、半径をrとおくと
V=πr^2h までは理解できたのですが、
hを固定し変数rを考えるときに

1/2(1-h)^2=1/2(1-h)r+1/2(1-h)r+√2/2(1-h)r

からrを求めるようなのですが、
上のような式がどうやって出てくるのかがわかりません。
円柱を上から見たときに円柱の円が四面体と接するので、
円が(1-h)の大きさの直角二等辺三角形にぴったり内接することは理解しています…

(他掲示板でも質問しているので、そのまま引用しました)
回答よろしくお願いします

No.54744 - 2018/10/28(Sun) 21:45:00

Re: / ヨッシー
四面体が含まれ ではなく 四面体に含まれ ですね。

xy平面上の、△OABに含まれる円(最大 (2−√2)/2)の半径をrとします。
円はx軸、y軸に接するようにおいたときが、高さを最大に出来ます。
四面体の高さzにおける断面は、△OABと相似で、
z=0 のとき、r=(2−√2)/2、z=1 のとき、r=0 で、
途中は1次関数的に変化します。
つまり、高さhと、半径rの関係は
 h=1−(√2+2)r
となります。

円柱の体積Vは
 V=πr^2h=π{r^2−(√2+2)r^3}
rで微分して
 V’=π{2−3(√2+2)r}r
r=0 で極小値、r=2/3(√2+2) で極大となります。
 2/3(√2+2)<(2−√2)/2
より、極大値が最大値となります。

上ではrの最大値(2−√2)/2 とさらっと書いていますが、
その途中式が
>1/2(1-h)^2=1/2(1-h)r+1/2(1-h)r+√2/2(1-h)r
です。
高さhでの断面は (1-h), (1-h), (√2)(1-h) の直角二等辺三角形ですが、
それに内接する円の半径をrとすると、
1/2(1-h)^2:直角を挟む2辺を底辺、高さとしたときの断面積
1/2(1-h)r+1/2(1-h)r+√2/2(1-h)r:三角形の各辺を底辺、半径を高さとしたときの断面積
です。
これでh=0とすると、r=(2−√2)/2 が得られます。

No.54767 - 2018/10/30(Tue) 15:03:57
初等幾何 / 宅浪生
この問題の初等幾何的解法がわからないのでお願いします。答えは54°です。
No.54739 - 2018/10/28(Sun) 19:43:49

Re: 初等幾何 / らすかる
四角形ABCDをADに関して対称移動した四角形AB'C'Dを作ると
△ABB'は正三角形なので五角形BCDC'B'は正五角形になり、x=108°÷2=54°。

No.54740 - 2018/10/28(Sun) 20:05:07

Re: 初等幾何 / 宅浪生
ありがとうございます!
No.54741 - 2018/10/28(Sun) 20:40:21
(No Subject) / あ
ヨッシーさん本当にありがとうございます!解けました!今後また機会があれば質問します!
No.54732 - 2018/10/28(Sun) 17:37:32

Re: / ヨッシー
それは何より。

次からは「返信」ボタンを押して、その記事の続きとして投稿してください。
 

No.54737 - 2018/10/28(Sun) 18:36:58

Re: / あ
了解です〜!
No.54754 - 2018/10/29(Mon) 16:09:44
帰納法による不等式の証明 / りーど
画像の不等式を証明してほしいです。
帰納法で証明しようと思っています。
しかし、n=2の時ですら、なぜ不等式が成り立つのか示すことができません。

解説よろしくお願いいたします。

No.54730 - 2018/10/28(Sun) 16:16:42

Re: 帰納法による不等式の証明 / IT
> しかし、n=2の時ですら、なぜ不等式が成り立つのか示すことができません。
n=2の時
|x[1]x[2]-y[1]y[2]|=|(x[1]-y[1])x[2]+(x[2]-y[2])y[1]|
≦|(x[1]-y[1])x[2]|+|(x[2]-y[2])y[1]| (三角不等式)
≦|x[1]-y[1]|+|x[2]-y[2]| (∵0≦x[i],y[i]≦1)
ですね。

No.54734 - 2018/10/28(Sun) 18:20:49

Re: 帰納法による不等式の証明 / IT
|Π[i=1,n+1]x[i] - Π[i=1,n+1]y[i]| = |{Π[i=1,n]x[i]}x[n+1] - {Π[i=1,n]y[i]}y[n+1]|
とn=2の場合を使えば、数学的帰納法で元の命題が証明できますね。

No.54735 - 2018/10/28(Sun) 18:28:31
(No Subject) / るん
教えてください🙇
No.54729 - 2018/10/28(Sun) 14:45:40

Re: / ヨッシー
(1)
両辺2乗して、sin^2θ+cos^2θ=1 を適用する。
(2)
xにx−1、yにy−2 を代入して整理する。
(3)
出題者の意図は、△BCDが直角三角形であることと、
∠ABD=∠BCD からαを求めるものでしょうが、
図のような図形は、現実に存在しません。
よって、出題ミスです。

No.54736 - 2018/10/28(Sun) 18:35:42
(No Subject) / あ
ヨッシーさん回答ありがとうございます!できればこれの⑶の方針だけでも教えてくれませんかね?あと⑵はs=2ですよね。
No.54727 - 2018/10/28(Sun) 13:58:38

Re: / ヨッシー
(2) s=2 は正解です。

(3)
 EA で表す。
 |EA|^2 を求める。
 EF で表す。
 |EF|^2 をtの式で表す。

 |EA|^2=|EF|^2
から、tを求める。

です。
 

No.54731 - 2018/10/28(Sun) 17:27:41
(No Subject) / さくら
この解き方を教えてください😢
No.54722 - 2018/10/27(Sat) 23:55:19

Re: / 蟻
(1)
余弦定理の利用
BD²=AB²+AC²−2AB・AC・cosA=□
BD>0から、BD=√□

(2)
面積の公式の利用
△ABC=(1/2)AB・AC・sinA=□

(3)
正弦定理の利用
2R=BC/sinA=□
R=(1/2)□

(4)
弧BDの円周角=弧CDの円周角=60°で△DBCは正三角形
(3)より、半径=□の円に内接する正三角形の一辺なので
BD=2・R・(√3/2)=□

(5)
(4)から、正三角形DBCの一辺が□なので
正三角形の面積の公式(一辺a)より
△DBC=(√3/4)a²=□

No.54723 - 2018/10/28(Sun) 00:25:49

Re: / さくら
ありがとうございます!自分でも解き直してみます!!
No.54726 - 2018/10/28(Sun) 13:08:46
(No Subject) / ゆうり
解答のベクトルnは(ク ケ -1/ルート5)のことです。
四面体のopqを底面としたときのHの求め方がわかりません。解答の式のことなのですがORとnの内積は何を意味しているのでしょうか、、、、

ちなみにク=0 ケ=2/ルート5

No.54721 - 2018/10/27(Sat) 23:40:42

Re: / X
>>解答の式のことなのですが〜
↑ORを↑nと↑nに垂直なベクトルに分解したときの
↑n方向の成分になります。
(ベクトルの内積の定義を図示して考えてみましょう)

No.54724 - 2018/10/28(Sun) 05:19:14

Re: / ゆうり
すみません!よくわかりませんでした、、、
片方に影として落とした時の長さを掛けると書いてあったのですが、分かるようでわかりませんでした、、

No.54728 - 2018/10/28(Sun) 14:17:22

Re: / X
ではその、影を落とす、という考えで
書きましょうか。


以下、便宜上、点Rが
△OPQを含む平面(αとします)に関し、
↑nの向きの側にあるものとします。 (P)

さて、↑nと逆向きに点Rに光を当てた
ときのαへの影(つまり点Rの
αへの正射影ということです。)
となる点をR'とすると
△ORR'は∠OR'R=π/2の直角三角形
となることはよろしいですか?

このとき辺RR'の長さは
△OPQを底面と見たときの
四面体OPQRの高さ
となっています。
さて、△ORR'に注目することにより
RR'=ORcos∠ORR' (A)
となりますが、↑nは
↑RR'と向きが同じである単位ベクトル
です(△ORR'を図示し、これに
↑nを点Oを始点として描き加えて
みましょう)ので
(↑nと↑ORがなす角)=∠ORR'
∴(A)より
RR'=↑OR・↑n (B)
となります。

注)
写真の解説とは異なり、(B)には
絶対値はついていませんが、これは
説明をし易いように(P)という仮定を
入れているためです。
当然、(P)とは逆に
点Rがαに関し↑nとは逆の向きの側
にある場合も考えられ、その場合は
RR'=↑OR・(-↑n)
=-↑OR・↑n
となります。
いずれにしても必要な値は
内積「の絶対値」ですので
その意味で
RR'=|↑OR・↑n|
となります。

No.54733 - 2018/10/28(Sun) 18:17:43

Re: / ゆうり
すごくわかりました!!ありがとうございますっ!
No.54738 - 2018/10/28(Sun) 19:14:44
数1 円に外接する多角形の面積 / ボルト
半径rの円に外接する正八角形の面積を求めよ
という問題で、面積が8r^2tan22.5゜までは分かったのですが、tan22.5゜の求め方が分かりません。半角の公式はまだ習ってないです。詳しい解説よろしくお願いします。

No.54717 - 2018/10/27(Sat) 21:36:52

Re: 数1 円に外接する多角形の面積 / らすかる
一辺がaの正八角形ABCDEFGHの面積は、
AD,EH,BG,CFを引いて9個に分けることで
a×a+a×(a/√2)×4+(a/√2)^2÷2×4
=2(1+√2)a^2とわかりますね。
この八角形の内接円の直径は(1+√2)aですから
半径は(1+√2)a/2です。
r=(1+√2)a/2とすればa=2r/(1+√2)=2(√2-1)rなので
半径rの円に外接する正八角形の面積は
2(1+√2)a^2=2(1+√2){2(√2-1)r}^2
=8(√2-1)r^2
と求まりますね。

# また、この結果からtan22.5°=√2-1とわかります。

もし、必ずtan22.5°を求めてから面積を出さなければ
いけないのでしたら、以下のようにすれば簡単に求められます。

AB=BC=1,CA=√2の直角二等辺三角形を描きます。
ABの延長上にAD=√2となる点D、AC上にAE=1となる点Eをとると、
△ABC≡△AEDとなります。
BCとDEの交点をFとすると明らかに∠FAB=22.5°であり、
AB=1、BF=BD=√2-1ですから
tan22.5°=BF/AB=√2-1とわかりますね。

No.54718 - 2018/10/27(Sat) 22:17:58

Re: 数1 円に外接する多角形の面積 / ボルト
らすかるさん詳しい解説ありがとうございました。三角比の値で分からないものは、自分で図を書いて求めればよいのですね!すごくわかりやすかったです。また、別解も載せていただき本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
No.54719 - 2018/10/27(Sat) 23:05:47
(No Subject) / あ
これの⑵の、DEの座標が(0,7)と(24/5,17/5)までは出ました、合ってますよね?⑶は端点と接点に注目したのですがどちらが大きいかわからないです
No.54716 - 2018/10/27(Sat) 20:22:58

Re: / ヨッシー
(2) は合っています。


こういうグラフを描いたと思いますが、弧DEと、
直線 x+y=k が共有点を持ちつつ、直線が上下するとき、
赤がkが最小、青がkが最大となります。

No.54725 - 2018/10/28(Sun) 07:38:07
(No Subject) / あ
さっき回答してくれた方ありがとうございます!これのカッコ2以降がわからないです!
No.54715 - 2018/10/27(Sat) 20:19:47

Re: / X
(2)
前半)
(1)の結果から
↑CE=s{(↑a+2↑b)/3-(2/3)↑a}
=s(-↑a+2↑b)/3
∴↑OE=↑OC+↑CE
=(2/3)↑a+s(-↑a+2↑b)/3
={(2-s)/3}↑a+(2s/3)↑b
後半)
前半の結果から、題意を満たすためには
k↑b={(2-s)/3}↑a+(2s/3)↑b (A)
(kは実数)
ここで↑a//↑bでなく、かつ↑a≠↑0かつ↑b≠↑0
∴(A)の両辺の係数を比較することができ
(2-s)/3=0 (B)
k=2s/3 (C)
(B)(C)をs,kの連立方程式として解き
s=2,k=4/3

(3)
方針を。
(2)の結果より
↑OE=(4/3)↑b
∴↑EA=(4/3)↑b-↑a (D)
一方
↑EF=↑OF-↑OE
=↑OA+↑AF-↑OE
で条件より
↑AF=t(↑b-↑a)
∴↑EF=↑a+t(↑b-↑a)-(4/3)↑b
=(1-t)↑a+(t-4/3)↑b (E)
ここで
EA=EF
∴EA^2=EF^2 (F)
(D)(E)(F)より
|(4/3)↑b-↑a|^2=|(1-t)↑a+(t-4/3)↑b|^2 (F)'
さて条件から
|↑a|=OA=2
|↑b|=OB=3
↑a・↑b=OA・OBcos∠AOB=0
(F)'の両辺を展開した上でこれらを代入し
tの方程式を導きます。

No.54759 - 2018/10/29(Mon) 21:28:03
(No Subject) / ロイヤルナイツ
この問題も教えてくださいm(*_ _)m
問題文のシャーペンで黒くなっているところは、一応、1、2、3と書いてあります。

No.54714 - 2018/10/27(Sat) 19:54:07
全22469件 [ ページ : << 1 ... 413 414 415 416 417 418 419 420 421 422 423 424 425 426 427 ... 1124 >> ]